JP6915401B2 - 映像音声出力機器 - Google Patents

映像音声出力機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6915401B2
JP6915401B2 JP2017121037A JP2017121037A JP6915401B2 JP 6915401 B2 JP6915401 B2 JP 6915401B2 JP 2017121037 A JP2017121037 A JP 2017121037A JP 2017121037 A JP2017121037 A JP 2017121037A JP 6915401 B2 JP6915401 B2 JP 6915401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
output
audio
control unit
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009517A (ja
Inventor
勉 浅井
勉 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2017121037A priority Critical patent/JP6915401B2/ja
Priority to US15/986,904 priority patent/US10440289B2/en
Priority to EP18175609.9A priority patent/EP3419013B1/en
Publication of JP2019009517A publication Critical patent/JP2019009517A/ja
Priority to US16/557,114 priority patent/US10728467B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6915401B2 publication Critical patent/JP6915401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像音声出力機器に関する。
従来、映像および音声をデジタル信号で伝送する規格であるHDMI(High-Definition Multimedia Interface)が存在する。HDMI(登録商標)のシステムは、映像音声を出力する側の機器であるソース機器、映像音声を入力される側の機器であるシンク機器、およびこれらの機器を接続するHDMIケーブルから構成される。なお、HDMIに関する表示装置の一例は、例えば特許文献1に開示される。
ソース機器には、映像音声を出力するための通常のHDMIポートに加えて、映像音声のうち音声のみを出力するための音声専用HDMIポートを有するものがある。
国際公開第2013/099369号
しかしながら、上記ソース機器では、音声専用HDMIポートにシンク機器として表示機器(テレビ装置やモニタ等)が接続された場合、音声専用HDMIポートからは映像は出力されないため、表示機器に映像が表示されない。特に、HDMIポートは機器の背面に配置されることが多く、機器の設置後にHDMIポートにHDMIケーブルを接続する場合に手探りで接続する場合が多く、ユーザは音声専用HDMIポートであることを目視で確認することはない。従って、ユーザは、音声専用HDMIポートに誤って表示機器を接続していることに気付かず、表示機器に映像が表示されないことで機器に故障が発生したと誤判断する虞があった。
また、音声専用HDMIポートはシールで塞がれることにより、当該ポートが音声専用HDMIポートであることをユーザに知らせる場合もあるが、その場合でも、一度シールを剥がすと、当該ポートが音声専用HDMIポートであることが分かりづらく、ユーザは誤って表示機器を音声専用HDMIポートに接続する虞があった。
なお、上記特許文献1は、ソース機器と複数のHDMIケーブルで接続する表示装置において、ケーブルを容易に正しく接続することを可能とすることを目的としており、音声専用HDMIポートを有するソース機器の問題を解決するものではない。
上記状況に鑑み、本発明は、音声専用の出力部を有する構成においてユーザの利便性を向上させる映像音声出力機器を提供することを目的とする。
本発明に係る映像音声出力機器は、
映像と音声を出力するための第1出力部と、
映像と音声のうち音声のみを出力するための第2出力部と、
映像信号を格納するビデオメモリと、
前記第2出力部に映像入力に対応した外部機器が接続されたことを検知すると、前記ビデオメモリの領域の少なくとも一部を前記第2出力部用に割り当てる制御部と、を備える構成としている(第1の構成)。
このような構成によれば、ユーザが誤って映像入力に対応した映像機器を音声専用の第2出力部に接続した場合でも、ビデオメモリの格納領域の少なくとも一部を第2出力部用に割り当てるので、第2出力部からの映像出力が可能となり、ユーザが故障が発生した等の誤判断をすることを抑制することができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
また、上記第1の構成において、前記制御部は、前記第1出力部用の前記領域の少なくとも一部を一時的に前記第2出力部用に割り当て、割り当てられた領域を用いて所定映像を前記第2出力部から出力させることとしてもよい(第2の構成)。
このような構成によれば、第1出力部からの映像出力を可能としつつ、所定映像を第2出力部から外部機器へ出力させることで、ユーザに誤った接続であることの通知を行うことができる。
また、上記第2の構成において、前記制御部は、前記外部機器から取得される、前記外部機器における前記所定映像の受信状況の情報に基づいて映像出力形式設定を変更して前記所定映像を出力させる、こととしてもよい(第3の構成)。
このような構成によれば、外部機器が映像を適正に受信したところの映像出力形式で所定映像を出力できるので、より確実にユーザに通知することができる。
また、上記第2の構成において、前記制御部は、一定時間ごとに映像出力形式設定を変更して前記所定映像を出力させる、こととしてもよい(第4の構成)。
このような構成によれば、或る映像出力形式設定において所定映像を外部機器に適正に受信させることができるので、より確実にユーザに通知することができる。
また、上記第4の構成において、前記制御部は、前記外部機器から取得される、前記外部機器が対応する映像出力形式の情報に基づいて前記映像出力形式設定を変更することとしてもよい(第5の構成)。
このような構成によれば、所定映像を外部機器に応じてより速く適正に受信させることができ、より速くユーザに通知することができる。
また、上記第2から第5のいずれかの構成において、前記制御部は、前記所定映像の出力中に、所定の操作に基づいて前記領域の全てを前記第1出力部用に割り当て可能とすることとしてもよい(第6の構成)。
このような構成によれば、外部機器の第2出力部への接続が誤っていない場合に、ユーザが所定の操作を行うことで、第1出力部用の映像出力の制限を外すことができる。
また、上記第2から第6のいずれかの構成において、前記制御部は、前記第2出力部と前記外部機器との接続の切断を検知すると、前記領域の全てを前記第1出力部用に割り当て可能とすることとしてもよい(第7の構成)。
このような構成によれば、所定映像による通知により、ユーザが誤った接続であることを認識し、外部機器と第2出力部との接続を切断すると、第1出力部用の映像出力の制限を外すことができる。
また、上記第2から第7のいずれかの構成において、前記制御部は、前記第1出力部に外部映像機器が接続されている場合は、前記第2出力部用に前記領域の割り当てを行わずに、前記第2出力部から音声を出力させることとしてもよい(第8の構成)。
このような構成によれば、外部機器を接続したときに、第1出力部に外部映像機器が接続されている場合は、第2出力部への外部機器の接続は誤っていないとして、第1出力部用の映像出力の制限をかけずに、外部機器へ音声を出力させることができる。
また、上記第8の構成において、前記制御部は、前記所定映像の出力中に前記第1出力部に外部映像機器が接続されたことを検知した場合は、前記領域の全てを前記第1出力部用に割り当て可能とすることとしてもよい(第9の構成)。
このような構成によれば、外部機器を接続したときに外部映像機器は接続されていないが、その後に外部映像機器が接続された場合には、第2出力部への外部機器の接続は誤っていないとして、第1出力部用の映像出力の制限を外すことができる。
また、上記第1の構成において、前記制御部は、前記外部機器が対応する映像出力形式を前記第2出力部によって対応することが可能であると判定すると、前記領域の少なくとも一部を前記第2出力部用に割り当てるとともに、前記ビデオメモリの使用権限を前記第1出力部から前記第2出力部へ切替えることとしてもよい(第10の構成)。
このような構成によれば、誤って外部機器を第2出力部に接続した場合でも、自動的に外部機器への適正な映像出力が可能となるので、ユーザは接続し直す必要が無く、ユーザにとっての利便性が向上する。
また、上記第10の構成において、前記制御部は、前記使用権限を切替えるとともに、前記第1出力部から音声のみを出力可能とすることとしてもよい(第11の構成)。
このような構成によれば、第2出力部に接続した外部機器へ映像を出力しつつ、第1出力部に接続した機器へ音声を出力することができる。
本発明の映像音声出力機器によると、音声専用の出力部を有する構成においてユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る映像音声伝送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るBD再生装置における制御処理を示すフローチャートである。 HDMIポートへの一接続例による各種状態を示す図である。 HDMIポートへの一接続例による各種状態を示す図である。 HDMIポートへの一接続例による各種状態を示す図である。 HDMIポートへの一接続例による各種状態を示す図である。 ユーザへの通知を行う画面の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るBD再生装置における制御処理を示すフローチャートである。 映像出力形式テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るBD再生装置における制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るHDMIポートへの一接続例による各種状態を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るHDMIポートへの一接続例による各種状態を示す図である。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、映像音声の伝送システムとして、HDMIを用いたシステムを例に挙げて説明する。
<1.第1実施形態>
<1.1 機器の構成について>
図1は、本発明の第1実施形態に係る映像音声伝送システムの構成を示す概略図である。図1に示す映像音声伝送システムは、映像音声出力機器であるソース機器の一例であるBD(Blu-ray(登録商標) Disc)再生装置100と、映像音声入力機器であるテレビ装置200と、シンク機器SY2と、を有する。なお、テレビ装置200は、シンク機器SY1の一例である。
図1でBD再生装置100については、筐体内部にブロック構成を便宜上記載している。BD再生装置100は、BDおよびDVDを再生し、再生された映像音声を外部へ出力する機能を有する。BD再生装置100は、筐体背面側に、映像と音声を出力するための通常のHDMIポート(端子)であるメインポートT1と、映像と音声のうち音声のみを基本的に出力するための音声専用HDMIポートであるサブポートT2と、を備える。なお、BD再生装置100ではメインポートとサブポートは各々1個ずつであるが、それぞれ2つ以上であってもよい。
図1に示す例では、メインポートT1にHDMIケーブル150の一端が接続され、HDMIケーブル150の他端がテレビ装置200のHDMIポート(不図示)に接続される。BD再生装置100で再生された映像と音声は、メインポートT1からHDMIケーブル150を介してテレビ装置200へ伝送され、テレビ装置200の表示部201に映像が表示され、テレビ装置200のスピーカ202から音声が発生する。なお、メインポートT1には、テレビ装置に限らずモニタ等の他のシンク機器SY1を接続することも可能である。また、メインポートT1には、映像と音声のうち映像のみの入力に対応したシンク機器SY1を接続してもよい。
また、BD再生装置100の工場出荷時には、サブポートT2の前面にはシールSが貼られた状態であり、サブポートT2はシールSによって覆われてユーザからは視認できない状態となっている。シールSによって、ユーザはサブポートT2が音声専用HDMIポートであることを知らされる。ユーザはシールSを剥がすことで、サブポートT2にHDMIケーブルを接続することが可能となる。
通常、音声専用HDMIポートであるサブポートT2には、映像入力に対応していないアンプ装置、スピーカ装置等の音声専用機器がシンク機器SY2としてHDMIケーブルによって接続される。これにより、BD再生装置100で再生された音声をサブポートT2からHDMIケーブルを介して上記音声専用機器に伝送することができる。
図1に示すように、BD再生装置100は、光ディスクドライブ1と、制御部2と、ビデオデコーダ3と、ビデオミキサ4と、OSD部5と、スケーラ6と、ビデオメモリ7と、TMDSエンコーダ8と、TMDSドライバ9と、オーディオデコーダ10と、オーディオミキサ11と、オーディオメモリ12と、TMDSエンコーダ13と、TMDSドライバ14と、メインポートT1と、サブポートT2と、を備える。
光ディスクドライブ1は、装填されたBDおよびDVDを再生して、再生された映像信号および音声信号を出力する。光ディスクドライブ1から出力された映像信号は、ビデオデコーダ3に入力され、ビデオデコーダ3によってデコードされる。デコード後の映像信号はビデオミキサ4でミキシングされた後、スケーラ6に送られる。
スケーラ6は、入力された映像信号に対して解像度変換処理を行う部位であり、例えば、4Kの解像度で入力された映像信号に対してそのまま4Kの解像度で出力したり、2Kの解像度に変換した映像信号を出力することが可能である。なお、2Kは、1920×1080=約200万画素の所謂ハイビジョンでの画質に対応した解像度である。4Kは、3840×2160=約800万画素の解像度であり、2Kの4倍の解像度であり、ハイビジョンを超える高精細な画質に対応するものである。ビデオメモリ7は、スケーラ6から出力された映像信号を格納する。
光ディスクドライブ1から出力された音声信号は、オーディオデコーダ10に入力され、オーディオデコーダ10によってデコードされる。デコード後の音声信号はオーディオミキサ11でミキシングされた後、オーディオメモリ12に送られる。オーディオメモリ12は、送られる音声信号を格納する。
ビデオメモリ7に格納された映像信号、およびオーディオメモリ12に格納された音声信号は、TMDSエンコーダ8に入力される。TMDSエンコーダ8は、入力された映像音声信号をTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)データに変換する。TMDSは、映像音声用の伝送方式であり、データ3チャネルとクロック1チャネルを有する。TMDSデータは、TMDSドライバ9を介してメインポートT1から外部のシンク機器SY1に伝送される。シンク機器SY1は、メインポート1とHDMIケーブルによって接続される。シンク機器SY1は、例えば図1に示したテレビ装置200やモニタ等の少なくとも映像入力に対応する機器である。
音声専用HDMIポートであるサブポートT2には、HDMIケーブルを介してシンク機器SY2を接続可能である。映像入力に対応していないシンク機器SY2をサブポートT2に接続した場合、オーディオメモリ12に格納された音声信号をTMDSエンコーダ13でTMDSデータに変換し、TMDSデータをTMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に伝送することが可能である。
なお、ビデオメモリ7は、その格納領域(記憶領域)の全領域が基本的にはメインポートT1用に割り当て可能に確保されるが、後述するように、格納領域の少なくとも一部の領域がサブポートT2用に割り当てられる場合がある。その場合、ビデオメモリ7の上記領域に格納された映像信号は、TMDSエンコーダ13でTMDSデータに変換され、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に伝送される。
また、シンク機器SY1とメインポートT1、およびシンク機器SY2とサブポートT2とのHDMI接続により、ソース機器であるBD再生装置100とシンク機器の間では、TMDSデータの他に、DDC(Display Data Channel)およびCEC(Consumer Electronics Control)による通信が行われる。DDCによって、シンク機器の構成や状態等の情報であるEDID(Extended Display Identification Data)情報をBD再生装置100に伝送することが可能である。また、CECによって、機器間の複雑な制御を行うことができる。
また、OSD部5は、OSD(オンスクリーンディスプレイ)映像信号を生成し、ビデオミキサ4に出力する。ビデオミキサ4では、ビデオデコーダ3から入力される映像信号にOSD映像信号を重畳することが可能である。また、制御部2は、BD再生装置100の各部を制御する。
<1.2 ソース機器における制御処理>
先述したように、HDMIポートであるメインポートT1およびサブポートT2は、ソース機器であるBD再生装置100の背面に配置されるため、ユーザは手探りでシンク機器をHDMIケーブルにてHDMIポートに接続する場合がある。その場合、映像入力に対応したシンク機器(テレビ装置など)をメインポートT1に接続すべきところを誤ってサブポートT2に接続する場合が生じる。
また、サブポートT2を覆うシールSを剥がした場合、サブポートT2が音声専用HDMIポートであることが分かりづらく、ユーザが誤って映像入力に対応したシンク機器をサブポートT2に接続してしまうことも起こりうる。
そこで、本実施形態では、そのような場合でも、ユーザに誤った接続であることを通知できる機能を有しており、この機能に関して説明する。ここでは、図2に示すフローチャートに沿ってBD再生装置100における制御処理を説明する。
シンク機器SY2がHDMIケーブルによってサブポートT2に接続された場合に、これが検知されると、図2の処理が開始される。なお、図2では示していないが、処理が開始されると、制御部2は、オーディオメモリ12をサブポートT2用に割り当てる。
まず、ステップS1で、制御部2は、接続されたシンク機器SY2から通信によりサブポートT2を介してEDID情報(識別情報の一例)を取得する。そして、ステップS2では、制御部2は、取得されたEDID情報に基づき、シンク機器SY2が映像入力に対応しているか否かを判定する。もし、シンク機器SY2が映像入力に対応していない場合(ステップS2のN)、ステップS3に進み、制御部2は、オーディオメモリ12に格納された音声信号をTMDSエンコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に出力させる。これにより、音声専用機器であるシンク機器SY2(アンプ装置、スピーカ装置等)に音声を入力させることができる。
一方、シンク機器SY2が映像入力に対応している場合(ステップS2のY)、ステップS4に進む。ステップS4で制御部2は、ステップS1で取得されたEDID情報に基づき、接続されたシンク機器SY2が対応する所定の映像出力形式を特定し、特定した映像出力形式に応じてスケーラ6の設定、およびビデオメモリ7の格納領域の割り当てを行う。ここで、映像出力形式としては、例えば、解像度、走査方式(インタレース、またはプログレシブ)、リフレッシュレート(フレームレート)、ダイナミックレンジ(HDR)、および色空間の表現方式(RGBまたはYCbCr)などを挙げることができ、いずれも使用するメモリ量に影響する。以下の実施形態の説明では一例として、映像出力形式は、解像度、走査方式、およびリフレッシュレートであることとする。
ここで、ビデオメモリ7の格納領域の割り当てについて説明する。図3Aは、各HDMIポートとそのポートへ接続されたシンク機器、およびそのポートから出力される信号を示す表、オーディオメモリ12とオーディオミキサ11の割り当て先を示す表、およびビデオメモリ7の格納領域の割り当て状態を示す図である。なお、後述の図3B〜図3Dにおいて同様である。
図3Aは、メインポートT1にテレビ装置であるシンク機器SY1が接続され、サブポートT2にはシンク機器SY2が接続されない状態を示す。この場合、ビデオメモリ7の格納領域の全体がメインポートT1用に割り当てられる。なお、ビデオメモリ7の格納領域は、BD再生装置100が出力可能な最大の解像度である4Kに対応した領域となっている。また、オーディオメモリ12およびオーディオミキサ11は、いずれもメインポートT1用に割り当てられる。これにより、ビデオメモリ7に格納された4Kの映像信号、およびオーディオメモリ12に格納された音声信号がTMDSエンコーダ8、TMDSドライバ9を介してメインポートT1からシンク機器SY1に伝送される。これにより、テレビ装置であるシンク機器SY1では、4Kでの映像が表示されるとともに、音声が発生する。
また、図3Bは、メインポートT1にテレビ装置であるシンク機器SY1が接続され、サブポートT2にはアンプ装置であるシンク機器SY2が接続される状態を示す。この場合、ビデオメモリ7の格納領域の全体がメインポートT1用に割り当てられる。また、図2の処理の開始により、オーディオメモリ12は、サブポートT2用に割り当てられる。これにより、ビデオメモリ7に格納された4Kの映像信号は、TMDSエンコーダ8、TMDSドライバ9を介してメインポートT1からシンク機器SY1に伝送される。これにより、テレビ装置であるシンク機器SY1では、4Kでの映像が表示される。また、先述のステップS3により、オーディオメモリ12に格納された音声信号は、TMDSエンコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に伝送される。これにより、アンプ装置であるシンク機器SY2に音声が入力される。
また、図3Cは、メインポートT1にはシンク機器SY1は接続されず、サブポートT2に映像入力に対応したシンク機器SY2であるテレビ装置が接続された状態を示す。この場合、上記のステップS4において、シンク機器SY2が対応する所定の映像出力形式の一例である1080p(2Kプログレシブ)に応じて、ビデオメモリ7の格納領域の一部がサブポートT2用に割り当てられる。すなわち、メインポートT1用のビデオメモリ7の格納領域の一部がサブポートT2用に割り当てられ、残りの領域はメインポートT1用の使用可能領域となる。これにより、メインポートT1用には映像出力形式の性能が制限されることになる。なお、図2の処理の開始により、オーディオメモリ12は、サブポートT2用に割り当てられる。
このように例えば図3Cのようにビデオメモリ7の割り当てがされた後、ステップS5に進み、制御部2は、スケーラ6、およびビデオメモリ7の割り当てられた領域を用いて、上記所定の映像出力形式のOSD映像信号をTMDSデコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に伝送する。
ここで、上記OSD映像信号により、シンク機器SY2には、例えば図4に示すような通知画面が表示される。図4の例では、シンク機器SY2が接続されたサブポートT2は音声専用であり、映像機器であるシンク機器SY2をメインポートT1に接続するよう促す通知画面となっている。
次に、ステップS6に進み、制御部2は、再度、シンク機器SY2からサブポートT2を介しEDID情報を取得する。そして、ステップS7で、制御部2は、取得したEDID情報に基づき、シンク機器SY2は映像を適正に受信しているか否かを判定する。
もし、映像受信が適正でない場合は(ステップS7のN)、ステップS4に戻り、制御部2は、EDID情報に基づき、シンク機器SY2が対応する映像出力形式を変更し、変更後の映像出力形式にてビデオメモリ7の割り当て等を行う。
例えば、先述の図3Cのような1080pの映像出力形式を480i(SDTVインタレース)の映像出力形式に変更した場合を図3Dに示す。この場合、ビデオメモリ7の格納領域においてサブポートT2用に割り当てられる領域は、図3Cの場合よりも小さくなる。これにより、ビデオメモリ7におけるメインポートT1用に割り当て可能な領域は図3Cよりも増加する。
ステップS4の後は、先述と同様にステップS5以降が処理され、ステップS7で映像受信が適正となるまで、ステップS4で映像出力形式の変更が行われる。ステップS7で映像受信が適正となった場合(ステップS7のY)、ステップS8に進む。
ステップS8では、制御部8は、所定の解除操作が行われたかを判定する。解除操作は、例えば、BD再生装置100を外部より遠隔操作するためのリモコン(不図示)において所定のキーを押す等の操作である。解除操作は、シンク機器SY2が映像入力に対応したアンプ装置等である場合に行われる。より具体的には、当該アンプ装置が、ソース機器とともに表示装置にも接続可能である場合、当該アンプ装置からソース機器に映像入力に対応した旨を示すEDID情報を出力する場合がある。この場合、ユーザとしては、誤ってシンク機器SY2(アンプ装置)をサブポートT2に接続した訳ではないが、EDID情報によりステップS2で映像入力に対応したと判定されるので、上記通知用の映像信号がBD再生装置100から出力されることとなる。
そこで、ユーザは、シンク機器SY2のサブポートT2への接続は誤っていないとして、上記解除操作を行う。解除操作が行われない間は待ち状態となり(ステップS8のN)、解除操作がされた場合に(ステップS8のY)、ステップS9に進む。ステップS9で、制御部2は、OSD映像信号のサブポートT2からの出力を停止させる。そして、ステップS10に進み、制御部2は、ビデオメモリ7の格納領域の全体をメインポートT1用に割り当て可能となるよう設定変更する。そして、ステップS11に進み、制御部2は、オーディオメモリ12に格納された音声信号をTMDSエンコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に出力させる。ステップS11で処理は完了となる。
また、映像入力に対応したシンク機器SY2(テレビ装置等)を誤ってサブポートT2に接続した場合、ユーザはシンク機器SY2に表示される上記通知画面を視認することにより、シンク機器SY2をメインポートT1に接続すべく、シンク機器SY2に接続されたHDMIケーブルをサブポートT2から引抜く可能性がある。ステップS8での待ち状態において、サブポートT2とシンク機器SY2との接続の切断を検知した場合、制御部2は、図2に示す処理とは別途に、OSD映像信号のサブポートT2からの出力を停止させる。そして、制御部2は、ビデオメモリ7の格納領域の全体をメインポートT1用に割り当て可能となるよう設定変更する。
このように本実施形態によれば、映像入力に対応したシンク機器SY2を誤って音声専用HDMIポートであるサブポートT2に接続した場合でも、メインポートT1用のビデオメモリ7の格納領域の一部を一時的にサブポートT2用に割り当てることで、通知用の映像をシンク機器SY2に出力させることができ、ユーザに接続が誤っていることを報知することができる。従って、ユーザが故障が生じた等の誤った判断をすることを抑制できる。このような効果を特にハードウェア資源を追加することなく享受することができ、コスト増加を抑えることができる。また、これにより工場出荷時にサブポートT2をシールで覆うことは必須ではなくなり、シールを省略することも可能である。
特に本実施形態では、サブポートT2用の映像出力形式設定を変更しながらシンク機器SY2での映像受信が適正かを判定するので、適正になったところでの映像出力形式で通知用の映像をシンク機器SY2に出力させることができる。従って、より確実にユーザに通知映像を視認させることができる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のソース機器としては、先述した第1実施形態のBD再生装置100と構成は同様である。図5は、本実施形態におけるBD再生装置100が行う制御処理を示すフローチャートであり、第1実施形態の図2の処理との相違点について、特に詳述する。
シンク機器SY2がサブポートT2に接続されたことが検知された場合に図5の処理が開始されることは図2と同様であり、ステップS11で、制御部2は、シンク機器SY2からサブポートT2を介してEDID情報を取得する。
ステップS11では、さらに制御部2は、取得したEDID情報に基づき、シンク機器SY2が対応する映像出力形式から構成される映像出力形式テーブルを作成する。映像出力形式テーブルの一例を図6に示す。図6では、シンク機器SY2が対応する6種類の映像出力形式設定から構成される。なお、映像出力形式テーブルについては、必ずしも作成することには限らず、例えば予め一般的な映像出力形式設定を含んだ固定のテーブルを有するようにしてもよい。
そして、ステップS12でシンク機器SY2が映像入力に対応している場合(ステップS12のY)、ステップS14に進み、制御部2は、作成された映像出力形式テーブルに含まれる所定の映像出力形式を選択し、選択した映像出力形式に応じてスケーラ6の設定、およびビデオメモリ7の格納領域の割り当てを行う。
次に、ステップS15で、制御部2は、スケーラ6、およびビデオメモリ7の割り当てられた領域を用いて、上記所定の映像出力形式のOSD映像信号をTMDSデコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に伝送する。そして、制御部2は、一定時間を待ち、ステップS17に進む。ステップS17で、制御部2は、解除操作がされたかを判定し、されていない場合は(ステップS17のN)、ステップS14に戻る。ここで、制御部2は、作成された映像出力形式テーブルに含まれる先のステップS14とは別の映像出力形式を選択し、ビデオメモリ7の格納領域の割り当て等を行う。
ステップS14の後は、先述と同様にステップS15以降が処理され、ステップS17で解除操作がされるまで、ステップS14で映像出力形式の変更が行われる。また、第1実施形態と同様に、サブポートT2とシンク機器SY2との接続が切断されたことを検知した場合、図6に示されない処理へ移行し、ビデオメモリ7の格納領域の全体をメインポートT1用に割り当て可能となるよう設定変更する。
このような本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を享受できる。特に本実施形態では、作成された映像出力形式テーブルにおいて映像出力形式を一定時間ごとに選択変更しながら通知用映像をループ的に出力するので、ユーザはより確実に通知用映像を視認することが可能となる。第1実施形態では、EDID情報に基づき映像受信が適正かを判定するので、EDID情報の不安定さにより上記判定に誤判定が生じる可能性を鑑みる場合に、本実施形態を採用することは有効となる。
<3.第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、BD再生装置100における制御処理について、先述した第1実施形態または第2実施形態を変形したものである。ここでは、図7に示すフローチャートを用いて、第2実施形態を変形した処理について説明する。
図7の処理において図5の処理と相違する点としては、図7の処理ではステップS24、ステップS25およびステップS29が含まれることである。
ステップS22でシンク機器SY2が映像入力に対応する場合(ステップS22のY)、ステップS24に進み、制御部2は、メインポートT1に映像入力に対応したシンク機器SY1(外部映像機器)が接続されているかを判定する。もし接続されている場合は(ステップS24のY)、シンク機器SY2は誤ってサブポートT2に接続された訳ではないと判断し、ステップS25に進み、制御部2は、オーディオメモリ12に格納された音声信号をTMDSエンコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に出力させる。
一方、ステップS24で、メインポートT1にシンク機器SY1が接続されていない場合は(ステップS24のN)、ステップS26に進み、ビデオメモリ7の格納領域のサブポートT2用の割り当て等が行われる。ステップS28で一定時間の待ちがあった後、ステップS29に進む。ステップS29で、制御部2は、メインポートT1に映像入力に対応したシンク機器SY1が接続されているかを判定し、もし接続されていない場合は(ステップS29のN)、ステップS30に進み、解除操作がされたかを判定する。
メインポートT1にシンク機器SY1が接続されず、解除操作もされない間は、ステップS26に戻り、映像出力形式の変更設定が行われる。ステップS29で、メインポートT1にシンク機器SY1が接続されているか(ステップS29のY)、または解除操作がされた場合は(ステップS30のY)、ステップS31に進み、制御部2は、OSD映像信号のサブポートT2からの出力を停止させる。そして、ステップS32に進み、制御部2は、ビデオメモリ7の格納領域の全体をメインポートT1用に割り当て可能となるよう設定変更する。そして、ステップS33に進み、制御部2は、オーディオメモリ12に格納された音声信号をTMDSエンコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に出力させる。ステップS33で処理は完了となる。
なお、第2実施形態と同様に、サブポートT2とシンク機器SY2との接続が切断されたことを検知した場合、図7に示されない処理へ移行し、ビデオメモリ7の格納領域の全体をメインポートT1用に割り当て可能となるよう設定変更する。
このような本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を享受できる。特に本実施形態では、ステップS24の判定を行うことにより、サブポートT2にシンク機器SY2を接続したときに既にメインポートT1にシンク機器SY1を接続していた場合は、シンク機器SY2は誤って接続した訳ではないとして、シンク機器SY2にサブポートT2から音声を出力させることができる。また、ステップS29の判定を行うことにより、サブポートT2にシンク機器SY2を接続した後に、メインポートT1にシンク機器SY1を接続した場合も、同様にシンク機器SY2は誤って接続した訳ではないとして、シンク機器SY2にサブポートT2から音声を出力させることができる。
<4.第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のソース機器は、図1で示した構成のBD再生装置100であるが、制御方法は第1〜第3実施形態とは異種のものである。
ここで、例えば、メインポートT1は、4Kに対応するHDMI2.0に準拠し、サブポートT2は、4Kには対応しないが2Kには対応するHDMI1.4に準拠しているとする。本実施形態では、シンク機器SY2がサブポートT2に接続された場合に、シンク機器SY2から取得されるEDID情報等に基づき、シンク機器SY2が対応する映像出力形式をHDMI1.4に準拠するサブポートT2によって対応することが可能であると制御部2が判定した場合、制御部2は、ビデオメモリ7の格納領域において上記映像出力形式に対応する領域をサブポートT2用に割り当て、残りの領域はメインポートT1に対して使用不可能とする。
例えば、メインポートT1にシンク機器SY1が接続されず、サブポートT2にテレビ装置であるシンク機器SY2が接続された場合に、シンク機器SY2が対応する映像出力形式が1080pである場合を図8Aに示す。この場合、1080pはHDMI1.4で対応することが可能であるので、ビデオメモリ7の格納領域において1080pに対応する領域がサブポートT2用に割り当てられ、残りの領域はメインポートT1に対して使用不可能となる。すなわち、ビデオメモリ7の使用権限がメインポートT1からサブポートT2に切替わる。また、オーディオメモリ12は、シンク機器SY2に割り当てられる。これにより、ビデオメモリ7に格納された映像信号とオーディオメモリ12に格納された音声信号がTMDSエンコーダ13、TMDSドライバ14を介してサブポートT2からシンク機器SY2に伝送される。
これにより、シンク機器SY2を誤ってサブポートT2に接続した場合でも、そのままの状態でシンク機器SY2に映像音声を出力させることができ、ユーザにとっての利便性が向上する。
また、例えば、図8Aの状態から図8Bのようにシンク機器SY1(アンプ装置)をさらにメインポートT1に接続する状態とした場合に、制御部2は、ビデオメモリ7の使用権限をサブポートT2に切替えた状態で、オーディオメモリ12をメインポートT1に割り当て、オーディオメモリ12に格納された音声信号をTMDSエンコーダ8、TMDSドライバ9を介してメインポートT1からシンク機器SY1に出力させてもよい。すなわち、音声のみをメインポートT1から出力してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
例えば、図2のステップS4、または図5のステップS14等において、ビデオメモリ7の格納領域におけるサブポートT2用の割り当ては、映像出力形式を変更するたびに行うのではなく、映像出力形式の候補のうち使用するメモリ量が最大となる映像出力形式に対応した領域を一度だけ割り当てるようにしてもよい。これにより、割り当てを変更しないでも、映像出力形式を変更しつつ通知用映像を出力することができる。
また、本発明に係るソース機器は、BD再生装置に限らず、その他にもBDレコーダ、HDDレコーダ、セットトップボックス等の各種機器に適用することが可能である。
1 光ディスクドライブ
2 制御部
3 ビデオデコーダ
4 ビデオミキサ
5 OSD部
6 スケーラ
7 ビデオメモリ
8 TMDSエンコーダ
9 TMDSドライバ
10 オーディオデコーダ
11 オーディオミキサ
12 オーディオメモリ
13 TMDSエンコーダ
14 TMDSドライバ
100 BD再生装置
150 HDMIケーブル
200 テレビ装置
201 表示部
202 スピーカ
T1 メインポート
T2 サブポート
SY1、SY2 シンク機器
S シール

Claims (11)

  1. 映像と音声を出力するための接続ポートである第1出力部と、
    映像と音声のうち音声のみを出力するための、かつ前記第1出力部と同じ規格の接続ポートである第2出力部と、
    映像信号を格納するビデオメモリと、
    前記第2出力部に映像入力に対応した外部機器が接続されたことを検知すると、前記ビ
    デオメモリの領域の少なくとも一部を映像処理のために前記第2出力部用に割り当てる制御部と、
    を備える映像音声出力機器。
  2. 前記制御部は、前記第1出力部用の前記領域の少なくとも一部を一時的に前記第2出力部用に割り当て、割り当てられた領域を用いて所定映像を前記第2出力部から出力させる、請求項1に記載の映像音声出力機器。
  3. 前記制御部は、前記外部機器から取得される、前記外部機器における前記所定映像の受信状況の情報に基づいて映像出力形式設定を変更して前記所定映像を出力させる、請求項2に記載の映像音声出力機器。
  4. 前記制御部は、一定時間ごとに映像出力形式設定を変更して前記所定映像を出力させる、請求項2に記載の映像音声出力機器。
  5. 前記制御部は、前記外部機器から取得される、前記外部機器が対応する映像出力形式の情報に基づいて前記映像出力形式設定を変更する、請求項4に記載の映像音声出力機器。
  6. 前記制御部は、前記所定映像の出力中に、所定の操作に基づいて前記領域の全てを前記第1出力部用に割り当て可能とする、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の映像音声出力機器。
  7. 前記制御部は、前記第2出力部と前記外部機器との接続の切断を検知すると、前記領域の全てを前記第1出力部用に割り当て可能とする、請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の映像音声出力機器。
  8. 前記制御部は、前記第1出力部に外部映像機器が接続されている場合は、前記第2出力部用に前記領域の割り当てを行わずに、前記第2出力部から音声を出力させる、請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の映像音声出力機器。
  9. 前記制御部は、前記所定映像の出力中に前記第1出力部に外部映像機器が接続されたことを検知した場合は、前記領域の全てを前記第1出力部用に割り当て可能とする、請求項8に記載の映像音声出力機器。
  10. 前記制御部は、前記外部機器が対応する映像出力形式を前記第2出力部によって対応することが可能であると判定すると、前記領域の少なくとも一部を前記第2出力部用に割り当てるとともに、前記ビデオメモリの使用権限を前記第1出力部から前記第2出力部へ切替える、請求項1に記載の映像音声出力機器。
  11. 前記制御部は、前記使用権限を切替えるとともに、前記第1出力部から音声のみを出力可能とする、請求項10に記載の映像音声出力機器。
JP2017121037A 2017-06-21 2017-06-21 映像音声出力機器 Active JP6915401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121037A JP6915401B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 映像音声出力機器
US15/986,904 US10440289B2 (en) 2017-06-21 2018-05-23 Audio/video output device
EP18175609.9A EP3419013B1 (en) 2017-06-21 2018-06-01 Audio/video output device
US16/557,114 US10728467B2 (en) 2017-06-21 2019-08-30 Audio/video output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121037A JP6915401B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 映像音声出力機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009517A JP2019009517A (ja) 2019-01-17
JP6915401B2 true JP6915401B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=62528270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121037A Active JP6915401B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 映像音声出力機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10440289B2 (ja)
EP (1) EP3419013B1 (ja)
JP (1) JP6915401B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11012661B2 (en) * 2017-05-30 2021-05-18 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device, display method, and program
JP6915401B2 (ja) * 2017-06-21 2021-08-04 船井電機株式会社 映像音声出力機器
JP7291883B2 (ja) * 2019-05-30 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像音声出力装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100005396A1 (en) * 2000-02-18 2010-01-07 Nason D David Method and system for controlling a comlementary user interface on a display surface
US20060089735A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Atkinson Lee W Method and apparatus for configuring the audio outputs of an electronic device
US7769274B2 (en) * 2005-05-06 2010-08-03 Mediatek, Inc. Video processing and optical recording using a shared memory
JP2008287792A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toshiba Corp 映像音声再生装置及びその信号出力方法
EP2448495B1 (en) * 2009-06-30 2019-01-30 Koninklijke Philips N.V. Three dimensional fetal heart imaging by non-ecg physiological gated acquisition
US8341268B2 (en) * 2009-08-28 2012-12-25 Microsoft Corporation Resource sharing in multi-principal browser
US20110157308A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Panasonic Corporation Three-dimensional image reproducing apparatus
US9412330B2 (en) * 2011-03-15 2016-08-09 Lattice Semiconductor Corporation Conversion of multimedia data streams for use by connected devices
JP5144802B1 (ja) 2011-12-28 2013-02-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2013229685A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2989798B1 (en) * 2013-04-23 2018-10-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Transmitting display management metadata over hdmi
US9942605B2 (en) 2014-03-12 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Devices and methods for transmitting and receiving data of a sink device to change video display resolution based on error counter value detected at the sink device using HDMI
WO2016060447A2 (ko) 2014-10-14 2016-04-21 엘지전자(주) Hdmi를 사용한 데이터 송수신 기기 및 방법
JP6915401B2 (ja) * 2017-06-21 2021-08-04 船井電機株式会社 映像音声出力機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419013A1 (en) 2018-12-26
JP2019009517A (ja) 2019-01-17
EP3419013B1 (en) 2024-05-22
US10728467B2 (en) 2020-07-28
US20180376077A1 (en) 2018-12-27
US20190387183A1 (en) 2019-12-19
US10440289B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910686B2 (ja) 受信装置および通信方法
US8284312B2 (en) Video display device, video display system, and video display method
JP4605231B2 (ja) 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
JP4683067B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP5428186B2 (ja) 電子機器
JP5008677B2 (ja) 映像音声装置ネットワークおよび信号再生方法
US20110043707A1 (en) Content transmitting device
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
US8966566B2 (en) Communication device, communication control method, and program
KR20080058740A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 시간 동기화 방법
JP2009055149A (ja) 電子機器
JP2008067024A (ja) 表示装置及び表示システム
US20130117478A1 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
JP6915401B2 (ja) 映像音声出力機器
JP4557878B2 (ja) Hdmi出力時の解像度切換え手段
EP2187382A2 (en) Video apparatus and method of controlling the video apparatus
WO2009118840A1 (ja) 映像出力装置、映像表示装置、及び映像表示システム
JP5910661B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP5910660B2 (ja) 送信装置および情報処理方法
JP2014135730A (ja) 受信装置および情報処理方法
JP2014090437A (ja) 送信装置および情報処理方法
KR20110017161A (ko) 디스플레이장치 및 그의 제어 방법
JP2014030252A (ja) 映像送信機器
KR20100043422A (ko) 텔레비전의 외부입력 모드 전환 방법
KR20060105811A (ko) 영상 기기의 분할화면 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150