JP6922344B2 - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922344B2
JP6922344B2 JP2017071536A JP2017071536A JP6922344B2 JP 6922344 B2 JP6922344 B2 JP 6922344B2 JP 2017071536 A JP2017071536 A JP 2017071536A JP 2017071536 A JP2017071536 A JP 2017071536A JP 6922344 B2 JP6922344 B2 JP 6922344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing device
data
unit
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173820A (ja
Inventor
潤也 可児
潤也 可児
木原 英人
英人 木原
淳一 由良
淳一 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017071536A priority Critical patent/JP6922344B2/ja
Priority to US15/937,383 priority patent/US10481853B2/en
Publication of JP2018173820A publication Critical patent/JP2018173820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922344B2 publication Critical patent/JP6922344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
従来、複数の端末間で、デスクトップ画面等の情報を共有するシステムが知られている。例えば、PCの画面の情報を端末に表示させる場合に、PCの全画面を端末に表示させるのではなく、端末の画面サイズに画像を切り出し、切り出した画像を端末に表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−005582号公報 特開平05−206959号公報
しかしながら、従来技術では、複数の端末で共有する情報が変化した場合に、一方の端末では変化を表現しないような細かい変化の場合でも、変化した情報が送受信されるため、無駄な通信が発生するという問題がある。
そこで、一側面では、効率的なデータ送信を行うことができる技術を提供することを目的とする。
一つの案では、他の情報処理装置へデータを送信する情報処理装置において、前記他の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を受信する受信部と、前記データが変化すると、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する送信制御部と、を有する。
一側面によれば、効率的なデータ送信を行うようにすることができる。
実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 共有ノード情報記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 共有ノード情報記憶部に記憶されるデータの他の一例を示す図である。 共有データ記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 受信部の処理の一例を示すフローチャートである。 更新部の処理の一例を示すフローチャートである。 送信制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 送信制御部が変更データを間引いて送信する処理の一例について説明する図である。 送信制御部が変更データを間引かずに送信する処理の一例について説明する図である。 決定部の処理の一例を示すフローチャートである。 送信部の処理の一例を示すフローチャートである。 送信制御部が所定の区切りにおいてデータを整合させる処理について説明する図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図1において、情報処理システム1は、情報処理装置10−1、10−2、10−3、・・・(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「情報処理装置10」と称する。)を有する。
なお、以下では、情報処理システム1において、例えば、ユーザのスマートフォンの画面や、机に埋め込まれた画面での操作に応じた画面を、壁に埋め込まれた比較的大きな画面に表示することにより、情報を共有する例について説明する。
情報処理装置10−1、10−2、10−3、・・・は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の通信回線によって通信可能に接続される。
情報処理装置10は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット型端末、スマートフォン、電子白板等である。情報処理装置10の画面は、例えば壁や机に埋め込まれていてもよい。
図2は、実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2の情報処理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。
情報処理装置10での処理を実現する情報処理プログラムは、記録媒体101によって提供される。情報処理プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、情報処理プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、情報処理プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされた情報処理プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って情報処理装置10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はタッチパネル及びボタン等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
[第1の実施形態]
<機能構成>
次に、図3を参照し、情報処理装置10の機能構成について説明する。図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置10の機能ブロック図の一例を示す図である。情報処理装置10は、決定部12、送信部13、受信部14、更新部15、及び送信制御部16を有する。これら各部は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、情報処理装置10のCPU104に実行させる処理により実現される。
決定部12は、情報処理装置10の画面において、データの変化を表現可能な粒度(細かさ、精度)である利用粒度を決定する。
送信部13は、決定部12により決定された利用粒度を、データを共有する他の情報処理装置10に送信する。
受信部14は、他の情報処理装置10における利用粒度や、共有データ等を受信する。
更新部15は、共有データに基づいて、画面に表示するデータを更新する。
送信制御部16は、データが変化した程度、及び決定部12により決定された利用粒度と受信部14により受信された利用粒度との比に応じて、共有データを他の情報処理装置10に送信する。
また、情報処理装置10は、共有ノード情報記憶部111、及び共有データ記憶部112を有する。これらの記憶部は、例えば、補助記憶装置102等を用いて実現される。共有ノード情報記憶部111、及び共有データ記憶部112に記憶されるデータについては後述する。
<処理>
次に、図4を参照して、情報処理システム1の処理について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
ステップS1において、情報処理装置10−1の決定部12は、情報処理装置10−1のシステム情報を取得する。ここで、例えば、情報処理装置10−1の画面の解像度の情報が、情報処理装置10−1のOS(Operating System)から取得される。
続いて、情報処理装置10−1の決定部12は、情報処理装置10−1のアプリケーションから、利用粒度を取得する(ステップS2)。ここで、情報処理装置10のアプリケーションは、画面を他の情報処理装置10と共有する機能を有する。また、利用粒度は、例えば、情報処理装置10−1において、他の情報処理装置10−2、・・・と共有する画面の情報を表示する画面の解像度である。
続いて、情報処理装置10−1の決定部12は、ステップS1で取得したシステム情報、及びステップS2で取得した利用粒度のうち少なくとも一方に基づいて、利用粒度を決定する(ステップS3)。
続いて、情報処理装置10−1の決定部12は、情報処理装置10−1の共有ノード情報記憶部111から、画面を共有する相手先の一覧(ノード一覧)を取得する(ステップS4)。
図5Aは、共有ノード情報記憶部111に記憶されるデータの一例を示す図である。共有ノード情報記憶部111には、ノードIDに対応付けて、接続状態、利用粒度、及び前回送信データが記憶される。
ノードIDは、画面を共有する他の情報処理装置10のIDである。接続状態は、ノードIDに係る情報処理装置10が通信可能な状態であるか否かを示す情報である。接続状態は、通信可能である場合、「Active」と設定される。利用粒度は、ノードIDに係る情報処理装置10から通知された、当該情報処理装置10における利用粒度である。前回送信データは、ノードIDに係る情報処理装置10に前回送信したデータである。
続いて、情報処理装置10−1の決定部12は、情報処理装置10−1の送信部13を用いて、当該ノード一覧に含まれる他の情報処理装置10−2、・・・に、ステップS3で決定した利用粒度と、情報処理装置10−1のIDを送信する(ステップS5)。ここで、情報処理装置10−1のIDは、例えば、情報処理装置10−1のMACアドレスやIPアドレス等の通信アドレスでもよい。
図5Bは、共有ノード情報記憶部111に記憶されるデータの他の一例を示す図である。図5Bでは、利用粒度に対応付けて、ノードIDが記憶される。そして、ノードIDに対応付けて、接続状態、及び前回送信データが記憶される。
続いて、情報処理装置10−2の受信部14は、情報処理装置10−2の共有ノード情報記憶部111に、ステップS5で受信した利用粒度と、情報処理装置10−1のIDを対応付けて記憶する(ステップS6)。
続いて、情報処理装置10−2の更新部15は、情報処理装置10−2のアプリケーションから、変更された現在の共有データ(変更データ)を取得する(ステップS7)。ここで、情報処理システム1において共有される画面が、例えば、情報処理装置10−2のユーザの操作に応じて変更された場合に、変更後の画面を示す共有データが取得される。
続いて、情報処理装置10−2の更新部15は、情報処理装置10−2の共有データ記憶部112に記憶されている、情報処理システム1において共有される画面の情報を更新する(ステップS8)。これにより、情報処理装置10−2の画面には、更新後の共有画面が表示される。
図6は、共有データ記憶部112に記憶されるデータの一例を示す図である。共有データ記憶部112には、データIDに対応付けて、共有データが記憶される。
データIDは、共有されるデータのIDである。共有データは、共有されるデータの内容である。共有データには、例えば、共有されるデスクトップ画面における各ウィンドウの左下と右上の座標等の、当該各ウィンドウの位置と大きさを示すデータが含まれる。
続いて、情報処理装置10−2の更新部15は、情報処理装置10−2の共有ノード情報記憶部111から、画面を共有する相手先の一覧(ノード一覧)を取得する(ステップS9)。
続いて、情報処理装置10−2の更新部15は、ステップS7で取得した共有データ、及びステップS9で取得したノード一覧を、情報処理装置10−2の送信制御部16に送信する(ステップS10)。
続いて、情報処理装置10−2の送信制御部16は、共有ノード情報記憶部111を参照し、当該ノード一覧に含まれる他の情報処理装置10−1、・・・の各々に送信する共有データを判定する(ステップS11)。
続いて、情報処理装置10−2の送信制御部16は、情報処理装置10−2の送信部13を用いて、当該ノード一覧に含まれる他の情報処理装置10−1、・・・の各々に応じて判定した共有データを、他の情報処理装置10−1、・・・の各々に送信する(ステップS12)。なお、送信部13は、利用粒度が同一である複数の情報処理装置10宛てに、マルチキャスト等により、同一の共有データを一斉送信してもよい。
続いて、情報処理装置10−1の受信部14は、情報処理装置10−1宛てに送信された共有データを受信し、情報処理装置10−1の更新部15に送信する(ステップS13)。
続いて、情報処理装置10−1の更新部15は、受信された共有データに基づいて、情報処理装置10−1の共有データ記憶部112に記憶されている、情報処理システム1において共有される画面の情報を更新する(ステップS14)。これにより、情報処理装置10−1の画面には、更新後の共有画面が表示される。
<変形例>
各情報処理装置10は、複数の種別のデータを共有するようにしてもよい。例えば、複数の画面のデータを共有してもよい。この場合、決定部12は、共有するデータの種別毎に利用粒度を決定し、共有するデータの種別毎に共有ノード情報記憶部111、及び共有データ記憶部112を設けてもよい。また、この場合、共有するデータの種別毎に受信部14の受信ポートを分け、受信ポート毎にコールバック関数等を設定することにより、共有するデータの種別毎に受信部14の処理を設定してもよい。
≪受信部14の処理≫
次に、図7を参照し、ステップS6、ステップS13の受信部14の処理について説明する。図7は、受信部14の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、受信部14は、インタフェース装置105により、データを受信する。
続いて、受信部14は、受信したデータが共有データであるか否かを判定する(ステップS102)。
受信したデータが共有データである場合(ステップS102でYES)、受信した共有データを、更新部15に送信し(ステップS103)、処理を終了する。
受信したデータが共有データでない場合(ステップS102でNO)、受信したデータを、共有ノード情報記憶部111に記憶し(ステップS104)、処理を終了する。
≪更新部15の処理≫
次に、図8を参照し、ステップS7乃至ステップS10、及びステップS14の更新部15の処理について説明する。図8は、更新部15の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、情報処理装置10−1の更新部15の処理について説明するが、他の情報処理装置10−2、・・・の更新部15の処理も同様でもよい。
ステップS201において、情報処理装置10−1の更新部15は、共有データを受信する。
続いて、情報処理装置10−1の更新部15は、共有データ記憶部112に記憶されている、情報処理システム1において共有される画面の情報を更新する(ステップS202)。
続いて、情報処理装置10−1の更新部15は、ステップS201で受信した共有データは、情報処理装置10−1のアプリケーションから受信したものであるか否かを判定する(ステップS203)。
情報処理装置10−1のアプリケーションから受信したものでない場合(ステップS203でNO)、処理を終了する。
情報処理装置10−1のアプリケーションから受信したものである場合(ステップS203でYES)、情報処理装置10−1の更新部15は、情報処理装置10−1の共有ノード情報記憶部111から、画面を共有する相手先の一覧(ノード一覧)を取得する(ステップS204)。
続いて、情報処理装置10−1の更新部15は、ステップS201で取得した共有データ、及びステップS204で取得したノード一覧を、送信制御部16に送信し(ステップS205)、処理を終了する。
≪送信制御部16の処理≫
次に、図9を参照し、ステップS11、ステップS12の送信制御部16の処理について説明する。図9は、送信制御部16の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS301において、送信制御部16は、共有データ、及びノード一覧を、更新部15から取得する。
以下では、ノード一覧に含まれる各情報処理装置10のうちの一の情報処理装置10(以下、「処理対象の情報処理装置10」と称する。)についての処理について説明する。そのため、以下の処理は、ノード一覧に含まれる各情報処理装置10について実行される。
続いて、送信制御部16は、共有ノード情報記憶部111において、処理対象の情報処理装置10に対応付けて、前回送信データが記憶されているか否かを判定する(ステップS302)。
前回送信データが記憶されていない場合(ステップS302でNO)、後述するステップS307の処理に進む。
前回送信データが記憶されている場合(ステップS302でYES)、送信制御部16は、処理対象の情報処理装置10に対応付けられた前回送信データを、共有ノード情報記憶部111から取得する(ステップS303)。
続いて、送信制御部16は、前回送信データと、現在の共有データである変更データとの差分を算出する(ステップS304)。ここで、例えば、前回送信データにおける所定のウィンドウの位置と、変更データにおける当該所定のウィンドウの位置との差が算出される。
続いて、送信制御部16は、処理対象の情報処理装置10に対応付けられた利用粒度を、共有ノード情報記憶部111から取得する(ステップS305)。
続いて、送信制御部16は、ステップS304で算出した差分が、ステップS3で決定部12により決定された利用粒度に対する、処理対象の情報処理装置10に対応付けられた利用粒度の比の値以上であるか否かを判定する(ステップS306)。ここで、例えば、処理対象の情報処理装置10に対応付けられた利用粒度が2560×1440画素であり、自情報処理装置10−1の利用粒度が5120×2880画素である場合、当該比の値は、縦(2880/1440)、横(5120/2560)とも「2」となる。
差分が当該比の値以上でない場合(ステップS306でNO)、処理を終了する。
差分が当該比の値以上である場合(ステップS306でYES)、送信制御部16は、送信部13を用いて、処理対象の情報処理装置10に、変更データを送信する(ステップS307)。
ここで、図10、図11を参照し、送信制御部16が利用粒度に基づいて変更データを送信する処理について説明する。
図10は、送信制御部16が変更データを間引いて送信する処理の一例について説明する図である。例えば、情報処理装置10−1において、ユーザが、所定のウィンドウを1秒間において等速で30ピクセル移動させたとする。情報処理装置10−1のアプリケーションが、30fps(Frames Per Second)で画面の変化をサンプリングする場合、当該所定のウィンドウが1ピクセルずつ移動する30個の共有データが生成される。
この場合において、画面を共有する他の情報処理装置10−2の縦横の解像度が、それぞれ、情報処理装置10−1の半分であったとすると、利用粒度の比の値は「2」ピクセルとなる。そのため、情報処理装置10−1の送信制御部16は、前回送信データと変更データとの差分が2ピクセルより小さい場合、当該変更データを送信しない。
この場合、前回送信データと変更データとの差分が2ピクセル以上となる場合に、当該変更データが他の情報処理装置10−2に送信される。この場合、情報処理装置10−1において、図10(A)に示すように、502a乃至509aの矢印に沿って、所定のウィンドウの位置が501乃至509に変化すると、他の情報処理装置10−2では、図10(B)に示すように、503a、505a、507a、509aの矢印に沿って、所定のウィンドウの位置が501、503、505、507、509の位置に変化する。
これにより、解像度等の制約により他の情報処理装置10−2にて表示が変化されない、502、504、506、508の位置の変更データが間引かれ、送受信されなくなるため、無駄な通信を省くことができる。
図11は、送信制御部16が変更データを間引かずに送信する処理の一例について説明する図である。例えば、情報処理装置10−1において、ユーザが、所定のウィンドウを0.5秒間において等速で30ピクセル移動させたとする。情報処理装置10−1のアプリケーションが、30fps(Frames Per Second)で画面の変化をサンプリングする場合、当該所定のウィンドウが2ピクセルずつ移動する15個の共有データが生成される。
この場合において、画面を共有する他の情報処理装置10−2の縦横の解像度が、それぞれ、情報処理装置10−1の半分であったとすると、利用粒度の比の値は「2」ピクセルとなる。この場合、情報処理装置10−1において、図11に示すように、602a乃至605aの矢印に沿って、所定のウィンドウの位置が601乃至605に変化すると、他の情報処理装置10−2においても、図11に示すように、602a乃至605aの矢印に沿って、所定のウィンドウの位置が601乃至605に変化する。
これにより、他の情報処理装置10−2にて表示が変化される変更データは、間引かずに送受信される。
続いて、送信制御部16は、共有ノード情報記憶部111において、処理対象の情報処理装置10に対応付けられた前回送信データの項目に、今回送信したデータである変更データを記憶させる(ステップS308)。これにより、処理対象の情報処理装置10に対応付けられた前回送信データが、当該変更データに更新される。
≪決定部12の処理≫
次に、図12を参照し、ステップS1乃至ステップS5の決定部12の処理について説明する。図12は、決定部12の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS401において、決定部12は、情報処理装置10のシステム情報を取得する。
続いて、決定部12は、システム情報に利用粒度の情報が含まれるか否かを判定する(ステップS402)。ここで、情報処理装置10の全画面を、他の情報処理装置10と共有する場合は、システム情報に含まれる画面の解像度を利用粒度とすればよいため、システム情報に利用粒度の情報が含まれると判定される。一方、情報処理装置10の画面の一部の領域を、他の情報処理装置10と共有する等の場合は、システム情報に利用粒度の情報が含まれないと判定される。
システム情報に利用粒度の情報が含まれない場合(ステップS402でNO)、後述するステップS406の処理に進む。
システム情報に利用粒度の情報が含まれる場合(ステップS402でYES)、決定部12は、利用粒度の情報を記憶しておく(ステップS403)。
続いて、決定部12は、共有ノード情報記憶部111から、画面を共有する相手先の一覧(ノード一覧)を取得する(ステップS404)。
続いて、決定部12は、送信部13を用いて、当該ノード一覧に含まれる他の情報処理装置10−2、・・・に、当該利用粒度を送信する(ステップS405)。
続いて、決定部12は、情報処理装置10のアプリケーションからデータを取得するまで待機する(ステップS406)。
続いて、決定部12は、情報処理装置10のアプリケーションから、利用粒度の設定要求を取得したか否かを判定する(ステップS407)。ここで、例えば、情報処理装置10のディスプレイを、縦型で利用される場合と横型で利用される場合とが変化した際に、利用粒度の設定要求を取得する。
利用粒度の設定要求を取得した場合(ステップS407でYES)、ステップS403で記憶していた利用粒度の情報を、情報処理装置10のアプリケーションに要求された利用粒度で更新し(ステップS408)、ステップS404の処理に進む。
利用粒度の設定要求を取得していない場合(ステップS407でNO)、ステップS406の処理に進む。なお、ステップS406の処理は、例えば、情報処理装置10のアプリケーションが起動している間継続し、情報処理装置10のアプリケーションが終了された際に、処理を終了してもよい。
≪送信部13の処理≫
次に、図13を参照し、ステップS5、ステップS12における送信部13の処理について説明する。図13は、送信部13の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS501において、送信部13は、決定部12または送信制御部16から、送信するデータと、送信先のノードの情報を受信する。
続いて、送信部13は、共有ノード情報記憶部111を参照し、当該ノードの接続状態がActive(通信可能)であるか否かを判定する(ステップS502)。
当該ノードがActiveでない場合(ステップS502でNO)、処理を終了する。
当該ノードがActiveである場合(ステップS502でYES)、送信部13は、当該データを、当該ノードに送信し(ステップS503)、処理を終了する。
≪送信制御部16の処理の変形例≫
以下では、情報処理装置10−1の送信制御部16の処理の変形例について説明するが、他の情報処理装置10−2、・・・の送信制御部16の処理も同様でもよい。
情報処理装置10−1の送信制御部16は、各情報処理装置10間のネットワークの負荷が所定の閾値以上である場合や、共有データを送信する情報処理装置10−1のCPU104の処理負荷が所定の閾値以上でない場合に、図9のステップS306による間引き処理を行うようにしてもよい。すなわち、各情報処理装置10間のネットワークの負荷が所定の閾値以上でない場合や、共有データを送信する情報処理装置10−1のCPU104の処理負荷が所定の閾値以上である場合、ステップS306による間引き処理を行わず、全ての変更データを送信するようにする。この場合、共有データを受信した他の情報処理装置10にて、表示に不要な共有データを破棄する等すればよい。なお、ネットワークの負荷や、CPU104の処理負荷は、公知の方法を用いて取得してもよい。
また、情報処理装置10−1の送信制御部16は、各情報処理装置10間のネットワークの負荷が所定の閾値以上である場合や、共有データを受信する他の情報処理装置10−2、・・・のCPU104の処理負荷が所定の閾値以上の場合、図9の処理よりもさらに間引く処理を行うようにしてもよい。例えば、ステップS306において、利用粒度の比の値を、整数倍した値に補正するようにしてもよい。
また、情報処理装置10−1の送信制御部16は、図9の処理より送信するデータを間引いた場合、例えば、ユーザからの各操作の区切りの際の変更データは、利用粒度に関わらず、処理対象の情報処理装置10に送信してもよい。図14は、送信制御部16が所定の区切りにおいてデータを整合させる処理について説明する図である。例えば、情報処理装置10−1において、ユーザの操作により、図14(A)に示すように、502a乃至510aの矢印に沿って、所定のウィンドウの位置が501乃至510に変化したとする。この場合、図10の場合と同様に、利用粒度の比の値が「2」である他の情報処理装置10−2では、図14(B)に示すように、503a、505a、507a、509aの矢印に沿って、所定のウィンドウの位置が501、503、505、507、509の位置に変化する。そして、他の情報処理装置10−2は、当該所定のウィンドウの位置を509の位置に表示しつつ、共有データ記憶部112において、当該所定のウィンドウの位置を510であると記憶する。これにより、例えば、各情報処理装置10において、壁面に設置される大画面かつ高解像度のディスプレイを有する一の情報処理装置10の解像度を基準とした座標系を用いて、画面のデータを共有する場合に、各情報処理装置10が共有するデータが不整合を起こすことを防止できる。また、例えば、情報処理装置10−2が、情報処理装置10−1から受信した画面のデータを、情報処理装置10−3に送信する場合に、情報処理装置10−1と情報処理装置10−3との間のデータが不整合を起こすことを防止できる。
なお、この場合、情報処理装置10−1の送信制御部16は、各操作の区切りの際の変更データを送信する代わりに、変更データを送信した後に一定時間継続して変更データを送信していない場合、情報処理装置10−1のアプリケーションが終了する際、情報処理装置10−1がシャットダウンする際、または画面を共有する他の情報処理装置10−2、・・・からアプリケーションの終了を通知された際等において、利用粒度に関わらず、未送信の変更データを送信してもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、共有データの変化を予測して、送信側にて、送信するデータを間引くとともに、受信側にて、予測される共有データの変化に応じてデータを補完する例について説明する。なお、第2の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。以下では、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
<機能構成>
次に、図15を参照し、情報処理装置10の機能構成について説明する。図15は、第2の実施形態に係る情報処理装置10の機能ブロック図の一例を示す図である。情報処理装置10は、予測部17をさらに有する。予測部17は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、情報処理装置10のCPU104に実行させる処理により実現される。
第2の実施形態に係る送信制御部16は、共有データの変化が予測可能である場合、その旨を、画面を共有する他の情報処理装置10に通知する。
また、送信制御部16は、例えば、ユーザの操作に応じた、共有データの変化が止まった場合、その旨を、画面を共有する他の情報処理装置10に通知する。
予測部17は、画面を共有する他の情報処理装置10から、共有データの変更が予測可能である旨の通知を受信すると、既に受信した変更データに基づき、共有データの変化を予測する。
<処理>
次に、図16を参照し、第2の実施形態に係る情報処理システム1の処理について説明する。図16は、第2の実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
ステップS1001において、情報処理装置10−2の送信制御部16は、共有データの変化が予測可能か否かを判定する。ここで、情報処理装置10−2の送信制御部16は、例えば、ユーザの操作に応じて、所定のウィンドウが一定の方向に連続的に移動すると推定できるか否かを判定する。
続いて、情報処理装置10−2の送信制御部16は、変化が予測可能であると判定すると、推定できる旨の通知を、情報処理装置10−1の予測部17に送信する(ステップS1002)。
続いて、情報処理装置10−1の予測部17は、情報処理装置10−2から受信した変更データに基づいて、変更データの変化を予測する(ステップS1003)。予測部17は、前々回受信した変更データにおける所定のウィンドウの位置及び時間と、前回受信した変更データにおける当該所定のウィンドウの位置及び時間との差分を算出し、当該差分の時間間隔で、当該差分の位置ずつ、当該所定のウィンドウが移動すると予測する。
続いて、情報処理装置10−1の予測部17は、予測した変化に応じた変更データを生成(補完)し(ステップS1004)、情報処理装置10−1の更新部15に送信する(ステップS1005)。これにより、共有データ記憶部112に記憶されている画面の情報が更新され、画面に更新後の共有画面が表示される。
続いて、情報処理装置10−2の送信制御部16は、共有データの変更が終了したか否かを判定する(ステップS1006)。
情報処理装置10−2の送信制御部16は、共有データの変化が終了したと判定すると、共有データの変化が終了した旨の通知を、情報処理装置10−1の予測部17に送信する(ステップS1007)。ここで、送信制御部16は、例えば、ユーザの操作に応じた、当該所定のウィンドウの移動が止まった場合、その旨を通知する。
続いて、情報処理装置10−1の予測部17は、更新データの変化を予測する処理を終了する(ステップS1008)。
これにより、変化中の変更データの送信を間引くことができる。
≪予測の変形例≫
受信側である情報処理装置10−1の予測部17において、受信した変更データに基づいて差分を算出する代わりに、送信側である情報処理装置10−2の予測部17において、差分を算出するようししてもよい。この場合、情報処理装置10−2の予測部17は、算出した差分のデータを情報処理装置10−1の予測部17に通知するようにしてもよい。または、送信側である情報処理装置10−2の予測部17が、変化のパターンを予測し、予測した変化のパターンを情報処理装置10−1の予測部17に通知するようにしてもよい。
≪送信制御部16の処理の変形例≫
情報処理装置10−1の送信制御部16は、各情報処理装置10間のネットワークの負荷が所定の閾値以上である場合や、共有データを送信する情報処理装置10−1のCPU104の処理負荷が所定の閾値以上でない場合に、ステップS1001の共有データの変化が予測可能か否かの判定を行うようにしてもよい。すなわち、各情報処理装置10間のネットワークの負荷が所定の閾値以上でない場合や、共有データを送信する情報処理装置10−1のCPU104の処理負荷が所定の閾値以上である場合、予測可能か否かの判定を行わず、第1の実施形態と同様の処理により間引いた変更データ、または全ての変更データを送信するようにする。
または、情報処理装置10−1の送信制御部16は、他の情報処理装置10の計算能力(CPUの能力)、及びCPUの処理負荷の度合いを動的に取得し、送信先の情報処理装置10における計算能力の余力が所定の閾値よりも低い場合、共有データの変化の予測に基づく間引きを行わずに、変更データを送信するようにしてもよい。この場合、情報処理装置10−1の送信制御部16は、送信先の情報処理装置10との間のネットワークの負荷と、送信先の情報処理装置10における計算能力の余力とに基づいて、予測による補完処理のコストの度合いよりも通信コストの度合いが低いと判断した場合、共有データの変化の予測に基づく間引きを行わずに、変更データを送信するようにしてもよい。
<変形例>
上述した実施形態では、画面を共有する場合に、解像度に応じて送信するデータを間引く例について説明したが、開示の技術は、例えば、以下のような実施形態にも適用できる。
・少数点以下まで計測できるセンサを有する情報処理装置10−1と、簡易的に整数単位でグラフ化するアプリケーションを有する情報処理装置10−2、・・・との間のセンサデータの共有。
・複数のユーザの現在地を地図上で表示するアプリケーションを有し、車で移動するモードで比較的大まかな位置を表示させる情報処理装置10−1と、当該アプリケーションを有し、徒歩で移動するモードで比較的詳細な位置を表示させる情報処理装置10−2、・・・との間の位置データの共有。
・色情報を詳細に扱えるディスプレイを有する情報処理装置10−1と、白黒ベースで表示するディスプレイを有する情報処理装置10−2、・・・との間のデータ共有。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
情報処理装置10の各機能部は、例えば1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。なお、予測部17は、「生成部」の一例である。
以上の実施例1〜2を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
他の情報処理装置へ、データを送信する情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を受信する受信部と、
前記データが変化すると、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する送信制御部と、
を有する情報処理装置。
(付記2)
前記データは、前記情報処理装置における表示データであり、
前記粒度は、前記表示データを表示する領域の解像度であり、
前記送信制御部は、最後に前記他の情報処理装置に送信した前記表示データと、変化後の前記表示データとの変化の程度、及び前記情報処理装置の解像度と、前記受信部により受信された解像度との比に応じて、変化後の前記表示データを前記他の情報処理装置に送信する、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記情報処理装置は、前記他の情報処理装置に送信するデータの種別に応じて、前記情報処理装置の前記粒度を決定する決定部を有し、
前記受信部は、前記種別に応じて、前記他の情報処理装置の前記粒度を受信する、
付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記送信制御部は、前記情報処理装置と前記他の情報処理装置との間のネットワークの負荷が所定の閾値以上である場合、または、前記情報処理装置の処理負荷が所定の閾値以上でない場合、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する、
付記1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記送信制御部は、ユーザからの操作の区切りにおける前記データを、前記他の情報処理装置に送信する、
付記1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記送信制御部は、前記受信部により受信された利用粒度が同一である前記他の情報処理装置に、前記データを一斉送信する、
付記1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記送信制御部は、前記データの変化が予測可能である場合、その旨を前記他の情報処理装置に送信し、前記データの変化が予測可能である間の前記データを前記他の情報処理装置に送信しない、
付記1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記送信制御部は、前記情報処理装置と前記他の情報処理装置との間のネットワークの負荷が所定の閾値以上である場合、または、前記情報処理装置の処理負荷が所定の閾値以上でない場合、前記データの変化が予測可能である間の前記データを前記他の情報処理装置に送信しない、
付記7に記載の情報処理装置。
(付記9)
他の情報処理装置からデータを受信する情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置に、前記データの変化を表現可能な粒度を送信する送信部と、
前記データが変化すると、前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置から受信する受信部と、
前記データの変化が予測可能であることを前記他の情報処理装置から通知されると、予測された変化に応じたデータを生成する生成部と、
を有する情報処理装置。
(付記10)
第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置へデータを送信する第2の情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
前記第1の情報処理装置は、
前記第1の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を前記第2の情報処理装置に送信する送信部と、
前記第2の情報処理装置から受信した前記データに基づいて、画面に表示するデータを更新する更新部と、
を有し、
前記第2の情報処理装置は、
前記粒度を受信する受信部と、
前記データが変化すると、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記第1の情報処理装置に送信する送信制御部と、
を有する情報処理システム。
(付記11)
他の情報処理装置へデータを送信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記他の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を受信し、
前記データが変化すると、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する、
処理を実行する情報処理方法。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
111 共有ノード情報記憶部
112 共有データ記憶部
12 決定部
13 送信部
14 受信部
15 更新部
16 送信制御部
17 予測部

Claims (9)

  1. 他の情報処理装置へデータを送信する情報処理装置であって、
    前記他の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を受信する受信部と、
    前記データが変化すると、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する送信制御部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記データは、前記情報処理装置における表示データであり、
    前記粒度は、前記表示データを表示する領域の解像度であり、
    前記送信制御部は、最後に前記他の情報処理装置に送信した前記表示データと、変化後の前記表示データとの変化の程度、及び前記情報処理装置の解像度と、前記受信部により受信された解像度との比に応じて、変化後の前記表示データを前記他の情報処理装置に送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、前記他の情報処理装置に送信するデータの種別に応じて、前記情報処理装置の前記粒度を決定する決定部を有し、
    前記受信部は、前記種別に応じて、前記他の情報処理装置の前記粒度を受信する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信制御部は、前記情報処理装置と前記他の情報処理装置との間のネットワークの負荷が所定の閾値以上である場合、または、前記情報処理装置の処理負荷が所定の閾値以上でない場合、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信制御部は、ユーザからの操作の区切りにおける前記データを、前記他の情報処理装置に送信する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信制御部は、前記受信部により受信された利用粒度が同一である前記他の情報処理装置に、前記データを一斉送信する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信制御部は、前記データの変化が予測可能である場合、その旨を前記他の情報処理装置に送信し、前記データの変化が予測可能である間の前記データを前記他の情報処理装置に送信しない、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置へデータを送信する第2の情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を前記第2の情報処理装置に送信する送信部と、
    前記第2の情報処理装置から受信した前記データに基づいて、画面に表示するデータを更新する更新部と、
    を有し、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記粒度を受信する受信部と、
    前記データが変化すると、前記受信部により受信された前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記第1の情報処理装置に送信する送信制御部と、
    を有する情報処理システム。
  9. 他の情報処理装置へデータを送信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    前記他の情報処理装置において前記データの変化を表現可能な粒度を受信し、
    前記データが変化すると、前記粒度と、前記データが変化した程度とに応じて、変化後の前記データを前記他の情報処理装置に送信する、
    処理を実行する情報処理方法。
JP2017071536A 2017-03-31 2017-03-31 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Active JP6922344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071536A JP6922344B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US15/937,383 US10481853B2 (en) 2017-03-31 2018-03-27 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071536A JP6922344B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173820A JP2018173820A (ja) 2018-11-08
JP6922344B2 true JP6922344B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63670481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071536A Active JP6922344B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10481853B2 (ja)
JP (1) JP6922344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017106855A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Noid Tech, Llc Control system, method and apparatus for utillity delivery subsystems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420637A (en) * 1989-01-16 1995-05-30 I Sight, Inc. Dynamic image representation system
JP3183301B2 (ja) 1992-01-27 2001-07-09 日本電信電話株式会社 フレーム間差分信号変化検出通信方法
US6556724B1 (en) * 1999-11-24 2003-04-29 Stentor Inc. Methods and apparatus for resolution independent image collaboration
US20030206193A1 (en) 2002-04-17 2003-11-06 Keizo Sato Communication control system and storage medium for storing image transfer program
JP2004005582A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御システムと画像転送プログラムを格納した記憶媒体
JP5374873B2 (ja) * 2008-01-09 2013-12-25 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、コンピュータプログラム、及び情報処理方法
JP4670902B2 (ja) * 2008-05-30 2011-04-13 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
JP6102111B2 (ja) * 2012-07-27 2017-03-29 富士通株式会社 送信装置、通信装置、データ送信プログラム及びデータ送信方法
CN102883135B (zh) * 2012-11-01 2015-08-26 成都飞视美视频技术有限公司 屏幕共享及控制方法
JP6020397B2 (ja) * 2013-09-12 2016-11-02 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理システム
US20170201689A1 (en) * 2016-01-10 2017-07-13 Project Ray Ltd. Remotely controlled communicated image resolution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173820A (ja) 2018-11-08
US10481853B2 (en) 2019-11-19
US20180285055A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102094673B1 (ko) 주변 디바이스와 컨텐츠를 공유하기 위한 컴퓨터-구현 방법, 시스템, 및 장치
WO2019007216A1 (zh) 一种图层处理方法及装置
US8102400B1 (en) Method and apparatus for providing enhanced resolution display for display telephones and PDAs
US20110010629A1 (en) Selectively distributing updates of changing images to client devices
KR20150013860A (ko) 클라이언트 없는 클라우드 컴퓨팅
US20120005630A1 (en) Highly Responsive Screen Output Device, Screen Output System, and Screen Output Method
KR20220158800A (ko) 컨텐츠 공유 방법 및 전자 장비
CN113407286B (zh) 一种服务器远程管理方法及装置
CN108886633B (zh) 图像接收再现方法和装置以及图像生成发送方法和装置
JP5648282B2 (ja) 画面管理装置及びプログラム
US9037749B2 (en) Information processing apparatus and image transmission method
JP2017228241A (ja) 画面送信方法、画面送信装置、及びプログラム
US20150326705A1 (en) Mobile Device Data Transfer Using Location Information
WO2011077550A1 (ja) 画面中継装置
JP6922344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US20120005587A1 (en) Performing Remoting Operations For Different Regions Of A Display Surface At Different Rates
CN112312058B (zh) 交互方法、装置和电子设备
JP2021087162A (ja) サーバ、情報処理システム、および制御方法
JP7279439B2 (ja) ネットワーク機器、ログ記録方法、およびプログラム
JP2019160287A (ja) サーバ装置、クライアント端末、情報処理方法およびプログラム
US11909787B1 (en) Videoconference content sharing for public switched telephone network participants
US20230377252A1 (en) Terminal apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display method
US11528321B2 (en) Load balancing system, load balancing method, and non-transitory recording medium
US20200389710A1 (en) Method of Processing Media Contents
Patel et al. Remote Control of Android Phones Using VNC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150