JP5753633B2 - 超音波診断装置、及び送受信方法 - Google Patents

超音波診断装置、及び送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5753633B2
JP5753633B2 JP2014545027A JP2014545027A JP5753633B2 JP 5753633 B2 JP5753633 B2 JP 5753633B2 JP 2014545027 A JP2014545027 A JP 2014545027A JP 2014545027 A JP2014545027 A JP 2014545027A JP 5753633 B2 JP5753633 B2 JP 5753633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
detection
shear wave
diagnostic apparatus
ultrasonic diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136502A1 (ja
Inventor
麻梨江 田原
麻梨江 田原
吉川 秀樹
秀樹 吉川
玲衣 浅見
玲衣 浅見
橋場 邦夫
邦夫 橋場
鱒沢 裕
裕 鱒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2014545027A priority Critical patent/JP5753633B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753633B2 publication Critical patent/JP5753633B2/ja
Publication of JPWO2014136502A1 publication Critical patent/JPWO2014136502A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Description

本発明は超音波診断装置に係わり、特に、超音波の送受信によって被検体内のせん断波を検出する超音波技術に関するものである。
乳癌や肝硬変、血管障害などの診断方法として、医者の触診の代わりとして、超音波エコー信号から生体等の被検体内部の硬さを診断する方法(エラストグラフィー技術)がある。エラストグラフィー技術による被検体の硬さの診断では、従事者は超音波プローブを被検体表面に押し当てて圧迫し、被検体内部の組織に変位を生じさせる。圧迫による内部の組織の圧縮前後で変位検出用超音波ビームを照射してエコー信号を取得し、取得したエコー信号に基づいて圧縮方向の変位を推定し、変位の空間微分量である歪みを求める。さらに、歪みと応力から硬さに関する値、例えばヤング率が算出される。また、非特許文献1に記載されるように、超音波集束ビームを用いて被検体内部に放射圧を印加することにより、介在層の影響を抑えて対象組織を変位させて、変位検出用超音波ビームを照射してエコー信号を取得し、取得したエコー信号に基づいて生体等の被検体の硬さの診断をするエラストグラフィー技術がある。
Jeremy J.Dahl他、"A Parallel Tracking Method for Acoustic Radiation Force Impulse Imaging"、IEEE transactions on ultrasonics、 ferroelectrics、 and frequency control、 Vol.54、No.2、2007、pp.301―312.
上記の超音波プローブを被検体表面に押し当てて圧迫する方法では、撮像対象が、体表からの圧迫が容易なところに存在する臓器に限られるという課題がある。例えば、体表と肝臓の間には、介在層としてすべり面が存在するため、肝臓に十分な変位を生じさせるように圧迫することは困難である。
超音波集束ビームを用いて被検体内部に放射圧を印加する方法は、超音波によって組織を変位させるため、すべり面などの介在層の影響を低減でき、手技依存性が少ない。
いずれの方法においても、圧迫や放射圧の印加により、被検体内にせん断波を生じさせ、せん断波の伝搬に伴う被検体内部の組織の変位を、変位検出用超音波ビームにより検出し、せん段波の速度等が推測され、被検体の硬さ等が推測される。せん断波速度の推定精度は、変位検出用超音波ビームによるせん断波の検出位置が多い程、高くなる。そこで、複数の検出位置で変位を検出するために、複数の検出位置に、変位検出用超音波ビームのパルスを時分割で並列に照射する動作を繰り返す方法(Parallel Tracking法)が知られている。しかしながら、この方法は、計測位置全体のせん断波計測の時間分解能が、変位検出用超音波ビームのPRT(Pulse Repetition Time、パルス繰返し周期)によって制限される。すなわち、変位検出用超音波ビームを時分割で並列に照射する検出位置の数を増やすほど、同一の検出位置に変位検出用超音波ビームが照射される周期(時間間隔)は広がり、一カ所当たりの時間分解能が低下する。以上のように、検出位置の増加による空間分解能向上と、せん断波のピーク位置検出の時間分解能にはトレードオフの関係がある。
非特許文献1には、Parallel tracking技術を用いて時間分解能を低下させずに複数の検出位置で同時にせん断波を検出するために、せん断波を検出するための超音波ビームのビーム径を大きくして、1カ所に超音波を照射し、その受信波形から複数位置の受信波形を生成する方法も開示されている。この場合、時間分解能を維持することは可能であるが、ビーム径を大きくすることにより、空間分解能が低下するという課題がある。
本発明の目的は、上述したエラストグラフィー技術における課題を解決し、高い時間分解能と空間分解能でせん断波速度の計測が可能な超音波診断装置、および超音波ビームの送受信方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、超音波探触子と、被検体の内部を変位させ、せん断波を発生させる変位生成部と、超音波探触子から、被検体の複数の検出位置に順次第1の超音波ビームを送信して反射信号を受信し、受信した反射信号を用いて、検出位置の変位を検出することにより、せん断波を検出する検出部と、検出部の出力に基づき、せん断波速度を算出し、被検体の硬さ情報を出力する制御部とを備える構成の超音波診断装置を提供する。
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、超音波ビームの送受信方法であって、被検体の内部を変位させ、超音波探触子から、被検体の複数の検出位置の一つに第1の超音波ビームを送信して反射信号を受信し、受信した反射信号に基づき、検出位置を切り換え、複数の検出位置の変位によるせん断波速度を検出して被検体の硬さ情報を算出する超音波ビームの送受信方法を提供する。
本発明によれば、高い時間分解能かつ空間分解能でせん断波の計測が可能となる。
実施例1における超音波診断装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 実施例1に係わる、超音波探触子により超音波集束ビームを焦点Fに集束させ、せん断波を発生させる状態を示す説明図である。 実施例1に係わる、超音波のビームフォーミングを説明する図である。 実施例1に係わる、超音波ビーム送受信のシーケンスを説明する図である。 実施例1に係わる、各検出位置におけるせん断波の伝搬による変位の時間変化波形を示すグラフである。 実施例1に係わる、せん断波の変位がピークとなる時刻と検出位置との関係を示すグラフである。 従来の検出位置X1、X2、X3におけるせん断波の検出タイミングのシーケンスを説明する図である。 実施例1に係わる、検出位置X1、X2、X3におけるせん断波の検出タイミングのシーケンスを説明する図である。 実施例1、2に係わる、せん断波検出の動作を示すフローチャートである。 実施例1において、表示部5の硬さ計測結果の表示画面の例を示す説明図である。 実施例1の応用例に係わる、検出位置X1、X2、X3におけるせん断波の検出タイミングのシーケンスを説明する図である。 実施例1に係わる、各検出位置におけるせん断波の粒子速度の時間変化波形を示すグラフである。 実施例1に係わる、各検出位置におけるせん断波の粒子速度の時間変化波形の別の例を示すグラフである。 実施例1に係わる、減衰比が1または1より小さい場合のせん断波の変位の時間波形と、閾値THとの関係を説明する図である。 実施例1に係わる、減衰比が1より大きい場合のせん断波の変位の時間波形と、閾値TH,−THとの関係を説明する図である。 実施例2に係わる、検出位置X1、X2、X3におけるせん断波の検出タイミングのシーケンスを説明する図である。 実施例2に係わる、せん断波の相関関数の一例を説明する図である。 実施例2に係わる、せん断波の相関関数の一例を説明する図である。 実施例3に係わる、境界がある場合のせん断波の伝搬方向について説明する図である。 実施例3に係わる、検出位置X1、X2、X3におけるせん断波の検出タイミングのシーケンスを説明する図である。 実施例3に係わる、せん断波検出の動作を示すフローチャートである。 実施例3に係わる、表示部5の計測結果の表示画面の例を示す説明図である。 実施例3に係わる、せん断波の変位(振幅)の減数特性の一例(境界がない場合)を説明する図である。 実施例3に係わる、せん断波振幅の減数特性の他の例(境界がある場合)を説明する図である。 実施例4に係わる、機械駆動源を用いてせん断波を発生する超音波診断装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面に従い、本発明の種々の実施の形態を説明する。まず、実施例1〜3に共通の超音波診断装置の構成例を説明する。本実施形態の超音波診断装置は、被検体組織にせん断波を生じさせ、せん断波の伝搬により生じる被検体組織の変位を、複数の検出位置で検出し、例えば、せん断波速度を推定する。せん断波速度は、検出位置とせん断波の到来時刻との線形近似によって算出、推定される。また、せん断波の到来時刻は、例えば、せん断波の時間波形のピーク値を検出することによって推定される。
図1に実施例1〜3に係わる超音波診断装置の一例の全体構成を示す。超音波診断装置は、生体等の被検体に向かって超音波ビームの送受信をする超音波探触子1、超音波探触子1に接続された送受切替スイッチ2、被検体内に変位を生じさせる変位生成部10、被検体内に生じた変位を検出する検出部20、および、変位生成部10と検出部20を制御するための制御部3を備えている。更には、超音波診断装置は、検出部20の出力が入力されるデジタルスキャンコンバータ4、その出力を表示する表示部5、制御部3に接続され、後で説明する各種の入力がなされる入力部6とを備える。変位生成部10は、後で説明するように変位生成用送波波形生成部11、焦点位置設定部12、変位生成用送波ビーム生成部13、および、ビーム周波数設定部14を含む。検出部20は、変位検出用送波波形生成部21、変位検出用送波ビーム生成部22、変位検出用受波ビーム演算部23、および、検波部25を含んでいる。なお、本明細書において、変位検出用超音波ビームを第1の超音波ビームと呼び、変位生成用超音波ビームを第2の超音波ビームと呼ぶ場合がある。
制御部29は、検出部25の出力を受け、その波形解析をおこなう波形解析部26、および、波形解析部26の出力を受け、被検体の硬さ情報を算出する硬さ情報算出部28を含む。また、制御部29には、波形解析部26と、情報算出部28と、変位生成部10と、検出部20とを制御する中央制御部29を含んでいる。超音波探触子1は、送受切替スイッチ2を介して、変位生成用送波ビーム生成部13、変位検出用送波ビーム生成部22、および、変位検出用受波ビーム演算部23に接続されている。図1において、白抜き矢印はその接続関係を示したものである。
まず、図1の超音波診断装置の変位生成部10について説明する。変位生成部10内の変位生成用送波ビーム生成部13は、中央制御部29の制御下で、変位生成用送波波形生成部11で作られた波形を用いて、焦点位置設定部12で設定された位置に超音波ビームが集束するように、遅延時間や重みを与えた超音波探触子1の素子毎の送波信号を生成する。変位生成用送波ビーム生成部13からの送波信号は、超音波探触子1において超音波信号に変換され、生体等の被検体に向かって照射される。これにより、変位生成用超音波ビームである第2の超音波ビームが照射される。変位生成用超音波ビームの照射開始時間と終了時間はビーム周波数設定部14で設定される。ここで、ビーム周波数とは、変位生成用超音波ビームの照射の繰り返し周波数のことを示している。
次に、図1の検出部20について説明する。変位生成用送波ビーム生成部13からの電気信号(送波信号)に基づく変位生成用超音波ビームの照射後、被検体内組織の変位を検出するための第1の超音波ビームである変位検出用超音波ビームが、超音波探触子1から照射される。変位生成用送波ビーム生成部13と同様に、変位検出用送波ビーム生成部22は、中央制御部29の制御下で、変位検出用送波波形生成部21で作られた波形を用いて、所望の位置に変位検出用超音波ビームが集束するように、遅延時間や重みを与えた超音波探触子1の素子毎の送波信号を生成する。
被検体内で反射して超音波探触子1に戻ってきた反射信号であるエコー信号は、超音波探触子1において電気信号に変換され、送受切替スイッチ2経由で変位検出用受波ビーム演算部23に送られる。変位検出用受波ビーム演算部23の出力は、検波部25において、包絡線検波、log圧縮、バンドパスフィルタ処理およびゲインコントロールなどの信号処理の後、制御部3内の波形解析部26に、せん断波の伝搬に伴う被検体組織の変化を示す信号として出力される。波形解析部26では、入力された信号に基づき、せん断波による被検体組織の変位を求める演算や、せん断波に関する解析を行う。せん断波に関する解析としては、例えばせん断波の時間波形のピーク値を検出し、ピークとなる時刻が算出する演算を行う。
波形解析部26の出力は、中央制御部29を経由して検出部20の変位検出用送波ビーム生成部22に送られ、せん断波の検出位置や検出時刻の設定に用いられる。すなわち、本実施例の超音波診断装置にあっては、検出部20の出力に基づき、複数の検出位置のうち変位検出用超音波ビーム(第1の超音波ビーム)が照射される検出位置を切り換えるよう制御する。また、検出部20の出力に基づき、複数の検出位置の検出時刻を制御する。
また、波形解析部26の出力信号として、検出位置と解析結果が硬さ情報算出部28に送られる。この解析結果は、例えば、せん断波による被検体組織の変位のピークとなる時刻を示す信号である。硬さ情報算出部28では、入力された信号から被検体組織の硬さ情報を表す、せん断波速度およびヤング率等を算出して出力する。硬さ情報算出部28から出力された硬さ情報を示す信号は、スキャンコンバータ4において画像信号に変換され、表示部5において、硬さ情報を示す数値や画像として表示される。
なお、図1に示すブロックの一部である中央制御部29、波形解析部26、および、硬さ情報算出部28等は、例えば、中央処理部(Central Processing Unit:CPU)と、プログラムやデータを記憶するメモリ等とを含む通常のコンピュータが、CPUにおいてプログラムを実行することにより実現することができる。このプログラムは、当該コンピュータ構成のメモリ等に記憶される。あるいは、波形解析部26、硬さ情報算出部28の少なくとも一方を専用のハードウェアで構成することも可能である。
実施例1は、被検体内のせん断波を測定する複数の検出位置における検出時刻を切替え、せん断波の速度を求め、被検体の硬さ情報を推定することが可能な超音波診断装置の実施例である。なお、以下の説明においては、被検体の硬さ情報として、せん断波速度を求める場合を例に説明するが、これに限定するものでなく、ヤング率等の他の硬さ情報であっても良い。
本実施例の超音波診断装置は、図1に示すように、超音波探触子1と、被検体の内部を変位させる変位生成部10と、超音波探触子1から被検体の複数の検出位置に順次第1の超音波ビームを送信して反射信号を受信し、受信した反射信号を用いて検出位置における被検体組織の変位を検出することにより、せん断波の伝搬を検出する検出部20と、検出部20の出力に基づきせん断波速度を算出し、せん断波速度を被検体の硬さ情報として出力する制御部3とを備える。また、本実施例の超音波ビームの送受信方法は、被検体の内部を変位させ、超音波探触子から、被検体の複数の検出位置の一つに第1の超音波ビームを送信してエコー信号(反射信号)を受信し、受信した反射信号に基づき、検出位置を切り換え、複数の検出位置の変位によるせん断波速度を検出して被検体の硬さ情報を算出する超音波ビームの送受信方法の実施例である。
変位生成部10は、第1の超音波ビーム(変位検出用超音波ビーム)の照射の前に、第2の超音波ビームである変位生成用超音波ビームを放射して被検体組織を変位させ、せん断波を発生させる。検出部20が、せん断波の検出のために第1の超音波ビームを照射する検出位置および検出時刻の切り換えは、複数の検出位置各々への第1の超音波ビームの送信時間を切替えることにより実現される。
図2に示すように、本実施例の超音波診断装置は、超音波探触子1の各素子100から送出される超音波集束ビーム(変位生成用超音波ビーム=第2の超音波ビーム)を用いて被検体内部に放射圧を印加する方法を用いる装置である。リニアアレイ型の超音波探触子1を被検体である生体の体表面に接触させ、変位生成部10の変位生成用送波ビーム生成部13の出力に基づき、体内の所望の断層面に、超音波探触子1から照射される第2の超音波ビーム(変位生成用超音波ビーム)を焦点に集束させる場合について以下説明する。ここでは、所望の断層面内において、変位生成用超音波ビームの伝搬方向は体表に対して垂直な方向とする。図2において、白抜き矢印で示すのがせん断波伝搬方向、実線矢印が変位の方向である。
変位生成用超音波ビームのビームフォーミングは、図3の上段に示すように、超音波ビームを集束させる焦点と超音波探触子1の各素子100との位置の間の距離を求め、素子100間での距離差を対象物の音速で割って算出した時間を、遅延時間として素子100毎の送波信号に与えることにより実現する。焦点に集束ビームが照射されると、伝搬に伴う超音波の吸収や散乱に応じて放射圧が生じる。通常、焦点において放射圧が最大となり、焦点領域の生体組織に変位が生じる。この放射圧の生成によって、図2に示すように、集束点を起点として被検体表面と平行方向にせん断波が発生する。また、集束ビームの照射が止められると、変位量が緩和される。なお、図3の下段は、超音波探触子1の素子100への駆動パルスの遅延時間を制御することにより、焦点位置の変更を行った場合を図示している。なお、変位検出用超音波ビームについても、変位生成用超音波ビームと同様に、各素子100に供給する送波時間の遅延時間を制御することにより、焦点位置を変更することができる。これにより、変位検出量超音波ビームが照射される検出位置を変更することができる。
次に、図4を用いて、本実施例の超音波診断装置の超音波ビームの送受波方法について説明する。図4は、本実施例の超音波診断装置の第2の超音波ビームである変位生成用送波ビーム7、第1の超音波ビームである変位検出用送波ビーム8、変位検出用受波ビーム9の照射/受信シーケンスを模式的に示す。図4において、縦軸の1をON、0をオフと呼ぶ。変位生成用送波ビーム7および変位検出用送波ビーム8は、ONのときに、それぞれ焦点Fおよび検出位置に照射される。一方、変位検出用受波ビーム9をONにするとは、送受波切替スイッチ2により、変位検出用送波ビーム生成部22と超音波探触子1との接続を切り離し、変位検出用受波ビーム演算部23と超音波探触子1との接続を行い、エコー信号(反射信号)である受波信号の取得し、ビームフォーミングのための整相加算演算を行うことである。ON/OFFの切り替えは、送受切替スイッチ2を例えば電圧の振幅値で制御することによって行う。図4のように、まず、変位検出用送波ビーム8、変位検出用受信ビーム9の順にONし、せん断波による被検体組織の変位およびせん断波速度を検出する際の演算に使用する参照信号を得る。
参照信号を得た後、図2の焦点Fに第2の超音波ビームである変位生成用送波ビーム7を照射し、被検体組織にせん断波を発生させる。このとき、変位生成用送波ビーム7の照射(ON)および非照射(OFF)を所定の周波数PRFpで繰り返す。周波数PRFpの値は、変位生成部10のビーム周波数設定部14で設定する。これにより、変位生成用送波ビーム7のONとOFFの周波数PRFpを制御して、測定することができる。前記変位生成用送波ビーム7の送信周波数(繰り返し周波数であるPRFpではなく、送波ビーム自体の周波数)は、超音波探触子1にて高感度な送受信が実現する中心周波数付近で実施する。
図4では、一例として変位生成用送波ビーム7の照射(ON)の回数を3回としているが、照射回数は、3回には限られない。照射回数が多い方が、被検体組織の変位は大きくなる。変位生成用送波ビーム7の照射後、せん断波による被検体組織の変位を検出位置で検出するため、変位検出用送波ビーム8と変位検出用受波ビーム9が順にONとなる。変位検出用送受波ビームによって得られた信号には、検出部20の検波部25においてバンドパスフィルタ等の信号処理および演算処理が行われ、PRFpに相当する信号がせん断波に関する信号として抽出され、出力される。
