JP6917820B2 - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6917820B2
JP6917820B2 JP2017147321A JP2017147321A JP6917820B2 JP 6917820 B2 JP6917820 B2 JP 6917820B2 JP 2017147321 A JP2017147321 A JP 2017147321A JP 2017147321 A JP2017147321 A JP 2017147321A JP 6917820 B2 JP6917820 B2 JP 6917820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
transistor
pixel
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025555A (ja
Inventor
池田 隆之
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018025555A publication Critical patent/JP2018025555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917820B2 publication Critical patent/JP6917820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/216Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using geographical information, e.g. location of the game device or player using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/046Pixel structures with an emissive area and a light-modulating area combined in one pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明の一態様は、データ処理システムに関する。
撮像して得られる撮像データから物体を認識し、仮想空間におけるオブジェクトと組み合わせて表示を行う画像表示システムが提案されている(特許文献1を参照)。特許文献1の構成では、撮像データから予め配置されたマーカーを検出し、仮想空間におけるオブジェクトと組み合わせて表示を行う。
特開2012−94100号公報
特許文献1のようにマーカーを検出して物体を認識する方法では、認識される物体が限られるため、拡張現実(Augmented Reality;以下AR)表示を実現するためには機能が限定的となる。
撮像データを携帯端末で画像認識をさせる方法では、演算量が増加するため、消費電力が大きくなるといった問題がある。加えて、画像の表示に遅延が生じるといった問題がある。
撮像データをサーバーに送信してサーバー上で画像認識をさせる方法では、情報通信量の増加といった問題がある。加えて、他人が映りこんだ撮像データをそのままサーバーに送信することになる場合もあるため、プライバシー等の問題も生じる。
本発明の一態様は、利便性に優れたAR表示を実現できる、新規なデータ処理システムを提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、消費電力を抑制できる、新規なデータ処理システムを提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、画像の表示に遅延を生じにくくできる、新規なデータ処理システムを提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、プライバシーの問題を生じにくくできる、新規なデータ処理システムを提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、情報通信量を低減できる、新規なデータ処理システムを提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、新規なデータ処理システムを提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、携帯端末、ネットワーク、サーバー、およびデータベースを有するデータ処理システムであって、携帯端末からネットワークを介してサーバーに位置情報を送信し、サーバーからネットワークを介してデータベースより取得した位置情報に対応する複数の物体データを携帯端末に送信し、携帯端末で取得した撮像データと複数の物体データとを比較し、一致しない物体データがある場合にデータベースに記憶された当該物体データの更新を行うデータ処理システムである。
本発明の一態様は、携帯端末、ネットワーク、サーバー、およびデータベースを有するデータ処理システムであって、携帯端末からネットワークを介してサーバーに位置情報を送信し、サーバーからネットワークを介してデータベースより取得した位置情報に対応する複数の物体データを携帯端末に送信し、携帯端末で取得した撮像データと複数の物体データとを比較して、一致する物体データをもとに位置情報を補正し、一致しない物体データがある場合にデータベースに記憶された当該物体データの更新を行うデータ処理システムである。
本発明の一態様において、補正された位置情報を携帯端末からネットワークを介してサーバーに送信し、サーバーからネットワークを介して携帯端末にデータベースより取得した補正された位置情報を送信する、データ処理システムが好ましい。
本発明の一態様において、位置情報は、携帯端末の撮像する方向の情報を有するデータ処理システムが好ましい。
本発明の一態様において、データベースは、ワイヤーフレームモデルで表される3次元のデータを有し、サーバーは、3次元のデータを位置情報に応じた2次元に投影して得られる2次元のデータを、複数の物体データのそれぞれについて生成し、ネットワークを介して携帯端末に送信するデータ処理システムが好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、および図面に記載されている。
本発明の一態様は、利便性に優れたAR表示を実現できる、新規なデータ処理システムを提供できる。本発明の一態様は、消費電力を抑制できる、新規なデータ処理システムを提供できる。本発明の一態様は、画像の表示に遅延を生じにくくできる、新規なデータ処理システムを提供できる。本発明の一態様は、プライバシーの問題を生じにくくできる、新規なデータ処理システムを提供できる。本発明の一態様は、情報通信量を低減できる、新規なデータ処理システムを提供できる。本発明の一態様は、新規なデータ処理システムを提供できる。
本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 携帯端末の構成例を示す図。 ディスプレイの構成例を示す図。 ディスプレイの画素の構成例を示す図。 ディスプレイの画素の構成例を示す図。 ディスプレイの画素の構成例を示す図。 ディスプレイの画素の構成例を示す図。 ディスプレイの画素の構成例を示す図。 ディスプレイの断面構造の一例を示す図。 ディスプレイの断面構造の一例を示す図。 ディスプレイの断面構造の一例を示す図。 ディスプレイの外観の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、又は半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードである。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力ノードは、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、“第1”、“第2”、“第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud−Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
(実施の形態1)
本発明の一態様であるデータ処理システムについて説明する。なお、本明細書等において、データ処理システムとは、拡張現実または仮想現実等を実現するための演算処理に適用可能なデータを、サーバーに接続されたデータベースに記憶するためのシステムをいう。
図1は、本発明の一態様であるデータ処理システム10を説明するための図である。図1に示すデータ処理システム10では、携帯端末11、ネットワーク12、サーバー13およびデータベース14を有している。
携帯端末11は、ディスプレイ15、位置センサ16、演算装置17、および撮像装置18を有する電子装置である。なお携帯端末11は、他にも通信装置やバッテリー等の複数の装置を包含する電子装置である。
ディスプレイ15は、サーバー13から受信した画像、撮像装置18で取得した撮像データ等、ユーザーの操作に応じた画像を表示することができる。ディスプレイ15は、液晶素子および/または発光素子等の表示素子を有する装置であり、表示装置ともいう。
位置センサ16は、位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)の他、携帯端末11の向きや傾きの情報を取得するための方位センサ(地磁気センサまたはジャイロセンサ)のことをいう。
演算装置17は、CPUまたはFPGA等のデータの演算処理を行う装置である。例えば、撮像した撮像データとデータベース14に記憶されたデータとを比較し、一致または不一致の判定を行うことができる装置である。
撮像装置18は、電荷結合素子(CCD)や相補型金属−酸化物−半導体(CMOS)を利用したイメージセンサなどを用いることができる。なお撮像装置18としてイメージセンサを用いる場合には、アナログデジタル変換回路等の画像処理回路を有していてもよい。
ネットワーク12は、World Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area Network)等のコンピュータネットワークに相当する。
サーバー13は、データベース14に記憶されたデータにアクセスするコンピュータに相当する。サーバー13は、複数のサーバーがネットワーク12で互いに接続されていてもよい。具体的にサーバー13は、拡張現実または仮想現実を構築するためのデータの入出力および演算等を行う。
なおサーバー13のデータは、データベース14との間で必要に応じて入出力されている。そのため、サーバー13からデータベース14へのデータのアクセスを省略し、データベース14内のデータであってもサーバー13のデータであるとして説明する場合がある。
データベース14は、サーバー13から出力されたデータを記憶する。またデータベース14は、サーバー13のアクセスによって必要なデータを出力する。データベース14は、大容量のデータを記憶することが求められる。データベース14は、ハードディスクドライブ(HDD)、あるいはフラッシュメモリを用いることができる。特にフラッシュメモリは、静音性、耐衝撃性に優れ、HDDよりもアクセススピードに優れている点で、好ましい。具体的にデータベース14は、拡張現実または仮想現実を構築するためのデータを記憶する。
次いでサーバー13およびデータベース14内にあるデータについて説明する。
サーバー13は、位置情報に対応して、物体のデータ(情報、物体データともいう)を有する。物体データの集合をX={x,x,…,xN−1}とする。例えばxは「球体」、xは「立方体」などを表す。物体データの集合Xは、例えば図2に示すような八分木で表される。集合Xは、物体データ21乃至物体データ24などの複数の領域に分けられる。物体データ21および物体データ22はそれ以上分けられない領域を表す。対して、物体データ23は、さらに複数の物体データに分けられる領域を表している。例えば物体データ21は、上述したxに相当する。
各物体データは、物体の形状に関する情報を、ワイヤーフレームモデルで表されるデータで表すことができる。ワイヤーフレームモデルデータは、ワイヤーフレームモデルデータ25で表す。また、各物体データは、物体の形状に関する情報の他、各物体に関連づけることができる情報を有し、図2では関連情報データ26で表す。関連情報データ26は、物体の名称、物体に関連する情報等を一例として挙げることができる。
なおワイヤーフレームモデルデータについて、図4(A)、(B)を用いて具体例を挙げて説明する。例えば図4(A)には現実の任意の領域60にある物体61および物体62を3次元状に図示している。物体61は説明のため、球体の形状を有する。物体62は説明のため、大小の立方体を組み合わせた形状を有する。
なお図4(A)、(B)では、x方向、y方向およびz方向を図示している。x方向は水平方向を表し、y方向は垂直方向を表し、z方向は奥行き方向を表している。
図4(B)は、図4(A)に対応するワイヤーフレームモデルデータを可視化した図である。例えば図4(B)には、現実の領域60に対応する仮想空間の領域60vを図示している。領域60vにある物体データ61vおよび物体データ62vは、現実の物体61および物体62に対応する物体データである。物体データ61vは、物体61に対応して、球体の形状を有する。物体データ62vは、物体62に対応して、大小の立方体を組み合わせた形状を有する。
サーバー13は、携帯端末11からネットワーク12を介して、方位情報を含む位置情報が与えられた時、データベース14にアクセスして、集合Xから2次元のデータを生成する。
なお集合Xから生成される2次元のデータについて、図5(A)乃至(C)を用いて具体例を挙げて説明する。例えば図5(A)には現実の任意の領域60の座標67にいるユーザー65を表しており、ユーザー65が前述の携帯端末11を方位66にかざしているものとする。
なお座標67は、一例としては、複数のナブスター衛星63(NAVSTAR:Navigation Satellite with Time And Ranging)が発信した信号64の到達する時間をもとに距離を算出して得られる座標である。方位66は、携帯端末11に設けられた方位センサ(地磁気センサやジャイロ)をもとに算出して得られる方位である。
図5(B)は、図4(B)に図示したワイヤーフレームモデルデータを可視化した図において、図5(A)の座標67および方位66に対応する位置情報のデータが入力された状態を表している。つまり、仮想空間における領域60v内での座標67vおよび方位66vを図示している。
上述した集合Xから生成される2次元のデータは、図5(B)の座標67vから方位66vを見た物体データ61vおよび物体データ62vを2次元の平面に投影して得られるデータに相当する。つまり集合Xから生成される2次元のデータは、図5(C)に図示するようにx方向、y方向で規定される2次元の領域70vにある物体データ71vおよび物体データ72vに相当する。
サーバー13は、集合Xから生成される2次元のデータをもとに、物体データ71vおよび物体データ72vの位置または大きさ等のデータを、ネットワーク12を介して携帯端末11に送信する。
携帯端末11は、集合Xから生成される2次元のデータ、すなわち領域70vにある物体データ71vおよび物体データ72vと、携帯端末11が座標67から方位66の方向にある物体61および物体62を撮像して得られる撮像データと、を比較する。
なお携帯端末11が撮像して得られる撮像データについて、図6(A)乃至(C)を用いて具体例を挙げて説明する。例えば図6(A)には現実の任意の領域60の座標67にいるユーザー65を表しており、ユーザー65が前述の携帯端末11を方位66にかざして、物体61および物体62を撮像しているものとする。
図6(B)は、図6(A)の位置情報で撮像した撮像データを可視化した図である。図6(B)の2次元のデータである領域70には、撮像されて得られた物体データ71および物体データ72を図示している。
携帯端末11は、図5(C)に図示するような2次元のデータの領域70vにある物体データ71vおよび物体データ72vと、図6(B)に図示するような2次元のデータの領域70にある物体データ71および物体データ72と、比較する。
データの比較は、例えば図7(A)に図示するようにサーバー13から届いた物体データ71vのある領域70v_A、および物体データ72vのある領域70v_Bを切り出して行うことができる。または図7(B)に図示するように物体データ71v、72vを、例えば32×32画素の画素に収まるように縮小した物体データ71v_S、物体データ72v_Sに変換し、2次元のデータの領域70v_Cとしてもよい。または図7(C)に図示するように物体データ71v、72vを、例えば32×32画素の画素に収まるように拡大した物体データ71v_L、物体データ72v_Lに変換し、2次元のデータの領域70v_Dとしてもよい。
領域70vと領域70とにある2次元のデータの比較は、各画素の階調データの残差平方和を求め、当該値がしきい値より小さければ一致と判定すればよい。あるいは各画素の階調データの積の和を求め、当該値がしきい値より大きければ一致と判定すればよい。
領域70vと領域70とにある2次元のデータが一致の判定であれば、物体データ61vおよび62vにある関連情報データ、ここでは文字情報のデータを表示すればよい。つまり図6(C)に図示するように、物体61を撮像して得られる物体データ71に文字情報73を付与し、物体62を撮像して得られる物体データ72に文字情報74を付与した領域70の2次元のデータを携帯端末11に表示させAR表示をすることができる。このAR表示は、携帯端末側11での演算負荷が小さくできるため、利便性に優れたものとできる。
なお領域70vと領域70とにある2次元のデータが不一致の判定である場合について、図8(A)乃至(C)を用いて具体例を挙げて説明する。例えば図8(A)には現実の任意の領域60の座標67にいるユーザー65を表しており、ユーザー65が前述の携帯端末11を方位66にかざして、物体68を撮像しているものとする。
図8(B)は、図8(A)の位置情報で撮像した撮像データを可視化した図である。図8(B)の2次元のデータである領域70には、撮像されて得られた物体データ76を図示している。物体データ76は、図8(A)の物体68に対応する。
物体データ76による物体68の形状は、物体データ72とは異なる。また物体データ71に対応する、物体データは領域70内に存在しない。そのため図8(C)に可視化して図示するように、サーバー13にある物体データ61vを削除し、物体データ62vを更新して物体データ68vにする。この場合、物体データの更新は不一致であった部分の携帯端末11が認識した物体データをネットワーク12を介してサーバー13側に送信すればよい。当該構成とすることで、全ての画像データを送信する訳ではないので、通信情報量を削減することができ、加えて通信に要する消費電力を低減することができる。
図8(A)乃至(C)で説明するサーバー13に構築された仮想空間の情報の更新は、複数の利用者で共有することができる。頻繁に変化する現実の物体の配置の変化に対応して、更新された仮想空間のデータを更新できるため、AR表示の利便性を高めることができる。
なお携帯端末11で一致する物体が見つからなかった場合、または携帯端末11のバッテリー残量が少ない場合、携帯端末11は物体データ76の画像と方角をサーバー13に送信し、サーバー13上でデータの一致と不一致の認識を行う構成としてもよい。
位置情報を取得するために用いるGPSやジャイロセンサは、精度に問題がある。そのため、データの比較において比較する領域は、設定した2次元データの位置から上下左右に少し(例えば8画素)ずらして比較してもよい。ずれた場所で一致した場合は、位置や方向といった位置情報を補正する。
もしサーバー13から2次元のデータが得られなければ、集合Xのすべてについて、位置と大きさを変えたテンプレートマッチングを行わなければならず、演算負荷が大きいが、本発明の一態様によれば少ない比較で済むため、消費電力を抑制し、表示の遅延を生じにくくできる。画像の比較をサーバー13側で行わない構成のため、プライバシーの問題を生じにくくすることができる。
なお携帯端末11の位置情報がずれていた場合の位置情報の補正について、図9(A)乃至(C)を用いて具体例を挙げて説明する。例えば図9(A)には現実の任意の領域60の座標67dにいるユーザー65を表しており、ユーザー65が前述の携帯端末11を方位66dにかざしているものとする。
なお座標67dは、図6(A)で説明した座標67とは少しずれた位置にある。図9(B)は、図9(A)に図示した座標67dから方位66dにある物体61および物体62を撮像して得られた物体データ71および物体データ77を図示している。領域70にある物体データ71については一致するものの、物体データ77は図6(B)の物体データ72とはわずかに異なるデータであり不一致となる。つまり一部は一致して一部は不一致である、部分一致となる。
携帯端末11は物体データ77の画像と方角をサーバー13に送信し、サーバー13上で物体データ61vおよび62v、並びに物体データ77をもとに、領域60のどの座標からユーザー65が物体62を撮像しているかを求めることで、より正確なユーザー65の座標67dを特定することができる。この座標67dをもとに2次元データをサーバー13で作成し、再度2次元のデータの比較を行うことでより正確な位置に対応したAR表示を行わせることができる。
図3は、以上説明した動作についてのフローチャートである。携帯端末11は撮像データを取得するステップ31と、同時に位置情報を取得するステップ32と、方位情報を取得するステップ33を行う。
ステップ34は、位置情報および方向情報を携帯端末11側からサーバー13に送信するステップである。
ステップ51は、サーバー13側でデータベース14にある仮想空間からデータを読出すステップである。
ステップ52は、サーバー13側で3次元データをもとに、2次元データを生成するステップである。
ステップ35では、携帯端末11側で、サーバー13側から携帯端末11側に送信された2次元データと、撮像データと、物体データとを比較を行うステップである。撮像データと、物体データとの比較は、対象となる物体の他、周辺にある物体データを含めて行う。
ステップ36では、ステップ35での一致、不一致または部分一致の判定を行う。
ステップ36で一致であれば、ステップ41で文字情報の表示を行う。
ステップ36で部分一致、つまり対象となる物体データで一致しないものの周辺にある物体データで一致があれば、ステップ38で位置情報および方向情報を修正する。そしてステップ34に戻り、修正した位置情報および方向情報を携帯端末11側からサーバー13に送信する。
ステップ36で不一致の場合、ステップ53で携帯端末11側からサーバー13側に撮像した領域の画像データを送信し、携帯端末11内のデータとサーバー13側の物体データを比較する。
ステップ54は、サーバー13側でステップ53の画像データに基づいてデータベース内のデータを更新して仮想空間を構築する。
本発明の一態様は、特に時速数kmといった速度で移動しながら、アプリケーションソフトウェアを利用する際など、数mの誤差によって正常にアプリケーションソフトウェアを利用できない場合に特に有効である。例えば特定の位置にある、撮像した物体についてサーバーにアクセスして詳細な情報を取得する場合、位置情報が不正確だと物体の情報が取得できない虞がある。本発明の一態様では、サーバーと携帯端末の間で位置情報の補正を図るとともにサーバー側のデータベースの構築を図ることができるため、位置情報と仮想空間のデータを結びつけたアプリケーションソフトウェアに対して特に有効である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
図10に、本発明の一態様に係る携帯端末の構成を表すブロック図を示す。携帯端末11は、一例として、CPU402(Central Processing Unit)、メモリ403、GPU404(Graphics Processing Unit)、ディスプレイコントローラ405、ディスプレイ406、タッチパネルコントローラ407、タッチパネル408、イメージセンサコントローラ409、イメージセンサ410、通信モジュール411、電源442、入力ボタン413、位置センサモジュール414、方位センサ415、光センサ416、外部記憶装置コントローラ417、音声コーデック418、スピーカ419、マイク420、外部映像入力コーデック421、汎用入出力コントローラ422を有する。また携帯端末11は、CPU402またはGPU404のコプロセッサとして機能するプログラマブルロジックデバイスまたはアナログ演算モジュール等を有していてもよい。
位置センサモジュール414は、位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)を一例として挙げることができる。方位センサ415は、地磁気センサまたはジャイロセンサを一例として挙げることができる。
図1で説明したディスプレイ15は、図10のディスプレイ406に相当する。図1で説明した位置センサ16は、図10の位置センサモジュール414および方位センサ415に相当する。図1で説明した演算装置17は、図10のCPU402に相当する。図1で説明した撮像装置18は、図10のイメージセンサ410に相当する。
図11に、図10で示すディスプレイ406の構成を表すブロック図を示す。図11に示すディスプレイ406は、液晶素子などの反射型表示素子101を有する表示部102と、EL素子などの発光型表示素子103を有する表示部104とを有する。表示部102は表示部104と重なる領域を有している。そして、上記重なる領域において、表示部104の発光型表示素子103から発せられた光が、表示部102を通過する構成を有している。或いは、上記重なる領域において、表示部104を通過した外光が表示部102に入射する構成を有している。
また、図11に示すディスプレイ406は、表示部102への画像信号の入力を制御する機能を有する駆動回路(SD105a)と、表示部104への画像信号の入力を制御する機能を有する駆動回路(SD105b)とを有する。SD105aにより表示部102に入力された画像信号に従って、反射型表示素子101は階調が制御される。また、SD105bにより表示部104に入力された画像信号に従って、発光型表示素子103は階調が制御される。
そして、反射型表示素子101が階調を制御されることにより、表示部102は画像を表示することができる。また、発光型表示素子103が階調を制御されることにより、表示部104は画像を表示することができる。
図11に示すディスプレイ406では、表示部102と表示部104のうち、表示部102においてのみ画像を表示することができる。表示部102では反射型表示素子101を用いているため、画像を表示する際に光源として外光を利用することができる。外光を利用する場合、表示部102においてのみ画像の表示を行うことで、ディスプレイ406の消費電力を抑えることができる。また、表示部104では発光型表示素子103を用いているため、別途光源を用意する、或いは外光を利用することなく、画像の表示を行うことができる。よって、表示部102と表示部104のうち、表示部104においてのみ画像を表示することで、外光の強度が低い場合でも画像の表示品質を高くすることができる。すなわち、ディスプレイ406の使用環境に左右されずに高い表示品質を確保することができる。
また、本発明の一態様に係るディスプレイ406では、表示部102と表示部104の両方を用いて画像を表示することも可能である。上記構成により、ディスプレイ406において表示できる画像の階調数を高めることができる。或いは、ディスプレイ406において表示できる画像の色域の範囲を広げることができる。
図11に示すディスプレイ406の構成は、特に実施の形態1で説明したように屋外で拡張現実によって加工された画像を視認する携帯端末に用いる場合、表示品質を高める効果を大きくできるため好適である。
また図11では、SD105aに供給する画像信号と、SD105bに供給する画像信号とを、画像データVdataから生成する機能を有するディスプレイコントローラ405(CTL405)を図示している。具体的に、CTL405は、信号処理により、入力された画像データVdataに各種の補正を施す機能も有する。画像データVdataに各種の補正を施す機能とは、言い換えると、画像信号Vsigaと画像信号Vsigbとに各種の補正を施す機能とも言える。CTL405により生成された画像信号Vsigaは、SD105aに供給される。また、CTL405により生成された画像信号Vsigbは、SD105bに供給される。
なお、上記補正として、反射型表示素子101の特性に合わせたガンマ補正、発光型表示素子103の劣化特性に合わせた輝度補正などを行うことができる。本発明の一態様に係るディスプレイ406では、上記補正の他に、ディスプレイ406の使用環境における外光の強度、ディスプレイ406に入射する外光の入射角、利用者の嗜好などの使用条件に合わせて、色の調整、階調数の調整を行うこともできる。
本発明の一態様に係るディスプレイ406は、CTL405が信号処理回路(SPC108)と、演算回路(AIC107)とを有している。AIC107は、上述したディスプレイ406の使用環境における外光の強度、ディスプレイ406に入射する外光の入射角、利用者の嗜好などの使用条件を情報として含む信号Sig−ldを用いて、画像信号Vsigaと画像信号Vsigbに色の調整、階調数の調整を施すためのパラメータを算出する機能を有する。SPC108は、AIC107において算出されたパラメータを用いて、画像信号Vsigaと画像信号Vsigbに色の調整、階調数の調整を施す機能を有する。
なお、上記使用条件などの情報は、アナログデータである場合が多い。本実施の形態では、AIC107が、ニューロンを基本的な素子とする脳において実行されるアナログデータの情報処理と同様に、アナログデータを用いてアナログ演算処理を行う機能を有する。上記構成により、アナログデータをデジタルデータに変換することなく、或いはアナログデータをデジタルデータに変換する頻度を極力抑えつつ、演算処理を行うことができる。よって、膨大な量の演算処理を実行する必要がなくなり、演算回路の規模を小さく抑えることができ、演算処理に要する時間を抑えることができる。したがって、CTL405の回路規模を小さく抑え、消費電力を抑えつつ、使用条件に合わせた画像信号の色の調整、階調数の調整を実行することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態2で説明した反射型表示素子と発光型表示素子とを用いたディスプレイの構成例について説明する。なお、本実施の形態では、反射型表示素子として液晶素子を用い、発光型表示素子としてEL材料を用いた発光素子を用いる場合を例に挙げて、ディスプレイの構成例について説明する。
図12(A)に、本発明の一態様に係るディスプレイ406の断面の構造を一例として示す。図12(A)に示すディスプレイ406は、発光素子203と、液晶素子204と、発光素子203への電流の供給を制御する機能を有するトランジスタ205と、液晶素子204への電圧の供給を制御する機能を有するトランジスタ206とを有する。そして、発光素子203と、液晶素子204と、トランジスタ205と、トランジスタ206とは、基板201と基板202の間に位置する。
また、ディスプレイ406において液晶素子204は、画素電極207と、共通電極208と、液晶層209とを有する。画素電極207は、トランジスタ206に電気的に接続されている。そして、画素電極207と共通電極208の間に印加される電圧にしたがって液晶層209の配向が制御される。なお、図12(A)では、画素電極207が可視光を反射する機能を有し、共通電極208が可視光を透過する機能を有する場合を例示しており、基板202側から入射した光が白抜きの矢印で示すように画素電極207において反射し、再び基板202側から放射される。
また、発光素子203は、トランジスタ205に電気的に接続されている。発光素子203から発せられる光は、基板202側に放射される。なお、図12(A)では、画素電極207が可視光を反射する機能を有し、共通電極208が可視光を透過する機能を有する場合を例示しているため、発光素子203から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように画素電極207と重ならない領域を通過し、共通電極208が位置する領域を通過して、基板202側から放射される。
そして、図12(A)に示すディスプレイ406では、トランジスタ205とトランジスタ206とが同一の層210に位置しており、トランジスタ205とトランジスタ206とが含まれる層210は、液晶素子204と発光素子203の間の領域を有する。なお、少なくとも、トランジスタ205が有する半導体層と、トランジスタ206が有する半導体層とが同一の絶縁表面上に位置している場合、トランジスタ205とトランジスタ206とが同一の層210に含まれていると言える。
上記構成により、トランジスタ205とトランジスタ206とを共通の作製工程で作製することができる。
次いで、図12(B)に、本発明の一態様に係るディスプレイ406の別の構成について、断面の構造を一例として示す。図12(B)に示すディスプレイ406は、トランジスタ205とトランジスタ206とが異なる層に含まれている点において、図12(A)に示すディスプレイ406と構成が異なる。
具体的に、図12(B)に示すディスプレイ406では、トランジスタ205が含まれる層210aと、トランジスタ206が含まれる層210bとを有し、層210aと層210bとは、液晶素子204と発光素子203の間の領域を有する。そして、図12(B)に示すディスプレイ406では、層210aが層210bよりも発光素子203側に近い。なお、少なくとも、トランジスタ205が有する半導体層と、トランジスタ206が有する半導体層とが異なる絶縁表面上に位置している場合、トランジスタ205とトランジスタ206とが異なる層に含まれていると言える。
上記構成により、トランジスタ205と、トランジスタ205に電気的に接続される各種配線とを、トランジスタ206と、トランジスタ206に電気的に接続される各種配線とを、部分的に重ねることができるため、画素のサイズを小さく抑え、ディスプレイ406の高精細化を実現することができる。
次いで、図12(C)に、本発明の一態様に係るディスプレイ406の別の構成について、断面の構造を一例として示す。図12(C)に示すディスプレイ406は、トランジスタ205とトランジスタ206とが異なる層に含まれている点において、図12(A)に示すディスプレイ406と構成が異なる。そして、図12(C)に示すディスプレイ406は、トランジスタ205が含まれる層210aが、発光素子203よりも基板201側に近い点において、図12(B)に示すディスプレイ406と構成が異なる。
具体的に、図12(C)に示すディスプレイ406では、トランジスタ205が含まれる層210aと、トランジスタ206が含まれる層210bとを有する。そして、層210aは、発光素子203と基板201との間の領域を有する。また、層210bは、液晶素子204と発光素子203の間の領域を有する。
上記構成により、トランジスタ205と、トランジスタ205に電気的に接続される各種配線とを、トランジスタ206と、トランジスタ206に電気的に接続される各種配線とを、図12(B)の場合よりもより多く重ねることができるため、画素のサイズを小さく抑え、ディスプレイ406の高精細化を実現することができる。
なお、図12では、2つの液晶素子204に対して1つの発光素子203が対応している断面構造を例示しているが、本発明の一態様に係るディスプレイは、1つの液晶素子204に対して1つの発光素子203が対応している断面構造を有していても良いし、1つの液晶素子204に対して複数の発光素子203が対応している断面構造を有していても良い。
また、図12では、液晶素子204が有する画素電極207が、可視光を反射する機能を有する場合を例示しているが、画素電極207は可視光を透過する機能を有していても良い。この場合、バックライトやフロントライトなどの光源をディスプレイ406に設けても良いし、液晶素子204を用いて画像を表示する際に発光素子203を光源として用いても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、反射型表示素子と発光型表示素子とを用いたディスプレイが有する、画素の構成例について説明する。なお、本実施の形態では、反射型表示素子として液晶素子を用い、発光型表示素子としてEL材料を用いた発光素子を用いる場合を例に挙げて、本発明の一態様に係る画素300の構成例について説明する。
図13(A)に示す画素300は、画素350と画素351とを有する。そして、画素350は液晶素子301を有し、画素351は発光素子302を有する。
具体的に、画素350は、液晶素子301と、液晶素子301に印加する電圧を制御する機能を有するトランジスタ303と、容量素子304とを有する。そして、トランジスタ303は、ゲートが配線GLに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線SLに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が液晶素子301の画素電極に電気的に接続されている。また、液晶素子301の共通電極は、所定の電位が供給される配線または電極に電気的に接続されている。また、容量素子304は、一方の電極が、液晶素子301の画素電極に電気的に接続され、他方の電極が、所定の電位が供給される配線または電極に電気的に接続されている。
また、具体的に、画素351は、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を制御する機能を有するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供給を制御する機能を有するトランジスタ306と、容量素子307とを有する。そして、トランジスタ306は、ゲートが配線GEに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線DLに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がトランジスタ305のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ305は、ソース又はドレインの一方が配線ALに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が発光素子302に電気的に接続されている。容量素子307は、一方の電極が配線ALに電気的に接続され、他方の電極がトランジスタ305のゲートに電気的に接続されている。
図13(A)に示す画素300では、液晶素子301に対応した画像信号を配線SLに供給し、発光素子302に対応した画像信号を配線DLに供給することで、液晶素子301によって表示される階調と、発光素子302によって表示される階調とを個別に制御することができる。
なお、図13(A)では、液晶素子301を有する画素350と、発光素子302を有する画素351とを一つずつ有する画素300の構成例を示したが、画素300が複数の画素350を有していても良いし、或いは画素300が複数の画素351を有していても良い。
図13(B)に、画素300が一の画素350と、4つの画素351を有している場合の、画素300の構成例を示す。
具体的に図13(B)に示す画素300は、液晶素子301を有する画素350と、発光素子302をそれぞれ有する画素351a乃至画素351dとを有する。
図13(B)に示す画素350の構成については、図13(A)に示す画素350の構成を参照することができる。
また、図13(B)に示す画素351a乃至画素351dは、図13(A)に示す画素351と同様に、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を制御する機能を有するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供給を制御する機能を有するトランジスタ306と、容量素子307とをそれぞれ有する。そして、画素351a乃至画素351dがそれぞれ有する発光素子302から発せられる光が、異なる領域の波長を有することで、ディスプレイにおいてカラーの画像を表示することが可能になる。
また、図13(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ306のゲートと、画素351cの有するトランジスタ306のゲートとが、配線GEbに電気的に接続されている。また、画素351bの有するトランジスタ306のゲートと、画素351dの有するトランジスタ306のゲートとが、配線GEaに電気的に接続されている。
また、図13(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351bの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方とが、配線DLaに電気的に接続されている。また、画素351cの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351dの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方とが、配線DLbに電気的に接続されている。
また、図13(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、全てのトランジスタ305のソース又はドレインの一方が、配線ALに電気的に接続されている。
上述したように、図13(B)に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aと画素351cが配線GEbを共有し、画素351bと画素351dが配線GEaを共有しているが、画素351a乃至画素351dの全てが一の配線GEを共有していても良い。この場合、画素351a乃至画素351dは、互いに異なる4つの配線DLに電気的に接続されるようにすることが望ましい。
次いで、図14(A)に、図13(A)とは異なる画素300の構成例を示す。図14(A)に示す画素300は、画素351が有するトランジスタ305がバックゲートを有する点において、図13(A)に示す画素300と構成が異なる。
具体的に、図14(A)に示す画素300では、トランジスタ305のバックゲートがゲート(フロントゲート)に電気的に接続されている。図14(A)に示す画素300は、上記構成を有することにより、トランジスタ305の閾値電圧がシフトするのを抑えることができ、トランジスタ305の信頼性を高めることができる。また、図14(A)に示す画素300は、上記構成を有することにより、トランジスタ305のサイズを小さく抑えつつ、トランジスタ305のオン電流を高めることができる。
なお、本発明の一態様に係るディスプレイでは、画素300が、図14(A)に示す画素350を複数有していても良いし、或いは図14(A)に示す画素351を複数有していても良い。具体的には、図13(B)に示した画素300と同様に、図14(A)に示す1つの画素350と、4つの画素351とを有していても良い。その場合、各種配線と4つの画素351との接続関係は、図13(B)に示した画素300を参照することができる。
次いで、図14(B)に、図13(A)とは異なる画素300の構成例を示す。図14(B)に示す画素300は、画素351が有するトランジスタ305がバックゲートを有する点において、図13(A)に示す画素300と構成が異なる。そして、図14(B)に示す画素300では、トランジスタ305のバックゲートがゲートではなく発光素子302に電気的に接続されている点において、図14(A)に示す画素300と構成が異なる。
図14(B)に示す画素300は、上記構成を有することにより、トランジスタ305の閾値電圧がシフトするのを抑えることができ、トランジスタ305の信頼性を高めることができる。
なお、本発明の一態様に係るディスプレイでは、画素300が、図14(B)に示す画素350を複数有していても良いし、或いは図14(B)に示す画素351を複数有していても良い。具体的には、図13(B)に示した画素300と同様に、図14(B)に示す1つの画素350と、4つの画素351とを有していても良い。その場合、各種配線と4つの画素351との接続関係は、図13(B)に示した画素300を参照することができる。
次いで、図15に、図13(A)とは異なる画素300の構成例を示す。図15に示す画素300は、画素350と画素351とを有し、画素351の構成が図13(A)とは異なる。
具体的に、図15に示す画素351は、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を制御する機能を有するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供給を制御する機能を有するトランジスタ306と、発光素子302の画素電極に所定の電位を供給する機能を有するトランジスタ308と、容量素子307とを有する。また、トランジスタ305と、トランジスタ306と、トランジスタ308とは、それぞれバックゲートを有する。
そして、トランジスタ306は、ゲート(フロントゲート)が配線MLに電気的に接続され、バックゲートが配線GEに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線DLに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がトランジスタ305のバックゲート及びフロントゲートに電気的に接続されている。トランジスタ305は、ソース又はドレインの一方が配線ALに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が発光素子302に電気的に接続されている。
トランジスタ308は、ゲート(フロントゲート)が配線MLに電気的に接続され、バックゲートが配線GEに電気的に接続され、ソース又はドレインの一方が配線MLに電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が発光素子302に電気的に接続されている。容量素子307は、一方の電極が配線ALに電気的に接続され、他方の電極がトランジスタ305のゲートに電気的に接続されている。
なお、図15では、液晶素子301を有する画素350と、発光素子302を有する画素351とを一つずつ有する画素300の構成例を示したが、画素300が複数の画素350を有していても良いし、或いは画素300が複数の画素351を有していても良い。
図16に、画素300が一の画素350と、4つの画素351を有している場合の、画素300の構成例を示す。
具体的に図16に示す画素300は、液晶素子301を有する画素350と、発光素子302をそれぞれ有する画素351a乃至画素351dとを有する。
図16に示す画素350の構成については、図15に示す画素350の構成を参照することができる。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dは、図15に示す画素351と同様に、発光素子302と、発光素子302に供給する電流を制御する機能を有するトランジスタ305と、トランジスタ305のゲートへの電位の供給を制御する機能を有するトランジスタ306と、発光素子302の画素電極に所定の電位を供給する機能を有するトランジスタ308と、容量素子307とをそれぞれ有する。そして、画素351a乃至画素351dがそれぞれ有する発光素子302から発せられる光が、異なる領域の波長を有することで、ディスプレイにおいてカラーの画像を表示することが可能になる。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ306のゲートと、画素351bの有するトランジスタ306のゲートとが、配線MLaに電気的に接続されている。また、画素351cの有するトランジスタ306のゲートと、画素351dの有するトランジスタ306のゲートとが、配線MLbに電気的に接続されている。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ306のバックゲートと、画素351cの有するトランジスタ306のバックゲートとが、配線GEbに電気的に接続されている。また、画素351bの有するトランジスタ306のバックゲートと、画素351dの有するトランジスタ306のバックゲートとが、配線GEaに電気的に接続されている。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351bの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方とが、配線DLaに電気的に接続されている。また、画素351cの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方と、画素351dの有するトランジスタ306のソース又はドレインの一方とが、配線DLbに電気的に接続されている。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ308のバックゲートと、画素351cの有するトランジスタ308のバックゲートとが、配線GEbに電気的に接続されている。また、画素351bの有するトランジスタ308のバックゲートと、画素351dの有するトランジスタ308のバックゲートとが、配線GEaに電気的に接続されている。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aの有するトランジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが配線MLaに電気的に接続され、画素351bの有するトランジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが、配線MLaに電気的に接続されている。また、画素351cの有するトランジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが配線MLbに電気的に接続され、画素351bの有するトランジスタ308のゲートとソース又はドレインの一方とが、配線MLbに電気的に接続されている。
また、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、全てのトランジスタ305のソース又はドレインの一方が、配線ALに電気的に接続されている。
上述したように、図16に示す画素351a乃至画素351dでは、画素351aと画素351cが配線GEbを共有し、画素351bと画素351dが配線GEaを共有しているが、画素351a乃至画素351dの全てが一の配線GEを共有していても良い。この場合、画素351a乃至画素351dは、互いに異なる4つの配線DLに電気的に接続されるようにすることが望ましい。
なお、画素350に、オフ電流が低いトランジスタを用いることで、表示画面を書き換える必要がない場合(すなわち静止画を表示する場合)、一時的に駆動回路を停止することができる(以下、「アイドリングストップ」、もしくは「IDS駆動」と呼ぶ。)。IDS駆動によって、ディスプレイ406の消費電力を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図12(C)に示したディスプレイ406を例に挙げて、反射型表示素子と発光型表示素子とを用いたディスプレイ406の具体的な構成例について、図17を用いて説明する。なお図12(A)、図12(B)に示したディスプレイ406についても、反射型表示素子と発光型表示素子とを用いたディスプレイ406の具体的な構成例の断面構造を図18、図19に図示しているが、詳細な説明については省略する。なお図18、図19においては、図17と同じ構成について同じ符号を付している。
図17に、ディスプレイ406の断面構造の一例を示す。
図17に示すディスプレイ406は、基板250と基板251の間に、表示部102と、表示部104とが積層された構成を有する。具体的に図17では、表示部102と表示部104とが接着層252により接着されている。
そして、図17では、表示部102の画素が有する発光素子302、トランジスタ305、及び容量素子307と、表示部102の駆動回路が有するトランジスタ309とを図示している。また、図17では、表示部104の画素が有する液晶素子301と、トランジスタ303と、容量素子304と、表示部104の駆動回路が有するトランジスタ310とを図示している。
トランジスタ305は、バックゲートとしての機能を有する導電層311と、導電層311上の絶縁層312と、絶縁層312上において導電層311と重なる半導体層313と、半導体層313上の絶縁層316と、絶縁層316上に位置し、ゲートとしての機能を有する導電層317と、導電層317上に位置する絶縁層318のさらに上に位置し、半導体層313と電気的に接続されている導電層314及び導電層315と、を有する。
また、導電層315は、導電層319と電気的に接続され、導電層319は導電層320に電気的に接続されている。導電層319は導電層317と同一の層に形成されており、導電層320は導電層311と同一の層に形成されている。
また、導電層311及び導電層320と同一の層に、トランジスタ306(図示せず)のバックゲートとしての機能を有する導電層321が位置している。導電層321上には絶縁層312が位置し、絶縁層312上には導電層321と重なる領域を有する半導体層322が位置する。半導体層322にはトランジスタ306(図示せず)のチャネル形成領域が含まれる。半導体層322上には絶縁層318が位置し、絶縁層318上には導電層323が位置する。導電層323は半導体層322に電気的に接続されており、導電層323はトランジスタ306(図示せず)のソースまたはドレインとしての機能を有する。
トランジスタ309は、トランジスタ305と同様の構成を有するので、詳細な説明は割愛する。
トランジスタ305、導電層323、トランジスタ309上には、絶縁層324が位置し、絶縁層324上には絶縁層325が位置する。絶縁層325上には導電層326及び導電層327が位置する。導電層326は導電層314と電気的に接続されており、導電層327は導電層323と電気的に接続されている。導電層326及び導電層327上には絶縁層328が位置し、絶縁層328上には導電層329が位置する。導電層329は導電層326に電気的に接続されており、発光素子302の画素電極としての機能を有する。
導電層327と絶縁層328と導電層329とが重なる領域が、容量素子307として機能する。
導電層329上には絶縁層330が位置し、絶縁層330上にはEL層331が位置し、EL層331上には対向電極としての機能を有する導電層332が位置する。導電層329とEL層331と導電層332とは、絶縁層330の開口部において電気的に接続されており、導電層329とEL層331と導電層332とが電気的に接続された領域が発光素子302として機能する。発光素子302は、導電層332側から破線の矢印で示す方向に光を放射する、トップエミッション構造を有する。
導電層329と導電層332とは、一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能する。導電層329と導電層332の間に、発光素子302の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層331に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層331において再結合し、EL層331に含まれる発光物質が発光する。
なお、半導体層313、322に酸化物半導体を用いる場合、ディスプレイの信頼性を高めるには、絶縁層318は酸素を含む絶縁材料を用いることが望ましく、絶縁層324には水又は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが望ましい。
絶縁層325または絶縁層330として有機材料を用いる場合、絶縁層325または絶縁層330がディスプレイの端部に露出していると、絶縁層325または絶縁層330を介して発光素子302等にディスプレイの外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。不純物の侵入により、発光素子302が劣化すると、ディスプレイの劣化につながる。そのため、図17に示すように、絶縁層325及び絶縁層330が、ディスプレイの端部に位置しないことが好ましい。
発光素子302は、接着層333を介して着色層334と重なる。スペーサ335は、接着層333を介して遮光層336と重なる。図17では、導電層332と遮光層336との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。
着色層334は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、又は黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、又は量子ドット方式等を適用してもよい。
表示部104において、トランジスタ303は、バックゲートとしての機能を有する導電層340と、導電層340上の絶縁層341と、絶縁層341上において導電層340と重なる半導体層342と、半導体層342上の絶縁層343と、絶縁層343上に位置し、ゲートとしての機能を有する導電層344と、導電層344上に位置する絶縁層345のさらに上に位置し、半導体層342と電気的に接続されている導電層346及び導電層347と、を有する。
また、導電層340と同一の層に導電層348が位置する。導電層348上には絶縁層341が位置し、絶縁層341上には導電層348と重なる領域に導電層347が位置する。導電層347と絶縁層341と導電層348とが重なる領域が、容量素子304として機能する。
トランジスタ310は、トランジスタ303と同様の構成を有するので、詳細な説明は割愛する。
トランジスタ303、容量素子304、トランジスタ310上には、絶縁層360が位置し、絶縁層360上には導電層349が位置する。導電層349は導電層347と電気的に接続されており、液晶素子301の画素電極としての機能を有する。導電層349上には配向膜364が位置する。
基板251には、共通電極としての機能を有する導電層361が位置する。具体的に、図17では、基板251上に接着層362を介して絶縁層363が接着されており、絶縁層363上に導電層361が位置する。そして、導電層361上には配向膜365が位置し、配向膜364と配向膜365の間には液晶層366が位置する。
図17では、導電層349が可視光を反射する機能を有し、導電層361が可視光を透過する機能を有することで、破線の矢印で示すように基板251側から入射した光を、導電層349において反射させ、基板251側から放射させることができる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。
なお、図17では、バックゲートを有するトップゲート型のトランジスタを用いたディスプレイの構成について説明したが、本発明の一態様に係るディスプレイはバックゲートを有さないトランジスタを用いていても良いし、ボトムゲート型のトランジスタを用いていても良い。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、酸化物半導体を用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛及びM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn−M−Zn系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属(例えば、ガリウム、スズ、ハフニウム、アルミニウム、またはジルコニウム等)がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
なお、本実施の形態では、反射型表示素子として液晶素子を用いたディスプレイの構成を例示したが、反射型表示素子として、液晶素子のほかに、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した表示素子などを用いることができる。
また、発光型表示素子として、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶ディスプレイの不良や破損を軽減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
次いで、図20(A)に、本発明の一態様に係るディスプレイ406の、外観の一例を示す。図20(A)に示すディスプレイ406は、基板500上に画素部501と、反射型表示素子を有する画素用の走査線駆動回路502と、発光型表示素子を有する画素用の走査線駆動回路503と、を有する。また、IC504は反射型表示素子を有する画素用の信号線駆動回路を有し、配線506を介して画素部501に電気的に接続されている。また、IC505は発光型表示素子を有する画素用の信号線駆動回路を有し、配線507を介して画素部501に電気的に接続されている。
また、FPC508はIC504に電気的に接続されており、FPC509はIC505に電気的に接続されている。FPC510は配線511を介して走査線駆動回路502に電気的に接続されている。また、FPC510は配線512を介して走査線駆動回路503に電気的に接続されている。
次いで、反射型表示素子として液晶素子を用い、発光型表示素子として発光素子を用いる場合を例に挙げて、画素部501が有する画素513における、液晶素子の表示領域のレイアウトと、発光素子の表示領域のレイアウトとを、図20(B)に示す。
具体的に図20(B)では、画素513が、液晶素子の表示領域514と、黄色に対応する発光素子の表示領域515と、緑色に対応する発光素子の表示領域516と、赤色に対応する発光素子の表示領域517と、青色に対応する発光素子の表示領域518とを有する。
なお、緑色、青色、赤色、黄色にそれぞれ対応する発光素子を用いて色再現性の良い黒を表示する際、発光素子の面積あたりに流れる電流量は、黄色に対応する発光素子が最も小さいことが求められる。図20(B)では、緑色に対応する発光素子の表示領域516と、赤色に対応する発光素子の表示領域517と、青色に対応する発光素子の表示領域518とが、ほぼ同等の面積を有し、それらに対して黄色に対応する発光素子の表示領域515の面積はやや小さいため、色再現性の良い黒を表示することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るディスプレイを用いた電子機器の一例を示す。
図21(A)は、タブレット型の携帯端末6200であり、筐体6221、ディスプレイ6222、操作ボタン6223、スピーカ6224を有する。また、本発明の一態様に係るディスプレイ6222に、位置入力装置としての機能を付加しても良い。また、位置入力装置としての機能は、ディスプレイにタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子をディスプレイの画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン6223に携帯端末6200を起動する電源スイッチ、携帯端末6200のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又はディスプレイ6222を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図21(A)に示した携帯端末6200では、操作ボタン6223の数を4個示しているが、携帯端末6200の有する操作ボタンの数及び配置は、これに限定されない。
また、携帯端末6200は、外光の照度を測定する光センサ6225X及び光センサ6225Yを有する。光センサ6225X及び光センサ6225Yは、筐体6221のベゼルに配置されている。特に、光センサ6225Xは、筐体6221のベゼルにおいて2つある短辺の一方に配置され、光センサ6225Yは、筐体6221のベゼルにおいて2つある長辺の一方に配置されている。本発明の一態様では、光センサ6225X及び光センサ6225Yによって外光の照度を測定して、それらのデータを基づいて、ディスプレイ6222に表示する表示素子の切り替え等の調整を行うことができる。
また、光センサ6225X及び光センサ6225Yの配置箇所は、図21(A)に示した携帯端末6200に限定されない。例えば、図21(B)に示す携帯端末6201のように、光センサ6225Xは、筐体6221のベゼルにおいて2つある短辺の両方に配置され、光センサ6225Yは、筐体6221のベゼルにおいて2つある長辺の両方に配置されてもよい。
また、図示していないが、図21(A)に示した携帯端末6200は、筐体6221の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、ジャイロセンサ、加速度センサなどの傾きを測定するセンサを有する測定装置を設けることで、図21(A)に示す携帯端末6200の向き(鉛直方向に対して携帯端末がどの向きに向いているか)を判断して、ディスプレイ6222の画面表示を、携帯端末6200の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
図22に、本発明の一態様に係るディスプレイを有する携帯端末に適用可能な電子機器の具体例を示す。
図22(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、本発明の一態様に係るディスプレイ5003、発明の一態様に係るディスプレイ5004、マイクロホン5005、スピーカ5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。なお、図22(A)に示した携帯型ゲーム機は、ディスプレイ5003とディスプレイ5004とで示す二つのディスプレイを有しているが、携帯型ゲーム機が有するディスプレイの数は、これに限定されない。携帯型ゲーム機に本発明の一態様に係るディスプレイ5003及びディスプレイ5004を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、ディスプレイ5003及びディスプレイ5004に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図22(B)は腕時計型の携帯端末であり、筐体5201、本発明の一態様に係るディスプレイ5202、ベルト5203、光センサ5204、スイッチ5205等を有する。腕時計型の携帯端末に本発明の一態様に係るディスプレイ5202を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、ディスプレイ5202に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図22(C)はタブレット型のパーソナルコンピュータであり、筐体5301、筐体5302、本発明の一態様に係るディスプレイ5303、光センサ5304、光センサ5305、スイッチ5306等を有する。ディスプレイ5303は、筐体5301及び筐体5302によって支持されている。そして、ディスプレイ5303は可撓性を有する基板を用いて形成されているため形状をフレキシブルに曲げることができる機能を有する。筐体5301と筐体5302の間の角度をヒンジ5307及び5308において変更することで、筐体5301と筐体5302が重なるように、ディスプレイ5303を折りたたむことができる。図示してはいないが、開閉センサを内蔵させ、上記角度の変化をディスプレイ5303において使用条件の情報として用いても良い。タブレット型のパーソナルコンピュータに本発明の一態様に係るディスプレイ5303を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、ディスプレイ5303に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図22(D)はビデオカメラであり、筐体5801、筐体5802、本発明の一態様に係るディスプレイ5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は筐体5801に設けられており、ディスプレイ5803は筐体5802に設けられている。そして、筐体5801と筐体5802とは、接続部5806により接続されており、筐体5801と筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。ディスプレイ5803における映像を、接続部5806における筐体5801と筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。ビデオカメラに本発明の一態様に係るディスプレイ5803を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、ディスプレイ5803に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図22(E)は腕時計型の携帯端末であり、曲面を有する筐体5701、本発明の一態様に係るディスプレイ5702等を有する。本発明の一態様に係るディスプレイ5702に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体5701にディスプレイ5702を支持させることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い腕時計型の携帯端末を提供することができる。そして、腕時計型の携帯端末に本発明の一態様に係るディスプレイ5702を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、ディスプレイ5702に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
図22(F)は携帯電話であり、曲面を有する筐体5901に、本発明の一態様に係るディスプレイ5902、マイク5907、スピーカ5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けられている。携帯電話に本発明の一態様に係るディスプレイ5902を用いることで、使用環境における外光の強度に左右されずに、ディスプレイ5902に表示品質の高い画像を表示することができ、消費電力も抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
10 データ処理システム
11 携帯端末
12 ネットワーク
13 サーバー
14 データベース
15 ディスプレイ
16 位置センサ
17 演算装置
18 撮像装置
21 物体データ
24 物体データ
25 ワイヤーフレームモデルデータ
26 関連情報データ
60 領域
60v 領域
61 物体
61v 物体データ
62 物体
62v 物体データ
63 ナブスター衛星
64 信号
65 ユーザー
66 方位
66d 方位
66v 方位
67 座標
67d 座標
67v 座標
68 物体
68v 物体データ
70 領域
70v 領域
70v_A 領域
70v_C 領域
70v_D 領域
70vB 領域
71 物体データ
71v 物体データ
71v_L 物体データ
71v_S 物体データ
72 物体データ
72v 物体データ
72v_L 物体データ
72v_S 物体データ
73 文字情報
74 文字情報
76 物体データ
77 物体データ
101 反射型表示素子
102 表示部
103 発光型表示素子
104 表示部
105a SD
105b SD
107 AIC
108 SPC
201 基板
202 基板
203 発光素子
204 液晶素子
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 画素電極
208 共通電極
209 液晶層
210 層
210a 層
210b 層
250 基板
251 基板
252 接着層
300 画素
301 液晶素子
302 発光素子
303 トランジスタ
304 容量素子
305 トランジスタ
306 トランジスタ
307 容量素子
308 トランジスタ
309 トランジスタ
310 トランジスタ
311 導電層
312 絶縁層
313 半導体層
314 導電層
315 導電層
316 絶縁層
317 導電層
318 絶縁層
319 導電層
320 導電層
321 導電層
322 半導体層
323 導電層
324 絶縁層
325 絶縁層
326 導電層
327 導電層
328 絶縁層
329 導電層
330 絶縁層
331 EL層
332 導電層
333 接着層
334 着色層
335 スペーサ
336 遮光層
340 導電層
341 絶縁層
342 半導体層
343 絶縁層
344 導電層
345 絶縁層
346 導電層
347 導電層
348 導電層
349 導電層
350 画素
351 画素
351a 画素
351b 画素
351c 画素
351d 画素
360 絶縁層
361 導電層
362 接着層
363 絶縁層
364 配向膜
365 配向膜
366 液晶層
402 CPU
403 メモリ
404 GPU
405 ディスプレイコントローラ
406 ディスプレイ
407 タッチパネルコントローラ
408 タッチパネル
409 イメージセンサコントローラ
410 イメージセンサ
411 通信モジュール
413 入力ボタン
414 位置センサモジュール
415 方位センサ
416 光センサ
417 外部記憶装置コントローラ
418 音声コーデック
419 スピーカ
420 マイク
421 外部映像入力コーデック
422 汎用入出力コントローラ
442 電源
500 基板
501 画素部
502 走査線駆動回路
503 走査線駆動回路
504 IC
506 配線
507 配線
508 FPC
509 FPC
510 FPC
511 配線
512 配線
513 画素
514 表示領域
515 表示領域
516 表示領域
517 表示領域
518 表示領域
5001 筐体
5002 筐体
5003 ディスプレイ
5004 ディスプレイ
5005 マイクロホン
5006 スピーカ
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 ディスプレイ
5203 ベルト
5204 光センサ
5205 スイッチ
5301 筐体
5302 筐体
5303 ディスプレイ
5304 光センサ
5305 光センサ
5306 スイッチ
5307 ヒンジ
5701 筐体
5702 ディスプレイ
5801 筐体
5802 筐体
5803 ディスプレイ
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 ディスプレイ
5903 カメラ
5904 スピーカ
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク
6200 携帯端末
6201 携帯端末
6221 筐体
6222 ディスプレイ
6223 操作ボタン
6224 スピーカ
6225X 光センサ
6225Y 光センサ

Claims (5)

  1. 携帯端末、ネットワーク、サーバー、およびデータベースを有するデータ処理システムであって、
    前記携帯端末から前記ネットワークを介して前記サーバーに位置情報を送信し、
    前記サーバーから前記ネットワークを介して前記データベースより取得した前記位置情報に対応する複数の物体データを前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末で取得した撮像データと複数の前記物体データとを比較し、一致しない前記物体データがある場合に前記データベースに記憶された当該物体データの更新を行う、
    ことを特徴とするデータ処理システム。
  2. 携帯端末、ネットワーク、サーバー、およびデータベースを有するデータ処理システムであって、
    前記携帯端末から前記ネットワークを介して前記サーバーに位置情報を送信し、
    前記サーバーから前記ネットワークを介して前記データベースより取得した前記位置情報に対応する複数の物体データを前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末で取得した撮像データと複数の前記物体データとを比較して、一致する前記物体データをもとに前記位置情報を補正し、一致しない前記物体データがある場合に前記データベースに記憶された当該物体データの更新を行う、
    ことを特徴とするデータ処理システム。
  3. 請求項2において、
    前記補正された位置情報を前記携帯端末から前記ネットワークを介して前記サーバーに送信し、
    前記サーバーから前記ネットワークを介して前記携帯端末に前記データベースより取得した前記補正された位置情報を送信する、
    ことを特徴とするデータ処理システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記位置情報は、前記携帯端末の撮像する方向の情報を有することを特徴とするデータ処理システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記データベースは、ワイヤーフレームモデルで表される3次元のデータを有し、
    前記サーバーは、前記3次元のデータを前記位置情報に応じた2次元に投影して得られる2次元のデータを、複数の前記物体データのそれぞれについて生成し、前記ネットワークを介して前記携帯端末に送信することを特徴とするデータ処理システム。
JP2017147321A 2016-08-05 2017-07-31 データ処理システム Active JP6917820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154192 2016-08-05
JP2016154192 2016-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025555A JP2018025555A (ja) 2018-02-15
JP6917820B2 true JP6917820B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61069516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147321A Active JP6917820B2 (ja) 2016-08-05 2017-07-31 データ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10317221B2 (ja)
JP (1) JP6917820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI729030B (zh) 2016-08-29 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及控制程式
CN109931923B (zh) * 2017-12-15 2023-07-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种导航引导图的生成方法和装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495576A (en) * 1993-01-11 1996-02-27 Ritchey; Kurtis J. Panoramic image based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
US5886897A (en) * 1996-05-06 1999-03-23 Amada Soft America Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US6124862A (en) * 1997-06-13 2000-09-26 Anivision, Inc. Method and apparatus for generating virtual views of sporting events
US6980690B1 (en) * 2000-01-20 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US7827488B2 (en) * 2000-11-27 2010-11-02 Sitrick David H Image tracking and substitution system and methodology for audio-visual presentations
JP4434890B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-17 キヤノン株式会社 画像合成方法及び装置
WO2007027847A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Geosim Systems Ltd. System and method for cost-effective, high-fidelity 3d-modeling of large-scale urban environments
WO2007133085A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and system for automatic classification of objects
JP5436559B2 (ja) * 2008-09-02 2014-03-05 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(エーペーエフエル) ポータブル・デバイス上での画像アノテーション
US8384770B2 (en) 2010-06-02 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
JP4696184B1 (ja) 2010-06-02 2011-06-08 任天堂株式会社 画像表示システム、画像表示装置および画像表示方法
US8633947B2 (en) 2010-06-02 2014-01-21 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5647819B2 (ja) 2010-06-11 2015-01-07 任天堂株式会社 携帯型電子機器
EP2395769B1 (en) 2010-06-11 2015-03-04 Nintendo Co., Ltd. Image display program, image display system, and image display method
WO2012037157A2 (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Alt Software (Us) Llc System and method for displaying data having spatial coordinates
JP5739674B2 (ja) 2010-09-27 2015-06-24 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
US8854356B2 (en) 2010-09-28 2014-10-07 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored therein image processing program, image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US9466144B2 (en) * 2012-11-02 2016-10-11 Trimble Navigation Limited 3D mapping of a surveyed environment
US9424461B1 (en) * 2013-06-27 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Object recognition for three-dimensional bodies
US9437045B2 (en) * 2013-07-03 2016-09-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Real-time mobile capture and application of photographic images as textures in three-dimensional models
US9355123B2 (en) * 2013-07-19 2016-05-31 Nant Holdings Ip, Llc Fast recognition algorithm processing, systems and methods
EP3541071A1 (en) * 2013-08-02 2019-09-18 Xactware Solutions Inc. System and method for detecting features in aerial images using disparity mapping and segmentation techniques
WO2015123647A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Nant Holdings Ip, Llc Object ingestion through canonical shapes, systems and methods
JPWO2015129045A1 (ja) 2014-02-28 2017-03-30 パイオニア株式会社 画像取得システム、端末、画像取得方法および画像取得プログラム
WO2015164373A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Raytheon Company Systems and methods for context based information delivery using augmented reality
US9652838B1 (en) * 2014-12-23 2017-05-16 A9.Com, Inc. Object retrieval
US9984499B1 (en) * 2015-11-30 2018-05-29 Snap Inc. Image and point cloud based tracking and in augmented reality systems

Also Published As

Publication number Publication date
US10317221B2 (en) 2019-06-11
US20180038699A1 (en) 2018-02-08
JP2018025555A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11693523B2 (en) Display device
US11694619B2 (en) Display apparatus having a notch
US20210193744A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
WO2021083003A1 (zh) 显示装置及电子设备
US11380875B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP7148688B2 (ja) 入出力パネル
US11957034B2 (en) Display apparatus having an improved display quality and a reduced peripheral (non-display) region for use in electronic device having a bypass data line arranged in the display and peripheral regions
JP7183184B2 (ja) 半導体装置
CN112514075B (zh) 显示设备及显示数据生成方法
CN110752240B (zh) 显示装置及电子设备
JP2022037073A (ja) 表示方法
CN114930441A (zh) 显示装置和显示装置的操作方法
JP6917820B2 (ja) データ処理システム
JP2024028513A (ja) 表示装置
CN110890384A (zh) 显示设备
JP2018032031A (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
US20230351957A1 (en) Display Substrate and Preparation Method Thereof, and Display Device
KR20200128166A (ko) 표시 장치의 동작 방법
CN220087855U (zh) 显示装置
WO2023062472A1 (ja) 表示装置および当該表示装置を有する電子機器
US20230200125A1 (en) Display device and input system including the same
WO2023230811A1 (zh) 显示基板以及显示装置
KR20230025603A (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 센싱 시스템
CN112420775A (zh) 显示装置
JPWO2019155320A1 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150