JP6910578B2 - 経路探索システムおよび推奨経路提示方法 - Google Patents

経路探索システムおよび推奨経路提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910578B2
JP6910578B2 JP2021506883A JP2021506883A JP6910578B2 JP 6910578 B2 JP6910578 B2 JP 6910578B2 JP 2021506883 A JP2021506883 A JP 2021506883A JP 2021506883 A JP2021506883 A JP 2021506883A JP 6910578 B2 JP6910578 B2 JP 6910578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
natural environment
recommended
route search
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188737A1 (ja
Inventor
孟司 山本
孟司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6910578B2 publication Critical patent/JP6910578B2/ja
Publication of JPWO2020188737A1 publication Critical patent/JPWO2020188737A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、経路探索システム、および経路探索システムにおける推奨経路提示方法に関するものである。
電気自動車の普及に伴い、電気自動車のバッテリーを充電するためのインフラストラクチャー(以下「インフラ」という)の導入が進んでいる。また、電気自動車のバッテリーを非接触式の充電装置を用いて充電する技術の開発も進んでおり、道路に組み込まれた非接触充電設備を用いて、車両を走行させながらバッテリーを充電可能なインフラサービスも考案されている。さらに、例えば下記の特許文献1,2には、道路に組み込まれた非接触充電設備の位置を考慮して、接触式(ケーブル接続式)の充電を行うための充電ステーションを利用せずに目的地に到着可能な経路を提示するナビゲーション装置が提案されている。
特開2013−228238号公報 特開2013−192412号公報
道路に組み込まれた非接触充電設備は、車両のバッテリーとの間に空間を有するため、その充電能力には道路の自然環境が影響する。例えば、非接触充電設備が組み込まれた道路の路面が雨水や雪で覆われていると充電能力が低下する。
特許文献1,2の技術では、非接触充電設備の稼働状況(給電可能か否か)や非接触充電設備が組み込まれた道路が通行止めになっていないか、といった情報は考慮されているが、自然環境が非接触充電設備の充電能力に与える影響は考慮されていない。そのため、車両が充電ステーションを利用せずに目的地へ到着可能と予想された経路を走行しているにもかかわらず、自然環境の悪化によって非接触充電設備によるバッテリーの充電が計画通りに行われず、目的地に到着する前にバッテリー切れになるおそれがある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、自然環境が悪化した場合でも車両が充電ステーションを利用せずに目的地へ到着可能な経路をユーザーに提示できる経路探索システムを提供することを目的とする。
本発明に係る経路探索装置は、車両の現在地から目的地までの経路を1つ以上探索する経路探索部と、経路探索部により検出された経路の自然環境の情報を取得する自然環境情報取得部と、道路に組み込まれた非接触充電設備の位置および自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下を考慮して、経路探索部により検出された経路のうちから、車両が充電ステーションを利用せずに目的地まで到着可能な経路を推奨経路としてユーザに提示する推奨経路提示部と、を備える。
本発明によれば、自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下が考慮された上で、車両が充電ステーションを利用せずに目的地まで到着可能な経路が推奨経路として設定されるため、自然環境が悪化した場合でも車両が充電ステーションを利用せずに目的地へ到着可能な経路をユーザーに提示することができる。よって、車両の走行中にバッテリー切れが生じることを防止できる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る経路探索システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る経路探索システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における推奨経路選択処理を示すフローチャートである。 経路探索装置のハードウェア構成例を示す図である。 経路探索装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態2における推奨経路選択処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る経路探索システムの構成を示す図である。 実施の形態3に係る経路探索システムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における推奨経路選択処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る経路探索システムの構成を示す図である。 実施の形態5に係る経路探索システムの構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る経路探索システムの構成図である。図1のように、当該経路探索システムは、自然環境情報配信インフラ1と、経路探索装置10と、経路探索装置10に接続された通信装置21、現在位置算出装置22、地図情報記憶装置23、操作入力装置24および表示装置25と、を備えている。
本実施の形態では、経路探索装置10およびそれに接続された通信装置21、現在位置算出装置22、地図情報記憶装置23、操作入力装置24および表示装置25が、車両に搭載されているものと仮定する。以下、経路探索装置10が搭載された車両を「自車両」という。自車両は、バッテリーの電力を走行のための動力源として用いており、電気自動車(EV)だけでなくハイブリッド車も含まれる。また、自車両は、非接触式の受電装置を搭載しており、非接触充電設備を用いたバッテリーの充電に対応しているものとする。ただし、経路探索装置10は自車両に常設される必要はなく、例えば、携帯電話やスマートフォン、携帯型のナビゲーション装置など、車両に持ち込み可能な携帯型機器上で実現されていてもよい。
自然環境情報配信インフラ1は、例えば、各地の自然環境に関する情報(以下「自然環境情報」という)を配信するインフラである。自然環境情報の具体例としては、降水量、積雪量、天気などがある。自然環境情報には、現在の自然環境に関する情報だけでなく、今後の自然環境を予測した情報(天気予報など)が含まれていてもよい。
経路探索装置10は、自車両の現在地から目的地までの推奨経路を、ユーザ(主に自車両の運転者)に提示する。また、経路探索装置10が求めた推奨経路、もしくは複数の推奨経路からユーザが選択した経路の情報は、例えば自車両のナビゲーション装置(不図示)に提供され、自車両の経路案内に利用することができる。経路探索装置10は、ナビゲーション装置に内蔵されていてもよい。
通信装置21は、経路探索装置10が外部との通信を行うための通信手段である。例えば、経路探索装置10は、通信装置21を通して、自然環境情報配信インフラ1から自然環境情報を取得することができる。通信装置21は、経路探索装置10専用の通信機でもよいし、携帯電話やスマートフォンなど一般的な通信機でもよい。
現在位置算出装置22は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星などのGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星から受信した測位信号を用いて、自車両の現在位置を算出する。
地図情報記憶装置23は、地図情報を記憶した記憶媒体である。地図情報記憶装置23に記憶された地図情報には、道路網を構成する道路の位置情報の他、道路に組み込まれた非接触充電設備の情報(以下「充電設備情報」という)が含まれている。充電設備情報には、非接触充電設備の位置およびその充電能力の情報などが含まれている。なお、地図情報記憶装置23は、自車両に搭載されていなくてもよく、例えば、自車両の外部に設置され、通信装置21を通して経路探索装置10へ地図情報を配信するサーバであってもよい。
操作入力装置24は、ユーザが経路探索装置10を操作するためのユーザインターフェイスである。例えば、ユーザは、操作入力装置24を用いて自車両の目的地を設定したり、経路探索装置10から提示された複数の推奨経路のうちの1つを選択したりできる。操作入力装置24は、キーボードや押しボタン、操作レバー、タッチパッドのようなハードウェアであってもよいし、画面に表示されるソフトウェアキーであってもよい。
表示装置25は、経路探索装置10がユーザに情報を提示するためのユーザインターフェイスであり、例えば液晶表示装置などである。例えば、経路探索装置10は、推奨経路を示す地図を操作入力装置24に表示することにより、ユーザに推奨経路を提示することができる。
図1では、経路探索装置10、通信装置21、現在位置算出装置22、地図情報記憶装置23、操作入力装置24および表示装置25を、それぞれ個別の装置として示したが、それらの2つ以上が一体的に構成されてもよい。例えば、表示装置25に、操作入力装置24としてのソフトウェアキーを表示させてもよく、その場合、操作入力装置24および表示装置25は1つのタッチパネルとして構成される。また例えば、通信装置21、現在位置算出装置22、地図情報記憶装置23、操作入力装置24、表示装置25の全てが経路探索装置10に内蔵されてもよい。
図1に示すように、経路探索装置10は、経路探索部11、自然環境情報取得部12および推奨経路提示部13を備えている。
経路探索部11は、現在位置算出装置22が算出した自車両の現在位置、ユーザが操作入力装置24を用いて設定した目的地、および地図情報記憶装置23に記憶された地図情報に基づいて、自車両の現在地から目的地までの経路を1つ以上探索する。ここでは、説明の簡単のため、経路探索部11により自車両の現在地から目的地までの経路が複数検出されるものと仮定する。
自然環境情報取得部12は、通信装置21を用いて自然環境情報配信インフラ1との通信を行い、自然環境情報配信インフラ1から、経路探索部11が検出した各経路の自然環境情報を取得する。
推奨経路提示部13は、経路探索部11が検出した複数の経路のうちから、自車両が充電ステーションを利用せずに目的地まで到着可能な経路(以下「充電ステーション不要経路」という)を推奨経路として選択する。また、推奨経路提示部13は、推奨経路を示す地図を表示装置25に表示することで、推奨経路をユーザに提示する。
ここで、推奨経路提示部13が推奨経路を選択する方法の詳細について説明する。推奨経路提示部13は、地図情報に含まれる充電設備情報(非接触充電設備の位置および充電能力)、自車両のバッテリー残量などの情報に基づいて、経路探索部11により検出された各経路が充電ステーション不要経路か否かを判断し、充電ステーション不要経路と判断された経路を推奨経路として選択する。このとき、推奨経路提示部13は、自然環境情報取得部12が取得した自然環境情報に基づいて、各経路に存在する非接触充電設備の充電能力が自然環境の影響で低下していないか推定し、その推定結果を考慮して、各経路が充電ステーション不要経路か否かを判断する。例えば、自然環境情報から、経路探索部11が検出した経路に雨水や雪で覆われた区間が存在することが分かれば、当該区間の道路に組み込まれた非接触充電設備は充電能力が低下していると推定し、当該区間の非接触充電設備の充電能力を定格よりも低く見積もった上で、各経路が充電ステーション不要経路か否かを判断する。
充電ステーション不要経路が複数見つかった場合、推奨経路提示部13は、予め定められた選択基準(例えば、距離優先、時間優先など)に基づいて、それらのうちの1つが推奨経路として選択する。例えば、複数の充電ステーション不要経路のうち、距離が最短の経路や、所要時間が最短の経路などが、推奨経路として選択される。この選択基準は、ユーザが任意に設定できる。
あるいは、充電ステーション不要経路が複数見つかったときは推奨経路を複数とし、推奨経路提示部13がユーザに複数の推奨経路を提示して、ユーザにそのうちの1つを選択させてもよい。
また、ユーザは、必ずしも充電ステーション不要経路を好むとは限らないと考えられる。例えば、充電ステーションを利用しなければ目的地へ到着できないとしても、できるだけ所要時間の短い経路を選択したい場合もあるであろう。そのため、本実施の形態では、推奨経路提示部13が推奨経路を選択する際に充電ステーション利用の要否を考慮するか否か(つまり、各経路が充電ステーション不要経路かどうかを考慮するか否か)を、ユーザが切り替え可能にしている。推奨経路提示部13が充電ステーション利用の要否を考慮しないように設定された場合、推奨経路提示部13は、各経路が充電ステーション不要経路かどうかの判断は行わず、予め定められた選択基準(例えば、距離優先、時間優先など)に基づいて、経路探索部11が検出した経路のうちのいずれかを推奨経路として選択する。
次に、実施の形態1に係る経路探索装置10の動作を、フローチャートを用いて説明する。図2は、その動作を示すフローチャートである。
経路探索装置10が起動し、ユーザが操作入力装置24を用いて目的地を設定すると(ステップS101)、経路探索部11が、自車両の現在地から目的地までの経路を探索する(ステップS102)。その後、推奨経路提示部13が、経路探索部11が検出した経路のうちから推奨経路を選択し(ステップS103)、さらに、選択した推奨経路を表示装置25に表示することでユーザに提示する(ステップS104)。
ここで、図2のステップS103の処理、すなわち、推奨経路提示部13が推奨経路を選択する処理(以下「推奨経路選択処理」という)の詳細を説明する。図3はその処理を示すフローチャートである。
推奨経路選択処理では、まず、推奨経路提示部13が、ユーザによる設定を確認し、充電ステーション利用の要否を考慮するか否かを判断する(ステップS201)。ユーザにより推奨経路提示部13が充電ステーション利用の要否を考慮しないように設定されている場合(ステップS201でNO)、推奨経路提示部13は、各経路が充電ステーション不要経路かどうかを考慮せず、予め定められた選択基準(例えば、距離優先、時間優先など)に基づいて、経路探索部11が検出した経路のうちのいずれかを推奨経路として選択する(ステップS202)。
一方、ユーザにより推奨経路提示部13が充電ステーション利用の要否を考慮するように設定されている場合(ステップS201でYES)、自然環境情報取得部12が、通信装置21を用いて、自然環境情報配信インフラ1から経路探索部11が検出した経路の自然環境情報を取得する(ステップS203)。そして、推奨経路提示部13が、自然環境情報取得部12が取得した自然環境情報に基づいて、自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力を推定する(ステップS204)。例えば、雨水や雪で覆われた道路に組み込まれた非接触充電設備は充電能力が低下していると推定し、その非接触充電設備の充電能力は定格よりも低く見積もる。
続いて、推奨経路提示部13は、地図情報に含まれる充電設備情報(非接触充電設備の位置および充電能力)、自車両のバッテリー残量などの情報に基づいて、経路探索部11により検出された各経路が充電ステーション不要経路か否かを判断する(ステップS205)。その結果、充電ステーション不要経路が見つかれば(ステップS206でYES)、充電ステーション不要経路と判断された経路を推奨経路として選択する(ステップS207)。
なお、充電ステーション不要経路が複数見つかった場合には、推奨経路提示部13は、予め定められた選択基準に基づいて、複数の充電ステーション不要経路のうちの1つを推奨経路として選択する。あるいは、図2のステップS104で、複数の充電ステーション不要経路を複数の推奨経路としてユーザに提示し、ユーザにそのうちの1つを選択させてもよい。
また、充電ステーション不要経路が見つからなかった場合には(ステップS206でNO)、推奨経路提示部13は、予め定められた選択基準に基づいて、充電ステーションを利用して目的地へ到着可能な経路(以下「充電ステーション必要経路」という)のうちのいずれかを、推奨経路として選択する(ステップS208)。
充電ステーション必要経路が推奨経路として選択された場合、図2のステップS104で、推奨経路提示部13が推奨経路を表示装置25に表示する際に、例えばポップアップ表示などで、充電ステーションの利用が必要である旨をユーザに注意喚起することが好ましい。
このように、本実施の形態に係る経路探索装置10では、自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下が考慮された上で、車両が充電ステーションを利用せずに目的地まで到着可能な経路が推奨経路として設定されるため、自然環境が悪化した場合でも自車両が充電ステーションを利用せずに目的地へ到着可能な経路をユーザーに提示することができる。よって、車両の走行中にバッテリー切れが生じることを防止できる。
[変形例]
道路の自然環境は時間と共に変化するため、自然環境情報配信インフラ1が配信する自然環境情報には、有効期間が設定されることが好ましい。その場合、推奨経路提示部13は、自然環境情報の有効期間を加味して推奨経路を選択することが好ましい。例えば、有効期間を過ぎた時間帯に自車両が走行すると予想される区間については、自然環境情報を考慮せず、非接触充電設備が定格どおりの充電能力を有しているものと見なした上で、各経路が充電ステーション不要経路か否かの判断を行ってもよい。
また、自然環境情報には、現在の自然環境に関する情報だけでなく、今後の自然環境を予測した情報(天気予報など)が含まれていてもよい。その場合、推奨経路提示部13は、予測された自然環境情報に基づいて推奨経路を選択するとよい。例えば、2時間後に自車両が走行する区間については、予測された2時間後の自然環境情報に基づいて非接触充電設備の充電能力を予測するなど、自車両が走行する時間帯に合った自然環境情報を考慮して、非接触充電設備の充電能力を予測するとよい。
経路探索部11は、自車両の現在地から目的地へ向かう経路(往路)だけでなく、目的地から現在地へ戻るための経路(復路)の探索も行ってもよい。この場合、推奨経路提示部13は、往路と同様に、復路についても推奨経路(推奨復路)をユーザに提示してもよい。すなわち、推奨経路提示部13は、自車両のバッテリー残量、充電設備情報(非接触充電設備の位置および充電能力)、自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下などを考慮して、経路探索部11により検出された復路のうちから、車両が充電ステーションを利用せずに現在地まで戻ることが可能な経路を推奨復路として選択し、選択した推奨復路を表示装置25に表示してユーザに提示してもよい。
また、復路の探索を行う際、復路の出発時間(目的地を出発する時間)をユーザが設定でき、推奨経路提示部13が、復路の出発時間を加味して推奨復路を選択することが好ましい。そうすることで、上記した自然環境情報の有効期間や予測された自然環境情報などを、復路にも適切に反映させることが可能になる。
[ハードウェア構成例]
図4および図5は、それぞれ経路探索装置10のハードウェア構成の例を示す図である。図1に示した経路探索装置10の構成要素の各機能は、例えば図4に示す処理回路50により実現される。すなわち、経路探索装置10は、車両の現在地から目的地までの経路を1つ以上探索し、検出された経路の自然環境情報を取得し、道路に組み込まれた非接触充電設備の位置および自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下を考慮して、検出された経路のうちから、車両が充電ステーションを利用せずに目的地まで到着可能な経路を推奨経路としてユーザに提示するための処理回路50を備える。処理回路50は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されたプログラムを実行するプロセッサ(中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる)を用いて構成されていてもよい。
処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。経路探索装置10の構成要素の各々の機能が個別の処理回路で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
図5は、処理回路50がプログラムを実行するプロセッサ51を用いて構成されている場合における経路探索装置10のハードウェア構成の例を示している。この場合、経路探索装置10の構成要素の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせ)により実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、経路探索装置10は、プロセッサ51により実行されるときに、車両の現在地から目的地までの経路を1つ以上探索する処理と、検出された経路の自然環境情報を取得する処理と、道路に組み込まれた非接触充電設備の位置および自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下を考慮して、検出された経路のうちから、車両が充電ステーションを利用せずに目的地まで到着可能な経路を推奨経路としてユーザに提示する処理と、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。換言すれば、このプログラムは、経路探索装置10の構成要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、経路探索装置10の構成要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、経路探索装置10の一部の構成要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の構成要素をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部の構成要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の構成要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、経路探索装置10は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、経路探索部11が検出した経路の中に充電ステーション不要経路が見つかったときは、必ず充電ステーション不要経路が推奨経路として選択される構成としたが、例えば、充電ステーション不要経路が充電ステーション必要経路に比べて、非常に遠回りになる場合や、通行料金が非常に高くなる場合には、充電ステーション不要経路を推奨経路とするメリットは小さい。そこで実施の形態2では、そのような場合には充電ステーション必要経路の方を推奨経路とする。
図6は、実施の形態2における推奨経路選択処理を示すフローチャートである。図6のフローは、図3のフローにステップS210を追加したものであり、その他は図3と同じであるため、ここではステップS210についての説明のみ行う。また、実施の形態2の経路探索装置10の構成および基本的な動作は、実施の形態1(図1および図2)と同様である。
ステップS210は、推奨経路選択処理において、推奨経路提示部13が、経路探索部11により検出された各経路が充電ステーション不要経路か否かを判断し(ステップS205)、充電ステーション不要経路が見つかった場合(ステップS206でYES)に実行される。ステップS210では、経路探索部11により検出された経路のうちの充電ステーション必要経路と充電ステーション必要経路とが比較される。
その結果、
(a)充電ステーション不要経路が充電ステーション必要経路よりも長く、その差が予め定められた閾値を超える場合
(b)充電ステーション不要経路の所要時間が充電ステーション必要経路の所要時間よりも長く、その差が予め定められた閾値を超える場合
(c)充電ステーション不要経路の通行料金が充電ステーション必要経路の通行料金よりも高く、その差が予め定められた閾値を超える場合
のいずれにも該当しなければ(ステップS210でYES)、充電ステーション不要経路が推奨経路として選択される(ステップS207)。
しかし、条件(a)〜(c)のいずれかに該当すれば(ステップS210でNO)、充電ステーション必要経路が推奨経路として選択される(ステップS208)。
実施の形態2によれば、非常に遠回りになる充電ステーション不要経路や、通行料金が非常に高くなる充電ステーション不要経路が推奨経路になることが防止されるため、利便性が向上する。
<実施の形態3>
図7は、実施の形態3に係る経路探索システムの構成を示す図である。図7の経路探索システムの構成は、図1の構成に対し、経路探索装置10に充電設備情報更新部14を追加したものである。
実施の形態1では、経路探索部11が自車両の現在地から目的地までの経路を探索した後に、自然環境情報取得部12が自然環境情報を取得する構成としたが、実施の形態3では、自然環境情報取得部12が自然環境情報を常時あるいは定期的に取得し、充電設備情報更新部14が、その自然環境情報に基づいて地図情報記憶装置23に記憶されている充電設備情報を更新する。
実施の形態3の経路探索装置10は、図2に示した基本動作とは別に、図8に示す充電設備情報更新処理を実行する。すなわち、経路探索装置10が起動すると、自然環境情報取得部12は、自然環境情報配信インフラ1から自然環境情報を取得する(ステップS301)。そして、自然環境情報取得部12は、今回取得した自然環境情報と前回取得した自然環境情報とを比較して、自然環境情報が変化したか否かを確認する(ステップS302)。自然環境情報に変化がなければ(ステップS302でNO)、ステップS301に戻る。
一方、自然環境情報に変化が生じていれば(ステップS302でYES)、充電設備情報更新部14は、新たな自然環境情報に基づいて、各地の非接触充電設備の充電能力を推定する(ステップS303)。例えば、自然環境情報から、雨水や雪で覆われた地域が存在することが分かれば、当該地域の道路に組み込まれた非接触充電設備は充電能力が低下していると推定し、当該区間の非接触充電設備の充電能力を定格よりも低く見積もる。そして、充電設備情報更新部14は、その推定結果を地図情報記憶装置23に記憶されている充電設備情報を反映させることで、充電設備情報を更新し(ステップS304)。その後、ステップS301へ戻る。
図8の充電設備情報更新処理が繰り返し実行されることで、地図情報記憶装置23に記憶されている充電設備情報、特に、非接触充電設備の充電能力の情報は、常に最新の自然環境情報が考慮された状態で維持される。
図9は、実施の形態3における推奨経路選択処理を示すフローチャートである。図9のフローは、図3のフローからステップS203,S204を省略したものである。本実施の形態では、自然環境情報を取得する処理、ならびに、自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力を推定する処理が、図8の充電設備情報更新処理で事前に完了しているため、推奨経路選択処理で図3のステップS203,S204に相当する処理を行う必要がない。そのため、本実施の形態では、推奨経路選択処理の高速化を図ることができる。
ただし、実施の形態1のように、経路探索部11が自車両の現在地から目的地までの経路を探索した後に、自然環境情報取得部12が自然環境情報を取得する場合には、検出された経路上の非接触充電設備の充電能力のみを推定すればよいため、全体的な処理負荷が軽減されるというメリットがある。
<実施の形態4>
実施の形態1〜3では、インフラから自然環境情報が配信される構成としたが、実施の形態4では、インフラから充電設備情報が配信される構成の経路探索システムを示す。
図10は、実施の形態4に係る経路探索システムの構成を示す図である。図10の経路探索システムの構成は、図1の構成に対し、充電設備情報を配信する充電設備情報配信インフラ30を設けると共に、経路探索装置10の自然環境情報取得部12を充電設備情報取得部15に置き換えたものである。本実施の形態では、経路探索装置10は、充電設備情報を充電設備情報配信インフラ30から取得できるため、地図情報記憶装置23の地図情報には、充電設備情報が含まれていなくてもよい。
充電設備情報配信インフラ30は、自然環境情報取得部31、充電設備情報更新部32、充電設備情報記憶部33および充電設備情報送信部34を備えている。
自然環境情報取得部31は、自然環境情報配信インフラ1から、各地の自然環境情報を常時あるいは定期的に取得するものである。この自然環境情報取得部31の機能は、実施の形態3の自然環境情報取得部12の機能に相当する。
充電設備情報記憶部33は、充電設備情報が記憶された記憶媒体である。充電設備情報更新部32は、自然環境情報取得部31が取得した自然環境情報に基づいて、各地の非接触充電設備の充電能力を推定し、その推定結果に基づいて、充電設備情報記憶部33に記憶されている充電設備情報を更新する。よって、充電設備情報記憶部33に記憶されている充電設備情報、特に、非接触充電設備の充電能力の情報は、常に最新の自然環境情報が考慮された状態で維持される。この充電設備情報更新部32の機能は、実施の形態3の充電設備情報更新部14の機能に相当する。
充電設備情報送信部34は、経路探索装置10からの要求に応じて、充電設備情報を経路探索装置10へ送信する。
経路探索装置10の充電設備情報取得部15は、通信装置21を用いて充電設備情報配信インフラ30との通信を行い、充電設備情報配信インフラ30から、経路探索部11が検出した経路に存在する非接触充電設備の充電設備情報を取得する。
実施の形態4の経路探索装置10の動作は、充電設備情報が、地図情報記憶装置23からではなく、充電設備情報配信インフラ30から取得されることを除いて、実施の形態3と同様である。本実施の形態によれば、非接触充電設備の充電能力の推定および充電設備情報の更新が充電設備情報配信インフラ30で行われるため、経路探索装置10の処理負荷を軽減することができる。
<実施の形態5>
実施の形態5では、インフラから充電設備情報を含む地図情報が配信される構成の経路探索システムを示す。
図11は、実施の形態5に係る経路探索システムの構成を示す図である。図11の経路探索システムの構成は、図1の構成に対し、充電設備情報を含む地図情報を配信する地図情報配信インフラ40を設けると共に、経路探索装置10の自然環境情報取得部12を地図情報取得部16に置き換えたものである。本実施の形態では、経路探索装置10は、充電設備情報を含む地図情報を地図情報配信インフラ40から取得できるため、経路探索装置10に地図情報記憶装置23が接続される必要はない。
地図情報配信インフラ40は、自然環境情報取得部41、充電設備情報更新部42、地図情報記憶部43および地図情報送信部44を備えている。
自然環境情報取得部41は、自然環境情報配信インフラ1から、各地の自然環境情報を常時あるいは定期的に取得するものである。この自然環境情報取得部41の機能は、実施の形態3の自然環境情報取得部12の機能に相当する。
地図情報記憶部43は、充電設備情報を含む地図情報が記憶された記憶媒体である。充電設備情報更新部42は、自然環境情報取得部41が取得した自然環境情報に基づいて、各地の非接触充電設備の充電能力を推定し、その推定結果に基づいて、地図情報記憶部43に記憶されている充電設備情報を更新する。よって、地図情報記憶部43に記憶されている充電設備情報、特に、非接触充電設備の充電能力の情報は、常に最新の自然環境情報が考慮された状態で維持される。この充電設備情報更新部42の機能は、実施の形態3の充電設備情報更新部14の機能に相当する。
地図情報送信部44は、経路探索装置10からの要求に応じて、充電設備情報を含む地図情報を経路探索装置10へ送信する。
経路探索装置10の地図情報取得部16は、通信装置21を用いて地図情報配信インフラ40との通信を行い、地図情報配信インフラ40から、経路探索部11が経路の探索に用いる地図情報を取得する。当然、経路探索部11が経路の探索に用いた地図情報には、検出された経路に存在する非接触充電設備の充電設備情報が含まれている。
実施の形態5の経路探索装置10の動作は、地図情報が、地図情報記憶装置23からではなく、地図情報配信インフラ40から取得されることを除いて、実施の形態3と同様である。本実施の形態によれば、地図情報を地図情報配信インフラ40から取得できるため、地図情報記憶装置23を省略でき、経路探索システムのコスト削減に寄与できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 自然環境情報配信インフラ、10 経路探索装置、11 経路探索部、12 自然環境情報取得部、13 推奨経路提示部、14 充電設備情報更新部、15 充電設備情報取得部、16 地図情報取得部、21 通信装置、22 現在位置算出装置、23 地図情報記憶装置、24 操作入力装置、25 表示装置、30 充電設備情報配信インフラ、31 自然環境情報取得部、32 充電設備情報更新部、33 充電設備情報記憶部、34 充電設備情報送信部、40 地図情報配信インフラ、41 自然環境情報取得部、42 充電設備情報更新部、43 地図情報記憶部、44 地図情報送信部、50 処理回路、51 プロセッサ、52 メモリ。

Claims (9)

  1. 車両の現在地から目的地までの経路を1つ以上探索する経路探索部と、
    前記経路探索部により検出された経路の自然環境の情報を取得する自然環境情報取得部と、
    道路に組み込まれた非接触充電設備の位置および自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下を考慮して、前記経路探索部により検出された経路のうちから、前記車両が充電ステーションを利用せずに前記目的地まで到着可能な経路を推奨経路としてユーザに提示する推奨経路提示部と、
    を備える経路探索システム。
  2. 前記車両が充電ステーションを利用せずに前記目的地まで到着可能な経路が見つからない場合、または、前記車両が充電ステーションを利用せずに前記目的地まで到着可能な経路と充電ステーションを利用して前記目的地まで到着可能な経路との間の距離の差、所要時間の差または通行料金の差が予め定められた閾値を超える場合、前記推奨経路提示部は、前記車両が充電ステーションを利用して前記目的地まで到着可能な経路を推奨経路として前記ユーザに提示する、
    請求項1に記載の経路探索システム。
  3. 前記自然環境の情報は、今後の自然環境を予測した情報を含む
    請求項1に記載の経路探索システム。
  4. 前記推奨経路提示部は、前記車両のバッテリー残量を加味して推奨経路を選択する
    請求項1に記載の経路探索システム。
  5. 前記自然環境の情報には有効期間が設定されており、
    前記推奨経路提示部は、前記自然環境の情報の有効期間を加味して推奨経路を選択する
    請求項1に記載の経路探索システム。
  6. 前記推奨経路提示部が推奨経路を選択する際に前記車両が充電ステーションを利用せずに前記目的地まで到着可能かどうかを考慮するか否かを前記ユーザが切り替え可能である
    請求項1に記載の経路探索システム。
  7. 前記経路探索部はさらに、前記目的地から前記現在地へ戻るための復路としての経路を1つ以上探索し、
    前記推奨経路提示部はさらに、前記車両のバッテリー残量、道路に組み込まれた非接触充電設備の位置および自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下を考慮して、前記経路探索部により検出された復路のうちから、前記車両が充電ステーションを利用せずに現在地まで戻ることが可能な復路を推奨復路として前記ユーザに提示する
    請求項1に記載の経路探索システム。
  8. 前記復路における前記目的地からの出発時間を前記ユーザが設定可能であり、
    前記推奨経路提示部は、前記目的地からの出発時間を加味して推奨復路を選択する
    請求項7に記載の経路探索システム。
  9. 経路探索システムにおける推奨経路提示方法であって、
    前記経路探索システムの経路探索部が、車両の現在地から目的地までの経路を1つ以上探索し、
    前記経路探索システムの自然環境情報取得部が、前記経路探索部により検出された経路の自然環境の情報を取得し、
    前記経路探索システムの推奨経路提示部が、道路に組み込まれた非接触充電設備の位置および自然環境の影響による非接触充電設備の充電能力の低下を考慮して、前記経路探索部により検出された経路のうちから、前記車両が充電ステーションを利用せずに前記目的地まで到着可能な経路を推奨経路としてユーザに提示する、
    推奨経路提示方法。
JP2021506883A 2019-03-19 2019-03-19 経路探索システムおよび推奨経路提示方法 Active JP6910578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011421 WO2020188737A1 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 経路探索システムおよび推奨経路提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6910578B2 true JP6910578B2 (ja) 2021-07-28
JPWO2020188737A1 JPWO2020188737A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72519232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506883A Active JP6910578B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 経路探索システムおよび推奨経路提示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6910578B2 (ja)
WO (1) WO2020188737A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002205A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱電機株式会社 電動車両の充電制御装置
JP6284115B2 (ja) * 2013-06-11 2018-02-28 アルパイン株式会社 電子装置、電子システム、経路探索方法および経路探索プログラム
JP6384339B2 (ja) * 2015-01-28 2018-09-05 株式会社デンソー 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
JP6582339B2 (ja) * 2016-05-20 2019-10-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020188737A1 (ja) 2021-09-13
WO2020188737A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020149B2 (ja) 車両用情報提供装置
US8386169B2 (en) Navigation system with route planning and method of operation thereof
JP2006112932A (ja) 電気自動車のナビゲーションシステム
US10809075B2 (en) Navigation system having mileage mechanism and method of operation thereof
EP2419698A1 (en) Navigation system with predictive multi-routing and method of operation thereof
KR101752159B1 (ko) 네비게이션 장치 및 그 제어 방법
JP6381024B2 (ja) 経路探索装置、経路検索システム及びコンピュータプログラム
CN105637324A (zh) 运动引导装置和运动引导方法
EP2593752B1 (en) A system and method for extending the physical life of batteries in mobile devices
JP2011038815A (ja) 電気自動車のナビゲーション方法および電気自動車のナビゲーション装置
US9074894B2 (en) Vehicle range projection estimation
JP6910578B2 (ja) 経路探索システムおよび推奨経路提示方法
JP6625282B2 (ja) 通知制御装置及び通知制御方法
JP6494894B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2023139817A1 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP2014228374A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、および情報提供方法
US9618349B2 (en) Navigation system with mode mechanism and method of operation thereof
WO2016147931A1 (ja) 経路探索装置
JP5860136B2 (ja) 画像処理装置、画像処理管理装置、端末装置及び画像処理方法
JP7403117B2 (ja) 電気自動車用カーナビゲーションのシステム、方法、および、プログラム
US20240067042A1 (en) Battery charge management device
US20230339360A1 (en) Charging management apparatus, navigation system, and non-transitory recording medium
KR20230080138A (ko) 추천 충전 경로를 제공하는 방법 및 이를 수행하는 충전소 정보 제공 서버, 그리고 추천 충전 경로를 제공하는 충전소 정보 제공 애플리케이션
JP2024041393A (ja) 駐車マス提案装置および駐車マス提案方法
JP2016027347A (ja) 画像処理装置、画像処理管理装置、端末装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150