検出位置における変位検出の演算は、波形解析部26において、先に得た参照信号と変位検出用送受波ビームによって得られた信号とを用いて行われる。波形解析部26で実行される変位検出の演算には、周知技術である相関演算、位相検波などが用いられる。変位検出用送受波ビームを、繰り返し周波数PRFdで繰り返しONとし、せん断波による変位の時間波形を検出する。PRFdは、せん断波の周期Tに対して十分に測定できるサンプリング間隔、例えば(1/10)×Tとする。このPRFdは、検出部20の変位検出用送波波形生成部21で設定する。
本実施例においては、変位の検出位置は、被検体表面と平行方向なせん断波の伝搬方向に沿っており、かつ、等間隔に並ぶ複数位置x1、x2、x3とする。ここで、図2の焦点Fの位置をx=0とし、x1<x2<x3とする。図5Aに変位の検出位置x1、x2、x3におけるせん断波変位(=せん断波の伝搬による被検体組織の変位の振幅値)の時間波形W1、W2、W3の例を示す。図5Aでは、せん断波速度は3m/s、x1=1.2mm、x2=2.5mm、x3=3.8mmの場合の測定値を示している。図5Aから、検出位置が焦点から遠くなるほど、せん断波の変位がピークとなる時刻が遅くなることがわかる。そして、制御部3の硬さ情報算出部28は、波形解析部26の出力に基づき、図5Bに示すようにピークとなる時刻と検出位置とのグラフで、ピークとなる時刻とせん断波の検出位置との線形近似した近似直線50の傾きを算出することによって、硬さを表わすパラメータであるせん断波速度を算出する。
なお、後で説明するように、ここでのピーク値やゼロクロス値を用いて算出されるせん断波速度は、群速度である。すなわち、本実施例における制御部3は、せん断波のピーク値、もしくは、ゼロクロス値に基づき、せん断波の群速度を算出し、この群速度に基づき被検体の硬さ情報を算出する。後で説明するように、せん断波のスペクトル値に基づき、せん断波の位相速度および粘性を算出し、この位相速度および粘性に基づき前記硬さ情報を算出することもできる。術者は、入力部6により、求める硬さ情報として、せん断波の群速度、せん断波の位相速度および粘性を設定(選択)することが可能である。
図6を用いて、従来の、複数の検出位置x1、x2、x3のせん断波による変位を同時に検出する技術(Parallel tracking技術)を説明する。この技術は、複数の検出位置x1、x2、x3に変位検出用超音波ビームを時分割して並列に照射する動作を全計測期間において繰り返すことにより、複数の検出位置の変位を同時に全計測期間において検出する。すなわち、各検出位置x1、x2、x3、x1、x2、x3・・・・の順に変位検出用超音波ビームを照射する動作を計測時間中繰り返す。図6中の縦軸は検出位置とその検出位置における変位を示し、横軸は計測時間を示す。点線は、時間方向のせん断波の検出ライン(変位検出用超音波ビームの照射タイミング)を示す。また、図6において、せん断波W1、W2、W3を示す曲線は、検出位置x1、x2、x3にそれぞれ到来するせん断波の波形(変位)を示す。したがって、図6に示す、検出ラインとせん断波W1、W2、W3の曲線が交差する位置であり、全計測期間においてせん断波の変位量が検出されていることがわかる。図6に示すとおり、各検出位置x1、x2、x3において、等時間間隔PRT'でせん断波の変位を検出している。
せん断波変位検出の時間分解能について説明する。せん断の変位検出の時間分解能は、変位検出用超音波ビームのPRT(Pulse Repetition Time、パルス繰返し周期)によって制限される。すなわち、変位検出用超音波ビームのPRTよりも細かい周期では、せん断波の変位は検出できないため、最小時間分解能は、PRTとなる。図4に示すように、変位検出用超音波ビームのPRTは、1/PRFdであり、せん断波の検出位置が一カ所のみの場合は、その検出位置にPRTにより変位検出用超音波ビームを照射できるため、最小時間分解能はPRTに等しい。しかしながら、図6に示すように、3つの検出位置x1、x2、x3に並列に変位検出用超音波ビームを照射する場合には、検出位置は3カ所あるため、一つの検出位置に変位検出用超音波ビームが照射可能な周期は、PRTの3倍になる。したがって、各検出位置における最小時間分解能PRT’はPRT*3となる。
次に、図7を用いて、本実施例における複数の検出位置におけるせん断の検出シーケンスについて説明する。本実施例の超音波診断装置においては、複数の検出位置にせん断波の到来する時刻に差があることを利用し、検出位置ごとに計測期間を割り当て、一つの計測期間においては、一つの検出位置についてのみせん断波を検出する。せん断波を計測する検出位置の切り替えは、波形解析部26の出力に基づいて行うように制御する。具体的には、まず、検出位置x1のみに第1の超音波ビームである変位検出用超音波ビームを照射可能な最小の周期(PRT)で送出し、検出位置x1におけるせん断波W1の変位を検出する(検出位置x1の計測期間)。このとき、他の検出位置x2とx3では検出を行わない。検出位置x1でせん断波W1の変位の時間波形のピーク値が検出されると、検出位置x1での検出を終了し、同時に、検出位置x2に第1の超音波ビームである変位検出用超音波ビームを、照射可能な最小の周期(PRT)で送出し、検出位置x2におけるせん断波W2の検出を行う(検出位置x2の計測期間)。同様に検出位置x2において、せん断波W2の変位のピーク値が検出されると、検出位置x2でのせん断波検出を終了し、同時に検出位置x3に第1の超音波ビームである変位検出用超音波ビームを、照射可能な最小の周期(PRT)で送出し、検出位置x3におけるせん断波W3の検出を行う(検出位置x3の計測期間)。検出位置x3において、せん断波W3のピーク値が検出されると、せん断波W3の検出は終了する。
本実施例におけるせん断波の変位のピーク値の検出は、例えば、HPF(High Pass Filter:ハイパスフィルタ)等の既存技術を用いて、制御部3の波形解析部26、例えばCPUで検出される。上記の説明では、検出位置の数は3つとしているが、検出位置の数はこれに限らない。
本実施例の複数の検出位置におけるせん断の検出シーケンスは、複数の検出位置にそれぞれせん断波の到来する時刻に差があることを利用し、一つの検出位置でせん断波の変位のピークが検出されるまで、その検出位置のみに変位検出用超音波ビームを照射し続けるように制御するため、せん断の変位検出の時間分解能PRT’はPRTに等しい。そして、ピークが検出されたタイミングで次の検出位置に、変位検出用超音波ビームの照射位置を移動させることにより、各検出位置でせん断波の変位のピークを検出することができる。したがって、複数の検出位置でのせん断波の検出を可能にしながら、せん断波検出の時間分解能を低下させることなく、また空間分解能も低下させることなく、複数位置で検出したせん断波変位からせん断波速度を求めることができ、硬さ情報の算出が可能となる。
次に、図8を用いて実施例1の超音波診断装置の制御部3の波形解析部26、硬さ情報算出部28、中央制御部29における、せん断波速度算出の処理フローについて説明する。まず、図8のフローチャートにおいて、ステップS00で計測を開始する。ここでは、表示部5に表示される断層像、例えばBモード像やストレイン画像を見て、術者が固さを測定する範囲(ROI:Region of Interest)を設定し、表示部5の表示画面上のGUI(Graphical User Interface)中の開始スイッチ、或いは入力部6の開始スイッチを押す。範囲の設定は例えば、表示部5の表示画面や、トラックボール、マウス、キーボード、タッチパネルなどの入力部6を介して決定してもよいし、また、制御部3が図示しない記憶装置であるメモリ等から肝臓や乳腺等の測定部位に応じた位置を読み出し、決定してもよい。開始スイッチは超音波診断装置の入力部6であるパネル上に配置されている。検出位置x1、x2、x3・・・xnは、術者が設定したROI内に設定される。検出位置の間隔等、検出位置の具体的な位置は、制御部3が自動で設定することも可能であるし、入力部6から術者が設定することも可能である。
次に、ステップS10において、図7に示した検出位置x1でのせん断波W1の検出を開始する。変位検出用送波ビーム生成部22において、検出位置x1の位置に第1の超音波ビームである変位検出用超音波ビームをPRTの時間間隔で照射し、変位検出用受波ビーム演算部23が被検体からの反射波を受波し、検波部25を介して波形解析部26で変位計算およびピーク検出が行われる。
図8のステップS12において、検出位置x1でせん断波W1のピーク値を検出するまで、検出位置x1での変位検出用ビームの送受信は継続する。本実施例の構成にあっては、制御部3の波形解析部26でせん断波のピーク値が検出されると、波形解析部26から変位検出用超音波ビーム生成部22に直接、或いは中央制御部29経由で、次の変位の検出位置をx2に設定するための信号が出力される。
すなわち、本実施例の装置によれば、制御部3の波形解析部26からの信号で、検出部20の変位検出用送波ビーム生成部22は、複数の検出位置x1、x2、x3・・・の各々に変位検出用超音波ビームを送信する検出時刻を切替える、言い換えるなら検出部20の出力に従い、変位を検出する検出位置を動的に切替えることが可能となる。また、図7に示す第一の検出位置x1とピーク値となった時刻T1が、中央制御部29により図示しないメモリに記録される。検出部20は、第一の検出位置におけるせん断波の解析結果に応じて、第二の検出位置x2に変位検出用超音波ビームを送信する時刻、すなわち、第二の検出位置x2に動的に切替える時刻を設定可能である。
次に、ステップS20において、ステップS10と同様に、検出位置x2でせん断波の検出が開始される。また、ステップS22において、ステップS12と同様の処理が、検出位置x2で検出されたせん断波W2に対して実行される。検出位置x2でピーク値が検出された場合、検出位置x2とピーク値となった時刻T2が制御部3を介して、図示しないメモリに記録される。硬さ情報算出部28におけるせん断波速度の算出には、図5Bから明らかなように、少なくとも2カ所の検出位置とピーク値となる時刻が必要である。2カ所で計測を終了する場合には、ステップS50において、せん断波速度の算出を行う。せん断波速度の算出は、波形解析部26で得られたピーク時刻と検出位置を使って、硬さ情報算出部28で行う。硬さ情報算出部28で算出する値は、せん断波速度の他、せん断粘性、ヤング率、せん断波弾性係数等の硬さ情報である。硬さ情報算出部28における、せん断波速度などの硬さ情報の算出が終了すると、ステップS60において、計測が終了し、表示部5に硬さ情報に関する値や画像が表示される。
硬さ情報であるせん断波速度の算出を高精度に行うには、検出位置の数を増やして計測を行う。この場合には、検出位置x2におけるピーク値を検出した後、ステップS24において、次の検出位置が指定される。ここでは、波形解析部26において、検出番号であるn=3に相当する、検出位置xn(n=3)を変位検出用送波ビーム生成部22に出力することを意味する。ステップS30では、変位検出用送波ビーム生成部22から送出する変位検出用超音波ビームによる検出位置を動的に切り換えて、検出位置x3でのせん断波W3のピークの検出を開始する。ステップS40において、検出位置x3でピークを検出できない、もしくは、x3が計測可能な位置の限界に達した場合には、ステップS50においてせん断波速度の推定が行われ、ステップS60において計測が終了する。
なお、ここでピークを検出できないとは、波形解析部26において相関演算して得られた位相や変位量が、脈波などの影響によるノイズを下回る場合を意味する。また、計測可能な位置の限界とは、超音波探触子1で生成させる変位検出用ビームの位置であるか、もしくは、予め指定された位置である。位置の指定は、入力部6を介して術者が入力するか、もしくは、制御部3の中央制御部29が図示しないメモリから読みだして行う。ステップS40において、検出位置x3でピークを検出できない、もしくは、x3が計測可能な位置の限界に達した場合のいずれにも該当しない場合には、ステップS32において、波形解析部26により図5Bに示した近似直線50等を用いて次の検出位置xn(n=n+1)が指定され、ステップS30において、検出位置xnでのせん断波の検出が開始される。
図9に、本実施例の装置の硬さ情報算出部28で計測され、表示部5に出力される硬さ計測結果の表示画面の例を示す。表示部5は、硬さ情報を表示する。また、表示部5は、硬さ情報の信頼度を表示可能であり、この信頼度として、標準偏差、或いは2つ以上のせん断波の波形の相関関数等を表示可能である。更に、表示部5には、第1の超音波ビームのパルス繰返し周期(PRT)もしくはパルス繰返し周波数(Pulse Repetition Frequency、パルス繰返し周波数)を表示可能である。
図9は、リニアアレイ型探触子でせん断波を検出した場合の、せん断波のピーク位置51と波面52を示している。表示部5には、併せてROI内で推定されたせん断波速度の値や、その値の信頼度を示す標準偏差等の値が表示される。また、図9の表示画面の右側には、ピーク位置と検出位置との関係を示すグラフが表示される。この図9より、正しく計測が行えているか、術者が目で見て確認することが可能になる。また、表示部5の表示画面には、せん断波計測の時間分解能である実効的なPRT、もしくは、PRTの逆数であるPRFを表示してもよい。複数回計測した結果を元にせん断波速度の違いをカラー値で表わし、カラーマッピング表示してもよい。この場合、図1に示す超音波診断装置の構成にカラースケーリング機能を追加すれば良い。
図9に示すように、本実施例における表示部5の表示画面には、制御部3が算出して出力する被検体の硬さ情報であるせん断波速度、その信頼度を示す標準偏差、PRT、PRF、Parallel tracking法を適用の有無(ON、OFF)、せん断波の波面52、せん断波のピーク位置51等を表示することにより、利用者の便宜を図ることができる。
続いて、本実施例の超音波診断装置における、検出位置x1、x2、x3・・・xnの間隔の設定方法について説明する。本実施例の装置においては、制御部3は、検出位置の間隔を設定可能である。また、検出位置の間隔を入力部6から術者が設定可能である。例えば、この検出位置の間隔は、せん断波の波長をλとすると、1/2λ〜λの値とする。ただし、波長は計測対象部位で想定されるせん断波速度と変位生成用集束ビームの照射時間情報から決定される。例えば、肝臓の計測を行う場合、肝臓のせん断波速度はおよそ1〜5m/sである。集束ビームの照射時間を0.5msとすると、集束ビームの周期は2×0.5=1msとなる。このとき、波長はせん断波速度と周期との積で計算でき、1〜5mm程度である。したがって、制御部3は、せん断波の検出位置の間隔を、0.5mm〜5mmの範囲で設定する。
また、上述の通り、この検出位置の間隔は、術者が入力部として機能可能な表示部5や、入力部6を介して入力してもよい。すなわち、図1に示した表示部5、入力部6は、検出位置の間隔を設定可能である。この場合、術者は、計測結果を踏まえてマニュアルで検出位置の間隔をフレキシブルで変更することが可能になる。もしくは、自動で検出位置の間隔を設定してもよい。この場合、検出位置の間隔の設定は、制御部3の波形解析部26である処理部が行う。検出位置の間隔を変更して硬さを計測し、変更した検出位置の間隔に対する硬さの平均値や分散値等を表示部5に表示するようにしてもよい。
続いて、図10を用いて、本実施例の変形例について説明する。本変形例は、第一の検出位置における検出部2の出力であるせん断波の検出結果に基づき、第二の検出位置に第1の超音波ビームを送信する時刻を設定する。先に説明した図7では、検出位置x1でピークを検出すると同時に検出位置x2で検出を開始した。図10では、検出位置x1とピークとなる時刻T1、および、変位生成用集束ビームの照射時間情報を基に、検出位置x2においてピークとなる時刻T2を予測する。ここで、照射時間情報は、照射開始時刻、照射時間、または、照射終了時刻である。そして、検出位置x2に対し、t=T2―N×PRT(Nは任意の正の整数)から変位検出を開始する。この変形例では、せん断波の検出ラインを少なくすることができるため、計算処理コストを低減することが可能である。
以上説明した実施例1では、せん断波の変位の波形のピーク値を検出する方法について説明したが、変位の他、粒子速度、粒子加速度、位相、位相速度を用いてもよい。図11A、図11Bに、図5Aに示したせん断波の粒子速度(Velocity)、すなわち、せん断波の変位/PRTを示している。ただし、粒子速度は、計測したい値であるせん断波の伝搬速度とは異なることに注意する。粒子速度の場合には、検出位置1カ所あたり、正のピーク、負のピーク、およびゼロクロス値の3つのパラメータが存在する。これらのパラメータのうち、1つもしくは複数のパラメータを用いてせん断波速度としてせん断波の群速度の推定が可能である。
図11Aに、せん断波の粒子速度波形W11、W12、W13、W14において、正のピークとなる時刻T11、T12、T13、T14を示している。また、図11Bに、ゼロクロスとなる時刻T22、T23、T24を示している。粒子速度を用いる場合の利点は、正のピークを検出した場合には、変位からピークを検出した場合に比べて、検出できる数が多くなることである。また、せん断波の波形がより急峻になるため、体動などによる変動に対してロバストにピークの検出が可能である。
なお、粒子速度や粒子加速度は、せん断波の時間波形に対する信号処理において周知の技術である、傾きや輪郭を検出するフィルタ、例えば、グラディエントフィルタ処理、ラプラシアンフィルタ処理などを用いて検出してもよい。
このように粒子速度や粒子加速度を用いてせん断波を検出する場合には、図8の計測フローにおいて検出する値は、ピーク値の他、ゼロクロス値等を用いることも可能である。
以上説明した、実施例1の超音波診断装置によれば、高い時間分解能かつ空間分解能でせん断波の計測が可能である。これにより、高精度なせん断波速度の推定および硬さの評価が実現可能である。また、各計測位置において、せん断波の検出に必要な時間を最小限に抑えられるので計算コストを下げることができる。更に、任意の一カ所の計測位置において観測されるせん断波の波形から、次の検出位置や時刻を決定することができるため、一カ所あたりのPRTを最大にすることができる。
次に、第2の実施例を説明する。実施例2は、せん断波の周波数依存性を評価することが可能な超音波診断装置の実施例である。なお、実施例2の超音波診断装置の構成は図1に示す実施例1の装置構成と同様である。
実施例1では、せん断波のピークの位置とピークとなる時刻のみを用いて硬さ情報を測定した。その場合に得られるせん断波速度は、群速度に関する値である。一方で、硬さ情報の周波数依存パラメータとして粘性がある。ここでいう周波数とはせん断波の周波数を意味する。一般的に生体組織は粘性を持つため、せん断波速度は周波数依存性を持つ。せん断波速度の周波数依存性を評価するには、せん断波の波形全体を検出し、スペクトル解析してスペクトル値を算出する。スペクトル解析を行うためには、周知技術であるFFT解析等を用いる。本実施例の検出部20は、このせん断波のスペクトル値に基づき、せん断波の位相速度および粘性を算出し、位相速度および粘性に基づき被検体の硬さ情報を推定することができる。
更に、せん断波の時間応答は減衰比(Damping ratio)によって異なる。図12A、図12Bに、減衰比の違いによるせん断波の時間波形を示す。図12Aは、減衰比が<1もしくは1の場合、図12Bは減衰比が>1の場合の時間応答波形である。
図13に実施例2における、せん断波の検出シーケンスを示す。この検出シーケンスも実施例1と同様、波形解析部26、硬さ情報算出部28、中央制御部29を構成するCPUのプログラム処理によって実現することができる。各検出位置x1、x2、x3において、せん断波W31、W32、W33のピーク値が検出された時刻T31、T32、T33の後も波形全体の計測が終了するまで変位の計測を続ける。波形全体の計測が終了したあとに計測位置を変更する。図12A、12Bに示すように、波形全体の終了時刻は、変位の絶対値が任意の閾値±THの絶対値|TH|より小さくなった時刻とする。変位が正のとき閾値は正であり、変位が負のとき閾値は負である。この閾値としては、例えば、検出可能な最小変位量、約0.05μmを用いる。
図12Aの波形の場合、せん断波の変位は、時刻Tth(1)において閾値THより大きい値となり、その後、時間経過ともに変位は上昇し、最大値となった後に減衰し、時刻Tth(2)において閾値THより小さくなる。このとき、時刻Tth(2)を計測終了時刻とする。
また、図12Bの波形の場合、減衰比が1以上であり、変位は時間の経過に伴って正と負を繰り返す。この場合、計測終了の候補となる時刻は、時刻Tth(2)、Tth(4)、Tth(6)である。群速度を計測したい場合には、終了時刻は、候補となる時刻のうち、最も早い時刻を用いる。一方、周波数成分も含めて計測を行う場合には、波形全体が計測対象となるため、最も遅い時刻Tth(6)を用いる。このとき、最も遅い時刻Tth(6)は、その時刻Tth(6)から時刻ΔTth(=Tth(6)−Tth(5))と同じ時間が経過しても変位の絶対値が閾値の絶対値より大きくならない時刻に決定される。
なお、図12A、12Bの変位の正負が逆の場合も、同様に終了時刻を決定することが可能である。計測する対象が粒子速度、粒子加速度、位相、位相速度の場合には、設定する閾値は計測するパラメータに合わせて変更する。
一方、図13に示すように、せん断波の波形全体を計測するためには、2つの検出位置で同時に計測を行う時間帯(TD2、TD3)が存在する場合がある。すなわち、2つの検出位置の計測期間が重なる時間帯がある。その場合、2つの検出位置について同時に検出している時間帯(TD2、TD3)のみ、周知技術であるParallel tracking法(非特許文献1参照)を適用する。このとき、PRT’はPRT*2となる。その他の計測時間帯においては、実施例1と同様にPRT’=PRTで計測をする。なお、図13のように特定の計測時間帯(D2、D3)についてのみ2つの検出位置についてParallel tracking法を適用する本実施例は、従来の全計測時間帯に全検出位置にParallel tracking法を適用する方法に比べ、PRTの低下を最小限に抑えることができる。また、せん断波の検出位置の間隔を広げることによって、複数の位置で同時に検出するのを防ぐことも可能であり、この場合には、Parallel tracking法を適用する時間帯が生じるのを避けることができる。検出位置の間隔は、実施例1で記述したように、術者が入力部6を使ってマニュアルで変更してもよいし、装置が自動的に設定してもよい。
実施例2におけるせん断波の計測フローは図8に示した実施例1の計測フローと同様である。ただし、図8のステップS12、S22、S40において、各検出値で計測を終了する時刻が、変位量の絶対値が閾値THを下回った場合となる。また、ステップS50では、せん断波のスペクトル解析が行われて、せん断波速度の周波数特性やせん断粘性等の粘性パラメータが推定される。
実施例2の変形として、1回目は、実施例1の方法で群速度を計測し、2回目は粘性パラメータを計測する計測方法を行うことも可能である。この場合、ステップS60で表示部5に表示される値は、実施例1で記載した値の他、せん断粘性等の粘性パラメータである。また、せん断波速度と周波数との関係を示すグラフを表示してもよい。また、Parallel trackingを適用した場合には、表示部5の図9の表示例にParallel:ONと表示することが可能であり、術者がせん断波の検出手法を視覚的に確認することができる。
更に、被検体である生体内の組織の硬さ情報の計測値の信頼度を評価する値として、実施例1で図9を用いて説明した標準偏差の他、異なる位置で検出された2つ以上のせん断波の波形の相関関数から信頼度を決定してもよい。理想的な均質媒質中をせん断波が伝搬する場合には、異なる検出位置においてせん断波の波形は類似の形である。しかし、せん断波が伝搬する領域内において、2種類以上の組織が存在し、それらの組織の音響パラメータ、例えば、せん断波速度、粘性等が異なる場合、伝搬とともに、せん断波の波形同士の類似性が失われる。類似性が高いほど、相関関数の最大値は大きくなり、相関関数の分散値もしくは標準偏差は小さくなる。そこで、表示部5に表示される信頼度として、2つ以上のせん断波の波形の類似度を示す値である、2つ以上のせん断波の波形の相関関数を用いることもできる。
図14A、図14Bを用いて、この相関関数について説明する。相関関数は2つの異なるせん断波の時間波形やスペクトル値の波形を用いて計算することができる。図14Aにはせん断波の時間波形W11とW12を用いて計算した相関関数のグラフ、相関関数の最大値Aおよび分散値σを示す。また、図14Bにはせん断波の変位の周波数スペクトルW11’とW12’を用いて計算した相関関数のグラフ、相関関数の最大値A’および分散値σ’を示す。最大値や分散値、もしくは両方の値を表示部5に表示させ、術者が計測結果の信頼度を評価することができる。相関関数の演算に用いる波形としては、せん断波の時間波形の他、せん断波の粒子速度、位相回転量、位相、加速度等の波形を用いてもよい。
以上説明した実施例2の超音波診断装置によれば、実施例1の装置の効果に加え、せん断波の周波数依存性を評価することができ、また、計測結果の信頼度を評価することができるという効果を有する。
次に、第3の実施例を説明する。実施例3は、せん断波の反射波も考慮して、被検体の硬さを検出する超音波診断装置の実施例である。すなわち、実施例3の超音波診断装置における検出部20は、せん断波の進行波、または反射波を検出する構成の実施例である。なお、実施例3の超音波診断装置の構成は図1に示す実施例1の装置構成と同様であるが、その検出部20は、せん断波の進行波、または反射波を検出することができるものである。実施例1、2では、せん断波の伝搬方向は一方向のみを考慮しており、せん断波の反射については考慮していない。実施例3では、せん断波が反射する場合についての計測方法について説明する。ここでは、ピーク値のみを検出する場合について説明するが、粘性を計測する場合も同様に考えることができる。
まず、図15を用いてせん断波の反射について説明する。ここでは、せん断波速度の異なる媒質1と2の境界をせん断波が通過するとする。図15は、垂直入射の場合、すなわち媒質の境界とせん断波の伝搬方向が直角の場合について説明している。境界53を通過する前のせん断波を入射波と呼ぶ。媒質1と2の密度は、生体の軟部と仮定すると、およそ1000 kg/mである。t=t1の時刻に境界に入射する。入射した直後の時刻、すなわちt=t+Δtにおいて、入射波は、透過波と反射波にわかれる。媒質1と2それぞれのせん断波速度c1とc2によって、せん断波の反射波の振幅や位相は異なる。
媒質1のせん断波速度c1が媒質2のせん断波速度c2よりも十分に大きい場合、すなわちc1>>c2の場合には、反射波の位相は反転しない。また、反射波の振幅値は入射波の2倍になる。c1>>c2のとき、透過波の振幅は反射波の振幅に対して十分に小さい値となる。一方、c1<c2の場合には、反射の振幅値は入射波の振幅値よりも小さくなる。さらにc1<c2のときには、反射波の位相は反転する。
図16に、c1>>c2の場合におけるせん断波の反射波の検出シーケンスを示す。ここでは、検出位置x2とx3の間に境界があると想定する。反射波の検出をするには、x2でピークを検出したあと、x3でせん断波のピーク検出を開始する。実施例1や2のように境界が存在しない場合、検出位置x3でせん断波がピークとなる時刻T43は、検出位置x1とx2、およびそれぞれの位置でピークとなった時刻T41、T42から予想される。
本実施例では、x3におけるせん断波速度は、x2におけるせん断波速度よりも遅い。そのため、好ましくは、検出位置x1とx2、およびそれぞれの位置でピークとなった時刻T41、T42から予想される時刻T43にΔTだけ時間を増やした時刻をT43’=T43+ΔTとする。ΔTは、測定対象に応じて、せん断波速度の値を図示しない記憶媒体から中央制御部29が読みだして算出する。T43’になっても変位が閾値THを超えない場合、検出位置を伝搬方向とは逆の方向にある位置、例えばxrに変更する。検出位置xrでは、反射波のピークの検出を開始する。反射波を計測する位置として、好ましくは、xr<x1となる位置を設定する。さらに好ましくは、xr=x2−2×(x2−x1)となる位置に設定する。xrで検出されるせん断波のピークの符号は、x1とx2で検出されたピークの符号と同じ符号である。
図17を用いて、実施例3におけるせん断波の検出フローについて説明する。このシーケンスも実施例1、2と同様、波形解析部26、硬さ情報算出部28、中央制御部29を構成するCPUのプログラム処理によって実現することができる。ここでは、実施例1で説明した図8の検出フローと異なるステップS42、44、46、48、52、62について説明する。
ステップS42において、検出位置xnでピーク値を検出できなかった場合、ステップS44で場所をn=rに変更する。波形解析部26から直接、或いは中央制御部29を介して、rに相当する位置を変位検出用送波ビーム生成部22に出力する。上記の例では、xr=x2−2×(x2−x1)である。xrの値は、ステップS30での検出位置に応じて最適な値を設定する。ステップS46では、検出位置xrでせん断波の反射波の検出を開始する。
ステップS48で、検出位置xrでせん断波のピーク値を検出し、ピークとなる時刻T44を硬さ情報算出部28に出力する。ステップS52では、検出位置とピーク値、ピークとなる時刻を用いてせん断波速度、反射係数等が計算される。
ステップ52では、反射位置の推定も同時に行われる。反射位置の推定は、検出位置x2とxr、およびこれらの位置においてピーク値となった時刻T42、T44を用いて推定することが可能である。これらの計算は上述の硬さ情報算出部28で行われる。ステップS62で計測が終了すると、計測結果が表示される。
図18に実施例3における表示部5の表示画面の一例を示す。表示部5には、せん断波速度の他、反射係数が表示される。またせん断波の反射波の波面55や、境界位置54が表示される。さらには、検出位置に対するピーク位置として、進行波と反射波の位置を示すグラフを表示してもよい。表示部5を見て、術者は計測が正しく行われているか確認することが可能である。また、境界位置や反射係数等の情報から病変部の特定や症状を観察することが期待される。ステップS48で反射波が検出されなかった場合には、硬さ情報算出部28の出力値は例えば反射係数0となる。
ここでは、反射波の計測位置が1カ所の場合についてのみ説明したが、計測位置の数は2カ所以上とすることも可能である。また、反射波に対しても、波面全体を計測して、周波数特性や粘性パラメータを算出してもよい。
c1<c2の場合における反射波の検出方法について説明する。この場合には、反射波の他、透過波も存在するため、閾値を用いて反射の有無を評価することができない。この場合には、x1、x2、x3における変位の減衰特性から反射波の有無を判断する。以下、図19A、19Bを用いてせん断波の減衰特性について説明する。
図19Aのように境界がない場合、各検出位置におけるせん断波の変位の最大値P1、P2、P3と最大となった時刻は減衰関数で表わされる。図19Aの例では、最大変位PはB*exp(−αt)で表わされる。αは減衰定数、tは時刻である。次に図19Bを用いて、境界があり、かつc1<c2の場合について説明する。せん断波W43が境界を透過後の変位波形であるとき、最大変位P3’は境界がない場合よりも小さい値となる。減衰関数からの誤差、すなわちPe=(P3−P3’)/P3*100がある閾値よりも大きい場合、せん断波W43を透過波であるとみなす。閾値は10%を用いる。例えば減衰関数はエクスポネンシャルの他、ハンケル関数等、一般的な波の減衰を表わす関数でもよい。検出されるせん断波のピークの符号は、x1とx2で検出されたピークの符号と同じ符号である。
本実施例において、術者は反射波を検知するかどうかを、入力部6を用いて切り替えることができる。また、実施例2で説明したParallel tracking法を用いると、反射係数によらず透過波と反射波の両方を検出することが可能である。更に、本実施例は、境界とせん断波の伝搬方向が直角とはならない一般の場合に応用することも可能である。以上説明した実施例3の超音波診断装置によれば、実施例1の装置の効果に加え、せん断波の反射波を評価することができるという効果を有する。
上述した実施例1〜3において、変位生成部10が第2の超音波ビームの放射することにより被検体を変位させる構成であった。すなわち、超音波集束ビームで放射圧を生成してせん断波を発生させたが、放射圧の他、機械駆動(DCモータ、振動ポンプ、など)、手動圧迫、電気パルスによる圧迫等の周知の方法を用いてもよい。第4の実施例として、機械振動により被検体を変位させる機械駆動を用いて超音波プローブを生体等の被検体表面に押し当て圧迫する超音波診断装置の実施例を説明する。すなわち、機械駆動式変位生成部が、機械駆動により被検体を変位させる構成の超音波診断装置の実施例である。図20に実施例4の機械駆動を用いて、せん断波を発生させて計測を行う場合の超音波診断装置の構成例を示す。ここでは、図1との違いのみについて説明する。
図20に明らかなように、変位生成部10の代わりに機械駆動式変位生成部30で変位を生成する。また、変位生成用送波波形生成部31によって、機械駆動する際に用いる波形を生成し、変位生成用駆動部33に出力する。また、駆動周波数設定部34で、駆動周波数を設定する。変位生成用駆動部33は図示しないモータ等のアクチュエータを駆動させる。アクチュエータを生体の体表に接触させ、生体内に変位およびせん断波を生成する。本実施例のように、機械駆動式を用いる利点は、機械駆動による生体内の温度上昇が無視できるため、計測時間や回数に制限がないことである。また、正弦波でアクチュエータを動作させることによって、特定の周波数成分の粘性パラメータを計測することが可能である。しかし、空間分解能は実施例1〜3の放射圧を用いる場合に比べて低い。一方、放射圧を用いる場合には、生体内の温度上昇が制限値を超えない計測時間や計測間隔で計測を行わなければならないが、任意の位置に集束ビームを照射できるため、空間分解能は高い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上説明した各実施例は、送受信のON、OFFの制御、および受信信号の処理方式と、更にその結果に基づく送受信制御へのフィードバックに関するものである。つまり、本実施例の実現においては、リニアアレイ型の探触子の代わりに、コンベックス型やセクター型の探触子を用いてもよいし、2次元探触子を使用してもよく、超音波の送受信が可能であれば、利用するデバイスの種類を限定しない。
更に、上述した各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を実現するプログラムを作成する例を説明したが、それらの一部又は全部を例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良いことは言うまでもない。
1 超音波探触子
2 送受切替スイッチ
3 制御部
4 デジタルスキャンコンバータ
5 表示部
6 入力部
7 変位生成用超音波ビーム
8 変位検出用超音波ビーム
9 変位検出用受波ビーム
10 変位生成部
11 変位生成用送波波形生成部
12 焦点位置設定部
13 変位生成用送波ビーム生成部
14 ビーム周波数設定部
20 検出部
21 変位検出用送波波形生成部
22 変位検出用送波ビーム生成部
23 変位検出用受波ビーム演算部
25 検波部
26 波形解析部
28 硬さ情報算出部
29 中央制御部
30 機械駆動式変位生成部
31 変位生成用送波波形生成部
33 変位生成用駆動部
34 駆動周波数設定部
50 近似直線
51 ピーク位置
52 せん断波の波面
53 境界
54 境界位置
55 せん断波の反射波の波面
100 超音波探触子の素子

Claims (14)

  1. 超音波探触子と、
    被検体の内部を変位させ、せん断波を発生させる変位生成部と、
    前記超音波探触子から前記被検体の第一の検出位置に第1の超音波ビームを送信して第一の反射信号を受信し、前記第一の反射信号に基づいて前記第一の検出位置における第一の変位を検出し、前記第一の変位の検出結果に基づいて、前記第1の超音波ビームを前記第一の検出位置より後に送信する前記被検体の第二の検出位置を動的に変更し、前記変更した第二検出位置に前記第1の超音波ビームを送信して第二の反射信号を受信し、前記第二の反射信号に基づいて前記第二の検出位置における第二の変位を検出する検出部と、
    前記第一の変位と前記第二の変位に基づき、前記せん断波の速度を算出し、前記被検体の硬さ情報を出力する制御部と、を備える、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、前記検出部は、前記第一の検出位置において前記第一の変位のピーク値が検出されなかった場合、または、前記第一の変位が予め定めた閾値を超えない場合、前記第二の検出位置を変更することを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項1に記載の超音波診断装置において、前記検出部は、前記第一の検出位置において前記第一の変位のピーク値を検出した後、前記第二の検出位置を指定することを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記制御部は、前記せん断波のピーク値、もしくは、ゼロクロス値に基づき、前記せん断波の群速度を算出し、前記群速度に基づき前記硬さ情報を出力する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記制御部は、前記せん断波のスペクトル値に基づき、前記せん断波の位相速度および粘性を算出し、前記位相速度および粘性に基づき前記硬さ情報を出力する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記制御部は、前記検出位置の間隔を設定可能である、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    入力部を更に備え、
    前記入力部により、前記硬さ情報として、前記せん断波の群速度、或いは前記せん断波の位相速度および粘性を設定可能である、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    入力部を更に備え、
    前記検出位置の間隔を前記入力部から設定可能である、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    表示部を更に備え、
    前記表示部に、前記硬さ情報を表示する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  10. 請求項に記載の超音波診断装置であって、
    前記表示部に、前記硬さ情報の信頼度として、標準偏差、或いは2つ以上の前記せん断波の波形の相関関数を表示する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項に記載の超音波診断装置であって、
    前記表示部は、前記第1の超音波ビームのパルス繰返し周期(PRT)もしくはパルス繰返し周波数(PRF)を表示する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  12. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記検出部は、前記せん断波の進行波、または反射波を検出する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  13. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    前記変位生成部は、機械駆動、あるいは第2の超音波ビームの放射により前記被検体を変位させる、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  14. 超音波ビームの送受信方法であって、
    被検体の内部を変位させて、せん断波を発生させ、
    超音波探触子から、前記被検体の第一の検出位置に第1の超音波ビームを送信して第一の反射信号を受信し、前記第一の反射信号に基づいて前記第一の検出位置における第一の変位を検出し、前記第一の変位の検出結果に基づいて、前記第1の超音波ビームを前記第一の検出位置より後に送信する前記被検体の第二の検出位置を動的に変更し、前記変更した第二検出位置に前記第1の超音波ビームを送信して第二の反射信号を受信し、前記第二の反射信号に基づいて前記第二の検出位置における第二の変位を検出し、
    前記第一の変位と前記第二の変位に基づき、前記せん断波の速度を算出し、前記被検体の硬さ情報を算出する
    ことを特徴とする超音波ビームの送受信方法。
JP2014545027A 2013-03-05 2014-01-29 超音波診断装置、及び送受信方法 Expired - Fee Related JP5753633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545027A JP5753633B2 (ja) 2013-03-05 2014-01-29 超音波診断装置、及び送受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042991 2013-03-05
JP2013042991 2013-03-05
JP2014545027A JP5753633B2 (ja) 2013-03-05 2014-01-29 超音波診断装置、及び送受信方法
PCT/JP2014/051950 WO2014136502A1 (ja) 2013-03-05 2014-01-29 超音波診断装置、及び送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5753633B2 true JP5753633B2 (ja) 2015-07-22
JPWO2014136502A1 JPWO2014136502A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51491028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545027A Expired - Fee Related JP5753633B2 (ja) 2013-03-05 2014-01-29 超音波診断装置、及び送受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9895137B2 (ja)
EP (1) EP2965694A4 (ja)
JP (1) JP5753633B2 (ja)
CN (1) CN104302233B (ja)
WO (1) WO2014136502A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235737B1 (ko) * 2017-07-21 2021-04-01 우시 히스키 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니., 리미티드. 운동 정보 획득 방법 및 장치
KR102617857B1 (ko) 2020-03-12 2023-12-22 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 의료 이미징을 사용한 간 질환 활성도 추정

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169707B2 (ja) * 2013-08-26 2017-07-26 株式会社日立製作所 超音波診断装置および弾性評価方法
JP5730978B2 (ja) * 2013-11-08 2015-06-10 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置、及び方法
JP6475456B2 (ja) * 2014-09-26 2019-02-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
EP3213108B1 (en) 2014-10-28 2023-01-25 Supersonic Imagine Imaging methods and apparatuses for performing shear wave elastography imaging
JP6224572B2 (ja) * 2014-11-26 2017-11-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及びプログラム
JP6384340B2 (ja) * 2015-01-28 2018-09-05 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置
US10327738B2 (en) 2015-03-31 2019-06-25 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound imaging apparatus and method of processing ultrasound image thereof
KR101868019B1 (ko) * 2015-03-31 2018-06-18 삼성전자주식회사 초음파 영상 장치 및 그에 따른 초음파 영상 처리 방법
JP6390516B2 (ja) * 2015-05-27 2018-09-19 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
CN105212968B (zh) * 2015-10-29 2019-01-04 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 弹性检测方法和设备
JP6987496B2 (ja) * 2015-12-04 2022-01-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置
US11071524B2 (en) 2015-12-04 2021-07-27 Canon Medical Systems Corporation Analyzing apparatus
US11006928B2 (en) * 2016-02-10 2021-05-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Sound speed imaging using shear waves
WO2017169332A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 超音波撮像装置および超音波受信信号の処理方法
US11337673B2 (en) 2016-06-10 2022-05-24 Koninklijke Philips N.V. Using reflected shear waves for monitoring lesion growth in thermal ablations
JP6731321B2 (ja) * 2016-09-06 2020-07-29 株式会社日立製作所 超音波診断装置
JP6923884B2 (ja) * 2016-09-15 2021-08-25 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 超音波3次元計測装置
KR101931748B1 (ko) * 2017-03-28 2019-03-13 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 그 동작 방법
WO2018226688A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Estimating phase velocity dispersion in ultrasound elastography using a multiple signal classification
CN107440740B (zh) * 2017-07-21 2021-06-25 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 介质粘弹性定量方法及装置
US11766244B2 (en) * 2018-05-03 2023-09-26 Koninklijke Philips N.V. Shear wave amplitude reconstruction for tissue elasticity monitoring and display
CN109077754B (zh) * 2018-07-06 2020-04-14 深圳大学 一种测量组织力学特性参数的方法及设备
CN110545732B (zh) * 2018-09-25 2022-06-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种弹性成像的方法及设备、存储介质
JP7236312B2 (ja) * 2019-04-04 2023-03-09 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、信号処理装置、および、プログラム
CN110840488B (zh) * 2019-11-27 2021-09-28 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种基于剪切波的成像方法、系统及装置
CN116528769A (zh) * 2021-01-04 2023-08-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 粘弹性测量方法和超声成像系统
US20220354464A1 (en) * 2021-04-23 2022-11-10 University Of Rochester Reverberant shear wave gradients for ultrasound elastography

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319736A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置
WO2007083745A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Hitachi Medical Corporation 弾性画像表示方法及び弾性画像表示装置
WO2011064688A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic shear wave imaging with focused scanline beamforming
JP2012100997A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置及びその作動方法
JP2012170823A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Siemens Medical Solutions Usa Inc 振幅及び位相変調された超音波を用いた粘弾性測定
JP2012183261A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujifilm Corp 超音波診断装置および弾性指標信頼性判定方法
JP2013500752A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 スーパー ソニック イマジン 剪断波を伝搬させることによって哺乳類軟組織中の物理的パラメータを計測するための方法および装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023977A (en) * 1997-08-01 2000-02-15 Acuson Corporation Ultrasonic imaging aberration correction system and method
US5999486A (en) * 1998-07-23 1999-12-07 Colorado School Of Mines Method for fracture detection using multicomponent seismic data
US7713201B2 (en) * 2003-04-09 2010-05-11 Mayo Foundation For Medical Education Method and apparatus for shear property characterization from resonance induced by oscillatory radiation force
US8211019B2 (en) * 2005-01-21 2012-07-03 Chikayoshi Sumi Clinical apparatuses
FR2913875B1 (fr) * 2007-03-21 2009-08-07 Echosens Sa Dispositif pour mesurer des proprietes viscoelastiques de tissus biologiques et procede utilisant ce dispositif
US8545407B2 (en) * 2007-05-16 2013-10-01 Super Sonic Imagine Method and device for measuring a mean value of visco-elasticity of a region of interest
US8197408B2 (en) 2008-02-27 2012-06-12 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Sparse tissue property measurements in medical ultrasound imaging
US8187187B2 (en) 2008-07-16 2012-05-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Shear wave imaging
US9364194B2 (en) 2008-09-18 2016-06-14 General Electric Company Systems and methods for detecting regions of altered stiffness
US8343050B2 (en) * 2009-05-04 2013-01-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Feedback in medical ultrasound imaging for high intensity focused ultrasound
CN102469989B (zh) * 2009-07-07 2014-04-16 株式会社日立医疗器械 超声波诊断装置和超声波测量方法
CN102481143B (zh) * 2009-09-04 2014-10-15 株式会社日立医疗器械 超声波诊断装置
US8500639B2 (en) * 2009-09-11 2013-08-06 Mr Holdings (Hk) Limited Systems and methods for shear wave field formation
US8753277B2 (en) * 2009-12-10 2014-06-17 The University Of Rochester Methods and systems for spatially modulated ultrasound radiation force imaging
US8327686B2 (en) * 2010-03-02 2012-12-11 Li-Cor, Inc. Method and apparatus for the photo-acoustic identification and quantification of analyte species in a gaseous or liquid medium
EP2649944A4 (en) 2010-12-08 2017-02-22 Hitachi, Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus
CN102078205A (zh) * 2011-03-04 2011-06-01 深圳市一体医疗科技股份有限公司 一种测量粘弹性介质弹性的位移估计方法及应用方法
EP2693952B1 (en) * 2011-04-08 2019-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Subject information acquisition apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319736A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置
WO2007083745A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Hitachi Medical Corporation 弾性画像表示方法及び弾性画像表示装置
JP2013500752A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 スーパー ソニック イマジン 剪断波を伝搬させることによって哺乳類軟組織中の物理的パラメータを計測するための方法および装置
WO2011064688A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic shear wave imaging with focused scanline beamforming
JP2013512026A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 焦束されたスキャンラインビーム形成での超音波剪断波撮像
JP2012100997A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置及びその作動方法
JP2012170823A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Siemens Medical Solutions Usa Inc 振幅及び位相変調された超音波を用いた粘弾性測定
JP2012183261A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujifilm Corp 超音波診断装置および弾性指標信頼性判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235737B1 (ko) * 2017-07-21 2021-04-01 우시 히스키 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니., 리미티드. 운동 정보 획득 방법 및 장치
US11517289B2 (en) 2017-07-21 2022-12-06 Wuxi Hisky Medical Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for acquiring motion information
KR102617857B1 (ko) 2020-03-12 2023-12-22 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 의료 이미징을 사용한 간 질환 활성도 추정

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302233A (zh) 2015-01-21
WO2014136502A1 (ja) 2014-09-12
US20150173718A1 (en) 2015-06-25
CN104302233B (zh) 2016-10-12
EP2965694A1 (en) 2016-01-13
EP2965694A4 (en) 2016-11-16
JPWO2014136502A1 (ja) 2017-02-09
US9895137B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753633B2 (ja) 超音波診断装置、及び送受信方法
JP5730978B2 (ja) 超音波診断装置、及び方法
CN104510499B (zh) 医学超声成像中的剪切波检测
US9239373B2 (en) Adaptive image optimization in induced wave ultrasound imaging
KR102170630B1 (ko) 초음파의 음향 흡수 또는 감쇠의 측정
KR102051293B1 (ko) 의료 초음파 전단파 이미징에서의 분류 프리프로세싱
CN104434216B (zh) 根据分析数据的剪切波估计
JP5773833B2 (ja) 医療用超音波イメージングにおいて剪断波情報を求めるためのシステム
KR102210372B1 (ko) 초음파 의료 이미징에서 전단 속도로부터의 조직 점탄성 추정
US20140018679A1 (en) Generation and assessment of shear waves in elasticity imaging
JP2012081269A5 (ja)
KR101922522B1 (ko) 전단파들을 사용하는 사운드 스피드 이미징
JP6259953B2 (ja) せん断波を用いる測定に関する超音波システム及び方法
US11963824B2 (en) Shear wave imaging based on ultrasound with increased pulse repetition interval
EP2853918B1 (en) Shear wave detection in medical ultrasound imaging
JP2016087140A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees