JP6919771B2 - 3レベルコンバータ - Google Patents

3レベルコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6919771B2
JP6919771B2 JP2020553027A JP2020553027A JP6919771B2 JP 6919771 B2 JP6919771 B2 JP 6919771B2 JP 2020553027 A JP2020553027 A JP 2020553027A JP 2020553027 A JP2020553027 A JP 2020553027A JP 6919771 B2 JP6919771 B2 JP 6919771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
switch group
switch element
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020085008A1 (ja
Inventor
祐樹 石倉
祐樹 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6919771B2 publication Critical patent/JP6919771B2/ja
Publication of JPWO2020085008A1 publication Critical patent/JPWO2020085008A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、3レベルコンバータに関するものである。
従来、複数のスイッチ素子を用いたマルチレベルコンバータは、第1スイッチ〜第(2m−2)スイッチからなる(2m−2)個のスイッチ素子(mは電力変換回路のレベルに相当する)が直列接続された電力変換回路と、複数個のスイッチ素子に対応して接続される複数個の駆動回路と、複数個の駆動回路に電力を供給する電源部とを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−33614号公報
マルチレベルコンバータを用いる目的としては、インダクタに流れる電流のピーク値を下げられるため、インダクタを小型化できることや、低ノイズ化が図れることなどがある。例えば、n個(但し、nは2以上の整数)のスイッチ素子が直列に接続された第1〜第4スイッチ群を有して3レベルの電圧を得ることが考えられる。例えば特許文献1のようにブートストラップ回路を設ける場合においてはn個のスイッチ素子のスイッチ群を有するスイッチ回路部で3レベルの出力を得ようとする場合、低電位側のスイッチをオフしつつ高電位側のスイッチをオンにする必要がある。しかし、低電位側のスイッチをオフにすると、共用電源からブートストラップ回路に電力を供給できず、高電位側のスイッチをオンすることができないため、3レベル出力を得られないという問題がある。
本開示の目的は、n個のスイッチ素子を備えた第1〜第4スイッチ群を有するスイッチ回路部で3レベルの出力を得ることができる3レベルコンバータを提供することにある。
本開示の一形態である3レベルコンバータは、第1電圧が印加される第1入出力部、及び前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加される第2入出力部と、n個(但し、nは2以上の整数)のスイッチ素子が直列に接続された第1〜第4スイッチ群が、前記第1入出力部の低電位側から第1スイッチ群、第2スイッチ群、第3スイッチ群及び第4スイッチ群の順で、前記第1入出力部間に直列接続されたスイッチ回路部と、前記第2入出力部の高電位側に接続され、前記第2入出力部間に前記第1スイッチ群および前記第2スイッチ群と共に直列接続されるインダクタと、前記スイッチ素子を制御する制御信号を出力する制御部と、前記第1スイッチ群と前記第2スイッチ群の間の第1の接続点と、第3スイッチ群と第4スイッチ群の間の第2の接続点との間に接続されたフライングキャパシタと、前記制御信号に基づいて前記各スイッチ群の各スイッチ素子をそれぞれオンオフする複数の駆動回路と、前記第1スイッチ群の前記第1入出力部側の前記スイッチ素子をオンオフする前記駆動回路に接続され、その接続された前記駆動回路に電圧を供給する電源部と、複数の前記駆動回路のうちの前記電源部が接続された駆動回路以外の駆動回路にそれぞれ接続され、前記電源部の電圧に基づいてそれぞれが接続された前記駆動回路に電圧を供給するブートストラップ回路と、を有し、前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第2スイッチ群の他の前記ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、前記第3スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第3スイッチ群の他の前記ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、前記第4スイッチ群の内で最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第4スイッチ群の他の前記ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、前記制御部は、前記第1スイッチ群のスイッチ素子と前記第4スイッチ群のスイッチ素子とが相補的、且つ、前記第2スイッチ群のスイッチ素子と前記第3スイッチ群のスイッチ素子とが相補的に駆動される第1動作を行う。
この構成によれば、スイッチ素子を相補的に駆動させる際に、低電位側のスイッチがオフとなって高電位側のスイッチを駆動するための電力供給が途絶える状況であっても低電位側のブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、高電位側のブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続されるため、ブートストラップ回路(ブートコンデンサ)に電力供給できる。そのため、n個のスイッチ素子を備えた第1〜第4スイッチ群を有するスイッチ回路部で3レベルの出力を得ることができる。
本開示の一形態である3レベルコンバータは、第1電圧が印加される第1入出力部、及び前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加される第2入出力部と、n個(但し、nは2以上の整数)のスイッチ素子が直列に接続された第1〜第4スイッチ群が、前記第1入出力部の低電位側から第1スイッチ群、第2スイッチ群、第3スイッチ群及び第4スイッチ群の順で、前記第1入出力部間に直列接続されたスイッチ回路部と、前記第2入出力部の高電位側に接続され、前記第2入出力部間に前記第1スイッチ群および前記第2スイッチ群と共に直列接続されるインダクタと、前記スイッチ素子を制御する制御信号を出力する制御部と、前記第1スイッチ群と前記第2スイッチ群の間の第1の接続点と、第3スイッチ群と第4スイッチ群の間の第2の接続点との間に接続されたフライングキャパシタと、前記制御信号に基づいて、前記第1スイッチ群及び前記第2スイッチ群の各スイッチ素子をそれぞれオンオフする複数の第1駆動回路と、前記制御信号に基づいて、前記第3スイッチ群及び前記第4スイッチ群の各スイッチ素子をそれぞれオンオフする複数の第2駆動回路と、前記第1スイッチ群の前記第1入出力部側の前記スイッチ素子をオンオフする前記第1駆動回路に接続され、その接続された前記第1駆動回路に電圧を供給する第1電源部と、複数の前記第1駆動回路のうちの前記第1電源部が接続された第1駆動回路以外の第1駆動回路にそれぞれ接続され、前記第1電源部の電圧に基づいてそれぞれが接続された前記第1駆動回路に電圧を供給する第1ブートストラップ回路と、前記第3スイッチ群の前記第1入出力部側の前記スイッチ素子をオンオフする前記第2駆動回路に接続され、その接続された前記第2駆動回路に電圧を供給する第2電源部と、複数の前記第2駆動回路のうちの前記第2電源部が接続された第2駆動回路以外の第2駆動回路にそれぞれ接続され、前記第2電源部の電圧に基づいてそれぞれが接続された前記第2駆動回路に電圧を供給する第2ブートストラップ回路と、を有し、前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動するための前記第1ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第2スイッチ群の他の前記第1ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、前記第4スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動するための前記第2ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第4スイッチ群の他の前記第2ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、前記制御部は、前記第1スイッチ群のスイッチ素子と前記第4スイッチ群のスイッチ素子とが相補的、且つ、前記第2スイッチ群のスイッチ素子と前記第3スイッチ群のスイッチ素子とが相補的に駆動される第1動作を行う。
この構成によれば、スイッチ素子を相補的に駆動させる際に、各電源部からの電力供給が途絶える状況であっても低電位側のブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、高電位側のブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続されるため、ブートストラップ回路(ブートコンデンサ)に電力供給できる。そのため、n個のスイッチ素子を備えた第1〜第4スイッチ群を有するスイッチ回路部で3レベルの出力を得ることができる。
本発明の3レベルコンバータによれば、n個のスイッチ素子を備えた第1〜第4スイッチ群を有するスイッチ回路部で3レベルの出力を得ることができるという効果を奏する。
第1実施形態におけるスイッチング回路が用いられる電力管理システムの構成図。 同実施形態におけるスイッチング回路の回路図。 スイッチング回路の第1モードにおける各スイッチ素子の状態を示す回路図。 スイッチング回路の第2モードにおける各スイッチ素子の状態を示す回路図。 スイッチング回路の第3モードにおける各スイッチ素子の状態を示す回路図。 スイッチング回路の第4モードにおける各スイッチ素子の状態を示す回路図。 スイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 スイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 変更例におけるスイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 変更例におけるスイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態におけるスイッチング回路の回路図。 スイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 変更例におけるスイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 変更例におけるスイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 変更例におけるスイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 第3実施形態におけるスイッチング回路の回路図。 スイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 第4実施形態におけるスイッチング回路の回路図。 スイッチング回路の動作の一例を示すタイムチャート。 変更例のスイッチング回路の回路図。
以下、各実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。また、構成要素の寸法比率は、実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1に示すように、電力管理システム1は、パワーコンディショナ10と、パワーコンディショナ10に電気的に接続された太陽光発電装置2及び蓄電装置3とを備える。パワーコンディショナ10は、交流母線4と系統連系保護リレー5を介して電力系統6に接続される。交流母線4には、パワーコンディショナ10側から見て系統連系保護リレー5の外側に、図示しない分電盤等を介して負荷7が接続されている。系統連系保護リレー5は、電力系統6とパワーコンディショナ10とを解列可能である。負荷7は、例えば屋内負荷であり、照明、冷蔵庫、洗濯機、空気調和機、電子レンジ等が挙げられる。電力管理システム1は、パワーコンディショナ10によって太陽光発電装置2、蓄電装置3、電力系統6、及び負荷7の間の電力の調整を行う。この調整の一例としては、太陽光発電装置2が発電した電力の電力系統6への逆潮流、蓄電装置3への蓄電、及び負荷7への供給の調整と、電力系統6の電力の蓄電装置3への蓄電及び負荷7への供給の調整とが挙げられる。なお、発電装置としては、太陽光発電装置のほか、例えば、風力発電装置、ガス発電装置、地熱発電装置等を用いることができる。
太陽光発電装置2は、光発電パネル(図示略)を有し、光発電パネルが発電した直流電力をパワーコンディショナ10に供給する。太陽光発電装置2は、例えば光発電パネルが出力する電力が最大となる出力電圧で電流を取り出すMPPT(Maximum Power Point Tracking:最大電力点追従)制御を実行する。
蓄電装置3は、直列に接続された複数の蓄電池を含む。パワーコンディショナ10は、蓄電装置3の充電と放電とを制御する。
パワーコンディショナ10は、PV(photovoltaic)コンバータ11、直流交流変換装置(DC/ACコンバータ)12、3レベルコンバータを構成する制御部13、及び3レベルコンバータを構成する電力変換装置20を有する。PVコンバータ11、直流交流変換装置12、及び電力変換装置20はそれぞれ、高圧直流バス14に接続される。すなわち、PVコンバータ11と直流交流変換装置12と電力変換装置20は、高圧直流バス14を介して互いに接続されている。
太陽光発電装置2は、PVコンバータ11に接続される。PVコンバータ11は、季節や天候、時間帯等の日照条件によって変化する太陽光発電装置2の直流電力を最大電力点追従制御にて設定電圧の直流電力に変換して高圧直流バス14に出力する。PVコンバータ11が高圧直流バス14に出力する設定電圧の一例は、380Vである。直流交流変換装置12は、交流母線4に接続されている。直流交流変換装置12は、高圧直流バス14の直流電力を例えば実効値で200Vの交流電力に変換して交流母線4に出力する。また、直流交流変換装置12は、交流母線4の交流電力を設定電圧の直流電力に変換して高圧直流バス14に出力する。
電力変換装置20は、高圧直流バス14の直流電力を、蓄電装置3に充電される直流電力に変換する。また電力変換装置20は、蓄電装置3から放電される直流電力を、高圧直流バス14に応じた設定電圧の直流電力に変換する。本実施形態では、電力変換装置20は、3レベルの電圧を生成する双方向DC/DCコンバータである。
制御部13は、PVコンバータ11、直流交流変換装置12、及び電力変換装置20と通信可能に接続され、PVコンバータ11、直流交流変換装置12、及び電力変換装置20の動作をそれぞれ制御する。制御部13は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部13は、1又は複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部13は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。制御部13は、記憶部をさらに含む。記憶部には、各種の制御プログラム及び各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部は、例えば不揮発性メモリ及び揮発性メモリを含む。制御プログラムは、非一時的コンピュータ可読媒体に格納され得る。
図2に示すように、電力変換装置20は、スイッチング回路20Aを有する。スイッチング回路20Aは、図1に示す高圧直流バス14に接続される一対の第1入出力端子からなる第1入出力部22と、図1に示す蓄電装置3に接続される一対の第2入出力端子からなる第2入出力部23とを有する。
スイッチング回路20Aは、第1電線21L、第2電線21H、及び第3電線21Mを有する。第1入出力部22の低電位側と第2入出力部23の低電位側は共通の第1電線21Lに接続されており、例えば接地電位に接続される。第2入出力部23は、図1に示す蓄電装置3に接続される。スイッチング回路20Aは、第1入出力部22を介して図1に示す高圧直流バス14に接続される。第2入出力部23の両端に印加される電圧は、蓄電装置3の端子電圧(例えば200V)であり、この電圧値は第1入出力部22の両端に印加される電圧、すなわち高圧直流バス14の電圧(例えば380V)よりも低くなっている。
電力変換装置20は、第1電線21Lと第2電線21Hとの間に第1〜第4スイッチ群30,40,50,60が直列接続されたスイッチ回路部24と、スイッチ回路部24を駆動する駆動回路(ドライバ)25と、駆動回路25に動作電圧を供給する電源回路26とを有する。制御部13は、スイッチ回路部24の第1〜第4スイッチ群30,40,50,60をオンオフ制御する制御信号を駆動回路25に出力する。
第1〜第4スイッチ群30,40,50,60は、低電位側の第1電線21L側から順に第1スイッチ群30、第2スイッチ群40、第3スイッチ群50、第4スイッチ群60が直列接続されている。第2スイッチ群40と第3スイッチ群50との間の接続ノードNは、第3電線21Mに接続されている。第3電線21Mは、インダクタ27を介して第2入出力部23の高圧側端子に接続されている。第2入出力部23の低圧側端子は、上述の第1電線21Lに接続されている。
第1スイッチ群30は、第2スイッチ群40と第1電線21Lとの間に直列接続されたn個(nは2以上の整数であり、本実施形態では2個)の第1スイッチ素子31,32を有する。第1スイッチ素子31,32はそれぞれ、例えばN型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が用いられる。本実施形態では、第1スイッチ素子31,32は、Si(シリコン)基板により形成されたMOSFETが用いられる。各第1スイッチ素子31,32は、ボディダイオード31a,32aを有する。第1スイッチ素子31,32は、低電位側から高電位側に向けて第1スイッチ素子31、第1スイッチ素子32の順に配置されている。第1スイッチ素子31のソースは第1電線21Lに接続されている。第1スイッチ素子31のドレインは第1スイッチ素子32のソースに接続されている。第1スイッチ素子32のドレインは、第1スイッチ群30と第2スイッチ群40との間の接続ノードN1に接続されている。
第2スイッチ群40は、第1スイッチ群30と接続ノードNとの間に直列接続されたn個(nは2以上の整数であり、本実施形態では2個)の第2スイッチ素子41,42を有する。第2スイッチ素子41,42はそれぞれ、例えばN型のMOSFETが用いられる。本実施形態では、第2スイッチ素子41,42は、Si(シリコン)基板により形成されたMOSFETが用いられる。各第2スイッチ素子41,42は、ボディダイオード41a,42aを有する。第2スイッチ素子41,42は、低電位側から高電位側に向けて第2スイッチ素子41、第2スイッチ素子42の順に配置されている。第2スイッチ素子41のソースは第1スイッチ群30と第2スイッチ群40との間の接続ノードN1に接続されている。第2スイッチ素子41のドレインは第2スイッチ素子42のソースに接続されている。第2スイッチ素子42のドレインは、第2スイッチ群40と第3スイッチ群50との間の接続ノードNに接続されている。
第3スイッチ群50は、接続ノードNと第4スイッチ群60との間に直列接続されたn個(nは2以上の整数であり、本実施形態では2個)の第3スイッチ素子51,52を有する。第3スイッチ素子51,52はそれぞれ、例えばN型のMOSFETが用いられる。本実施形態では、第3スイッチ素子51,52は、Si(シリコン)基板により形成されたMOSFETが用いられる。各第3スイッチ素子51,52は、ボディダイオード51a,52aを有する。第3スイッチ素子51,52は、低電位側から高電位側に向けて第3スイッチ素子51、第3スイッチ素子52の順に配置されている。第3スイッチ素子51のソースは接続ノードNに接続されている。第3スイッチ素子51のドレインは第3スイッチ素子52のソースに接続されている。第3スイッチ素子52のドレインは、第3スイッチ群50と第4スイッチ群60との間の接続ノードN2に接続されている。
第4スイッチ群60は、第3スイッチ群50と第2電線21Hとの間に直列接続されたn個(nは2以上の整数であり、本実施形態では2個)の第4スイッチ素子61,62を有する。第4スイッチ素子61,62はそれぞれ、例えばN型のMOSFETが用いられる。本実施形態では、第4スイッチ素子61,62は、Si(シリコン)基板により形成されたMOSFETが用いられる。各第4スイッチ素子61,62は、ボディダイオード61a,62aを有する。第4スイッチ素子61,62は、低電位側から高電位側に向けて第4スイッチ素子61、第4スイッチ素子62の順に配置されている。第4スイッチ素子61のソースは第3スイッチ群50と第4スイッチ群60との間の接続ノードN2に接続されている。第4スイッチ素子61のドレインは第4スイッチ素子62のソースに接続されている。第4スイッチ素子62のドレインは、第2電線21Hに接続されている。
駆動回路25は、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60の各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62をそれぞれ駆動する複数(本実施形態では8個)の駆動回路25A〜25Hを有する。
駆動回路25A〜25Hはそれぞれ、制御部13と接続されている。制御部13は、駆動回路25A〜25Hのそれぞれに制御信号を出力する。駆動回路25A〜25Hは、例えばプッシュプル回路を有し、制御信号に基づいてプッシュプル回路が動作するように構成されている。
駆動回路25A〜25Hは、高電位電源端子THA〜THHと低電位電源端子TLA〜TLHとを有する。駆動回路25Aの低電位電源端子TLAは、第1電線21Lに接続されている。駆動回路25Bの低電位電源端子TLBは、第1スイッチ素子31と第1スイッチ素子32との間の接続ノードN3に接続されている。駆動回路25Cの低電位電源端子TLCは、第1スイッチ群30と第2スイッチ群40との間の接続ノードN1に接続されている。駆動回路25Dの低電位電源端子TLDは、第2スイッチ素子41と第2スイッチ素子42との間の接続ノードN4に接続されている。駆動回路25Eの低電位電源端子TLEは、接続ノードNに接続されている。駆動回路25Fの低電位電源端子TLFは、第3スイッチ素子51と第3スイッチ素子52との間の接続ノードN5に接続されている。駆動回路25Gの低電位電源端子TLGは、第3スイッチ群50と第4スイッチ群60との間の接続ノードN2に接続されている。駆動回路25Hの低電位電源端子TLHは、第4スイッチ素子61と第4スイッチ素子62との間の接続ノードN6に接続されている。
駆動回路25Aは、第1スイッチ素子31のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第1スイッチ素子31をオンオフする。駆動回路25Bは、第1スイッチ素子32のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第1スイッチ素子32をオンオフする。
駆動回路25Cは、第2スイッチ素子41のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第2スイッチ素子41をオンオフする。駆動回路25Dは、第2スイッチ素子42のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第2スイッチ素子42をオンオフする。
駆動回路25Eは、第3スイッチ素子51のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第3スイッチ素子51をオンオフする。駆動回路25Fは、第3スイッチ素子52のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第3スイッチ素子52をオンオフする。
駆動回路25Gは、第4スイッチ素子61のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第4スイッチ素子61をオンオフする。駆動回路25Hは、第4スイッチ素子62のゲートに接続され、制御部13からの制御信号に基づいて第4スイッチ素子62をオンオフする。
電源回路26は、低電位側の駆動回路25Aに電力を供給する電源部26Lを有する。また、電源回路26は、電源部26Lの電力(電圧)に基づいて各駆動回路25B〜25Hに電力(電圧)を供給する複数のブートストラップ回路70A〜70Gを有する。
電源部26Lは、例えば直流電源が用いられる。電源部26Lは、駆動回路25A〜25Hのうちの第1電線21Lに最も近い駆動回路25Aに接続されている。より詳細には、電源部26Lのマイナス端子は、第1電線21Lに接続され、電源部26Lのプラス端子は、駆動回路25Aの高電位電源端子THAに接続されている。
ブートストラップ回路70Aは、電源部26Lのプラス端子と、駆動回路25Bとの間に接続されている。ブートストラップ回路70Bは、電源部26Lのプラス端子と、駆動回路25Cとの間に接続されている。すなわち電源部26Lのプラス端子は、ブートストラップ回路70A,70Bを介して駆動回路25B,25Cの高電位電源端子THB,THCに接続されている。ブートストラップ回路70A,70Bは、ブートダイオード71A,71B及びブートコンデンサ72A,72Bを有する。
ブートストラップ回路70Aのブートダイオード71Aのアノードは、電源部26Lのプラス端子に接続され、ブートダイオード71Aのカソードは、駆動回路25Bの高電位電源端子THBに接続されている。ブートストラップ回路70Aのブートコンデンサ72Aの第1端子は、ブートダイオード71Aのカソード及び駆動回路25Bの高電位電源端子THBに接続され、ブートコンデンサ72Aの第2端子は、駆動回路25Bの低電位電源端子TLBに接続されている。ブートストラップ回路70Aは、第1スイッチ素子32をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Bに供給する。
ブートストラップ回路70Bのブートダイオード71Bのアノードは、電源部26Lのプラス端子に接続され、ブートダイオード71Bのカソードは、駆動回路25Cの高電位電源端子THCに接続されている。ブートストラップ回路70Bのブートコンデンサ72Bの第1端子は、ブートダイオード71Bのカソード及び駆動回路25Cの高電位電源端子THCに接続され、ブートコンデンサ72Bの第2端子は、駆動回路25Cの低電位電源端子TLCに接続されている。ブートストラップ回路70Bは、第2スイッチ素子41をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Cに供給する。
ブートストラップ回路70Cは、ブートストラップ回路70Bと、駆動回路25Dとの間に接続されている。ブートストラップ回路70Dは、ブートストラップ回路70Bと、駆動回路25Eとの間に接続されている。ブートストラップ回路70C,70Dは、ブートダイオード71C,71D及びブートコンデンサ72C,72Dを有する。
ブートストラップ回路70Cのブートダイオード71Cのアノードは、ブートダイオード71Bのカソードに接続され、ブートダイオード71Cのカソードは、駆動回路25Dの高電位電源端子THDに接続されている。ブートストラップ回路70Cのブートコンデンサ72Cの第1端子は、ブートダイオード71Cのカソード及び駆動回路25Dの高電位電源端子THDに接続され、ブートコンデンサ72Cの第2端子は、駆動回路25Dの低電位電源端子TLDに接続されている。ブートストラップ回路70Cは、第2スイッチ素子42をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Dに供給する。
ブートストラップ回路70Dのブートダイオード71Dのアノードは、ブートダイオード71Bのカソードに接続され、ブートダイオード71Dのカソードは、駆動回路25Eの高電位電源端子THEに接続されている。ブートストラップ回路70Dのブートコンデンサ72Dの第1端子は、ブートダイオード71Dのカソード及び駆動回路25Eの高電位電源端子THDに接続され、ブートコンデンサ72Dの第2端子は、駆動回路25Eの低電位電源端子TLEに接続されている。ブートストラップ回路70Dは、第3スイッチ素子51をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Eに供給する。
ブートストラップ回路70Eは、ブートストラップ回路70Dと、駆動回路25Fとの間に接続されている。ブートストラップ回路70Fは、ブートストラップ回路70Dと、駆動回路25Gとの間に接続されている。ブートストラップ回路70E,70Fは、ブートダイオード71E,71F及びブートコンデンサ72E,72Fを有する。
ブートストラップ回路70Eのブートダイオード71Eのアノードは、ブートダイオード71Dのカソードに接続され、ブートダイオード71Eのカソードは、駆動回路25Fの高電位電源端子THFに接続されている。ブートストラップ回路70Eのブートコンデンサ72Eの第1端子は、ブートダイオード71Eのカソード及び駆動回路25Fの高電位電源端子THFに接続され、ブートコンデンサ72Eの第2端子は、駆動回路25Dの低電位電源端子TLDに接続されている。ブートストラップ回路70Eは、第3スイッチ素子52をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Fに供給する。
ブートストラップ回路70Fのブートダイオード71Fのアノードは、ブートダイオード71Dのカソードに接続され、ブートダイオード71Eのカソードは、駆動回路25Gの高電位電源端子THFに接続されている。ブートストラップ回路70Fのブートコンデンサ72Fの第1端子は、ブートダイオード71Fのカソード及び駆動回路25Gの高電位電源端子THGに接続され、ブートコンデンサ72Fの第2端子は、駆動回路25Gの低電位電源端子TLGに接続されている。ブートストラップ回路70Fは、第4スイッチ素子61をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Gに供給する。
ブートストラップ回路70Gは、ブートストラップ回路70Fと、駆動回路25Hとの間に接続されている。ブートストラップ回路70Gは、ブートダイオード71G及びブートコンデンサ72Gを有する。
ブートストラップ回路70Gのブートダイオード71Gのアノードは、ブートダイオード71Fのカソードに接続され、ブートダイオード71Gのカソードは、駆動回路25Hの高電位電源端子THHに接続されている。ブートストラップ回路70Gのブートコンデンサ72Gの第1端子は、ブートダイオード71Gのカソード及び駆動回路25Hの高電位電源端子THHに接続され、ブートコンデンサ72Gの第2端子は、駆動回路25Hの低電位電源端子TLHに接続されている。ブートストラップ回路70Gは、第4スイッチ素子62をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)を、駆動回路25Hに供給する。
本実施形態に用いられる各ブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A〜72Gの内のブートコンデンサ72B,72D,72Fは、その静電容量が他のブートコンデンサ72A,72C,72E,72Gよりも大容量である。また、第2スイッチ群40のうちで最も低電位側のスイッチ素子41を駆動する駆動回路25Cに接続されたブートコンデンサ72Bの容量をA1、第3スイッチ群50のうちで最も低電位側のスイッチ素子51を駆動する駆動回路25Eに接続されたブートコンデンサ72Dの容量をA2、第4スイッチ群60のうちで最も低電位側のスイッチ素子61を駆動する駆動回路25Gに接続されたブートコンデンサ72Fの容量をA3とした場合にA1>A2>A3の関係となっている。
また、スイッチング回路20Aは、複数のコンデンサ28A〜28Eをさらに有する。コンデンサ28Aの第1端子は、第1電線21Lに接続され、コンデンサ28Aの第2端子は、第2電線21Hに接続されている。コンデンサ28Aは、スイッチ回路部24と並列接続されている。コンデンサ28Bの第1端子は、接続ノードN3に接続され、コンデンサ28Bの第2端子は、接続ノードN6に接続されている。コンデンサ28Cの第1端子は、接続ノードN1に接続され、コンデンサ28Cの第2端子は、接続ノードN2に接続されている。コンデンサ28Dの第1端子は、接続ノードN4に接続され、コンデンサ28Dの第2端子は、接続ノードN5に接続される。コンデンサ28A,28B,28Dはスナバ用のコンデンサであり、コンデンサ28Cはスナバ用のコンデンサとフライングキャパシタの両方を兼ねている。また、平滑用のコンデンサ28Eが第1電線21Lと第2電線21Hとの間、つまりコンデンサ28Aに並列に接続されている。なお、図示しないが、第1電線21Lと第3電線21Mとの間に平滑用のコンデンサが接続されてもよい。
次に、電力変換装置20の動作について説明する。
制御部13は、例えば電力変換装置20が3レベルコンバータとして動作する場合、第1スイッチ群30の第1スイッチ素子31,32と第4スイッチ群60の第4スイッチ素子61,62とを相補的、且つ、第2スイッチ群40の第2スイッチ素子41,42と第3スイッチ群50の第3スイッチ素子51,52とを相補的に駆動する。
相補的に駆動する第1〜第4スイッチ群30,40,50,60の組み合わせにより、スイッチ回路部24は、4つの状態(モード)を取り得る。
図3〜図6は、第1動作においてスイッチ回路部24が取り得る第1〜第4モードを示す。
図3に示すように、第1モードでは、第1スイッチ群30の第1スイッチ素子31,32がオン、第2スイッチ群40の第2スイッチ素子41,42がオフ、第3スイッチ群50の第3スイッチ素子51,52がオン、第4スイッチ群60の第4スイッチ素子61,62がオフの状態である。
図4に示すように、第2モードでは、第1スイッチ群30の第1スイッチ素子31,32がオフ、第2スイッチ群40の第2スイッチ素子41,42がオン、第3スイッチ群50の第3スイッチ素子51,52がオフ、第4スイッチ群60の第4スイッチ素子61,62がオンの状態である。
図5に示すように、第3モードでは、第1スイッチ群30の第1スイッチ素子31,32がオフ、第2スイッチ群40の第2スイッチ素子41,42がオフ、第3スイッチ群50の第3スイッチ素子51,52がオン、第4スイッチ群60の第4スイッチ素子61,62がオンの状態である。
図6に示すように、第4モードでは、第1スイッチ群30の第1スイッチ素子31,32がオン、第2スイッチ群40の第2スイッチ素子41,42がオン、第3スイッチ群50の第3スイッチ素子51,52がオフ、第4スイッチ群60の第4スイッチ素子61,62がオフの状態である。
本例では、第1動作において、要求電力に応じてデューティ比を制御し、出力電力を制御する。デューティ比が50%より小さい場合に第1モード、第2モード、第3モードにて動作し、デューティ比が50%より大きい場合に第1モード、第2モード、第4モードにて動作する。デューティ比がちょうど50%の時は、第1モードと第2モードのみで動作する。すなわち、どの場合も第1モードと第2モードは含まれており、デューティ比が50%より小さいか大きいかによって、第3モードと第4モードのいずれか一方が選択されていることになる。
また、第1動作における相補的な駆動において、各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62がターンオンまたはターンオフする瞬間の前後に、貫通電流が流れることを防ぐために全てのスイッチ素子がオフになるデッドタイムが設けられている。相補的な駆動において、デッドタイムが挿入されることは当業者にとっては自明である。
第1動作は、電力変換装置20による電力変換動作である。すなわち、電力変換装置20が第1動作を行うことにより、高圧直流バス14の直流電力を、蓄電装置3に充電される直流電力に変換したり、蓄電装置3から放電される直流電力を、高圧直流バス14に応じた設定電圧の直流電力に変換したりする。本例の場合、3レベルの電圧によって電力変換する。
一方で、電力変換装置20が第1動作を行うためには、各ブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A,72B,72C,72D,72E,72F,72Gが充電されていなければ、各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62がターンオンできない。これを解決するために、第1動作よりも前に第2動作を設けている。例えば、制御部13は、第2動作として、最も低電位側の第1スイッチ素子31から第1スイッチ素子32、第2スイッチ素子41、第2スイッチ素子42、第3スイッチ素子51,第3スイッチ素子52、第4スイッチ素子61の順にオンすることにより、各ブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A,72Bを順次充電する。このとき、第4スイッチ群60の高電位側の第4スイッチ素子62はオフ状態である。
次に、第1動作および第2動作を含む起動前からの電力変換装置20の一連の駆動シーケンスの一実行態様について、図7を用いて説明する。
制御部13は、時刻t11〜t18の期間において第2動作を実行する。
制御部13は、時刻t11において第1スイッチ素子31のみをオンさせる。このとき、第1スイッチ素子31を通じて第1スイッチ素子32のソースと第1電線21Lとが同じ電位となるため、電源部26Lによってブートストラップ回路70Aのブートコンデンサ72Aが充電される。このため、ブートコンデンサ72Aの電位が時刻t11から時間の経過とともに上昇し、時刻t12ではブートコンデンサ72Aが満充電となっている。なお、ブートコンデンサ72Aの電位は、ブートコンデンサ72Aの2つの電極のうち、ブートダイオード71Aが接続された電極の電位をいう。また、ブートコンデンサ72Aの満充電とは、第1スイッチ素子32をオンさせるために必要な電圧(駆動電圧)以上であって、ブートコンデンサ72Aの両電極間の電位差が、電源部26Lの両端子間の電位差と等しい、又はほぼ等しい状態をいう。なお、以下で説明する他のブートコンデンサについても同様である。
制御部13は、時刻t12において第1スイッチ素子32をオンさせる。すなわち制御部13は、ブートコンデンサ72Aが第1スイッチ素子32をオンさせるのに必要な電圧になった後に第1スイッチ素子32をオンさせる。このとき、第1スイッチ素子31はオン状態が維持されている。第1スイッチ素子32がオンすることによって、第1スイッチ素子31及び第1スイッチ素子32を通じて第2スイッチ素子41のソースと第1電線21Lとが同じ電位となる。このため、電源部26Lによってブートストラップ回路70Bのブートコンデンサ72Bが充電される。これにより、ブートコンデンサ72Bの電位が時刻t12から時間の経過とともに上昇し、時刻t13ではブートコンデンサ72Bは満充電となっている。また時刻t13では、ブートコンデンサ72Aも満充電である。制御部13は、時刻t13において第1スイッチ素子31及び第1スイッチ素子32をオフさせる。
制御部13は、時刻t13において第2スイッチ素子41をオンさせる。すなわち制御部13は、ブートコンデンサ72Bが第2スイッチ素子41をオンさせるのに必要な電圧になった後に第2スイッチ素子41をオンさせる。これにより、ブートコンデンサ72Bに蓄積された電荷によってブートコンデンサ72Cが充電される。つまり、ブートコンデンサ72Cの電位が時刻t13から時間の経過とともに上昇し、時刻t14ではブートコンデンサ72Cが満充電となっている。
制御部13は、時刻t14において第2スイッチ素子42をオンさせる。すなわち制御部13は、ブートコンデンサ72Cが第2スイッチ素子42をオンさせるのに必要な電圧になった後に第2スイッチ素子42をオンさせる。このとき、第2スイッチ素子41はオン状態が維持されている。第2スイッチ素子42がオンすることによって、ブートコンデンサ72Bに蓄積された電荷によってブートコンデンサ72Dが充電される。つまり、ブートコンデンサ72Dの電位が時刻t14から時間の経過とともに上昇し、時刻t15ではブートコンデンサ72Dが満充電となっている。制御部13は、時刻t15において第2スイッチ素子41及び第2スイッチ素子42をオフさせる。
制御部13は、時刻t15において第3スイッチ素子51をオンさせる。すなわち制御部13は、ブートコンデンサ72Dが第3スイッチ素子51をオンさせるのに必要な電圧になった後に第3スイッチ素子51をオンさせる。これにより、ブートコンデンサ72Dに蓄積された電荷によってブートコンデンサ72Eが充電される。つまり、ブートコンデンサ72Eの電位が時刻t15から時間の経過とともに上昇し、時刻t16ではブートコンデンサ72が満充電となっている。
制御部13は、時刻t16において第3スイッチ素子52をオンさせる。すなわち制御部13は、ブートコンデンサ72Eが第3スイッチ素子52をオンさせるのに必要な電圧になった後に第3スイッチ素子52をオンさせる。このとき、第3スイッチ素子51はオン状態が維持されている。第3スイッチ素子52がオンすることによって、ブートコンデンサ72Dに蓄積された電荷によってブートコンデンサ72Fが充電される。つまり、ブートコンデンサ72Fの電位が時刻t16から時間の経過とともに上昇し、時刻t17はブートコンデンサ72Fが満充電となっている。制御部13は、時刻t17において第3スイッチ素子51及び第3スイッチ素子52をオフさせる。
制御部13は、時刻t17において第4スイッチ素子61をオンさせる。すなわち制御部13は、ブートコンデンサ72Fが第4スイッチ素子61をオンさせるのに必要な電圧になった後に第4スイッチ素子61をオンさせる。これにより、ブートコンデンサ72Fに蓄積された電荷によってブートコンデンサ72Gが充電される。つまり、ブートコンデンサ72Gの電位が時刻t17から時間の経過とともに上昇し、時刻t18ではブートコンデンサ72Gが満充電となっている。制御部13は、時刻t18において第4スイッチ素子61をオフさせる。
次に、制御部13は、時刻t18よりも後の時刻t20以降で第1動作を実行する。
制御部13は、時刻t20において第1スイッチ素子31,32及び第3スイッチ素子51,52をオンする。制御部13は、時刻t20よりも後の時刻t21において第1スイッチ素子31,32のみをオフし、第3スイッチ素子51,52はオン状態が維持されている。また、時刻t20〜時刻t21の間において第2スイッチ素子41,42及び第4スイッチ素子61,62はオフ状態である。つまり、時刻t20〜時刻t21の間において前記第1モードで動作している。
制御部13は、時刻t21よりも後の時刻t22において第4スイッチ素子61,62をオンする。制御部13は、時刻t22よりも後の時刻t23において第3スイッチ素子51,52のみをオフし、第4スイッチ素子61,62はオン状態が維持されている。また、時刻t22〜時刻t23の間において第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41,42はオフ状態である。つまり、時刻t22〜時刻t23の間において前記第3モードで動作している。
制御部13は、時刻t23よりも後の時刻t24において第2スイッチ素子41,42をオンする。制御部13は、時刻t24よりも後の時刻t25において第2スイッチ素子41,42のみをオフし、第4スイッチ素子61,62はオン状態が維持されている。また、時刻t24〜時刻t25の間において第1スイッチ素子31,32及び第3スイッチ素子51,52はオフ状態である。つまり、時刻t24〜時刻t25の間において前記第2モードで動作している。
制御部13は、時刻t25よりも後の時刻t26において第3スイッチ素子51,52をオンする。制御部13は、時刻t26よりも後の時刻t27において第4スイッチ素子61,62のみをオフし、第2スイッチ素子41,42はオン状態が維持されている。また、時刻t26〜時刻t27の間において第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41,42はオフ状態である。つまり、時刻t26〜時刻t27の間において前記第3モードで動作している。
制御部13は、時刻t27よりも後の時刻t28以降において、前述した時刻t20〜時刻t27の動作を繰り返す。この時の第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41,42のデューティ比は常に50%よりも小さい。
次に、第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41,42のデューティ比が50%よりも大きい場合における制御部13による電力変換装置20の一実行態様について、図8を用いて説明する。なお、図8に示す例では図7に示す例と比較して第1動作が異なる。
制御部13は、前述したように時刻t11〜時刻t18において前記第2動作を実行する。
制御部13は、時刻t18よりも後の時刻t20以降で第1動作を実行する。
制御部13は、時刻t20において第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41,42をオンする。制御部13は、時刻t20よりも後の時刻t21において第2スイッチ素子41,42のみをオフし、第1スイッチ素子31,32はオン状態が維持されている。また、時刻t20〜時刻t21の間において第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61,62はオフ状態である。つまり、時刻t20〜時刻t21の間において前記第4モードで動作している。
制御部13は、時刻t21よりも後の時刻t22において第3スイッチ素子51,52をオンする。制御部13は、時刻t22よりも後の時刻t23において第3スイッチ素子51,52のみをオフし、第1スイッチ素子31,32はオン状態が維持されている。また、時刻t22〜時刻t23の間において第2スイッチ素子41,42及び第4スイッチ素子61,62はオフ状態である。つまり、時刻t22〜時刻t23の間において前記第1モードで動作している。
制御部13は、時刻t23よりも後の時刻t24において第2スイッチ素子41,42をオンする。制御部13は、時刻t24よりも後の時刻t25において第1スイッチ素子31,32のみをオフし、第2スイッチ素子41,42はオン状態が維持されている。また、時刻t24〜時刻t25の間において第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61,62はオフ状態である。つまり、時刻t24〜時刻t25の間において前記第4モードで動作している。
制御部13は、時刻t25よりも後の時刻t26において第4スイッチ素子61,62をオンする。制御部13は、時刻t26よりも後の時刻t27において第4スイッチ素子61,62のみをオフし、第2スイッチ素子41,42はオン状態が維持されている。また、時刻t26〜時刻t27の間において第1スイッチ素子31,32及び第3スイッチ素子51,52はオフ状態である。つまり、時刻t26〜時刻t27の間において前記第2モードで動作している。
制御部13は、時刻t27よりも後の時刻t28以降において、前述した時刻t20〜時刻t27の動作を繰り返す。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1−1)低電位側のブートストラップ回路70B,70D,70Fのブートダイオード71B,71D,71Fのカソードに、高電位側のブートストラップ回路70C,70E,70Gのブートダイオード71C,71E,71Gのアノードが接続される。このため、例えばスイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62を相補的に駆動させる際に、電源部26Lからの電力供給が途絶える状況であってもブートストラップ回路70B,70D,70Fのブートコンデンサ72B,72D,72Fからブートストラップ回路70C,70E,70Gのブートコンデンサ72C,72E,72Gに電力供給できる。そのため、n個のスイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62を備えた第1〜第4スイッチ群30,40,50,60を有するスイッチ回路部24で3レベルの出力を得ることができる。
(1−2)ブートコンデンサ72A〜72Gの内のブートコンデンサ72B,72D,72Fは、その静電容量が他のブートコンデンサ72A,72C,72E,72Gよりも大容量である。さらに、ブートコンデンサ72Bの容量A1>ブートコンデンサ72Dの容量A2>ブートコンデンサ72Fの容量A3とすることで、他のブートコンデンサ72C,72E,72Gに電力供給してブートコンデンサ72C,72E,72Gを充電することができる。
(1−3)制御部13は、第1動作よりも前に第2動作を行うことによってブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A〜72Gが充電されるため、各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62をオンできる。より具体的には、第1動作よりも前の第2動作において、第4スイッチ群60の各スイッチ素子61,62のうちの最も高電位側のスイッチ素子62をオフした状態で第1スイッチ群30のうちの最も低電位側のスイッチ素子31から順にオンして各ブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A〜72Gを充電する。そのため、例えば第1スイッチ群30の各スイッチ素子31,32を同時にオンできる。同様に第2スイッチ素子41,42を同時にオンできる。また、第3スイッチ素子51,52を同時にオンできる。さらに、第4スイッチ素子61,62を同時にオンできる。
(第2実施形態)
図11及び図12を参照して、第2実施形態のスイッチング回路20Aについて説明する。本実施形態のスイッチング回路20Aは、第1実施形態のスイッチング回路20Aと比較して、ブートストラップ回路70Dを省略して電源部26Hを追加している点が主に異なる。以下の説明において、第1実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の電源回路26は、低電位側の駆動回路25Aに電力を供給する電源部26Lと、高電位側の駆動回路25Eに電力を供給する電源部26Hとを有する。電源部26Lが第1電源部に相当し、電源部26Hが第2電源部に相当する。また、駆動回路25A〜25Dが第1駆動回路に相当し、駆動回路25E〜25Hが第2駆動回路に相当する。
電源部26Hは、例えば直流電源が用いられる。電源部26Hは、駆動回路25E〜25Hのうちの第3電線21Mに最も近い駆動回路25Eに接続されている。より詳細には、電源部26Hのマイナス端子は、接続ノードNに接続され、電源部26Hのプラス端子は、駆動回路25Eの高電位電源端子THEに接続されている。
本実施形態に用いられる各ブートストラップ回路70A〜70Cのブートコンデンサ72A〜72Cの内のブートコンデンサ72Bは、その静電容量が他のブートコンデンサ72A,72Cよりも大容量である。各ブートストラップ回路70E〜70Gのブートコンデンサ72E〜72Gの内のブートコンデンサ72Fは、その静電容量が他のブートコンデンサ72E,72Gよりも大容量である。そのため、ブートコンデンサ72Bによりブートコンデンサ72Cを充電でき、ブートコンデンサ72Fによりブートコンデンサ72Gを充電できる。
本実施形態の第2動作は、第1実施形態の第2動作と異なる。本実施形態の第2動作は、第1スイッチ素子31、第1スイッチ素子32、及び第2スイッチ素子41を順次オンし、第3スイッチ素子51、第3スイッチ素子52、及び第4スイッチ素子61を順次オンする。
制御部13による電力変換装置20の駆動の一実行態様について、図12を用いて説明する。
制御部13は、時刻t31〜時刻t34の期間において第2動作を実行し、その後第1動作を実行する。第1動作については第1実施形態と同様であるため図示を割愛している。
制御部13は、時刻t31において第1スイッチ素子31及び第3スイッチ素子51をオンさせる。これにより、電源部26Lがブートストラップ回路70Aのブートコンデンサ72Aを充電し、電源部26Hがブートストラップ回路70Eのブートコンデンサ72Eを充電する。
制御部13は、時刻t31よりも後の時刻t32において第1スイッチ素子32及び第3スイッチ素子52をオンさせる。これにより、電源部26Lがブートストラップ回路70Bのブートコンデンサ72Bを充電し、電源部26Hがブートストラップ回路70Fのブートコンデンサ72Fを充電する。
制御部13は、時刻t32よりも後の時刻t33において第1スイッチ素子31,32及び第3スイッチ素子51,52をオフさせ、第2スイッチ素子41及び第4スイッチ素子61をオンさせる。これにより、ブートコンデンサ72Bに蓄積された電荷によってブートストラップ回路70Cのブートコンデンサ72Cが充電され、ブートコンデンサ72Fに蓄積された電荷によってブートストラップ回路70Gのブートコンデンサ72Gが充電される。制御部13は、時刻t33よりも後の時刻t34において第2スイッチ素子41及び第4スイッチ素子61をオフさせる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(2−1)低電位側のブートストラップ回路70B,70Fのブートダイオード71B,71Fのカソードに、高電位側のブートストラップ回路70C,70Gのブートダイオード71C,71Gのアノードが接続される。このため、例えばスイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62を相補的に駆動させる際に、電源部26L,26Hからの電力供給が途絶える状況であってもブートストラップ回路70B,70Fのブートコンデンサ72B,72Fからブートストラップ回路70C,70Gのブートコンデンサ72C,72Gに電力供給できる。そのため、n個のスイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62を備えた第1〜第4スイッチ群30,40,50,60を有するスイッチ回路部24で3レベルの出力を得ることができる。
(2−2)駆動回路25Cに接続されたブートストラップ回路70Bのブートコンデンサ72Bは、その静電容量が駆動回路25B,25Dに接続された他のブートストラップ回路70A,70Cのブートコンデンサ72A,72Cよりも大容量である。また、駆動回路25Gに接続されたブートストラップ回路70Fは、その静電容量が駆動回路25F,25Hに接続された他のブートストラップ回路70E,70Gのブートコンデンサ72E,72Gよりも大容量である。このような構成とすることで、ブートコンデンサ72B及びブートコンデンサ72Fにより、ブートコンデンサ72C及びブートコンデンサ72Gに電力供給してブートコンデンサ72C及びブートコンデンサ72Gを充電することができる。
(2−3)制御部13は、第1動作よりも前に第2動作を行うことによってブートストラップ回路70A〜70C,70E〜70Gのブートコンデンサ72A〜72C,72E〜72Gが充電されるため、各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62をオンさせることができる。より具体的には、第1動作よりも前の第2動作において、第2スイッチ素子41,42のうちの最も高電位側のスイッチ素子42をオフさせた状態で第1スイッチ群30のうちの最も低電位側のスイッチ素子31から順にオンさせて各ブートストラップ回路70A〜70Cのブートコンデンサ72A〜72Cを充電する。同様に、第1動作よりも前の第2動作において、第4スイッチ群60の各スイッチ素子61,62のうちの最も高電位側のスイッチ素子62をオフさせた状態で第3スイッチ群50のうちの最も低電位側のスイッチ素子51から順にオンさせて各ブートストラップ回路70E〜70Gのブートコンデンサ72E〜72Gを充電する。
(2−4)制御部13は、第2動作において第1スイッチ素子31及び第3スイッチ素子51を同時にオンさせ、第1スイッチ素子32及び第3スイッチ素子52を同時にオンさせ、第2スイッチ素子41及び第4スイッチ素子61を同時にオンさせる。これにより、充電に要する時間を短くできる。
(第3実施形態)
図16及び図17を参照して、第3実施形態のスイッチング回路20Aについて説明する。本実施形態のスイッチング回路20Aは、第1実施形態のスイッチング回路20Aと比較して、制御部13の構成が異なる。以下の説明において、第1実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、制御部13は、制御回路13aと論理回路13bとを有する。制御部13は、第1実施形態と同様に、記憶部をさらに有する。
制御回路13aは、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60を駆動するPWM信号を生成する第1信号生成回路81と、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60の駆動回路25A〜25Hに対するPWM信号の出力の有効又は無効を指示するイネーブル信号を生成する第2信号生成回路82とを有する。本実施形態の第1信号生成回路81は、第1スイッチ群30を駆動する第1PWM信号と、第2スイッチ群40を駆動する第2PWM信号と、第3スイッチ群50を駆動する第3PWM信号と、第4スイッチ群60を駆動する第4PWM信号とを個別に生成する。第2信号生成回路82は、第1イネーブル信号〜第8イネーブル信号を生成する。第1イネーブル信号は、駆動回路25Aに対する第1PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第2イネーブル信号は、駆動回路25Bに対する第1PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第3イネーブル信号は、駆動回路25Cに対する第2PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第4イネーブル信号は、駆動回路25Dに対する第2PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第5イネーブル信号は、駆動回路25Eに対する第3PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第6イネーブル信号は、駆動回路25Fに対する第3PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第7イネーブル信号は、駆動回路25Gに対する第4PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。第8イネーブル信号は、駆動回路25Hに対する第4PWM信号の出力の有効又は無効を指示する。
本実施形態では、制御回路13aは、1パッケージの集積回路90として構成されている。集積回路90は、複数の端子91〜102を有する。端子91〜94は、第1信号生成回路81と電気的に接続されている。端子91は第1PWM信号を出力する端子であり、端子92は第2PWM信号を出力する端子であり、端子93は第3PWM信号を出力する端子であり、端子94は第4PWM信号を出力する端子である。端子95は第1イネーブル信号を出力する端子であり、端子96は第2イネーブル信号を出力する端子であり、端子97は第3イネーブル信号を出力する端子であり、端子98は第4イネーブル信号を出力する端子であり、端子99は第5イネーブル信号を出力する端子であり、端子100は第6イネーブル信号を出力する端子であり、端子101は第7イネーブル信号を出力する端子であり、端子102は第8イネーブル信号を出力する端子である。
論理回路13bは、第1信号生成回路81及び第2信号生成回路82と電気的に接続されている。論理回路13bは、イネーブル信号がハイレベルの場合に、論理回路13bに入力されるPWM信号を複数の駆動回路25A〜25Hに出力する。論理回路13bは、複数のAND回路(本実施形態では、8個のAND回路111〜118)を有する。論理回路13bに含まれるAND回路の個数は、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60のスイッチ素子の合計の個数と等しい。
AND回路111の第1入力端子は集積回路90の端子91と電気的に接続され、第2入力端子は端子95と電気的に接続されている。AND回路111の出力端子は、駆動回路25Aに電気的に接続されている。AND回路111は、第1イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路111に入力される第1PWM信号を駆動回路25Aに出力し、第1イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路111に入力される第1PWM信号を駆動回路25Aに出力しない。
AND回路112の第1入力端子は集積回路90の端子91と電気的に接続され、第2入力端子は端子96と電気的に接続されている。AND回路112の出力端子は、駆動回路25Bに電気的に接続されている。AND回路112は、第2イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路112に入力される第1PWM信号を駆動回路25Bに出力し、第2イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路112に入力される第1PWM信号を駆動回路25Bに出力しない。
AND回路113の第1入力端子は集積回路90の端子92と電気的に接続され、第2入力端子は端子97と電気的に接続されている。AND回路113の出力端子は、駆動回路25Cに電気的に接続されている。AND回路113は、第3イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路113に入力される第2PWM信号を駆動回路25Cに出力し、第3イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路113に入力される第2PWM信号を駆動回路25Cに出力しない。
AND回路114の第1入力端子は集積回路90の端子92と電気的に接続され、第2入力端子は端子98と電気的に接続されている。AND回路114の出力端子は、駆動回路25Dに電気的に接続されている。AND回路114は、第4イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路114に入力される第2PWM信号を駆動回路25Dに出力し、第4イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路114に入力される第2PWM信号を駆動回路25Dに出力しない。
AND回路115の第1入力端子は集積回路90の端子93と電気的に接続され、第2入力端子は端子99と電気的に接続されている。AND回路115の出力端子は、駆動回路25Eに電気的に接続されている。AND回路115は、第5イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路115に入力される第3PWM信号を駆動回路25Eに出力し、第5イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路115に入力される第3PWM信号を駆動回路25Eに出力しない。
AND回路116の第1入力端子は集積回路90の端子93と電気的に接続され、第2入力端子は端子100と電気的に接続されている。AND回路116の出力端子は、駆動回路25Fに電気的に接続されている。AND回路116は、第6イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路116に入力される第3PWM信号を駆動回路25Fに出力し、第6イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路116に入力される第3PWM信号を駆動回路25Fに出力しない。
AND回路117の第1入力端子は集積回路90の端子94と電気的に接続され、第2入力端子は端子101と電気的に接続されている。AND回路117の出力端子は、駆動回路25Gに電気的に接続されている。AND回路117は、第7イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路117に入力される第4PWM信号を駆動回路25Gに出力し、第7イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路117に入力される第4PWM信号を駆動回路25Gに出力しない。
AND回路118の第1入力端子は集積回路90の端子94と電気的に接続され、第2入力端子は端子102と電気的に接続されている。AND回路118の出力端子は、駆動回路25Hに電気的に接続されている。AND回路118は、第8イネーブル信号がハイレベルの場合、AND回路118に入力される第4PWM信号を駆動回路25Hに出力し、第8イネーブル信号がローレベルの場合、AND回路118に入力される第4PWM信号を駆動回路25Hに出力しない。
本実施形態では、論理回路13b及びスイッチング回路20Aは、1パッケージの集積回路120として構成されている。集積回路120は、一対の第1入出力部22及び一対の第2入出力部23の他に、複数の端子121〜132を有する。端子121は、第1PWM信号が入力される端子であり、AND回路111,112の第1入力端子のそれぞれと電気的に接続されている。端子121は、集積回路90の端子91と電気的に接続されている。端子122は、第2PWM信号が入力される端子であり、AND回路113,114の第1入力端子のそれぞれと電気的に接続されている。端子122は、集積回路90の端子92と電気的に接続されている。端子123は、第3PWM信号が入力される端子であり、AND回路115,116の第1入力端子のそれぞれと電気的に接続されている。端子123は、集積回路90の端子93と電気的に接続されている。端子124は、第4PWM信号が入力される端子であり、AND回路117,118の第1入力端子のそれぞれと電気的に接続されている。端子124は、集積回路90の端子94と電気的に接続されている。端子125は、第1イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路111の第2入力端子と電気的に接続されている。端子125は、集積回路90の端子95と電気的に接続されている。端子126は、第2イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路112の第2入力端子と電気的に接続されている。端子126は、集積回路90の端子96と電気的に接続されている。端子127は、第3イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路113の第2入力端子と電気的に接続されている。端子127は、集積回路90の端子97と電気的に接続されている。端子128は、第4イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路114の第2入力端子と電気的に接続されている。端子128は、集積回路90の端子98と電気的に接続されている。端子129は、第5イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路115の第2入力端子と電気的に接続されている。端子129は、集積回路90の端子99と電気的に接続されている。端子130は、第6イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路116の第2入力端子と電気的に接続されている。端子130は、集積回路90の端子100と電気的に接続されている。端子131は、第7イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路117の第2入力端子と電気的に接続されている。端子131は、集積回路90の端子101と電気的に接続されている。端子132は、第8イネーブル信号が入力される端子であり、AND回路118の第2入力端子と電気的に接続されている。端子132は、集積回路90の端子102と電気的に接続されている。本実施形態の電源回路26の構成は、第1実施形態の電源回路26の構成と同様である。
本実施形態では、制御部13は、第2動作として、最も低電位側の第1スイッチ素子31から第1スイッチ素子32、第2スイッチ素子41、第2スイッチ素子42、第3スイッチ素子51、第3スイッチ素子52、及び第4スイッチ素子61の順にオンすることにより、各ブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A〜72Gを順次充電する。このとき、第4スイッチ群60の高電位側の第4スイッチ素子62はオフ状態である。
次に、第1動作および第2動作を含む起動前からの電力変換装置20の一連の駆動シーケンスの一実行態様について、図17を用いて説明する。
制御部13は、時刻t41〜t48の期間において第2動作を実行する。
制御部13は、時刻t41において第1PWM信号及び第1イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。これにより、第1スイッチ素子31がオンするため、ブートストラップ回路70Aのブートコンデンサ72Aが充電される。そして制御部13は、時刻t42において第2イネーブル信号をハイレベルにする。このとき、第1PWM信号及び第1イネーブル信号はハイレベルが維持される。これにより、第1スイッチ素子31のオン状態が維持され、且つ第1スイッチ素子32がオンするため、ブートストラップ回路70Bのブートコンデンサ72Bが充電される。
制御部13は、時刻t43において第2PWM信号及び第3イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。このとき、第1PWM信号、第1イネーブル信号、及び第2イネーブル信号はそれぞれハイレベルが維持される。これにより、第1スイッチ素子31,32のオン状態が維持され、且つ第2スイッチ素子41がオンするため、ブートコンデンサ72Bによってブートストラップ回路70Cのブートコンデンサ72Cが充電される。そして制御部13は、時刻t44において第4イネーブル信号をハイレベルにする。このとき、第1PWM信号、第2PWM信号、及び第1〜第3イネーブル信号はそれぞれハイレベルが維持される。これにより、第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41のオン状態が維持され、且つ第2スイッチ素子42がオンするため、ブートコンデンサ72Bによってブートストラップ回路70Dのブートコンデンサ72Dが充電される。そして制御部13は、時刻t45において第1PWM信号、第2PWM信号、及び第1〜第4イネーブル信号をそれぞれローレベルにする。このように、制御部13は、充電が完了するまで、第1〜第4イネーブル信号はそれぞれ、ハイレベルを維持し、その後、時刻t45において第1〜第4イネーブル信号を全てローレベルにする。
制御部13は、時刻t45において第3PWM信号及び第5イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。これにより、第3スイッチ素子51がオンするため、ブートコンデンサ72Dによってブートストラップ回路70Eのブートコンデンサ72Eが充電される。そして制御部13は、時刻t46において第6イネーブル信号をハイレベルにする。このとき、第3PWM信号及び第5イネーブル信号はそれぞれハイレベルが維持される。これにより、第3スイッチ素子51のオン状態が維持され、且つ第3スイッチ素子52がオンするため、ブートコンデンサ72Dによってブートストラップ回路70Fのブートコンデンサ72Fが充電される。
制御部13は、時刻t47において第4PWM信号及び第7イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。このとき、第3PWM信号、第5イネーブル信号、及び第6イネーブル信号はそれぞれハイレベルが維持される。これにより、第3スイッチ素子51,52のオン状態が維持され、且つ第4スイッチ素子61がオンするため、ブートコンデンサ72Fによってブートストラップ回路70Gのブートコンデンサ72Gが充電される。そして制御部13は、時刻t48において第3PWM信号、第4PWM信号、及び第5〜第7イネーブル信号をそれぞれローレベルにする。このように、制御部13は、充電が完了するまで、第5〜第7イネーブル信号はそれぞれ、ハイレベルを維持し、その後、時刻t48において第5〜第7イネーブル信号を全てローレベルにする。
制御部13は、時刻t49以降において第1動作を実行する。制御部13は、時刻t49において、第1〜第8イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。制御部13は、第1動作の期間にわたり第1〜第8イネーブル信号をそれぞれハイレベルに維持する。
また、制御部13は、時刻t49において第2PWM信号及び第4PWM信号をそれぞれハイレベルにする。これにより、第2スイッチ素子41,42及び第4スイッチ素子61,62がそれぞれオンする。この場合、時刻t49〜時刻t50の間において第2モードで動作している。そして制御部13は、時刻t50において第1PWM信号をハイレベルにすると共に第4PWM信号をローレベルにする。このとき、第2PWM信号はハイレベルが維持される。これにより、第1スイッチ素子31,32がオンすると共に第4スイッチ群60の各スイッチ素子61,62がオフし、第2スイッチ素子41,42はオン状態が維持される。つまり、時刻t50〜時刻t51の間において第4モードで動作している。
制御部13は、時刻t51において第2PWM信号をローレベルにすると共に第3PWM信号をハイレベルにする。これにより、第2スイッチ素子41,42がオフすると共に第3スイッチ素子51,52がオンし、第1スイッチ素子31,32のオン状態が維持される。つまり、時刻t51〜時刻t52の間において第1モードで動作している。
制御部13は、時刻t52において第2PWM信号をハイレベルにすると共に第3PWM信号をローレベルにする。このとき、第1PWM信号はハイレベルが維持される。これにより、第2スイッチ素子41,42がオンすると共に第3スイッチ素子51,52がオフし、第1スイッチ素子31,32はオン状態が維持される。制御部13は、時刻t53において第1PWM信号をローレベルにすると共に第4PWM信号をハイレベルにする。つまり、時刻t52〜時刻t53の間において第4モードで動作している。そして時刻t53において第2モードに変更される。このように、本実施形態の第1動作では、第2モード、第4モード、第1モード、及び第4モードの順に繰り返し変更される。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(3−1)制御部13は、PWM信号を生成する第1信号生成回路81、イネーブル信号を生成する第2信号生成回路82、及び論理回路13bを備える。論理回路13bは、駆動回路25A〜25Hに対応するAND回路111〜118を有し、第1〜第8イネーブル信号がハイレベルの場合、PWM信号を出力する。この構成によれば、駆動回路25A〜25HのそれぞれにPWM信号を入力する構成と比較して、集積回路120におけるPWM信号の端子数を少なくすることができる。さらに、第1信号生成回路81が第1〜第4PWM信号を生成する構成であるため、第1信号生成回路が駆動回路の数に応じたPWM信号を生成する構成と比較して、第1信号生成回路81の構成を簡素化できる。また集積回路90におけるPWM信号の端子数を少なくすることができる。したがって、スイッチング回路20Aのコストを低減できる。
(第4実施形態)
図18及び図19を参照して、第実施形態のスイッチング回路20Aについて説明する。本実施形態のスイッチング回路20Aは、第3実施形態のスイッチング回路20Aと比較して、ブートストラップ回路70Dを省略して電源部26Hを追加している点が主に異なる。以下の説明において、第3実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図18に示すように、本実施形態の電源回路26は、低電位側の駆動回路25Aに電力を供給する電源部26Lと、高電位側の駆動回路25Eに電力を供給する電源部26Hとを有する。電源部26Lが第1電源部に相当し、電源部26Hが第2電源部に相当する。また、駆動回路25A〜25Dが第1駆動回路に相当し、駆動回路25E〜25Hが第2駆動回路に相当する。
電源部26Hは、例えば直流電源が用いられる。電源部26Hは、駆動回路25E〜25Hのうちの第3電線21Mに最も近い駆動回路25Eに接続されている。より詳細には、電源部26Hのマイナス端子は、接続ノードNに接続され、電源部26Hのプラス端子は、駆動回路25Eの高電位電源端子THEに接続されている。
本実施形態に用いられる各ブートストラップ回路70A〜70Cのブートコンデンサ72A〜72Cのうちのブートコンデンサ72Bは、その静電容量が他のブートコンデンサ72A,72Cよりも大容量である。各ブートストラップ回路70E〜70Gのブートコンデンサ72E〜72Gのうちのブートコンデンサ72Fは、その静電容量が他のブートコンデンサ72E,72Gよりも大容量である。そのため、ブートコンデンサ72Bによりブートコンデンサ72Cを充電でき、ブートコンデンサ72Fによりブートコンデンサ72Gを充電できる。
本実施形態の第2動作は、第3実施形態の第2動作とは異なる。本実施形態の第2動作は、第1スイッチ素子31、第1スイッチ素子32、第2スイッチ素子41、及び第2スイッチ素子42を順次オンし、第3スイッチ素子51、第3スイッチ素子52、及び第4スイッチ素子61を順次オンする。
制御部13による電力変換装置20の駆動の一実施態様について、図19を用いて説明する。
制御部13は、時刻t61〜t65の期間において第2動作を実行し、その後の時刻t66以降において第1動作を実行する。第1動作については第3実施形態の第1動作と同様であるため、その説明を省略する。
制御部13は、時刻t61において第1PWM信号、第1イネーブル信号、第3PWM信号、及び第5イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。これにより、第1スイッチ素子31及び第3スイッチ素子51がそれぞれオンするため、電源部26Lがブートストラップ回路70Aのブートコンデンサ72Aを充電し、電源部26Hがブートストラップ回路70Eのブートコンデンサ72Eを充電する。
制御部13は、時刻t62において第2イネーブル信号及び第6イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。このとき、第1PWM信号、第1イネーブル信号、第3PWM信号、及び第5イネーブル信号はそれぞれハイレベルが維持される。これにより、第1スイッチ素子32及び第3スイッチ素子52がそれぞれオンし、且つ第1スイッチ素子31及び第3スイッチ素子51のオン状態が維持されるため、電源部26Lがブートストラップ回路70Bのブートコンデンサ72Bを充電し、電源部26Hがブートストラップ回路70Fのブートコンデンサ72Fを充電する。このように、制御部13は、充電が完了するまで、第1〜第3イネーブル信号及び第5〜第7イネーブル信号をそれぞれ、ハイレベルに維持し、その後、時刻t64において第1〜第3イネーブル信号及び第5〜第7イネーブル信号の全てをローレベルにする。
制御部13は、時刻t63において第2PWM信号、第3イネーブル信号、第4PWM信号、及び第7イネーブル信号をそれぞれハイレベルにする。このとき、第1PWM信号、第3PWM信号、第1イネーブル信号、第2イネーブル信号、第5イネーブル信号、及び第6イネーブル信号はそれぞれハイレベルが維持される。これにより、第2スイッチ素子41及び第4スイッチ素子61がそれぞれオンし、且つ第1スイッチ素子31,32及び第3スイッチ素子51,52のオン状態が維持されるため、ブートコンデンサ72Bによってブートストラップ回路70Cのブートコンデンサ72Cが充電され、ブートコンデンサ72Fによってブートストラップ回路70Gのブートコンデンサ72Gが充電される。そして制御部13は、時刻t64において第1〜第4PWM信号、第1〜第3イネーブル信号、及び第5〜第7イネーブル信号をそれぞれローレベルにする。これにより、第1スイッチ素子31,32、第2スイッチ素子41、第3スイッチ素子51,52、及び第4スイッチ素子61がそれぞれオフする。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第1実施形態における第2動作に関しては、図9や図10に示す第2動作を実施してもよい。いずれの例であっても第4スイッチ群60の各スイッチ素子61,62のうちの最も高電位側のスイッチ素子62をオフした状態で第1スイッチ群30のうちの最も低電位側のスイッチ素子31から順にオンしてブートストラップ回路70A〜70Gのブートコンデンサ72A〜72Gを充電している。
図9に示すように、制御部13は、上記第1実施形態同様に、時刻t11において第1スイッチ素子31をオンし、時刻t12において第1スイッチ素子32をオンし、時刻t13において第2スイッチ素子41をオンし、時刻t14において第2スイッチ素子42をオンする。制御部13は、時刻t15において第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41,42をオフする。制御部13は、上記第1実施形態同様に、時刻t15において第3スイッチ素子51をオンし、時刻t16において第3スイッチ素子52をオンし、時刻t17において第4スイッチ素子61をオンする。制御部13は、時刻t18において第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61をオフする。つまり、図9に示す第2動作の例では、スイッチ素子のオフするタイミングが第1スイッチ群30及び第2スイッチ群40で同時とし、同じく第3スイッチ群50及び第4スイッチ群60で同じとなっている。
図10に示すように、制御部13は、上記第1実施形態同様に、時刻t11において第1スイッチ素子31をオンし、時刻t12において第1スイッチ素子32をオンし、時刻t13において第2スイッチ素子41をオンし、時刻t14において第2スイッチ素子42をオンする。また、制御部13は、時刻t15において第3スイッチ素子51をオンし、時刻t16において第3スイッチ素子52をオンし、時刻t17において第4スイッチ素子61をオンする。制御部13は、時刻t18において第1スイッチ素子31,32、第2スイッチ素子41,42、第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61をオフする。つまり、図10に示す第2動作の例では、スイッチ素子のオフするタイミングが第1〜第4スイッチ群30,40,50,60で同じとなっている。
・上記第2実施形態における第2動作に関しては、図13、図14又は図15に示す第2動作を実施してもよい。いずれの例であっても第1スイッチ群30のうちの最も低電位側のスイッチ素子31から順にオンしてブートストラップ回路70A〜70Cのブートコンデンサ72A〜72Cを充電し、第3スイッチ群50のうちの最も低電位側のスイッチ素子51から順にオンしてブートストラップ回路70E〜70Gのブートコンデンサ72E〜72Gを充電している。このとき、第2スイッチ群40の最も高電位側のスイッチ素子42と第4スイッチ群60の最も高電位側のスイッチ素子62はオフ状態である。
図13に示すように、制御部13は、上記第2実施形態同様に、時刻t31において第1スイッチ素子31及び第3スイッチ素子51をオンし、時刻t32において第1スイッチ素子32及び第3スイッチ素子52をオンし、時刻t33において第2スイッチ素子41及び第4スイッチ素子61をオンする。制御部13は、時刻t34において第1スイッチ素子31,32、第2スイッチ素子41、第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61をオフする。つまり、図13に示す第2動作の例では、スイッチ素子のオフするタイミングが第1〜第4スイッチ群30,40,50,60で同じとなっている。
・上記第2実施形態並びに上記図13に示した変更例では、第2動作において第1スイッチ素子31及び第3スイッチ素子51を同時にオンし、第1スイッチ素子32及び第3スイッチ素子52を同時にオンし、第2スイッチ素子41及び第4スイッチ素子61を同時にオンすしたが、これに限らない。第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41の順でオンした後に、第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61の順でオンしてもよい。
図14に示すように制御部13は、時刻t31において第1スイッチ素子31のみをオンしてブートコンデンサ72Aを充電する。制御部13は、時刻t32において第1スイッチ素子32をオンしてブートコンデンサ72Bを充電する。制御部13は、時刻t33において第1スイッチ素子31,32をオフし、第2スイッチ素子41をオンしてブートコンデンサ72Cを充電する。制御部13は、時刻t33よりも後の時刻t34において、第2スイッチ素子41をオフし第3スイッチ素子51をオンしてブートコンデンサ72Eを充電する。制御部13は、時刻t34よりも後の時刻t35において、第3スイッチ素子52をオンしてブートコンデンサ72Fを充電する。制御部13は、時刻t35よりも後の時刻t36において第3スイッチ素子51,52をオフし、第4スイッチ素子61をオンしてブートコンデンサ72Gを充電する。制御部13は、時刻t36よりも後の時刻t37において第4スイッチ素子61をオフする。
図15に示すように制御部13は、時刻t31において第1スイッチ素子31のみをオンしてブートコンデンサ72Aを充電する。制御部13は、時刻t32において第1スイッチ素子32をオンしてブートコンデンサ72Bを充電する。制御部13は、第2スイッチ素子41をオンしてブートコンデンサ72Cを充電する。制御部13は、時刻t33よりも後の時刻t34において、第1スイッチ素子31,32及び第2スイッチ素子41をオフし第3スイッチ素子51をオンしてブートコンデンサ72Eを充電する。制御部13は、時刻t34よりも後の時刻t35において、第3スイッチ素子52をオンしてブートコンデンサ72Fを充電する。制御部13は、時刻t35よりも後の時刻t36において第4スイッチ素子61をオンしてブートコンデンサ72Gを充電する。制御部13は、時刻t36よりも後の時刻t37において第3スイッチ素子51,52及び第4スイッチ素子61をオフする。
・上記第3実施形態において、制御部13の構成は任意に変更可能である。一例では、図20に示すように、制御部13の第1信号生成回路81は、第1PWM信号及び第2PWM信号を出力する。制御部13の論理回路13bは、第1PWM信号に基づいて、第1スイッチ群30及び第4スイッチ群60をオンオフ制御し、第2PWM信号に基づいて、第2スイッチ群40及び第3スイッチ群50をオンオフ制御するように構成されている。具体的には、制御部13は、端子121に電気的に接続される第1NOT回路141と、端子122に電気的に接続される第2NOT回路142とを有する。第1NOT回路141はAND回路112とAND回路117との間に設けられ、第2NOT回路142はAND回路113とAND回路115との間に設けられている。第1PWM信号は、AND回路111,112の第1入力端子に入力されると共に、第1NOT回路141を介してAND回路117,118の第1入力端子に入力される。このため、AND回路117,118の第1入力端子には、第1PWM信号を反転した信号が入力される。第2PWM信号は、AND回路113,114の第1入力端子に入力されると共に、第2NOT回路142を介してAND回路115,116の第1入力端子に入力される。このため、AND回路115,116の第1入力端子には、第2PWM信号を反転した信号が入力される。この構成によれば、第3PWM信号及び第4PWM信号が省略できるため、第3PWM信号に関する端子である集積回路90の端子93及び集積回路120の端子123と、第4PWM信号に関する端子である集積回路90の端子94及び集積回路120の端子124をそれぞれ省略できる。したがって、制御部13の構成が簡素化されると共に電力変換装置20のコストを低減できる。なお、上記第4実施形態の制御部13の構成についても図20の制御部13の構成と同様の構成に変更してもよい。
・上記第3実施形態、第4実施形態、及び変更例において、制御部13は、各イネーブル信号がハイレベルのときにPWM信号を駆動回路25A〜25Hに出力していたが、これに限定されない。制御部13は、例えば各イネーブル信号がローレベルのときにPWM信号を駆動回路25A〜25Hに出力してもよい。要するに、制御部13は、各イネーブル信号が所定のレベルのときにPWM信号を出力するように構成されていればよい。所定レベルをハイレベルにするか、ローレベルにするかは、必要に応じて設定すればよい。
・上記各実施形態において、各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62のそれぞれに、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子を用いてもよい。この場合、IGBT素子に並列に接続される還流ダイオードが設けられる。また、各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62はそれぞれ、IGBT素子及びMOSFETに代えて、バイポーラトランジスタ等の他のトランジスタが用いられてもよい。
・上記各実施形態では、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60はスイッチ素子を2個ずつ有する構成としたが、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60の各スイッチ素子を3個以上で構成してもよい。この場合、各スイッチ群30,40,50,60を構成するスイッチ素子は同数個とすることが好ましい。
・上記各実施形態のスイッチング回路20Aは、単相2線式の電力管理システム1の電力変換装置20に用いられたが、これに限られず、単相3線式の電力管理システム1の電力変換装置20に用いられてもよい。
・上記各実施形態のスイッチング回路20Aは、双方向の電力変換装置に用いられたが、これに限らず、一方向の電力変換装置に用いられてもよい。
(参考例)
・上記各実施形態では、第1〜第4スイッチ群30,40,50,60の各スイッチ素子31,32,41,42,51,52,61,62をn個、すなわち同数個としたが、第1〜第4スイッチ群の各スイッチ素子の数を異ならせた場合であっても同様の効果を奏する3レベルコンバータを実現できる。
本明細書において「第1」、「第2」および他の数値的な用語は、文脈によって明白に示されない限り、順序または順番を意味するものではない。例えば、第4の要素を、例示的な実施形態の教示から逸脱することなく、第2の要素と名付けることができる。
13…制御部(3レベルコンバータ)
13b…論理回路
20…電力変換装置(3レベルコンバータ)
21L…第1電線
21H…第2電線
21M…第3電線
22…第1入出力部
23…第2入出力部
24…スイッチ回路部
25A〜25H…駆動回路
26L…電源部(第1電源部)
26H…電源部(第2電源部)
27…インダクタ
28A,28B,28D…コンデンサ(スナバコンデンサ)
28C…コンデンサ(フライングキャパシタ)
28E…コンデンサ(平滑コンデンサ)
30…第1スイッチ群
31,32…第1スイッチ素子
40…第2スイッチ群
41,42…第2スイッチ素子
50…第3スイッチ群
51,52…第3スイッチ素子
60…第4スイッチ群
61,62…第4スイッチ素子
70A〜70G…ブートストラップ回路
71A〜71G…ブートダーオード
72A〜72G…ブートコンデンサ
81…第1信号生成回路
82…第2信号生成回路
141…第1NOT回路
142…第2NOT回路
N1…接続ノード(第1接続点)
N2…接続ノード(第2接続点)
N3〜N6…接続ノード

Claims (10)

  1. 第1電圧が印加される第1入出力部、及び前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加される第2入出力部と、
    n個(但し、nは2以上の整数)のスイッチ素子が直列に接続された第1〜第4スイッチ群が、前記第1入出力部の低電位側から第1スイッチ群、第2スイッチ群、第3スイッチ群及び第4スイッチ群の順で、前記第1入出力部間に直列接続されたスイッチ回路部と、
    前記第2入出力部の高電位側に接続され、前記第2入出力部間に前記第1スイッチ群および前記第2スイッチ群と共に直列接続されるインダクタと、
    前記スイッチ素子を制御する制御信号を出力する制御部と、
    前記第1スイッチ群と前記第2スイッチ群の間の第1の接続点と、第3スイッチ群と第4スイッチ群の間の第2の接続点との間に接続されたフライングキャパシタと、
    前記制御信号に基づいて前記各スイッチ群の各スイッチ素子をそれぞれオンオフする複数の駆動回路と、
    前記第1スイッチ群の前記第1入出力部側の前記スイッチ素子をオンオフする前記駆動回路に接続され、その接続された前記駆動回路に電圧を供給する電源部と、
    複数の前記駆動回路のうちの前記電源部が接続された駆動回路以外の駆動回路にそれぞれ接続され、前記電源部の電圧に基づいてそれぞれが接続された前記駆動回路に電圧を供給するブートストラップ回路と、
    を有し、
    前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第2スイッチ群の他の前記ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、
    前記第3スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第3スイッチ群の他の前記ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、
    前記第4スイッチ群の内で最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第4スイッチ群の他の前記ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、
    前記制御部は、前記第1スイッチ群のスイッチ素子と前記第4スイッチ群のスイッチ素子とが相補的、且つ、前記第2スイッチ群のスイッチ素子と前記第3スイッチ群のスイッチ素子とが相補的に駆動される第1動作を行う、3レベルコンバータ。
  2. 前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートコンデンサと、前記第3スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートコンデンサと、前記第4スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートコンデンサとの3つが、他の前記ブートストラップ回路のブートコンデンサよりも大容量であり、
    前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートコンデンサの容量をA1、前記第3スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートコンデンサの容量をA2、前記第4スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記駆動回路に接続された前記ブートストラップ回路のブートコンデンサの容量をA3とした場合に、A1>A2>A3の関係を満たす、請求項1に記載の3レベルコンバータ。
  3. 前記制御部は、前記第1動作よりも前に前記ブートストラップ回路のブートコンデンサを充電する第2動作を行い、
    前記駆動回路は、前記第2動作において、前記第4スイッチ群の各スイッチ素子のうちの最も高電位側のスイッチ素子をオフした状態で前記第1スイッチ群のうちの最も低電位側のスイッチ素子から順にオンして前記ブートストラップ回路のブートコンデンサを充電する、請求項1又は2に記載の3レベルコンバータ。
  4. 前記制御部は、
    前記第1〜第4スイッチ群を駆動するPWM信号を生成する第1信号生成回路と、
    前記複数の駆動回路に対する前記PWM信号の出力の有効又は無効を指示するイネーブル信号を生成する第2信号生成回路と、
    前記第1信号生成回路及び前記第2信号生成回路に接続され、前記イネーブル信号が所定のレベルの場合に、入力される前記PWM信号を前記複数の駆動回路に出力する論理回路と、
    を備える
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の3レベルコンバータ。
  5. 第1電圧が印加される第1入出力部、及び前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加される第2入出力部と、
    n個(但し、nは2以上の整数)のスイッチ素子が直列に接続された第1〜第4スイッチ群が、前記第1入出力部の低電位側から第1スイッチ群、第2スイッチ群、第3スイッチ群及び第4スイッチ群の順で、前記第1入出力部間に直列接続されたスイッチ回路部と、
    前記第2入出力部の高電位側に接続され、前記第2入出力部間に前記第1スイッチ群および前記第2スイッチ群と共に直列接続されるインダクタと、
    前記スイッチ素子を制御する制御信号を出力する制御部と、
    前記第1スイッチ群と前記第2スイッチ群の間の第1の接続点と、第3スイッチ群と第4スイッチ群の間の第2の接続点との間に接続されたフライングキャパシタと、
    前記制御信号に基づいて、前記第1スイッチ群及び前記第2スイッチ群の各スイッチ素子をそれぞれオンオフする複数の第1駆動回路と、
    前記制御信号に基づいて、前記第3スイッチ群及び前記第4スイッチ群の各スイッチ素子をそれぞれオンオフする複数の第2駆動回路と、
    前記第1スイッチ群の前記第1入出力部側の前記スイッチ素子をオンオフする前記第1駆動回路に接続され、その接続された前記第1駆動回路に電圧を供給する第1電源部と、
    複数の前記第1駆動回路のうちの前記第1電源部が接続された第1駆動回路以外の第1駆動回路にそれぞれ接続され、前記第1電源部の電圧に基づいてそれぞれが接続された前記第1駆動回路に電圧を供給する第1ブートストラップ回路と、
    前記第3スイッチ群の前記第1入出力部側の前記スイッチ素子をオンオフする前記第2駆動回路に接続され、その接続された前記第2駆動回路に電圧を供給する第2電源部と、
    複数の前記第2駆動回路のうちの前記第2電源部が接続された第2駆動回路以外の第2駆動回路にそれぞれ接続され、前記第2電源部の電圧に基づいてそれぞれが接続された前記第2駆動回路に電圧を供給する第2ブートストラップ回路と、
    を有し、
    前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動するための前記第1ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第2スイッチ群の他の前記第1ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、
    前記第4スイッチ群のうちで最も低電位側に位置する前記スイッチ素子を駆動するための前記第2ブートストラップ回路のブートダイオードのカソードに、前記第4スイッチ群の他の前記第2ブートストラップ回路のブートダイオードのアノードが接続され、
    前記制御部は、前記第1スイッチ群のスイッチ素子と前記第4スイッチ群のスイッチ素子とが相補的、且つ、前記第2スイッチ群のスイッチ素子と前記第3スイッチ群のスイッチ素子とが相補的に駆動される第1動作を行う、3レベルコンバータ。
  6. 前記第2スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記第1駆動回路に接続された前記第1ブートストラップ回路のブートコンデンサが、前記第1駆動回路に接続された他の前記第1ブートストラップ回路のブートコンデンサよりも大容量であり、
    前記第4スイッチ群のうちで最も低電位側の前記スイッチ素子を駆動する前記第2駆動回路に接続された前記第2ブートストラップ回路のブートコンデンサが、前記第2駆動回路に接続された他の前記第2ブートストラップ回路のブートコンデンサよりも大容量である、請求項5に記載の3レベルコンバータ。
  7. 前記制御部は、前記第1動作よりも前に前記第1ブートストラップ回路及び前記第2ブートストラップ回路のブートコンデンサを充電する第2動作を行い、
    前記第1駆動回路は、前記第2動作において、前記第2スイッチ群の各スイッチ素子のうちの最も高電位側のスイッチ素子をオフにした状態で前記第1スイッチ群のうちの最も低電位側のスイッチ素子から順にオンして前記第1ブートストラップ回路のブートコンデンサを充電し、
    前記第2駆動回路は、前記第2動作において、前記第4スイッチ群の各スイッチ素子のうちの最も高電位側のスイッチ素子をオフにした状態で前記第3スイッチ群のうちの最も低電位側のスイッチ素子から順にオンして前記第2ブートストラップ回路のブートコンデンサを充電する、請求項5又は6に記載の3レベルコンバータ。
  8. 前記制御部は、
    前記第1〜第4スイッチ群を駆動するPWM信号を生成する第1信号生成回路と、
    前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路に対する前記PWM信号の出力の有効又は無効を指示するイネーブル信号を生成する第2信号生成回路と、
    前記第1信号生成回路及び前記第2信号生成回路に接続され、前記イネーブル信号が所定のレベルの場合に、入力される前記PWM信号を前記複数の第1駆動回路及び前記複数の第2駆動回路に出力する論理回路と、
    を備える
    請求項5〜7のいずれか一項に記載の3レベルコンバータ。
  9. 前記第1信号生成回路は、前記第1〜第4スイッチ群のそれぞれに対する前記PWM信号を生成する
    請求項4又は8に記載の3レベルコンバータ。
  10. 前記論理回路は、第1NOT回路及び第2NOT回路を含み、
    前記PWM信号は、第1PWM信号及び第2PWM信号を含み、
    前記第1信号生成回路は、前記第1スイッチ群及び前記第4スイッチ群の一方に前記第1NOT回路を介して前記第1PWM信号を反転した信号を入力すると共に、前記第1スイッチ群及び前記第4スイッチ群の他方に前記第1PWM信号を入力し、
    且つ、前記第2スイッチ群及び前記第3スイッチ群の一方に前記第2NOT回路を介して前記第2PWM信号を反転した信号を入力すると共に、前記第2スイッチ群及び前記第3スイッチ群の他方に前記第2PWM信号を入力する
    請求項9に記載の3レベルコンバータ。
JP2020553027A 2018-10-22 2019-10-01 3レベルコンバータ Active JP6919771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198279 2018-10-22
JP2018198279 2018-10-22
JP2019058922 2019-03-26
JP2019058922 2019-03-26
PCT/JP2019/038700 WO2020085008A1 (ja) 2018-10-22 2019-10-01 3レベルコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6919771B2 true JP6919771B2 (ja) 2021-08-18
JPWO2020085008A1 JPWO2020085008A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70330566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553027A Active JP6919771B2 (ja) 2018-10-22 2019-10-01 3レベルコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11716009B2 (ja)
JP (1) JP6919771B2 (ja)
CN (1) CN112868168B (ja)
WO (1) WO2020085008A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930669B2 (ja) * 2018-11-01 2021-09-01 株式会社村田製作所 スイッチングコンバータ
US11451126B2 (en) * 2019-08-27 2022-09-20 California Institute Of Technology Flying capacitor multilevel converters for anode supplies in hall effect thrusters
KR20220050662A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 삼성전자주식회사 스위칭 레귤레이터 및 이것의 동작 방법
CN112688563B (zh) * 2020-12-29 2023-03-31 阳光电源股份有限公司 一种桥式级联系统
US11916475B2 (en) * 2021-06-24 2024-02-27 Psemi Corporation Power semiconductor package

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017772A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP5532192B2 (ja) * 2008-01-24 2014-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換装置
EP2302772A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 ABB Oy Inverter
JP5975687B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-23 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US9673713B2 (en) * 2012-12-04 2017-06-06 Otis Elevator Company Gate drive power supply for multilevel converter
JP2014033614A (ja) * 2013-11-18 2014-02-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電力変換装置
US9748841B2 (en) * 2015-05-05 2017-08-29 Texas Instruments Incorporated Multilevel boost DC to DC converter circuit
US10014775B1 (en) * 2016-12-27 2018-07-03 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for full gate drive of multilevel DC-DC converter with full duty cycle operation
US10355609B2 (en) * 2017-08-15 2019-07-16 Texas Instruments Incorporated Voltage step-down technique for deriving gate-charge using multi-level core architecture
CN110474531B (zh) * 2019-08-15 2021-06-15 南京矽力微电子技术有限公司 驱动电路、驱动方法及集成电路
EP4026239B1 (en) * 2019-09-11 2023-07-12 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Three-level power converter and control method
CN111224540B (zh) * 2019-12-20 2021-04-06 南京矽力微电子技术有限公司 开关电容变换器及其驱动电路
CN115776221A (zh) * 2021-09-07 2023-03-10 台达电子企业管理(上海)有限公司 飞跨电容三电平变换器及飞跨电容三电平升降压变换器
CN114400890B (zh) * 2022-03-24 2022-06-17 伏达半导体(合肥)有限公司 功率转换结构、系统、方法包括其的电子设备及芯片单元

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020085008A1 (ja) 2021-09-02
US11716009B2 (en) 2023-08-01
US20210242768A1 (en) 2021-08-05
CN112868168A (zh) 2021-05-28
CN112868168B (zh) 2024-04-02
WO2020085008A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919771B2 (ja) 3レベルコンバータ
US9831756B2 (en) Switching power supply device, and inverter, converter, air conditioner, solar power controller, and automobile employing same
JP5975833B2 (ja) 電力変換装置
KR20080109908A (ko) 감소된 스위칭 손실 및 증가된 수명을 갖는 공간절약형 인버터
WO2007066278A1 (en) High voltage power switches using low voltage transistors
JP2010035387A (ja) 電圧形駆動素子のゲート駆動装置
US20160156267A1 (en) Switching power supply device, and inverter, converter, and solar power controller including same
JP2010035389A (ja) インバータ回路
US9531373B2 (en) Gate drive circuit and a method for setting up a gate drive circuit
US7259974B2 (en) Integrated floating power transfer device with logic level control and method
US10056837B2 (en) DC-DC converter and power source device
JP2018074666A (ja) 電力変換装置
CN110798053A (zh) 用于开关氮化镓(GaN)器件的驱动器
JP2010279193A (ja) 電力変換装置
US10431978B2 (en) System and method for hybrid energy conversion
JP2019180189A (ja) 開閉装置、電力変換装置、電力変換システム及び接続箱
US9998019B2 (en) DC-DC converter, and solar power controller and mobile body using same
JP6866959B2 (ja) スイッチング回路
US20210384824A1 (en) Power electronics device and method for supplying electrical voltage to a driver circuit of a power semiconductor switch
JP7103537B2 (ja) スイッチング回路
US9608620B2 (en) Control system and control method for controlling a switching device integrated in an electronic converter and switching cell comprising said system
JP7117493B2 (ja) 系統連系システム
CN113746305B (zh) 栅极驱动电路和多相智能功率模块
US20170373353A1 (en) Power supply device
EP2860865A1 (en) High efficiency charge pump circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150