JP6914740B2 - Gripping device - Google Patents
Gripping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914740B2 JP6914740B2 JP2017112780A JP2017112780A JP6914740B2 JP 6914740 B2 JP6914740 B2 JP 6914740B2 JP 2017112780 A JP2017112780 A JP 2017112780A JP 2017112780 A JP2017112780 A JP 2017112780A JP 6914740 B2 JP6914740 B2 JP 6914740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- vibrating
- gripping member
- gripping
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、複数の把持部材で被把持物を把持する把持装置に関する。 The present invention relates to a gripping device that grips an object to be gripped by a plurality of gripping members.
製品の製造工程における部品(ワーク)の組み付け、搬送、検査等において、ワークを把持する電動ハンド装置(電動グリッパ)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この電動ハンド装置は、モータにて回転されるカム部材と、レールに沿って直線移動する一対のハンド部材とを備える。カム部材では、各ハンド部材が有するカムフォロアを嵌合させる一対のカム溝が螺旋状に形成され、カム部材の回転によって一対のハンド部材がカム駆動され、レールに沿って移動し、各カム部材が互いに近接する際、間にワークを把持する。この電動ハンド装置では、カム溝がアルキメデスの渦巻き線に沿う螺旋状に形成されているため、モータの回転トルクによって生じるハンド部材の推力が一定となる。 An electric hand device (electric gripper) that grips a work is known in assembling, transporting, inspecting, and the like in a part (work) in a product manufacturing process (see, for example, Patent Document 1). This electric hand device includes a cam member rotated by a motor and a pair of hand members that move linearly along a rail. In the cam member, a pair of cam grooves for fitting the cam followers of each hand member are spirally formed, and the pair of hand members are cam-driven by the rotation of the cam member and move along the rail, and each cam member moves. When they are close to each other, they hold the workpieces in between. In this electric hand device, since the cam groove is formed in a spiral shape along the spiral line of Archimedes, the thrust of the hand member generated by the rotational torque of the motor is constant.
また、モータとして超音波モータを用いた電動ハンド装置も知られている(例えば、特許文献2参照。)。この電動ハンド装置は1つの超音波モータを有し、超音波モータの回転軸に固定されたピニオンギアを一対の把持部材のそれぞれに固定されたラックギアに噛合させ、超音波モータの回転駆動力によって各把持部材を直線移動させる。 An electric hand device using an ultrasonic motor as a motor is also known (see, for example, Patent Document 2). This electric hand device has one ultrasonic motor, and the pinion gear fixed to the rotating shaft of the ultrasonic motor is meshed with the rack gear fixed to each of the pair of gripping members, and the rotational driving force of the ultrasonic motor is used. Each gripping member is linearly moved.
しかしながら、特許文献1記載の電動ハンド装置では、カム部材の回転をカム溝によって各ハンド部材の直線移動に変換するため、各ハンド部材の移動量を確保するために、カム溝の長さを所定の長さ以上に設定する必要がある。その結果、カム部材が大きくなり、電動ハンド装置が大型化する。 However, in the electric hand device described in Patent Document 1, since the rotation of the cam member is converted into the linear movement of each hand member by the cam groove, the length of the cam groove is predetermined in order to secure the movement amount of each hand member. Must be set longer than the length of. As a result, the cam member becomes large and the electric hand device becomes large.
特許文献2記載の電動ハンド装置では、超音波モータの回転軸に固定されたピニオンギアを各把持部材に固定されたラックギアに噛合させるため、把持部材の移動方向に対して垂直に超音波モータの回転軸を配置する必要がある。その結果、超音波モータが各ラックギアから突出するように位置し、電動ハンド装置が大型化する。 In the electric hand device described in Patent Document 2, in order to engage the pinion gear fixed to the rotating shaft of the ultrasonic motor with the rack gear fixed to each grip member, the ultrasonic motor of the ultrasonic motor is perpendicular to the moving direction of the grip member. It is necessary to arrange the axis of rotation. As a result, the ultrasonic motor is positioned so as to protrude from each rack gear, and the electric hand device becomes large.
本発明の目的は、大型化を防止することができる把持装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a gripping device capable of preventing an increase in size.
上記目的を達成するために、本発明の把持装置は、第1の把持部材と、前記第1の把持部材と第1の方向において対向する第2の把持部材と、前記第1の把持部材を前記第1の方向に沿って駆動する第1の振動型アクチュエータと、前記第2の把持部材を前記第1の方向に沿って駆動する第2の振動型アクチュエータと、を備え、前記第1の振動型アクチュエータは、前記第1の把持部材が取り付けられている第1の移動体と、前記第1の移動体に加圧接触し且つ励起された振動によって前記第1の移動体を駆動して前記第1の方向に沿って移動させる第1の振動体とを有し、前記第2の振動型アクチュエータは、前記第2の把持部材が取り付けられている第2の移動体と、前記第2の移動体に加圧接触し且つ励起された振動によって前記第2の移動体を駆動して前記第1の方向に沿って移動させる第2の振動体とを有し、前記第1の移動体と前記第2の移動体とは、前記第1の方向と直交する第2の方向において互いに異なる位置に配置されており、前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが最も接近した際、前記第2の方向において、前記第1の移動体と前記第2の移動体とが互いに重畳し、前記第1の振動体は、前記第2の方向、又は、前記第1の方向及び前記第2の方向のそれぞれと直交する第3の方向において前記第1の移動体と加圧接触し、前記第2の振動体は、前記第2の方向、又は、前記第3の方向において前記第2の移動体と加圧接触することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the gripping device of the present invention comprises a first gripping member, a second gripping member facing the first gripping member in a first direction, and the first gripping member. The first vibrating actuator including a first vibrating actuator that drives the second gripping member along the first direction and a second vibrating actuator that drives the second gripping member along the first direction. The vibration type actuator drives the first moving body to which the first gripping member is attached and the first moving body by pressure contact and excited vibration with the first moving body. The second vibrating actuator has a first vibrating body that moves along the first direction, and the second vibrating actuator includes a second moving body to which the second gripping member is attached and the second vibrating body. It has a second vibrating body that drives the second moving body by pressure contact and excited vibration to move the second moving body along the first direction, and has the first moving body. And the second moving body are arranged at different positions in a second direction orthogonal to the first direction, and the first gripping member and the second gripping member are closest to each other. At that time, in the second direction, the first moving body and the second moving body are superimposed on each other, and the first vibrating body is in the second direction or in the first direction and Pressurized contact with the first moving body in a third direction orthogonal to each of the second directions, and the second vibrating body is said in the second direction or the third direction. It is characterized by being in pressure contact with a second moving body.
本発明によれば、把持装置の大型化を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the gripping device from becoming large in size.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施の形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施の形態に記載されている構成によって限定されることはない。まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the configurations described in the following embodiments are merely examples, and the scope of the present invention is not limited by the configurations described in the embodiments. First, the first embodiment of the present invention will be described.
図1は、本実施の形態に係る把持装置としての電動ハンド装置の構成を概略的に示す図である。特に、図1(A)は電動ハンド装置の斜視図であり、図1(B)は電動ハンド装置の分解斜視図であり、図1(C)は電動ハンド装置の平面図(Z方向に沿って眺めたときの図)である。図2は、図1における電動アクチュエータの構成を概略的に示す分解斜視図である。なお、各図において、X方向(第1の方向)、Y方向(第2の方向)及びZ方向(第3の方向)は互いに直交し、各X方向、各Y方向及び各Z方向のそれぞれは一致する。また、説明を容易にするために、図1(A)以外の図では、把持部材としての第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの図示が省略される。電動ハンド装置100は、直動型(リニア型)の第1の振動型アクチュエータ101a及び直動型の第2の振動型アクチュエータ101bを備える。さらに、電動ハンド装置100は、第1の被駆動体ユニット120a、第2の被駆動体ユニット120b、基台130、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140b(第1の把持部材、第2の把持部材)を備える。第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bはそれぞれY方向から眺めた際にL字状を呈する板状部材を有し、対応する第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bへ取り付けられる。第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bはX方向において互いに対向するように配置されるため、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bもX方向において互いに対向するように配置される。また、第1の振動型アクチュエータ101a及び第2の振動型アクチュエータ101bは、対応する第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bをX方向に沿って駆動する。これにより、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bに取り付けられた第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bはX方向において接近、離間する。電動ハンド装置100では、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bが互いに接近する際、間に被把持物としてのワーク(図示しない)を把持する。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an electric hand device as a gripping device according to the present embodiment. In particular, FIG. 1A is a perspective view of the electric hand device, FIG. 1B is an exploded perspective view of the electric hand device, and FIG. 1C is a plan view of the electric hand device (along the Z direction). It is a figure when viewed from the outside. FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the configuration of the electric actuator in FIG. 1. In each figure, the X direction (first direction), the Y direction (second direction), and the Z direction (third direction) are orthogonal to each other, and each of the X direction, each Y direction, and each Z direction. Match. Further, for ease of explanation, in the drawings other than FIG. 1A, the illustration of the
基台130は、X方向に沿って配置され、断面が上向きのコの字状を呈する直方体部材である。基台130はX方向に沿って形成された収容溝135、及び該収容溝135の底部を構成する連結部134を有し、収容溝135の各側壁には加圧ばね受け部131、2つのガイドピン132及びガイド溝部133が形成される。加圧ばね受け部131は円柱状の凹部を有し、各ガイドピン132はY方向に沿って突出する細円柱部材を有し、ガイド溝部133はX方向に沿って形成されたV字状の溝である。連結部134には不図示のロボットアームが連結される。収容溝135の各側壁に形成された各加圧ばね受け部131、各ガイドピン132及び各ガイド溝部133はそれぞれ対向する。
The
第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bはそれぞれ収容溝135に収容可能な方体状の本体121を有する。さらに第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bはそれぞれ本体121の上面に形成された複数の取付穴122及び本体121の収容溝135の各側壁と対向する各側面に形成されたローラー123を有する。各取付穴122はねじ穴であり、不図示のねじを螺合させることにより、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bが各本体121へ締結される。なお、各取付穴122をねじ穴によって構成する必要は無く、例えば、一の取付穴122をピン穴とし、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの底部に設けられたピンと嵌合させてもよい。ローラー123はX方向に配列された複数の円筒ころを有し、各円筒ころが各ガイド溝部133へ遊合することにより、クロスローラーガイドとして本体121をX方向に高精度に案内する。各ローラー123は本体121においてY方向において対向する2側面に設けられるため、各ローラー123が各ガイド溝部133に遊合することにより、本体121が安定的に支持される。なお、ローラー123はX方向に配列された複数のボールを有してもよい。この場合、ローラー123は、ボールガイドとして本体121をX方向に高精度に案内する。
The first driven
第1の振動型アクチュエータ101a及び第2の振動型アクチュエータ101bは、収容溝135内にてY方向において互いに異なる位置に配置される。具体的には、第1の振動型アクチュエータ101a及び第2の振動型アクチュエータ101bは、収容溝135の各側壁へY方向において互いに対向するように配置される。また、電動ハンド装置100では、電動ハンド装置100のX方向の中心を通るY方向の中心線Lを挟み、且つX方向に沿って第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが配置される。ここで、第1の振動型アクチュエータ101aは中心線Lよりも第1の被駆動体ユニット120a寄りに配置され、第2の振動型アクチュエータ101bは中心線Lよりも第2の被駆動体ユニット120b寄りに配置される。第1の振動型アクチュエータ101aは、後述する構成により、カムや減速機等を介することなく第1の被駆動体ユニット120aを直接駆動する。また、第2の振動型アクチュエータ101bも、カムや減速機等を介することなく第2の被駆動体ユニット120bを直接駆動する。
The first vibrating
第1の振動型アクチュエータ101aは、第1の振動体102a、第1の移動体110a、第1の支持部材104a、フェルト105、イコライズプレート106及び加圧ばね107を有する。第1の振動型アクチュエータ101aでは、第1の移動体110a、第1の振動体102a、第1の支持部材104a、フェルト105、イコライズプレート106及び加圧ばね107がこの順でY方向において重畳されるように配置される。第1の振動体102aは、弾性体1022、弾性体1022の一方の面(以下、「接触面」という。)に設けられた2つの突起部1023、接触面とは反対側の面に設けられた圧電素子1021及び固定部1024を有する。本実施の形態では、第1の振動体102aとして、2つの突起部1023を有する構成について説明するが、少なくとも1つの突起部1023が接触面に設けられればよい。弾性体1022は、例えば、マルテンサイト系のステンレス等の金属材料である長方形状の板状部材によって構成される。固定部1024は第1の振動体102aを第1の支持部材104aに固定するために用いられ、弾性体1022の長手方向(X方向)に関する両端に設けられる。突起部1023は、ばね性を有する形状で形成され、例えば、弾性体1022を構成する板状部材とプレス加工等によって一体的に形成される。なお、突起部1023は弾性体1022と一体的に形成に形成される必要は無く、例えば、各突起部1023が別部材として構成され、溶接等によって弾性体1022に固定されていてもよい。突起部1023の先端部は、後述するように、第1の移動体110aの摺動面111と摩擦摺動する。したがって、突起部1023の先端部には、耐摩耗性を高めるための焼入処理等の硬化処理が施されることが好ましい。
The first vibrating
圧電素子1021は電気−機械エネルギー変換素子であり、接着剤を用いて弾性体1022に接合される。圧電素子1021は、長方形状の圧電セラミックスの両面に所定形状の電極が形成された構造を有する。圧電素子1021の電極には、不図示のフレキシブル配線板等を介して、所定の周波数の駆動電圧(交流電圧)が印加される。これにより、第1の振動体102aに後述する第1の振動モードと第2の振動モードの振動が励起される。励起された振動は弾性体1022へ伝達され、2つの突起部1023を結ぶ方向(X方向)と突起部1023の突出方向(Y方向)で規定される面内において、突起部1023の先端部に楕円運動を行わせることができる。後述するように、突起部1023は第1の移動体110aに加圧接触するため、突起部1023が行う楕円運動によって第1の移動体110aは摩擦駆動され、第1の移動体110aを第1の振動体102aに対して相対的にX方向に移動させる。なお、本実施の形態では、後述するように、第1の振動体102aは、第1の支持部材104aに支持されてX方向に移動することがないため、第1の移動体110aが絶対的にX方向に移動する。
The
第1の移動体110aはステンレス等の金属材料である長尺状(長方形状)の板状部材によって構成される。第1の移動体110aは、第1の移動体110aの第2のハンド部材140b側の端部(以下、「内側端部」という。)115が、第1のハンド部材140aの内側端部よりも第2のハンド部材140b寄りになるように、X方向に沿って配置される。すなわち、X方向に関し、第1の移動体110aの内側端部115が、第1のハンド部材140aの内側端部よりも第2の被駆動体ユニット120bへ向けて突出する。第1の移動体110aは、各突起部1023と接触する側面である摺動面111、第1の被駆動体ユニット120aが取り付けられる取付部112、及び逃げ部113を有する。取付部112及び逃げ部113は第1の移動体110aにおけるZ方向に関する同じ端部に設けられる。取付部112には、接着剤や溶接等によって第1の被駆動体ユニット120aが接合される。なお、第1の被駆動体ユニット120aへの振動伝達を抑制するために、ブチルゴムやシリコーンゴム等のゴム材料である振動減衰部材(図示しない)を間に介して取付部112及び第1の被駆動体ユニット120aが接合されてもよい。また、振動減衰部材として第1の移動体110aや本体121よりも剛性の低い樹脂材料を用いてもよい。これにより、第1の被駆動体ユニット120aに取り付けられる第1のハンド部材140aへの第1の振動体102aからの振動伝達が抑制される。また、第1のハンド部材140aからの外力が第1の移動体110aを通じて各突起部1023に伝わるのを緩和することができる。逃げ部113は、本体121の内側端部よりも第2のハンド部材140b寄りに設けられ、Z方向において取付部112よりも一段低く形成される。これにより、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も接近した際、第2の被駆動体ユニット120bの本体121は、第1の移動体110aの上方へ進入しても第1の移動体110aと接触することがない。なお、本実施の形態では、取付部112のX方向の長さ、及び逃げ部113のX方向の長さは、本体121のX方向の長さと等しい。摺動面111は、第1の移動体110aの側面をプレス加工や切削加工等によって平面状に加工し、さらに、ラップ加工等の平滑化加工を施すことによって形成される。また、摺動面111には、窒化処理等の硬化処理が施されて耐摩耗性が向上される。第1の移動体110aは、摺動面111において、後述する加圧ばね107により、Y方向に沿う所定の加圧力で第1の振動体102a(突起部1023)と加圧接触する。
The first moving
第1の支持部材104aは、長尺状の板状部材によって構成され、2つのガイド穴部1041及び2つの支持部1042を有する。支持部1042は第1の支持部材104aの第1の移動体110a側の面からY方向に突出する受け部である。第1の振動体102aの固定部1024が支持部1042に対して溶接や接着等によって接合される。固定部1024は弾性体1022の両端に設けられるため、振動が励起された際でも振幅が小さい。したがって、第1の支持部材104aを介して基台130へ大きな振動が伝達されることが無い。また、固定部1024を支持部1042に固定しても、弾性体1022の振動を阻害することが無い。各ガイド穴部1041は、Y方向に沿って眺めたとき、各突起部1023及び各固定部1024の間に設けられる。また、一のガイド穴部1041は丸穴形状を呈し、他のガイド穴部1041はX方向に略平行に伸びた長穴形状を有する。各ガイド穴部1041には各ガイドピン132が挿通される。ガイドピン132の外径及びガイド穴部1041の外径の差は、ガイドピン132に対して第1の支持部材104aがX方向では移動不可となる寸法公差(はめあい公差)に設定される。したがって、ガイドピン132によって第1の支持部材104aのX方向の移動は規制され、第1の支持部材104aに接合された第1の振動体102aもX方向の移動が規制される。一方で、第1の支持部材104aや第1の振動体102aのY方向の移動は規制されないため、第1の移動体110aの平面度の公差や傾きを吸収し、Y方向に関する安定した接触を保つことができる。第1の振動体102aは、加圧ばね107、イコライズプレート106及びフェルト105を介して加圧ばね受け部131によって支持される。加圧ばね107は円錐コイルばねであり、加圧ばね107、イコライズプレート106及びフェルト105は、第1の振動体102a及び第1の移動体110aをY方向において加圧接触させる加圧手段として機能する。なお、加圧ばね107は、コイルばねや板ばね等、弾性力を利用したばねを用いる構造であればよい。
The
次に、第1の振動型アクチュエータ101aの駆動(第1の移動体110aのX方向の移動)に用いられる固有振動モードについて説明する。図3は、図2における振動型アクチュエータの振動体において励起される各振動モードを説明するための斜視図であり、図3(A)は第1の振動モードを示し、図3(B)は第2の振動モードを示す。なお、図3(A)及び図3(B)では、理解を容易にするために、変位量が強調して表示される。また、図3(A)及び図3(B)におけるX方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図1(A)〜図1(C)におけるX方向、Y方向及びZ方向のそれぞれと一致する。
Next, the natural vibration mode used for driving the first
まず、第1の振動モードは、X方向において2次の屈曲振動を生じるモードであり、Z方向と略平行な3本の節を有し、各突起部1023は、第1の振動モードの振動によってX方向において往復運動を行う。このとき、各突起部1023を第1の振動モードの振動で節となる位置の近傍に設けることにより、各突起部1023のX方向に関する変位を大きくすることができる。また、第2の振動モードは、Z方向において1次の屈曲振動を生じるモードであり、X方向と略平行な2本の節を有し、各突起部1023は、第2の振動モードの振動によってY方向において往復運動を行う。このとき、各突起部1023を第2の振動モードの振動で腹となる位置の近傍に設けることにより、各突起部1023のY方向に関する変位を大きくすることができる。なお、第1の振動体102aの固定部1024は、第1の振動モードの振動振幅が小さくなる節の近傍で、且つ、第2の振動モードの振動振幅が小さくなる節の近傍で、支持部1042に固定される。第1の振動モード及び第2の振動モードを組み合わせることにより、突起部1023の先端部に略XY面内において楕円運動を行わせ、これにより、略X方向に第1の移動体110aを摩擦駆動する駆動力を発生させることができる。このとき、2つの突起部1023がそれぞれ、第1の振動モードの節の位置、且つ、第2の振動モードの腹の位置に設けられることで、突起部1023の振動変位を最も大きくすることができるため、高い駆動力を得ることができる。
First, the first vibration mode is a mode in which a secondary bending vibration is generated in the X direction, has three nodes substantially parallel to the Z direction, and each
なお、電動ハンド装置100では、第2の振動型アクチュエータ101bも、第2の移動体110b、第2の振動体102b及び第2の支持部材104bを除いて第1の振動型アクチュエータ101aと同様の構成を有する。したがって、第2の振動型アクチュエータ101bの構成、作用については説明を省略する。第2の移動体110bはステンレス等の金属材料である長尺状の板状部材によって構成される。第2の移動体110bは、第2の移動体110bの第1のハンド部材140a側の端部(以下、「内側端部」という。)115が、第2のハンド部材140bの内側端部よりも第1のハンド部材140a寄りになるように、X方向に沿って配置される。すなわち、X方向に関し、第2の移動体110bの内側端部115が、第2のハンド部材140bの内側端部よりも第1の被駆動体ユニット120aへ向けて突出する。なお、第2の振動体102b及び第2の支持部材104bはそれぞれ、第1の振動体102a及び第1の支持部材104aと同様の構成を有する。
In the
次に、電動ハンド装置100における第1の移動体110a、第2の移動体110b、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bの位置関係について説明する。図4は、各被駆動体ユニットが最も離間した場合の各移動体及び各被駆動体ユニットの位置関係を示す図である。図5は、各被駆動体ユニットが最も離間した状態から最も接近した状態へ移行する場合の各移動体及び各被駆動体ユニットの位置関係を示す図である。図6は、各被駆動体ユニットが最も接近した場合の各移動体及び各被駆動体ユニットの位置関係を示す図である。また、図4(A)、図5(A)及び図6(A)は平面図であり、図4(B)、図5(B)及び図6(B)は、図4(A)、図5(A)及び図6(A)における線A−Aに沿う断面図であり、図4(C)、図5(C)及び図6(C)は底面図である。
Next, the positional relationship between the first moving
まず、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も離間した場合について説明する。この場合、X方向に関する第1の被駆動体ユニット120aの本体121の第2のハンド部材140bとは反対側の端部(以下、「外側端部」という。)は、基台130のX方向に関する一の端部と一致する。また、X方向に関する第1の移動体110aの外側端部114も、基台130のX方向に関する一の端部と一致する。さらに、X方向に関する第2の被駆動体ユニット120bの本体121の第1のハンド部材140aとは反対側の端部(以下、「外側端部」という。)は、基台130のX方向に関する他の端部と一致する。また、X方向に関する第2の移動体110bの外側端部114も、基台130のX方向に関する他の端部と一致する。すなわち、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も離間した場合であっても、基台130の各端部から第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが突出することがない。また、基台130の各端部から第1の移動体110a及び第2の移動体110bも突出することがない。このとき、X方向に関する第1の移動体110aの内側端部115は中心線Lと一致する。また、X方向に関する第2の移動体110bの内側端部115も中心線Lと一致する。
First, a case where the first driven
次に、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も離間した状態から最も接近した状態へ移行し始めた場合について説明する。この場合、第1の移動体110aの内側端部115は中心線Lよりも第2の被駆動体ユニット120b側に移動する。また、第2の移動体110bの内側端部115は中心線Lよりも第1の被駆動体ユニット120a側へ移動する。このとき、Y方向から第1の移動体110a及び第2の移動体110bを眺めると、第1の移動体110a及び第2の移動体110bは一部が互いに重畳する(図5(B))。ここで、図1(C)に示すように、第1の移動体110a及び第2の移動体110bはY方向において互いに異なる位置に配置される。したがって、第1の移動体110a及び第2の移動体110bがX方向に沿って互いに接近するように移動しても、第1の移動体110a及び第2の移動体110bは互いに干渉することがない。
Next, a case where the first driven
さらに、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も接近した場合について説明する。この場合、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bの本体121は中心線L上において互いに接触する。上述したように、第1の移動体110a及び第2の移動体110bには逃げ部113が設けられるため、第1の移動体110aは第2の被駆動体ユニット120bと接触せず、第2の移動体110bは第1の被駆動体ユニット120aと接触しない。また、このとき、Y方向から第1の移動体110a及び第2の移動体110bを眺めると、第1の移動体110a及び第2の移動体110bは殆どの部分が互いに重畳する(図6(B))。
Further, a case where the first driven
電動ハンド装置100によれば、第1の移動体110aに加圧接触する第1の振動体102aが、励起された振動により、第1のハンド部材140aが取り付けられた第1の移動体110aを直接駆動してX方向に沿って移動させる。また、第2の移動体110bに加圧接触する第2の振動体102bが、励起された振動により、第2のハンド部材140bが取り付けられた第2の移動体110bを直接駆動してX方向に沿って移動させる。これにより、間にワークを把持する第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bのX方向の移動の実現にカム溝やカムフォロア、又はピニオンギアやラックギアを用いる必要を無くすことができる。その結果、カム溝を有するカム部材や、ピニオンギア等の減速機を用いること無く電動ハンド装置100を構成することができ、もって、電動ハンド装置100の軽量化及び小型化を実現することができる。また、電動ハンド装置100では、カム溝やカムフォロア、又はピニオンギアやラックギアを用いる必要を無くすことができるため、バックラッシュが発生することがない。その結果、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの位置決め精度を向上させ、さらに、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの位置決めの応答性を向上することができる。また、減速機に起因するエネルギー損失が発生しなくなるため、電動ハンド装置100を効率よく駆動することができる。さらに、電動ハンド装置100では、ギア等の駆動音が発生しないため、把持作業において騒音が発生するのを防止することができる。また、電動ハンド装置100では、Z方向に突出して配置される回転型のモータを用いることなく、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bをX方向に沿って移動させることができる。これにより、特に、電動ハンド装置100をZ方向において顕著に小型化することができる。
According to the
また、電動ハンド装置100では、加圧ばね107が第1の振動体102aを第1の移動体110aに加圧接触させる。また、加圧ばね107が第2の振動体102bを第2の移動体110bに加圧接触させる。これにより、第1の振動体102aや第2の振動体102bの圧電素子1021へ電力が供給されなくても、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bが自由に移動するのを防止することができる。すなわち、電動ハンド装置100では、第1の振動型アクチュエータ101a及び第2の振動型アクチュエータ101bへ電力が供給されなくてもワークを確実に保持することができる。これにより、ワークを把持するために常に通電が必要なDCモータやACモータ等の電磁モータを駆動源とする従来の電動ハンド装置と比べて、電力消費や発熱を抑制することができる。また、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bのブレーキ等も不要となるため、従来の電動ハンド装置と比べて、小型化することができる。
Further, in the
さらに、電動ハンド装置100では、第1の移動体110a及び第2の移動体110bには逃げ部113が設けられる。したがって、第1の移動体110aは第2の被駆動体ユニット120bと接触せず、第2の移動体110bは第1の被駆動体ユニット120aと接触しない。これにより、第1の移動体110aや第2の移動体110bの移動量が第1の被駆動体ユニット120aや第2の被駆動体ユニット120bによって規制されるのを防止することができる。その結果、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの移動量を大きくすることができ、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの間に把持されるワークの大きさに自由度を持たせることができる。
Further, in the
また、電動ハンド装置100では、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bが振動減衰部材を介して第1の移動体110a及び第2の移動体110bに取り付けられる。これにより、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bへの第1の振動体102a及び第2の振動体102bからの振動伝達が抑制される。その結果、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bによって把持されたワークが(振動によって)落下するのを防止することができる。
Further, in the
ところで、2つの被駆動体ユニットをX方向において互いに対向するよう配置する場合、例えば、各被駆動体ユニットが取り付けられる各移動体をY方向において同じ位置に配置することも考えられる。この場合、Y方向から眺めたときに、各被駆動体ユニットが取り付けられる各移動体は、互いに重畳しないように配置される。図7は、各移動体が重畳して配置されない電動ハンド装置(比較例)の構成を概略的に示す断面図である。図7(A)は比較例において各被駆動体ユニットが最も接近した場合を示し、図7(B)は比較例において各被駆動体ユニットが最も離間した場合を示す。なお、図7(A),図7(B)では、比較例において電動ハンド装置100の各構成要素と対応する各構成要素には同じ符号が付され、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bが省略される。
By the way, when two driven body units are arranged so as to face each other in the X direction, for example, it is conceivable to arrange each moving body to which each driven body unit is attached at the same position in the Y direction. In this case, when viewed from the Y direction, the moving bodies to which the driven body units are attached are arranged so as not to overlap each other. FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of an electric hand device (comparative example) in which the moving bodies are not superposed and arranged. FIG. 7A shows the case where the driven body units are closest to each other in the comparative example, and FIG. 7B shows the case where the driven body units are closest to each other in the comparative example. In addition, in FIGS. 7A and 7B, the same reference numerals are given to the respective components of the
例えば、比較例では、第1の移動体110a及び第2の移動体110bがX方向において直列的に配置されるとともに、第1の移動体110a及び第2の移動体110bのY方向に関する位置が一致する。このとき、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も接近すると、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bの本体121は中心線L上で互いに接触する。また、同時に、第1の移動体110a及び第2の移動体110bの内側端部115も中心線L上で互いに接触する。その後、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も離間すると、第1の被駆動体ユニット120aの本体121の外側端部は、基台130のX方向に関する一の端部と一致する。また、第2の被駆動体ユニット120bの本体121の外側端部は、基台130のX方向に関する他の端部と一致する。しかしながら、第1の移動体110aの外側端部114は、基台130のX方向に関する一の端部と一致せずに、基台130から突出する。また、第2の移動体110bの外側端部114も、基台130のX方向に関する他の端部と一致せずに、基台130から突出する。すなわち、比較例の電動ハンド装置はX方向において大型化する。一方、第1の移動体110a及び第2の移動体110bを短縮して基台130から突出するのを防止することが考えられる。しかしながら、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bのX方向に関する移動量は第1の移動体110a及び第2の移動体110bの(摺動面111の)長さに比例する。したがって、第1の移動体110a及び第2の移動体110bを短縮すると、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの移動量が減少し、間に把持されるワークの大きさが制限される。これに対応して、本実施の形態における電動ハンド装置100では、上述したように、第1の移動体110a及び第2の移動体110bはY方向において互いに異なる位置に配置される。また、Y方向から第1の移動体110a及び第2の移動体110bを眺めたときに、第1の移動体110a及び第2の移動体110bの一部が重畳することがある。これを換言すれば、第1の移動体110a及び第2の移動体110bがY方向において互いに対向するように配置されることがある。これにより、第1の移動体110a及び第2の移動体110bをX方向において互いに接近するように移動させても、第1の移動体110a及び第2の移動体110bは中心線L上で互いに接触することが無い。したがって、第1の移動体110aの内側端部115を、X方向に関し、第1のハンド部材140aの内側端部よりも第2の被駆動体ユニット120bへ向けて突出させることができる。また、第2の移動体110bの内側端部115を、X方向に関し、第2のハンド部材140bの内側端部よりも第1の被駆動体ユニット120aへ向けて突出させることができる。これにより、第1の移動体110a及び第2の移動体110bを接触させることなく、第1の移動体110a及び第2の移動体110bをX方向において延伸させることができる。その結果、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの移動量を確保して把持されるワークの大きさに自由度を持たせることができる。さらに、第1の移動体110aを長くしても、第1の被駆動体ユニット120aの本体121の外側端部から第1の移動体110aの外側端部114が突出する量を減らすことができる。また、第2の移動体110bを長くしても、第2の被駆動体ユニット120bの本体121の外側端部から第2の移動体110bの外側端部114が突出する量を減らすことができる。すなわち、第1の移動体110a及び第2の移動体110bの外側端部114が基台130から突出するのを防止することができる。これにより、電動ハンド装置100がX方向において大型化するのを防止することができる。
For example, in the comparative example, the first moving
なお、電動ハンド装置100では、第1の振動体102aを第1の移動体110aへ加圧接触させるために、加圧ばね107を用いた。また、第2の振動体102bを第2の移動体110bへ加圧接触させるために、加圧ばね107を用いた。しかしながら、第1の振動体102aを第1の移動体110aへ加圧接触させ、且つ第2の振動体102bを第2の移動体110bへ加圧接触させる手段は加圧ばね107に限られない。例えば、第1の振動型アクチュエータ101aや第2の振動型アクチュエータ101bに永久磁石を配置し、磁力によって第1の振動体102aを第1の移動体110aへ、且つ第2の振動体102bを第2の移動体110bに加圧接触させてもよい。この場合、イコライズプレート106やフェルト105が不要となるため、電動ハンド装置100の構造を簡素化できる。また、永久磁石は加圧ばね107の様に伸縮するためのスペースを確保する必要がないため、電動ハンド装置100の大型化を確実に防止することができる。
In the
次に、本発明の第2の実施の形態に係る把持装置としての電動ハンド装置について説明する。第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。 Next, an electric hand device as a gripping device according to a second embodiment of the present invention will be described. Since the configuration and operation of the second embodiment are basically the same as those of the first embodiment described above, the description of the overlapping configuration and operation is omitted, and the different configurations and operations are described below. Give an explanation.
図8は、本実施の形態に係る把持装置としての電動ハンド装置の構成を概略的に示す図であり、図8(A)は電動ハンド装置の斜視図であり、図8(B)は電動ハンド装置の正面図(X方向に沿って眺めたときの図)である。なお、各図において、X方向(第1の方向)、Y方向(第2の方向)及びZ方向(第3の方向)は互いに直交し、各X方向、各Y方向及び各Z方向のそれぞれは一致する。また、説明を容易にするために、把持部材としての第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの図示が省略される。電動ハンド装置200は、直動型(リニア型)の第1の振動型アクチュエータ201a及び直動型の第2の振動型アクチュエータ201bを備える。さらに、電動ハンド装置200は、第1の被駆動体ユニット120a、第2の被駆動体ユニット120b、基台130、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140b(図示しない)を備える。第1の振動型アクチュエータ201a及び第2の振動型アクチュエータ201bは、対応する第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bをX方向に沿って駆動する。
8A and 8B are views schematically showing the configuration of an electric hand device as a gripping device according to the present embodiment, FIG. 8A is a perspective view of the electric handset, and FIG. 8B is an electric handset. It is a front view (a figure when viewed along the X direction) of a hand device. In each figure, the X direction (first direction), the Y direction (second direction), and the Z direction (third direction) are orthogonal to each other, and each of the X direction, each Y direction, and each Z direction. Match. Further, for ease of explanation, the illustration of the
第1の振動型アクチュエータ201a及び第2の振動型アクチュエータ201bは、収容溝135内にてY方向において互いに異なる位置に配置される。第1の振動型アクチュエータ201aは、第1の振動型アクチュエータ101aと同様に、カムや減速機等を介することなく第1の被駆動体ユニット120aを直接駆動する。また、第2の振動型アクチュエータ201bも、第2の振動型アクチュエータ101bと同様に、カムや減速機等を介することなく第2の被駆動体ユニット120bを直接駆動する。なお、以下において第1の振動型アクチュエータ201aの構成を詳述する。本実施の形態では、第2の振動型アクチュエータ201bが、第2の移動体110bを有すること以外、第1の振動型アクチュエータ201aと同様の構成を有するため、第2の振動型アクチュエータ201bの構成については説明を省略する。
The first vibrating
第1の振動型アクチュエータ201aは、第1の振動体202a、第2の振動体202b、第1の移動体110a、第1の支持部材204a、第2の支持部材204b、2つのフェルト、2つのイコライズプレート及び2つの加圧ばねを有する。なお、各フェルト、各イコライズプレート及び各加圧ばねはそれぞれ、フェルト105、イコライズプレート106及び加圧ばね107と同様の構造を有するが図示は省略される。第1の振動型アクチュエータ201aでは、長尺状の板状部材である第1の支持部材204aが収容溝135の側壁部においてX方向に沿って配置される。第1の移動体110a、第1の振動体202a、第1の支持部材204a、フェルト、イコライズプレート及び加圧ばねがこの順でY方向において重畳されるように配置される。また、第1の振動型アクチュエータ201aでは、長尺状の板状部材である第2の支持部材204bが収容溝135の底部においてX方向に沿って配置される。第1の移動体110a、第2の振動体202b(第3の振動体、第4の振動体)、第2の支持部材204b、フェルト、イコライズプレート及び加圧ばねがこの順でZ方向において重畳されるように配置される。第1の振動体202a及び第2の振動体202bは、第1の振動体102aと同様の構成を有し、それぞれが有する突起部の先端部に楕円運動を行わせることができる。また、第1の振動体202aは、加圧ばねにより、Y方向に沿う所定の加圧力で第1の移動体110aと加圧接触し、第2の振動体202bは、加圧ばねにより、Z方向に沿う所定の加圧力で第1の振動体202aと加圧接触する。これにより、第1の移動体110aは、第1の振動体202a及び第2の振動体202bの突起部によって摩擦駆動され、第1の振動体202a及び第2の振動体202bに対して相対的にX方向に移動する。また、第1の振動体202a及び第2の振動体202bはそれぞれ第1の支持部材204a及び第2の支持部材204bに接合され、第1の支持部材204a及び第2の支持部材204bはX方向に移動しないように構成される。したがって、第1の移動体110aが絶対的にX方向に移動する。
The first vibrating
次に、電動ハンド装置200における第1の移動体110a、第2の移動体110b、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bの位置関係について説明する。図9は、各被駆動体ユニットが移動する際の各移動体及び各被駆動体ユニットの位置関係を示す断面斜視図である。図9(A)は、各被駆動体ユニットが最も離間した場合の各移動体及び各被駆動体ユニットの位置関係を示し、図9(B)は、各被駆動体ユニットが最も接近した場合の各移動体及び各被駆動体ユニットの位置関係を示す。なお、図9(A)及び図9(B)のいずれもX方向に沿う断面を示し、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの図示を省略する。
Next, the positional relationship between the first moving
第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も離間した場合、X方向に関する第1の被駆動体ユニット120aの本体121の外側端部は、基台130のX方向に関する一の端部と一致する。また、X方向に関する第1の移動体110aの外側端部114も、基台130のX方向に関する一の端部と一致する。さらに、X方向に関する第2の被駆動体ユニット120bの本体121の外側端部は、基台130のX方向に関する他の端部と一致する。また、X方向に関する第2の移動体110bの外側端部114も、基台130のX方向に関する他の端部と一致する。すなわち、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も離間した場合であっても、基台130の各端部から第1の被駆動体ユニット120aの第1の移動体110aが突出することがない。また、基台130の各端部から第2の被駆動体ユニット120bの第2の移動体110bも突出することがない。このとき、X方向に関する第1の移動体110aの内側端部115は基台130のX方向に関する中央(以下、「基台中央」という。)に位置し、X方向に関する第2の移動体110bの内側端部115も基台中央に位置する。
When the first driven
第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bが最も接近した場合、第1の被駆動体ユニット120a及び第2の被駆動体ユニット120bの各本体121は基台中央において互いに接触する。ここで、電動ハンド装置200でも、電動ハンド装置100と同様に、第1の移動体110a及び第2の移動体110bはY方向において互いに異なる位置に配置される。したがって、第1の移動体110a及び第2の移動体110bがX方向に沿って互いに接近するように移動しても、第1の移動体110a及び第2の移動体110bは互いに干渉することがない。また、第1の移動体110a及び第2の移動体110bには逃げ部113が設けられるため、第1の移動体110aは第2の被駆動体ユニット120bと接触せず、第2の移動体110bは第1の被駆動体ユニット120aと接触しない。このとき、Y方向から第1の移動体110a及び第2の移動体110bを眺めると、第1の移動体110a及び第2の移動体110bは殆どの部分が互いに重畳する。
When the first driven
電動ハンド装置200によれば、第1の移動体110aに第1の振動体202a及び第2の振動体202bが加圧接触し、第2の移動体110bにも第1の振動体202a及び第2の振動体202bが加圧接触する。これにより、第1の移動体110a及び第2の移動体110bに作用する駆動力を高めることができ、第1のハンド部材140a及び第2のハンド部材140bの移動速度や把持力を高めることができる。また、電動ハンド装置200が、電動ハンド装置100と同様の効果を奏することができることは言うまでもない。
According to the
なお、電動ハンド装置200では、第1の移動体110a及び第2の移動体110bのそれぞれに2つの第1の振動体202a及び第2の振動体202bが加圧接触したが、1つの移動体に加圧接触する振動体の数は2以下に限られない。例えば、第1の移動体110a及び第2の移動体110bのそれぞれに3つ以上の振動体が加圧接触してもよい。
In the
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although each embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and modifications can be made within the scope of the gist thereof.
100 電動ハンド装置
101a 第1の振動型アクチュエータ
101b 第2の振動型アクチュエータ
102a 第1の振動体
102b 第2の振動体
1023 突起部
104a 第1の支持部材
104b 第2の支持部材
107a 加圧ばね
110a 第1の移動体
110b 第2の移動体
112 取付部
113 逃げ部
120a 第1の被駆動体ユニット
120b 第2の被駆動体ユニット
140a 第1のハンド部材
140b 第2のハンド部材
100
140b Second hand member
Claims (14)
前記第1の把持部材と第1の方向において対向する第2の把持部材と、
前記第1の把持部材を前記第1の方向に沿って駆動する第1の振動型アクチュエータと、
前記第2の把持部材を前記第1の方向に沿って駆動する第2の振動型アクチュエータと、を備え、
前記第1の振動型アクチュエータは、前記第1の把持部材が取り付けられている第1の移動体と、前記第1の移動体に加圧接触し且つ励起された振動によって前記第1の移動体を駆動して前記第1の方向に沿って移動させる第1の振動体とを有し、
前記第2の振動型アクチュエータは、前記第2の把持部材が取り付けられている第2の移動体と、前記第2の移動体に加圧接触し且つ励起された振動によって前記第2の移動体を駆動して前記第1の方向に沿って移動させる第2の振動体とを有し、
前記第1の移動体と前記第2の移動体とは、前記第1の方向と直交する第2の方向において互いに異なる位置に配置されており、
前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが最も接近した際、前記第2の方向において、前記第1の移動体と前記第2の移動体とが互いに重畳し、
前記第1の振動体は、前記第2の方向、又は、前記第1の方向及び前記第2の方向のそれぞれと直交する第3の方向において前記第1の移動体と加圧接触し、
前記第2の振動体は、前記第2の方向、又は、前記第3の方向において前記第2の移動体と加圧接触することを特徴とする把持装置。 The first gripping member and
A second gripping member facing the first gripping member in the first direction,
A first vibrating actuator that drives the first gripping member along the first direction,
A second vibrating actuator that drives the second gripping member along the first direction is provided.
In the first vibration type actuator, the first moving body to which the first gripping member is attached and the first moving body are subjected to pressure contact with the first moving body and are excited by vibration. With a first vibrating body that drives and moves along the first direction.
The second vibration type actuator has a second moving body to which the second gripping member is attached and the second moving body due to vibrations that are in pressure contact with and excited by the second moving body. Has a second vibrating body that drives and moves along the first direction.
The first moving body and the second moving body are arranged at different positions in a second direction orthogonal to the first direction .
When the first gripping member and the second gripping member are closest to each other, the first moving body and the second moving body overlap each other in the second direction.
The first vibrating body is in pressure contact with the first moving body in the second direction or in a third direction orthogonal to each of the first direction and the second direction.
The gripping device , wherein the second vibrating body is in pressure contact with the second moving body in the second direction or the third direction.
前記第1の移動体の前記第2の把持部材の側の端部は、前記第1の移動体に取り付けられた前記第1の把持部材よりも前記第2の把持部材へ向けて突出し、
前記第2の移動体の前記第1の把持部材の側の端部は、前記第2の移動体に取り付けられた前記第2の把持部材よりも前記第1の把持部材へ向けて突出することを特徴とする請求項1記載の把持装置。 The first moving body and the second moving body have an elongated shape along the first direction.
The end of the first moving body on the side of the second gripping member protrudes toward the second gripping member from the first gripping member attached to the first moving body.
The end of the second moving body on the side of the first gripping member projects toward the first gripping member from the second gripping member attached to the second moving body. The gripping device according to claim 1.
前記第2の振動型アクチュエータは、前記第2の振動体と異なる第4の振動体を有し、前記第2の振動体は前記第2の方向に沿って前記第2の移動体と加圧接触し、前記第4の振動体は前記第3の方向に沿って前記第2の移動体と加圧接触することを特徴とする請求項1又は2記載の把持装置。 The first vibrating actuator has a third vibrating body different from the first vibrating body, and the first vibrating body pressurizes with the first moving body along the second direction. Upon contact, the third vibrating body pressurizes and contacts the first moving body along a third direction orthogonal to each of the first direction and the second direction.
The second vibrating actuator has a fourth vibrating body different from the second vibrating body, and the second vibrating body pressurizes with the second moving body along the second direction. The gripping device according to claim 1 or 2 , wherein the fourth vibrating body comes into contact with the second moving body in pressure contact with the second moving body along the third direction.
前記第2の移動体は、前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが最も接近した際に、前記第1の把持部材から逃げるための他の逃げ部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の把持装置。 The first moving body has an escape portion for escaping from the second gripping member when the first gripping member and the second gripping member are closest to each other.
The second moving body is characterized by having another escape portion for escaping from the first grip member when the first grip member and the second grip member are closest to each other. The gripping device according to any one of claims 1 to 3.
前記第2の把持部材は、前記第2の移動体の他の取付部に取り付けられ、前記他の取付部の前記第1の方向に関する長さ、及び前記他の逃げ部の前記第1の方向に関する長さは、前記第2の把持部材の前記第1の方向に関する長さと等しいことを特徴とする請求項4又は5記載の把持装置。 The first gripping member is attached to the attachment portion of the first moving body, and the length of the attachment portion in the first direction and the length of the relief portion in the first direction are the same. Equal to the length of the first grip member in the first direction,
The second gripping member is attached to another attachment portion of the second moving body, the length of the other attachment portion with respect to the first direction, and the first direction of the other relief portion. The gripping device according to claim 4 or 5 , wherein the length of the second gripping member is equal to the length of the second gripping member in the first direction.
前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが最も離間した際、前記第1の移動体の前記第2の把持部材の側の端部及び前記第2の移動体の前記第1の把持部材の側の端部が、前記把持装置の前記第1の方向に関する中央に位置することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の把持装置。 The first moving body and the second moving body have an elongated shape along the first direction.
When the first gripping member and the second gripping member are most separated from each other, the end of the first moving body on the side of the second gripping member and the first of the second moving body. The gripping device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the end portion on the side of the gripping member is located at the center of the gripping device with respect to the first direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112780A JP6914740B2 (en) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | Gripping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112780A JP6914740B2 (en) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | Gripping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018202571A JP2018202571A (en) | 2018-12-27 |
JP6914740B2 true JP6914740B2 (en) | 2021-08-04 |
Family
ID=64955987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017112780A Active JP6914740B2 (en) | 2017-06-07 | 2017-06-07 | Gripping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6914740B2 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232785A (en) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | 住友電気工業株式会社 | Mechanism of robot hand |
JPH0644619Y2 (en) * | 1989-02-28 | 1994-11-16 | 高野ベアリング株式会社 | Parallel open / close chuck device |
JPH06206187A (en) * | 1992-06-10 | 1994-07-26 | Hanshin Sharyo Kk | Nippingly holding of transferred article and device therefor |
JPH11165289A (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Miyagi Oki Denki Kk | Holding device for robot |
JP3174848B2 (en) * | 1997-12-22 | 2001-06-11 | 経済産業省産業技術総合研究所長 | Gripping device |
US5949177A (en) * | 1998-01-07 | 1999-09-07 | Eastman Kodak Company | Linear piezoelectric motor employing internal feedback |
DE19958834C2 (en) * | 1999-11-29 | 2002-10-10 | Demag Cranes & Components Gmbh | Device for gripping loads which can be gripped from above or from the side, in particular by means of a manipulator |
JP4954814B2 (en) * | 2007-07-11 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | Vibrating actuator and drive device including the same |
JP2009148846A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Tokyo Institute Of Technology | Gripping mechanism |
JP5665360B2 (en) * | 2010-05-11 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | Vibration wave actuator |
JP6278310B2 (en) * | 2014-02-05 | 2018-02-14 | Smc株式会社 | Opening and closing chuck |
JP2016078208A (en) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | robot |
JP6532300B2 (en) * | 2015-05-29 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | Vibration wave motor |
-
2017
- 2017-06-07 JP JP2017112780A patent/JP6914740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018202571A (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1806793B1 (en) | Exciting method for elastic vibration member and vibratory driving device | |
JP5765993B2 (en) | Vibration type driving device | |
JP4802313B2 (en) | Holding device for piezoelectric vibrator | |
JP2014018027A (en) | Vibration type actuator, imaging apparatus, and stage | |
US20140285066A1 (en) | Linear ultrasonic motor and optical apparatus including the same | |
JP5810303B2 (en) | Drive device | |
JP2008178250A (en) | Pressing mechanism of ultrasonic resonator and ultrasonic motor | |
JP6324208B2 (en) | Ultrasonic motor | |
KR20130063471A (en) | Actuator, robot hand, robot, electronic component carrying device, electronic component inspection device, and printer | |
JP7046614B2 (en) | Vibration type actuators and electronic devices | |
JP2012235622A (en) | Motor, robot hand, and robot | |
JP6049277B2 (en) | Vibration type driving device | |
JP5909624B2 (en) | Drive device | |
US10510944B2 (en) | Vibration actuator reduced in cost and size, and electronic device | |
JP6548697B2 (en) | Linear drive mechanism, imaging device, lens barrel and stage moving device | |
JP6914740B2 (en) | Gripping device | |
WO2016002917A1 (en) | Vibration-type actuator, lens barrel, image-capturing device, and automatic stage | |
JP6479238B2 (en) | motor | |
JP6184063B2 (en) | Vibration wave driving device and electronic device | |
CN107947626B (en) | Motor using vibrator and electronic device | |
JP2020058175A (en) | Vibration type actuator and device | |
JP2008178209A (en) | Ultrasonic actuator | |
US12088220B2 (en) | Vibrating actuator, multi-axis stage, articulated robot, and continuum robot | |
JP2019170079A (en) | Vibration type actuator and device | |
JP2018101094A (en) | Vibration type actuator, lens driving device, optical instrument, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6914740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |