JP6923884B2 - 超音波3次元計測装置 - Google Patents

超音波3次元計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923884B2
JP6923884B2 JP2018539023A JP2018539023A JP6923884B2 JP 6923884 B2 JP6923884 B2 JP 6923884B2 JP 2018539023 A JP2018539023 A JP 2018539023A JP 2018539023 A JP2018539023 A JP 2018539023A JP 6923884 B2 JP6923884 B2 JP 6923884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
frequency
transmitter
ultrasonic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051455A1 (ja
Inventor
片倉 景義
景義 片倉
さゆり 松本
さゆり 松本
佐藤 智夫
智夫 佐藤
和紀 虻川
和紀 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Publication of JPWO2018051455A1 publication Critical patent/JPWO2018051455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923884B2 publication Critical patent/JP6923884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6245Stereoscopic displays; Three-dimensional displays; Pseudo-three dimensional displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/107Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8902Side-looking sonar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6281Composite displays, e.g. split-screen, multiple images
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/343Circuits therefor using frequency variation or different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、映像取得装置に係り、海などの水中において音響信号を送波し、その対象物からの反射波により水の濁度や照度に関わらず広い空間の3次元映像を取得する3次元撮像装置に関する。
3次元撮像の実現には、基本的には、電極をマトリックス状に2次元配置する必要があり、高分解能装置の実現のためには、多数(10000個程度)の電極が必要となり、実用化が極めて困難となる。
そこで発明者は、周波数ごとに異なる方向に超音波を照射する1次元配列の送波器を有し、送波器配列方向と直交する方向に1次元分割した受波器を有する、3次元撮像方式を開発している。
周波数ごとに異なる方向に超音波を照射し、3次元撮像する方式は種々知られている。
周波数ごとに異なる方向に超音波を掃引照射する方法による公知例を、図1に示す。この方式は、発明者らによる特許文献1に示された方式である。
図1における送波器8は、方位ごとに周波数の異なる超音波を送出する。送波器8の、最も簡便な構成法は、発明者らによる公知技術であり、特許文献2に示されている。
この公知技術による送波器8は、図2に示すように、分極軸方向21が交互に反転して形成されている圧電素子20の両面に、共通電極として、一対の接地電極22と信号電極23を形成する。
この共通電極22,23間に、1本の駆動信号25を印加すると、その信号周波数に応じて伝搬媒体9中の異なる方向に超音波波面26を放射し、対象領域10をx軸方向に走査する。
該超音波波面26は、送波器8の形状が棒状であることから、図1に示す、x軸方向には狭くz軸方向には広い扇形超音波ビーム13となる。
ここでは、超音波波面26が伝搬する方向を超音波波面放射方向24とする。以下、超音波波面26が、x軸(送波器8の配列方向)に対して傾斜する角度をθとし、z軸(仮に鉛直方向とする)に対して傾斜する角度をψとする。
送波器8の動作原理を図3に示す。共通電極22,23間に、正弦波駆動信号25を印加すると、図5の円弧に示す波面が形成され(実線と破線で位相が180度異なることを示す)、同時刻の隣接した波面の位相が反転しているため、送波器8の法線方向では放射音波が相殺され、傾斜した方向である超音波波面放射方向24に超音波ビームが形成される。
図3において、周波数が高い場合には、波長が短い事から、図5のa)に示すように、高周波送波波面27を正面近傍方向へ形成する。一方、周波数が低い場合には、波長が長い事から、図5のb)に示すように、低周波送波波面28をより傾斜した方向へ形成する。
一方、対象物15からの反射音波14は、受波用の2次元収束音響レンズ11により、図4に示す、z軸方向(鉛直方向)に電極が分割された、1次元配列の
受波検出面12上に結像され物体像17となる。
図1の構成においては、対象物15のz方向位置は、受波検出面12上における分割素子16の位置により知られる。
また、対象物15の水平方向位置は、対象物15の方位θ(x軸方向に対して傾斜する角度)により、照射される信号の周波数が異なる事から、図4に示すように、素子出力信号18中の信号周波数成分強度19により知られる。
また、対象物15までの距離は音波伝搬時間で知られることから、対象物15の3次元情報が得られることとなる。
ここで、このような送波器による構成においては、特許文献3に示す口径分割による短パルス化も可能ではあるが、図3の動作原理から、基本的に送波パルス長が長くなり、距離分解能が低下する。
そこで本発明は、一次元方向を周波数により分離する構成において、直交配列した1次元配列受波器による、距離分解能の高い3次元撮像方式を提供する。
特公昭52−47697号公報 特開昭47−26160公報 特開2010−71967公報
海洋音響学会編 「海洋音響の基礎と応用」成山堂書店 2004年
本発明は、高い距離分解能を有する、3次元撮像方式を提供する。
本発明は、一次元方向を周波数により分離する構成において、送波を短パルス化することにより、1次元配列の送波器と1次元配列の受波器により高い距離分解能を有する3次元撮像方式を提供する。
本発明により、距離分解能が向上し、3次元撮像用超音波撮像装置の高解像度化が可能となる。
公知例を示す説明図。 公知例による送波器を示した説明図。 公知例による送波器の動作原理を示した説明図。 公知例による受波器面の状況を示した説明図。 本発明の全体全体構成を示した説明図。 本発明の送波波面形成を示した説明図。(実施例1) 本発明の複数送波波面同時形成を示した説明図。 本発明の全方向複数送波波面同時形成を示した説明図。 本発明の時間短縮全方向複数送波波面同時形成を示した説明図。(実施例2) 送信波形の1例を示す説明図。 送信波形周波数スペクトルの1例を示す説明図。 同時送波可能な限界波面数UWを示す説明図。 複数回送波の動作を示す説明図(2回送波に付き図示)。(実施例3) 複数回送波による波面数KUWを示す説明図。 複数回送波による限界撮像時間TFKを示す説明図。 凹面収束する送波構成を示した説明図。(実施例4) 受波器と受波指向性合成部を示した説明図。(実施例5) 受波指向性合成部と濾波器群を示した説明図。 基本構成による表示状況を示す説明図。 低分解能表示による表示状況を示す説明図。 ψ方向表示による表示状況を示す説明図。 ψ方向表示による超高速表示の表示状況を示す説明図。 θ方向表示による表示状況を示す説明図。 クロス表示による表示状況を示す説明図。 深度ゲート表示による表示状況を示す説明図。 関心領域表示による表示状況を示す説明図。 カーソル表示を示す説明図。 低分解能表示とクロス表示あるはカーソル表示重ね合わせ表示を示す説明図。 低分解能表示、カーソル表示、クロス表示の3種並列表示を示す説明図。 低分解能表示、カーソル表示、関心領域表示の3種並列表示を示す説明図。 低分解能表示とクロス表示の2種重畳表示と関心領域表示の複合表示の説明図。 自動深度ゲート表示を示す説明図。 距離F1を焦点とする送波を行う方法を示す説明図。 隣接する複数の方向に同一周波数の波面を送波する方法を示す説明図。 受波器の口径全体に振幅加重を行う方法を示す説明図。 受波器の口径全体を分割して使用する方法を示す説明図。
高解像度化を可能とする各種構成を、実施例により以下に詳述する。
(実施例1)1次元送波配列の遅延制御駆動(周波数配置、正面方向高周波)
本実施例の、全体構成を図5に示す。
本実施例の、送波器分解能である、θ方向分解能を形成する送波指向性合成処理の動作を以下に示す。
図5に示す、本発明における送波器108は、全口径がWであり、図6に示すように時間差T0を有する同一波形を各送波素子に印加することにより、良く知られたように、素子間隔WT0と時間差T0により定まる方向に音波を送出する。
送波器108は、x方向に広くz方向には狭い形状であることから、逆に、z方向に広くx方向には狭い形状の照射波面46を形成する。
送波器108による、照射波面46のx方向幅が送波器分解能であり、装置構成により実現される最高の分解能である送波器限界分解能は、音波の回折限界角ΩDTにより定まり、送波器口径W、音波波長λ照射方位θにより与えられ、ΩDT/(Wcosθ)となる。
図6の基本構成によると、一回の送受信により1方向の計測のみが行われるため、撮像速度が遅くなる。
そこで、図7の構成において、fLM Hなる複数の周波数(この例では3種)を有する波形を、異なる時間差にて送波する。
ここで、送波器の駆動電子回路は電圧限界を有することから、図7に示すように、各波形が時間的に重ならないように設定することにより、電子回路の効率的使用構成となる。
