JP6916975B2 - 標識位置特定システム及びプログラム - Google Patents

標識位置特定システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6916975B2
JP6916975B2 JP2021508524A JP2021508524A JP6916975B2 JP 6916975 B2 JP6916975 B2 JP 6916975B2 JP 2021508524 A JP2021508524 A JP 2021508524A JP 2021508524 A JP2021508524 A JP 2021508524A JP 6916975 B2 JP6916975 B2 JP 6916975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
image
distance
unit
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194570A1 (ja
Inventor
純一 富樫
純一 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6916975B2 publication Critical patent/JP6916975B2/ja
Publication of JPWO2020194570A1 publication Critical patent/JPWO2020194570A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3811Point data, e.g. Point of Interest [POI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/12Acquisition of 3D measurements of objects

Description

本発明は、撮像装置により撮影された画像に基づいて標識の位置を特定する標識位置特定システムに関する。
近年、日本を含む世界の主要自動車メーカーが、自動運転システムを搭載した車両の発表や発売を活性化させつつある。自動運転システムの実用化に向けて、道路環境や道路インフラ設備の管理、整備が重要になってくる。特に、道路標識については、自動運転する際に重要な情報となるため、各自治体では標識の種別や位置のデータベース化およびインフラ設備の整備を推し進める動きが活発化している。
このような道路標識をデータベース化するための情報収集には、人手による現地での現物確認が主な方法である。しかしながら、昨今の人手不足からこのような方法は非効率であるとともに、情報収集には相当の時間を要し、費用としても高額になりがちである。
道路標識のデータベース化に関し、従前より種々の発明が提案されている。例えば、特許文献1には、標識の認識とその位置を測量計算する機能とを、対話型認識編集システムのメニューから起動できるように構成し、認識処理を編集の前に実施してその標識候補の評価をアイコンの大きさで地図上に表示する発明が開示されている。また、特許文献2には、画像処理装置が、物体およびその位置を示す物体情報が付加される地図情報と、画像内の物体を識別するための複数の異なる識別器を記憶し、対象画像内における物体を検出し、対象画像を撮影した位置である撮影位置と地図情報に付加された物体情報とに基づいていずれかの識別器を選択し、選択した識別器を用いて検出した物体を認識する発明が開示されている。
特開2008−287379号公報 特開2018−97738号公報
従来の人手による標識情報の収集では、例えば、標識の種別については目視確認で識別可能であるが、標識の位置(緯度及び経度)については、標識の設置場所に居る状態でGPS(Global Positioning System)機器等を活用して位置情報を取得する必要があった。また、標識の種別や補助標識の内容などは、仮に情報入力ツールを準備していたとしても、ある程度の手作業による入力をせざるを得なかった。このように、人手による標識情報の収集の作業効率化には限界があり、大幅な改善は期待できない。
本発明は、上記のような従来の事情に鑑みて為されたものであり、標識の設置位置を自動的に特定して標識情報を収集することが可能な標識位置特定システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、標識位置特定システムを以下のように構成した。
すなわち、移動体に搭載された撮像装置と、移動体の位置を測位する測位装置と、前記撮像装置により撮影された画像を処理する画像処理装置とを備えた標識位置特定システムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像から標識を検出する標識検出部と、前記標識検出部により前記画像から標識が検出された場合に、前記撮像装置の画角と、前記画像の解像度と、前記画像内の標識の位置及びサイズと、実際の標識のサイズとに基づいて、前記撮像装置の光軸方向における前記移動体から前記標識までの第1距離と、前記撮像装置の光軸方向に直交する方向における前記移動体から前記標識までの第2距離を計算する距離計算部と、前記画像の撮影時の前記移動体の移動方向及び位置と、前記距離計算部により計算された前記第1距離及び前記第2距離とに基づいて、前記標識の設置位置を推定する標識位置推定部とを備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、移動体の走行中に撮影された画像に基づいて、画像に映された標識の実際の設置位置を推定することができる。したがって、標識情報の収集対象となるエリアを移動体で走行し、その際に撮影された画像を処理するだけで、標識の設置位置を自動的に特定して標識情報を収集することが可能となる。
なお、前記移動体の移動方向に対する前記撮像装置の光軸方向のズレ量に基づいて前記標識の設置位置を推定してもよい。
ここで、前記画像内の標識のサイズ及び実際の標識のサイズとして、標識の横幅又は縦幅を用いる構成としてもよい。この場合において、前記画像内の標識の横幅の方が縦幅より長い場合には、前記画像内の標識のサイズ及び実際の標識のサイズとして、標識の横幅を使用し、前記画像内の標識の縦幅の方が横幅より長い場合には、前記画像内の標識のサイズ及び実際の標識のサイズとして、標識の縦幅を使用する構成としてもよい。
また、前記標識には複数の寸法のものがあるので、寸法の特定を行うようにしてもよい。具体的には、道路の種別に応じて標識の寸法を特定する構成としてもよい。または、道路と標識の位置関係に応じて標識の寸法を特定する構成としてもよい。または、車両の走行に伴う画像内の標識サイズの変化量に応じて標識の寸法を特定する構成としてもよい。
また、前記画像処理装置は、同一の標識を撮影した複数枚の画像のそれぞれについて前記標識位置推定部により推定された前記標識の設置位置を1地点に集約する標識位置集約部を、更に備えた構成としてもよい。
本発明によれば、標識の設置位置を自動的に特定して標識情報を収集することが可能な標識位置特定システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る標識登録システムの概略的な構成例を示す図である。 図1の標識登録システムにおける撮像装置及びGPS受信機の構成例を示す図である。 図1の標識登録システムにおける画像処理装置の構成例を示す図である。 図1の標識登録システムによる標識登録処理のフローチャート例を示す図である。 標識の検出結果の表示例を示す図である。 標識の形状、色彩、寸法について説明する図である。 標識情報を地図上にプロットした例を示す図である。 車両から標識までの距離の計算及び標識の設置位置の推定の方法について説明する図である。 車両と標識の位置関係について説明する図である。 車両の進行方向と撮像装置の光軸方向とをズラした例を示す図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明に係る標識位置特定システムの一実施形態である標識登録システムの概略的な構成を例示してある。本例の標識登録システムは、撮像装置100と、GPS受信機200と、画像処理装置300と、記録装置400と、操作端末500とを備えている。本例では、これら全てを車両に搭載しているが、撮像装置100とGPS受信機200を除いて、必ずしも車両に搭載する必要はない。撮像装置100は、本発明に係る撮像装置に対応し、GPS受信機200は、本発明に係る測位装置に対応し、画像処理装置300は、本発明に係る画像処理装置に対応している。
撮像装置100は、道路に沿って設置された標識の撮影を行う装置であり、車両に搭載される。撮像装置100は、ドライブレコーダーのような車内設置型でもよいし、MMS(Mobile Mapping System)に代表される車外設置型でもよい。撮像装置100としては、水平画角が広いものがよく、解像度も高いものがよく、またフレームレートも高いものがよい。本例では、車両の前方方向を撮影する前方カメラを車両に搭載しているが、他の方向を撮影するカメラを追加しても構わない。
GPS受信機200は、GPS衛星からの電波に基づいて位置(緯度及び経度)を測位する装置であり、車両に搭載される。GPS受信機200は、撮像装置100に内蔵されてもよいし、撮像装置100とは別装置として構成されてもよい。また、GPS受信機200に代えて、他の方式で測位を行う測位装置を用いても構わない。
画像処理装置300は、撮像装置100により撮影される映像データを処理する装置である。画像処理装置300は、撮像装置100からリアルタイムに得られる映像データを処理してもよいし、事前に撮影されて記録装置400に記録されている映像データを処理してもよい。画像処理装置300は、入力された映像データを順次解析し、標識の検出結果を出力する。検出結果は、CSV(Comma-Separated Values)等の形式のログとして書き出されるとともに、映像データにも重畳される。検出結果の情報は、例えば、画像上の標識の検出位置の座標、画像上の標識のサイズ(縦幅及び横幅)、標識の種別、標識検出の信頼度、車両(正確には撮像装置100)から標識までの距離、画像の撮影日時、撮影時の車両位置(緯度及び経度)などがある。また画像処理装置300は、後述するように、複数の検出結果を集約して標識情報を生成し、マップ上の該当位置にプロットする処理なども行う。
記録装置400は、撮像装置100により撮影された画像や画像処理装置300による処理結果などを含む各種のデータを記憶する装置である。記録装置400は、画像処理装置300や操作端末500などを含む外部装置からの要求に応じて、該当するデータを提供する。
操作端末500は、本システムを使用するオペレータにより操作される端末である。操作端末500は、据置型の装置であってもよく、スマートホンやタブレット端末などの携帯可能な装置であってもよく、種々の装置を使用することができる。操作端末500は、撮像装置100により撮影された画像や画像処理装置300による処理結果などを含む各種の情報を表示することができる。また、操作端末500は、タッチパネル、キーボード、マウスなどの入力機器を通じて各種の指示をユーザから受け付けることができる。
図2には、撮像装置100及びGPS受信機200の構成例を示してある。
撮像装置100は、映像撮像部101と、画像品質調整部102と、画像フレーム内位置情報合成部103と、映像出力部104とを備えている。GPS受信機200は、GPS受信部201と、GPS情報生成部202とを備えている。
GPS受信機200において、GPS受信部201は、GPS衛星から受信された電波を受信する。GPS情報生成部202は、GPS受信部201により受信された電波に基づいて車両の位置(正確にはGPS受信機200のアンテナの位置)を測位し、測位結果の位置を示すGPS情報を生成して出力する。
撮像装置100において、映像撮像部101は、車両の走行中に車両の前方方向を撮影する。画像品質調整部102は、映像撮像部101により得られた映像データの画像品質を調整する。画像フレーム内位置情報合成部103は、画像品質調整部102により品質調整された映像データに対し、GPS受信機200から入力されたGPS情報を各フレームの画像に付加する処理を施して、映像出力部104に出力する。GPS情報は、フレーム毎に更新することが好ましいが、一定数のフレーム毎(例えば、5フレーム毎)に更新しても構わない。映像出力部104は、GPS情報が付加された映像データを出力する。映像データとしては、mp3、avi、H.264など、種々のタイプのものを使用することができる。
図3には、画像処理装置300の構成例を示してある。
画像処理装置300は、映像受信部301と、映像分解部302と、標識検出部303と、標識識別部304と、補助標識検出部305と、補助標識識別部306と、標識距離計算部307と、GPS情報抜き出し部308と、標識位置推定部309と、標識情報集約部310と、地図プロット部311とを備えている。
画像処理装置300において、映像受信部301は、撮像装置100から出力される映像データを受信する。映像分解部302は、映像受信部301で受信された映像データを各フレームの画像(例えば、JPEG画像)に分解し、標識検出部303及びGPS情報抜き出し部308に出力する。標識検出部303は、映像分解部302から入力された画像に対して標識の検出処理を行う。標識識別部304は、標識検出部303で検出された標識の種別を識別する。補助標識検出部305は、標識検出部303で検出された標識に付随する補助標識の検出処理を行う。補助標識識別部306は、補助標識検出部305で検出された補助標識の種別を識別する。
標識検出部303、標識識別部304、補助標識検出部305、補助標識識別部306は、事前に学習させたモデルを活用するAI(Artificial Intelligence)により実現してもよい。例えば、CNN(Convolutional Neural Network;畳み込みニューラルネットワーク)に代表される画像認識処理を用いた深層学習(ディープラーニング)により推論モデルを生成し、標識/補助標識の検出/識別に用いてもよい。なお、補助標識については、定型部分の内容を学習させるだけでもよい。
標識距離計算部307は、車両から標識検出部303で検出された標識までの距離を計算する。GPS情報抜き出し部308は、映像分解部302から入力された画像からGPS情報を抜き出す。標識位置推定部309は、標識距離計算部307で計算された距離と、GPS情報抜き出し部308で得られたGPS情報(車両の位置)とを用いて、標識検出部303で検出された標識の設置位置を推定する。
ここで、車両が標識に近づいて通り過ぎるまでに複数フレームの画像が得られるので、1つの標識に関して複数の検出結果が得られることになる。そこで、標識情報集約部310は、標識の種別、標識までの距離などを元にして、複数フレームの画像について標識を追跡する。そして、同一の標識について上記の各処理部303〜309によって得られた複数の検出結果を集約し、標識情報を生成する。標識情報には、標識の種別(及び補助標識の種別)と、その標識の設置位置として最も確からしい1地点の位置情報とが含まれる。地図プロット部311は、標識情報集約部310で生成された標識情報を地図上にプロットする。
本例の標識認識システムによる標識登録処理の手順について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、撮像装置100及びGPS受信機200を車両に正しく設置する。また、撮像装置100の映像が正しい画角に収まっていることを事前に確認しておく。撮像装置100は、車両のエンジンの起動に連動して起動してもよいし、手動で起動してもよい。また、GPS受信機200の動作を確認(ステップS100,S102)し、GPS衛星からの電波を正しく受信できている場合に、車両の走行を開始する(ステップS104)。
車両の走行中、撮像装置100によって車両の前方方向の撮影が行われる。このとき、撮像装置100に連動したGPS受信機200が、撮像装置100の撮影タイミングと同期して動作し、GPS情報を生成して撮像装置100に出力する。撮像装置100は、撮影した映像にGPS情報を付加し、記録装置400に出力して記録させる(ステップS106)。
撮像装置100から出力される映像データは画像処理装置300にも入力され、画像処理装置300で以下の処理がリアルタイムに行われる。なお、走行の終了後に、画像処理装置300が記録装置400から映像データを読み出して、以下の処理を行うようにしてもよい。
まず、映像分解部302で、映像受信部301により受信された映像データが各フレームの画像に分解される。
次いで、標識検出部303で、映像分解部302により映像データから分解された各フレームの画像に対し、標識の検出処理が行われる(ステップS108)。標識の検出処理では、画像から標識の可能性がある画像領域を検出すると共に検出結果の信頼度を算出し、信頼度が所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS110)。そして、信頼度が閾値以上の場合に、その画像領域に映されているものが標識であると判断する。これは、標識の誤検出をなるべく少なくするためである。図5には、標識の検出結果の表示例を示してある。同図では、駐車禁止の標識が検出されたことを示す文字列「no_parking」と、検出結果の信頼度を示す数値「78%」が、画像内の標識と判断された画像領域の付近に重畳して表示されている。
標識検出部303により画像から標識が検出されると、標識識別部304で、標識の種別の識別処理が行われる(ステップS112)。図6に示すように、標識の種別に応じて標識の形状、色彩、図柄などが異なるので、画像から検出した標識の形状、色彩、図柄などを解析することで、標識の種別を識別することができる。
また更に、補助標識検出部305で、標識に付随する補助標識の検出処理が行われる(ステップS114)。補助標識の検出処理は、標識の上部又は下部の画像領域に着目して行われる。補助標識は必ず標識とセットで設置されるので、標識を検出できた後に領域を絞って検出処理を行うことで、補助標識の検出精度の向上を図ることができる。
補助標識検出部305により補助標識が検出されると、補助標識識別部306で、補助標識の識別処理も行われる。補助標識は、図柄、定型の文字列もしくは任意の文字列で構成されている。図柄及び定型の文字列については、予め学習させたモデルを活用してAIにて識別することができる。また、任意の文字列については、補助標識の領域に対してOCR(Optical Character Reader)処理を行い、文字列の内容を認識すればよい。
次いで、標識距離計算部307で、車両から標識検出部303で検出された標識までの距離が計算される(ステップS116)。また、標識位置推定部309で、標識の設置位置が推定される(ステップS118)。標識までの距離の計算及び標識の設置位置の推定の詳細については後述する。
次いで、標識情報集約部310で、同一の標識について得られた複数の設置位置を集約して、その標識の設置位置として最も確からしい1地点の位置を特定し、標識の種別(及び補助標識の種別)と1地点に集約した位置情報とを含む標識情報が生成される(ステップS120)。
複数の設置位置を集約する処理は、例えば、複数の設置位置の単純平均を取る手法により行うことができる。また、距離に応じて重み付け(距離が近いほど大きい値を乗算)したものを平均する手法、標識検出の信頼度に応じた重み付け(信頼度が高いほど大きい値を乗算)したものを平均する手法、距離が近い順や信頼度が高い順に選び出したものを平均する手法、これらの組み合わせなど、種々の手法により行うことができる。
なお、複数の設置位置を集約する際に、地図情報に基づいて、明らかに異常な設置位置を除外してもよい。明らかに異常な設置位置としては、例えば、標識の設置位置が建物上の場合、標識の設置位置が道路上の場合(拡大寸法の標識は除く)が挙げられる。
また、車速が一定して安定した走行をしている場合には、緯度・経度・方向などのGPS情報をマッピングすることで、軌跡を描くように車両の走行ルートを表現できる。しかしながら、曲がる場合などのように車両の速度が低下するに伴って、実際にはGPS情報と車両の位置とがずれやすくなる傾向にある。さらに、一定のフレームレートで撮影している一方で、車両は低速になっていく。例えば、ある標識を撮像装置が捉えている場合、当該標識の画面上の位置があまり移動しない一方、当該標識が画面に映りこむ時間が長くなる。すると、突然これまでの走行方向とは逆方向に標識が位置するといった誤推定や、GPSの方向のずれによる誤推定が発生しやすくなる。特にGPS情報の更新間隔が長い場合、車両の方向が変わるシーンでの誤推定はより発生しやすくなる。
そこで、標識情報集約部310は、特に車両の速度が低下することを検知した場合には、車両が曲がることや停止することを想定し、フレーム単位で位置を算出するのではなく、ある程度蓄積した映像データの画像フレームとGPS情報を活用して、GPS情報の信頼性を検証する。つまり、標識情報集約部310は、蓄積したGPS情報から、明らかに位置が逸脱しているタイミングのGPS情報を省いた状態で位置推定処理を行うようにする。換言すると、標識情報集約部310は、GPS情報が車両の走行ルートから明らかに逸脱した位置を示している際に標識位置推定部309によって算出された標識の位置情報は除外する。なお、位置の逸脱は、時間軸と方向から追跡した場合、位置が逆転しているパターンや、方向が例えば180度異なるパターンなどがある。
次いで、地図プロット部311で、標識情報集約部310で生成された標識情報が地図上にプロットされる(ステップS122)。図7には、標識情報を地図上にプロットした例を示してある。同図では、1地点に特定した標識の設置位置を▼印で地図上にプロットしてある。また、参考として、その標識について得られた他の推定位置を▽印で地図上にプロットしてある。
以上により、地図をベースにした標識データベースを作成することができる。
車両から標識までの距離の計算及び標識の設置位置の推定の方法について、図8、図9を参照して説明する。なお、図6に示すように、同一の標識でも異なる寸法(例えば、倍率2/3、1.0、1.5、2.0)のものが存在しているので、標識を検出した際にその寸法も特定する必要がある。ここでは、標準寸法の標識が検出された場合を例にして説明し、標識の寸法の特定の方法については後述する。また、撮像装置100は、その光軸方向を車両の進行方向に一致させてあるものとする(すなわち、車両の移動方向に対する撮像装置100の光軸方向のズレ量が0度)。
車両の位置をP1 、標識の位置をP2 、車両の進行方向に延びる直線(撮像装置100の光軸)をL1 、直線L1 に直交して標識の位置P2 を通る直線をL2 、直線L1 と直線L2 との交点をP3 とする(図9参照)。また、画像は、左上を原点O(0,0)とし、横方向の軸をX軸、縦方向の軸をY軸とする(図8参照)。
ここで、画像の水平解像度をH[pix]、画像内の標識の横幅をw[pix]、実際の標識の横幅をW[m]とすると、標識の設置位置における水平方向の撮影範囲長DH [m](すなわち、撮影できる直線L2 の長さ)は、下記(式1)により算出することができる。
H =H×W/w ・・・(式1)
また、撮像装置の水平画角をθ[°]とすると、車両の位置P1 から交点P3 までの距離(すなわち、撮像装置100の光軸方向における車両から標識までの距離)D1 は、下記(式2)により算出することができる。
1 =(DH /2)/tan(θ/2) ・・・(式2)
また、画像内の標識の中心座標を(x,y)、すなわち、標識中心の横方向の座標をxとすると、画像の縦方向の中心線C(直線L1 に一致する)から標識中心までの距離dは、下記(式3)により算出することができる。
d=H/2−x ・・・(式3)
そして、交点P3 から標識の位置P2 までの距離(すなわち、撮像装置100の光軸方向に直交する方向における車両から標識までの距離)D2 は、下記(式4)により算出することができる。
2 =DH×d/H ・・・(式4)
したがって、車両から標識までの直線方向の距離D3 は、下記(式5)により算出することができる。
3 =√(DA 2+DB 2) ・・・(式5)
例えば、撮像装置の水平画角θ=100[°]、画像の水平解像度H=1920[pix]、画像内の標識中心の横方向の座標x=724[pix]、画像内の標識の横幅w=32[pix]、実際の標識の横幅W=0.6[m]とすると、D1 ≒16.4[m]、D2 ≒4.5[m]となり、D3 ≒17.0[m]となる。したがって、標識の位置P2 は、車両の位置P1 から車両の進行方向に16.4m、左方向に4.5mの位置にあると推定できる。
このように、撮像装置の水平画角θと、画像の水平解像度Hと、画像内の標識中心の横方向の座標xと、画像内の標識の横幅wと、実際の標識の横幅Wとに基づいて、車両の位置P1 から交点P3 までの距離D1 と、交点P3 から標識の位置P2 までの距離D2 と、車両の位置P1 から標識の位置P2 までの直線方向の距離D3 を算出することができる。また、車両の位置P1 を、車両の進行方向に一致する撮像装置100の光軸方向(直線L1 の方向)に距離D1 分だけシフトさせ、更に、前記光軸方向に直交する方向(直線L2 の方向)に距離D2 分だけシフトさせることで、標識の位置P2 を得ることができる。あるいは、車両の位置P1 を、前記光軸方向に対してα度を傾けた方向に距離D3 分だけシフトさせることによっても、標識の位置P2 を得ることができる。
ここで、上記の説明では、車両の進行方向と撮像装置100の光軸方向とを一致させた構成となっているが、図10に例示するように、車両の進行方向と撮像装置100の光軸方向とをズラした構成とすることもできる。この場合には、例えば、車両の移動方向A1 に対する撮像装置100の光軸方向A2 のズレ量(=β度)を予め測定して保持しておき、上記で算出した標識の位置P2 を、車両の位置P1 を中心にしてβ度回転させる座標回転により補正すればよい。
また、上記の説明では、標識の横幅を使用して距離の算出を行っているが、標識のサイズを表す他の要素(例えば、縦幅)を使用して距離の算出を行っても構わない。一例として、標識の縦幅を使用する場合には、上記(式1)における横幅w及びWを、画像内の標識の縦幅と実際の標識の縦幅に置き換えて計算すればよい。
また、標識の設置態様によっては画像に映った標識の横幅と縦幅が大きく異なることがあるが、この場合は、標識の横幅と縦幅のうちの長い方を使用して計算することで、より正確に距離の算出を行うことができる。なお、標識の横幅と縦幅は、基本的には単純に比較すればよいが、標識の形状が五角形のもの(横断歩道を表す標識など)については、上側の三角部分について横幅と縦幅の比較を行えばよい。
次に、標識の寸法の特定の方法について幾つか説明する。
(1)道路の種別による特定
標識の寸法は、道路の種別(道路の設計速度や車線数など)に応じて決定されることが多い。したがって、道路の種別が分かれば、標識の寸法をある程度特定することが可能である。そこで、標識距離計算部307は、道路の種別が紐づけられた道路データを持つ地図データベースを利用して、標識の寸法を特定するようにしてもよい。この場合、標識距離計算部307は道路の種別と標識の寸法との対応テーブルを予め保持する。または、標識距離計算部307は、道路の車線数を画像解析により特定し、車線数に応じて標識の寸法を特定するようにしてもよい。この場合、標識距離計算部307は車線数と標識の寸法との対応テーブルを予め保持する。
(2)道路と標識の位置関係による特定
車線数が少ない道路の場合は、道路の左側に標準寸法の標識が設置されるが、車線数が多い道路の場合は、道路の上に拡大寸法(主に1.5倍)の標識が設置されることが多い。したがって、道路と標識の位置関係が分かれば、標識の寸法をある程度特定することが可能である。そこで、標識距離計算部307は、画像内での標識の位置が画像左側の場合は、標準寸法の標識であると判断し、画像内での標識の位置が画像中央の場合は、拡大寸法の標識であると判断するようにしてもよい。ただし、標識が車両から遠い場合は画像中央に標識が位置するので、標識がある程度大きく映った画像(好ましくは、標識が最も大きく映った画像)を用いて、標識と道路の位置関係を判断する必要がある。または、映像データにおける標識の軌跡を分析し、標識が画像の左方向に向かって移動する軌跡を描く場合は、標準寸法の標識であると判断し、標識が画像の上方向に向かって移動する軌跡を描く場合は、拡大寸法の標識であると判断してもよい。
(3)車両の走行に伴う画像内の標識サイズの変化量による特定
車両の走行に伴って画像内の標識サイズが次第に増加していくが、その変化量(増加量)は標識の寸法に応じて異なる。すなわち、標識が最初に検出された時点での車両と標識の距離は、標準寸法の標識よりも拡大寸法の標識の方が大きい(つまり、拡大寸法の標識の方がより遠くで検出される)が、その後の画像内の標識サイズの変化量は、拡大寸法の標識よりも標準寸法の標識の方が大きい。そこで、システム運用前に、車両の走行に伴う画像内の標識サイズの変化量を標識の寸法毎に測定してデータ化しておき、標識距離計算部307は、システム運用時に車両の走行中に得られた複数枚の画像に基づいて画像内の標識サイズの変化量を算出し、データ化しておいたものと照らし合わせることで、標識の寸法を特定するようにしてもよい。
なお、上述した標識の寸法の特定の方法は例示にすぎず、他の方法により標識の寸法を特定しても構わない。また、標識は、実際には標準寸法(倍率1.0倍)のものが過半数を占めているので、一律に標準寸法の標識とみなして処理しても、ある程度の精度で標識の設置位置を特定することが可能である。
以上説明したように、本例の標識登録システムは、車両に搭載された撮像装置100と、車両の位置を測位するGPS受信機200と、撮像装置100により撮影された画像を処理する画像処理装置300とを備えている。そして、本例の画像処理装置300では、標識検出部303が、画像から標識を検出し、標識距離計算部307が、標識検出部303により画像から標識が検出された場合に、撮像装置100の画角と、画像の解像度と、画像内の標識の位置及びサイズと、実際の標識のサイズとに基づいて、撮像装置100の光軸方向における車両から標識までの距離D1 と、撮像装置100の光軸方向に直交する方向における車両から標識までの距離D2 を計算し、標識位置推定部309が、車両の進行方向に対する撮像装置100の光軸方向のズレ量と、画像の撮影時の車両の進行方向及び位置と、標識距離計算部307により計算された距離D1 及び距離D2 とに基づいて、標識の設置位置を推定するように構成されている。
このような構成により、車両の走行中に撮影された画像に基づいて、画像に映された標識の実際の設置位置を推定することができる。したがって、標識情報の収集対象となるエリアを車両で走行し、その際に撮影された画像を処理するだけで、標識の設置位置を自動的に特定して標識情報を収集することが可能となる。
また、本例の画像処理装置300では、標識情報集約部310が、同一の標識を撮影した複数枚の画像のそれぞれについて標識位置推定部309により推定された標識の設置位置を、1地点に集約するように構成されている。したがって、標識の設置位置を、より精度よく特定することが可能となる。
なお、本例の画像処理装置300は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサやメモリを含むハードウェア資源を備えたコンピュータにより構成され、メモリに予め格納されたプログラムをプロセッサで実行することで、それぞれの機能が実現される構成となっている。すなわち、本発明に係る標識検出部、距離計算部、標識位置推定部、標識位置集約部の各機能に関するプログラムを実行することで、標識検出部303、標識距離計算部307、標識位置推定部309、標識情報集約部310を実現している。
ここで、上記の説明では、車両の前方側を撮影する前方カメラを用いて、車両の進行方向用に設置された標識を撮影しているが、車両の後方側を撮影する後方カメラを用いて、対向車線用に設置された標識を撮影し、標識を認識して位置特定するようにしてもよい。
また、上記の説明では、道路に沿って設置された標識(道路標識)を車両の走行中に撮影しているが、線路に沿って設置された標識(線路標識)を列車の走行中に撮影し、標識を認識して位置特定するようにしてもよい。
以上、本発明を標識登録システムに利用する場合を例にして説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではなく、上記以外にも広く適用することができることは言うまでもない。
また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法や方式、そのような方法や方式をプロセッサやメモリ等のハードウェア資源を有するコンピュータにより実現するためのプログラム、そのプログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
本発明は、撮像装置により撮影された画像に基づいて標識の位置を特定する標識位置特定システムに利用することができる。
100:撮像装置、 200:GPS受信機、 300:画像処理装置、 400:記録装置、 500:操作端末、
101:映像撮像部、 102:画像品質調整部、 103:画像フレーム内位置情報集約部、 104:映像出力部、
201:GPS受信部、 202:GPS情報生成部、
301:映像受信部、 302:映像分解部、 303:標識検出部、 304:標識識別部、 305:補助標識検出部、 306:補助標識識別部、 307:標識距離計算部、 308:GPS情報抜き出し部、 309:標識位置推定部、 310:標識情報集約部、 311:地図プロット部

Claims (9)

  1. 移動体に搭載された撮像装置と、移動体の位置を測位する測位装置と、前記撮像装置により撮影された画像を処理する画像処理装置とを備えた標識位置特定システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    前記画像から標識を検出する標識検出部と、
    前記標識検出部により前記画像から標識が検出された場合に、前記撮像装置の画角と、前記画像の解像度と、前記画像内の標識の位置及びサイズと、実際の標識のサイズとに基づいて、前記撮像装置の光軸方向における前記移動体から前記標識までの第1距離と、前記撮像装置の光軸方向に直交する方向における前記移動体から前記標識までの第2距離を計算する距離計算部と、
    前記画像の撮影時の前記移動体の移動方向及び位置と、前記距離計算部により計算された前記第1距離及び前記第2距離とに基づいて、前記標識の設置位置を推定する標識位置推定部とを備えたことを特徴とする標識位置特定システム。
  2. 請求項1に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記標識位置推定部は、前記移動体の移動方向に対する前記撮像装置の光軸方向のズレ量に基づいて、前記標識の設置位置を推定することを特徴とする標識位置特定システム。
  3. 請求項1に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記画像内の標識のサイズ及び実際の標識のサイズとして、標識の横幅又は縦幅を用いることを特徴とする標識位置特定システム。
  4. 請求項3に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記画像内の標識の横幅の方が縦幅より長い場合には、前記画像内の標識のサイズ及び実際の標識のサイズとして、標識の横幅を使用し、
    前記画像内の標識の縦幅の方が横幅より長い場合には、前記画像内の標識のサイズ及び実際の標識のサイズとして、標識の縦幅を使用することを特徴とする標識位置特定システム。
  5. 請求項1に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記標識には複数の寸法のものがあり、
    道路の種別に応じて標識の寸法を特定することを特徴とする標識位置特定システム。
  6. 請求項1に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記標識には複数の寸法のものがあり、
    道路と標識の位置関係に応じて標識の寸法を特定することを特徴とする標識位置特定システム。
  7. 請求項1に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記標識には複数の寸法のものがあり、
    車両の走行に伴う画像内の標識サイズの変化量に応じて標識の寸法を特定することを特徴とする標識位置特定システム。
  8. 請求項1に記載の標識位置特定システムにおいて、
    前記画像処理装置は、同一の標識を撮影した複数枚の画像のそれぞれについて前記標識位置推定部により推定された前記標識の設置位置を1地点に集約する標識位置集約部を、更に備えたことを特徴とする標識位置特定システム。
  9. 移動体に搭載された撮像装置によって撮影された画像を処理するコンピュータに、
    前記画像から標識を検出する標識検出機能と、
    前記標識検出機能により前記画像から標識が検出された場合に、前記撮像装置の画角と、前記画像の解像度と、前記画像内の標識の位置及びサイズと、実際の標識のサイズとに基づいて、前記撮像装置の光軸方向における前記移動体から前記標識までの第1距離と、前記撮像装置の光軸方向に直交する方向における前記移動体から前記標識までの第2距離を計算する距離計算機能と、
    前記画像の撮影時の前記移動体の移動方向及び位置と、前記距離計算機能により計算された前記第1距離及び前記第2距離とに基づいて、前記標識の設置位置を推定する標識位置推定機能とを実現させるためのプログラム。
JP2021508524A 2019-03-27 2019-03-27 標識位置特定システム及びプログラム Active JP6916975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/013133 WO2020194570A1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 標識位置特定システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6916975B2 true JP6916975B2 (ja) 2021-08-11
JPWO2020194570A1 JPWO2020194570A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72609691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508524A Active JP6916975B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 標識位置特定システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210383141A1 (ja)
EP (1) EP3913599A4 (ja)
JP (1) JP6916975B2 (ja)
WO (1) WO2020194570A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230360258A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Qualcomm Incorporated Estimating and transmitting objects captured by a camera
CN117109599B (zh) * 2023-10-24 2024-01-02 交通运输部公路科学研究所 基于路侧二维码的车辆辅助定位方法、设备和介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220194A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Fujitsu Ltd 道路環境認識装置
US6266442B1 (en) * 1998-10-23 2001-07-24 Facet Technology Corp. Method and apparatus for identifying objects depicted in a videostream
JP4762026B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-31 株式会社ディーイーテック 道路標識データベース構築装置
JP2008287379A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Ltd 道路標識データ入力システム
JP6645936B2 (ja) * 2016-09-02 2020-02-14 株式会社Soken 状態推定装置
DE102016118538A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Klassifizieren eines Verkehrszeichens in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs, Rechenvorrichtung, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6804965B2 (ja) 2016-12-15 2020-12-23 株式会社日立製作所 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3913599A4 (en) 2022-01-05
WO2020194570A1 (ja) 2020-10-01
JPWO2020194570A1 (ja) 2021-09-13
US20210383141A1 (en) 2021-12-09
EP3913599A1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110174093B (zh) 定位方法、装置、设备和计算机可读存储介质
Grassi et al. Parkmaster: An in-vehicle, edge-based video analytics service for detecting open parking spaces in urban environments
US11094112B2 (en) Intelligent capturing of a dynamic physical environment
US10303960B2 (en) Image processing device, alarming apparatus, image processing system, and image processing method
JP4380838B2 (ja) ビデオ画像の道路標識自動認識方法及び道路標識自動認識装置並びに道路標識自動認識プログラム
US8781732B2 (en) Apparatus and method for recognizing position of moving object
US8325979B2 (en) Method and apparatus for detecting objects from terrestrial based mobile mapping data
JP5404861B2 (ja) 静止物地図生成装置
JP5388082B2 (ja) 静止物地図生成装置
KR101261409B1 (ko) 영상 내 노면표시 인식시스템
CN101842808A (zh) 用于产生车道信息的方法及设备
CN109074078A (zh) 用于捕捉交通标志的图像的方法和装置
CN104023228A (zh) 一种基于全局运动估计的自适应室内视觉定位方法
CN108364466A (zh) 一种基于无人机交通视频的车流量统计方法
US20200200545A1 (en) Method and System for Determining Landmarks in an Environment of a Vehicle
KR20210081983A (ko) 카메라 기반의 자동화된 정밀도로지도 생성 시스템 및 방법
CN110967018B (zh) 停车场定位方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP2018017102A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6916975B2 (ja) 標識位置特定システム及びプログラム
JP6647171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5435294B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2018206014A (ja) 交通情報取得装置、交通情報取得システム、交通情報取得方法、および交通情報取得プログラム
CN110764526B (zh) 一种无人机飞行控制方法及装置
CN115790568A (zh) 基于语义信息的地图生成方法及相关设备
US20210231459A1 (en) Apparatus and method for collecting data for map generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150