JP6920487B2 - チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム - Google Patents

チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6920487B2
JP6920487B2 JP2020016974A JP2020016974A JP6920487B2 JP 6920487 B2 JP6920487 B2 JP 6920487B2 JP 2020016974 A JP2020016974 A JP 2020016974A JP 2020016974 A JP2020016974 A JP 2020016974A JP 6920487 B2 JP6920487 B2 JP 6920487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
cpu
payment information
information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080166A (ja
Inventor
佐野 直人
直人 佐野
俊一朗 釜本
俊一朗 釜本
伸也 名村
伸也 名村
純 宮崎
純 宮崎
裕紀 川口
裕紀 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018228500A external-priority patent/JP6656346B2/ja
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020016974A priority Critical patent/JP6920487B2/ja
Publication of JP2020080166A publication Critical patent/JP2020080166A/ja
Priority to JP2021121614A priority patent/JP7239646B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920487B2 publication Critical patent/JP6920487B2/ja
Priority to JP2023032064A priority patent/JP2023060100A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明の実施形態は、チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラムに関する。
スーパーマーケットなどにおける買上登録および決済のそれぞれの処理をそれぞれ異なる商品登録装置および決済装置で行うこととし、かつ商品登録装置の操作を従業員が、また決済装置の操作を買物客がそれぞれ行うこととしたセミセルフタイプのチェックアウトシステムが知られている。
このようなシステムでは、決済処理のための決済情報を、商品登録装置から空き状態にある決済装置に対して転送するようになっている。このため、一つの商品登録装置に対して複数の決済装置が設けられている場合、決済情報を転送した決済装置を従業員が買物客に伝える必要がある。
特開2006−344123号公報
一つの商品登録装置に対して複数の決済装置が設けられている場合、従業員は、決済情報の転送先とする決済装置を指定しなくてはならない。また、買物客は、複数の決済装置の中から従業員により伝えられた決済装置を判別し、従業員によって指定された決済装置において決済処理をしなければならなかった。
このため、従業員には決済装置を指定する作業負担があった。また、買物客には複数の決済装置が空いていたとしても、従業員によって指定された決済装置以外では決済処理をすることができないため自由度が低かった。
本発明が解決しようとする課題は、従業員の負担を軽減すると共に、買物客が決済処理をする決済装置を選択する自由度を向上させることができるチェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラムを提供することである。
実施形態のチェックアウトシステムは、少なくとも1つの商品登録装置と複数の決済装置とを含む。前記商品登録装置は、生成手段、第1入力手段、表示手段、第1出力手段、第2出力手段を有する。生成手段は、買上商品の決済のための決済情報を生成する。第1入力手段は、買物客に固有の識別データを入力する。表示手段は、前記識別データが入力された場合に、全ての前記決済装置に対して前記決済情報を出力する第1決済モードにして、前記決済情報を出力する指示を入力するための第1画面を表示し、前記識別データが入力されない場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて前記決済情報を出力する第2決済モードにして、前記複数の決済装置の何れかの指定を入力するための第2画面を表示する。第1出力手段は、前記第1決済モードが設定された場合に、前記決済情報を出力する指示に応じて全ての前記決済装置に対して前記決済情報と前記識別データとを出力する。第2出力手段は、前記第2決済モードが設定された場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて、指定された前記決済装置に前記決済情報を出力する。前記決済装置は、記録手段、第2入力手段、第1決済手段、第2決済手段を有する。記録手段は、前記第1出力手段により出力された前記識別データと前記決済情報とを対応づけて記録する。第2入力手段は、前記識別データを入力する。第1決済手段は、前記第2入力手段により入力された前記識別データに対応する前記記録手段により記録された前記決済情報に基づいて決済処理をする。第2決済手段は、前記第2出力手段により出力された前記決済情報に基づいて決済処理をする。
本実施形態に係るチェックアウトシステムの斜視図。 本実施形態における商品登録装置および決済装置のブロック図。 本実施形態におけるCPUの制御処理のフローチャート。 本実施形態におけるCPUの制御処理のフローチャート。 本実施形態における一例としての登録画面を示す図。 本実施形態における一例としての第1の選択画面を示す図。 本実施形態における一例としての第2の選択画面を示す図。 本実施形態における一例としての報知画面を示す図。 本実施形態における決済情報テーブルの一例を示す図。 本実施形態におけるCPUの制御処理のフローチャート。 本実施形態におけるCPUの制御処理のフローチャート。 本実施形態におけるCPUの制御処理のフローチャート。
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係るチェックアウトシステム10の斜視図である。
チェックアウトシステム10は、少なくとも1台の商品登録装置11と、複数の決済装置12とを含む。図1においては、2台の商品登録装置11と4台の決済装置12とを含んだチェックアウトシステム10を示している。チェックアウトシステム10が、商品登録装置11および決済装置12をそれぞれ何台含むかは任意であり、商品登録装置11と決済装置12との台数の比も任意である。
商品登録装置11および決済装置12は、スーパーマーケットなどの店舗のチェックアウトコーナーに設置される。
商品登録装置11は、チェッカと呼ばれる役割を担った、上記店舗の従業員21が、そのオペレータとなる。決済装置12は、上記の店舗で販売する商品を購入する買物客22が、そのオペレータとなる。ただし、決済装置12は、従業員により操作される場合もある。
商品登録装置11は、図1においては、作業テーブル31に取り付けられている。作業テーブル31は、矩形の天板を有している。複数の作業テーブル31が、天板の長手方向がほぼ並行するように配置されることにより、買物客22用の通路を形成している。
商品登録装置11は、通路に進入してきた買物客が持参した商品の買上商品としての登録、買上商品の決済のための決済情報の生成、さらには決済情報に基づく決済処理などの機能を備える。商品登録装置11はさらに、決済情報を決済装置12に通知する機能を備える。
決済装置12は、商品登録装置11から決済情報が通知された場合に、当該決済情報に基づく決済処理を行う。
図2は本実施形態における商品登録装置11および決済装置12のブロック図である。
商品登録装置11および決済装置12は、いずれもLAN(local area network)13に接続されている。LAN13に代えて、インターネットや無線LANなどの別の通信網を用いることもできる。あるいは商品登録装置11と決済装置12との間で管理サーバを介して情報を授受する構成としても良い。
商品登録装置11は、CPU(central processing unit)11a、ROM(read-only memory)11b、RAM(random-access memory)11c、補助記憶ユニット11d、ドロワ開放ユニット11e、スキャナ11f、タッチパネル11g、プリンタ11h、カードリーダライタ11i、通信ユニット11jおよび伝送システム11kを含む。
CPU11a、ROM11b、RAM11cおよび補助記憶ユニット11dは、伝送システム11kにより接続されてコンピュータを構成する。
CPU11aは、上記のコンピュータの中枢部分に相当する。CPU11aは、ROM11bおよびRAM11cに記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェアおよびアプリケーションプログラムに基づいて、商品登録装置11としての各種の動作を実現するべく各部を制御する。
ROM11bは、上記のコンピュータの主記憶部分に相当する。ROM11bは、上記のオペレーティングシステムを記憶する。ROM11bは、上記のミドルウェアやアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM11bは、CPU11aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
RAM11cは、上記のコンピュータの主記憶部分に相当する。RAM11cは、CPU11aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM11cは、CPU11aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶ユニット11dは、上記のコンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット11dは、CPU11aが各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU11aでの処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット11dとしては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、あるいはSSD(solid state drive)などを使用できる。
ROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。商品登録装置11の譲渡は一般的に、制御プログラムがROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶された状態にて行われる。しかし、商品登録装置11が、制御プログラムがROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶されない状態で譲渡されるとともに、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介して制御プログラムが譲渡され、この制御プログラムが上記の別途に譲渡された商品登録装置11の補助記憶ユニット11dに書き込まれても良い。
ドロワ開放ユニット11eは、貨幣を収容するためのドロワを自動的に開放する。
スキャナ11fは、商品の情報を読み取って、当該商品の商品コードを得る。スキャナ11fとしては、周知の種々のタイプのものをそのまま利用できる。スキャナ11fは、周知の種々のタイプうちの1つのみに対応していても良いし、複数のタイプに対応していても良い。すなわちスキャナ11fは、固定式またはハンディ式の2次元コードスキャナを含み得る。またスキャナ11fとしては、商品の画像から画像認識技術を利用して商品を識別するタイプのものを含み得る。
タッチパネル11gは、表示デバイスおよびタッチセンサを含む。表示デバイスは、その表示画面を、GUI画面などの任意の画面とする。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスを利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU11aへと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスを利用できる。
プリンタ11hは、例えばサーマルプリンタやドットインパクトプリンタなどであり、レシート用紙に対して各種の文字列や画像などを印刷することにより、レシートを発行する。
カードリーダライタ11iは、カードに記録されたデータを読み取るとともに、上記のカードへデータを書き込む。カードは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーカード、プリペイドカードなどの決済用カードの他に、メンバーズカードやポイントカード(会員カード)などの決済処理に関わる情報を記録する各種のカードを含み得る。カードリーダライタ11iは、磁気式、接触式、あるいは非接触式のいずれのデバイスであっても良いし、また複数種のデバイスを含んでいても良い。
通信ユニット11jは、LAN13を介した通信を行う。
伝送システム11kは、CPU11a、ROM11b、RAM11c、補助記憶ユニット11d、ドロワ開放ユニット11e、スキャナ11f、タッチパネル11g、プリンタ11h、カードリーダライタ11iおよび通信ユニット11jの間で授受されるデータを伝送する。伝送システム11kは、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
なお、商品登録装置11のハードウェアとしては、例えば既存のPOS端末を利用することが可能である。
決済装置12は、CPU12a、ROM12b、RAM12c、補助記憶ユニット12d、自動釣銭機12e、スキャナ12f、タッチパネル12g、プリンタ12h、カードリーダライタ12i、通信ユニット12jおよび伝送システム12kを含む。
CPU12a、ROM12b、RAM12cおよび補助記憶ユニット12dは、伝送システム12kにより接続されてコンピュータを構成する。
CPU12aは、上記のコンピュータの中枢部分に相当する。CPU12aは、ROM12bおよびRAM12cに記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェアおよびアプリケーションプログラムに基づいて、決済装置12としての各種の動作を実現するべく各部を制御する。
ROM12bは、上記のコンピュータの主記憶部分に相当する。ROM12bは、上記のオペレーティングシステムを記憶する。ROM12bは、上記のミドルウェアやアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM12bは、CPU12aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
