JP6913510B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6913510B2
JP6913510B2 JP2017101342A JP2017101342A JP6913510B2 JP 6913510 B2 JP6913510 B2 JP 6913510B2 JP 2017101342 A JP2017101342 A JP 2017101342A JP 2017101342 A JP2017101342 A JP 2017101342A JP 6913510 B2 JP6913510 B2 JP 6913510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
joint
wall surface
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197424A (ja
Inventor
細田 幸宏
幸宏 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017101342A priority Critical patent/JP6913510B2/ja
Publication of JP2018197424A publication Critical patent/JP2018197424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913510B2 publication Critical patent/JP6913510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、管継手に関するものである。
主として、集合住宅における建築排水システムに、サイホン力により排水を促進させる、サイホン排水システムと呼ばれるものがある。このような排水システムとして、例えば、各階を貫く排水立て管と、各階の水周り機器から導かれる器具排水管と、排水立て管へ器具排水管を接続する合流部継手と、からなり、前記合流部継手のレベルを排水階床スラブのレベルより下げ、器具排水官内の流体に垂直速度成分を十分に付与してから排水立て管内の流体に合流させる排水システムにおいて、排水立て管を囲んでほぼ等間隔に器具排水管を配して合流部継手に接続し、当該合流部継手の内壁を中央部に向けて凹曲面とした建築排水システム(特許文献1参照)が提案されている。
この建築排水システムにおいて、水周り機器(水廻り機器)から導かれる器具排水管(竪管、サイホン排水管)から放出された排水は、その排水の勢いを略保ったまま、合流部継手(合流継手)へ放出され、放出された排水は、合流部継手(合流継手)内部の壁面に沿って流れ排水立て管に合流する。
特開2002−121787号公報
しかしながら、上記従来の建築排水システムでは、例えば、排水立て管を囲んでほぼ等間隔に配された複数の器具排水管(竪管)から、排水が同時に放出され、且つ、多量であった場合、合流部継手(合流継手)の内壁面に沿って流れる、各器具排水管(竪管)からの排水同士が扇状に広がって重なり合う状況が発生する虞があった。排水同士が重なり合ってしまうと、重なり合いの状態によっては、内壁面に沿って流れる排水の中に、内壁面から離れて継手径方向となる継手中央部に向かって飛び出すような挙動を示す部分が発生する虞があった。
合流部継手内部で、排水が内壁面から離れて継手径方向となる継手中央部に向かって飛び出すような挙動を示す部分が発生した場合、発生状況によっては、飛び出した排水によって排水立て管又は合流部継手内の排水流路を閉塞させてしまうことが考えられる。排水立て管又は合流部継手内の排水流路を閉塞させてしまうと、排水立て管の中で正圧・負圧が発生してしまう虞があり、例えば、合流部継手を介して連通する器具配水管に設けられた水分トラップ(封水)を、負圧の発生により上階においては吸引して引っ張り出してしまったり、正圧の発生により下階においては押し出して噴き出させてしまったりすることが起こり得る。
そこで、この発明の目的は、合流口から流れ込んで内壁面に沿って流れる複数の排水同士が、扇状に広がって重なり合う状況を発生させ難い、管継手を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る管継手は、排水路を形成する排水管に接続されると共に、前記排水路に合流する合流排水路の合流口が設けられた管継手であって、継手本体の内壁面に、前記合流口から流れ込んだ排水を導くガイド部が設けられていることを特徴とする。この発明に係る管継手によれば、合流口から流れ込んで内壁面に沿って流れる複数の排水同士が、扇状に広がって重なり合う状況を発生させ難くすることができる。
この発明の管継手では、前記ガイド部は、前記合流口から流れ込んだ排水を内包するように前記内壁面を覆っていることが好ましい。この構成によれば、排水が管継手の径方向となる継手中央部に向かって飛び跳ねることを抑制できる。
この発明の管継手では、前記ガイド部は、前記合流口から流れ込んだ排水の側方で前記内壁面から立ち上がる縦壁により形成されていることが好ましい。この構成によれば、縦壁により、内壁面に沿って流れる複数の排水同士が、扇状に広がって重なり合う状況を発生させ難くすることができる。
この発明の管継手では、前記合流排水路は、サイホン力による吸引力を発生させる流路を形成していることが好ましい。この構成によれば、サイホン排水においても、合流口から流れ込んで内壁面に沿って流れる複数の排水同士が、扇状に広がって重なり合う状況を発生させ難くすることができる。
この発明によれば、合流口から流れ込んで内壁面に沿って流れる複数の排水同士が、扇状に広がって重なり合う状況を発生させ難い、管継手を提供することができる。
この発明の第1実施形態に係る管継手の外観形状を示す、管継手が取り付けられた排水路の部分斜視図である。 図1の管継手の内部構造を示す、管継手が取り付けられた排水路の部分縦断面図である。 図1の管継手に合流する合流排水路におけるサイホン排水の原理を説明する、配管構成概念図である。 図1の管継手の内部における排水の流れを示す、管継手の部分断面による説明図である。 この発明の第2実施形態に係る管継手の内部構造を示す、管継手が取り付けられた排水路の部分縦断面図である。 図5の管継手の内部における排水の流れを示す、管継手の部分断面による説明図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態に係る管継手10は、排水路aを形成する排水立て管(排水管)11に接続されると共に、排水路aに合流する合流排水路bの合流口が設けられたものであって、継手本体10aの内壁面10bに、合流口(後述する竪管接続部22b)から流れ込んだ排水を導くガイド部21が複数個設けられている(図2参照)。
本実施形態の管継手10は、図3に示すように、例えば、複数階(一例として3階以上)の集合住宅における建築排水システムに用いられ、各階を貫く排水立て管11により形成される排水路aに組み込まれて、各階に設置された各種水廻り機器13の排水口に連通する合流排水管14に接続することにより、排水路aに、合流排水管14により形成される合流排水路bを合流させている。
本実施形態の管継手10を備えた建築排水システムにおいて、各種水廻り機器13からの排水は、合流排水管14を経て管継手10の合流口から内部へと放出され(図3参照)、合流口から流れ込んだ排水は、その放出の勢いを略保ったまま、管継手10の内壁面10bに設けられたガイド部21に導かれ、管継手10の下流側に接続された排水立て管11に流れ落ちる(図2参照)。
本実施形態において、管継手10の合流排水路bは、サイホン力による吸引力を発生させる流路を形成しており、合流排水路bを形成する合流排水管14は、図3に示すように、水廻り機器13が設置されている階の床スラブsに沿って、略水平の無勾配で配管された横引き管(水平管)14a、及び横引き管14aの略垂直下方に延在して、垂下部を形成しサイホン力(例えば、負圧力)を発生する竪管(流出垂直管)14bで構成されている。
このようなサイホン排水を用いたサイホン排水システムによれば、排水管内部が満水状態に充填される満流排水となり、また、排水路を形成する排水管を無勾配で配置することができるので、満流排水により、管内に固形物が付着するのを防止することができると共に、小口径管を使用することが可能になり、排水管を無勾配で配置することができることにより、排水管を配置する床下の空間高さを低くすることが可能になると共に、排水元(例えば、各種水廻り機器13)から排水立て管までの延長距離(例えば、横引き管14aの長さL)を長くすることができ(図3参照)、居室レイアウトの自由度を上げることが可能となる。
本実施形態の合流排水路b、即ち、サイホン排水路においては、水廻り機器13の排出口と横引き管14aの高低差H1による、水廻り機器13からの排水の落下押し込み圧力で、横引き管14a(水平長L)を充水させ、横引き管14aの充水により、竪管14b(垂下長H2)に達した排水が竪管14bを落下し始め、横引き管14aが満水状態になることで、サイホン作用が発生する。このサイホン作用を排水動力として、合流排水管14内に発生する高速の流れにより、水廻り機器13からの排水が行われ、排水は、管継手10の内部へと放出される。
図1及び図2に示すように、本実施形態の管継手10は、継手内の流路を形成する継手本体10aと、上流側接続部22と、下流側接続部16とからなっており、継手本体10aは、排水路a上流側(図面上方)の継手本体10aの開口に上流側接続部22を、排水路a下流側(図面下方)の継手本体10aの開口に下流側接続部16をそれぞれ設けている。本実施形態の継手本体10aは、下流側接続部16の下流側端部が、排水立て管11と略同形状で排水立て管11の外径と略同一の内径を有しており(図1,2参照)、上流側接続部22及び下流側接続部16には、それぞれ排水立て管11が接続されている。なお、上流側接続部22及び下流側接続部16は、継手本体と一体或いは別体のいずれに形成しても良い。
本実施形態の管継手10の継手本体10aは、上流側接続部22が設けられている上流側開口の方が、下流側接続部16が設けられている下流側開口より拡径されていると共に、内壁面10bが、上流側開口から下流側開口近傍にかけて外側に凸となる凹曲面状に形成されている(図2参照)。内壁面10bが凹曲面状に形成されていることで、ガイド部21に沿って排水がより流れ易くなり、内壁面10bから離れて継手径方向となる継手中央部に向かって飛び出すような挙動が、より起こり難くなる。また、本実施形態の管継手10の継手本体10aを形成する管体は、下流側端部が、排水立て管11の内外径と略同一の内外径を有している(図1,2参照)。
本実施形態において、上流側接続部22は、平面形状が円形で中央部に排水立て管11が略垂直に挿入接続されて、排水立て管11に連通する開口となる立て管接続部22aと共に、立て管接続部22aの周囲に、竪管14bが略垂直に挿入接続されて、竪管14bに連通する開口となる複数(一例として5箇所)の竪管接続部22bを有し、管継手10の上流側開口を塞ぐように配置されている(図1,2参照)。ここで、竪管接続部15b同士の位置関係は、多数の合流排水管14(竪管14b)から排水を合流できるようにするため、隣り合う合流排水管14から同時に排水が流れ出た場合において、排水が管継手10内部に流れると、扇状に広がり互いに流路を干渉するような位置関係にあるものとする。
この竪管接続部22bは、排水路aに合流する合流排水路bの合流口、即ち、合流排水路bを形成する合流排水管14(竪管14b)の接続口となり、竪管接続部22bに挿入接続された竪管14bから、合流排水路bの排水が管継手10の内部に流れ込み、また、管継手10の内部には、立て管接続部22aに挿入接続された排水立て管11から、排水路aの排水が流れ込む(図2参照)。
本実施形態において、下流側接続部16は、排水立て管11を挿入嵌合することができる、排水立て管11の外径と略同一の内径を有する円筒状に形成されている(図1,2参照)。この下流側接続部16に、排水立て管11を挿入嵌合することで、管継手10の下流側は、排水立て管11に連通することになり、管継手10の内部の、排水路aの排水と合流排水路bの排水が合流し、下流側の排水立て管11に流れ出る(図2参照)。但し、下流側接続部16の構成は、管継手10内の排水が適切に排水立て管11内に流れ込むことができるように構成されている限り、特に、限定されない。
図2及び図4に示すように、本実施形態の管継手10において、継手本体10aの内壁面10bに沿って上流側から下流側に延在して設けられた複数(一例として5個)のガイド部21のそれぞれは、合流排水路bの合流口である竪管接続部22bから管継手10の内部に流れ込んだ、合流排水路bからの排水を内包するように内壁面10bを覆っており、例えば、内壁面10bを底面とする断面形状が逆U字状の貫通路となる、内壁面10bから立ち上がる両側壁部を有するトンネル状に形成されている。本実施形態のガイド部21は、内壁面10bの上流側略1/3の長さを有している。本実施形態において、上流側接続部22の竪管接続部22bを介して、竪管14bがそのまま管継手10内部に延長配置されたように、少なくともガイド部21に覆われた内壁面10bが、竪管接続部22bの内周面と連続して形成されている(図2,4参照)。本実施形態において、ガイド部21は、竪管14bの内径より狭くない断面積を有している。このため、ガイド部21が伸びて、管継手10が狭まったところまできても、排水流路を確保することができる。
これにより、本実施形態の管継手10の内部に複数の竪管14bから流れ込んだ複数の合流排水路bからの排水は、各竪管接続部22bから、各竪管接続部22bの延長上に位置して内壁面10bを覆う各ガイド部21に導かれ、各ガイド部21からなる流路を流れ落ちることになる(図4、矢印参照)。即ち、合流排水路bの合流口から流れ込んだ排水を、ガイド部21、より具体的にはガイド部21の少なくとも両側壁部により、導くことができ、更に、内壁面10bとガイド部21からなる閉空間を流れ落ちる排水は、例えば、内壁面10bから離れて飛び出すような挙動を示したとしても、少なくともガイド部21の延在している部分では、ガイド部21の外へ飛び出ることはない。よって、排水が管継手10の径方向となる継手中央部に向かって飛び跳ねることが抑制され、管継手10の内部に排水のアーチ(膜)ができることを抑制することができる。
このため、本実施形態のガイド部21を設けた管継手10により、ガイド部21が設けられていない内壁面10bを排水が流れた場合に起こる、内壁面10bを流れ落ちる隣接する排水同士が扇状に広がって重なり合う状況が殆ど発生することはなく、内壁面10bから離れて管継手10の径方向となる継手中央部に向かって飛び出すような挙動を示す部分を、抑制することができ、管継手10を流れる排水をスムーズに流すことができる。
また、本実施形態において、流れ落ちる排水を内包するように、ガイド部21は、内壁面10bから一定高さで内壁面10bに沿って形成されている。本実施形態のガイド部21は、竪管接続部22bの開口に連通するガイド部21の上端部から流路下流端21aに向かって、内壁面10bから略同一の高さh2(図4参照)で突出して延在している。
本実施形態の管継手10のガイド部21は、内壁面10bからの高さh2が、竪管接続部22bの口径以上であることが好ましい。この場合であれば、内壁面20aから離れて管継手20の径方向となる継手中央部に向かって飛び出すような挙動を抑制することができる。
このため、内壁面10bを覆うガイド部21からなる流路を流れ落ちる排水は、内壁面10bとガイド部21によって形成される一定断面積のトンネル状空間を通ることになり、内壁面10bを覆うガイド部21からなる流路を流れる排水が、内壁面10b上を扇状に広がることと共に継手中央部に向かって飛び出すような挙動を示すことを、極力抑制することができる。
これにより、合流排水路bから管継手10に流れ込む排水が、速い速度で勢い良く、且つ、多量であったとしても、内壁面10bに沿って流れる複数の排水同士が、扇状に広がって重なり合う状況が発生するのを抑制することが可能になる。特に、合流排水路bが、サイホン力による吸引力を発生させるサイホン排水の流路を形成している場合、排水に勢いがあり管継手10内部で排水が飛び出し易く、管継手10の下流側の排水立て管11又は管継手10内の排水流路を閉塞し易いので、本実施形態の、継手本体10aの内壁面10bに内壁面10bを覆うガイド部21を設けた管継手10は、管継手10の内部において排水が継手中央部に向かって飛び出すのを抑え、排水立て管11又は管継手10内の排水流路の閉塞を回避するのに効果的である。
サイホン排水では、サイホン力を用いて排水を行うので、竪管接続部22bから管継手10に流入する排水の流速は速く、短時間で多量の排水が管継手10へ流れ込む場合があり、このような場合、管継手10の下流側の排水立て管11又は管継手10内の排水流路を排水がスムーズに流れない懸念がある。
本実施形態の管継手10の、継手本体10aの内壁面10bを覆うガイド部21は、流路下流端21aが、排水路下流側に接続される下流側排水管である排水立て管11との接続部に達していてもよい。即ち、本実施形態において、ガイド部21が設けられた管継手10は、下流側接続部16側の下端部が、流路方向途中から徐々に絞り込まれて細くなっており、この細くなった部分である、排水立て管11の内径と略同一の内径を有する、排水立て管11の内径と面一状態になる円筒状に形成されている部分まで、内壁面10bを覆うガイド部21が延在していてもよい。
この場合、竪管14bから管継手10に流れ込んだ排水は、下流側排水管である排水立て管11との接続部となる管継手10の下端部まで、内壁面10bとガイド部21が形成するトンネル状空間からなる流路を流れ落ちることになり、排水立て管11又は管継手10内の排水流路の閉塞の発生が、より抑制される。但し、ガイド部21があまり長いと、ガイド部21同士が干渉して形成することができないことになるので、内壁面10bの上流側略1/3の長さくらいが好ましい。
なお、本実施形態の管継手10のガイド部21を、内壁面10bを覆うことなく、例えば、合流口から流れ込んだ排水の側方で内壁面10bから立ち上がる縦壁により、即ち、内壁面10bから立ち上がる両側壁部のみを有するように、形成しても良い。この場合も、縦壁(両側壁部)からなるガイド部21により、合流排水路bの合流口から流れ込んだ排水を導くことができ、排水はガイド部21内、即ち、両側壁部に挟まれた内壁面10b上の流路を流れるので、管継手10に流れ込んだ複数の合流排水路bからの排水同士が、互いに干渉することを極力防止することができ、扇状に広がって重なり合う状況がやはり発生し難くなる。
更に、ガイド部21を、内壁面10bから立ち上がる片側壁部のみを有するように形成しても良い。ガイド部21の当該片側壁部を、この片側壁部で仕切られて内壁面10b上に形成される流路の、内壁面10b周方向同一の側に位置するように、或いは隣接する流路の間に位置するように、配置しても良い。この場合も、たとえ、ガイド部21の片側壁部が設けられていない側から排水が溢れ出たとしても、溢れ出た排水は、隣接するガイド部21の片側壁部により阻止されるので、隣接する流路と干渉することを極力防止することができ、扇状に広がって重なり合う状況がやはり発生し難くなる。
(第2実施形態)
図5及び図6に示すように、本発明の第2実施形態に係る管継手20は、排水路aを形成する排水立て管(排水管)11に接続されると共に、排水路aに合流する合流排水路bの合流口が設けられたものであって、継手本体20aの内壁面20bを覆う複数(一例として5個)のガイド部21のそれぞれの底面となる内壁面20bに、合流口(竪管接続部22b)から流れ込んだ排水の流路となる溝部12が設けられている。即ち、本実施形態の管継手20は、上記第1実施形態の管継手10の複数(一例として5個)のガイド部21に加えて、各ガイド部21にそれぞれ溝部12が設けられており、その他の構成は、上記第1実施形態の管継手10(図1,2参照)と略同様である。
以下、主に溝部12の構成について説明する。なお、図3においては、上記第1実施形態の管継手10に代えて、本実施形態に係る管継手20が配置される。また、図5及び図6において、上記第1実施形態の管継手10(図1,2参照)と同様の構成要素には、同様の符号を付し、適宜説明は省略する。
図5及び図6に示すように、本実施形態の管継手20において、溝部12は、内壁面20bに沿って上流側から下流側に延在して設けられている。この溝部12は、上流側接続部22の竪管接続部22bを介して、竪管14bがそのまま管継手20内部に延長配置されたように、少なくとも溝部12の内周面が、竪管接続部22bの内周面と連続して形成されて(図5参照)、排水が溝部12へ流れ易くなる構造となっており、深さ方向断面は、竪管14bの断面を略直径位置で二分した略半円形状を有している(図6参照)。
本実施形態において、管継手20の内壁面20bに設けられた溝部12は、流路下流端12aが、管継手20の継手本体20aの下流側に接続される下流側排水管である排水立て管11の接続部に達していても良い(図5,6参照)。本実施形態の溝部12が設けられた管継手20は、下流側接続部16側の下端部が、流路方向途中から下流側に向かって徐々に絞り込まれて細くなっており、この細くなった部分、即ち、排水立て管11の外径と略同一の内径を有する円筒状に形成されている部分、である接続部まで、溝部12が延在している。
また、本実施形態において、溝部12の流路下流端12aが先細り形状になっていても良い。本実施形態の溝部12は、竪管接続部22bの開口に連通する溝部12の上端部から流路下流端12aに向かって、流路下流端12a近傍まで略同一の溝部幅を有しており、流路下流端12a近傍から徐々に狭くなると共に深さも浅くなる先細り形状を経て、管継手20の、下流側接続部16側の下端部、即ち、排水立て管11の外径と略同一の内径を有する円筒状に形成されている部分である接続部近傍において、内壁面20bと略一体化している。
本実施形態の管継手20の溝部12は、内壁面20bからの深さ(最大深さ)h1(図6参照)が、合流口、即ち、排水路aに合流する合流排水路bの合流口である竪管接続部22bの口径(内径)の50〜100%であることが好ましく、内壁面20bからの深さが50%以上であれば、内壁面20bから離れて管継手20の径方向となる継手中央部に向かって飛び出すような挙動を抑制することができる。よって、この場合であれば、管継手10の継手本体の肉厚を厚くしなくても、十分な溝部12の深さを確保することができる。
なお、本実施形態では、管継手20の継手本体である管体の外壁面を、溝部12の形成位置で外側を凸となるようにしているが、管体の肉厚内に溝部12を形成することにより、管体の外壁面は、断面視滑らかな円形状となるようにしても良い。
本実施形態の管継手20において、ガイド部21は、溝部12の延在方向の少なくとも一部を覆うように、設けられている。
本実施形態の管継手20により、複数の竪管14bから管継手20の内部に流れ込む、複数の合流排水路bからの排水は、各竪管接続部22bから、各竪管接続部22bに連通する各ガイド部21に導かれ、各ガイド部21に沿ってガイド部21の底面となる溝部12に入り込んでガイド部21内を流れ落ちることになる(図6、矢印参照)。
このため、内壁面20bに設けられた溝部12を覆うガイド部21からなる流路を流れ落ちる排水は、溝部12とガイド部21によって形成される一定断面積のトンネル状空間を通ることになり、溝部12を覆うガイド部21からなる流路を流れる排水が、内壁面20b上を扇状に広がることと共に継手中央部に向かって飛び出すような挙動を示すことを、より効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態において、合流排水路bが、サイホン力による吸引力を発生させるサイホン排水の流路を形成している場合に有効であり、ガイド部21が、内壁面10bから立ち上がる両側壁部のみを有するように、また、内壁面10bから立ち上がる片側壁部のみを有するように、それぞれ形成されていても良いことは、上記第1実施形態の管継手10の場合と同様である。
10,20:管継手、 10a,20a:継手本体、 10b,20b:内壁面、 11:排水立て管(排水管)、 12:溝部、 12a,21a:流路下流端、 13:水廻り機器、 14:合流排水管、 14a:横引き管、 14b:竪管、 16:下流側接続部、 21:ガイド部、 22:上流側接続部、 22a:立て管接続部、 22b:竪管接続部(合流口)、 a:排水路、 b:合流排水路、 h1:深さ、 h2:高さ、 s:床スラブ。

Claims (2)

  1. 排水路を形成する排水管に接続されると共に、前記排水路に合流する合流排水路の合流口が設けられた管継手であって、
    継手本体の内壁面に、前記合流口から流れ込んだ排水を導くガイド部が設けられており、
    前記ガイド部は、前記継手本体の前記内壁面を底面とする断面形状が逆U字状の貫通路となる、前記内壁面から立ち上がる両側壁部を有するトンネル状に形成されており、
    前記ガイド部は、前記合流排水路を形成する竪管の内面の断面積より狭くない内面の断面積を有していることを特徴とする、管継手。
  2. 前記合流排水路は、サイホン力による吸引力を発生させる流路を形成している、請求項1に記載の管継手。
JP2017101342A 2017-05-23 2017-05-23 管継手 Active JP6913510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101342A JP6913510B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101342A JP6913510B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197424A JP2018197424A (ja) 2018-12-13
JP6913510B2 true JP6913510B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64663163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101342A Active JP6913510B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913510B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114033911A (zh) * 2021-09-23 2022-02-11 中材(北京)地热能科技有限公司 一种四转二连通装置
CN114150736B (zh) * 2021-11-23 2024-02-02 上海红点卫浴科技有限公司 一种组装式同层排水汇集器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018197424A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647793B2 (ja) サイホン排水構造
JP6913510B2 (ja) 管継手
JP2017190626A (ja) サイホン排水システム
CN107090887B (zh) 冲水大便器
JP6913509B2 (ja) 管継手
JP6758136B2 (ja) 排水継手、及びサイホン排水システム
JP7167401B2 (ja) 排水トラップ
JP2016069922A (ja) 建物の排水システム
JP6503263B2 (ja) 浴室の排水構造
JP6339410B2 (ja) 旋回継手およびそれを用いた排水システム
EP2287410A1 (en) Siphon accessible to plumbing snake via feed opening
JP2022090944A (ja) サイホン排水システム
KR101517696B1 (ko) 세면대의 배수시 발생되는 소음방지수단
JP2022090942A (ja) サイホン排水システム
JP2007308961A (ja) 横配管継手およびそれを用いた排水管路構造
JP4429374B2 (ja) 排水管構造
JP6971128B2 (ja) 貯留槽
JP4529938B2 (ja) 浴室の排水構造
JP2010236203A (ja) 水洗大便器
JP7052962B2 (ja) 排水構造
JP6742193B2 (ja) サイホン排水システム
JP6620397B2 (ja) 小便器装置
JP6949079B2 (ja) 排水継手、及び排水システム
TWI727319B (zh) 儲存槽(二)
JP4114204B2 (ja) 排水ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150