JP6920407B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6920407B2
JP6920407B2 JP2019225938A JP2019225938A JP6920407B2 JP 6920407 B2 JP6920407 B2 JP 6920407B2 JP 2019225938 A JP2019225938 A JP 2019225938A JP 2019225938 A JP2019225938 A JP 2019225938A JP 6920407 B2 JP6920407 B2 JP 6920407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling path
screen
image
edge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021094935A (ja
Inventor
浩 山中
山中  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019225938A priority Critical patent/JP6920407B2/ja
Priority to US17/109,869 priority patent/US11608113B2/en
Priority to CN202011420993.XA priority patent/CN112977440B/zh
Publication of JP2021094935A publication Critical patent/JP2021094935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920407B2 publication Critical patent/JP6920407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0275Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の運転を支援する運転支援システムに関する。
車両の旋廻運転を支援するために、撮像部によって撮像された車両前方の30m程度の領域の撮像画像及び車両の操舵角情報を取得し、撮像画像上に、操舵角情報に応じた車両の進路予想軌跡を重畳するように合成する画像処理装置が公知である(特許文献1)。この画像処理装置は、少なくとも180°の車両の旋廻の進路予想軌跡を撮像画像上に表示することで、現在のステアリング操作によって車両が道路をUターンできるか否かの判別を支援する。また、画像処理装置は、ステアリングを戻す位置を進路予想軌跡上に示すことで、運転者にUターンを終了させる操作を行う地点を通知する。
近年では、撮像装置によって車両の周囲を360°に亘って撮像し、撮像された車両周囲の画像を、車両の上方から見下ろした俯瞰画像に変換し、車両の進行経路を俯瞰画像に重畳して表示する画像処理装置が実用化されている。この画像処理装置によれば、乗員が車両の周囲360°の状況を一目で把握できるため、狭い場所での運転や後退運転が行いやすくなる。
特開2013−228802号公報
しかしながら、予想される進行経路が、180°以上の車両の旋回に応じた長さで画面に表示されると、進行経路が円になって表示されることがあり得る。車両の旋回半径が小さい場合に進行経路が円になりやすい。このように車両の側方に円が表示されると、円が進行経路を示していることを乗員が認識しにくい。特に、進行経路の内縁は外縁に比べて半径が小さいため、円が釦やマークを示すものであると乗員が誤認識しやすく、運転支援の妨げとなる。
本発明は、このような背景に鑑み、旋回運転を適切に支援できる運転支援システムを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、運転支援システム(1)であって、車両(2)の周囲の外界情報を取得する外界情報取得装置(7)と、前記外界情報を表示するための画面を有する表示装置(8)と、前記車両の操舵状態を取得する操作状態取得装置(9)と、前記操舵状態に基づいて前記車両の進行経路(20)を描画し、描画された前記進行経路を前記外界情報に重畳して前記表示装置に表示させる画像処理装置(10)とを有し、前記画像処理装置は、前記画面に表示されるべき前記進行経路の内縁が円になる場合、前記進行経路を円弧状に描画し、前記進行経路の遠位側部分を前記進行経路の始点に接続させない。
この構成によれば、外界情報に重畳して画面に表示されるべき進行経路の内縁が円になることがない。したがって、円弧が進行経路を示すことを乗員が認識しやすく、乗員が表示装置の画面から車両の進行経路や進行経路上の状況を容易に把握できる。
好ましくは、前記画像処理装置は、前記画面に表示されるべき前記進行経路の内縁が円になる場合、180°以上の中心角をもって前記進行経路を描画する。
この構成によれば、車両をUターンさせようとしている場合に、Uターンしたときの車両の位置を乗員が表示装置の画面から容易に認識することできる。
好ましくは、前記進行経路は、前記車両の旋回内側の経路を示す内縁線(21)と、前記車両の旋回外側の経路を示す外縁線(22)とを含み、前記画面に表示されるべき前記内縁線が円になり、且つ前記画面に表示されるべき前記外縁線が円にならない場合、前記画像処理装置は前記外縁線の前記画面からはみ出る点から先の遠位部分を描画しない。
この構成によれば、外縁線の画面からはみ出る遠位部分が、画面に表示される始点側部分に接続するように表示されることがない。したがって、外縁線が進行経路を示すことを乗員が認識しやすい。また、進行経路が車両から前後のどちらに延びているかを乗員が認識しやすい。
好ましくは、前記画像処理装置は、前記画面に表示されるべき前記内縁線が円になり、且つ前記画面に表示されるべき前記外縁線が円にならない場合、前記外縁線の中心角と前記内縁線の中心角とが互いに異なるように前記進行経路を描画する。
この構成によれば、内縁線及び外縁線が車両の進行経路であることを乗員に容易に想起させ、運転支援システムの利便性を向上させることができる。
好ましくは、前記画像処理装置は、前記内縁線の中心角が前記外縁線の中心角よりも大きくなるように前記進行経路を描画する。
進行経路の内縁は、乗員の視界に入りにくく、車両が障害物を巻き込みやすい。この構成によれば、車両が巻き込む可能性のある障害物を乗員が認識しやすい。
好ましくは、前記進行経路は、前記車両の旋回内側の経路を示す内側縁(23)と、前記車両の旋回外側の経路を示す外側縁(24)とを有する帯線であり、前記画像処理装置は、前記画面に表示されるべき前記内側縁が円になり、且つ前記画面に表示されるべき前記外側縁が円にならない場合、前記進行経路の前記画面からはみ出る部分以外の部分を描画する。
この構成によれば、進行経路が帯状に示されていることを乗員が認識しやすい。つまり、進行経路の遠位部分が細く表示されたり、進行経路の遠位端が先細に表示されたりしないため、帯線が進行経路を示していることを乗員が認識しやすい。
好ましくは、前記外界情報取得装置は、前記車両の周囲を撮像する撮像装置を含み、
前記画像処理装置は、前記撮像装置により撮像された画像を、前記車両を真上から見下ろした俯瞰画像に変換して前記表示装置に表示させる。
この構成によれば、乗員が車両の周囲360°の状況を表示装置の画面から一目で把握できるため、狭い場所での運転や後退運転が行いやすくなる。
このように本発明によれば、旋回運転を適切に支援できる運転支援システムを提供することができる。
運転支援システムが搭載される車両の機能構成図 前輪の転舵角が比較的小さな場合のタッチパネルの画面を示す図 前輪の転舵角が比較的小さな場合のタッチパネルの画面の説明図 前輪の転舵角が比較的大きい場合のタッチパネルの画面の説明図 前輪の転舵角が比較的大きい場合のタッチパネルの画面を示す図 変形例に係る前輪の転舵角が比較的大きい場合のタッチパネルの画面を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
運転支援システム1は自動車等の車両2(図2参照)に搭載される。車両2は、4輪自動車であり、駆動輪である後輪3を駆動する走行用モータ(推進装置)と、転舵輪である前輪4を転舵するための操舵装置とを備えている。
図1に示すように、運転支援システム1は、車両2の周囲を撮像する車外カメラ7と、車両2の周囲の画像を表示するための画面を有する表示装置8と、前輪4の転舵角を検出する転舵角センサ9と、表示装置8の画面表示制御を行う画像処理装置10とを有する。
車外カメラ7は、車両2の周囲を撮像する撮像装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ7は車両2の前方を撮像する前方カメラ7Fと後方を撮像する後方カメラ7Rと左右側方を撮像する左右1対の側方カメラ7Sとを含む。或いは、車外カメラ7は車両2の周囲360°を撮像可能な1つの全方位カメラであってもよい。車外カメラ7は撮像した車両2の周辺画像情報を画像処理装置10に出力する。
転舵角センサ9は、前輪4の転舵角を直接検出してもよく、転舵角に関連するラックアンドピニオンのスライド量やステアリングホイールの操作量を検出してもよい。転舵角センサ9は検出した前輪4の転舵角を画像処理装置10に出力する。転舵角センサ9は、車両2の操舵状態を取得する操作状態取得装置である。画像処理装置10は、転舵角センサ9からの出力を受け取ることにより、或いは転舵角センサ9から受け取った出力に基づいて所定の演算を行うことにより、前輪4の転舵角を取得する。
表示装置8は、例えばナビゲーション装置の表示部であってよく、ダッシュボードやインストルメントパネルなど、車両2の運転者が視認可能な位置に設けられる。表示装置8は液晶や有機EL等の画面を有し、乗員からの画面への入力操作を受け付ける入力操作が可能なタッチパネルや、入力操作が不能な表示専用装置であってよい。表示装置8の画面表示は画像処理装置10によって制御される。
表示装置8は車両2に固定されるものに限られず、車両2から取り外し可能であってもよく、ユーザが所持する端末の表示部であってもよい。表示装置8が車両2から分離可能な端末である場合、表示装置8は、例えばBluetooth(登録商標)に基づく無線によるデータの送受信によって画像処理装置10によって制御される。無線通信の方式はこれに限られず、Wi−Fi(登録商標)や携帯電話通信網を用いたものなどであってもよい。或いは、画像処理装置10の機能部の一部又は全部が端末に搭載されてもよい。このように、無線通信を行うように構成することによって、タブレットやスマートフォン、携帯電話等の汎用の通信機器を表示装置8や画像処理装置10として利用することができる。
画像処理装置10は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。画像処理装置10はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、表示装置8に対する各種の画面表示制御を実行する。画像処理装置10は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。
画像処理装置10は画像生成部11を備えている。画像生成部11は、プログラムに沿った演算処理を実行することで、車外カメラ7により撮像された画像(映像)の変換処理を行い、車両2及びその周辺の俯瞰画像や鳥瞰画像を生成する。
ここで、俯瞰画像とは自車及び自車周辺を上から見下ろした平面視に相当する画像である。鳥瞰画像とは自車及び自車進行方向を進行方向と逆方向の上方から進行方向に見下ろした三次元画像に相当する画像である。車両2の前進時には、鳥瞰画像は自車及び自車前方を後方且つ上方から前向きに見下ろした三次元画像に相当する画像である。車両2の後退時には、鳥瞰画像は自車及び自車前方を前方且つ上方から後向きに見下ろした画像である。前進及び後退の判別は車速に基づいて行われてもよく、シフトポジション(シフト位置、シフトレンジ)に基づいて行われてもよい。
画像処理装置10は、前方カメラ7F、後方カメラ7R及び左右の側方カメラ7Sの各画像を組み合わせて俯瞰画像を生成し、進行方向を向く前方カメラ7F又は後方カメラ7Rの画像と左右の側方カメラ7Sの画像とを組み合わせて鳥瞰画像を生成するとよい。
進行方向の正面画像は、シフトポジション(シフト位置、シフトレンジ)に基づいて選択される。例えば、リバースにあるときには、進行方向の正面画像は後方カメラ7Rにより撮像された画像であり、それ以外のポジション(パーキング、ニュートラル、ドライブなど)にあるときには、進行方向の正面画像は前方カメラ7Fにより撮像された画像であってよい。
画像処理装置10は、画像選択部12、経路描画部13及び画像合成部14を更に有している。画像選択部12は、生成した俯瞰画像や鳥瞰画像及び、車外カメラ7により撮像された進行方向の正面画像の中から、表示装置8に表示させる画像を車両2の状態に応じて1又は2以上の画像を選択する。経路描画部13は、転舵角センサ9により検出された前輪4の舵角に基づいて車両2の進行経路20(図2参照)を描画する。画像合成部14は、描画された進行経路20を俯瞰画像や鳥瞰画像、進行方向の正面画像に重畳するように合成する。更に画像処理装置10は、画像選択部12により選択され、合成部により進行経路20を合成された1又は2以上の画像を表示装置8の画面に表示させる表示制御部15を有している。
例えば、乗員により運転支援スイッチが押されると、画像処理装置10は、図2に示す運転支援画面を表示装置8に表示させる。図2は、前輪4の転舵角が比較的小さな場合のタッチパネルの画面を示す図である。運転支援画面では、画面の右側に俯瞰画像が表示され、画面の左側に進行方向の正面画像が表示される。俯瞰画像は、自車前方が画面の上になる向きに表示された周辺画像と、周辺画像の中心に合成された車両2(自車を示す画像)とにより構成される。進行方向の正面画像は、図示の例では、前方カメラ7Fにより撮像された画像である。
画像処理装置10は運転支援画面にて、俯瞰画像及び進行方向の正面画像のそれぞれに進行経路20を重畳して表示する。また画像処理装置10は、運転支援画面にて、俯瞰画像と進行方向の正面画像との対応関係がわかるように、俯瞰画像及び進行方向の正面画像のそれぞれに参照線30を表示する。参照線30は、車両2の前方近傍を左右に延在する直線状の前後位置基準線31と、前後位置基準線の左右の端部から後方へ延出する左右の左右位置基準線32とからなる。前後位置基準線31の長さは車両2の幅より若干大きく、左右の左右位置基準線32は車両2の側方且つ前方を前後に延在する。参照線30は俯瞰画像では(すなわち平面視で)コ字状(チャンネル形状)に描画され、進行方向の正面画像では、レンズの歪曲収差による画像に歪みに合わせて、手前(後方)へ凹んだ形状に描画される。
他の実施形態では、画像処理装置10は運転支援画面にて、画面の右側に俯瞰画像を表示させ、画面の左側に鳥瞰画像を表示させてもよい。この場合にも、画像処理装置10は運転支援画面にて、俯瞰画像及び鳥瞰画像のそれぞれに進行経路20及び参照線30を重畳して表示する。
前輪4の転舵角に基づく進行経路20は、車両2から進行方向へ延び、転舵角が0°でない限りは車両2を通過する円になる。このような進行経路20が図3に示すように車両2の前後に表示されると、車両2の進行方向が前方であるか後方であるかが認識しにくくなる。そこで画像処理装置10は、進行経路20のうち、始点(車両2上又は車両2の近傍の点)から車両2の進行方向側の画面(画像を表示する枠)からはみ出る点までの部分のみを描画し、画面からはみ出る点から先の遠位部分を描画しないように構成されている。
これにより、図2に示すように、進行経路20の画面からはみ出る点から先の遠位部分が、画面に表示される始点側部分に接続するように表示されることがない。したがって、進行経路20が車両2から前後のどちらに延びているかを乗員が認識しやすい。
進行経路20は、図示の例では、車両2の側部の経路を示す2本の線(車両2の旋回内側の経路を示す内縁線21及び車両2の旋回外側の経路を示す外縁線22)を含む。内縁線21は進行経路20の旋回内側の内縁を示し、外縁線22は進行経路20の旋回外側の外縁を示す。
進行経路20の内縁線21は、後輪車軸の延長線上に位置する車両2の旋回中心に一致する中心を有し、車両2の最も旋回内側の点を含む後輪3を通る円弧状の線である。より具体的には、進行経路20の内縁線21は、巻き込みを防止するために、旋回内側の後輪3よりも若干内側の点を通るように設定される。
進行経路20の外縁線22は、旋回中心に一致する中心を有し、車両2の最も旋回外側の点を含む車体前端を通る円弧状の線である。より具体的には、進行経路20の外縁線22は、障害物への衝突を防止するために、旋回外側の車体前端よりも若干前方の点を通るように設定される。
進行経路20の内縁線21及び外縁線22は、俯瞰画面においては円弧状に描かれ、進行方向の正面画像においては所定の演算処理によって円弧でない曲線状に描かれる。
車両2が自動運転を行う場合には、進行経路20が車両2を停止させるべき領域における前端(前進時)又は後端(後退時)を示す停止線を含んでもよい。この場合、内縁線21及び外縁線22は停止線まで延びていればよく、停止線より先の部分は描画されても描画されなくてもよい。
このように画像処理装置10は、前輪4の転舵角に基づいて車両2の進行経路20を描画し、描画された進行経路20を運転支援画面において車両2の周囲の俯瞰画像に重畳して表示装置8に表示させる。これにより、車両2の周囲360°の状況を表示装置8の画面から一目で把握でき、進行経路20上に障害物があるか否かを乗員が理解しやすい。したがって、狭い場所での運転や後退運転が行いやすくなる。
車両2の進行経路20の半径は、車両2のホイールベースが短いほど、また前輪4の転舵角が大きいほど、小さくなる。また、進行経路20の内縁線21の半径は外縁線22の半径よりも少なくとも車幅分だけ小さくなる。そのため、車両2のホイールベースが短く、前輪4の最大切れ角が大きいと、図4に示すように、進行経路20の内縁線21が俯瞰画像の画面に納まり(俯瞰画像の画面からはみ出ずに)、旋回内輪の横に円になって描かれることがある。
進行経路20の内縁線21が表示装置8の画面にてこのように車両2の側方に円形に表示されると、乗員はこの円が釦やマークを示すものであると誤認識しやすく、この円が進行経路20の内縁線21を示していることを認識しにくい。
そこで画像処理装置10は、図5に示すように、進行経路20の内縁線21の車両2から遠位にある遠位側部分が内縁線21の始点(旋回内側の後輪3)に接続しないように内縁線21を円弧状に描画する。具体的には、画像処理装置10は進行経路20の内縁線21のうち、始点から中心角が180°になる点までの円弧状の部分のみを描画し、この点から先の遠位部分を描画しない。この点を定める中心角は180°に限定されるものではなく、180°以上且つ360°未満の所定の角度であってよい。ただし、内縁線21が360°に近い中心角を有する円弧として表示されると、釦やマークを示す円と誤認識しやすくなるため、円弧の中心角は270°以下であることが好ましい。
このように俯瞰画像に重畳して表示されるべき進行経路20の内縁が円になる場合に(図4参照)、画像処理装置10は、進行経路20の内縁線21を円弧状に描画し、内縁線21の遠位側部分を内縁線21の始点に接続させない(図5参照)。これにより、円弧が進行経路20を示すことを乗員が認識しやすくなる。よって、乗員は表示装置8の画面から車両2の進行経路20や進行経路20上の状況を容易に把握できる。
この際に、画像処理装置10が180°以上の中心角をもって進行経路20の内縁を描画することにより、車両2をUターンさせようとしている場合に、Uターンしたときの車両2の位置を乗員が表示装置8の画面から容易に認識することできる。
上記のように、俯瞰画像に重畳して表示されるべき外縁線22が円にならない場合には(図3参照)、画像処理装置10は外縁線22の画面からはみ出る点から先の遠位部分を描画しない(図2参照)。したがって、外縁線22の遠位側部分が、車両2の後方から車両2に向かって延びて外縁線22の始点側部分に接続するように表示されることがない。そのため、外縁線22が進行経路20を示すことを乗員が認識しやすい。また、進行経路20が車両2から前後のどちらに延びているかを乗員が認識しやすい。
上記のように進行経路20の内縁線21及び外縁線22の各中心は、車両2の後輪車軸の延長線上に位置する車両2の旋回中心に一致する。つまり、外縁線22が俯瞰画像の画面からはみ出る点は後輪車軸の延長線よりも前方であり、外縁線22が俯瞰画像の画面からはみ出る場合には外縁線22は常に180°よりも小さな中心角を有する円弧になる。一方、進行経路20の内縁線21の内縁線21は、俯瞰画像の画面からはみ出ない場合は180°以上の中心角を有する円弧として描画される。
このように画像処理装置10が外縁線22の中心角と内縁線21の中心角とが互いに異なるように進行経路20を描画することにより、乗員は内縁線21及び外縁線22が車両2の進行経路20であることを容易に想起することができる。よって、運転支援システム1の利便性が向上する。
このとき画像処理装置10は、内縁線21の中心角が外縁線22の中心角よりも大きくなるように進行経路20を描画する。つまり、乗員の視界に入りにくく、車両2が障害物を巻き込みやすい進行経路20の内縁が大きな中心角をもって表示される。そのため、乗員は車両2が巻き込む可能性のある障害物を認識しやすい。
<変形例>
図6は変形例に係るタッチパネルの画面を示す図であり、前輪4の転舵角が比較的大きい場合を示している。この変形例では、進行経路20が、車両2の旋回内側の経路を示す内側縁23と、車両2の旋回外側の経路を示す外側縁24とを有する帯線とされている。帯線からなる進行経路20は、経路上の障害物等が認識できるように、俯瞰画像や進行方向の正面画像に半透明に表示される。
図6に示すように、俯瞰画像に重畳して表示されるべき進行経路20の内側縁23が円になり、且つ進行経路20の外側縁24が円にならない場合、画像処理装置10は進行経路20の画面からはみ出る部分以外の部分を描画する。つまり、進行経路20は、内側縁23の円弧の中心角によって描かれる長さが規定され、内側縁23の遠位端と外側縁24の遠位端とを結ぶ先端縁25を有する。したがって、進行経路20の先端縁25は、俯瞰画像の画面にて進行経路20の中心線に直角に(車両2の旋回中心を通る半径線上に)描かれる。進行経路20の先端縁25は、その位置まで車両2が移動したときの後輪車軸に一致する。
進行経路20がこのように表示されることにより、進行経路20の遠位部分が細く表示されたり、進行経路20の遠位端が先細に表示されたりすることがない。そのため、帯線が進行経路20を示していることを乗員が認識しやすい。つまり、進行経路20が帯線状に示されていることを乗員が認識しやすい。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
例えば、車外カメラ7は、車両2の周囲の外界情報を取得する外界情報取得装置の一種であり、外界情報取得装置として、車外カメラ7の代わりに外界センサが用いられてもよい。外界センサは車両2の周辺からの電磁波や音波等を捉えて、車外の物体等を検出し、車両2の周辺情報を取得する装置であり、外界センサはソナーやミリ波レーダやレーザライダであってよい。
ソナーはいわゆる超音波センサであり、超音波を車両2の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより物体の位置(距離及び方向)を検出する。ミリ波レーダはミリ波を車両2の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより物体の位置(距離及び方向)を検出する。ソナーやミリ波レーダは、車両2の前部、後部及び側部のそれぞれの複数個所に設けられるとよい。レーザライダは所定のスキャン領域にパルス状のレーザ光を照射し、物体から反射される散乱光を受光することにより物体の位置や大きさを検出する。レーザライダは車両2の前部、後部及び側部に設けられるとよい。
外界情報取得装置としてソナーやミリ波レーダ、レーザライダが用いられる場合、画像処理装置10は、これらの装置によって検出された物体を、その位置や距離がわかるように表示装置8に表示させればよい。その際、画像処理装置10はそれらの物体を俯瞰画像や鳥瞰画像に適合する配置に変換して、或いは進行方向の正面画像の場合は検出した配置のまま、表示装置8に表示させるとよい。また画像処理装置10は、外界情報取得装置によって検出された物体が表示される俯瞰画像や鳥瞰画像、進行方向の正面画像に進行経路20を重畳して表示装置8に表示させればよい。
この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、処理の内容や手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更することができる。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 運転支援システム
2 車両
7 車外カメラ(外界情報取得装置)
7F 前方カメラ
7R 後方カメラ
7S 側方カメラ
8 表示装置
9 転舵角センサ(操作状態取得装置)
10 画像処理装置
20 進行経路
21 内縁線
22 外縁線
23 内側縁
24 外側縁

Claims (7)

  1. 運転支援システムであって、
    車両の周囲の外界情報を取得する外界情報取得装置と、
    前記外界情報を表示するための画面を有する表示装置と、
    前記車両の操舵状態を取得する操作状態取得装置と、
    前記操舵状態に基づいて前記車両の進行経路を描画し、描画された前記進行経路を前記外界情報に重畳して前記表示装置に表示させる画像処理装置とを有し、
    前記画像処理装置は、前記画面に表示されるべき前記進行経路の内縁が円になる場合、前記進行経路を円弧状に描画し、前記進行経路の遠位側部分を前記進行経路の始点に接続させないことを特徴とする運転支援システム。
  2. 前記画像処理装置は、前記画面に表示されるべき前記進行経路の内縁が円になる場合、180°以上の中心角をもって前記進行経路を描画することを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記進行経路は、前記車両の旋回内側の経路を示す内縁線と、前記車両の旋回外側の経路を示す外縁線とを含み、
    前記画面に表示されるべき前記内縁線が円になり、且つ前記画面に表示されるべき前記外縁線が円にならない場合、前記画像処理装置は前記外縁線の前記画面からはみ出る点から先の遠位部分を描画しないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記画面に表示されるべき前記内縁線が円になり、且つ前記画面に表示されるべき前記外縁線が円にならない場合、前記画像処理装置は前記外縁線の中心角と前記内縁線の中心角とが互いに異なるように前記進行経路を描画することを特徴とする請求項3に記載の運転支援システム。
  5. 前記画像処理装置は、前記内縁線の中心角が前記外縁線の中心角よりも大きくなるように前記進行経路を描画することを特徴とする請求項4に記載の運転支援システム。
  6. 前記進行経路は、前記車両の旋回内側の経路を示す内側縁と、前記車両の旋回外側の経路を示す外側縁とを有する帯線であり、
    前記画面に表示されるべき前記内側縁が円になり、且つ前記画面に表示されるべき前記外側縁が円にならない場合、前記画像処理装置は前記進行経路の前記画面からはみ出る部分以外の部分を描画することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の運転支援システム。
  7. 前記外界情報取得装置は、前記車両の周囲を撮像する撮像装置を含み、
    前記画像処理装置は、前記撮像装置により撮像された画像を、前記車両を真上から見下ろした俯瞰画像に変換して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の運転支援システム。
JP2019225938A 2019-12-13 2019-12-13 運転支援システム Active JP6920407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225938A JP6920407B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 運転支援システム
US17/109,869 US11608113B2 (en) 2019-12-13 2020-12-02 Vehicle driving assist system
CN202011420993.XA CN112977440B (zh) 2019-12-13 2020-12-08 车辆驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225938A JP6920407B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094935A JP2021094935A (ja) 2021-06-24
JP6920407B2 true JP6920407B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=76317462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225938A Active JP6920407B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11608113B2 (ja)
JP (1) JP6920407B2 (ja)
CN (1) CN112977440B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974704B1 (ko) * 2007-04-30 2010-08-06 현대자동차주식회사 자동차의 주차 안내 방법
JP4661917B2 (ja) * 2008-07-25 2011-03-30 日産自動車株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5035321B2 (ja) * 2009-11-02 2012-09-26 株式会社デンソー 車両周辺表示制御装置および車両周辺表示制御装置用のプログラム
JP2013228802A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Corp 画像処理装置および走行支援方法
US9896130B2 (en) * 2015-09-11 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Guidance system for a vehicle reversing a trailer along an intended backing path
US10112646B2 (en) * 2016-05-05 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Turn recovery human machine interface for trailer backup assist
WO2018037789A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11608113B2 (en) 2023-03-21
JP2021094935A (ja) 2021-06-24
CN112977440A (zh) 2021-06-18
US20210179173A1 (en) 2021-06-17
CN112977440B (zh) 2024-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156486B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
US8675069B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP5454934B2 (ja) 運転支援装置
WO2009151053A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US10625782B2 (en) Surroundings monitoring apparatus
US11292387B2 (en) Towing assistance apparatus
JP6555056B2 (ja) 周辺監視装置
JP5182137B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP6998360B2 (ja) 車両用表示装置及び駐車支援システム
JP2014189097A (ja) 駐車支援装置
JP5067169B2 (ja) 車両用駐車支援装置および画像表示方法
JP2020088415A (ja) 車両用電子ミラーシステム
JP2014129093A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2010215027A (ja) 車両用運転支援装置
JP2017094922A (ja) 周辺監視装置
WO2019073872A1 (ja) 駐車支援装置
JP2010205078A (ja) 駐車支援装置
JP2012001126A (ja) 車両用周辺監視装置
JP6920407B2 (ja) 運転支援システム
JP7087333B2 (ja) 駐車支援装置
JP2012090087A (ja) 車両周辺の画像を用いた運転支援装置
JP6610140B2 (ja) 周辺監視装置
JP2020011668A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援装置の制御方法
JP4924770B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2012066615A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150