RAM12cは、上記のコンピュータの主記憶部分に相当する。RAM12cは、CPU12aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM12cは、CPU12aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶ユニット12dは、上記のコンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット12dは、CPU12aが各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU12aでの処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット12dとしては、例えばEEPROM、HDD、あるいはSSDなどを使用できる。
ROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。決済装置12の譲渡は一般的に、制御プログラムがROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶された状態にて行われる。しかし、決済装置12が、制御プログラムがROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶されない状態で譲渡されるとともに、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介して制御プログラムが譲渡され、この制御プログラムが上記の別途に譲渡された決済装置12の補助記憶ユニット12dに書き込まれても良い。
自動釣銭機12eは、投入される硬貨および紙幣を収受する。また自動釣銭機12eは、釣銭としての硬貨および紙幣を排出する。
スキャナ12fは、商品の情報を読み取って、当該商品の商品コードを得る。スキャナ12fとしては、周知の種々のタイプのものをそのまま利用できる。スキャナ12fは、周知の種々のタイプうちの1つのみに対応していても良いし、複数のタイプに対応していても良い。すなわちスキャナ12fは、固定式またはハンディ式の2次元コードスキャナを含み得る。またスキャナ12fとしては、商品の画像から画像認識技術を利用して商品を識別するタイプのものを含み得る。
タッチパネル12gは、表示デバイスおよびタッチセンサを含む。表示デバイスは、その画面を、GUI画面などの任意の画面とする。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスを利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU12aへと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスを利用できる。
プリンタ12hは、例えばサーマルプリンタやドットインパクトプリンタなどであり、レシート用紙に対して各種の文字列や画像などを印刷することにより、レシートを発行する。
カードリーダライタ12iは、カードに記録されたデータを読み取るとともに、上記のカードへデータを書き込む。カードは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーカード、プリペイドカードなどの決済用カードの他に、メンバーズカードやポイントカード(会員カード)などの決済処理に関わる情報を記録する各種のカードを含み得る。カードリーダライタ12iは、磁気式、接触式、あるいは非接触式のいずれのデバイスであっても良いし、また複数種のデバイスを含んでいても良い。
通信ユニット12jは、LAN13を介した通信を行う。
伝送システム12kは、CPU12a、ROM12b、RAM12c、補助記憶ユニット12d、自動釣銭機12e、スキャナ12f、タッチパネル12g、プリンタ12h、カードリーダライタ12iおよび通信ユニット12jの間で授受されるデータを伝送する。伝送システム12kは、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
なお、決済装置12のハードウェアとしては、例えば既存のセルフPOS端末を利用することが可能である。
次に、以上のように構成されたチェックアウトシステム10の動作について説明する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
本実施形態におけるチェックアウトシステム10は、次の第1〜第3決済方法による決済処理が可能である。
第1決済方法は、会員カードを従業員21に提示した買物客22がセミセルフにより決済(会計)する方法である。セミセルフによる決済とは、買物客22の操作により決済装置12において決済処理を実行する決済形態である。以下、第1決済方法によるセミセルフを会員セミセルフと称する。第1決済方法では、買物客22が会員カードを用いて決済装置12に会員コードを読み取らせることで、任意に決済装置12を選択して決済処理をすることができる。このため買物客22は、決済処理をする決済装置12を任意に選択することができる。
第2決済方法は、会員カードを従業員21に提示しない買物客22がセミセルフにより決済する方法である。以下、第2決済方法によるセミセルフを通常セミセルフと称する。第2決済方法では、会員カードを持たない買物客22が利用する方法であるため、買物客22が決済処理をする決済装置12を選択することができない。従って、第2決済方法では、従業員21が商品登録装置11を操作することにより、買物客22が決済処理をする決済装置12を選択する。
第3決済方法は、使用可能な決済装置12がない(例えば、全ての決済装置12が他の買物客22により使用されている)ため、商品登録装置11において従業員21が決済処理をする方法である。
商品登録装置11が、買上商品の登録処理を行うモードで起動されると、CPU11aは、ROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶された制御プログラムに従った制御処理を開始する。
図3および図4は本実施形態におけるCPU11aの制御処理のフローチャートである。
ActA1においてCPU11aは、RAM11c中に設定する登録商品テーブルをクリアする。
ActA2においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域に登録画面を表示する。登録画面は、登録商品テーブルの内容などを表し、登録処理の実施状況を従業員21に確認させるものである。
図5は本実施形態における一例としての登録画面SC1を示す図である。
登録画面SC1は、領域R1,R2を含む。
領域R1は、最も新しく買上登録がなされた商品に関する商品名、個数および単価と、その商品を登録した後の買上商品の合計個数および合計金額とを表示するための領域である。領域R2は、登録画面SC1に示された商品よりも前に買上登録がなされた商品に関する商品名、個数、単価および金額のリストを表示するための領域である。
なお、登録画面SC1は、買上登録がなされた商品に関する各種の情報を表示している状態を示しているが、ActA2における登録画面は商品に関する各種の情報を表さず、予め定められた基本フォームのみを表している。
またCPU11aは、タッチパネル11gの画面のうちの登録画面としている領域以外には、従業員21が商品を指定するための商品ボタンや、小計ボタンなどの各種の機能ボタンを表示するが、それらの図示は省略する。
まず、買物客22は、決済装置12において会員セミセルフによる決済をする場合には、予め会員登録することにより発行された会員カードを従業員21に提示する。
会員カードには、買物客(会員)に固有の識別データ(以下、会員コードと称する)が記録されている。従業員21は、買物客22により提示された会員カードをカードリーダライタ11iによって読み取らせる。カードリーダライタ11iは会員カードから読み取った会員コードをCPU11aに出力する。
ActA3においてCPU11aは、会員コードを取得すると、ActA4において、会員コードをRAM11cあるいは補助記憶ユニット11dに記録させる。会員コードが取得された場合、ActA5においてCPU11aは、会員セミセルフモードをオンにする。なお、会員セミセルフモードは、従業員21の操作によって商品登録装置11において買上登録された商品についての決済処理を、買物客22の操作により決済装置12において実行する動作モードである(第1決済方法)。
商品登録装置11は、例えば会員セミセルフによる決済をするために会員カードを提示した買物客22については、例えば買上登録した商品の金額から一定額を減額したり、一定の割引きをしたりするようにしても良い。さらに、商品登録装置11は、会員コードと関連づけて管理されたポイント(商品の購入時に割引きできる)を加算しても良い。すなわち、会員セミセルフによる決済をするために会員カードを提示した場合には特別なサービスを買物客22に提供することにより、買物客22が積極的に会員セミセルフによる決済を利用するように促すことができる。
なお、会員コードの読み取りは、買上登録の開始前だけでなく、後述する締め操作(ActA15)がされる前であれば、いつでもすることが可能である。
図3中のActA6においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面中に表示された小計ボタンがタッチされたか否かを確認する。そしてCPU11aは、小計ボタンがタッチされたことがタッチパネル11gにより検出されていないためにNOと判定したならば、ActA7へと進む。
ActA7においてCPU11aは、買上登録すべき商品の商品コードが取得されたか否かを確認する。そしてCPU11aは、商品コードが取得されていないためにNOと判定したならば、ActA6へと戻る。
かくしてActA6,ActA7においてCPU11aは、小計ボタンがタッチされるか、商品コードが取得されるのを待ち受ける。なおCPU11aは、ここでの待ち受けにおいて、他の操作が行われるなどの他の事象の発生を確認し、その発生事象に応じた処理に移行するようにしても良い。
CPU11aは、図3及び図4に示した制御処理とは別の周知の処理によって、従業員21による操作に基づいて商品コードを取得する。そしてCPU11aは、商品コードを取得したならば、ActA7にてYESと判定し、ActA8へと進む。
ActA8においてCPU11aは、上記の取得した商品コードを含むように、登録商品テーブルを更新する。またこれに応じてCPU11aは、更新後の登録商品テーブルの内容に準じるように登録画面を更新する。そしてCPU11aはこの後に、ActA6およびActA7の待ち受け状態に戻る。かくして制御プログラムに基づいての制御処理をCPU11aが実行することによって、CPU11aを中枢部分とするコンピュータは作成部として機能する。
CPU11aは、小計ボタンがタッチされたならば、ActA6にてYESと判定し、図4中のActA9へと進む。
ActA9においてCPU11aは、この時点における登録商品テーブルの内容に基づいて、登録商品テーブルに記述された登録商品に関する決済のための決済情報を生成する。決済情報は、登録商品のリストや、買上商品の合計個数および合計金額などの情報を含む。かくして制御プログラムに基づいての制御処理をCPU11aが実行することによって、CPU11aを中枢部分とするコンピュータは生成部として機能する。
ActA10においてCPU11aは、会員セミセルフモードがオンとなっているか否かを確認する。そして会員セミセルフモードがオフであるためにNOと判定したならばCPU11aは、ActA11へと進む。
ActA11においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域を第1の選択画面とする。
図6は本実施形態における一例としての第1の選択画面SC2を示す図である。
第1の選択画面SC2は、表示エリアAR1,AR2,AR3,AR4,AR5,AR6およびボタンB1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8を含む。
CPU11aは、表示エリアAR1には、決済情報に含まれた合計個数および合計金額を表示する。CPU11aは、表示エリアAR2〜AR5に、4つの決済装置12のそれぞれへの決済情報の転送の可否をそれぞれ表示する。なお決済装置12は、決済処理の実行中においては決済情報の転送を受け付けておらず、このような状態にある決済装置12に関連付けられた表示エリアにCPU11aは「転送不可」と表示する。図6に示す第1の選択画面SC2では、「装置A」という名称の決済装置12が決済処理を実行中であることを表している。
ボタンB1,B2は、決済情報に含まれた合計金額に対する値引きを適用することを従業員21が指定するためのものである。ボタンB3は、買上商品の代金の支払方法の選択へと移行することを従業員21が指定するためのものである。ボタンB4〜B7は、4つの決済装置12の何れかに決済情報を転送するように従業員21が指定するためのものである。ボタンB8は、タッチパネル11gの画面の一部領域を登録画面とする状態へと戻ることを従業員21が指定するためのものである。
会員セミセルフモードがオンであるためにActA10にてYESと判定したならばCPU11aは、ActA12へと進む。
ActA12においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域に第2の選択画面を表示する。
図7は本実施形態における一例としての第2の選択画面SC3を示す図である。なお、図7において図6と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の選択画面SC3は、表示エリアAR1およびボタンB1,B2,B8,B9を含む。
第2の選択画面SC3は、第1の選択画面SC3からボタンB3を省いた画面である。これにより第2の選択画面SC3は、買上商品の代金の支払方法の選択へと移行することの従業員21による指定を入力することができない画面となっている。
また、会員セミセルフモードがオンの場合には(第1決済処理)、買物客22が決済処理に使用する決済装置12を選択する。このため、従業員21が決済処理に使用される決済装置12を選択する必要がない。従って、第2の選択画面SC3では、第1の選択画面SC3から表示エリアAR2〜AR5とボタンB4〜B7が省略される。第2の選択画面SC3では、表示エリアAR2〜AR5とボタンB4〜B7に代えて、決済情報の転送を指示するためのボタンB9と、従業員21に対するメッセージ「決済装置で会員カードをスキャン」が表示される。すなわち、第2の選択画面SC3は、第1の選択画面SC2よりシンプルとなり、分かり易くなっている。従業員21は、メッセージの内容を確認して、会員カードを使用して空いている決済装置12において決済処理をするように、買物客22に対して声を掛けることができる。
CPU11aは、ActA11またはActA12においてタッチパネル11gの画面の一部領域を第1または第2の選択画面とした後に、ActA13へと進む。
ActA13においてCPU11aは、買上登録すべき商品の商品コードが取得されたか否かを確認する。そしてCPU11aは、商品コードが取得されていないためにNOと判定したならば、ActA14へと進む。
ActA14においてCPU11aは、第1の選択画面SC2におけるボタンB4〜B7(通常セミセルフの場合)、あるいは第2の選択画面SC3におけるボタンB9(会員セミセルフの場合)の操作によって、決済装置12への決済情報の転送が指定されたか否かを確認する。そしてCPU11aは、決済装置12への転送が指定されていないためにNOと判定したならば、ActA15へと進む。
ActA15においてCPU11aは、締め操作が行われたか否かを確認する。そしてCPU11aは、締め操作が行われていないためにNOと判定したならば、ActA13へと戻る。
かくしてCPU11aはActA13〜ActA15において、商品コードが取得されるか、決済装置12への決済情報の転送が指定されるか、あるいは締め操作がなされるのを待ち受けている。ただし、締め操作は、例えばボタンB3のタッチである。このため、タッチパネル11gに第2の選択画面SC3を表示している場合は、ボタンB3が存在せず、締め操作が行われることがない。従って、CPU11aは、会員セミセルフモードがオフの場合には、ActA15においては常にNOと判定することになる。つまりCPU11aはActA13〜ActA15の待ち受け状態においては、商品コードが取得されるか、決済装置12への決済情報の転送が指定されるか(第2決済方法)、あるいは締め操作(第3決済方法)を待ち受けることになる。
なお図示を省略しているが、この待ち受け状態においてCPU11aは、ボタンB1,B2がタッチされるのも待ち受けている。そしてCPU11aは、例えばボタンB1,B2のいずれかが従業員21によりタッチされ、そのことがタッチパネル11gにより検出されたならば、決済情報に含まれた合計金額をその後の従業員21による指示に応じて変更する。
CPU11aは、商品コードを取得したならば、ActA13にてYESと判定し、ActA16へと進む。
ActA16においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域に登録画面を表示し、図3中のActA8の処理へと進み、以降の処理を前述と同様に繰り返す。
CPU11aは、ActA13〜ActA15の待ち受け状態にあるときに、例えば第1の選択画面SC2のボタンB4〜B7の何れかが従業員21によりタッチされて、決済情報を決済装置12へ転送する指定がなされたならば、ActA18へと進む。従業員21は、他の買物客22が使用していない、空いている決済装置12を確認して、該当する決済装置12に対応するボタンB4〜B7の何れかをタッチする。
ActA18においてCPU11aは、ActA9にて生成した決済情報を、従業員21によってボタンの操作によって指定された決済装置12に転送する。
また、ActA18においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域に報知画面を表示する。そしてCPU11aは、図3中のActA1に戻り、それ以降の処理を前述と同様に行う。
図8は本実施形態における一例としての報知画面SC4を示す図である。
報知画面SC4は、表示エリアAR11,AR12およびボタンB11を含む。
CPU11aは、表示エリアAR11には、セミセルフによる決済が選択されたことを従業員21に認識させるための画像を表示する。また、CPU11aは、表示エリアAR12には、決済情報に示された合計個数および合計金額と、決済情報の転送先とする決済装置12を従業員21に確認させるためのメッセージ、例えば「決済装置Bへ転送しました」を表示する。
ボタンB11は、報知画面SC4を閉じることを従業員21が指示するためのものである。
CPU11aは、ボタンB11がタッチされたことに応じて、図3中のActA1へと戻り、それ以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
一方、CPU11aは、ActA13〜ActA15の待ち受け状態にあるときに、例えばボタンB3が従業員21によりタッチされるなどの締め操作がなされたならば、ActA15にてYESと判定し、ActA20へと進む。例えば、全ての決済装置12が他の買物客22によって使用中である場合には、買物客22を待たせないために、商品登録装置11において決済処理(第3決済方法)を実行する。
ActA20においてCPU11aは、決済処理を実行する。ここでの決済処理は、従業員21が買物客22と対話しながら、ActA9で生成した決済情報に示された合計金額を決済するための処理である。ここでの決済処理は例えば、既存の対話型のPOS端末などで行われている処理をそのまま適用できる。
ActA21においてCPU11aは、プリンタ11hを制御し、ActA9で生成した決済情報に示された情報や上記の決済処理の結果を表したレシートを発行する。その後、CPU11aは、図3中のActA1の処理に戻り、それ以降の処理を前述と同様に行う。
なお、ActA14においてCPU11aは、会員セミセルフモードがオンの場合において(第1決済方法)、第2の選択画面SC3のボタンB9が従業員21によりタッチされて、決済情報を決済装置12へ転送する指定がなされたならば、ActA17へと進む。CPU11aは、少なくとも1つの決済装置12が動作中であれば、他の決済装置12の動作状態(停止中、待機中、会計中)に関係なく、決済情報の転送の指定を受け付ける。
ActA17においてCPU11aは、ActA9にて生成した決済情報を、予め記録した会員コードと対応づけて、決済情報テーブルとして、RAM11cあるいは補助記憶ユニット11dに記録する。すなわち、CPU11aは、従業員21による決済情報の転送の指示があっても直ちに決済装置12へ転送しない。
ActA19においてCPU11aは、タッチパネル11gの画面の一部領域に報知画面を表示する。そしてCPU11aは、図3中のActA1に戻り、それ以降の処理を前述と同様に行う。
なお、会員セミセルフモードがオンの場合、従業員21が決済情報の送信先とする決済装置12を選択しないので、報知画面SC4は、図8に示す一例から転送先とする決済装置12を従業員21に確認させるためのメッセージが省略される。
図9は本実施形態における決済情報テーブルの一例を示す図である。図9に示すように、決済情報テーブルには、会員コードと決済情報とが対応づけて記録される。決済情報テーブルには、決済装置12において決済処理が完了していない決済情報が順次記録される。CPU11aは、後述する処理において、何れかの決済装置12からの問い合わせに応じて、この問い合わせをした決済装置12に決済情報を転送した場合に、この転送済みの決済情報(会員コード)を決済情報テーブルから削除する。
一方、決済装置12が起動されると、CPU12aは、ROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶された制御プログラムに従った制御処理を開始する。
図10は本実施形態におけるCPU12aの制御処理のフローチャートである。
ActB1においてCPU12aは、タッチパネル12gに待機画面を表示する。待機画面は、決済処理を行う状況にないことを表すものであり、どのような情報を表すかは任意であって良い。例えば待機画面は、決済処理を行うことができないことを表すメッセージを表すものや、スクリーンセーバーとして広告などを表す任意の画像を表示するものとすることが想定される。
買物客22は、第1決済方法により決済処理をするため、会員カードを従業員21に提示して、商品登録装置11における商品の買上登録(決済情報の生成)が完了すると、複数の決済装置12のうち、待機中にある(他の買物客22が使用していない)決済装置12に移動する。第1決済方法では、従業員21によって決済処理をする決済装置12が指定されないため、買物客22は、近い場所にある決済装置12など、決済処理をする決済装置12を任意に選択することができる。
買物客22は、商品登録装置11において会員コードを読み取らせた会員カードを、決済装置12のカードリーダライタ12iによって読み取らせる。カードリーダライタ12iは会員カードから読み取った会員コードをCPU12aに出力する。
ActB2においてCPU12aは、会員コードを取得すると、ActB4において、会員コードに対応する決済情報を、全ての商品登録装置11に問い合わせるための要求を通信ユニット12jから送信する。
ここで、決済装置12からの問い合わせに対応する処理について説明する。図11は本実施形態における商品登録装置11のCPU11aの制御処理のフローチャートである。なお、図11に示すフローチャートの制御処理は、図3及び図4に示すフローチャートの制御処理と並行して実行する。従って、従業員21は、決済装置12からの問い合わせを意識することなく、商品登録装置11における買上登録の操作をすることができる。
ActC1においてCPU11aは、決済装置12からの問い合わせ要求を受信すると、ActC2において決済装置12から通知された会員コードが決済情報テーブルに記録されているか検索する。
会員コードが決済情報テーブルから検索されない場合、CPU11aは、会員コードに対応する決済情報を記録していないと判別する。CPU11aは、ActC3においてNOと判定して、決済装置12からの問い合わせに対する処理を終了する。
一方、会員コードが決済情報テーブルから検索された場合、CPU11aは、ActC3においてYESと判定して、会員コードに対応する決済情報を決済情報テーブルから読み出す。
ActC4においてCPU11aは、決済情報テーブルから読み出した決済情報を、問い合わせ元の決済装置12に転送する。また、CPU11aは、決済装置12に転送した決済情報と会員コードとを決済情報テーブルから削除する。なお、決済情報と会員コードの削除は、決済装置12から決済情報に対する決済処理が正常に完了したことが通知された後にしても良い。
一方、決済装置12のCPU12aは、ActB5において、何れかの商品登録装置11から決済情報が受信されたか否かを確認する。そしてCPU12aは、決済情報が受信されていないならばNOと判定し、ActB5を繰り返す。かくしてCPU12aはActB5において、決済情報が受信されるのを待ち受ける。
決済装置12に設けられた通信ユニット12jは、商品登録装置11からの決済情報を受信すると、RAM12cまたは補助記憶ユニット12dに保存する。これに応じてCPU12aは、ActB5にてYESと判定し、ActB6へと進む。
ActB6においてCPU12aは、タッチパネル12gの画面を決済画面に変更する。
なお、決済装置12は、商品登録装置11において買物客22が会員カードを従業員21に提示しないで買上登録(決済情報の生成)がされた場合、商品登録装置11から決済情報が送信される(通常セミセルフによる第2決済方法)。
決済装置12に設けられた通信ユニット12jは、商品登録装置11からの決済情報を受信すると、RAM12cまたは補助記憶ユニット12dに保存する。これに応じてCPU12aは、ActB3において決済情報が受信されたことを判別し、ActB6へと進む。
決済画面は、上記の受信された決済情報に基づいての決済を行うための買物客22による操作を受け付けるものである。決済画面は例えば、決済情報に示された合計金額を少なくとも表す。また決済画面は、合計個数や買上商品のリストを含んでも良い。また、複数の決済方法での決済を許容するのならば、決済画面は決済方法を買物客22が選択するためのボタンなどを含む。
ActB7においてCPU12aは、決済のための買物客22による操作がなされたか否かを確認する。そしてCPU12aは、該当する操作が行われていないためにNOと判定したならば、ActB7の処理を繰り返す。かくしてCPU12aはActB7において、決済のための操作がなされるのを待ち受ける。
そしてCPU12aは、このようにして決済のための操作が行われ、これがタッチパネル12gにより検出されたならば、ActB7にてYESと判定し、ActB8へと進む。
ActB8においてCPU12aは、決済処理を実行する。ここでの決済処理は、買物客22による操作に応じて、RAM12cまたは補助記憶ユニット12dに保存された決済情報に示された合計金額を決済するための処理である。ここでの決済処理は例えば、既存のセルフPOS端末などで行われている処理をそのまま適用できる。かくして制御プログラムに基づいての制御処理をCPU12aが実行することによって、CPU12aを中枢部分とするコンピュータは第2の決済部として機能する。
ActB9においてCPU12aは、プリンタ12hを制御し、RAM12cまたは補助記憶ユニット12dに保存された決済情報に示された情報や上記の決済処理の結果を表したレシートを発行する。その後、CPU12aは、ActB1に戻り、それ以降の処理を前述と同様に行う。
以上のようにチェックアウトシステム10によれば、決済装置12において会員セミセルフにより決済する場合、従業員21が複数の決済装置12から決済情報の転送先を選択する必要がない。すなわち、従業員21は、決済装置12への決済情報の転送を指示するだけで良いため、空いている決済装置12を確認して選択するなど作業負担がない。また、買物客22は、従業員21から決済処理をする決済装置12を指示されない。また、買物客22は、空いている決済装置12を選択して決済処理をすることができる。このため、買物客22の自由度を向上させることが可能となる。
なお、前述した説明では、会員セミセルフモードがオンの状態で決済情報の転送が従業員21によって指示された場合(第1決済方法)、商品登録装置11は、決済装置12からの問い合わせに応じて決済情報を転送しているが、次に説明する処理によって転送しても良い。
すなわち、商品登録装置11のCPU11aは、図4のActA14において、会員セミセルフモードがオンの状態で決済情報の転送が従業員21によって指定された場合、全ての決済装置12に対して、会員コードと対応づけて決済情報を転送する。
この場合、決済装置12は、図12に示すフローチャートの処理を実行する。
ActD1においてCPU12aは、タッチパネル12gに待機画面を表示する。CPU12aは、ActD2において、商品登録装置11から送信される決済情報の受信を待ち受け、ActD4において、他の決済装置12から送信される決済終了通知の受信を待ち受ける状態となる。
ActD2においてCPU12aは、受信情報を受信すると、ActD3において、決済情報と会員コードを決済情報テーブルとして、RAM12cあるいは補助記憶ユニット12dに記録する。
なお、決済装置12は、動作状態に関係なく、商品登録装置11から転送された会員コードと決済情報を受信して、決済情報テーブルに記録する。すなわち、決済装置12は、買物客22が決済処理中であっても、商品登録装置11から転送された会員コードと決済情報を受信して記録する。これにより、決済装置12における決済処理が終了した後に(待機状態となってから)、商品登録装置11から決済情報を転送する場合よりも、空き時間を短縮することができる。
買物客22は、複数の決済装置12のうち、待機中にある(他の買物客22が使用していない)決済装置12に移動する。
買物客22は、商品登録装置11において会員コードを読み取らせた会員カードを、決済装置12のカードリーダライタ12iによって読み取らせる。カードリーダライタ12iは会員カードから読み取った会員コードをCPU12aに出力する。
ActD6においてCPU12aは、会員コードを取得すると、ActD7において、タッチパネル12gの画面を決済画面に変更する。以下、ActD7〜D10の処理は、図10のフローチャートに示すActB6〜B9と同様に実行されるので詳細な説明を省略する。
CPU12aは、ActD7〜D10において決済処理が完了すると、ActD11において、他の決済装置12に対して、決済終了通知を送信する。すなわち、CPU12aは、決済処理が完了した会員コードと共に、この会員コードに対応する決済情報についての決済処理が完了したことを通知する。
また、CPU12aは、決済処理が完了した決済情報と対応づけられた会員コードを決済情報テーブルから削除する。
一方、ActD4において、他の決済装置12から決済完了通知を受信すると、ActD5において、通知された会員コードと、この会員コードに対応する決済情報を決済情報テーブルから削除する。
また、前述した説明では、商品登録装置11から決済装置12に対して、直接、決済情報を送信しているが、商品登録装置11と決済装置12との間で管理サーバを介して決済情報を授受する構成としても良い。この場合、第1決済方法を用いる場合には、商品登録装置11は、ActA17において、決済情報と会員コードを対応づけて管理サーバに送信して、管理サーバに記憶させる。
一方、決済装置12は、ActB2において会員コードを取得した場合には、図10に示すActB4のように全ての商品登録装置11に問い合わせるのではなく、管理サーバに対して会員コードに対応する決済情報を問い合わせる。決済装置12は、ActB5において管理サーバから決済情報を受信すると決済画面を表示して、買物客22に決済のための操作をさせる。
こうして、管理サーバを介して決済情報を送信することにより、決済装置12が全ての商品登録装置11に問い合わせする必要が無く、また全ての商品登録装置11が決済装置12からの問い合わせに対応する処理をする必要がないため、決済装置12と決済装置12のそれぞれにおける処理負担を軽減することができる。
こうして、第1決済方法を用いることによって、前述と同様にして、従業員21の作業負担を軽減し、また買物客22が決済処理をする決済装置12を選択する自由度を向上させることができる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
前記実施形態では、CPU11aは、ボタンB4〜B7のいずれかへのタッチを、決済処理を決済装置12で行うことの指定と、登録終了の指定との双方として受け付けている。そして受付期間は、小計ボタンがタッチされてからボタンB3〜B7のいずれかへのタッチがなされるまでの期間としている。しかしながら、CPU11aは、ボタンB4〜B7のいずれかへのタッチを、決済処理を決済装置12で行うことの指定として受け付けるとともに、別に用意した終了ボタンへのタッチを、登録終了の指定として受け付けるようにしても良い。CPU11aは、ボタンB4〜B7のいずれかへのタッチの後に終了ボタンがタッチされたことに応じて、タッチされたボタンに関連付けられた決済装置12へ決済情報を転送する。
あるいはCPU11aは、決済処理を決済装置12で行うことの指定のために別に用意したセミセルフボタンへのタッチを、決済処理を決済装置12で行うことの指定として受け付けるとともに、ボタンB4〜B7のいずれかへのタッチを、登録終了の指定として受け付けるようにしても良い。CPU11aは、セミセルフボタンへのタッチの後にボタンB4〜B7のいずれかがタッチされたことに応じて、タッチされたボタンに関連付けられた決済装置12へ決済情報を転送する。この場合、決済処理を決済装置12で行うことの指定を受け付ける受付期間は、買上登録の開始後、登録終了の指定がなされるまでの期間、あるいはその期間のうちの一部の期間とすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…チェックアウトシステム、11…商品登録装置、11a…CPU、11b…ROM、11c…RAM、11d…補助記憶ユニット、11e…ドロワ開放ユニット、11f…スキャナ、11g…タッチパネル、11h…プリンタ、11i…カードリーダライタ、11j…通信ユニット、11k…伝送システム、12…決済装置、12a…CPU、12b…ROM、12c…RAM、12d…補助記憶ユニット、12e…自動釣銭機、12f…スキャナ、12g…タッチパネル、12h…プリンタ、12i…カードリーダライタ、12j…通信ユニット、12k…伝送システム。

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの商品登録装置と複数の決済装置とを含むチェックアウトシステムであって、前記商品登録装置は、
    買上商品の決済のための決済情報を生成する生成手段と、
    買物客に固有の識別データを入力する第1入力手段と、
    前記識別データが入力された場合に、全ての前記決済装置に対して前記決済情報を出力する第1決済モードにして、前記決済情報を出力する指示を入力するための第1画面を表示し、前記識別データが入力されない場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて前記決済情報を出力する第2決済モードにして、前記複数の決済装置の何れかの指定を入力するための第2画面を表示する表示手段と、
    前記第1決済モードが設定された場合に、前記決済情報を出力する指示に応じて全ての前記決済装置に対して前記決済情報と前記識別データとを出力する第1出力手段と、
    前記第2決済モードが設定された場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて、指定された前記決済装置に前記決済情報を出力する第2出力手段とを有し、
    前記決済装置は、
    前記第1出力手段により出力された前記識別データと前記決済情報とを対応づけて記録する記録手段と、
    前記識別データを入力する第2入力手段と、
    前記第2入力手段により入力された前記識別データに対応する前記記録手段により記録された前記決済情報に基づいて決済処理をする第1決済手段と、
    前記第2出力手段により出力された前記決済情報に基づいて決済処理をする第2決済手段と
    を有するチェックアウトシステム。
  2. 前記決済装置は、
    前記第1決済手段により決済処理された場合に、前記決済処理がされた前記決済情報に対応する前記識別データを、他の決済装置に出力する第3出力手段と、
    他の決済装置から前記識別データが出力された場合に、前記記録手段に記録された前記識別データと対応する前記決済情報を削除する削除手段とを
    更に有する請求項1に記載のチェックアウトシステム。
  3. 少なくとも1つの商品登録装置と複数の決済装置とを含むチェックアウトシステムにおける前記商品登録装置であって、
    買上商品の決済のための決済情報を生成する生成手段と、
    買物客に固有の識別データを入力する第1入力手段と、
    前記識別データが入力された場合に、全ての前記決済装置に対して前記決済情報を出力する第1決済モードにして、前記決済情報を出力する指示を入力するための第1画面を表示し、前記識別データが入力されない場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて前記決済情報を出力する第2決済モードにして、前記複数の決済装置の何れかの指定を入力するための第2画面を表示する表示手段と、
    前記第1決済モードが設定された場合に、前記決済情報を出力する指示に応じて全ての前記決済装置に対して前記決済情報と前記識別データとを出力する第1出力手段と、
    前記第2決済モードが設定された場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて、指定された前記決済装置に前記決済情報を出力する第2出力手段とを有する商品登録装置。
  4. 少なくとも1つの商品登録装置と複数の決済装置とを含むチェックアウトシステムにおける前記商品登録装置が有するコンピュータを、
    買上商品の決済のための決済情報を生成する生成手段と、
    買物客に固有の識別データを入力する第1入力手段と、
    前記識別データが入力された場合に、全ての前記決済装置に対して前記決済情報を出力する第1決済モードにして、前記決済情報を出力する指示を入力するための第1画面を表示し、前記識別データが入力されない場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて前記決済情報を出力する第2決済モードにして、前記複数の決済装置の何れかの指定を入力するための第2画面を表示する表示手段と、
    前記第1決済モードが設定された場合に、前記決済情報を出力する指示に応じて全ての前記決済装置に対して前記決済情報と前記識別データとを出力する第1出力手段と、
    前記第2決済モードが設定された場合に、前記複数の決済装置の何れかを指定する入力に応じて、指定された前記決済装置に前記決済情報を出力する第2出力手段として機能させるためのプログラム。
JP2020016974A 2018-12-05 2020-02-04 チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム Active JP6920487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016974A JP6920487B2 (ja) 2018-12-05 2020-02-04 チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム
JP2021121614A JP7239646B2 (ja) 2020-02-04 2021-07-26 決済装置、及びプログラム
JP2023032064A JP2023060100A (ja) 2020-02-04 2023-03-02 決済装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228500A JP6656346B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 商品登録装置、及び制御プログラム
JP2020016974A JP6920487B2 (ja) 2018-12-05 2020-02-04 チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228500A Division JP6656346B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 商品登録装置、及び制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121614A Division JP7239646B2 (ja) 2020-02-04 2021-07-26 決済装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080166A JP2020080166A (ja) 2020-05-28
JP6920487B2 true JP6920487B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=70801892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016974A Active JP6920487B2 (ja) 2018-12-05 2020-02-04 チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920487B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7482094A (en) * 1993-08-05 1995-02-28 David R. Humble Integrated automated retail checkout terminal
JP2000113328A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Ichikawa Jin Shoji Kk カード顧客管理システム
US7048184B2 (en) * 2002-06-21 2006-05-23 International Business Machines Corporation Multiple self-checkout system having integrated payment device
JP2008012167A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Aruze Corp 遊技システム
JP2010086159A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Glory Ltd レジ精算システム
JP5783149B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-24 株式会社寺岡精工 Posシステム及び登録装置
JP6019737B2 (ja) * 2012-05-16 2016-11-02 株式会社寺岡精工 精算装置、posシステム及びプログラム
JP2014006856A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP6269028B2 (ja) * 2012-12-28 2018-01-31 株式会社寺岡精工 Posシステムおよびプログラム
JP2016081072A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、商品登録装置、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080166A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3203453A1 (en) Checkout system and registration apparatus
JP2024015056A (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム、ならびにチェックアウトシステム
JP2016081072A (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置、及び制御プログラム
JP7392185B2 (ja) 決済装置、決済処理方法および制御プログラム
EP2998915A1 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for processing settlement by settlement apparatus
JP6542443B2 (ja) チェックアウトシステム
JP6449964B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム、ならびにチェックアウトシステム
JP2017062671A (ja) チェックアウトシステム、決済装置およびその制御プログラム
JP6920487B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム
JP6674009B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6656346B2 (ja) 商品登録装置、及び制御プログラム
JP6449493B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置、及び制御プログラム
JP2021166110A (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置、及びプログラム
JP7041237B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6672440B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム、ならびにチェックアウトシステム
JP7309949B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6720395B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP7069271B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム
JP6780074B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム
JP6806938B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6928141B2 (ja) チェックアウトシステム及び登録装置と、制御プログラム
JP6633727B2 (ja) 商品登録装置、制御プログラム及びチェックアウトシステム
JP6571845B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP6434604B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP6387446B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150