JP6921002B2 - ペプチド模倣化合物を中和するインフルエンザウイルス - Google Patents

ペプチド模倣化合物を中和するインフルエンザウイルス Download PDF

Info

Publication number
JP6921002B2
JP6921002B2 JP2017558960A JP2017558960A JP6921002B2 JP 6921002 B2 JP6921002 B2 JP 6921002B2 JP 2017558960 A JP2017558960 A JP 2017558960A JP 2017558960 A JP2017558960 A JP 2017558960A JP 6921002 B2 JP6921002 B2 JP 6921002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound according
amino
compound
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522819A (ja
Inventor
ドンヘン,マリア ファン
ドンヘン,マリア ファン
バイク,クリストフ,フランシス,ロベルト,ネストル
シェペンス,ヴィム,ベルト,グリート
ユラチェク,ヤロスラフ
ケステライン,バルト,ルドルフ,ロマニー
ラボワソン,ピエール,ジャン−マリ,ベルナール
ブランデンブルク,ブリーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2018522819A publication Critical patent/JP2018522819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921002B2 publication Critical patent/JP6921002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は医学の分野に関する。本発明は、インフルエンザウイルス、特に、系統発生第1群のA型インフルエンザウイルスに結合し、かつ/または中和することができる新規なペプチド模倣化合物、およびそのような化合物を含む医薬組成物に関する。本発明はまた、インフルエンザウイルス感染の診断、予防および/または治療におけるペプチド模倣化合物の使用に関する。
季節性A型インフルエンザは、主要な公衆衛生上の問題であり、毎年、世界で250,000人を超える人々が死亡し、同時に多額の経済的負担を創出している。新しいウイルスが出現し、免疫の殆どない人々に感染すると生じる新型インフルエンザは人々の健康の大きな脅威とさえなり、例えば、1918年に世界的に流行した「スペイン風邪」では、推定5千万人が死亡した。感染者の50%を超える死亡率を示した高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の懸念が続いている。H5およびH7インフルエンザウイルスが世界の特定の地域の鳥で流行している。今のところ、これらのウイルスがヒトからヒトへ容易に感染することはないようであるが、H5型鳥インフルエンザに関する最近のデータは、僅かに数個のアミノ酸が変化するだけで、このウイルスが、ビボモデル系の哺乳動物で、空気感染によって広がり得ることを示している。
最近、CR9114(国際公開第2013/007770号パンフレットにおいて開示)、CR6261(国際公開第2008/028946号パンフレットにおいて開示)、FI6(Corti et al.,Science333,850−856(2011)において記載)など、A型および/またはB型インフルエンザウイルスを広く中和することができる抗体が報告されている。これらの抗体は多種多様のヘマグルチニンタンパク質と相互に作用し、インフルエンザ株を広範囲にわたって中和することが示された。それらの効能および幅広さの結果として、今日、症状の重い患者の治療、および高リスク群に属する人々の予防に適用するために、そうした抗体の開発が進められている。しかし、製品の価格がかなり高いことや非経口投与であることにより、より多くの人々におけるモノクローナル抗体の使用が制限されると予想される。
現在、インフルエンザ感染の予防および/または治療に利用できる他の薬剤もまた厳しい制限がある。ノイラミニダーゼ阻害剤のオセルタミビルおよびザナミビル、ならびにM2阻害剤のアマンタジンおよびリマンタジンなどの抗ウイルス薬は、感染後遅く投与されると効果が小さく、また広範な使用により耐性ウイルス株が出現する可能性がある。さらに、大人のオセルタミビルの使用には、吐き気、嘔吐、精神的作用および腎臓イベントなどの副作用を伴う。
さらに、インフルエンザワクチンの効果は、(高齢の)高リスク患者には次善のものであって、循環インフルエンザウイルスの恒久的な抗原性の変化のために、インフルエンザワクチン株と循環インフルエンザ株間の最も近い候補を確保するために、インフルエンザワクチンの生成を毎年適応させる必要がある。
代替の対策としての、ヘマグルチニン(HA)に対する新規の抗インフルエンザウイルス作用の発見もまた、このタンパク質の膨大な配列多様性によって妨げられている。したがって、報告されているヘマグルチニンリガンドは、今のところ、少数の関連性の高いインフルエンザ株に対してのみ活性を示している。
季節的流行の高い経済的インパクトや世界的流行の継続するリスクだけでなく、A型インフルエンザウイルスに起因する呼吸器疾患の過酷さを考慮すると、A型インフルエンザウイルスに対し広範な活性を有し、インフルエンザ感染を予防または治療するための薬剤として使用することができる新しい阻害剤が依然として要望されている。
本発明は、系統発生第1群の、異なる亜型のヘマグルチニン(HA)を含む少なくとも2種のA型インフルエンザウイルス株のHAに特異的に結合することができる新規なペプチド模倣化合物を提供する。いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H1N1インフルエンザウイルス株、およびH5亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H5N1インフルエンザウイルス株に特異的に結合することができる。少なくともいくつかの化合物は、系統発生第1群の、異なる亜型のHAを含む少なくとも2種のA型インフルエンザウイルスを中和することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H1N1インフルエンザウイルス株、およびH5亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H5N1インフルエンザウイルス株を特異的に中和することができる。
いくつかの実施形態では、化合物は以下の配列を有する:
Cap1−X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−Leu−X9−X10−Cap2
ここで、Cap1は、N−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列であり;
X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であり;
X2は、任意のL−アミノ酸であり;
X3は、200Da未満の分子量を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X4は、任意のL−アミノ酸であり;
X5は、TyrまたはL−チロシンアナログであり;
X6は、PheまたはL−フェニルアラニンアナログであり;
X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であり;
X8は、TrpまたはL−トリプトファンアナログであり;
X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であり;
X10は、任意のL−アミノ酸であり;かつ
Cap2は、C−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列である。
本発明はさらに、環化ペプチド模倣化合物を提供する。いくつかの実施形態では、したがって、化合物は以下から選択される配列を有する:
Figure 0006921002

ここで、Cap1は、N−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列であり;
X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であり;
X2は、任意のL−アミノ酸であり;
X3は、200Da未満の分子量を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X4は、任意のL−アミノ酸であり;
X5は、TyrまたはL−チロシンアナログであり;
X6は、PheまたはL−フェニルアラニンアナログであり;
X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であり;
X8は、TrpまたはL−トリプトファンアナログであり;
X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であり;
X10は、任意のL−アミノ酸であり;かつ
Cap2は、C−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列である。
さらに他の態様では、本発明は、多量体、特に二量体のペプチド模倣化合物を提供する。いくつかの実施形態では、したがって、化合物は以下の配列を有する:
Figure 0006921002

ここで、Cap1は、N−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列であり;
X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であり;
X2は、任意のL−アミノ酸であり;
X3は、200Da未満の分子量を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X4は、任意のL−アミノ酸であり;
X5は、TyrまたはL−チロシンアナログであり;
X6は、PheまたはL−フェニルアラニンアナログであり;
X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であり;
X8は、TrpまたはL−トリプトファンアナログであり;
X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であり;
X10は、任意のL−アミノ酸であり;かつ
Cap2は、C−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列である。
本発明はさらに、本明細書に記載の少なくとも1種の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、インフルエンザの診断、予防および/または治療に使用するための、本明細書に記載の化合物に関する。
3種のインフルエンザ株(A/California/07/09(左)、A/NewCaledonia/20/99(中央)、A/Vietnam/1194/04(右))に由来するHAに対するCP141037、CP141019およびCP141099の結合曲線を示す。レスポンスユニット(RU)を、化合物を増量注入した際の時間の関数としてプロットする。曲線はSPR実験から得られたトレースであり、重なった黒の細い線は、データに対する1:1ラングミュア結合モデルのベストフィットである。
本発明に導いた研究では、HAの、特にモノクローナル抗体CR6261、CR9114およびFI6との複合体の構造データによって導かれた新規なペプチド模倣化合物が開発された。ペプチド模倣化合物(「ペプチド模倣薬」とも呼ばれる)は、通常、天然のペプチドまたはタンパク質を模倣して設計された小さなタンパク質様分子である。ペプチド模倣薬は、天然ペプチドと同様の方法でそれらの天然のターゲットに結合する能力を有し、したがって、同じ生物学的作用を有していることが望ましい。さらに、それらが天然ペプチドと同じ生物学的作用を示すが、タンパク質分解に対する安定性、バイオアベイラビリティ、選択性および/または有効性などにより優れるなど、高い特性を有するようにこれらの分子を設計することができる。
本発明のペプチド模倣化合物が、少なくとも、H1N1インフルエンザウイルス株のA/California/07/2009andA/NewCaledonia/20/1999などのH1亜型のHA、およびH5N1インフルエンザ株のA/Vietnam/1203/2004などのH5亜型のHAに対し、競合的な結合活性を有することが示された。本発明の化合物の少なくともいくつかはまた、系統発生第1群の異なるHA亜型のHAをそれぞれ含む少なくとも2種の異なるA型インフルエンザウイルス株、例えば、H1N1インフルエンザウイルス株のA/California/07/2009andA/NewCaledonia/20/1999などのH1亜型のHAを含むインフルエンザウイルス、およびH5N1インフルエンザ株のA/Vietnam/1203/2004などのH5亜型のHAを含むインフルエンザウイルスに対し、中和活性を有することが示された。本発明の化合物には、小サイズ(1.5kDa)である、低コストの化学製品である、多重体型の変更が容易である、注射に依らない投与経路を可能にすることができるだけの高い安定性を有するなど、抗インフルエンザ抗体に比べていくつかの利点がある。
したがって、第1の態様では、本発明は以下の配列を有する新規なペプチド模倣化合物を提供する:
Cap1−X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−Leu−X9−X10−Cap2
ここで、Cap1は、N−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列であり;
X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であり;
X2は、任意のL−アミノ酸であり;
X3は、200Da未満の分子量を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X4は、任意のL−アミノ酸であり;
X5は、TyrまたはL−チロシンアナログであり;
X6は、PheまたはL−フェニルアラニンアナログであり;
X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であり;
X8は、TrpまたはL−トリプトファンアナログであり;
X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であり;
X10は、任意のL−アミノ酸であり;かつ
Cap2は、C−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列である。
上に示したように、本発明の化合物は、系統発生第1群の、異なる亜型のヘマグルチニン(HA)を含む少なくとも2種のA型インフルエンザウイルスのHAに特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H1N1インフルエンザウイルス株、およびH5亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H5N1インフルエンザウイルス株に特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H1N1インフルエンザウイルス株、およびH5亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H5N1インフルエンザウイルス株に特異的に結合することができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも2種、好ましくは少なくとも3種、より好ましくは少なくとも4種の異なるインフルエンザウイルス株に特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H5亜型のHAを含む少なくとも2種、好ましくは少なくとも3種、より好ましくは少なくとも4種の異なるインフルエンザウイルス株に特異的に結合することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも2種、好ましくは少なくとも3種、より好ましくは少なくとも4種の異なるインフルエンザウイルス株を中和することができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、系統発生第1群の他の亜型、例えば、H2および/またはH9亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルスに結合することができる。
本明細書中で使用する「特異的に結合する」という用語は、抗原性生体物質の混合物を含む試料中の対象のタンパク質、すなわちHAのエピトープには結合するが、他の分子にはそれを実質的に認識し結合することはない化合物を指す。通常、本発明の化合物は、第1群のA型インフルエンザウイルスのHAに、10μM未満、好ましくは1μM未満、より好ましくは0.1μM未満、より一層好ましくは10nM未満、さらに好ましくは1nMの親和性定数(Kd値)で結合する。
A型インフルエンザウイルスに関連した「インフルエンザウイルス亜型」という用語は、ウイルス表面タンパク質のヘマグルチニン(H)およびノイラミダーゼ(N)の様々な組み合わせによって特徴付けられるA型インフルエンザウイルス株を指す。A型インフルエンザウイルスの亜型は、そのHの数、例えば、「H1もしくはH5亜型のHAを含むインフルエンザウイルス」、または「H1インフルエンザウイルス」もしくは「H5インフルエンザウイルス」などによって、あるいはHの数とNの数の組み合わせ、例えば、「インフルエンザウイルス「H1N1」または「H5N1」亜型として表すことができる。インフルエンザウイルス「亜型」という用語には、具体的には、そのような亜型内の個々の全てのインフルエンザウイルス「株」が含まれ、それらは、通常、ヘマグルチニンおよび/またはノイラミニダーゼの変異の結果として相違していて、異なる病原性プロファイルを示し、自然分離株、および人工の変異体または再集合体などを含む。このような株は、ウイルス亜型の種々の「分離株」と称することもできる。したがって、本明細書では、「株」および「分離株」という用語は、互換的に使用され得る。A型インフルエンザウイルスの亜型は、それらの系統発生群を参照することによりさらに分類することができる。それ故、系統分析により、インフルエンザヘマグルチニンの2つの主要グループへの再分類、とりわけ系統発生第1群におけるH1、H2、H5およびH9亜型(「グループ1」インフルエンザウイルス)、およびとりわけ系統発生第2群におけるH3、H4、H7およびH10亜型(「グループ2」インフルエンザウイルス」)への細分類が示された。
本発明のアミノ酸は、20種の天然アミノ酸(もしくは「標準」アミノ酸)、または、例えばD−アミノ酸(キラル中心を有するアミノ酸のD−エナンチオマー)などのそれらの変異体のいずれであってもよく、あるいは、タンパク質中に天然には見出されない変異体のいずれであってもよい。表5は、標準アミノ酸の略語および特性を示す。
本発明のいくつかの実施形態では、X3は、200Da未満の分子量を有し、直鎖状側鎖またはC−ガンマ分岐側鎖を有するL−脂肪族アミノ酸であり;X5は、Tyr、またはチロシンの水酸基を置換する水素結合供与体または水素結合受容体を有するL−チロシンアナログであり;X6は、Phe、または、フェニル環のオルトおよび/またはメタ位における水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、フェニル環のパラ位におけるハロゲン原子からなる群から選択される1つ以上の置換基を有するL−フェニルアラニンアナログ、L−3−ナフタレン−1−イル−アラニン、またはL−3−ナフタレン−2−イル−アラニンであり;そして、X8は、Trp、またはインドール環のC5、C6および/もしくはC7にハロゲン置換基を有し、かつ/またはインドール環のC2に低級脂肪族置換基を有するL−トリプトファンアナログである。

さらなる態様では、本発明は環状化合物を提供する。環化は化合物の柔軟性を低下させ、親和性および有効性を高めるとともに、タンパク質分解に対する安定性、バイオアベイラビリティ、および/または選択性などの特性を改善する。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は環化される。いくつかの実施形態では、化合物は、X2残基とX10残基との間、および/またはX4残基とX10残基と間を化学架橋することによって環化される。いくつかの実施形態では、化合物は、X2残基およびX10残基を含むアミド結合の形成によって環化される。いくつかの実施形態では、化合物は、X4残基およびX10残基を含むアミド結合の形成によって環化される。
いくつかの実施形態では、したがって、化合物は以下からなる群から選択される配列を有する:
Figure 0006921002

ここで、Cap1は、N−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列であり;
X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であり;
X2は、任意のL−アミノ酸であり;
X3は、200Da未満の分子量を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X4は、任意のL−アミノ酸であり;
X5は、TyrまたはL−チロシンアナログであり;
X6は、PheまたはL−フェニルアラニンアナログであり;
X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であり;
X8は、TrpまたはL−トリプトファンアナログであり;
X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であり;
X10は、任意のL−アミノ酸であり;かつ
Cap2は、C−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含む任意のアミノ酸配列である。
いくつかの実施形態では、X2および/またはX4は環化に使用することができる官能基を有する任意のL−アミノ酸であって、その官能基はそのL−アミノ酸のC−アルファ原子から2〜5原子離れており;かつX10は、環化に使用することができる官能基を有する任意のL−アミノ酸であって、その官能基はそのL−アミノ酸のC−アルファ原子から2〜5原子離れている。
いくつかの実施形態では、X2は、LysまたはL−オルニチンであり、X10は、ベータ−アラニン、3−アミノプロピオン酸、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、またはProである。
いくつかの実施形態では、X2はAspまたはGluであり、X10はLysまたはL−オルニチンである。
いくつかの実施形態では、X4は、LysまたはL−オルニチンであり、X10は、ベータ−アラニン、3−アミノプロピオン酸、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、またはProである。
いくつかの実施形態では、X4はAspまたはGluであり、X10はLysまたはL−オルニチンである。
いくつかの実施形態では、化合物は、X2残基とX10残基との間、および/またはX4残基とX10残基との間を化学架橋することによって環化される。
いくつかの実施形態では、化合物は、X2、X4およびX10の残基で導入された遊離アミン基のトリス−スクシンイミジルアミノトリアセテート(TSAT)による分子内架橋によって環化される。
さらに他の態様においては、本発明は、多量体のペプチド模倣化合物を提供するが、その多量体ペプチド模倣化合物は、本明細書に記載の2種以上の化合物を含む。いくつかの実施形態では、化合物は二量体である。いくつかの実施形態では、単量体の結合に関与している残基は、X4位にある。したがって、いくつかの実施形態では、化合物は、X4残基で導入された反応基の分子間架橋によって多量体化される。本発明の化合物は、ホモ二量体(すなわち、2つの同じ単量体化合物を含む)であっても、ヘテロ二量体であってもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は以下の配列を有する:
Figure 0006921002

ここで、Cap1、X1〜X10およびCap2は、上で定義された通りである。
いくつかの実施形態では、化合物は、2〜20個のエチレングリコール単位の繰返しからなるリンカーによる、X4残基で導入された反応基の分子間架橋によって二量体化される。
上で定義したように、本発明の直鎖状、環状および/または多量体の化合物においては、Cap1および/またはCap2は、0〜10個の追加の残基を含むアミノ酸配列であってよい。したがって、本発明においては、Cap1および/またはCap2は存在しなくてもよく、あるいは、本明細書に示すようなコア配列のN末端側に最大で10個までの追加の残基(天然または非天然アミノ酸)からなるアミノ酸配列が存在し、かつ/またはC末端側に最大で10個までの追加の残基(天然または非天然アミノ酸)からなるアミノ酸配列が存在してもよい。C−およびN−末端ブロッキング基は、当該技術分野で知られている任意のブロッキング基であってよい。N−末端ブロッキング基は、例えば、アセチル基またはスクシニル基である。C−末端ブロッキング基は、例えば、カルボキサミドである。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1は、アセチル基またはスクシニル基である。
上で定義したように、本発明においては、X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であってよい。いくつかの実施形態では、X1は、(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸、(2S)−3,3−ジメチル−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸、またはArgである。
いくつかの実施形態では、X2は、Lys、L−オルニチン、Cys、L−ホモ−システイン、またはSerである。
いくつかの実施形態では、X3は、Leu、L−ノルロイシン、L−シクロペンチルアラニン、L−シクロブチルアラニン、L−シクロプロピルアラニン、(2S,4S)−2−アミノ−4−メチルヘキサン酸、(2S,4R)−2−アミノ−4−メチルヘキサン酸、(2S,4S)−2−アミノ−4−メチルヘプタン酸、(2S,4R)−2−アミノ−4−メチルヘプタン酸、(S)−2−アミノ−4−エチルヘキサン酸、またはそのN−メチル化誘導体である。
いくつかの実施形態では、X4は、Asp、Glu、Arg、Lys、オルニチン、システイン、ホモシステイン、N6−(4−カルボキシブタノイル)リシン、またはN5−(4−カルボキシブタノイル)オルニチンである。
いくつかの実施形態では、X5はTyrである。
いくつかの実施形態では、X6は、Phe、L−2−クロロフェニルアラニン、L−3−クロロフェニルアラニン、L−4−クロロフェニルアラニンまたはL−3,4−ジクロロフェニルアラニンである。
上で定義したように、X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であってよい。いくつかの実施形態では、X7は、Glu、Gln、Asp、Asn、ArgまたはLysである。
いくつかの実施形態では、X8は、TrpまたはL−2−メチル−トリプトファンである。
上で定義したように、本発明においては、X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であってよい。いくつかの実施形態では、X9は、SerまたはGlnである。
上で定義したように、本発明においては、X10は、任意のL−アミノ酸であってよい。いくつかの実施形態では、X10は、4−アミノブタン酸、ベータ−アラニン、((2R)−3−アミノ−2−(3−アミノプロパノイルアミノ)ベータ−アラニン、Lys、L−オルニチン、Cysまたはホモシステインである。
いくつかの実施形態では、Cap2は存在しない。
少なくともいくつかの実施形態では、化合物は、系統発生第1群の、異なる亜型のHAを含む少なくとも2種のA型インフルエンザウイルスを中和することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H1N1インフルエンザウイルス株、およびH5亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルス株、例えば、H5N1インフルエンザウイルス株を特異的に中和することができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、H1亜型のHAを含む少なくとも2種、好ましくは少なくとも3種、より好ましくは少なくとも4種の異なるインフルエンザウイルス株を中和することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、H5亜型のHAを含む少なくとも2種、好ましくは少なくとも3種、より好ましくは少なくとも4種の異なるインフルエンザウイルス株を中和することができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、系統発生第1群の他の亜型、例えば、H2および/またはH9亜型のHAを含む少なくとも1種のインフルエンザウイルスを中和することができる。本発明のいくつかの実施形態では、したがって、交差中和化合物が提供される。
本発明の化合物に関連して、本明細書中で使用する「中和する」または「中和」という用語は、その中和のメカニズムにかかわらず、インビトロで、および/または対象のインビボで、インフルエンザウイルスの複製を阻害する化合物の能力を指す。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、ウイルスと細胞膜が融合した後、ウイルスがターゲット細胞に結合するのを阻害することによって、インフルエンザウイルスを中和する。本発明の化合物に関連して、本明細書中で使用する「交差中和する」または「交差中和」という用語は、A型インフルエンザの異なる亜型のインフルエンザウイルス株を中和する能力を指す。中和活性は、例えば、本明細書中に記載のように測定することができる。中和活性の代替の測定法は、例えば、WHO Manual on Animal Influenza Diagnosis and Surveillance、Geneva:World Health Organisation、2005、version 2002.5に記載されている。通常、本発明の化合物は、例えば、実施例で記載するような、インビトロでのウイルス中和アッセイ(VNA)による測定で、1μM以下、好ましくは100nM以下、より好ましくは10nM以下の中和活性を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はアルギニンであり;X5はチロシンであり;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10は−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2残基およびX10残基間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はグルタミン酸であり;X5はチロシンであり;X6はL−3,4−ジクロロフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10はベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2およびX10間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はL−シクロペンチルアラニンであり;X4はグルタミン酸であり;X5はチロシンであり;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10はベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2およびX10間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はL−N−メチル−ロイシンであり;X4はグルタミン酸であり;X5はチロシンであり;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10はベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2およびX10間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はN6−(4−カルボキシブタノイル)リシンであり;X5はチロシンであり、;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10はベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2およびX10間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はグルタミン酸であり;X5はチロシンであり;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はグルタミンであり;X10はベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2およびX10間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はN6−(4−カルボキシブタノイル)リシンであり;X5はチロシンであり、;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10はベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2の側鎖と末端との分子内結合の形成により環化されるとともに、13個のエチレン単位を含むポリエチレングリコールスペーサ(PEG13)にX4のアミド基が結合することにより二量体化される。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はグルタミン酸であり;X5はチロシンであり;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10は((2R)−3−アミノ−2−(3−アミノプロパノイルアミノ)ベータ−アラニンであり;かつCap2は存在せず、但し、化合物はX2およびX10間のアミド結合により環化される(X2側鎖と末端との結合によるラクタム環の形成)。
本発明のいくつかの実施形態では、Cap1はアセチルであり;X1は(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸であり;X2はL−オルニチンであり;X3はロイシンであり;X4はL−オルニチンであり;X5はチロシンであり;X6はフェニルアラニンであり;X7はグルタミン酸であり;X8はトリプトファンであり;X9はセリンであり;X10はL−オルニチンであり;かつCap2はカルボキサミドであり、但し、化合物はTSAT(トリス−スクシンイミジル)アミノトリアセテートを介したX2、X4およびX10の結合により環化される。
いくつかの実施形態では、化合物は、以下からなる群から選択される配列を有する:
Figure 0006921002

Figure 0006921002
本発明のペプチド模倣化合物は、当該技術分野でよく知られた手順のいずれかで、特に、例えば、下記の実施例で記載するような、自動固相ペプチド合成装置を用いて行う確立された化学的合成手順の後、クロマトグラフィーによる精製を行うことによって製造することができる。
本発明はさらに、本明細書に記載の1つ以上の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。「薬学的に許容される賦形剤」は、好適な組成物を調製するため、本発明の化合物などの活性分子と組み合わされる不活性な物質であり得る。薬学的に許容される賦形剤は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに無毒性であり、かつ製剤の他の成分と適合性がある賦形剤である。薬学的に許容される賦形剤は、当該技術分野に広く適用され、知られている。本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの他の治療薬、予防薬および/または診断薬をさらに含み得る。前記の他の治療薬および/または予防薬は、例えば、インフルエンザウイルス感染を予防および/または治療することもできる薬剤、例えば、M2阻害剤(例えば、アマンタジン、リマンタジン)および/またはノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、ザナミビル、オセルタミビル)であってもよい。これらは、本発明の化合物と併用することができる。本明細書中の「併用」は、別個の製剤としての、もしくは1つの組み合わせ製剤としての同時投与、または別個の製剤としての連続投与計画に従った任意の順序での投与を意味する。
さらなる態様では、本発明は、インフルエンザの診断、予防および/または治療に使用するための、本明細書に記載の化合物を提供する。本発明はさらに、インフルエンザの診断、予防および/または治療用の薬剤の製造における、本明細書に記載の化合物の使用を提供する。本明細書で使用される「インフルエンザ」または「インフルエンザウイルス疾患」という用語は、インフルエンザウイルスにより細胞または対象が感染することによってもたらされる病態を指す。具体的な実施形態において、この用語は、インフルエンザウイルスにより引き起こされる呼吸器疾患を指す。本明細書で使用される「インフルエンザウイルス感染」という用語は、細胞または対象におけるインフルエンザウイルスの増殖および/または存在による侵襲を意味する。インフルエンザウイルス感染は、小さな集団で起こり得るが、季節的流行で世界中に広がり、悪くすれば、数百万の人々が危険になる世界的流行に至るおそれもある。本発明は、このような季節的流行および潜在的な大流行を引き起こすインフルエンザ株の感染を中和することができる結合分子を提供する。
本発明はさらに、本明細書に記載の化合物を治療有効量、それを必要としている対象に投与することを含む、対象におけるインフルエンザの予防および/または治療方法を提供する。「治療有効量」という用語は、インフルエンザウイルスの感染から生じる状態を予防、緩和、および/または治療するのに有効な、本明細書で定義される化合物の量を指す。予防および/または治療は、インフルエンザに感染しやすい患者群を対象とすることができる。このような患者群として、限定されるものではないが、例えば、高齢者(例えば、≧50歳、≧60歳、および好ましくは≧65歳)、若者(例えば、≦5歳、≦1歳)、入院患者、および抗ウイルス化合物で治療されたが十分な抗ウイルス反応を示さない既に感染している患者が挙げられる。
本発明の化合物は、例えば、静脈内投与、鼻腔内投与、経口吸入、肺内投与、皮下投与、皮内投与、経口投与、筋肉内投与などにより患者に投与することができる。最適な投与経路は、活性分子の物理化学的特性、臨床症状の緊急性、活性成分の血漿濃度と必要な治療効果との関係などのいくつかの要因に影響されるであろう。
本発明はさらに、試料におけるA型インフルエンザウイルスの検出方法であって、a)本発明の化合物の診断有効量を前記試料と接触させる工程、およびb)その化合物が試料中の分子に特異的に結合するか否かを決定する工程とを含む方法を提供する。試料は、限定はされないが、(潜在的に)感染した対象からの血液、血清、組織または他の生物物質などの生物試料であり得る。(潜在的に)感染した対象は、ヒト対象であり得るが、インフルエンザウイルスのキャリアーとして疑われる動物も、本発明の化合物を用いてインフルエンザウイルスの存在を検査することができる。
以下の非限定的実施例において本発明をさらに説明する。
実施例1:CP132070の合成
Figure 0006921002

ベータアラニンで予め修飾した2−クロロトリチルクロリド樹脂(0.685mmol/g)を用い、0.5mmolの規模で手作業による固相Fmocペプチド合成を行い、直鎖ペプチド前駆体を調製した。N−Boc(W)、O−t−Bu(E、S、Y)およびN−Pbf(R)基としてアミノ酸側鎖の官能性を保護した。オルニチン側鎖アミン官能性の直交保護には、N−Dde基を使用した(Boc:tert.ブトキシカルボニル、t−Bu:tert.ブチル、Dde:1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキサシクロヘキシリデン)エチル、Fmoc:9−フルオレニルメトキシカルボニル、Pbf:2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル)。第1のアミノ酸を付着させる前に、樹脂をDMF(ジメチルホルムアミド)中で1時間膨潤させた。DMF(4mL)中の3当量の各Fmoc−アミノ酸、ならびにDMF(4mL)中にHBTU((2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、2.85当量)およびDIPEA(N、N−ジイソプロピルエチルアミン、6当量)を含有する活性化混合物を用いるカップリングプロトコルを使用した。反応混合物を1.5〜2時間振盪した。ピペリジンの20%DMF溶液によりFmoc基を離脱させた(2×15min)。無水酢酸と4−メチルモルホリンとDMFとの混合物(2:1:17、体積/体積/体積、20mL)により、ペプチド−樹脂を室温で1時間処理して、ペプチドアセンブリの末端でN末端のアセチル化を行った。最後に、ヒドラジン水和物の3%DMF溶液によりペプチド−樹脂を処理して(3×10min)、N−Dde保護基を選択的に除去した。
65%(体積)DCM(ジクロロメタン)、20%(体積)ヘキサフルオロイソプロパノール、10%(体積)トリフルオロエタノールおよび5%(体積)トリエチルシランの混合物(10mL/gペプチド−樹脂)中で、ペプチド−樹脂を60分間撹拌することにより、オルニチン側鎖を脱保護したペプチドを樹脂から切り出した。樹脂をろ別し、DCMで洗浄した。冷イソプロピルエーテルの添加により、ろ液からペプチドを沈殿させ、真空乾燥させた。次のラクタム環化工程で、この粗製ペプチドをそのまま使用した。
オルニチン側鎖を脱保護したC末端カルボン酸ペプチドを150mLのDMFに溶解させることにより、高希釈度でラクタム環化を行い、これにPyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、2当量)およびN−メチルモルホリン(6当量)のDMF(90mL)溶液を滴下した。完全転化が観察されるまで、反応混合物を室温で撹拌した。溶媒を減圧除去して環化ペプチドを得、これを90%(体積)TFA(トリフルオロ酢酸)、5%(体積)チオアニソール、2.5%(体積)HOおよび2.5%(体積)EDT(エタンジチオール)の混合物により室温で3時間処理して完全に脱保護した。沈殿およびその後の氷冷ジエチルエーテルによる洗浄によって、粗製ペプチドを得、これを、GeminiC18分取HPLCカラム(30×150mm、50μm、100Å)と連結したLunaC18分取HPLCカラム(25×200mm、10μm、100Å)の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により、20mL/minの移動相流量で精製した(移動相A:0.05%TFA/水、移動相B:CHCN、直線勾配を使用)。純粋画分を凍結乾燥させ、トリフルオロ酢酸塩として328mg(収率:53%、純度:97%)のラクタム環化ペプチドを得た。
CP132070と同様にして、以下の化合物を調製した。
Figure 0006921002
実施例2:CP141032の合成
Figure 0006921002

Sieber樹脂(0.69mmol/g)を用い、0.25mmolの規模で手作業による固相Fmocペプチド合成を行い、直鎖ペプチド前駆体を調製した。N−Boc(W)、O−t−Bu(E、S、Y)およびN−Pbf(R)基としてアミノ酸側鎖の官能性を保護した。オルニチン側鎖アミン官能性の直交保護には、N−Dde基を使用した(Boc:tert.ブトキシカルボニル、t−Bu:tert.ブチル、Dde:1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキサシクロヘキシリデン)エチル、Fmoc:9−フルオレニルメトキシカルボニル、Pbf:2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル)。第1のアミノ酸を付着させる前に、樹脂をDMF中で1時間膨潤させた。DMF(4mL)中の3当量のFmoc−アミノ酸、ならびにDMF(4mL)中に2.85当量のHBTUおよび6当量のDIPEAを含有する活性化混合物を用いるカップリングプロトコルを使用した;各カップリング工程で1.5〜2時間、反応混合物を振盪した。ピペリジンの20%DMF溶液によりFmoc基を離脱させた(2×15min)。無水酢酸と4−メチルモルホリンとDMFとの混合物(2:1:17、体積/体積/体積、20mL)により、ペプチド−樹脂を室温で1時間処理して、ペプチドアセンブリの末端でN末端アセチル化を行った。最後に、ヒドラジン水和物の3%DMF溶液によりペプチド−樹脂を処理して(3×10min)、N−Dde保護基を選択的に除去し、その後、ペプチド−樹脂をDMFおよびDCMで洗浄した。
引き続き、1%のTFAを含有するDCM溶液中で、ペプチド−樹脂を60分間撹拌することにより、樹脂からペプチドを切り出した。樹脂をろ別し、DCMで洗浄した。ろ液を冷イソプロピルエーテルに注ぎ、ペプチドを沈殿させた。遠心分離により単離し、冷イソプロピルエーテルで洗浄し、真空乾燥させて348mg(収率:55%、純度:80%)の粗製直鎖ペプチドを得、これを次のTSAT(トリス−(スクシンイミジル)アミノトリアセテート)仲介環化工程でそのまま使用した。
オルニチン側鎖を脱保護したペプチド(150mg 80%純度、0.0595mmol)をDMF(300mL)に溶解させ、続いてpH=8〜9となるまでDIPEAを添加した。この混合物に、TSAT架橋試薬(1.0当量)のDMF(50mL)溶液を滴下し、完全転化が観察されるまで、得られた反応混合物を室温で撹拌した。溶媒を減圧除去して2環のペプチドを得、これを90%(体積)TFA、5%(体積)チオアニソール、2.5%(体積)HOおよび2.5%(体積)EDTの混合物により室温で3時間処理して完全に脱保護した。沈殿および氷冷tert−ブチルメチルエーテルによる洗浄によって、粗製の環状ペプチドを得、これを、実施例1に記載のように、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により精製した。純粋画分を凍結乾燥させ、トリフルオロ酢酸塩として40mg(収率:34%、純度94%)の2環ペプチドCP141032を得た。
実施例3:ホモ二量体型ペプチドCP141100の合成。
Figure 0006921002

