JP6914525B2 - 嚥下機能解析システム及びプログラム - Google Patents
嚥下機能解析システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914525B2 JP6914525B2 JP2017178096A JP2017178096A JP6914525B2 JP 6914525 B2 JP6914525 B2 JP 6914525B2 JP 2017178096 A JP2017178096 A JP 2017178096A JP 2017178096 A JP2017178096 A JP 2017178096A JP 6914525 B2 JP6914525 B2 JP 6914525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- sound
- swallowing
- epiglottis
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
Claims (6)
- 第1の被検者の嚥下動作に関する入力データを取得するデータ取得部と、
第2の被検者の嚥下の状態を示す状態情報を含む学習データによって学習済であり、前記データ取得部によって取得された前記入力データに基づいて前記第1の被検者の嚥下の状態を喉頭蓋閉音、食塊通過音及び喉頭蓋開音をそれぞれ区別して識別し、識別された前記嚥下の状態を示す第1の識別データを生成する識別部と、
前記学習データを格納する記憶部と、
を具備し、
前記識別部は、前記喉頭蓋閉音、前記食塊通過音及び前記喉頭蓋開音が含まれることが想定される一連の嚥下動作期間において、前記喉頭蓋閉音を含み前記食塊通過音及び前記喉頭蓋開音を含まない第1の学習データ、前記食塊通過音を含み前記喉頭蓋開音及び前記喉頭蓋閉音を含まない第2の学習データ、並びに、前記喉頭蓋開音を含み前記喉頭蓋閉音及び前記食塊通過音を含まない第3の学習データのうち少なくとも1種である複数個のデータを含む前記学習データにより学習されている
ことを特徴とする嚥下機能解析システム。 - 前記識別部は、畳み込みニューラルネットワークにより構成される複数層のフィルタの出力結果を統合することにより、前記第1の識別データを出力し、
前記第1の識別データは、時間ごとの嚥下動作であるか否かを表す確率値を含むことを特徴とする請求項1に記載の嚥下機能解析システム。 - 前記識別部は、前記第1の識別データを時系列に分析することにより第2の識別データを出力し、
前記第2の識別データは、一回の嚥下動作が行われた区間における前記喉頭蓋閉音、前記食塊通過音、及び前記喉頭蓋開音の区別を示す第1の区別情報と、前記嚥下動作が反射嚥下であるか随意嚥下であるかの区別を示す第2の区別情報のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の嚥下機能解析システム。 - 前記識別部を備え、前記学習データを記憶するデータベースを制御する第1の情報処理装置と、
前記第1の情報処理装置と通信可能な第2の情報処理装置と、
を具備し、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の被検者の被検者ID、前記被検者IDの示す被検者の特徴データ、前記被検者IDの示す被検者から得られた前記学習データ、を前記第1の情報処理装置へ送信し、
前記第1の情報処理装置は、前記被検者ID、前記特徴データ、前記学習データ、を関連付けて前記データベースへ格納する管理部と、前記学習データに基づいて前記識別部を学習させる学習部と、をさらに具備し、前記第2の情報処理装置から取得した前記第1の被検者の計測データに基づいて前記識別部を用いて前記第1の被検者に関する前記第1の識別データを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の嚥下機能解析システム。 - 前記第1の情報処理装置の処理能力は前記第2の情報処理装置の処理能力よりも高く、前記第1の情報処理装置は、実時間で前記第1の識別データを生成する
ことを特徴とする請求項4に記載の嚥下機能解析システム。 - コンピュータを、
第1の被検者の嚥下動作に関する入力データを取得するデータ取得手段と、
第2の被検者の嚥下の状態を示す状態情報を含む学習データによって学習済であり、前記データ取得手段によって取得された前記入力データに基づいて前記第1の被検者の嚥下の状態を喉頭蓋閉音、食塊通過音及び喉頭蓋開音をそれぞれ区別して識別し、識別された前記嚥下の状態を示す第1の識別データを生成する識別手段と、
前記学習データを格納する記憶手段と、
して機能させ、
前記識別手段は、前記喉頭蓋閉音、前記食塊通過音及び前記喉頭蓋開音が含まれることが想定される一連の嚥下動作期間において、前記喉頭蓋閉音を含み前記食塊通過音及び前記喉頭蓋開音を含まない第1の学習データ、前記食塊通過音を含み前記喉頭蓋開音及び前記喉頭蓋閉音を含まない第2の学習データ、並びに、前記喉頭蓋開音を含み前記喉頭蓋閉音及び前記食塊通過音を含まない第3の学習データのうち少なくとも1種である複数個のデータを含む前記学習データにより学習されている
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178096A JP6914525B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 嚥下機能解析システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178096A JP6914525B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 嚥下機能解析システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019051129A JP2019051129A (ja) | 2019-04-04 |
JP6914525B2 true JP6914525B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=66013364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017178096A Active JP6914525B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 嚥下機能解析システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6914525B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021157621A1 (ja) * | 2020-02-03 | 2021-08-12 | 株式会社oneA | 呼吸音計測装置及び睡眠状態計測システム |
JP7393792B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2023-12-07 | 株式会社oneA | 呼吸音計測装置 |
JP7429428B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2024-02-08 | 株式会社oneA | 睡眠状態計測システム |
WO2022085188A1 (ja) | 2020-10-23 | 2022-04-28 | Plimes株式会社 | 嚥下評価装置、嚥下評価システム、嚥下評価方法及び嚥下評価プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633373B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2011-02-16 | 公立大学法人会津大学 | 生体情報処理システム |
JP2005304890A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 嚥下障害の検知方法 |
JP4011071B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2007-11-21 | 中央電子株式会社 | 嚥下音解析システム |
JPWO2014141682A1 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-02-16 | 日本電気株式会社 | センサー端末および信号取得方法 |
JP6425393B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-11-21 | 国立大学法人静岡大学 | 予測システム、予測方法、および予測プログラム |
JP6562450B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-08-21 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 嚥下検出装置、嚥下検出方法およびプログラム |
-
2017
- 2017-09-15 JP JP2017178096A patent/JP6914525B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019051129A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3776586B1 (en) | Managing respiratory conditions based on sounds of the respiratory system | |
US20200388287A1 (en) | Intelligent health monitoring | |
JP6423487B2 (ja) | 痙攣の検出のためのシステムおよびその作動方法 | |
US11948690B2 (en) | Pulmonary function estimation | |
US20200151519A1 (en) | Intelligent Health Monitoring | |
JP6914525B2 (ja) | 嚥下機能解析システム及びプログラム | |
CN108135485B (zh) | 通过语音分析评估肺部病症 | |
US12318185B2 (en) | Breathing measurement and management using an electronic device | |
US20180008191A1 (en) | Pain management wearable device | |
JP2022544757A (ja) | ウェアラブルセンサを用いて被験者の転倒を検出するシステム及び方法 | |
JP7009342B2 (ja) | 咀嚼や笑みに係る量に基づき食事を評価可能な装置、プログラム及び方法 | |
CN110881987A (zh) | 一种基于可穿戴设备的老年人情绪监测系统 | |
CN114343672A (zh) | 生物信号局部收集、基于生物电信号的言语辅助接口光标控制和基于生物电信号的觉醒检测 | |
Barata et al. | Nighttime continuous contactless smartphone-based cough monitoring for the ward: validation study | |
KR20230023624A (ko) | 디지털 청진기에 의해 생성된 오디오 데이터의 분석을 통한 건강에 대한 통찰의 도출 | |
CN113226173B (zh) | 生物体信息分析装置、生物体信息分析方法、以及生物体信息分析系统 | |
Mohanty et al. | Livestock health monitoring using a smart IoT-enabled neural network recognition system | |
JP7677650B2 (ja) | 複数の生体信号を監視するためのシステム及び方法、並びそのシステムにおいて動作可能なゲートウェイ・デバイス | |
KR102491893B1 (ko) | 반려동물 심음 및 호흡수 정확도가 향상된 건강측정장치, 시스템 및 그의 운용 방법 | |
JP6685891B2 (ja) | フィルタ処理及び周波数判定処理を用いた生体信号処理装置、プログラム及び方法 | |
CN117814744A (zh) | 用于识别用户睡眠的方法、装置、设备和介质 | |
Guul et al. | Portable prescreening system for sleep apnea | |
KR102819802B1 (ko) | 사용자의 이동활동변수 분석 기반 인지능력 변화 탐지 장치 및 방법 | |
US12138104B2 (en) | Respiration rate detection methodology for nebulizers | |
US20230380719A1 (en) | Method and apparatus for simultaneous collection, processing and display of audio and flow events during breathing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6914525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |