JP6916086B2 - 間接排水用継手 - Google Patents

間接排水用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6916086B2
JP6916086B2 JP2017206751A JP2017206751A JP6916086B2 JP 6916086 B2 JP6916086 B2 JP 6916086B2 JP 2017206751 A JP2017206751 A JP 2017206751A JP 2017206751 A JP2017206751 A JP 2017206751A JP 6916086 B2 JP6916086 B2 JP 6916086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
upstream
downstream
drainage pipe
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078096A (ja
Inventor
宏俊 水野
宏俊 水野
稔 橋詰
稔 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2017206751A priority Critical patent/JP6916086B2/ja
Publication of JP2019078096A publication Critical patent/JP2019078096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916086B2 publication Critical patent/JP6916086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、排水経路部上において間接排水を可能とする間接排水用継手に関する。
従来、例えば給湯器等の機器のドレン排水を排出する排水経路に採用されるものであって、下流側の排水管から排水が逆流して機器に故障等の悪影響を与えてしまうことを防止する間接排水構造は既によく知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−211166号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている間接排水用継手にあっては、流入部に流入した排水が流水筒部の下端にあたる流出口から流出する際に、開口部を介して外部へ飛散してしまう問題があった。
そこで本発明は、内部を流通する排水が外部へ飛散することを抑制することができる間接排水用継手を提供することを目的とする。
本発明は、上流側に配された上流側排水管の下流端に形成され、上流から流れてくる排水が流出する上流側排水管端部と、前記上流側排水管より下流側に配された下流側排水管の上流端に形成され、上流から流れてくる排水が流入する下流側排水管端部と、を含み、前記上流側排水管端部と前記下流側排水管端部とが上下方向で対向している排水経路部上における前記上流側排水管端部と前記下流側排水管端部とを連結する間接排水用継手であって、内部空間を有する外側継手部と、前記外側継手部に対して上下方向に摺動自在となるように入れ子状に組み付けられ、内部を排水が流通する本体部を少なくとも有する内側継手部とを具備し、前記外側継手部の下流側の端部には、前記下流側排水管端部が接続される流出側接続部が形成されており、かつ当該外側継手部の外周壁部には、当該外側継手部の内部空間と当該外側継手部の外部とを連通する外側通水部が設けられており、また、前記内側継手部の上流側の端部には、前記上流側排水管端部が接続される流入側接続部が形成されており、さらに、前記内側継手部の本体部の下端部には開口が設けられており、当該開口によって前記本体部の内部と外部とを連通する内側通水部が構成されていると共に、前記内側継手部の本体部の内周面には、当該内側継手部の中心軸線に向かって差し出された支持部が設けられており、かつ、前記支持部には、前記内側通水部よりも下流側へ差し出された軸状体からなる伝達部が設けられていることを特徴とする間接排水用継手である。
かかる構成にあって、前記内側継手部の本体部内部に流入した排水は、前記内側通水部から前記伝達部を伝って当該伝達部の下端から前記外側継手部の内部空間に滴り落ちるように流出する。このように本発明は、内側継手部から流出した排水が、前記外側通水部から可及的に離間してまとまって流下するため、かかる排水が、前記外側通水部から外部へ飛散してしまうことを効果的に抑制することができる。
なお、排水としては、上流側に配された機器から排出されるドレン排水や、上流側に配された雨樋から排出される雨水等が含まれる。
また、前記伝達部の下端が、前記外側通水部の下端よりも下流側に位置している構成が提案される。
かかる構成とすることにより、排水が前記伝達部から滴り落ちる位置は前記外側通水部の下端よりも下流側となるため、排水が前記外側通水部から外部へ飛散してしまうことをより効果的に抑制することができる。
さらに、前記伝達部の下端部が、下流側に向かって突出した先尖形状をなしている構成が提案される。
かかる構成とすることにより、前記伝達部を伝って流下する排水は、先尖形状の部分からまとまり良く滴り落ちるように流下することになるため、前記内側継手部から流出する際の飛散範囲が縮小される利点がある。
そして、前記伝達部は、下流側に向かって外径が縮径する先細り形状をなしており、下流側に向かうほど前記外側継手部の内周面との離間距離が大きくなっている構成が提案される。
かかる構成とすることにより、前記内側継手部から排出された排水が前記外側継手部の外側通水部に到達しにくくなるため、前記外側通水部を介して排水が外部へ飛散してしまうことを抑制することができる。また、前記内側継手部が前記外側継手部に対して組み付け時に斜めに傾いてしまったとしても前記伝達部が前記外側継手部の内周面に接触してしまうことを防止することができる。
またさらに、前記伝達部には、当該伝達部の軸線を基準として放射方向に突出した羽根板部が設けられている構成が提案される。
かかる構成とすることにより、前記伝達部の表面積が全体として拡張されることになるため、前記内側継手部の本体部内部から流出した排水を効果的に集水することができる。なお、前記羽根板部は、前記伝達部の先端である下端に向かうほど突出量が小さくなるような寸法形状とすることで、伝達部の下端に向かう程液滴の外径が大きくなっても外部へ排水が飛散しにくい効果が得られる。
本発明の間接排水用継手は、内部を流通する排水が外部へ飛散しにくい優れた効果がある。
実施例に係る間接排水用継手の使用状態を示す説明図である。 実施例に係る間接排水用継手の外観斜視図である。 実施例に係る間接排水用継手を示し、(a)は正面図であり、(b)は縦断面図である。 実施例に係る間接排水用継手を示し、(a)は側面図であり、(b)は縦断面図である。 弁体の動作概要を示す説明図であり、(a)は流体逆流阻止状態を示し、(b)は通過状態を示す。 内径縮径部と突条部とが係合した状態の間接排水用継手を示し、(a)は側面図であり、(b)は縦断面図である。 間接排水用継手を接続する工程を示す説明図である。 間接排水用継手を接続する工程を示す説明図である。 通水部材と接続部材とを離脱した状態を示す縦断面図である。 実施例に係る内側継手部を示し、(a)は縦断面図であり、(b)は平面図であり、(c)は(b)のD−D線断面図であり、(d)は(a)のA−A線断面図であり、(e)は(a)のB−B線断面図であり、(f)は(a)のC−C線断面図である。 変形例にかかる内側継手部を示し、(a)は部分縦断面図であり、(b)は(a)のE−E線断面図である。
本発明の間接排水用継手が、給湯器のドレン排水を排出する排水経路部上に使用された実施例を詳細に説明する。なお、本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。
図1に示すように、間接排水用継手1は、上流側に配された給湯器70と、下流側に配された排水本管75との間に配置されて使用される。具体的に間接排水用継手1には、給湯器70のドレン排水を排出する上流側排水管であるドレン管部71が接続されていると共に、排水本管75に接続されたます74に連通する下流側排水管である排水管部73が接続されている。そして、間接排水用継手1は、上流から流れてくるドレン排水を、排水本管75に向けて間接排水する機能を有する。
以下、間接排水用継手1の構成について説明する。
図2〜図4等に示すように、間接排水用継手1は、軸線方向を上下方向とした筒状の外側継手部10と、外側継手部10の内側に挿入されて入れ子状に組み付けられた筒状の内側継手部30と、を備えている。
まず、外側継手部10について説明する。
図2〜図4に示すように、外側継手部10における下流側の端部(下端部)には、排水管部73の上流端に形成された下流側排水管端部73aが接続される直管形状の流出側接続部11が形成されている。
また、外側継手部10は、上側に配された円筒形状の通水部材15と、下側に配されて流出側接続部11を含む筒形状の接続部材16とを具備している。ここで、通水部材15と接続部材16は、互いに別部材であり、公知のバヨネット機構17によって軸方向(上下方向)に着脱自在となるように接続されている。
また、通水部材15の外周壁部のうち側周面を有する側周壁部には、当該外側継手部10の内部空間(外側内部空間)12と当該外側継手部10の外部とを連通させる複数の貫通孔からなる外側通水部13が設けられている。なお、前記複数の貫通孔は、縦横に整列して配置されており、外側通水部13の下端は、最下位置にある貫通孔の位置に対応する。
また、図3b,図4bに示すように、通水部材15における上端開口部には、内径が縮径した内径縮径部18が形成されている。なお、内径縮径部18が有するストッパー機能については後述する。
一方、図3b,図4bに示すように、通水部材15の下端には、トラップ手段としての逆止弁20が脱着可能に取り付けられている。逆止弁20は、間接排水用継手1内において、下流方向へドレン排水を流すことを許容し、かつ排水が上流方向へ逆流することを防止する機能を有している。
詳述すると、逆止弁20は、ドレン排水が内部を流通可能であって、下側に向かう程縮径した弾性変形可能な弁構造を有している。そして、下端部に形成された排出口22(図5参照)は、通常時において対向する一対の平板状の口縁部23,23が互いに密着することで閉鎖された状態となっている。
次に、内側継手部30について説明する。
図2,図3a,図4aに示すように、内側継手部30は、外側継手部10の内径縮径部18内に挿通された円筒形状の本体部35を有している。そして、上流側の端部(上端部)には、ドレン管部71の下流端に形成された上流側排水管端部71aが接続される雌ネジ形状の流入側接続部31が形成されている。なお、図7aに示すように、ドレン管部71の上流側排水管端部71aは、内側継手部30の流入側接続部31に螺着可能な雄ネジ形状を有しており、上流側排水管端部71aと流入側接続部31とが螺着することによって相互が固定される。
また、図2等に示すように、内側継手部30の流入側接続部31の外周面には、外形が六角柱形状を有する被係合部32が形成されている。これにより、上流側排水管端部71aに流入側接続部31を螺着する作業を六角レンチ等の一般的な工具を被係合部32に係合させて容易かつ迅速に行うことができる。また、被係合部32は、手作業で螺着作業を行う場合にも作業者の指がかかりやすく作業性が良い。なお、被係合部32は、リブが立設した構成であってもよい。
さらに、本体部35の下端には、外側継手部10の内径縮径部18内を通過不能な外径を有する径大部36が形成されている。
加えて、本体部35の上端部における外周面には、突条部37が周状に形成されている。具体的に突条部37は、外側継手部10の内径縮径部18に係合可能となるように内径縮径部18の内径よりもわずかに大きな外径を有している。
次に、内側継手部30に対する外側継手部10の動作態様について説明する。
外側継手部10と内側継手部30は、上述のように入れ子状に組み付けられてなるため、外側継手部10と内側継手部30とは互いに上下方向に摺動自在となっている。ここで、内側継手部30を基準とした場合の外側継手部10の摺動範囲は以下の通りとなる。
すなわち、図6a,図6bに示すように外側継手部10が上限に位置した際には、外側継手部10の内径縮径部18と内側継手部30の突条部37とが係合して互いに移動不能な状態となる。このように、内径縮径部18がストッパーとして機能しているとき、間接排水用継手1において流出側接続部11と流入側接続部31との離間距離が最小となる。なお、外側継手部10の内径縮径部18と、内側継手部30の突条部37とによって係合手段が構成される。
一方、図3に示すように、外側継手部10が下限に位置した際には、外側継手部10の内径縮径部18と内側継手部30の径大部36とが係合した状態となる。このとき、間接排水用継手1において流出側接続部11と流入側接続部31との離間距離が最大となる。
次に、間接排水用継手1を排水経路部X上に接続する方法の一例を図7,図8に従って説明する。
図7(a)に示すように、互いに上下方向で対向しているドレン管部71と排水管部73との間の排水経路部X上において、まず排水管部73の芯をずらして、ドレン管部71の下方に間接排水用継手1が介在しうるだけの空間を確保する。この場合、ドレン管部71側を撓ませて間接排水用継手1を接続できるだけの空間を確保しても構わない。
次いで、図7(b)に示すように、ドレン管部71の上流側排水管端部71aに間接排水用継手1の流入側接続部31を螺着する。このとき、間接排水用継手1の内側継手部30には被係合部32が形成されているため、六角レンチ等の一般的な工具を用いて、あるいは手締めによって容易かつ迅速に作業を行うことができる。なお、このとき間接排水用継手1は、外側継手部10の内径縮径部18と内側継手部30の突条部37とが係合した状態とされている。すなわち、流出側接続部11と流入側接続部31との離間距離が最小となっている。
その後、図8(a)に示すように、排水管部73の芯を元の位置に戻す。この状態で排水管部73の下流側排水管端部73aは、間接排水用継手1の流出側接続部11の直下に位置している。
そして図8(b)に示すように、外側継手部10の内径縮径部18と内側継手部30の突条部37との係合を解除するように外側継手部10を下方向に引っ張ることで、流出側接続部11と排水管部73の下流側排水管端部73aとが接続され、配管を接続する作業が完了する。これにより、排水経路部X上に間接排水用継手1が接続されてなる配管接続構造が構築される。
このように、間接排水用継手1は、ドレン管部71と排水管部73との間に無理やり嵌め込むのではなく、外側継手部10と内側継手部30とを上下に摺動することによってドレン管部71と排水管部73とに順序良く接続することができる。
なお、図1に示すような施工が完了した状態において、ドレン排水が流れない通常時は、図5(a)に示すように、逆止弁20の口縁部23,23が互いに密着して排出口22が閉鎖された流体逆流阻止状態αとなる。かかる状態では、排水本管75内の流体(排水やガス)は、逆止弁20よりも上流側へ流出することが阻止されている。したがって、当該流体が給湯器70内に漏出してしまって機器が損傷する、といったことがない。
一方、給湯器70からドレン排水が流出し、逆止弁20内に所定量のドレン排水が蓄積されると、当該ドレン排水の重量によって逆止弁20が弾性変形して図5(b)に示すような口縁部23,23が互いに離開した形状となり、排出口22が開口した通過状態βとなる。かかる状態では、逆止弁20内のドレン排水が適切に下流側へ排出される。また、間接排水用継手1は、内側継手部30が上側に配置され、かつ外側継手部10が下側に配置されている構成であって、ドレン排水が内径の小さい内側継手部30から内径の大きい外側継手部10へ向かって流動する構成であるため、ドレン排水が間接排水用継手1内で滞留してしまうことなく円滑に排水される。なお、逆止弁20内に蓄積したドレン排水が適切に排出されると、当該逆止弁20は元の形状に復帰して再び流体逆流阻止状態αとなる。
なお、仮に排水管部73から排水が間接排水用継手1へ逆流したとしても、かかる逆流水は、外側内部空間12から外側通水部13を経て外部へ流出可能であるため、間接排水構造が適切に構築されている。
なお、上述の配管接続工程において、上流側排水管端部71aや下流側排水管端部73aに予め接着剤等を塗布しておいてもよい。特に上流側排水管端部71aと流入側接続部31とは螺着によって接続されるため、シールテープを用いて螺着部分からの漏水を防止することもできる。
また、間接排水用継手1の接続方法は上記の内容に限定されず、例えば先に下流側排水管端部73aと流出側接続部11とを接続した後、上流側排水管端部71aと流入側接続部31とを接続するようにしても構わない。
また、図9に示すように、間接排水用継手1は、配管接続された状態のままでバヨネット機構17を解除して通水部材15と接続部材16とを上下に分割することができる。したがって、通水部材15と接続部材16との隙間から逆止弁20を交換してメンテナンス作業を行うことができる。
次に、本発明の要部について説明する。具体的には、内側継手部30について詳述する。
図10等に示すように、内側継手部30の本体部35の下端部には、下側へ向かって開口した内側通水部である開口部41が形成されている。そして、当該開口部41によって内側継手部30の内側内部空間43と、内側継手部30の外側にあたる外側内部空間12とが連通している。
また、本体部35における開口部41近傍の内周面からは、内側継手部30の中心軸線Lに向かって支持部45が差し出されている。なお、本実施例では、複数の支持部45が等間隔に配置されており、中心軸線Lに対応する位置で各支持部45の先端部が連続している。
さらに、支持部45からは、開口部41よりも下流側である下側へ向かって軸状体からなる伝達部47が中心軸線Lに沿って差し出されている。
なお、支持部45の上面は、本体部35の内周面から伝達部47に至るまで、下方傾斜した面で構成されている。かかる構成とすることにより、本体部35の内周面を伝って流下してきた排水を効果的に伝達部47へと案内することができる。
また、伝達部47の上端部47aは、上方へ向かって突出した先尖形状を有している。かかる構成とすることにより、本体部35内を落下してきた排水を先尖形状の上端部47aが一旦受け止め、その後排水を伝達部47の下側部分へ円滑に伝わらせることができる。
また、伝達部47には、当該伝達部47の軸線を基準として放射方向に突出した羽根板部49が複数設けられている。かかる構成とすることにより、伝達部47の表面積が全体として拡張されることになるため、内側継手部30の本体部35の内部から流出した排水を効果的に集水することができる。
また、伝達部47は下流側へ向かって外径が縮径する先細り形状をなしている(図10c,e,f参照)。これと共に、羽根板部49の形状も、当該羽根板部49の横幅寸法が下流側へ向かって小さくなる形状をなしている。これにより、伝達部47及び羽根板部49と、外側継手部10の内周面との離間距離が下流側に向かうほど大きくなるため、ドレン排水が外部へ飛散することがより一層抑制される。さらに、組み付け時に仮に内側継手部30が外側継手部10に対して斜めに傾いたとしても、伝達部47が外側継手部10の内周面に接触してしまうことを防止することができる。
また、伝達部47の下端部である先端部47bは、下流側である下側に向かって突出した先尖形状をなしている。これにより、先端部47bに排水が集中してそこから下流側へ排水が円滑に滴下することができる。
さらに、本実施例における間接排水用継手1にあっては、図1に示すような施工が完了した状態で、内側継手部30の最下端にあたる伝達部47の先端部47bが、外側継手部10における外側通水部13よりも下流側(下側)に位置している。
かかる構成とすることにより、ドレン管部71から内側継手部30内に排出されたドレン排水は、外側通水部13よりも下流側に配置された伝達部47の先端部47bから滴り落ちることになるため、ドレン排水が外側継手部10の外側通水部13を介して外部へ飛散してしまう、ことが抑制される。
なお、上記した実施例において、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。
また例えば、図11に示すように、羽根板部49を備えない横断面が円形状の伝達部471が採用されても勿論よい。
また、トラップ手段としての逆止弁20が取り付けられた構成に代えて、進入物としての虫や臭気が上流に向かって進入することを阻止する器具(トラップ手段)が使用された構成であってもよい。
また、間接排水用継手1は、上述した使用形態に代えて、雨樋を流れる雨水を排出する経路に使用されてもよい。例えば、間接排水用継手1の流入側接続部31に、上流側に配された雨樋の下端部が接続され、流出側接続部11に、下流側に配された雨水本管に連通した排水管部が接続される構成が提案される。かかる構成の間接排水用継手1は、上流から流れてくる雨水を、雨水本管に向けて間接排水する機能を有する。
また、外側継手部10や内側継手部30は成形の容易さから合成樹脂製であることが望ましいがこれに限定されない。
また、通水部材15と接続部材16とを接続する構成は、バヨネット機構に代えて、他の構成が採用されても勿論よい。
また、逆止弁20は、上記した構成に限定されることはなく、例えばフロート(浮き部材)を用いた構成でもよい。また、逆止弁20は、必須のものではない。
また、外側通水部13の形状は、上記した形状以外の構成であってもよい。ただし、過剰に大きな貫通孔で構成すると、外部から虫等が進入して間接排水用継手1の機能を阻害する可能性があるため、適正な寸法の貫通孔であることが望ましい。
また、被係合部32は六角柱形状である必要はなく、他の形状であってもよい。また、例えばスクリュードライバー等を差し込むことのできる孔を設け、当該孔にスクリュードライバー等を差し込んで内側継手部30を軸周りに回動させる構成であってもよい。なお、上流側排水管端部71aが雄ネジ形状ではなく直管形状である場合には、流入側接続部31の形状をこれに対応させた形状とすればよい。
1 間接排水用継手
10 外側継手部
11 流出側接続部
12 外側内部空間(内部空間)
13 外側通水部
30 内側継手部
35 本体部
31 流入側接続部
41 開口部(内側通水部)
45 支持部
47,471 伝達部
47b 先端部
49 羽根板部
71 ドレン管部(上流側排水管)
71a 上流側排水管端部
73 排水管部(下流側排水管)
73a 下流側排水管端部

Claims (2)

  1. 上流側に配された上流側排水管の下流端に形成され、上流から流れてくる排水が流出する上流側排水管端部と、前記上流側排水管より下流側に配された下流側排水管の上流端に形成され、上流から流れてくる排水が流入する下流側排水管端部と、を含み、前記上流側排水管端部と前記下流側排水管端部とが上下方向で対向している排水経路部上における前記上流側排水管端部と前記下流側排水管端部とを連結する間接排水用継手であって、
    内部空間を有する外側継手部と、前記外側継手部に対して上下方向に摺動自在となるように入れ子状に組み付けられ、内部を排水が流通する本体部を少なくとも有する内側継手部とを具備し、
    前記外側継手部の下流側の端部には、前記下流側排水管端部が接続される流出側接続部が形成されており、かつ当該外側継手部の外周壁部には、当該外側継手部の内部空間と当該外側継手部の外部とを連通する外側通水部が設けられており、
    また、前記内側継手部の上流側の端部には、前記上流側排水管端部が接続される流入側接続部が形成されており、
    さらに、前記内側継手部の本体部の下端部には開口が設けられており、当該開口によって前記本体部の内部と外部とを連通する内側通水部が構成されていると共に、
    前記内側継手部の本体部の内周面には、当該内側継手部の中心軸線に向かって差し出された支持部が設けられており、かつ、前記支持部には、前記内側通水部よりも下流側へ差し出された軸状体からなる伝達部が設けられており、前記伝達部の下端が、前記外側通水部の下端よりも下流側に位置している
    ことを特徴とする間接排水用継手。
  2. 上流側に配された上流側排水管の下流端に形成され、上流から流れてくる排水が流出する上流側排水管端部と、前記上流側排水管より下流側に配された下流側排水管の上流端に形成され、上流から流れてくる排水が流入する下流側排水管端部と、を含み、前記上流側排水管端部と前記下流側排水管端部とが上下方向で対向している排水経路部上における前記上流側排水管端部と前記下流側排水管端部とを連結する間接排水用継手であって、
    内部空間を有する外側継手部と、前記外側継手部に対して上下方向に摺動自在となるように入れ子状に組み付けられ、内部を排水が流通する本体部を少なくとも有する内側継手部とを具備し、
    前記外側継手部の下流側の端部には、前記下流側排水管端部が接続される流出側接続部が形成されており、かつ当該外側継手部の外周壁部には、当該外側継手部の内部空間と当該外側継手部の外部とを連通する外側通水部が設けられており、
    また、前記内側継手部の上流側の端部には、前記上流側排水管端部が接続される流入側接続部が形成されており、
    さらに、前記内側継手部の本体部の下端部には開口が設けられており、当該開口によって前記本体部の内部と外部とを連通する内側通水部が構成されていると共に、
    前記内側継手部の本体部の内周面には、当該内側継手部の中心軸線に向かって差し出された支持部が設けられており、かつ、前記支持部には、前記内側通水部よりも下流側へ差し出された軸状体からなる伝達部が設けられており、前記伝達部には、当該伝達部の軸線を基準として放射方向に突出した羽根板部が設けられている
    ことを特徴とする間接排水用継手。
JP2017206751A 2017-10-26 2017-10-26 間接排水用継手 Active JP6916086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206751A JP6916086B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 間接排水用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206751A JP6916086B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 間接排水用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078096A JP2019078096A (ja) 2019-05-23
JP6916086B2 true JP6916086B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66626496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206751A Active JP6916086B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 間接排水用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6916086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746818B1 (ja) 2019-04-16 2020-08-26 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトとその製造方法、およびゴム組成物
JP7340506B2 (ja) * 2020-10-16 2023-09-07 因幡電機産業株式会社 排水継手

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493492Y1 (ja) * 1970-04-28 1974-01-28
JPS5336539Y2 (ja) * 1973-09-11 1978-09-06
JPS5517019Y2 (ja) * 1974-11-12 1980-04-21
JP2009138763A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Aron Kasei Co Ltd スライド継手および排水ます
JP6612521B2 (ja) * 2015-04-30 2019-11-27 未来工業株式会社 間接排水用継手及び機器設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078096A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8528263B2 (en) Rainwater diverter
JP6916086B2 (ja) 間接排水用継手
US20110030132A1 (en) Multi-function cleanout plug and method of use
US20160024774A1 (en) Anti-overflow toilet with detachable primary and secondary drain tubes
JP2019007340A5 (ja) 排水部材及び雨樋
JP6371945B2 (ja) 排水トラップ
JP6886884B2 (ja) 間接排水用継手
JP2009144480A (ja) 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム
JP4629543B2 (ja) 中継用ドレイン装置における雨水噴き出し防止装置
JP2011094355A (ja) 分水器
JP6916057B2 (ja) 間接排水用継手、配管接続方法、及び配管接続構造
JP4145934B2 (ja) 樋継手
JP6861574B2 (ja) 間接排水用継手
JP5901594B2 (ja) 排水トラップ
KR101989187B1 (ko) 루프드레인
JP7122870B2 (ja) 間接排水用継手
KR200333348Y1 (ko) 하수 역류방지 및 악취차단장치
KR101054723B1 (ko) 배수장치
JP2022065999A (ja) 間接排水用継手
JP7249978B2 (ja) 排水構造を構築する方法
JP5524876B2 (ja) 分水器
JP5310358B2 (ja) 竪樋
JP7340506B2 (ja) 排水継手
JP5285938B2 (ja) 温水器用排水ホッパー
JP7461681B1 (ja) 水封トラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150