JP6918567B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918567B2
JP6918567B2 JP2017093326A JP2017093326A JP6918567B2 JP 6918567 B2 JP6918567 B2 JP 6918567B2 JP 2017093326 A JP2017093326 A JP 2017093326A JP 2017093326 A JP2017093326 A JP 2017093326A JP 6918567 B2 JP6918567 B2 JP 6918567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image carrier
belt
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189849A (ja
Inventor
田中 孝幸
孝幸 田中
真史 片桐
真史 片桐
亞弘 吉田
亞弘 吉田
修一 鉄野
修一 鉄野
享浩 池田
享浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017093326A priority Critical patent/JP6918567B2/ja
Priority to US15/974,116 priority patent/US10509341B2/en
Publication of JP2018189849A publication Critical patent/JP2018189849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918567B2 publication Critical patent/JP6918567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Description

本発明は、レーザープリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真方式を用いる画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、搬送ベルトや中間転写ベルトなどのベルトの搬送方向に関して複数の画像形成部をそれぞれ配置したタンデム型の画像形成装置の構成が知られている。各色の画像形成部は、それぞれ像担持体としてのドラム状の感光体(以下、感光ドラムと称する)を有している。各色の感光ドラムに担持された各色のトナー像は、転写材搬送ベルトによって搬送される紙やOHPシートなどの転写材に転写されるか、または、中間転写ベルトに1度転写された後に転写材に転写された後に、定着手段によって転写材に定着される。
また、従来から感光ドラムから転写材、若しくは中間転写ベルトにトナー像を転写した後に感光ドラムに残留したトナー(転写残トナー)を回収するクリーニング手段を設けない構成(以下、クリーナレス構成と称する)が知られている。このようなクリーナレス構成においては、転写残トナーが感光ドラムの回転とともに移動して現像手段に回収されることで感光ドラムから取り除かれるため、画像形成装置の小型化を達成することが可能である。
しかし、クリーナレス構成において一部の転写残トナーは、現像手段に回収されるまでの間に、感光ドラムに当接して配置される帯電ローラなどの帯電部材に付着することがある。特許文献1には、感光ドラムに当接する帯電ローラや帯電補助ブラシ(以下、帯電部材と称する)にトナーが付着することで発生する帯電不良を抑制するために、帯電ローラと帯電補助ブラシに対してクリーニング制御を行う構成が開示されている。
具体的には、まず、帯電部材に印加する電圧の極性を画像形成時に印加する電圧の極性とは逆極性にすることで、帯電部材に付着したトナーを感光ドラムに吐き出す。その後、ベルトを介して感光ドラムと対向する位置に設けられる転写手段に印加する電圧の極性を画像形成時とは逆極性にする。これにより、感光ドラムに吐き出されたトナーをベルトに転写し、ベルトに設けられるクリーニングブレードなどの回収部材によって回収する。
特開2004−126202号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、複数の転写手段に電位を形成する電位形成手段を共通化した場合に、以下の課題が発生する。即ち、各画像形成部において帯電部材から吐き出された後にベルトに転写されたトナーがベルトの移動方向に関して最下流に配置された画像形成部を通過し終わるまでは、転写手段に形成する電位の極性を画像形成時とは逆極性に維持する必要がある。この間は次の画像形成動作を開始することが出来ないため、特に、紙間時や画像形成動作の後回転時にクリーニング制御を行う場合においては、画像形成装置のスループットが低下するおそれがあった。
本発明は、トナー像を担持する第1の像担持体と、前記第1の像担持体に当接し、前記第1の像担持体を帯電する第1の帯電部材と、前記第1の像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像をトナーによって形成する第1の現像手段と、前記第1の像担持体に当接して第1の転写部を形成する移動可能なベルトと、前記ベルトの移動方向に関して前記第1の像担持体よりも下流側に配置される第2の像担持体と、前記第2の像担持体に当接し、前記第2の像担持体を帯電する第2の帯電部材と、前記第の像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像をトナーによって形成する第2の現像手段と、前記第1の転写部と、前記第2の像担持体と前記ベルトとが当接して形成される第2の転写部とに同じ極性の電位を形成する共通の電位形成手段と、を備え、前記第1の現像手段は、前記第1の像担持体の回転によって前記第1の転写部を通過した後に前記第1の像担持体に残留したトナーのうち少なくともトナーの正規の帯電極性である第1の極性に帯電したトナーを回収することが可能であり、前記第2の現像手段は、前記第2の像担持体の回転によって前記第2の転写部を通過した後に前記第2の像担持体に残留したトナーのうち少なくとも前記第1の極性に帯電したトナーを回収することが可能な画像形成装置において、前記第1の帯電部材と、前記第2の帯電部材と、前記電位形成手段と、を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記第1の帯電部材を制御することにより、前記第1の帯電部材に付着した前記第1の極性とは逆極性である第2の極性に帯電した第1のトナーを前記第1の像担持体に移動させ、前記電位形成手段を制御することにより、前記第1の極性の電位が形成された前記第1の転写部で前記第1のトナーを前記第1の像担持体から前記ベルトに転写させ、前記ベルトに転写された前記第1のトナーを、前記第2の極性の電位が形成された前記第2の転写部で前記ベルトから前記第2の像担持体に移動させ、前記第2の帯電部材を制御することにより、前記第2の像担持体に移動した前記第1のトナーを前記第2の帯電部材に回収させることを特徴とする。
本発明によれば、クリーナレス構成を有し、複数の像担持体とベルトとが当接する位置に同じ極性の電位を形成する電位形成手段を備える画像形成装置において、以下の効果を得ることが可能である。即ち、本発明によれば、上流側の像担持体に設けられた帯電部材から吐き出されたトナーを下流側の像担持体に設けられた帯電部材によって回収することが可能である。これにより、電位形成手段によって形成する電位の極性を画像形成時とは逆極性に維持する時間を短くすることが可能となる。
画像形成装置のスループットの低下を抑制するためには、例えば、画像形成時とは逆極性の電位を形成する時間を短くする必要があるが、本発明はこれに対応することが可能である。
実施例1の画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 実施例1の画像形成装置の制御系統のブロック図である。 実施例1における画像形成装置の電気的な配線を説明する模式図である。 実施例1におけるポジトナーの吐き出しに関するタイミングチャートである。 実施例1において、ポジトナーの吐き出しを行う際に各部材に形成される電位の関係を説明する模式図である。 実施例1における、中間転写ベルトに吐き出されたポジトナーの位置を示す模式図である。 比較例1におけるポジトナーの吐き出しに関するタイミングチャートである。 比較例1における、中間転写ベルトに吐き出されたポジトナーの位置を示す模式図である。 実施例2の画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 実施例2における画像形成装置の電気的な配線を説明する模式図である。 実施例2におけるポジトナーの吐き出しに関するタイミングチャートである。 実施例2における、中間転写ベルトに吐き出されたポジトナーの位置を示す模式図である。 比較例2におけるポジトナーの吐き出しに関するタイミングチャートである。 比較例2における、中間転写ベルトに吐き出されたポジトナーの位置を示す模式図である。 実施例3におけるポジトナーの吐き出しに関するタイミングチャートである。 実施例3における、中間転写ベルトに吐き出されたポジトナーの位置を示す模式図である。 変形例における画像形成装置の電気的な配線を説明する模式図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を例示する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例の画像形成装置100の構成を説明する概略断面図である。また、図2は、本実施例の画像形成装置100の制御系統のブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置100は、ホスト機器であるパーソナルコンピュータ21に接続している。パーソナルコンピュータ21による動作開始指令と画像信号は、制御手段としてのコントローラ回路22に送信され、コントローラ回路22が各種手段を制御することによって、画像形成装置100において画像形成が実行される。
図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する画像形成部SY、SM、SC、SKが一定間隔で配置された、カラー画像形成装置である。なお、本実施例では、画像形成部SY、SM、SC、SKの構成と動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別しない場合は、いずれの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して説明する。
画像形成部Sは、ドラム状の感光体である感光ドラム1と、帯電部材としての帯電ローラ3と、露光手段4と、現像手段としての現像ローラ6と、を有する。感光ドラム1は、トナー像を担持する像担持体であり、駆動源(不図示)からの駆動力を受けて図示矢印R1方向(反時計回り)に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。なお、本実施例における画像形成部Sは、クリーニング容器と、感光ドラム1に当接してクリーニング容器にトナーを回収するクリーニングブレードと、が設けられていない、所謂クリーナレスの構成を有する。
無端状で移動可能なベルトとしての中間転写ベルト8は、駆動ローラ9と、張架ローラ10と、二次転写対向ローラ(以下、対向ローラと称す)11によって張架されている。中間転写ベルト8は、駆動源(不図示)からの駆動力を受けて回転する駆動ローラ9により、図示矢印B方向に移動する。また、中間転写ベルト8は感光ドラム1と当接しており、中間転写ベルト8と感光ドラム1とが当接する位置には一次転写部N1が形成されている。
中間転写ベルト8を介して、対向ローラ11と対向する位置には二次転写ローラ12が配置されており、二次転写ローラ12と中間転写ベルト8とが当接する位置には二次転写部N2が形成されている。中間転写ベルト8の移動方向に関して、二次転写部N2の下流側には、中間転写ベルト8と当接するクリーニングブレード15aを有するクリーニング手段15が配置されている。
ここで、中間転写ベルト8の周長は680mmである。中間転写ベルト8の移動方向に関して、各画像形成部Sの各一次転写部N1の間隔は60mmであり、最下流の一次転写部N1Kから二次転写部N2までの間の中間転写ベルト8の距離は400mmである。また、中間転写ベルト8の移動方向に関して、二次転写部N2から、中間転写ベルト8とクリーニングブレード15aとが当接する位置までの間の中間転写ベルト8の距離は50mmである。
図3は、本実施例の画像形成装置100の電気的な配線を説明する模式図である。図3に示すように、帯電ローラ3には帯電電源23が電気的に接続されており、現像ローラ6には現像電源24が電気的に接続されている。帯電電源23及び現像電源24は、各色の帯電ローラ3及び現像ローラ6に対してそれぞれ電圧を印加する。なお、本実施例の画像形成装置100においては、各画像形成部Sにおいて共通の帯電電源23と現像電源24を有する構成としたが、これに限らず、各画像形成部Sにおいてそれぞれ独立に制御された帯電電源23や共通の現像電源24を用いても良い。
当接部材としての一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kは、電位形成手段としての一次転写電源25に接続されており、画像形成時に一次転写電源25から共通の電圧が印加される。また、二次転写ローラ12は二次転写電源26に接続されている。なお、帯電電源23、現像電源24、一次転写電源25、二次転写電源26は、制御手段としてのコントローラ回路22により制御される。
[画像形成動作]
コントローラ回路22が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始され、感光ドラム1は駆動源(不図示)からの駆動力を受けて図示矢印A方向(図1中に図示)に所定のプロセススピードで回転駆動される。その後、感光ドラム1は回転過程で、帯電電源23から−1100[V]の電圧を印加された帯電部材としての帯電ローラ3によって一様に帯電され、感光ドラム1の表面には−500[V]の一様な背景電位が形成される。
次に、露光手段4は、各画像形成部Sの各感光ドラム1の表面のトナー像を形成する位置に画像情報に基づく信号の光量で露光を行い、感光ドラム1のトナー像を形成する位置には静電潜像の電位(潜像電位)を形成する。なお、本実施例の画像形成装置100の構成においては、露光手段4が感光ドラム1の表面に最大光量で露光を行った場合、露光を受けた部分の表面電位は−100[V]程度に低下する。
感光ドラム1に対して当接離間が可能であるように配置された現像手段としての現像ローラ6には、トナーの正規帯電極性である負極性に帯電したトナーが付着している。現像電源24から現像ローラ6に−300[V]の電圧を印加することにより、感光ドラム1に潜像電位が形成された位置と現像ローラ6との間に、トナーが現像ローラ6から感光ドラム1に移動する向きの電界が形成される。この電界により、現像ローラ6に付着しているトナーが感光ドラム1の潜像電位が形成される位置に移動し、感光ドラム1には静電潜像に対応したトナー像が現像される。
その後、感光ドラム1に形成されたトナー像は、感光ドラム1と中間転写ベルト8が接触する一次転写部N1を通過する過程で、感光ドラム1から中間転写ベルト8に一次転写される。この時、各画像形成部Sの各一次転写ローラ7には、一次転写電源25から+600[V]の電圧が印加されている。中間転写ベルト8の移動に伴い、各画像形成部Sの各一次転写部N1において、感光ドラム1から中間転写ベルト8にトナー像が順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト8には目的のカラー画像に対応した複数色のトナー像が形成される。
ここで、本実施例の画像形成装置100はクリーナレスの構成を有している。したがって、感光ドラム1から中間転写ベルト8にトナー像を一次転写した後に感光ドラム1に残留した転写残トナーは、帯電ローラ3と感光ドラム1とが接触する帯電部を通過した後に現像手段6に回収される。なお、このとき、感光ドラム1は回転過程で帯電ローラ3と露光手段4とによって再び帯電、露光されることで、感光ドラム1の表面には画像情報に従った静電潜像が形成される。
上記画像形成動作と並行して、給送ローラ17は、給紙トレイ16に収容された転写材Pを二次転写部N2に向けて給送する。この時、給送ローラ17と分離パッド18との間の摩擦により、給紙トレイ16から給送される転写材Pは1枚に分離され、搬送ローラ19により斜行を補正された後に、図示矢印C方向に搬送される。
中間転写ベルト8に形成された複数色のトナー像は、中間転写ベルト8の移動に伴って二次転写部N2に到達する。二次転写電源26から二次転写ローラ12に+1500[V]の電圧を印加することによって、中間転写ベルト8に担持された複数色のトナー像は、搬送ローラ19によって二次転写部N2に搬送された転写材Pに二次転写される。その後、複数色のトナー像が二次転写された転写材Pは定着手段14に搬送され、加圧および加熱によって転写材Pに定着された後に、排紙トレイ20に排紙される。
二次転写部材としての二次転写ローラ12は、中間転写ベルト8の外周面に接触して二次転写部N2を形成している。二次転写ローラ12には、二次転写電源26が接続されており、二次転写電源26が二次転写ローラ12に電圧を印加することで、二次転写部N2において中間転写ベルト8から転写材Pにトナー像が二次転写される。
二次転写後に中間転写ベルト8に残留したトナーは、クリーニング手段15によって回収される。クリーニング手段15は、クリーニングブレード15aのエッジを回転移動する中間転写ベルト8に当接させることによって、中間転写ベルト8に残留したトナーを回収する。
[帯電ローラへのトナーの付着]
感光ドラム1から中間転写ベルト8にトナー像を一次転写した後に感光ドラム1に残留した転写残トナーには、トナーの正規極性である負極性(第1の極性)に帯電したトナーと、正極性(第2の極性)に帯電したトナーの両方が含まれている場合がある。転写残トナーは負極性に帯電していることが多いが、感光ドラム1と中間転写ベルト8との間の電位差が大きく、一次転写部N1で放電が発生した場合に、放電によって一部のトナーの極性が反転して正極性に帯電する。以下、負極性に帯電したトナーをネガトナーと称し、正極性に帯電したトナーをポジトナーと称する。
画像形成時においては、帯電ローラ3には−1100[V]の電圧が印加されているため、感光ドラム1の回転に伴って帯電部に移動した転写残トナーのうち、ポジトナーは帯電部において帯電ローラ3に引き付けられる。即ち、感光ドラム1と帯電ローラ3との間に形成される電界によって、ポジトナーは帯電ローラ3に付着し、ネガトナーは帯電部を通過する。そしてその後、ネガトナーは、感光ドラム1と現像ローラ6とが接触する位置において、感光ドラム1から現像ローラ6に移動する。
中間転写ベルト8の移動方向に関して、それぞれが異なる色のトナー像を担持する複数の感光ドラム1Y、1M、1C、1Kを設けたタンデム式の画像形成装置100においては、再転写という現象が発生する。ここで、再転写とは、上流側の感光ドラム1Y、1M、1Cから中間転写ベルト8に転写されたトナー像が下流側の感光ドラム1M、1C、1Kと中間転写ベルト8とが接触する位置を通過する際に、下流側の感光ドラム1M、1C、1Kに移動する現象である。
一次転写部N1では、感光ドラム1と中間転写ベルト8との間の電位差によって放電が発生する場合がある。上流側の感光ドラム1Y、1M、1Cから中間転写ベルト8に転写されたトナー像がこの放電を受けた場合、トナー像のうちの一部のトナーの極性が反転してポジトナーとなり、中間転写ベルト8から感光ドラム1に再転写される。その後、再転写によって感光ドラム1に移動したポジトナーは、感光ドラム1の回転に伴って移動し、帯電部において感光ドラム1から帯電ローラ3に付着する。なお、再転写によって帯電ローラ3に付着するポジトナーの量は、中間転写ベルト8の移動方向に関して、下流側の画像形成部Sほど多くなり、画像形成部SKの帯電ローラ3Kに付着する量が最も多い。
[ポジトナーの吐き出し]
帯電部材としての帯電ローラ3にトナーが付着すると、帯電ローラ3の帯電性能が変化してしまうことによって感光ドラム1を一様に帯電することが困難となり、画像不良が発生するおそれある。そこで、本実施例においては、複数の転写材Pに連続して画像形成を行う間(紙間)に帯電ローラ3に付着したポジトナーを吐き出すことで、帯電ローラ3の帯電性能の低下を抑制している。以下、図4〜図6を用いて、複数の転写材Pに連続して画像形成を行う際の、本実施例における帯電ローラ3からのポジトナーQの吐き出しに関して詳細に説明する。
図4は、本実施例におけるポジトナーQの吐き出しに関するタイミングチャートである。図5(a)〜(c)は、本実施例において、ポジトナーQの吐き出しを行う際に各部材に形成される電位の関係を説明する模式図である。また、図6は、本実施例におけるポジトナーQの吐き出しを行う際に、感光ドラム1から中間転写ベルト8に吐き出されたポジトナーQの位置を示す模式図である。
図6に示すように、時刻T1は、n枚目の転写材Pに形成する画像I(n)に対応したトナー像の一次転写が終了した時刻である。図4に示すように、時刻T1において、帯電ローラ3に印加する電圧を画像形成時と同じ−1100[V]のままにした状態で、一次転写電源25から一次転写ローラ7に印加する電圧を0[V]に切り替える。この時、帯電ローラ3に帯電されることにより、感光ドラム1の表面には−500[V]の一様な背景電位が形成される。なお、一次転写ローラ7に印加する電圧を0[V]に切り替えることにより、一次転写部N1における電位差は放電閾値を超えず、感光ドラム1は回転過程で放電を受けることなく背景電位が−500[V]に維持された状態で帯電部に到達する。
時刻T2は、時刻T1から感光ドラム1が一回転する時間が経過した時刻であり、時刻T2において、コントローラ回路22によって帯電電源23を制御し、帯電ローラ3への電圧の印加を停止する。時刻T2における帯電ローラ3と感光ドラム1とが当接する帯電部の間の電位の関係は、図5(a)に示すように、帯電ローラ3の電位が0[V]であり、感光ドラム1の背景電位が−500[V]である。即ち、この時、帯電部における電界の向きは画像形成時に形成される電界の向きとは逆方向になり、帯電ローラ3に付着しているポジトナーQは帯電ローラ3から吐き出され、感光ドラム1へと移動する。なお、本実施例においては、帯電電源23から帯電ローラ3への電圧の印加を停止し、帯電ローラ3の電位を0[V]に切り替えたが、これに限らない。帯電部における電界の向きが、帯電ローラ3からポジトナーQを吐き出すことが可能な電界の向きとなるように、帯電ローラ3に形成される電位を設定すればよい。
その後、帯電ローラ3から感光ドラム1に移動したポジトナーQは、感光ドラム1の回転に伴って現像ローラ6と感光ドラム1とが接触する位置に到達する。この時、図4に示すように、現像電源24は現像ローラ6に画像形成時と同じ−300[V]の電圧を印加している。即ち、図5(a)に示すように、現像ローラ6に形成される電位と感光ドラム1の背景電位の関係から、現像ローラ6に付着しているネガトナーは感光ドラム1に付着せず、帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQは現像ローラ6に回収されない。その結果、ポジトナーQは感光ドラム1の回転にともない現像ローラ6と感光ドラム1とが接触する位置を通過していく。
なお、本実施例では、ポジトナーQが現像ローラ6と感光ドラム1とが接触する位置を通過する際に現像ローラ6を感光ドラム1から離間させなかった。しかし、これに限らず、ポジトナーQが現像ローラ6と感光ドラム1とが接触する位置に到達する前に現像ローラ6を感光ドラム1から離間させても良い。
時刻T3は、時刻T2から帯電ローラ3が一回転する時間が経過した時刻であり、図4に示すように、時刻T3において、帯電ローラ3に印加する電圧を−1100[V]に切り替えて、帯電ローラ3からのポジトナーQの吐き出しを終了する。
時刻T4は、時刻T2で帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQの先端が一次転写部N1に到着する時刻である。図4に示すように、時刻T4において、コントローラ回路22によって一次転写電源25を制御し、一次転写ローラ7に印加する電圧を−1000[V]に切り替える。時刻T4における一次転写部N1の間の電位の関係は、図5(b)に示すように、感光ドラム1の背景電位が−500[V]であり、一次転写ローラ7の電位が−1000[V]である。即ち、この時、ポジトナーQは、一次転写部N1において感光ドラム1から中間転写ベルト8に転写される。
図6に示すように、時刻T5は、ポジトナーQの後端が中間転写ベルト8に一次転写された時刻である。図4に示すように、時刻T5において、コントローラ回路22によって一次転写電源25を制御し、一次転写ローラ7に印加する電圧を+800[V]に切り替える。
時刻T1から時刻T5の間に行ったポジトナーQの帯電ローラ3から感光ドラム1への吐き出しと、感光ドラム1から中間転写ベルト8への転写は、各画像形成部SY、SM、SC、SKで同時に行われる。したがって、図6に示すように、時刻T5において、中間転写ベルト8には、ポジトナーQY、QM、QC、QKが転写されている。
時刻T6は、最下流の画像形成部SK以外から一次転写されたポジトナーQY、QM、QCが、それぞれ下流の一次転写部N1M、N1C、N1Kを通過した時刻である。この時、n枚目の画像I(n)は二次転写部N2に到達して、転写材Pに二次転写されている。時刻T6における一次転写部N1及び帯電部の電位の関係は、図5(c)に示すように、帯電ローラ3の電位が−1100[V]、感光ドラム1の背景電位が−500[V]、一次転写ローラ7の電位が+800[V]である。
即ち、図4に示すように、時刻T6において各画像形成部Sは画像形成時の電位状態に戻っており、一次転写部N1の間には、感光ドラム1から中間転写ベルト8にネガトナーを転写する電界が形成されている。このため、図5(c)、図6に示すように、ポジトナーQY、QM、QCは、一次転写部N1M、N1C、N1Kを通過する間に中間転写ベルト8から感光ドラム1M、1C、1Kにそれぞれ回収され、その後、帯電ローラ3M、3C、3Kに付着する。一方で、最下流の画像形成部SKの感光ドラム1Kから中間転写ベルト8に転写されたポジトナーQKは、n枚目の画像I(n)に続いて中間転写ベルト8によって搬送される。更に、時刻T6においては、各画像形成部Sは画像形成時の電位状態に戻っているので、画像I(n)に後続して形成される画像であるn+1枚目の画像I(n+1)の形成が開始されている。
時刻T7は、ポジトナーQKが二次転写部N2を通過した時刻であり、時刻T7において二次転写部N2には画像形成時と同じ電位状態が形成されている。即ち、二次転写部N2の間には、中間転写ベルト8から二次転写ローラ12に向かってネガトナーを移動させる電界が形成されている。このため、二次転写部N2においてポジトナーQKは、中間転写ベルト8に保持された状態で二次転写部N2を通過する。
時刻T8は、ポジトナーQKがクリーニングブレード15aと中間転写ベルト8とが接触する位置を通過した時刻であり、二次転写部N2を通過したポジトナーQKはクリーニングブレード15aにより中間転写ベルト8からクリーニング手段15に回収される。本実施例においては、以上の動作によって、帯電ローラ3からポジトナーQの吐き出しを行う。
(比較例1)
次に、本実施例の比較例1について、図7、図8を用いて説明を行う。図7は、比較例1におけるポジトナーQの吐き出しに関するタイミングチャートである。図8は、比較例1におけるポジトナーQの吐き出しを行う際に、感光ドラム1から中間転写ベルト8に吐き出されたポジトナーQの位置を示す模式図である。
本実施例においては、帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQのうち、ポジトナーQY、QM、QCはそれぞれ下流の画像形成部SM、SC、SKで回収し、ポジトナーQKは、クリーニング手段15で回収している。これに対し、比較例1は、帯電ローラ3から吐き出された後に中間転写ベルト8に転写されたポジトナーQY、QM、QC、QKを、すべてクリーニング手段15で回収する点で本実施例と異なる。なお、比較例1において時刻T5までの動作は本実施例と同じであるため、本実施例と同様の部分は説明を省略し、時刻T5以降の動作について説明する。
時刻T5は、帯電ローラ3から感光ドラム1に吐き出されたポジトナーQが、一次転写部N1において感光ドラム1から中間転写ベルト8に転写された時刻である。本実施例においては、時刻T5において、一次転写電源25から一次転写ローラ7に印加する電圧を−100[V]から+800[V]に切り替えたが、比較例1では、一次転写電源25から一次転写ローラ7に印加する電圧を−1000[V]のまま維持する。これにより、一次転写部N1において、感光ドラム1から中間転写ベルト8にポジトナーQを転写する電界が形成された状態が維持される。
時刻T6は、最下流の画像形成部SK以外から中間転写ベルト8に一次転写されたポジトナーQY、QM、QCが、それぞれ下流の一次転写部N1M、N1C、N1Kを通過した時刻である。この時、n枚目の画像I(n)は二次転写部N2に到達して、転写材Pに二次転写されている。図7に示すように、一次転写部N1には、ポジトナーQが感光ドラム1から中間転写ベルト8に向かう電界が形成されている。これにより、図8に示すように、時刻T6においてポジトナーQY、QM、QCは、中間転写ベルト8に保持された状態で一次転写部N1M、N1C、N1Kを通過する。
時刻T7は、最上流の画像形成部SYの帯電ローラ3Yから吐き出された後に中間転写ベルト8に転写されたポジトナーQYが最下流の一次転写部N1Kを通過した時刻である。比較例1においては、このタイミングで一次転写電源25から一次転写ローラ7に印加する電圧を−1000[V]から+800[V]に切り替える。これにより、時刻T7以降において各画像形成部Sは画像形成時と同じ電位状態となり、一次転写部N1の間には、感光ドラム1から中間転写ベルト8にネガトナーを転写する電界が形成される。また、時刻T7以降においては、各画像形成部Sは画像形成時の電位状態に戻っているので、n+1枚目の画像I(n+1)の形成が開始される。
時刻T8は、ポジトナーQKが二次転写部N2を通過した時刻である。この時、二次転写部N2には画像形成時と同じ電位状態が形成されているため、ポジトナーQKは中間転写ベルト8に保持されたまま二次転写部N2を通過する。その後、ポジトナーQY、QM、QCもポジトナーQKと同様に、中間転写ベルト8に保持されたまま二次転写部N2を通過する。
時刻T9は、最下流の帯電ローラ3Kから吐き出されたポジトナーQKがクリーニングブレード15aと中間転写ベルト8とが接触する位置を通過した時刻である。二次転写部N2を通過したポジトナーQKは、クリーニングブレード15aにより中間転写ベルト8からクリーニング手段15に回収される。その後、ポジトナーQY、QM、QCもポジトナーQKと同様に、クリーニングブレード15aにより中間転写ベルト8からクリーニング手段15に回収される。
時刻T10は、最下流の画像形成部SYの帯電ローラ3Yから吐き出された後に中間転写ベルト8に転写されたポジトナーQYがクリーニングブレード15aによりクリーニング手段15に回収された時刻である。比較例1においては、以上の動作によって、帯電ローラ3からポジトナーQの吐き出しを行う。
[本実施例の効果]
比較例1は、最上流の画像形成部SYの帯電ローラ3Yから吐き出されたポジトナーQYが、最下流の画像形成部SKの一次転写部N1Kを通過した時刻T7において、一次転写電源25から一次転写ローラ7に印加する電圧を画像形成時の電圧に切り替える。即ち、比較例1の構成においては、時刻T7以降にn+1枚目の画像I(n+1)を形成することが可能となる。そのため、n枚目の画像I(n)とn+1枚目の画像I(n+1)の間の間隔(紙間)は、以下に示される所定の長さよりも長くなる。比較例1における所定の長さは、最上流の一次転写部N1Yから最下流の一次転写部N1Kまでの距離の2倍に、吐き出されたポジトナーQの長さである帯電ローラ3の周長を足した値である。
ここで、画像形成装置100における最上流の一次転写部N1Yから最下流の一次転写部N1Kまでの距離は180mmであり、帯電ローラ3の周長は18.8mmである。したがって、比較例1における所定の長さは378.8mmとなり、時間にすると約3.8秒となる。
一方で、本実施例においては、帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQを感光ドラム1から中間転写ベルト8に転写し終えた時刻T5において、一次転写電源25から一次転写ローラ7に印加する電圧を画像形成時の電圧に切り替えている。即ち、時刻T5以降にn+1枚目の画像I(n+1)を形成することが可能となる。そのため、n枚目の画像I(n)とn+1枚目の画像I(n+1)の間隔(紙間)は、最上流の一次転写部N1Yから最下流の一次転写部N1Kまでの距離に吐き出されたポジトナーQの長さである帯電ローラ3の周長を足した所定の値より長くなる。本実施例においては、この所定の値は198.8mmであり、時間にすると約2.0秒となる。
以上説明したように、本実施例によれば、ポジトナーQY、QM、QCをそれぞれ下流の画像形成部SM、SC、SKで回収することにより、画像I(n)と画像I(n+1)との間の間隔が長くなることを抑制することが可能である。即ち、複数の転写材Pに画像形成を行う場合に、紙間が長くなることによる画像形成装置100のスループットの低下を抑制することが可能である。
帯電ローラ3に付着するポジトナーQは、再転写の影響から、下流側の画像形成部Sの帯電ローラ3がより多くなり、下流側の画像形成部Sの帯電ローラ3ほど帯電性能の低減が起こりやすい。本実施例においては、最下流の画像形成部SKの帯電ローラ3Kに付着したポジトナーQKを中間転写ベルト8のクリーニング手段15で回収することによって、最も帯電性能が低下しやすい最下流の画像形成部SKの帯電性能の低下を抑制している。
また、帯電ローラ3からのポジトナーQの吐き出し動作を複数回実施することによって、各帯電ローラ3に付着していたポジトナーQを、順次下流側の画像形成部Sに移動させた後にクリーニング手段15で回収することが可能である。このような制御を行うことにより、帯電ローラ3の帯電性能の低下の抑制しつつ、画像形成装置100の紙間時におけるスループットの低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施例においては、帯電部材として感光ドラム1に一様な背景電位を形成する帯電ローラ3を例に説明を行ったが、本実施例においてポジトナーQの吐き出し及び回収を行うことが可能な帯電部材はこれに限らない。例えば、感光ドラム1の回転方向に関して、一次転写部N1よりも下流側、且つ、帯電ローラ3よりも上流側に配置され、感光ドラム1に当接しており、電源からトナーの正規帯電極性の電圧を印加される部材であっても良い。このような部材を設けることにより帯電ローラ3にポジトナーQが付着することを抑制することができ、また、このような部材にポジトナーが付着した場合であっても、本実施例と同様の制御をおこなうことによって同様の効果を得ることが可能である。
本実施例では、画像形成部SY、SM、SCの帯電ローラ3Y、3M、3Cから吐き出されたポジトナーQY、QM、QCを、下流側に隣接された画像形成部SM、SC、SKの帯電ローラ3M、3C、3Kで回収したが、これに限らない。例えば、一次転写部N1における電位の関係を画像形成時の状態に戻すタイミングを遅らせることで、帯電ローラ3Y、3Mから吐き出したポジトナーQY、QMを、帯電ローラ3C、3Kでそれぞれ回収してもよい。この場合、帯電ローラ3C、3Kから吐き出されたポジトナーQC、QKは、クリーニング手段15に回収される。
本実施例においては、n枚目の画像I(n)とn+1枚目の画像I(n+1)との間で帯電ローラ3からポジトナーQを吐き出す動作を行った。しかし、これに限らず、画像形成装置100の前回転動作時に本実施例におけるポジトナーQの吐き出し動作を行うことにより、ポジトナーQの吐き出し動作後から画像形成動作開始までの間の間隔を短くすることが可能となる。
なお、本実施例においては、各画像形成部Sにおいてそれぞれ共通の帯電電源23、現像電源24、一次転写電源25を用いる画像形成装置100について説明した。しかし、これに限らず、各画像形成部Sでそれぞれ独立した帯電電源や現像電源を用いても良く、また、一部の画像形成部Sにおいて帯電電源23、現像電源24、一次転写電源25を共通化しても良い。例えば、図17に示す変形例の画像形成装置300のように、画像形成部SY、SM、SCに関して、帯電電源23、現像電源24、一次転写電源25を共通化してもよい。このような構成においては、モノクロの画像を形成する場合に画像形成部SKの各部材に接続された帯電電源23K、現像電源24K、一次転写電源25Kのみを用いればよく、エネルギーの消費を抑制することが可能となる。
本実施例においては、中間転写ベルト8を用いた中間転写方式の画像形成装置100について説明したが、これに限らない。転写材Pを搬送する搬送ベルトを有する直接転写方式の画像形成装置においても、本実施例と同様の制御を行うことで、同様の効果を得ることが可能である。
(実施例2)
実施例1では、電位形成手段としての一次転写電源25から一次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kに電圧を印加し、一次転写部N1Y、N1M、N1C、N1Kに同じ極性の電位を形成することを可能とする構成について説明した。これに対し、実施例2は、一次転写部N1Y、N1M、N1C、N1Kに同じ極性の電位を形成することが可能な電位形成手段として、二次転写電源26を用いる点で実施例1と異なる。なお、以下の説明においては、実施例1と共通する部分に関しては同一の符号を付し、説明を省略する。
[転写構成]
図9は、本実施例の画像形成装置200の構成を説明する概略断面図であり、図10は、本実施例の画像形成装置200の電気的な配線を説明する模式図である。
図9に示すように、本実施例の画像形成装置200は、一次転写ローラ7と一次転写電源25を有していない。なお、実施例1と同様に、各画像形成部Sの感光ドラム1と中間転写ベルト8とが接触する位置には一次転写部N1が形成されている。また、本実施例における中間転写ベルト8は導電性を有する無端状のベルトであり、その一部に電圧が印加されることにより、中間転写ベルト8の周方向に電流が流れる。
図10に示すように、本実施例における電位形成手段としての二次転写電源26は二次転写ローラ12に接続されている。二次転写ローラ12は、中間転写ベルト8、対向ローラ11、電圧維持素子としてのツェナーダイオード27、ツェナーダイオード28を介してアースに接続されている。また、中間転写ベルト8を張架する張架部材としての駆動ローラ9、張架ローラ10、対向ローラ11は接続されており、同電位となっている。
電圧維持素子としてのツェナーダイオード27、ツェナーダイオード28は、電流が流れることにより所定の電圧(以下、降伏電圧と称する)を維持する素子であり、一定以上の電流が流れた際にカソード側に降伏電圧が発生する。本実施例においては、中間転写ベルト8の電位を正極性の降伏電圧に維持する正方向のツェナーダイオード27に加えて、負方向のツェナーダイオード28を直列接続している。即ち、ツェナーダイオード28(第2のツェナーダイオード)のカソード側はアースに接続され、ツェナーダイオード28のアノード側はツェナーダイオード27(第1のツェナーダイオード)のアノード側に接続されている。また、ツェナーダイオード27のカソード側は、中間転写ベルト8の内周面に接触する各部材(駆動ローラ9、張架ローラ10、対向ローラ11)に接続している。正方向のツェナーダイオード27には、降伏電圧が300[V]のものを用い、負方向のツェナーダイオード28には、降伏電圧が−1000[V]のものを用いた。
二次転写電源26が二次転写ローラ12にツェナーダイオード27の降伏電圧より十分大きい正極性の電圧を印加すると、ツェナーダイオード27が逆接続となり、ツェナーダイオード28が順方向接続となる。これにより、一次転写部N1には、正方向のツェナーダイオード27の降伏電圧である+300[V]にほぼ等しい電位が形成される。一方で、二次転写電源26が二次転写ローラ12にツェナーダイオード28の降伏電圧より十分大きい負極性の電圧を印加すると、ツェナーダイオード27は順方向接続となり、ツェナーダイオード28は逆方向接続となる。これにより、一次転写部N1には、負方向のツェナーダイオード28の降伏電圧である−1000[V]にほぼ等しい電位が形成される。このように、本実施例においては、電位形成手段としての二次転写電源26が二次転写ローラ12に電圧を印加することによって、各一次転写部N1に同じ極性の電位が形成される。
なお、本実施例では、中間転写ベルト8の電位を安定化させるため、電圧維持素子として定電圧素子であるツェナーダイオード27とツェナーダイオード28とを使用した。しかし、同様の効果を得られる素子であれば、別の定電圧素子としてのバリスタを用いてもよい。また、中間転写ベルト8の電位を所定の電位以上に維持できれば抵抗素子でも良く、例えば、50MΩ〜100MΩ程度の抵抗素子を用いても良い。
[ポジトナーの吐き出し]
図11は、本実施例におけるポジトナーQの吐き出しに関するタイミングチャートであり、図12は、本実施例におけるポジトナーQの吐き出しを行う際に、感光ドラム1から中間転写ベルト8に吐き出されたポジトナーQの位置を示す模式図である。
図12に示すように、実施例1と同様に本実施例においても、帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQのうち、ポジトナーQY、QM、QCはそれぞれ下流の画像形成部SM、SC、SKで回収し、ポジトナーQKは、クリーニング手段15で回収する。本実施例は、一次転写電源25ではなく二次転写電源26によって各一次転写部N1に電位を形成する点で、実施例1におけるポジトナーQの吐き出し動作とは異なる。より具体的には、図11に示すように、時刻T1、時刻T4、時刻T5において、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧が実施例1とは異なり、以下の説明においては、実施例1と共通する部分を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
時刻T1において、帯電ローラ3に印加する電圧を画像形成時と同じ−1100[V]のままにした状態で、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を0[V]に切り替える。これにより、中間転写ベルト8に形成される電位が0[V]となり、一次転写部N1における電位差は放電閾値を超えず、感光ドラム1は回転過程で放電を受けることなく背景電位が−500[V]に維持された状態で帯電部に到達する。
時刻T4は、時刻T2で帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQの先端が一次転写部N1に到着する時刻である。図11に示すように、時刻T4において、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を−1200[V]に切り替え、中間転写ベルト8の電位をツェナーダイオード28の降伏電圧に維持する。これにより、一次転写部N1の間にはツェナーダイオード28の降伏電圧である−1000[V]にほぼ等しい電位が形成され、感光ドラム1から中間転写ベルト8にポジトナーQが転写される。
図12に示すように、時刻T5は、ポジトナーQの後端が中間転写ベルト8に転写された時刻であり、図11に示すように、時刻T5において、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を画像形成時と同じ+1500[V]に切り替える。これにより、中間転写ベルト8の電位がツェナーダイオード27の降伏電圧である+300[V]に維持される。そして、時刻T5以降は、各画像形成部Sは画像形成時の電位状態に戻っており、一次転写部N1の間には、感光ドラム1から中間転写ベルト8にネガトナーを転写する電界が形成されている。
本実施例においては、以上説明した動作以外は、実施例1における帯電ローラ3からのポジトナーの吐き出し動作と同じである。
(比較例2)
次に、比較例2について、図13、図14を用いて説明を行う。図13は、比較例2におけるポジトナーQの吐き出しに関するタイミングチャートである。図14は、比較例2におけるポジトナーQの吐き出しを行う際に、感光ドラム1から中間転写ベルト8に吐き出されたポジトナーQの位置を示す模式図である。
本実施例においては、帯電ローラ3から吐き出されたポジトナーQのうち、ポジトナーQY、QM、QCはそれぞれ下流の画像形成部SM、SC、SKで回収し、ポジトナーQKは、クリーニング手段15で回収している。これに対し、比較例1は、帯電ローラ3から吐き出された後に中間転写ベルト8に転写されたポジトナーQY、QM、QC、QKを、すべてクリーニング手段15で回収する点で本実施例と異なる。なお、比較例2に関する以下の説明において、本実施例と同様の部分は説明を省略する。
時刻T1は、n枚目の画像I(n)の一次転写が終了した時刻であり、本実施例では時刻T1においてポジトナーQの吐き出し動作を開始した。しかしながら、比較例2においては、n枚目の画像I(n)が二次転写部N2を通過し終わる時刻T2までは、ポジトナーQの掃出し動作を開始することが出来ない。これは、画像形成装置200において、一次転写部N1の電界と二次転写部N2の電界を独立に制御することが出来ないためである。画像I(n)が二次転写部N2を通過し終わる前に二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を切り替えてポジトナーQの吐き出し動作を開始した場合、二次転写部N2において画像I(n)を転写材Pに二次転写することが困難となる。
したがって、比較例2においては、n枚目の画像I(n)が二次転写部N2を通過し終わった時刻T2以降に、帯電ローラ3からのポジトナーQの吐き出し動作を行う。時刻T2から中間転写ベルト8にポジトナーQを転写し終わる時刻T6までの動作は、本実施例における時刻T1から時刻T5までの動作と同じであるため、説明を省略する。
図14に示すように、時刻T6において、ポジトナーQY、QM、QC、QKは中間転写ベルト8に転写されている。比較例2ではポジトナーQをクリーニング手段15で回収するため、最上流の画像形成部SYの帯電ローラ3Yから吐き出されたポジトナーQYが最下流の画像形成部SKの一次転写部N1Kを通過する時刻T7までは、時刻T6における電位を維持する。即ち、図13に示すように、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を切り替えず、感光ドラム1から中間転写ベルト8にポジトナーQを転写した時の電位状態を維持する。
その後、ポジトナーQYが一次転写部N1Kを通過した時刻T7において、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を画像形成時と同じ+1500[V]に切り替える。これにより、中間転写ベルト8の電位がツェナーダイオード27の降伏電圧である+300[V]に維持されるため、n+1枚目の画像I(n+1)の形成を開始することが可能となる。
時刻T8は、ポジトナーQKが二次転写部N2を通過した時刻である。この時、二次転写部N2には画像形成時と同じ電位状態が形成されているため、ポジトナーQKは中間転写ベルト8に保持されたまま二次転写部N2を通過する。その後、ポジトナーQY、QM、QCもポジトナーQKと同様に、中間転写ベルト8に保持されたまま二次転写部N2を通過する。
時刻T9は、最下流の帯電ローラ3Kから吐き出されたポジトナーQKがクリーニングブレード15aと中間転写ベルト8とが接触する位置を通過した時刻である。二次転写部N2を通過したポジトナーQKは、クリーニングブレード15aにより中間転写ベルト8からクリーニング手段15に回収される。その後、ポジトナーQY、QM、QCもポジトナーQKと同様に、クリーニングブレード15aにより中間転写ベルト8からクリーニング手段15に回収される。
時刻T10は、最下流の画像形成部SYの帯電ローラ3Yから吐き出された後に中間転写ベルト8に転写されたポジトナーQYがクリーニングブレード15aによりクリーニング手段15に回収された時刻である。比較例2においては、以上の動作によって、帯電ローラ3からポジトナーQの吐き出しを行う。
[本実施例の効果]
比較例2の構成においては、n枚目の画像I(n)が二次転写部N2において転写材Pに二次転写され終わる時刻T2まではポジトナーQの吐き出し動作を開始することが出来ない。さらに、最上流の帯電ローラ3Yから吐き出されたポジトナーQYが最下流の一次転写部N1Kを通過する時刻T7までは、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を画像形成時の電圧に切り替えることができない。
そのため、n枚目の画像I(n)とn+1枚目の画像I(n+1)の間の間隔(紙間)は、以下に示される所定の長さよりも長くなる。比較例2において、所定の長さは、最下流の一次転写部N1Kから二次転写部N2までの距離に、最上流の一次転写部N1Yから最下流の一次転写部N1Kまでの距離の2倍と、吐き出されたポジトナーQの長さである帯電ローラ3の周長を足した値である。
ここで、画像形成装置100における、最下流の一次転写部N1Kから二次転写部N2までの距離は400mmであり、最上流の一次転写部N1Yから最下流の一次転写部N1Kまでの距離は180mmであり、帯電ローラ3の周長は18.8mmである。したがって、比較例2において、所定の長さは778.8mmとなり、時間にすると約7.8秒となる。
一方で、本実施例においては、感光ドラム1から中間転写ベルト8へのポジトナーQの転写が終了した時刻T5に、二次転写電源26から二次転写ローラ12に印加する電圧を画像形成時の電圧に切り替えることが出来る。即ち、時刻T5以降にn+1枚目の画像I(n+1)を形成することが可能となる。そのため、n枚目の画像I(n)とn+1枚目の画像I(n+1)の間隔(紙間)は、最上流の一次転写部N1Yから最下流の一次転写部N1Kまでの距離に吐き出されたポジトナーQの長さである帯電ローラ3の周長を足した所定の値より長くなる。本実施例においては、この所定の値は198.8mmであり、時間にすると約2.0秒となる。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置200の構成においても、ポジトナーQY、QM、QCをそれぞれ下流の画像形成部SM、SC、SKで回収することで、画像I(n)と画像I(n+1)との間の間隔が長くなることを抑制することが可能である。即ち、実施例1と同様に、複数の転写材Pに画像形成を行う場合に、紙間が長くなることによる画像形成装置200のスループットの低下を抑制することが可能である。
(実施例3)
実施例1では、連続して形成されるカラーの画像I(n)と画像I(n+1)との間(紙間)において、ポジトナーQの吐き出し動作を行う場合について説明した。これに対し、実施例3は、カラーの画像I(n)とモノクロの画像I(n+1)との間(紙間)において、ポジトナーQの吐き出し動作を行う点で実施例1と異なる。なお、以下の説明においては、実施例1と共通する部分に関しては同一の符号を付し、説明を省略する。
[ポジトナーの吐き出し]
図15は、本実施例におけるポジトナーQの掃出しに関するタイミングチャートであり、図16は、本実施例におけるポジトナーQの吐き出しを行う際に、感光ドラム1から中間転写ベルト8に吐き出されたポジトナーQの位置を示す模式図である。
図16において、n枚目の画像I(n)はカラーの画像であり、n+1枚目の画像I(n+1)はモノクロの画像である。なお、本実施例においては、n+2枚目の画像I(n+2)をカラーの画像としたが、モノクロの画像を形成することも可能である。本実施例において、時刻T5までは実施例1と同じであるため、時刻T1から時刻T5までの説明を省略し、時刻T5以降の動作について詳しく説明する。
時刻T5は、帯電ローラ3から感光ドラム1に吐き出されたポジトナーQが、一次転写部N1において感光ドラム1から中間転写ベルト8に転写された時刻である。この時、各画像形成部Sは画像形成時の電位状態に戻っており、時刻T5において画像形成部SKではn+1枚目の画像I(n+1)の形成が開始される。
時刻T6は、最下流の画像形成部SK以外から転写されたポジトナーQY、QM、QCが、それぞれ下流の一次転写部N1M、N1C、N1Kを通過した時刻である。図16に示すように、ポジトナーQY、QM、QCは、一次転写部N1M、N1C、N1Kを通過する間に中間転写ベルト8から感光ドラム1M、1C、1Kにそれぞれ回収され、その後、帯電ローラ3M、3C、3Kに付着する。なお、この時、画像形成部SKにおいては、感光ドラム1から中間転写ベルト8に画像I(n+1)を一次転写すると同時に、中間転写ベルト8から感光体ドラム2KにポジトナーQCを回収している。
時刻T6以降の動作は、実施例1と同じであり、時刻T7においてポジトナーQKが二次転写部N2を通過し、時刻T8においてポジトナーQKがクリーニング手段15よって回収される。
[本実施例の効果]
このように、連続して形成されるカラーの画像I(n)とモノクロの画像I(n+1)との間(紙間)において、本実施例のポジトナーQの吐き出し動作を行うことにより、実施例1よりも紙間を短くすることが可能である。
1 感光ドラム(像担持体)
3 帯電ローラ(帯電部材)
6 現像ローラ(現像手段)
8 中間転写ベルト(ベルト)
25 一次転写電源(電位形成手段)
N1 一次転写部(転写部)
P 転写材

Claims (16)

  1. トナー像を担持する第1の像担持体と、
    前記第1の像担持体に当接し、前記第1の像担持体を帯電する第1の帯電部材と、
    前記第1の像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像をトナーによって形成する第1の現像手段と、
    前記第1の像担持体に当接して第1の転写部を形成する移動可能なベルトと、
    前記ベルトの移動方向に関して前記第1の像担持体よりも下流側に配置される第2の像担持体と、
    前記第2の像担持体に当接し、前記第2の像担持体を帯電する第2の帯電部材と、
    前記第の像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像をトナーによって形成する第2の現像手段と、
    前記第1の転写部と、前記第2の像担持体と前記ベルトとが当接して形成される第2の転写部とに同じ極性の電位を形成する共通の電位形成手段と、を備え、
    前記第1の現像手段は、前記第1の像担持体の回転によって前記第1の転写部を通過した後に前記第1の像担持体に残留したトナーのうち少なくともトナーの正規の帯電極性である第1の極性に帯電したトナーを回収することが可能であり、前記第2の現像手段は、前記第2の像担持体の回転によって前記第2の転写部を通過した後に前記第2の像担持体に残留したトナーのうち少なくとも前記第1の極性に帯電したトナーを回収することが可能な画像形成装置において、
    前記第1の帯電部材と、前記第2の帯電部材と、前記電位形成手段と、を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の帯電部材を制御することにより、前記第1の帯電部材に付着した前記第1の極性とは逆極性である第2の極性に帯電した第1のトナーを前記第1の像担持体に移動させ、
    前記電位形成手段を制御することにより、前記第1の極性の電位が形成された前記第1の転写部で前記第1のトナーを前記第1の像担持体から前記ベルトに転写させ、前記ベルトに転写された前記第1のトナーを、前記第2の極性の電位が形成された前記第2の転写部で前記ベルトから前記第2の像担持体に移動させ、
    前記第2の帯電部材を制御することにより、前記第2の像担持体に移動した前記第1のトナーを前記第2の帯電部材に回収させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材とに電圧を印加する帯電電源を備え、前記制御手段が前記帯電電源を制御し、前記第1の帯電部材と前記第2の帯電部材とに前記第1の極性の電圧を印加することにより、前記第1の像担持体と前記第2の像担持体が帯電されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段が前記帯電電源を制御し、前記第1の帯電部材への前記第1の極性の電圧の印加を停止することにより、前記第1の帯電部材に付着した前記第1のトナーを前記第1の像担持体に移動させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記帯電電源から前記第1の帯電部材への前記第1の極性の電圧の印加を停止する前に、前記第1の現像手段を前記第1の像担持体から離間させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段が前記帯電電源を制御し、前記第2の帯電部材に前記第1の極性の電圧を印加することにより、前記第2の像担持体に移動した前記第1のトナーを前記第2の帯電部材に回収させることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段が前記電位形成手段を制御し、前記第1の転写部と前記第2の転写部とに前記第2の極性の電位が形成されることにより、前記第1の転写部において前記第1の像担持体から前記ベルトに向かってトナー像を転写させ、前記第2の転写部において前記第2の像担持体から前記ベルトに向かってトナー像を転写させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段が前記電位形成手段を制御し、前記第1の転写部と前記第2の転写部とに前記第2の極性の電位が形成されることにより、前記第2の転写部において前記ベルトに転写された前記第1のトナーを前記ベルトから前記第2の像担持体に移動させ、前記第1の転写部において前記第1の像担持体から前記ベルトに向かってトナー像を転写させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の像担持体と前記第2の像担持体とを含む複数の像担持体を備え、前記ベルトの移動方向に関して、前記第1の像担持体と前記第2の像担持体は隣接しており、前記第2の像担持体は、前記複数の像担持体のうち最も下流側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 第1の画像と、第1の画像に後続して形成される第2の画像と、を連続して形成する場合において、
    前記第2の像担持体から前記ベルトに向かって前記第1の画像に対応するトナー像を転写し終えた後に、前記制御手段が前記電位形成手段を制御することにより前記第1の極性の電位が形成された前記第1の転写部で前記第1のトナーを前記第1の像担持体から前記ベルトに転写させ、
    前記制御手段が前記電位形成手段を制御することにより前記第1の転写部に前記第2の極性の電位が形成された後に、前記第1の像担持体から前記ベルトに向かって前記第2の画像に対応するトナー像を転写させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 第1の画像と、第1の画像に後続して形成される第2の画像と、を連続して形成する場合において、
    前記第2の像担持体から前記ベルトに向かって前記第1の画像に対応するトナー像を転写し終えた後に、前記制御手段が前記電位形成手段を制御することにより前記第1の極性の電位が形成された前記第1の転写部で前記第1のトナーを前記第1の像担持体から前記ベルトに転写させ、
    前記制御手段が前記電位形成手段を制御することにより前記第2の転写部に前記第2の極性の電位が形成された後に、前記第1の像担持体から前記ベルトに向かって前記第2の画像に対応するトナー像を転写させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ベルトに転写されたトナーを回収する回収手段を備え、前記制御手段は、前記第2の帯電部材を制御することにより、前記第2の帯電部材に付着した前記第2の極性に帯電した第2のトナーを前記第2の像担持体に移動させ、前記電位形成手段を制御することにより、前記第1の極性の電位が形成された前記第2の転写部で前記第2のトナーを前記第2の像担持体から前記ベルトに転写させ、前記ベルトに転写された前記第2のトナーが前記回収手段によって回収されることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1の転写部に対応する位置において前記ベルトの内周面に当接して配置される第1の当接部材と、前記第2の転写部に対応する位置において前記ベルトの内周面に当接して配置される第2の当接部材と、を備え、前記電位形成手段は、前記第1の当接部材と前記第2の当接部材とに同じ極性の電圧を印加する電源であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記ベルトは中間転写ベルトであり、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体に担持されたトナー像は、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体から前記中間転写ベルトに一次転写された後に前記中間転写ベルトから転写材に二次転写されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記中間転写ベルトの外周面に当接して二次転写部を形成する二次転写部材と、前記二次転写部材に電圧を印加することにより、前記二次転写部において前記中間転写ベルトから転写材にトナー像を転写する電源と、を備え、前記電位形成手段は前記電源であり、前記制御手段が前記電源を制御して前記二次転写部材に電圧を印加することにより、前記第1の転写部と前記第2の転写部とに同じ極性の電位が形成されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記ベルトは、転写材を搬送する搬送ベルトであり、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体に担持されたトナー像は、前記搬送ベルトによって搬送される転写材に順次重ねて転写されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記第2の像担持体の回転方向に関して、前記第2の転写部から前記第2の像担持体と前記第2の帯電部材とが当接する位置までの間に、前記第2の像担持体に当接するブレードを備えないことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017093326A 2017-05-09 2017-05-09 画像形成装置 Active JP6918567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093326A JP6918567B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 画像形成装置
US15/974,116 US10509341B2 (en) 2017-05-09 2018-05-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093326A JP6918567B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189849A JP2018189849A (ja) 2018-11-29
JP6918567B2 true JP6918567B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64097233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093326A Active JP6918567B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10509341B2 (ja)
JP (1) JP6918567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216546B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7435229B2 (ja) * 2020-05-13 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991589A (en) * 1997-07-07 1999-11-23 Hewlett-Packard Company System for charging toner on a toner carrying member for removing toner from the toner carrying member
JP4078171B2 (ja) 2002-10-02 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7317883B2 (en) 2005-06-27 2008-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus with at least two stages of image forming units
JP4708924B2 (ja) 2005-09-01 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20100002027A1 (en) * 2007-02-13 2010-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method
JP5247513B2 (ja) * 2009-02-12 2013-07-24 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置
JP5455687B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5917093B2 (ja) * 2011-11-09 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6116131B2 (ja) * 2012-04-04 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10509341B2 (en) 2019-12-17
US20180329334A1 (en) 2018-11-15
JP2018189849A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008191514A (ja) 画像形成装置
US20140010568A1 (en) Image forming apparatus
JP4924236B2 (ja) 画像形成装置
US10712698B2 (en) Image forming apparatus
JP5304631B2 (ja) 画像形成装置
US9280098B2 (en) Image forming apparatus
JP6918567B2 (ja) 画像形成装置
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JP2013246370A (ja) 画像形成装置
JP2009258566A (ja) 画像形成装置
US10101697B2 (en) Image forming apparatus
JP6746385B2 (ja) 画像形成装置
JP5950874B2 (ja) 画像形成装置
US8892003B2 (en) Image forming apparatus
JP7214436B2 (ja) 画像形成装置
JP5590873B2 (ja) 画像形成装置
JP6447993B2 (ja) 画像形成装置
JP2009294450A (ja) 画像形成装置
JP2008185849A (ja) 画像形成装置
JP2001147572A (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP2007293055A (ja) 画像形成装置、転写装置及び転写方法
JP2010072250A (ja) 画像形成装置
JP2010134019A (ja) 画像形成装置
JP5404884B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151