ベータアラニンで修飾した2−クロロトリチルクロリド樹脂(0.29mmol/g)を用い、0.5mmolの規模で自動固相Fmocペプチド合成を行い、直鎖単量体型ペプチド前駆体を調製した。N−Boc(W)およびO−t−Bu(E、S、Y)基としてアミノ酸側鎖の官能性を保護した。オルニチン側鎖アミン官能性の直交保護には、N−Mtt基を使用した(Boc:tert.ブトキシカルボニル、t−Bu:tert.ブチル、Fmoc:9−フルオレニルメトキシカルボニル、Mtt:メチルトリチル)。第1のアミノ酸を付着させる前に、樹脂をNMP中で膨潤させた(2×15min)。全アミノ酸カップリング工程で、10当量のFmoc−アミノ酸、9当量のHATU(DMF中、0.45MのN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート)および10当量のDIPEA(NMP中2M)を用いるカップリングプロトコルを使用した(カップリング時間:30分)。N末端アミノ酸が2つの場合には、ダブルカップリングの方法を取った。ピペリジンの20%NMP溶液によりFmocを除去し、UV検知により監視した。DIPEA(2M NMP溶液10当量)の存在下で30分間、過剰の無水酢酸により処理して、ペプチドアセンブリの末端でN末端アセチル化を行った。
65%(体積)DCM(ジクロロメタン)、20%(体積)ヘキサフルオロイソプロパノール、10%(体積)トリフルオロエタノールおよび5%(体積)トリエチルシランの混合物(10mL/gペプチド−樹脂)中で、ペプチド−樹脂を60分間撹拌することにより、ペプチドを樹脂から切り出し、Mtt側鎖の選択的脱保護を行った。樹脂をろ別し、DCMで洗浄した。冷ジメチルエーテルを添加することにより、ろ液からペプチドを沈殿させ、粗生成物を真空乾燥させて、そのまま次の工程で使用した。
オルニチン側鎖を脱保護したC末端カルボン酸ペプチドの粗製物を200mLのDMFに溶解させることにより、高希釈度でラクタム環化を行い、続いてこれにPyBOP(2当量)およびN−メチルモルホリン(6当量)のDMF(60mL)溶液を滴下した。完全転化が観察されるまで、反応混合物を室温で撹拌した(2時間)。溶媒を減圧除去し、残留物を酢酸エチルに再溶解させた。有機層を5%NaHCO水溶液および塩水で洗浄し、減圧濃縮した。87.5%(体積)TFA、5%(体積)チオアニソール、5%(体積)HOおよび2.5%(体積)EDTの混合物により、室温で2時間処理して、環化ペプチドを完全に脱保護した。沈殿およびその後の氷冷ジエチルエーテルによる洗浄によって、粗製ペプチドを得、これを、XBridge C18 OBD分取HPLCカラム(30×250mm、5μm、140Å)の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により、30mL/minの移動相流量で精製した(溶媒A:0.1%TFA/水+CHCN、溶媒B:CHCN、直線勾配を使用)。純粋画分を凍結乾燥させ、トリフルオロ酢酸塩として250mg(収率:31%、純度:83%)の側鎖を完全に脱保護したラクタム環化ペプチドを得た。
結合試薬として市販のビス−PEG13−NHSエステル(ビス−スクシンイミジル活性化ビス−PEG13−酸)を使用し、二量体化を行った。これは、ラクタム環化ペプチド(75mg、0.048mmol)およびEtN(5当量)の乾燥DMF溶液に、結合試薬(0.4当量)を加えることにより行い、転化の進行が観察されなくなるまで反応混合物を室温で撹拌した。溶媒を減圧除去し、得られた残留物を上記のように逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)で直接精製した。純粋画分を凍結乾燥させて19mg(収率:11%、純度96%)の二量体ペプチドCP141100を得た。
実施例4:CP141066の合成
Figure 0006921002

実施例3の、側鎖を完全に脱保護したラクタム環化ペプチドの中間体(50mg、0.032mmol)をDMF(2mL)に溶解させた。EtN(5当量)およびジスクシンイミジルグルタレート(1.0当量)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧除去し、得られた残留物を、実施例3に記載のように、逆相高速液体クロマトグラフィーで精製した。純粋画分を凍結乾燥させて28mg(収率:56%、純度99%)のペプチドCP141066を得た。
実施例5:ラクタム環化ペプチドCP141099の合成
Figure 0006921002

L−Dap(Fmoc)(Dap:2,3−ジアミノプロピオン酸)で予め修飾した2−クロロトリチルクロリド樹脂(0.15mmol/g)を用い、0.3mmolの規模で自動Fmoc固相ペプチド合成を行い、直鎖ペプチドを合成した。DIPEA(2.6当量)の存在下、2−クロロトリチルクロリド樹脂(5g、1.4mmol/g、7mmol)をDde−L−Dap(Fmoc)−OH(0.66当量)のDMF溶液で処理することにより、L−Dap(Fmoc)で予め修飾した2−クロロトリチルクロリド樹脂を手作業で調製した。得られた反応混合物を90分間振盪し、メタノール(2.5ml)を加え、さらに5分間、振盪を続けた。ろ過により溶媒を除去し、樹脂をDMFで洗浄した(5×)。最後に、2%ヒドラジン水和物のDMF溶液との反応により(5×2min)、N−Dde保護基を除去し、0.15mmol/gの置換率でL−Dap(Fmoc)で修飾した2−クロロトリチルクロリド樹脂を得た(置換率は、樹脂をピペリジンのDMF溶液で処理すると放出される、Fmoc発色団の量から測光により決定した。)。その後の、実施例3に記載のように自動合成により、アミノ酸カップリングおよびN末端アセチル化を行った。L−Dap(Fmoc)で予め修飾した2−クロロトリチルクロリド樹脂のFmoc脱保護の前に、Boc−ベータ−アラニンをカップリングさせたことに注意しなければならない。
65%(体積)DCM、20%(体積)ヘキサフルオロイソプロパノール、10%(体積)トリフルオロエタノールおよび5%(体積)トリエチルシランの混合物(10mL/gペプチド−樹脂)中でペプチド−樹脂を60分間撹拌することにより、ペプチドを樹脂から切り出し、Mtt側鎖の選択的脱保護を行った。樹脂をろ別し、DCMで洗浄した。冷ジメチルエーテルを添加することにより、ろ液からペプチドを沈殿させ、粗生成物を真空乾燥させて、そのまま次の工程で使用した。
オルニチン側鎖を脱保護したペプチドの粗製物を120mLのDMFに溶解させることにより、高希釈度でラクタム環化を行い、続いてこれにPyBOP(2当量)およびN−メチルモルホリン(6当量)のDMF(36mL)溶液を滴下した。転化が完了するまで、反応混合物を室温で撹拌した(2時間)。溶媒を減圧除去し、残留物を酢酸エチルに再溶解させた。有機層を5%NaHCO水溶液および塩水で洗浄し、減圧濃縮した。87.5%(体積)TFA、5%(体積)チオアニソール、5%(体積)HOおよび2.5%(体積)EDTの混合物により室温で2時間処理して、側鎖を完全に脱保護した。沈殿およびその後の氷冷ジエチルエーテルによる洗浄によって、粗製ペプチドを得、これを、XBridge C18 OBD分取HPLCカラム(30×250mm、5μm、140Å)の逆相高速液体クロマトグラフィーにより、20mL/minの移動相流量で精製した(溶媒A:0.1%TFA/水+CHCN、溶媒B:MeOH、直線勾配を使用)。純粋画分を凍結乾燥させ、トリフルオロ酢酸塩として36mg(収率:7%、純度:95%)のラクタム環化ペプチドCP141099を得た。
実施例6:ペプチドの解析
LCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)またはUV検出器、およびそれぞれの方法で明記されるカラムを使用して、UPLC(超高速液体クロマトグラフィー)およびHPLC(高速液体クロマトグラフィー)(HPLC)による測定を行った。必要があれば、追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照)。カラムからの流れを、大気圧イオン源を配置した質量分析計(MS)に導入した。化合物の分子量(MW)の同定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、スキャニング範囲、保圧時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
ペプチドは、それらの実験的保持時間(R)およびそれらの分子量によって説明される。得られた結果にはすべて、使用した方法に通常付随する実験による不確かさを伴った。本明細書で使用する場合:「MSD」:質量選択検出器、「DAD」:ダイオードアレイ検出器、「SQD」:シングル四重極検出器。
Figure 0006921002
Figure 0006921002
実施例7:インフルエンザHAへの化合物の結合および他のHAバインダーとの化合物の競合
結合の競合の研究は、HAの既知のエピトープへの、特性が明らかにされている他のHA結合タンパク質(例えば、CR9114を含む)との競合について、化合物を試験するよう計画した。エピトープは、HAの幹領域(HAのウイルス膜中心部)、または、対照の目的で、HAの球状部領域(HAのウイルス膜末端部)のいずれかに位置した。競合が観察された場合、両分子は、HA表面の類似した、または少なくとも重なり合ったエピトープに結合すると見なす。HA球状部領域および幹領域−バインダーとの競合は、非特異的結合であると判断した。
本明細書では、HA−特異的バインダーが結合した、完全長のビオチン化三量体HAタンパク質(ProteinSciences、10μL、0.5nM 50μL中の最終濃度)に依る、AlphaLISA競合アッセイ(Perkin Elmer)を採用した。室温(RT)で1時間のインキュベーション後、HAを認識するストレプトアビジンドナービーズ(10μg/mLの10μL)と、用いたIgGを認識する抗Fcビーズ(10μg/mL)の2種のビーズにより、HAとバインダーの相互作用を検出した。室温でさらに1時間のインキュベーションを行えば、活性化したドナービーズ(680nm)とアクセプタービーズが非常に接近し、アクセプタービーズの発光信号としてエネルギー移動(一重項酸素)を測定することができる(Perkin Elmer EnVision plate reader)。このホモジニアスアッセイフォーマットの信号強度は、両結合パートナー間の結合強度(親和性/結合力)に正比例する。競合種(化合物)は、親和性と濃度(通常、100nM〜0.5pMの範囲で試験する)によっては、AlphaLISAの信号を攪乱させることがあり、SPSSの標準4パラメータロジスティック非線形回帰モデルによりフィッティングされるシグモイド状の阻害剤曲線をもたらす。算出されたpIC50値の平均値を表3に示す。
Figure 0006921002
結論として、本発明によれば、本発明の化合物はグループ1のA型インフルエンザウイルスに広く結合し、HA幹領域−結合分子と特異的に競合するが、対照のHA球状部領域−結合分子とは競合しないことが示された。
実施例8:化合物のインフルエンザウイルス中和活性および細胞毒性
哺乳類細胞のインフルエンザウイルス感染を予防する能力について、ウイルス中和アッセイ(VNA)により化合物を解析した。この目的のために、ヒトの肺上皮由来のCalu−3細胞(ATCC、カタログ番号HTB−55)を96ウェルプレートに播種し(4E+04細胞/ウェル)、完全DMEM(1×MEM非必須アミノ酸、2mM L−グルタミン、および10%FBSHIorigin:Australia;Gibco)中、37°C、10%CO2で少なくとも7日間インキュベートした。密集度約90%でCalu−3細胞が極性化され、密着結合が構築されればVNAを行う準備が整う。分析日に、化合物ストック(PBS0.1%BSA、0.1%Tween5%DMSOに溶解、初期濃度500nM)から、不完全DMEM(2mM L−グルタミン、1×ペニシリン/ストレプトマイシンを含有)中、2倍希釈で試料希釈プレートを調製する。試料希釈プレートを遠心分離(1000gで15分間)して潜在凝集物を除去する。その後、不完全DMEM中の5TCID50/50μLインフルエンザウイルス(Calu−3細胞で予め用量設定)を、試料希釈プレートに添加し、37℃および10%COで1時間インキュベートする。細胞から培地を除去し、3%FBSを添加した50μLの不完全DMEMで置き換える。その後、100μLウイルス/化合物混合物を細胞に添加し、FBSの最終濃度が1%の、総量150μLの分析容量を得る。37℃および10%COで4日間インキュベートした後、細胞をPBSで洗浄し、200μL/ウェルの80%アセトンにより室温(RT)で15分間処理して固定する。インフルエンザの感染レベルを、インフルエンザ核タンパク質(NP)ELISAで決定する。一次抗体、抗インフルエンザ−A−NP(Abbiotec、Clone 5D8)を、1%BSAを含むPBSで1:1000に希釈して使用し、300rpmで振盪しながらRTで1時間インキュベートした。洗浄用−緩衝液(PBS、0.05%Tween)で細胞を3回洗浄した後、二次抗体(抗マウスHRP、1:2000)を添加し、300rpmで振盪しながらRTで1時間インキュベートする。細胞を3回洗浄した後、50μL/ウェルのPOD化学発光基質を添加し、2〜5分間インキュベートし、その後Biotek Synergy NeoPlate Readerにより発光を読み取る。SPSSソフトウェアを使用し、化合物のpIC50を算出した。中和の適用範囲を評価するために複数のインフルエンザ株を繰り返し試験した(表4を参照)。
細胞毒性レベルを決定するために、ウイルス不在下でのVNAも実施した。ATP Lite試薬により、製造業者のプロトコル(Perkin Elmer)にしたがって細胞変性効果(CPE)を測定し、同じ方法でデータを解析した(表4を参照)。
Figure 0006921002
結論として、本発明の化合物は、検出可能な細胞毒性を示すことなく、インフルエンザウイルスのグループ1株を広く中和する。
Figure 0006921002
実施例9:表面プラズモン共鳴(SPR)によるHAの直接結合実験
全てのSPR実験は、Biacore T200装置(GE Healthcare)を使用し、25℃で操作して行った。三量体HAタンパク質(Protein Sciences)をランダムにビオチン化し、ストレプトアビジンをコーティングしたカルボキシメチル化デキストラン検出器表面(SAchip、GE Healthcare)に共有結合で固定した。試験化合物をランニングバッファー(20mM PBS、137mM NaCl、0.05% P−20界面活性剤、pH7.4(GEHealthcare)、2%DMSO添加)に再懸濁させ、流量30μl/minで、濃度範囲0.1nM〜10μMの一連の化合物を注入することによって結合定数を得た。BIAevaluationソフトウェアを用いて、シングルサイクルカイネティックスからのデータを解析した。全ての曲線について、ベースラインをゼロに調節し、注入開始時刻を一列に揃えた。レファレンスのセンサーグラムを実験のセンサーグラムから減じて、特定の結合を表す曲線を得、その後、バックグラウンドの減算を行った(すなわち、二重レファレンス)。1:1結合モデル(ラングミュア)を用いて結合カイネティックスを評価して、結合速度定数(ka)および解離速度定数(kd)を得た。観察された定常状態応答の濃度依存性から結合親和性(KD)を推定した。再現性を確実にするために、実験は3回行った。
3種のインフルエンザ株(A/California/07/09(H1)、A/NewCaledonia/20/99(H1)およびA/Vietnam/1194/04(H5))のHAに結合する3種の化合物について、代表的な実験の結合曲線を図1に示す。3種の化合物の全てで、10から100nMの間の結合親和性が検出され、解離速度は表6に示すようにHA株に依存して5s−1〜20s−1であった。
Figure 0006921002

また、本発明は以下を提供する。
[1]
配列:
Cap1−X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−Leu−X9−X10−Cap2
(ここで、
Cap1は、N−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含むアミノ酸配列であり;
X1は、任意のLまたはD−アミノ酸であり;
X2は、任意のL−アミノ酸であり;
X3は、200Da未満の分子量を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X4は、任意のL−アミノ酸であり;
X5は、TyrまたはL−チロシンアナログであり;
X6は、PheまたはL−フェニルアラニンアナログであり;
X7は、任意の荷電または中性の親水性L−アミノ酸であり;
X8は、TrpまたはL−トリプトファンアナログであり;
X9は、存在しないか、または任意の親水性L−アミノ酸であり;
X10は、任意のL−アミノ酸であり;かつ
Cap2は、C−末端ブロッキング基を有し、0〜10個の残基を含むアミノ酸配列である)
を有するペプチド模倣化合物であって、
系統発生第1群の2つの異なる亜型のヘマグルチニン(HA)を含む少なくとも2種のA型インフルエンザウイルス株のHAに特異的に結合することができる化合物。
[2]
X3は、200Da未満の分子量を有し、直鎖状側鎖またはC−ガンマ分岐側鎖を有するL−脂肪族アミノ酸であり;
X5は、Tyr、またはチロシンの水酸基を置換する水素結合供与体および/または水素結合受容体を有するL−チロシンアナログであり;
X6は、Phe、または、フェニル環のオルトおよび/またはメタ位に水素原子、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有し、フェニル環のパラ位にハロゲン原子を有するL−フェニルアラニンアナログ、L−3−ナフタレン−1−イル−アラニン、およびL−3−ナフタレン−2−イル−アラニンであり;かつ
X8は、Trp、またはインドール環のC5、C6および/もしくはC7にハロゲン置換基を有し、かつ/またはインドール環のC2に低級脂肪族置換基を有するL−トリプトファンアナログである[1]に記載の化合物。
[3]
環化されている[1]または[2]に記載の化合物。
[4]
X2および/またはX4は、環化に使用可能な官能基を有する任意のL−アミノ酸であって、前記官能基は前記L−アミノ酸のC−アルファ原子から2〜5原子離れており;かつ
X10は、環化に使用することができる官能基を有する任意のL−アミノ酸であって、前記官能基は前記L−アミノ酸のC−アルファ原子から2〜5原子離れている[1]〜[3]のいずれか一項に記載の化合物。
[5]
X2残基とX10残基との間の化学架橋によって環化されている[3]または[4]に記載の化合物。
[6]
X2残基とX10残基を含むアミド結合の形成によって環化されている[3]または[4]に記載の化合物。
[7]
X2は、LysまたはL−オルニチンであり、X10は、ベータ−アラニン、3−アミノプロピオン酸、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、またはProである[6]に記載の化合物。
[8]
X2はAspまたはGluであり、X10はLysまたはL−オルニチンである[6]に記載の化合物。
[9]
X4残基とX10残基との間の化学架橋によって環化されている[3]または[4]に記載の化合物。
[10]
X4残基とX10残基を含むアミド結合の形成によって環化されている[3]または[4]に記載の化合物。
[11]
X4は、LysまたはL−オルニチンであり、X10は、ベータ−アラニン、3−アミノプロピオン酸、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、またはProである[10]に記載の化合物。
[12]
X4はAspまたはGluであり、X10はLysまたはL−オルニチンである[10]に記載の化合物。
[13]
X2残基とX10残基、X4残基とX10残基との間の化学架橋によって環化されている[3]に記載の化合物。
[14]
X2、X4およびX10の残基で導入された遊離アミン基のトリス−スクシンイミジルアミノトリアセテート(TSAT)による分子内架橋によって環化されている[13]に記載の化合物。
[15]
[1]〜[14]のいずれか一項に記載の化合物を2つ以上含む多量体ペプチド模倣化合物。
[16]
前記化合物は2量体である[15]に記載の多量体化合物。
[17]
前記化合物がX4残基で導入された反応基の分子間架橋によって多量体化されている[15]または[16]に記載の多量体化合物。
[18]
Cap1は、アセチルまたはスクシニルである[1]〜[17]のいずれか一項に記載の化合物。
[19]
X1は、(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸、(2S)−3,3−ジメチル−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸、またはArgである[1]〜[18]のいずれか一項に記載の化合物。
[20]
X2は、Lys、L−オルニチン、Cys、L−ホモ−システイン、またはSerである[1]〜[19]のいずれか一項に記載の化合物。
[21]
X3は、Leu、L−ノルロイシン、L−シクロペンチルアラニン、L−シクロブチルアラニン、L−シクロプロピルアラニン、(2S,4S)−2−アミノ−4−メチルヘキサン酸、(2S,4R)−2−アミノ−4−メチルヘキサン酸、(2S,4S)−2−アミノ−4−メチルヘプタン酸、(2S,4R)−2−アミノ−4−メチルヘプタン酸、(S)−2−アミノ−4−エチルヘキサン酸、およびそれらの全てのN−メチル化誘導体である[1]〜[20]のいずれか一項に記載の化合物。
[22]
X4は、Asp、Glu、Arg、Lys、オルニチン、システイン、ホモシステイン、N6−(4−カルボキシブタノイル)リシン、またはN5−(4−カルボキシブタノイル)オルニチンである[1]〜[21]のいずれか一項に記載の化合物。
[23]
X5はTyrである[1]〜[22]のいずれか一項に記載の化合物。
[24]
X6は、Phe、L−2−クロロフェニルアラニン、L−3−クロロフェニルアラニン、L−4−クロロフェニルアラニンまたはL−3,4−ジクロロフェニルアラニンである[1]〜[23]のいずれか一項に記載の化合物。
[25]
X7は、Glu、Gln、Asp、Asn、ArgまたはLysである[1]〜[24]のいずれか一項に記載の化合物。
[26]
X8は、TrpまたはL−2−メチル−トリプトファンである[1]〜[25]のいずれか一項に記載の化合物。
[27]
X9はSerまたはGlnである[1]〜[26]のいずれか一項に記載の化合物。
[28]
X10は、4−アミノブタン酸、ベータ−アラニン、((2R)−3−アミノ−2−(3−アミノプロパノイルアミノ)ベータ−アラニン、Lys、L−オルニチン、Cysまたはホモシステインである[1]〜[27]のいずれか一項に記載の化合物。
[29]
Cap2は、存在しないか、またはカルボキサミドである[1]〜[28]のいずれか一項に記載の化合物。
[30]
[1]〜[29]のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
[31]
インフルエンザの診断、予防および/または治療に使用するための[1]〜[29]のいずれか一項に記載の化合物。
[32]
インフルエンザの診断、予防および/または治療用薬剤の製造における[1]〜[29]のいずれか一項に記載の化合物の使用。

Claims (23)

  1. 配列:
    Cap1−X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−Leu−X9−X10−Cap2
    (ここで、
    Cap1は、アセチルまたはスクシニルであり;
    X1は、(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸、(2S)−3,3−ジメチル−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸、またはArgであり;
    X2は、Asp、Glu、Lys、L−オルニチン、Cys、L−ホモシステイン、またはSerであり;
    X3は、Leu、L−ノルロイシン、L−シクロペンチルアラニン、L−シクロブチルアラニン、L−シクロプロピルアラニン、(2S,4S)−2−アミノ−4−メチルヘキサン酸、(2S,4R)−2−アミノ−4−メチルヘキサン酸、(2S,4S)−2−アミノ−4−メチルヘプタン酸、(2S,4R)−2−アミノ−4−メチルヘプタン酸、(S)−2−アミノ−4−エチルヘキサン酸、またはそれらの全てのN−メチル化誘導体であり;
    X4は、Asp、Glu、Arg、Lys、L−オルニチン、Cys、L−ホモシステイン、N6−(4−カルボキシブタノイル)リシン、またはN5−(4−カルボキシブタノイル)オルニチンであり;
    X5は、Tyr、またはチロシンの水酸基を置換する水素結合供与体および/または水素結合受容体を有するL−チロシンアナログであり;
    X6は、Phe、またはフェニル環のオルトおよび/またはメタ位におけるハロゲン原子、C1-C4アルキル基、フェニル環のパラ位におけるハロゲン原子からなる群から選択される1つ以上の置換基を有するL−フェニルアラニンアナログ、L−3−ナフタレン−1−イル−アラニン、またはL−3−ナフタレン−2−イル−アラニンであり;
    X7は、Glu、Gln、Asp、Asn、ArgまたはLysであり;
    X8は、Trp、またはインドール環のC5、C6および/もしくはC7にハロゲン置換基を有し、かつ/またはインドール環のC2に低級脂肪族置換基を有するL−トリプトファンアナログであり;
    X9は、SerまたはGlnであり;
    X10は、ベータ−アラニン、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、、Pro、(2R)−3−アミノ−2−(3−アミノプロパノイルアミノ)ベータ−アラニン、Lys、L−オルニチン、CysまたはL−ホモシステインであり;かつ
    Cap2は、存在しないか、またはカルボキサミドである)
    を有するペプチド模倣化合物であって、
    系統発生第1群の2つの異なる亜型のヘマグルチニン(HA)を含む少なくとも2種のA型インフルエンザウイルス株のHAに特異的に結合することができる化合物。

  2. 環化されている請求項1に記載の化合物。
  3. X2残基とX10残基との間の化学架橋によって環化されている請求項に記載の化合物。
  4. X2残基とX10残基を含むアミド結合の形成によって環化されている請求項に記載の化合物。
  5. X2は、LysまたはL−オルニチンであり、X10は、ベータ−アラニン、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、またはProである請求項4に記載の化合物。
  6. X2はAspまたはGluであり、X10はLysまたはL−オルニチンである請求項に記載の化合物。
  7. X4残基とX10残基との間の化学架橋によって環化されている請求項に記載の化合物。
  8. X4残基とX10残基を含むアミド結合の形成によって環化されている請求項に記載の化合物。
  9. X4は、LysまたはL−オルニチンであり、X10は、ベータ−アラニン、3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸、4−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、またはProである請求項8に記載の化合物。
  10. X4はAspまたはGluであり、X10はLysまたはL−オルニチンである請求項に記載の化合物。
  11. X2残基とX10残基、X4残基とX10残基との間の化学架橋によって環化されている請求項に記載の化合物。
  12. X2、X4およびX10の残基で導入された遊離アミン基のトリス−スクシンイミジルアミノトリアセテート(TSAT)による分子内架橋によって環化されている請求項11に記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を2つ以上含む多量体ペプチド模倣化合物。
  14. 前記化合物は2量体である請求項13に記載の多量体化合物。
  15. 前記化合物がX4残基で導入された反応基の分子間架橋によって多量体化されている請求項13または14に記載の多量体化合物。
  16. X5はTyrである請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. X6は、Phe、L−2−クロロフェニルアラニン、L−3−クロロフェニルアラニン、L−4−クロロフェニルアラニンまたはL−3,4−ジクロロフェニルアラニンである請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. X8は、TrpまたはL−2−メチル−トリプトファンである請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. X10は、4−アミノブタン酸、ベータ−アラニン、(2R)−3−アミノ−2−(3−アミノプロパノイルアミノ)ベータ−アラニン、Lys、L−オルニチン、CysまたはL−ホモシステインである請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 下記式のいずれかで表される化合物。
    Figure 0006921002

    Figure 0006921002
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  22. インフルエンザの診断、予防および/または治療に使用するための請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物、または請求項21に記載の医薬組成物
  23. インフルエンザの診断、予防および/または治療用薬剤の製造における請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2017558960A 2015-05-11 2016-05-10 ペプチド模倣化合物を中和するインフルエンザウイルス Active JP6921002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562159833P 2015-05-11 2015-05-11
US62/159,833 2015-05-11
EP15173078 2015-06-22
EP15173078.5 2015-06-22
PCT/EP2016/060438 WO2016180826A1 (en) 2015-05-11 2016-05-10 Influenza virus neutralizing peptidomimetic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522819A JP2018522819A (ja) 2018-08-16
JP6921002B2 true JP6921002B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=53476737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558960A Active JP6921002B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-10 ペプチド模倣化合物を中和するインフルエンザウイルス

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10738083B2 (ja)
EP (1) EP3294753A1 (ja)
JP (1) JP6921002B2 (ja)
KR (1) KR20180002713A (ja)
CN (1) CN107592865B (ja)
AU (1) AU2016261299B2 (ja)
BR (1) BR112017024206A2 (ja)
CA (1) CA2985402A1 (ja)
EA (1) EA201792482A1 (ja)
IL (1) IL255542B (ja)
MX (1) MX2017014343A (ja)
PH (1) PH12017501943B1 (ja)
WO (1) WO2016180826A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116370335A (zh) * 2021-12-31 2023-07-04 康码(上海)生物科技有限公司 用于擦拭的病毒防护溶液以及病毒防护擦拭产品
WO2023198815A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Sequential administration of adenoviruses

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2047078A1 (en) * 1990-07-19 1992-01-20 Steven S. Bondy Cyclic hiv principal neutralizing determinant peptides
CA2058876A1 (en) * 1991-12-19 1993-06-20 Maria A. Bednarek Cyclic hiv principal neutralizing determinant peptides
WO2005030797A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Novo Nordisk A/S Melanocortin receptor agonists
CA2578592A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Conjugates and therapeutic uses thereof
PL2059532T3 (pl) 2006-09-07 2013-05-31 Crucell Holland Bv Ludzkie cząsteczki wiążące zdolne do neutralizowania wirusa grypy H5N1 i ich zastosowania
US8871207B2 (en) * 2008-07-25 2014-10-28 Humabs, LLC Neutralizing anti-influenza A virus antibodies and uses thereof
IN2012DN00248A (ja) * 2009-07-02 2015-05-01 Angiochem Inc
ES2608321T3 (es) 2011-07-14 2017-04-07 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Moléculas de unión humanas capaces de neutralizar virus de la gripe A del grupo filogenético 1 y del grupo filogenético 2 y virus de la gripe B
IN2014CN03968A (ja) * 2011-11-02 2015-10-23 Ushio Electric Inc
EA033386B1 (ru) * 2011-11-28 2019-10-31 Janssen Vaccines & Prevention Bv Рекомбинантные иммуногенные полипептиды стеблевого домена гемагглютинина вируса гриппа а и их применение
CA2865594C (en) * 2012-03-08 2021-07-27 Crucell Holland B.V. Human binding molecules capable of binding to and neutralizing influenza b viruses and uses thereof
SG11201406769RA (en) * 2012-05-10 2014-11-27 Massachusetts Inst Technology Agents for influenza neutralization
US9969794B2 (en) * 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
CN104151403B (zh) * 2013-04-08 2020-11-03 中国医学科学院药物研究所 一类多肽或其衍生物、及其在流感病毒感染中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN107592865A (zh) 2018-01-16
BR112017024206A2 (pt) 2018-07-17
IL255542B (en) 2022-06-01
CA2985402A1 (en) 2016-11-17
AU2016261299A9 (en) 2019-07-25
PH12017501943A1 (en) 2018-03-19
EA201792482A1 (ru) 2018-02-28
CN107592865B (zh) 2022-01-25
EP3294753A1 (en) 2018-03-21
AU2016261299A1 (en) 2017-11-23
IL255542A (en) 2018-01-31
PH12017501943B1 (en) 2018-03-19
AU2016261299B2 (en) 2019-12-05
MX2017014343A (es) 2018-03-23
JP2018522819A (ja) 2018-08-16
US20180118788A1 (en) 2018-05-03
KR20180002713A (ko) 2018-01-08
US10738083B2 (en) 2020-08-11
WO2016180826A8 (en) 2018-02-01
WO2016180826A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2655389T3 (es) Compstatina modificada con esqueleto peptídico y modificaciones c-terminales
CN114521197A (zh) 异串联双环肽复合物
CA2813049A1 (en) Modified compstatin with improved stability and binding properties
Al-Azzam et al. Peptides to combat viral infectious diseases
EP2858661B1 (en) Stabilized antiviral fusion helices
US10632187B2 (en) Hemagglutinin-binding peptide
JP6921002B2 (ja) ペプチド模倣化合物を中和するインフルエンザウイルス
AU2017350304B2 (en) Influenza virus neutralizing compounds
CN103429269B (zh) 含有与聚阴离子多肽偶联的、衍生自cd4受体的肽的用于治疗艾滋病的共轭分子
CN108822190B (zh) 多肽及其药物组合物和用途
EA039991B1 (ru) Соединения-пептидомиметики, нейтрализующие вирус гриппа
WO2023187142A1 (en) Bifunctional peptide with mucoadhesive and virus binding properties
WO2021260176A1 (en) Synthetic epitopes of betacoronaviruses
Scala Design and synthesis of peptides involved in the inhibition of influenza virus infection
WO2012139519A1 (zh) 环肽及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150