このような送波を行うと、fLM Hなる複数の周波数を有する波面が、それぞれの時間差に対応する、異なる方向に送波され、受波器138の1素子である受波素子156により得られた受信信号を濾波器201により各周波数成分に分解することにより、一回の送受信により複数方向の計測結果が得られる。
このように、fLM Hなる複数の周波数を有する波面が、異なる方向に送波する場合において、目的方位以外に放射される不要放射の強度は、周波数が高いあるいは偏向角が大きいほど強くなることから、図7に示されたように、正面方向に高周波信号を放射し、辺縁方向に低周波信号を放射する構成が有効である。
このように、複数の周波数を有する波面を、それぞれ異なる方向に送波し、受波器138の1素子である受波素子156の、受信端子44に得られた、反射体からの受信信号を濾波器201により各周波数成分に分解することにより、一回の送受信により複数方向の計測結果が得られ、それぞれ反射体が存在するθ方向の位置は、濾波器の選択周波数により知られる。
このように、fLM Hなる複数の周波数を有する波面が、異なる方向に送波する場合において、1回の送受信に要する時間は図7に示されたTF1である。
次に、波形パック駆動を用いた第2の実施例について説明を行う。
(実施例2)波形パック駆動(片方向先行、不感時間帯の短縮)
図7の構成において、全視野を確保するには、例えば図8に示すように両半面の各方向へ、周波数の異なる送波を行うことになり、送波期間は全傾斜遅延時間の和(T2+T3+T4+T5)となり、送波期間中は受信が困難となることから、近傍における不感領域が大きくなる。
このような送波指向性合成処理において、図9に示すように、送波波面の方位が単調に変化する順序となるように構成とすることにより、不感時間は左右の最大傾斜遅延時間のみの和(T4+T5)となり、特に照射方位が多数になった場合に、不感時間を大幅に短くすることが出来る。
次に、多数回インターリーブ送波を用いた第3の実施例について説明を行う。
(実施例3)多数回インターリーブ送波(高分解能化)
図7の送波指向性合成処理において、距離分解能は送信信号の時間長により定まる。ここで、図7の構成において、送信信号波形を図10に示す菱形とし、送信信号の全時間長を2Tとすると、送信信号の周波数スペクトルは図11となり、周波数帯域幅は1/Tとなる。
このため、送波器の周波数帯域が図12に示すWであるとすると、一回の送波に許容される放射方向の最大数はU=W/(1/T)方向に制限される。
そこで、送波指向性合成処理において、図13に示すように、複数回の送波において、それぞれ異なる方向に音波を放射すると、それぞれの送波における周波数利用が図14a)、b)となり、それらの受信信号により、図14c)に示す多数方向への計測が可能となる。
従って、複数回の送波において、それぞれ異なる方向に音波を放射することにより、限られた送波器の周波数帯域において、充分な距離分解能を維持しながら、多数方向への独立した音波送受信が実現される。
図14は2回の送受信により1画面を完成する場合を例として説明したが、図15に示すように、K回(Kは2より大きい自然数)の送受信により1画面を完成する構成も当然可能であり、1画面を完成する撮像時間TFKは長くなるが、更に多数方向への独立した音波放射が、限られた送波器の周波数帯域において、充分な距離分解能を維持して実現される。
このように、K回の送受信により1画面を完成する構成においは、1画面の完成に要する撮像時間が長くなり、撮像時間は図15に示された、K回の送受信に要する時間TFKとなる。
次に、凹面収束を用いた第4の実施例について説明を行う。
(実施例4)凹面収束
近距離において、解像度低下を防止する構成を、図16に示す。
本構成は、図16に示すように、遅延回路VDにより凹面遅延をあたえることにより、選択した距離に送波波面を収束させることができる。
次に、受波配列方向の受波指向性合成を用いた第5の実施例について説明を行う。
(実施例5)受波配列方向の受波指向性合成
本実施例の、受波器分解能である、ψ方向(受波配列方向)における受波指向性合成処理を、図5の全体構成により説明する。
図5における、受波器138への入射時刻が、図17に示すように、z軸方向位置に応じて変化する。
このため、同位相加算を行うためには、受波器138からのV個の信号に対し、z軸方向に関する指向性合成処理が必要となる。
この受波指向性合成処理は非特許文献1に詳述されていて、一例としては、受波指向性合成部37において、遅延回路49の遅延時間端子50を上方受信波面47の傾斜角ψ1に対応して選択することにより、受信信号51における信号の時間差あるいは位相差を補償し、補償された信号を加算することにより行なわれる。
受波器138による、受信波面47,48のz方向幅が受波器分解能であり、装置構成により実現される最高の分解能である受波器限界分解能は、音波の回折限界角ΩDRにより定まり、受波器口径W、音波波長λ受波方位ψにより与えられ、ΩDR/(Wcosψ)となる。
ここで、遅延時間端子50の選択位置を凹面状に設定することにより、特定距離に着目する、収束受信も可能となる。
この同位相加算処理により、角度ψ1だけ傾斜した上方受信波面47は上方受信出力52として出力され、正面方向受信波面48は、正面受信出力53として、それぞれ独立に出力される。
したがって、ψ方向に関する位置は受波指向性合成部37のP個の受信出力位置により知られる。
次に、三次元空間計測対象の基本動作について説明を行う。
