JP6919802B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6919802B2
JP6919802B2 JP2017053906A JP2017053906A JP6919802B2 JP 6919802 B2 JP6919802 B2 JP 6919802B2 JP 2017053906 A JP2017053906 A JP 2017053906A JP 2017053906 A JP2017053906 A JP 2017053906A JP 6919802 B2 JP6919802 B2 JP 6919802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
display element
heat radiating
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156874A (ja
Inventor
智史 加瀬
智史 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017053906A priority Critical patent/JP6919802B2/ja
Priority to US15/883,482 priority patent/US10459322B2/en
Priority to CN201810175042.7A priority patent/CN108628072A/zh
Publication of JP2018156874A publication Critical patent/JP2018156874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919802B2 publication Critical patent/JP6919802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源装置及び投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、メモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。
例えば、特許文献1のプロジェクタは、マイクロミラーと投影手段とを備える。マイクロミラーは、ON状態では光源からの光を投影レンズに向けて反射させ、OFF状態では光源からの光を投影レンズ以外の方向へ向けて反射させる。投影手段は、複数のマイクロミラーで反射することにより、光源からの光によって生成された投影画像を、投影レンズを介して被投影物に投影する。マイクロミラーがOFF状態のときに反射された光は、画像形成に利用されない捨て光となる。
特開2013−156318号公報
近年、投影装置に防塵性能が求められている。そのため、粉塵の侵入を防ぐため光学ユニットのケース内に密閉性を高める必要がある。しかしながら、ケースの密閉性を高めると、内部に残存する熱量が増加することがあり、ケース内に配置される蛍光板やDMD等の使用温度の制約が厳しいモジュールに対しては一層高効率の冷却が求められる。
また、光源装置の表示素子としてDMDを用いた場合では、黒色を投影する際、光源装置から出射されたほぼすべての光がケース内に捨てられる。そのため、ケース内部に対する光の照射によってケースの温度を上昇させることがある。したがって、ケース内に配置される使用温度の制約がある部材に不具合が生じることが想定される。
本発明は、以上の点に鑑み、放熱性を向上させた光源装置及び投影装置を提供することを目的とする。
本発明の一の光源装置は、光源部と、前記光源部からの光を、複数の方向に選択的に切り替える光路切替素子と、前記複数の方向の1つに位置し、透過部材を介して前記光路切替素子と隔離された放熱部と、を備え、前記放熱部は、ヒートシンクを備え、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっている。
本発明の他の光源装置は、光源部と、前記光源部からの光を、複数の方向に選択的に切り替える光路切替素子と、前記複数の方向の1つに位置し、透過部材を介して前記光路切替素子と隔離された放熱部と、前記光路切替素子と前記放熱部との間に設けられた集光レンズと、を備える。
本発明の一の投影装置は、光源部と、前記光源部からの光を複数の方向に選択的に切り替え、光像を形成する表示素子と、前記表示素子からの光像を投影する投影レンズと、透過部材を介して前記表示素子と隔離され、前記表示素子からの光が、前記投影レンズとは異なる方向へ照射されることで光が入射される放熱部と、を備え、前記放熱部は、ヒートシンクを備え、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっている。
本発明の他の投影装置は、光源部と、前記光源部からの光を複数の方向に選択的に切り替え、光像を形成する表示素子と、前記表示素子からの光像を投影する投影レンズと、透過部材を介して前記表示素子と隔離され、前記表示素子からの光が、前記投影レンズとは異なる方向へ照射されることで光が入射される放熱部と、前記表示素子と前記放熱部との間に集光レンズと、を備える。
本発明によれば、放熱性を向上させた光源装置及び投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る投影装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る表示素子の動作を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の表示素子、放熱部及び投影レンズの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光源装置、ミラーの動作を示すタイミングチャート図であり、(a)はミラーが白色光を出射させる例を示し、(b)はミラーが赤色波長帯域光を出射させる例を示す。 本発明の実施形態2に係る投影装置の表示素子、放熱部及び投影レンズの構成を示す模式図である。
(実施形態1)
以下、本発明の第1実施形態について図を用いて説明する。図1は、投影装置10の外観斜視図である。なお、以下の説明において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は、図1に示すように、略直方体形状であって、投影装置10の筐体の前方の側板である正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有する。さらに、投影装置10は、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられる。このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源装置や表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
さらに、筐体の背面パネルには、USB端子やアナログRGB映像信号が入力される映像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子、音声出力端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子(群)20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。なお、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、正面パネル12及び左側パネル15の背面パネル近傍の隅部及び背面パネルには、吸気孔18が形成されている。
次に、投影装置10の投影装置制御部について図2の機能ブロック図を用いて述べる。投影装置制御部は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。
この制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPU、各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
そして、この投影装置制御手段により、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換されたあと、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能する。表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。本実施形態では、表示素子51としてDMDを用いている。表示駆動部26は、光源部60から出射された光線束を後述の光源側光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成させる。なお、光源装置は、光源部60と光源側光学系170とを含む。光源光は投影レンズ220を介して出射され、図示しないスクリーン等の被投影体に画像が投影表示される。なお、この投影レンズ220の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。
さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長する。画像圧縮/伸長部31は、この画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出される。リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36でコード信号に復調されて制御部38に出力される。
制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源部60から出射されるように、励起光源や赤色光源装置から所定のタイミングで個別の発光制御を行い、赤色、緑色及び青色の波長帯域光を発光させる。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源部60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をオフにする等の制御も行う。
つぎに、この投影装置10の内部構造について図3に基づいて述べる。図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の側方、つまり、投影装置10筐体の略中央部分に光源部60を備えている。さらに、投影装置10には、光源部60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影レンズ220が配置されている。
光源部60は、青色波長帯域光の光源であって励起光源である励起光照射装置70と、赤色波長帯域光の光源である赤色光源装置120と、緑色波長帯域光の光源である緑色光源装置80と、を備える。緑色光源装置80は、励起光照射装置70と蛍光板装置100により構成される。また、光源部60には、青色波長帯域光、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光を導光する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、励起光照射装置70、緑色光源装置80、及び赤色光源装置120から出射される各色波長帯域光を、ライトトンネル175の入射口に集光する。
励起光照射装置70は、投影装置10筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。また、励起光照射装置70は、第1の光源である青色レーザダイオード71から成る光源群、反射ミラー群75、集光レンズ78、ヒートシンク81等を備える。光源群は、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71から成る。反射ミラー群75は、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する。集光レンズ78は、反射ミラー群75で反射した各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する。また、ヒートシンク81は、青色レーザダイオード71と右側パネル14との間に配置される。
光源群は、複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71がマトリクス状に配列されて成る。また、各青色レーザダイオード71の光軸上には、青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるように平行光に変換するコリメータレンズ73が各々配置されている。また、反射ミラー群75は、複数の反射ミラーが階段状に配列されてミラー基板76と一体化されて位置調整を行って形成され、青色レーザダイオード71から出射される光線束の断面積を一方向に縮小して集光レンズ78に出射する。
ヒートシンク81と背面パネル13との間には冷却ファン261が配置される。この冷却ファン261とヒートシンク81とによって青色レーザダイオード71が冷却される。さらに、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置される。この冷却ファン261によって反射ミラー群75や集光レンズ78が冷却される。
赤色光源装置120は、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125とを備える。この赤色光源121は、赤色波長帯域の光を発する半導体発光素子である赤色発光ダイオードである。赤色光源装置120が出射する赤色波長帯域光の光軸は、励起光照射装置70から出射されて反射ミラー群75により反射された青色波長帯域光の光軸と、蛍光板101から出射される緑色波長帯域光の光軸と交差する。また、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側に配置されるヒートシンク130を備える。ヒートシンク130と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261及びヒートシンク130によって赤色光源121が冷却される。
緑色光源装置80を構成する蛍光板装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光板装置100は、蛍光板101、モータ110、集光レンズ群111、集光レンズ115を備える。蛍光板101は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置された蛍光ホイールである。モータ110は、この蛍光板101を回転駆動させる。集光レンズ群111は、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光板101に集光するとともに蛍光板101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する。集光レンズ115は、蛍光板101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する。なお、モータ110と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光板装置100等が冷却される。
蛍光板101には、蛍光発光領域と透過領域とが周方向に連続して並設されている。蛍光発光領域は、励起光照射装置70から集光レンズ群111を介して照射される出射光を励起光として受けて、緑色波長帯域光の蛍光光を出射する。透過領域は、励起光照射装置70からの出射光である励起光を透過又は拡散透過する。
蛍光板101の基材は、銅やアルミニウム等から成る金属基材である。この基材の励起光照射装置70側の表面には環状の溝が形成され、その溝の底部は銀蒸着等によってミラー加工されている。また、ミラー加工された表面には、緑色蛍光体層が敷設されている。透過領域が励起光を透過する領域である場合には、基材の切抜き透孔部に透過性を有する透明基材が嵌入される。透過領域が励起光を拡散透過する領域である場合には、基材の切抜き透孔部に表面をサンドブラスト等で微細凹凸を形成した透明基材が嵌入される。
蛍光板101は、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光が蛍光板101の緑色蛍光体層に照射されると、緑色蛍光体層における緑色蛍光体が励起されることにより、全方位に緑色波長帯域光を蛍光光として出射する。緑色波長帯域光は、背面パネル13側へ出射され、集光レンズ群111に入射する。一方、透過領域に入射した励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光は、蛍光板101を透過又は拡散透過し、蛍光板101の背面側(換言すれば、正面パネル12側)に配置された集光レンズ115に入射する。
導光光学系140は、赤色波長帯域、緑色波長帯域、及び青色波長帯域の光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー、ダイクロイックミラー等からなる。具体的に、導光光学系140は、第一ダイクロイックミラー141、第一反射ミラー143、第二反射ミラー145、第二ダイクロイックミラー148、複数の集光レンズ146,147,149を備える。
第一ダイクロイックミラー141は、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光及び蛍光板101から出射される緑色波長帯域光と、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光とが交差する位置に配置される。第一ダイクロイックミラー141は、青色及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射する。蛍光板101から出射された緑色波長帯域光の光軸は、左側パネル15方向に90度変換される。
また、第一反射ミラー143は、蛍光板101を透過又は拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間に配置される。第一反射ミラー143は、青色波長帯域光を反射して光軸を左側パネル15方向に90度変換する。集光レンズ146は、第一反射ミラー143の左側パネル15側に配置される。第二反射ミラー145は、集光レンズ146の左側パネル15側に配置される。第二反射ミラー145は、集光レンズ146で集光された青色波長帯域光の光軸を、背面パネル13側に90度変換する。集光レンズ147は、第二反射ミラー145の背面パネル13側に配置される。
集光レンズ149は、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側に配置される。第一ダイクロイックミラー141を透過した赤色波長帯域光の光軸は、集光レンズ149に入射する。第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光の光軸は、赤色波長帯域光の光軸と略一致して集光レンズ149に入射する。
第二ダイクロイックミラー148は、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側に配置される。第二ダイクロイックミラー148は、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して、青色波長帯域光を透過する。よって、集光レンズ149で集光された赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173に入射する。一方、集光レンズ147を透過した青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148を透過して、集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネル175、集光レンズ178、光軸変換ミラー181、集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195を備える。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影レンズ220に向けて出射するので、投影レンズ220の一部ともされている。
ライトトンネル175の近傍に配置される集光レンズ173は、光源光をライトトンネル175の入射口に集光する。赤色波長帯域光、緑色波長帯域光及び青色波長帯域光は、集光レンズ173により集光され、ライトトンネル175に入射する。ライトトンネル175に入射した光線束は、ライトトンネル175により均一な強度分布の光線束となる。
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178及び光軸変換ミラー181が配置される。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束の光軸は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に光軸を変換される。
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。また、照射ミラー185及び表示素子51等は、ケース50に収容される。ケース50の隣接位置には、表示素子51からの捨て光が導光される放熱部90が設けられる。ケース50内の構成や放熱部90については、後に図5を用いて詳述する。
表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影レンズ220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影レンズ220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225を備える。可動レンズ群235は、レンズモータにより移動可能に形成される。そして、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
このように投影装置10を構成することで、蛍光板101を回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から異なるタイミングで光を出射すると、赤色、緑色及び青色の各波長帯域光が導光光学系140を介して光源側光学系170に順次入射し、その後表示素子51に入射する。投影装置10は、表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
図4は、表示素子51の動作を示す図である。表示素子51は、内部に複数のミラー511を有した光路切替素子である。表示素子51は、入光面側にミラー511を覆うカバーガラス512を有する。ミラー511は、行及び列を成して形成され、投影画像のサイズ規格に応じて画像を構成する画素数分又はその画素数分以上設けられる。ミラー511は、実線で示すオン状態5aと、破線で示すオフ状態5bとを選択的に切り替えることができる。カバーガラス512は、光を透過しながらミラー511を保護する。本図では、図3に示したコンデンサレンズ195を省略している。
ここで、一つのミラー511に入射する入射光Laを例に、光路切替動作について説明する。ミラー511がオン状態5aのとき、図3の照射ミラー185で反射された入射光Laは、ミラー511の反射面の法線n1に対してθa1の入射角度で入射し、θb1の反射角度で反射する。よって、ミラー511がオン状態5aのとき、ミラー511で反射した出射光Lb1(オン光)は、投影レンズ220の可動レンズ群235及び固定レンズ群225を介して、投影装置10の外部に出射される。
一方、ミラー511に入射する入射光Laは、ミラー511がオフ状態5bのとき、ミラー511の反射面の法線n2に対してθa2の入射角度で入射し、θb2の反射角度で反射する。ミラー511がオフ状態5bのとき、ミラー511で反射した光は、画像形成に利用されない不要な捨て光Lb2(オフ光)として、図5に示す後述の放熱部90に導光される。
各ミラー511は、投影装置10の外部に出射される光の投影時間を制御している。ミラー511のオン状態5a及びオフ状態5bの切り換え制御は、ミラー511毎に行われる。つまり、投影装置10が投影する画像の画素ごとに、光の投影時間が制御される。
図5は、投影装置10の表示素子51、放熱部90及び投影レンズ220の構成を示す図である。本図は、図3に破線で示したA部周辺の模式図である。照射ミラー185、コンデンサレンズ195、及び表示素子51は、光源部60からの出射光の光路が形成されるケース50内に収容される。
ケース50は、外部に、表示素子51を冷却するためのヒートシンク190を備える。ヒートシンク190は、熱伝達部191とフィン192を有する。熱伝達部191は、表示素子51が発する熱をヒートシンク190に伝達する。伝達された熱は、主にフィン192によって放熱される。
放熱部90は、ケース50に隣接して設けられる。放熱部90は、箱状に形成され、周囲が密閉された空間S1を有する。放熱部90の壁部90aは、熱伝導性を有する部材、例えば、アルミニウム、銅又はこれらを含む合金等の金属により形成される。
放熱部90は、透過部材91、ヒートシンク92、反射部93、吸光部94を有する。吸光部94は、金属等の基材表面を黒色化する表面処理技術によって黒化処理されたものである。黒色化の方法としては、具体的には、金属表面の酸化皮膜の成長を電気的に起させその皮膜の厚さによって黒色に表現させ電解発色させた黒色酸化皮膜、化成処理、陽極酸化(アノード酸化)、黒色無電解めっき、黒体塗装等によって形成できる。従って、金属表面が黒色のため、380nm〜750nmの可視光領域の光の殆どを吸収し、反射させない光反射防止効果を得ることができる。また、集熱性、耐熱性及び耐光性に優れた効果を得ることができる。透過部材91は、放熱部90の表示素子51側の壁部90aに設けられる。透過部材91は、ガラス、プラスチック等の透過性のある材料で形成される。
ヒートシンク92は、本体部92aと、本体部92aに形成された複数のフィン921とを有する。放熱部90の内部の空間S1は、壁部90a、透過部材91及び本体部92aにより形成することができる。このような構成により、放熱部90の内部の空間S1は、表示素子51等が配置されるケース50内の空間S2と隔離される。本実施形態のヒートシンク92は、本体部92aと透過部材91とが、放熱部90内の対向する位置に設けられる。
反射部93は、本体部92aの空間S1側である裏面に形成される。反射部93は、表示素子51により導光された捨て光Lb2を反射して、吸光部94が形成される壁部90aに導光する。
吸光部94は、壁部90aの空間S1側の内面に形成される。吸光部94は、塗膜を内壁に形成したり、別体の光吸収部材を内壁に設けることより形成される。吸光部94は、可視光帯域の光を吸収する。吸光部94は、照射された捨て光Lb2を熱に変換し、その熱を放熱部90の壁部90aに伝達する。なお、吸光部94は、放熱部90内部において、一部に設けてもよいし、全面に設けてもよい。
次に、投影装置10のミラー511の動作例について説明する。図6(a)は、ミラー511が白色光を出射する場合の、光源部60及びミラー511の動作を示すタイミングチャート図である。また、図6(b)は、ミラー511が赤色波長帯域光を出射する場合の、光源部60及びミラー511の動作を示すタイミングチャート図である。
投影装置10は、タイミングT1からタイミングT7を一つのフレーム単位周期P4としている。図6(a)及び図6(b)では、光源部60からの入射光La(図5参照)である赤色波長帯域光60r、緑色波長帯域光60g及び青色波長帯域光60bの出射タイミング、ミラー511の動作タイミング、ミラー511から出射される出射光Lb1の出射タイミングを示している。投影装置10は、フレーム単位周期P4毎に、光源部60から出射される各色の光によって、画素毎に任意の色の光を形成する。
図6(a)の動作について説明する。タイミングT1からタイミングT3の赤色セグメント期間P1において、光源部60は、赤色波長帯域光60rを出射する。タイミングT2からタイミングT3では、次の緑色セグメント期間P2出射される緑色波長帯域光60gとの混色を避けるため、赤色波長帯域光60rは出射されない。本図に示す動作期間の範囲内において、ミラー511は常時オン状態5a(図4も参照)である。よって、赤色波長帯域光60rが出射されているタイミングT1からタイミングT2の期間では、投影レンズ220に導光される出射光Lb1として、赤色波長帯域光61rが出射される。
タイミングT3からタイミングT5の緑色セグメント期間P2において、光源部60は、緑色波長帯域光60gを出射する。タイミングT4からタイミングT5では、次の青色セグメント期間P3に出射される青色波長帯域光60bとの混色を避けるため、緑色波長帯域光60gは出射されない。よって、緑色波長帯域光60gが出射されているタイミングT3からタイミングT4の期間では、投影レンズ220に導光される出射光Lb1として、緑色波長帯域光61gが出射される。
タイミングT5からタイミングT7の青色セグメント期間P3において、光源部60は、青色波長帯域光60bを出射する。タイミングT6からタイミングT7では、次のフレーム単位周期P4の赤色セグメント期間P1に出射される赤色波長帯域光60rとの混色を避けるため、青色波長帯域光60bは出射されない。よって、青色波長帯域光60bが出射されているタイミングT5からタイミングT6の期間では、投影レンズ220に導光される出射光Lb1として、青色波長帯域光61bが出射される。
フレーム単位周期P4内において、赤色波長帯域光61r、緑色波長帯域光61g及び青色波長帯域光61bの出射時間は、ミラー511のオン状態5a及びオフ状態5bの時間によって制御される。そのため、表示素子51は、画素ごとに任意の色の光を投影装置10の外部に出射し、全体としてカラーの画像を投影させることができる。図6(a)の場合、フレーム単位周期P4に出射される出射光Lb1は、赤色波長帯域光61r、緑色波長帯域光61g及び青色波長帯域光61bによって、白色となる。
一方、図6(b)に示す動作では、光源部60は、図6(a)と同様、タイミングT1からタイミングT2に赤色波長帯域光60rを出射し、タイミングT3からタイミングT4に緑色波長帯域光60gを出射し、タイミングT5からタイミングT6に青色波長帯域光60bを出射する。
本図に示す動作期間の範囲内において、ミラー511は赤色セグメント期間P1にオン状態5aである。その他の緑色セグメント期間P2及び青色セグメント期間P3では、ミラー511はオフ状態5bである。
よって、赤色波長帯域光60rが出射されているタイミングT1からタイミングT2の期間では、投影レンズ220に導光される出射光Lb1として、赤色波長帯域光60rが出射される。一方、タイミングT3からタイミングT4の期間、及び、タイミングT5からタイミングT6の期間では、光源部60から出射された緑色波長帯域光60g及び青色波長帯域光60bは、捨て光Lb2(図4及び図5参照)として放熱部90側へ導光される。よって、図6(b)の場合、フレーム単位周期P4に出射される出射光Lb1は、赤色となる。
図5で、空間S1内に導光された捨て光Lb2(図6(b)の例では緑色波長帯域光60g及び青色波長帯域光60b)は、反射部93で反射され、放熱部90内の吸光部94に導光される。吸光部94は、捨て光Lb2を吸収して熱に変換する。吸光部94で変換された熱は、壁部90aに伝達される。ヒートシンク92は、壁部90aの熱を主にフィン921により放熱させる。
なお、図5では、表示素子51の全てのミラー511が同時にオン状態5a又はオフ状態5bとした様子を示しているが、実際には、画素ごとの各ミラー511が異なる時間やタイミングで、オン状態5a又はオフ状態5bを切り替えることができる。また、フレーム単位周期P4は時分割で連続的に配置されており、投影装置10はフレーム単位周期P4ごとに異なる色の光を出射させることができる。
以上、実施形態1では、ケース50に接続された放熱部90によって捨て光Lb2により発生する熱を効率良く放熱させることができるため、表示素子51等のケース50に設けられた部材の温度上昇を低減させることができる。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2について説明する。図7は、投影装置10の表示素子51、放熱部90A及び投影レンズ220の構成を示す図である。本実施形態のケース50は、更に集光レンズ95を備える。なお、本実施形態の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
集光レンズ95は、表示素子51と放熱部90Aとの間に配置される。集光レンズ95は、放熱部90A側を凸とした凸レンズである。集光レンズ95は、表示素子51から出射された捨て光Lb2を集光して、放熱部90A側へ導光する。
放熱部90Aの壁部90aは、集光レンズ95側の一部の端部が反射部93の反射面93aと接続されるように形成される。これにより、放熱部90A内の空間S1が閉じられる。透過部材91Aは、反射面93aと、反射面93a上で接続される壁部90aと、の境界部分に形成される。集光レンズ95により集光された捨て光Lb2は、透過部材91A内に入射した後、反射部93で反射し、空間S1内へ集光される。
以上、本実施形態の放熱部90Aを備える投影装置10では、捨て光Lb2の光路上に、集光レンズ95を設ける構成とした。そのため、放熱部90A内に入光させる捨て光Lb2を集光させて、透過部材91Aの透過面積を、実施形態1の透過部材91よりも小さくすることができる。よって、放熱部90A内に入光した捨て光Lb2の一部が、放熱部90A内で反射し、再度ケース50の空間S2側へ戻ることを低減させることができる。
実施形態1及び実施形態2で説明した放熱部90,90Aを備えた投影装置10は、ユーザの使用態様や投影画像の色によってケース50の温度上昇を低減し、表示素子51への影響を低減させることができる、よって、表示素子51の寿命を長くしたり、品質を安定させることができる。また、捨て光Lb2によるケース50の温度上昇を低減させることができるため、表示素子51の冷却用に用いていたヒートシンク190のサイズを小型化させることができる。これにより、投影装置10を軽量化させ、レイアウトやデザインの自由度を向上させることができる。
なお、放熱部90,90Aの内部の空間S1が密閉空間である例について説明したが、空間S1内がケース50内の空間S2と隔離されていれば、空間S1は開口部や通気路を設ける構成としてもよい。よって、放熱部90,90Aは、空間S1内に、投影装置10内の冷却風を流通させたり、外部の空気を流通させることができる。
また、図5及び図7において空間S1には空気層が形成されるため、発熱した壁部90aと光源ケース50側との間の断熱効果を得ることができる。しかし、図5のケース50と放熱部90との間の境界部に、断熱部材を設けても良い。また、図7のケース50と、ヒートシンク92との間の境界部に、断熱部材を設けても良い。これにより、放熱部90,90Aで発生した熱が、ケース50に伝達されることを防ぐことができる。よって、放熱部90,90Aの熱は、主にヒートシンク92によって効率良く放熱させることができる。
また、実施形態1及び実施形態2の放熱部90,90Aは、反射部93を設けない構成としても良い。図5及び図7に示した捨て光Lb2が照射される反射部93の位置には、
反射部93の代わりに、黒化処理された金属等の吸光部94を設けることができる。また、吸光部94は、壁部90a内の内壁の全面又は一部に設ける構成とすることができる。
また、放熱部90,90Aはケース50に隣接しない構成とすることができる。例えば、ケース50と放熱部90,90Aは、各々離間した位置に配置することができる。ケース50と放熱部90,90Aとは、各々別の部材に対して取り付けても良いし、放熱部90,90Aをケース50に対して固定する際に、杆状、柱状或いは板状の接続部材により固定させることができる。この場合は、ケース50及び放熱部90,90Aが各々透過部材を有しており、表示素子51により反射された捨て光Lb2は、ケース50及び放熱部90,90Aの各透過部材を介して放熱部90,90A内に導光する構成とすることができる。よって、捨て光Lb2により発生する熱がケース50内に配置された部材に伝達されることを防ぐことができる。また、放熱部90を投影装置10内の自由な位置に配置させることができる。
また、投影レンズ220は、光路切替素子である表示素子51から画像光が出射される投影装置10の開口部側の光路であればよく、図3に示した固定レンズ群225や可動レンズ群235の他、ミラーやフィルタ等の他の光学部材を備えても良い。また、光路切替素子は、DMD以外にも他の空間的光変調素子を用いても良い。
以上、本実施形態の投影装置10は、光路切替素子(表示素子51)が、放熱部90,90A内の空間S1と隔離されたケース50内部に設けられ、光源部60が出射した光を、投影レンズ220又は放熱部90,90Aのいずれに導光するか切り替える構成とした。そのため、捨て光Lb2の照射により、光路切替素子が配置されるケース50と異なる部材に熱を生じさせるため、光路切替素子に捨て光Lb2による発熱の影響を低減させることができる。また、放熱部90,90A内の空間S1とケース50内の空間S2とを隔離したため、ケース50の防塵性を確保することができる。また、光路切替素子用のヒートシンクが設けられていた場合であっても、このヒートシンクを小型化することができる。よって、放熱性を向上させた投影装置10を構成することができる。
また、放熱部90,90Aは、その光路切替素子から出射された光を透過させる透過部材91,91Aを備える。そのため、放熱部90,90A内の空間S1と、光路切替素子が配置されるケース50内の空間S2とを隔離させつつ、捨て光Lb2を導光させることができる。
また、放熱部90,90Aは、密閉空間である。そのため、放熱部90,90A内に生じた熱を他の部材に流出させることを防ぐことができる。
また、放熱部90,90Aは、内部に吸光部94を有する。そのため、光路切替素子から導光された捨て光Lb2を効率良く熱に変換することができる。また、一度放熱部90,90A内に入射した捨て光が再度透過部材91,91Aを介して光路切替素子が配置される空間S2内に漏れることを低減させることができる。
また、放熱部90,90Aは、ヒートシンク92を備える。そのため、捨て光Lb2により発生した放熱部90,90Aの熱を効率よく放熱させることができる。
また、ケース50内の光路切替素子と放熱部90Aとの間に集光レンズ95を備える。そのため、捨て光Lb2を集光させることができるため、放熱部90Aに設けられた透過部材91Aの透過面積を、集光レンズ95を設けない場合に比べ小さくすることができる。
また、放熱部90,90Aは、ケース50と断熱部材を介して接続される。そのため、光路切替素子が配置されるケース50に、捨て光Lb2により発生した放熱部90,90Aの熱が伝達されることを低減させることができる。
また、光路切替素子は、画像光を形成する表示素子51であり、投影レンズ220は、表示素子51が形成した投影光を外部に投影する。そのため、放熱性を向上させた投影装置10を構成することができる。本発明の光源装置は、投影装置に備えられているものに限らない。例えば、ランプや他の照明装置であっても良い。
また、以上説明した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 光源部と、
前記光源部からの光を、複数の方向に選択的に切り替える光路切替素子と、
前記複数の方向の1つに位置し、透過部材を介して前記光路切替素子と隔離された放熱部と、
を備えることを特徴とする光源装置。
[2] 前記光路切替素子は、前記放熱部内の空間と隔離されたケース内に設けられており、
前記透過部材は、前記光路切替素子から出射された光を透過させることを特徴とする上記[1]に記載する光源装置。
[3] 前記放熱部は、前記ケースと断熱部材を介して接続されることを特徴とする上記[2]に記載の光源装置。
[4] 前記放熱部は、ヒートシンクを備えることを特徴とする上記[1]乃至上記[3]の何れかに記載の光源装置。
[5] 前記放熱部は、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっていることを特徴とする上記[4]に記載の光源装置。
[6] 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記光路切替素子から導光された光を吸収する吸光部が設けられていることを特徴とする上記[5]に記載の光源装置。
[7] 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記光路切替素子から導光された光を反射する反射部が設けられていることを特徴とする上記[5]に記載の光源装置。
[8] 前記壁部の前記密閉空間側には吸光部が設けられており、
前記光路切替素子から導光された光は前記反射部で反射されて、前記壁部に形成された前記吸光部に導光されることを特徴とする上記[7]に記載の光源装置。
[9] 前記光路切替素子と前記放熱部との間に集光レンズを備えることを特徴とする上記[1]乃至上記[8]の何れかに記載の光源装置。
[10] 前記光路切替素子は、複数のミラーを備えることを特徴とする上記[1]乃至上記[9]の何れかに記載の光源装置。
[11] 光源部と、
前記光源部からの光を複数の方向に選択的に切り替え、光像を形成する表示素子と、
前記表示素子からの光像を投影する投影レンズと、
透過部材を介して前記表示素子と隔離され、前記表示素子からの光が、前記投影レンズとは異なる方向へ照射されることで光が入射される放熱部と、
を備えることを特徴とする投影装置。
[12] 前記表示素子は、前記放熱部内の空間と隔離されたケース内に設けられており、
前記透過部材は、前記表示素子から出射された光を透過させることを特徴とする上記[11]に記載する投影装置。
[13] 前記放熱部は、前記ケースと断熱部材を介して接続されることを特徴とする上記[12]に記載の投影装置。
[14] 前記放熱部は、ヒートシンクを備えることを特徴とする上記[11]乃至上記[13]の何れかに記載の投影装置。
[15] 前記放熱部は、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっていることを特徴とする上記[14]に記載の投影装置。
[16] 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記表示素子から導光された光を吸収する吸光部が設けられていることを特徴とする上記[15]に記載の投影装置。
[17] 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記表示素子から導光された光を反射する反射部が設けられていることを特徴とする上記[15]に記載の投影装置。
[18] 前記壁部の前記密閉空間側には吸光部が設けられており、
前記表示素子から導光された光は前記反射部で反射されて、前記壁部に形成された前記吸光部に導光されることを特徴とする上記[17]に記載の投影装置。
[19] 前記表示素子と前記放熱部との間に集光レンズを備えることを特徴とする上記[11]乃至上記[18]の何れかに記載の投影装置。
[20] 前記表示素子は、複数のミラーを備え、
前記投影レンズは、前記表示素子によって変調された前記光像を形成するオン光を投影して、被投影体に画像を投影する、
ことを特徴とする上記[11]乃至上記[19]の何れかに記載の投影装置。
5a オン状態 5b オフ状態
10 投影装置 11 上面パネル
12 正面パネル 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー 20 端子(群)
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 50 ケース
51 表示素子 52 出射光
60 光源部 60b 青色波長帯域光
60g 緑色波長帯域光 60r 赤色波長帯域光
61b 青色波長帯域光 61g 緑色波長帯域光
61r 赤色波長帯域光
70 励起光照射装置 71 青色レーザダイオード
73 コリメータレンズ 75 反射ミラー群
76 ミラー基板 78 集光レンズ
80 緑色光源装置 81 ヒートシンク
90 放熱部 90A 放熱部
90a 壁部 91 透過部材
91A 透過部材 92 ヒートシンク
92a 本体部 93 反射部
93a 反射面 94 吸光部
95 集光レンズ 100 蛍光板装置
101 蛍光板 110 モータ
111 集光レンズ群 115 集光レンズ
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系 141 第一ダイクロイックミラー
143 第一反射ミラー 145 第二反射ミラー
146 集光レンズ 147 集光レンズ
148 第二ダイクロイックミラー 149 集光レンズ
170 光源側光学系 173 集光レンズ
175 ライトトンネル 178 集光レンズ
181 光軸変換ミラー 183 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
191 熱伝達部 192 フィン
195 コンデンサレンズ 220 投影レンズ
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
511 ミラー 512 カバーガラス
921 フィン
La 入射光 Lb1 出射光
Lb2 捨て光
P1 赤色セグメント期間 P2 緑色セグメント期間
P3 青色セグメント期間 P4 フレーム単位周期
S1 空間 S2 空間
T1〜T7 タイミング n1 法線
n2 法線

Claims (32)

  1. 光源部と、
    前記光源部からの光を、複数の方向に選択的に切り替える光路切替素子と、
    前記複数の方向の1つに位置し、透過部材を介して前記光路切替素子と隔離された放熱部と、
    を備え
    前記放熱部は、ヒートシンクを備え、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記光路切替素子は、前記放熱部内の空間と隔離されたケース内に設けられており、
    前記透過部材は、前記光路切替素子から出射された光を透過させることを特徴とする請求項1に記載する光源装置。
  3. 前記放熱部は、前記ケースと断熱部材を介して接続されることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記光路切替素子から導光された光を吸収する吸光部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の光源装置。
  5. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記光路切替素子から導光された光を反射する反射部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
  6. 前記壁部の前記密閉空間側には吸光部が設けられており、
    前記光路切替素子から導光された光は前記反射部で反射されて、前記壁部に形成された前記吸光部に導光されることを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  7. 前記光路切替素子と前記放熱部との間に集光レンズを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載の光源装置。
  8. 光源部と、
    前記光源部からの光を、複数の方向に選択的に切り替える光路切替素子と、
    前記複数の方向の1つに位置し、透過部材を介して前記光路切替素子と隔離された放熱部と、
    前記光路切替素子と前記放熱部との間に設けられた集光レンズと、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  9. 前記光路切替素子は、前記放熱部内の空間と隔離されたケース内に設けられており、
    前記透過部材は、前記光路切替素子から出射された光を透過させることを特徴とする請求項8に記載する光源装置。
  10. 前記放熱部は、前記ケースと断熱部材を介して接続されることを特徴とする請求項9に記載の光源装置。
  11. 前記放熱部は、ヒートシンクを備えることを特徴とする請求項8乃至請求項10の何れかに記載の光源装置。
  12. 前記放熱部は、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっていることを特徴とする請求項11に記載の光源装置。
  13. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記光路切替素子から導光された光を吸収する吸光部が設けられていることを特徴とする請求項12に記載の光源装置。
  14. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記光路切替素子から導光された光を反射する反射部が設けられていることを特徴とする請求項12に記載の光源装置。
  15. 前記壁部の前記密閉空間側には吸光部が設けられており、
    前記光路切替素子から導光された光は前記反射部で反射されて、前記壁部に形成された前記吸光部に導光されることを特徴とする請求項14に記載の光源装置。
  16. 前記光路切替素子は、複数のミラーを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れかに記載の光源装置。
  17. 光源部と、
    前記光源部からの光を複数の方向に選択的に切り替え、光像を形成する表示素子と、
    前記表示素子からの光像を投影する投影レンズと、
    透過部材を介して前記表示素子と隔離され、前記表示素子からの光が、前記投影レンズとは異なる方向へ照射されることで光が入射される放熱部と、
    を備え
    前記放熱部は、ヒートシンクを備え、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっていることを特徴とする投影装置。
  18. 前記表示素子は、前記放熱部内の空間と隔離されたケース内に設けられており、
    前記透過部材は、前記表示素子から出射された光を透過させることを特徴とする請求項1に記載する投影装置。
  19. 前記放熱部は、前記ケースと断熱部材を介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  20. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記表示素子から導光された光を吸収する吸光部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  21. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記表示素子から導光された光を反射する反射部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  22. 前記壁部の前記密閉空間側には吸光部が設けられており、
    前記表示素子から導光された光は前記反射部で反射されて、前記壁部に形成された前記吸光部に導光されることを特徴とする請求項21に記載の投影装置。
  23. 前記表示素子と前記放熱部との間に集光レンズを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項22の何れかに記載の投影装置。
  24. 光源部と、
    前記光源部からの光を複数の方向に選択的に切り替え、光像を形成する表示素子と、
    前記表示素子からの光像を投影する投影レンズと、
    透過部材を介して前記表示素子と隔離され、前記表示素子からの光が、前記投影レンズとは異なる方向へ照射されることで光が入射される放熱部と、
    前記表示素子と前記放熱部との間に集光レンズと、
    を備えることを特徴とする投影装置。
  25. 前記表示素子は、前記放熱部内の空間と隔離されたケース内に設けられており、
    前記透過部材は、前記表示素子から出射された光を透過させることを特徴とする請求項24に記載する投影装置。
  26. 前記放熱部は、前記ケースと断熱部材を介して接続されることを特徴とする請求項25に記載の投影装置。
  27. 前記放熱部は、ヒートシンクを備えることを特徴とする請求項24乃至請求項26の何れかに記載の投影装置。
  28. 前記放熱部は、周囲が、壁部、前記透過部材及び前記ヒートシンクによって囲まれた密閉空間となっていることを特徴とする請求項27に記載の投影装置。
  29. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記表示素子から導光された光を吸収する吸光部が設けられていることを特徴とする請求項28に記載の投影装置。
  30. 前記ヒートシンクの前記密閉空間側には、前記表示素子から導光された光を反射する反射部が設けられていることを特徴とする請求項28に記載の投影装置。
  31. 前記壁部の前記密閉空間側には吸光部が設けられており、
    前記表示素子から導光された光は前記反射部で反射されて、前記壁部に形成された前記吸光部に導光されることを特徴とする請求項30に記載の投影装置。
  32. 前記表示素子は、複数のミラーを備え、
    前記投影レンズは、前記表示素子によって変調された前記光像を形成するオン光を投影して、被投影体に画像を投影する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項31の何れかに記載の投影装置。
JP2017053906A 2017-03-21 2017-03-21 光源装置及び投影装置 Active JP6919802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053906A JP6919802B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 光源装置及び投影装置
US15/883,482 US10459322B2 (en) 2017-03-21 2018-01-30 Light source system and projector
CN201810175042.7A CN108628072A (zh) 2017-03-21 2018-03-02 光源装置以及投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053906A JP6919802B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156874A JP2018156874A (ja) 2018-10-04
JP6919802B2 true JP6919802B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63582430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053906A Active JP6919802B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10459322B2 (ja)
JP (1) JP6919802B2 (ja)
CN (1) CN108628072A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124120A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ソニー株式会社 光学ユニットおよび投射型表示装置
WO2021024908A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮光部材及び投写型映像表示装置
JP7298393B2 (ja) 2019-08-29 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 装着型表示装置
JP7071703B2 (ja) 2020-03-03 2022-05-19 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び光源制御方法
CN114280877A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 株式会社理光 图像投影装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908197B2 (en) * 2001-12-31 2005-06-21 Texas Instruments Incorporated Prism with angular filter
TWI281091B (en) * 2004-04-23 2007-05-11 Optoma Corp Heat dissipation structure for optical engine
CN101452189A (zh) * 2007-12-06 2009-06-10 佳世达科技股份有限公司 数字光学处理投影机
TWI356274B (en) * 2008-02-22 2012-01-11 Coretronic Corp Projector and optical engine
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5862938B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2013156318A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ及び投影制御方法
JP2013225018A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 投影装置
US9323039B2 (en) * 2012-11-06 2016-04-26 Industrial Technology Research Institute Particle manipulation system and projection device
TWI459123B (zh) * 2013-01-17 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機冷卻裝置
JP6547270B2 (ja) * 2014-10-10 2019-07-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
CN107422583A (zh) * 2017-08-16 2017-12-01 青岛海信电器股份有限公司 一种数字光处理装置和投影机

Also Published As

Publication number Publication date
CN108628072A (zh) 2018-10-09
US20180275497A1 (en) 2018-09-27
JP2018156874A (ja) 2018-10-04
US10459322B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919802B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5152586B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5505719B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5910868B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6202346B2 (ja) 放熱装置、光源装置及び投影装置
JP5618120B2 (ja) 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5516948B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5083590B2 (ja) 投影側光学系及びプロジェクタ
JP2011095391A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2014123014A (ja) 光源装置、プロジェクタ
JP6547861B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6660567B2 (ja) 光源装置及び投影装置
CN107526238B (zh) 密封装置及投影装置
JP2012199453A (ja) 冷却装置及びプロジェクタ
JP2016012116A (ja) 光源装置及び投影装置
CN108427239B (zh) 光源装置及投影装置
JP5495026B2 (ja) 半導体光源装置及びプロジェクタ
JP5979199B2 (ja) 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5867536B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2011133789A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6845985B2 (ja) 冷却装置及び投影装置
JP2015052791A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6924392B2 (ja) シール構造及び投影装置
JP2012203350A (ja) 冷却装置及びプロジェクタ
JP5534306B2 (ja) 半導体光源装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150