このような、反射体のψ方向位置に対応する受波指向性合成部37の各受信出力を、図18に示す濾波器群109に印加する。
濾波器群109は、複数の濾波器201により構成され、各濾波器201の端子には対応する周波数成分fからfとしてそれぞれ分離出力される。
ここで、反射体が存在するθ方向の位置は、反射信号の周波数に対応することから、反射体のθ方向の位置は、周波数成分毎に分離出力される各濾波器201の端子により知られる。
したがって、上方受信信号及び正面受信信号は、上方受信濾波出力202及び正面受信濾波出力203として得られ、これらの出力端子位置により、反射体が存在するθ方向及びψ方向位置の位置が知られる事となる。
また、対称物15までの距離rは、超音波の往復時間で知られる事から、これらの3情報により、三次元空間内における計測対象の形状が完全に把握され、3次元撮像が実現されることとなる。
以上の処理を、濾波器群109の全端子について行う必要があり、送波器構造により定まるθ方向の最大視野をEとし最高分解能をεとすると、濾波器群109の所要端子数U=E/εとなり、受波器構造により定まるψ方向の最大視野をHとし最高分解能をηとすると、受波指向性合成部37の所要出力端子数P=H/ηとなる。
ここで、音波の波長をλとして、送波器構造により定まるθ方向の最大視野Eは、概略λ/WT0となり、θ方向の最高分解能εはλ/WTとなる。
また、受波器構造により定まるψ方向の最大視野Hは、概略λ/WR0となり、ψ方向の最高分解能ηはλ/WR0となる。
一方、距離方向の視野をRとし分解能をρとすると、距離方向の観測点数L=R/ρとなり、本基本動作により、三次元空間内における全ての観測点の情報を計測するためには図19に示すようにU×P×R回の指向性合成処理を行うこととなる。
これら、受波指向性合成部37および濾波器群109による受波指向性合成処理は、遅延線等を利用するアナログ処理による構成も可能であるが、受信信号をディジタル化し、受波指向性合成処理の全体を数値演算により実施する構成も可能である。
この基本動作における音波伝搬時間はTFKでありこれより撮像時間を短縮することは不可能であり、このTFKが撮像限界時間を与える。
ここで、U×P×R回の指向性合成処理を行う場合において、処理装置の性能が不十分の場合には、指向性合成の処理時間TPが、図15に示すK回の送受信に要する撮像限界時間TFK以上となり、撮像時間は処理時間TP(>TFK)により決定される。
以上は、受波指向性合成部37の各受信出力を、濾波器群109に印加する順序にて説明したが、これらの処理は線形処理であることから、処理の順序に依存しないため、濾波処理を先行させ、濾波処理の結果に対し受波指向性合成する構成とすることも可能である。
次に、上述した三次元撮像装置によって得られた情報を表示する方法について説明を行う。
(低分解能表示)
全ての観測点の情報を最高精度にて計測するためには、U×P×Rの指向性合成処理を必要とするが、使用状況に応じては、処理回数を減少する構成も可能である。
そこで、送波器分解能あるいは受波器分解能を、装置の口径と周波数により定まる、それぞれの限界性能から故意に低下させ、あるいは、さらに距離分解能をも強制的に低下させる低分解能表示構成を考える。
ここで、図20に示すように、θ方向、ψ方向、距離方向の分解能をそれぞれα,β,γ倍に低下させることとすると、表示情報数の減少から、最低でも、指向性合成処理回数は(U/α)×(P/β)×(R/γ)へと減少する。
さらに、θ方向、ψ方向の分解能をそれぞれα,β,γ倍に低下させると、送波器および受波器の開口もそれぞれα,β,γ倍に縮小させることも可能となる。
以下においては、簡単のために、表示情報数の減少による効果のみを考えることとする。
表示情報数の減少による効果のみを考えても、観測点の情報を計測するための指向性合成処理回数は(U/α)×(P/β)×(R/γ)となり、低分解能表示においては、一挙に処理負荷を1/(α×β×γ)倍に低下でき、α=β=γ=3とすると処理負荷を1/27に低下できる。
ここで、θ方向の分解能をα倍に低下させると、送波回数KはKaとなり、KU>U>KaU>U/αとなり、図15に示すK回の送受信に要する撮像限界時間TFKはTFKaへ短縮され、基本動作に対し、TFK/TFKa倍の高速撮像が可能となる。
なお、表示方法は上述した方法に限られず、例えば部分データ表示1:ψ方向表示とすることも可能である。
具体的には、図21に示すように、送波器分解能方向であるθ方向の、1扇形断面のみを最高分解能で計測する場合を考えると、P×Rの指向性合成処理であり、音波伝搬における撮像限界時間は図7における一回の送受信時間TF1(=TFK/K)であり、基本動作に対し、K倍の超高速撮像が可能となる。
さらに、部分データ表示2:超高速表示とすることも可能である。具体的には、θ方向の扇形断面は、計測断面数が図22に示すように、図12に示す一回の送波に許容される放射方向最大数U以内であれば、音波伝搬における撮像限界時間は一回の送受信時間TF1(=TFK/K)のままであり、超高速撮像が可能となる。
また、部分データ表示3:θ方向表示とすることも可能である。ここで、図23に示すように、受波器分解能方向であるψ方向の1扇形断面のみを最高分解能で計測する場合を考えると、U×R回の指向性合成処理であり、指向性合成における処理負荷が1/Pに軽減され、この場合の撮像限界時間は図15におけるTFKであり、撮像速度については基本動作と同等になる。
また、図22と同様にψ方向の扇形断面数をPに増大すると、P×U×R回の指向性合成処理となり、指向性合成における処理負荷は扇形断面数Pに比例して増大するが、撮像限界時間はTFKのままであり、撮像速度については基本動作と同等になる。
また、部分データ表示4:クロス表示とすることも可能である。クロス表示とは、上述したθ方向表示とψ方向表示とを併用した表示方法であり、このような、θ方向表示とψ方向表示とを併用すると図24に示すクロス表示となる。
ここで、図24に示すように、θ方向とψ方向のそれぞれ1扇形断面のみを最高分解能で計測する場合を考えると、(P+U)×Rの指向性合成処理であり、U≒Pとすると、指向性合成における処理負荷が基本動作のほぼ2/Pに軽減され、この場合の撮像限界時間は図15におけるTFKであり、撮像速度については基本動作と同等になる。
ここで、図24の両扇形断面が交差する軸OOXYを軸として回転させる回転クロス表示も、回転角度設定手段を配置することにより可能であり、この回転クロス表示においても(P+U)×Rの指向性合成処理であり、この場合の撮像限界時間も図15におけるTFKであり、クロス表示と同等の動作となる。
ここで、図24において断面位置のみを表示し、各断面の反射信号情報を表示しない動作は、θ方向の着目方位Qとψ方向の着目方位Qの設定により軸OOXYを選択し、さらに、特定距離Uを選択する手段を追加すると、3次元空間内の任意の位置QXYR(Q,Q,Q)を選択することになり、3個の変数Q、Q、Qを設定する入力手段を配置することによるカーソル表示図27として使用され、任意の位置を選択可能となる。
2個の変数を1挙動に選択する入力手段としては、ジョイスティッウあるいはトラックボール等が知られている。
さらに、第三の変数として距離方向の位置Uを設定する入力手段を配置することにより、3次元空間内の任意の位置QXYR(Q,Q,Q)を選択可能となる。
また、図25に示すように、特定距離Uに着目し、カーソル動作により3次元空間内の任意の位置QXYR(Q,Q,Q)を選択し、深度ゲート表示として、軸OOXYと交差する1断面Zを表示すると、この表示は(P+U)の指向性合成処理であり、U≒Pとすると、指向性合成における処理負荷が基本動作のほぼ2Pに軽減され、この場合の撮像限界時間は図15におけるTFKであり、撮像限界速度については基本動作と同等になる。
また、図25における角度Ω、Ωの設定を、入力装置により行うことにより軸OOXYと交差する任意の断面を表示することで回転深度ゲート表示とすることもできる。この場合においても(P+U)の指向性合成処理であり、U≒Pとすると、指向性合成における処理負荷が基本動作のほぼ2Pに軽減され、この場合においても撮像限界時間は図15におけるTFKであり、撮像限界速度については基本動作と同等になる。
また、図25に示す深度ゲート表示において、断面Zを複数(NZR枚)配置する複数深度ゲート表示とすることも可能であり、このような複数深度ゲート表示においては、(P+U)×NZRの指向性合成処理であり、深度ゲート表示のNZR倍に負荷が増大するが、この場合の撮像限界時間は図15におけるTFKであり、撮像限界速度については基本動作と同等になる。
また、表示方法としては、部分データ表示8:関心領域表示及び領域体積を用いても構わない。ここで、図26に示すように関心領域を設定し、θ方向、ψ方向、距離方向の観測領域をそれぞれa,b,c点に限定すると、観測点の情報を計測するための指向性合成処理回数は(a×b×c)/(U×P×R)となり、a=U/3,b=P/3,c=R/3とすると処理負荷を1/27に低下でき、3次元方向の視野および撮像時間を維持(=TFK)したままで3次元計測が可能となる。
ここで、関心領域におけるaが、放射方向最大数U以内であれば、音波伝搬における撮像限界時間は、一回の送受信時間TF1(=TFK/K)のままであり、超高速撮像が可能となる。
これまでに述べた、低分解能表示あるいは各種の部分データ表示は、処理負荷が小さいことから、一例として図28に示す低分解能表示とクロス表示の2種重畳表示、図29に示す低分解能表示、カーソル表示、クロス表示の3種並列表示、図30に示す低分解能表示、カーソル表示、関心領域表示の3種並列表示、あるは、図31に示す低分解能表示とクロス表示の2種重畳表示と関心領域表示の3種複合表示等、各種表示方式を併用表示することも処理能力の大幅な増大無しに、任意に設定可能である。
また、図25に示すように、特定距離Uに着目し、3次元空間内の任意の位置QXYR(Q,Q,Q)を選択する深度ゲート表示において、特定距離Uを低分解能表示の各方向における最初の強力信号到達距離とすることにより、図32に示すように対象の表面を高分解能で表示する自動深度ゲート表示を用いることも可能である。
この、自動深度ゲート表示は、通常の深度ゲート表示と同等の撮像限界時間と撮像限界速度になる。
これまでに述べた、低分解能表示あるいは各種の部分データ表示は、装置に固定した座標に限らず、航法装置のデータを利用して地球座標表示に変換して表示することが可能となる。
これまでに述べた、各種部分データ表示は、広い領域を常時観察可能である低分解能表示と併用することにより、特に有効に利用される。
これまでに述べた、低分解能表示あるいは各種の部分データ表示においては、双方において一部の信号が同一となる場合が発生するが、この場合においては、当該信号を共用することにより撮像速度を向上することが出来る。
これまでに述べた、各種の高分解能部分データ表示と低分解能表示を併用するには、高分解能の能力を有する送波器を具備することが必須となる。
高分解能の能力を有する送波器を具備する構成において、更に、低分解能の能力を有する送波器を具備することは不経済である。
高分解能の能力を有する送波器の口径を小さくする、簡単に低分解能の送波を行うことが出来るが、この方法によると送波器口径の一部が無駄となる。
そこで、図33に示す方法は、高分解能送波器の口径全体を使用して、目的とする距離がFのときには、距離F1を焦点とする送波を行い、分解能をW1に低下する手法である。
また、図34に示す方法は、高分解能送波器の口径全体を使用して、隣接する複数の方向に同一周波数の波面をA,Bを送波することにより、送波ビームをCとして広くする方法である。
高分解能の能力を有する受波器を具備する構成において、更に、低分解能の能力を有する受波器を具備することは不経済である。
高分解能の能力を有する受波器の口径を小さくする、簡単に低分解能の送波を行うことが出来るが、この方法によると受波器口径の一部が無駄となる。
そこで、図35に示す方法は、高分解能受波器の口径全体に振幅加重を行う方法であり、例えばハニング加重を行うと、全口径を使用しても分解能は目的通り1/2に低下し、不要応答の改善も実現される。
また、図36に示す方法は、高分解能受波器の口径全体を分割して使用し、それぞれの口径に対して指向性合成処理を行い、各指向性合成結果をそれぞれ検波した後に加算する方法であり、全口径を使用しても分解能は目的通り分割数に比例して低下し(図では2分割としている)、不規則雑音の抑圧も実現される。
また、限界分解能表示と、対象空間領域を制限した限界分解能表示を並列して表示(精精並列表示)することも当然可能である。
このように精精並列表示をした場合において、対象空間領域を制限した限界分解能表示を、送波器分解能方向の空間領域を制限した表示とすることにより、計測結果の完全な流用が可能となる。
また、この場合においては、一回の送受信による計測結果も観察可能となることから、耐運動性が大幅に向上する。
本発明によると、簡便な装置により、超音波による高精度の3次元撮像が実現される。
8 送波器
9 伝搬媒体
10 対象領域
11 2次元収束音響レンズ
12 1次元配列
受波検出面
13 扇形超音波ビーム
14 反射音波
15 対象物
16 分割素子
17 物体像
18 素子出力信号
19 信号周波数成分強度
20 圧電素子
21 分極軸方向
22 接地電極
23 信号電極
24 超音波波面放射方向
25 駆動信号
26 超音波波面
27 高周波送波波面
28 低周波送波波面
37 受波指向性合成部
42 信号電極
43 接地電極
44 信号端子
46 照射波面
47 上方受信波面
48 正面方向受信波面
49 遅延回路
50 遅延時間端子
51 受信信号
52 上方受信出力
53 正面受信出力
108 送波器
109 濾波器群
138 受波器
156 受波素子
201 濾波器
202 上方受信濾波出力
203 正面受信濾波出力

Claims (5)

  1. 1次元方向に配列された送波器と、送波器の配列方向と直交方向に1次元配列された受波器を有し、該送波器により一回の送受信期間において複数の送波波面を送波し、送波される音波の周波数が、送波器配列方向に対する方位により異なる超音波3次元計測装置において、
    正面方向に高周波信号を放射し、辺縁方向に低周波信号を放射する構成とし、前記送波器の配列方向に直交する正面方向を含む正面方向近傍への前記送波波面が高周波であり、辺縁方向への前記送波波面が低周波であるように構成することを特徴とする超音波3次元計測装置。
  2. 請求項1に記載の超音波3次元計測装置において、
    前記送波波面の送波方位と音波周波数とが、正面方向に関して共に一定方向に変化するように構成することを特徴とする超音波3次元計測装置。
  3. 請求項1に記載の超音波3次元計測装置において、
    前記送波が、時間差を有する同一波形を各送波素子に印加することにより定まる方向に音波を送出する遅延制御駆動であるように構成することを特徴とする超音波3次元計測装
    置。
  4. 請求項2に記載の超音波3次元計測装置において、
    隣接する方位に送波される前記送波波面の送波音波周波数を、それぞれ少なくとも周波数帯域幅1/T(Tは、送信信号の全時間長の1/2)である限界周波数間隔以上に接近した周波数となるように設定することを特徴とする超音波3次元計測装置。
  5. 1次元方向に配列された送波器と、送波器の配列方向と直交方向に1次元配列された受波器を有し、該送波器により一回の送受信期間において複数の送波波面を送波し、送波される音波の周波数が、送波器配列方向に対する方位により異なる超音波3次元計測装置において、
    前記一回の送受波期間において複数の送波波面を送波する動作を前記送波波面の方位を変化させ複数回行い、
    対象空間領域を制限した限界分解能表示を行い、
    前記対象空間領域を制限した限界分解能表示が、送波器分解能方向と受波器分解能方向の空間領域を同時に制限し、
    送波器分解能方向と受波器分解能方向の制限された空間領域の交差領域を軸として表示する制限領域を回転させることを特徴とする超音波3次元計測装置。
JP2018539023A 2016-09-15 2016-09-15 超音波3次元計測装置 Active JP6923884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077239 WO2018051455A1 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 超音波3次元計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051455A1 JPWO2018051455A1 (ja) 2019-06-27
JP6923884B2 true JP6923884B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61619873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539023A Active JP6923884B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 超音波3次元計測装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190257931A1 (ja)
EP (1) EP3514570A4 (ja)
JP (1) JP6923884B2 (ja)
KR (1) KR20190049704A (ja)
CN (1) CN109661591A (ja)
WO (1) WO2018051455A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726160Y1 (ja) 1966-12-06 1972-08-12
JPS5247697A (en) 1975-10-14 1977-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Super conductor
JPH0693023B2 (ja) * 1986-11-07 1994-11-16 古野電気株式会社 水中探知装置
JPH04108439A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH05228140A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP3929508B2 (ja) * 1994-04-21 2007-06-13 株式会社日立メディコ 超音波断層装置
JPH0838473A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
US6709394B2 (en) * 2000-08-17 2004-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biplane ultrasonic imaging
US6443896B1 (en) * 2000-08-17 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for creating multiplanar ultrasonic images of a three dimensional object
EP1402284A1 (en) * 2001-06-21 2004-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic system for selectively developing ultrasound diagnostic data
JP2004113694A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP4564286B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-20 株式会社東芝 3次元超音波画像化装置
JP2009016934A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 映像再生装置
JP2010071967A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Port & Airport Research Institute 超音波送受波装置
JP5395692B2 (ja) * 2009-04-02 2014-01-22 株式会社東芝 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP5653057B2 (ja) * 2009-05-27 2015-01-14 キヤノン株式会社 測定装置
JP2011058886A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Ltd 水中映像取得装置及び取得方法
JP5991505B2 (ja) * 2011-09-07 2016-09-14 国立研究開発法人港湾空港技術研究所 送受波器およびこれを用いた3次元計測装置
WO2014136502A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置、及び送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190257931A1 (en) 2019-08-22
JPWO2018051455A1 (ja) 2019-06-27
WO2018051455A1 (ja) 2018-03-22
EP3514570A1 (en) 2019-07-24
KR20190049704A (ko) 2019-05-09
EP3514570A4 (en) 2020-08-05
CN109661591A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11693112B2 (en) Radio or sonic wave detector, transmitter, receiver and method thereof
AU2004258175B2 (en) Systems and methods implementing frequency-steered acoustic arrays for 2D and 3D imaging
US6783497B2 (en) Two-dimensional ultrasonic array with asymmetric apertures
US9645118B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic imaging method
JP5593311B2 (ja) ボアホールから音響エネルギービームを生成する方法及びシステム及びその応用
WO2018107299A1 (en) Systems and methods for ultrasound beamforming using coherently compounded fresnel focusing
Ceroici et al. Fast orthogonal row–column electronic scanning with top-orthogonal-to-bottom electrode arrays
Wooh et al. Three-dimensional beam directivity of phase-steered ultrasound
JP2018526177A (ja) 遅延補正されたフレネルサブ開口を用いてビーム形成するフェーズドアレイ及びフレネルゾーンプレートの組み合わせのシステム及び方法
Harker et al. Optimization of the array mirror for time reversal techniques used in a half-space environment
Roh et al. Optimal design of a sparse planar array transducer for underwater vehicles by inclusion of crosstalk effect
US20100137718A1 (en) Bidimensional ultrasonic array for volumetric imaging
JP6923884B2 (ja) 超音波3次元計測装置
Rodrigues et al. Development of a 2-d array ultrasonic transducer for 3-d imaging of objects immersed in water
JP5991505B2 (ja) 送受波器およびこれを用いた3次元計測装置
JP5504357B1 (ja) 超音波診断装置
JP2010071967A (ja) 超音波送受波装置
Dai et al. An ultrasonic multi-wave focusing and imaging method for linear phased arrays
JP6331200B2 (ja) 超音波格子化3次元電気化撮像装置
Latham et al. Simulation of Fresnel based beam focusing and steering for a crossed electrode array
Zheng et al. The Angular Response of Parametric ARRAYS—GENERAL Numerical Solution
Jia et al. The design of split row-column addressing array for 2D transducer
JP2016205997A (ja) 超音波送受波装置
Moraru et al. CHARACTERIZATION OF ANNULAR ARRAY TRANSDUCER
JP2013029416A (ja) 映像取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150