JP6910181B2 - 弁要素、流体制御弁及び半導体製造装置 - Google Patents

弁要素、流体制御弁及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6910181B2
JP6910181B2 JP2017076462A JP2017076462A JP6910181B2 JP 6910181 B2 JP6910181 B2 JP 6910181B2 JP 2017076462 A JP2017076462 A JP 2017076462A JP 2017076462 A JP2017076462 A JP 2017076462A JP 6910181 B2 JP6910181 B2 JP 6910181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
valve
fluid control
resin layer
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190872A (ja
Inventor
繁之 林
繁之 林
和也 赤土
和也 赤土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Stec Co Ltd
Publication of JP2017190872A publication Critical patent/JP2017190872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910181B2 publication Critical patent/JP6910181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/46Attachment of sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体プロセス等で用いられるガスの流れを制御する流体制御弁及び該流体制御弁を有した流量制御装置又は圧力制御装置等の流体制御装置に関するものである。
この種の流量制御装置の流体制御弁には、従来、特許文献1に示すように、金属基体の表面を弾性体である樹脂層でコーティングして座面を形成することによって、シール性を向上させたり、パーティクルの影響を受けにくくしたりする工夫が施されている。そして、従来、前記樹脂層は、金属基体に対してプライマーなどの接着層を介して貼り付けられている。
特開2014−052036号公報
しかしながら、例えば半導体プロセス等でこのような流量制御装置が用いられる場合、前記樹脂層にクリープ損傷などが生じると、下地の接着層が表出してコンタミとなって流出し、半導体製造に悪影響を及ぼす場合があり得る。
そこで本発明は、コンタミの生じにくい流体制御弁及び該流体制御弁を用いた流体制御装置を提供することをその主たる初期課題とするものである。
すなわち、本発明に係る流体制御弁は、弁座面が表面に形成された弁座部材と前記弁座面に着座する着座面が表面に形成された弁体部材とを具備し、前記弁座面と着座面との離接によって流体の流れを制御する流体制御弁であって、前記弁座部材又は弁体部材の少なくともいずれか一方が、金属製の基体と、該基体の表面を被覆して前記弁座面又は着座面の一部又は全部を形成する樹脂層とを具備したものであり、該樹脂層が、前記基体に直接化学結合していることを特徴とするものである。
このような構成であれば、樹脂層自らが金属基体と化学的に結合しており、プライマーなどの接着層は介在しないため、接着層の流出によるコンタミ発生を根本的に解消することができる。
この樹脂層の素材として特に好ましいのが架橋改質フッ素系樹脂である。
フッ素系樹脂は、元来耐熱性及び耐食性に優れ、その他に非粘着性、低摩擦といった長所も有するため、高温下で腐食性のガスが用いられる半導体製造分野に本流体制御弁が使用される場合に好適に用いられる。
しかしながら、フッ素系樹脂は、接着性が悪いため、下地としてプライマーが必要となり、これが前述したコンタミの原因ともなり得る。
これに対し、前記架橋改質フッ素系樹脂は、フッ素系樹脂に特定の条件下で電離放射線を照射するなどして、架橋させたものであり、架橋時に自ら金属と化学的に結合し、金属基体に直接接着することができるので、コンタミの要因ともなるプライマーを不要化できる。なお、ここでの架橋とは、樹脂同士の架橋であって、金属と樹脂との架橋という意味ではない。
さらに、架橋改質フッ素系樹脂は、改質前に比べ、摩耗性が向上し、クリープの度合いも大きく低減するので、弁座面又は着座面の変形や損傷を抑制でき、寿命を延ばせるといった効果が得られる他、改質前と比べ弾性も向上するので、着座面に弁座面が粘りつくことなく離接でき、流体制御弁の応答性が向上するという効果をも期待できる。
具体的には、前記架橋改質フッ素系樹脂が、テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン‐パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオロエチレン‐ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン‐エチレン系共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン系共重合体から選ばれる1種又は2種以上を混合して得られたものを架橋改質したものを挙げることができる。
本発明の効果がより顕著となる実施態様としては、前記弁座部材又は弁体部材が、ピエゾ素子の伸縮を利用した駆動機構によって駆動され、前記弁座面と着座面とが離接するように構成されているものを挙げることができる。
この種のピエゾ駆動式流体制御弁は、基本的には開閉ストロークが小さく、弁座面や着座面のわずかな損傷や変形によってシール性が大きく悪化したり、流量制御特性が大きく変化したりするので、座面の損傷や変形を抑制できるという効果がより顕著となる。
また、樹脂層に架橋改質フッ素系樹脂を用いると、前述したように弁座面又は着座面の弾性が向上して弁の応答性が高くなる効果が見込まれるところ、ピエゾ駆動式流体制御弁は、そもそも高い応答性を特徴とするので、その特徴がより活かされることとなる。
小さなストロークで大流量を制御できるようにするために、前記基体の表面に流体が流通する溝又は孔を形成した流体制御弁が知られているが、このような流体制御弁においては、前記樹脂層が前記溝又は孔を避けて形成されているものが好適である。
このように構成した本発明によれば、弁座面又は着座面の変形や損傷を抑制でき、長期間に亘って安定した性能を発揮できるといった効果を得られる他、プライマー等によるコンタミ問題も発生しない。さらに、応答性が向上するという効果をも期待できる。
本発明の第1実施形態における流量制御装置の全体縦断面図。 同実施形態における流体制御弁の縦断面図。 同実施形態の弁体部材の平面図。 同実施形態の弁体部材の縦断面図。 同実施形態における樹脂層と基体との結合部分の模式図。 本発明の他の実施形態における弁体部材の平面図。 本発明の他の実施形態における弁体部材の縦断面図。 本発明のさらに他の実施形態における弁体部材の平面図。 本発明のさらに他の実施形態における弁体部材の縦断面図。 本発明のさらに他の実施形態における流量制御装置の全体縦断面図。 同実施形態における弁座部材の平面図。 図11におけるA−A断面図。 本発明のさらに他の実施形態における弁体部材の縦断面図及び底面図。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態では、流体制御装置の一種である流量制御装置100について説明する。
該流量制御装置100は、半導体製造装置に用いられるものであって、図1に示すように、例えば半導体プロセスに用いられるガス等の流体が流れる流路51を形成したボディ5と、このボディ5の流路51を流れる流体の流量をセンシングする流量検知機構2と、前記流路51を流れる流体の流量を制御する流体制御弁3と、前記流量検知機構2の出力する測定流量を予め定めた設定流量に近づけるべく流体制御弁3の弁開度を制御する制御部(図示しない)とを具備する。以下に各部を詳述する。
前記ボディ5は、前述した流路51が貫通するブロック状をなすものであり、当該流路51の上流端が、上流側ポート5Aとして外部流入配管(図示しない)に接続されるとともに、下流端が下流側ポート5Bとして外部流出配管(図示しない)に接続されている。
流量検知機構2としては、熱式、差圧式、コリオリ式や超音波式など種々考えられるが、ここでは、いわゆる熱式流量検知機構を採用している。この熱式の流量検知機構2は、前記流路51を流れる流体のうちの所定割合の流体が導かれるように当該流路51と並列接続した細管21と、この細管21に設けたヒータ24及びその前後に設けた一対の温度センサ22、23とを具備したものである。そして、前記細管21に流体が流れると、二つの温度センサ22、23の間にその質量流量に対応した温度差が生じることから、この温度差に基づいて流量を測定するように構成してある。
この実施形態では、前記細管21、ヒータ24、温度センサ22、23及びその周辺の電気回路を収容する長尺状の筐体25を設ける一方、ボディ5の流路51から一対の分岐流路2a、2bを分岐させ、この筐体25を前記ボディ5に取り付けることによって、前記細管21の導入口が上流側の分岐流路2aに接続され、該細管21の導出口が下流側の分岐流路2bに接続されるように構成してある。なお、流量センサはこの方式に限定されるものではない。
流体制御弁3は、前記流路51上に設けられたノーマルクローズタイプのもので、前記ボディ5内に収容された弁座部材4及び弁体部材6と、前記弁体部材6を駆動して弁開度、すなわち弁座部材4と弁体部材6との離間距離を設定する駆動機構たるアクチュエータ7とを備えたものである。
弁座部材4は、図2に示すように、その下面に弁体部材6側に突出した弁座面4aを有する概略回転体形状をなす金属製(ここでは、ステンレス鋼を素材として用いているが、その他ハステロイ等の高耐熱耐食合金を用いてもよい。)のものであり、その内部には内部流路41が形成されている。なお、この弁座部材4の素材として、ハステロイ等の高耐熱耐食合金を用いてもよい。
前記内部流路41は、一端が弁座面4aに開口し、他端が弁座部材4の上面に開口する第1の内部流路411と、一端が弁座部材4の上面に開口し、他端が弁座部材4の側周面に開口する第2の内部流路412とからなる。また、第1の内部流路411は、後述するアクチュエータ7の駆動軸(当接軸部722)が挿入されている。
ここで、第1の内部流路411の一端開口は、弁座面4aの中央部に開口しており、これにより弁座面4aは、平面視概略円環状をなすものとなる。さらに第1の内部流路411及び第2の内部流路412は、弁座部材4の上面に形成された凹部と当該凹部を塞ぐダイアフラム部材721により形成される空間を介して連通している。なお、内部流路41は、第1の内部流路411及び第2の内部流路412からなる構成に限られず、弁座部材4の内部で連通する構成としても良い。
この弁座部材4は、ボディ5に設けた円柱状の収容凹部52に収容されている。この収容凹部52は、ボディ5の流路51を分断するように配置してあり、この収容凹部52によって分断された流路51のうち、上流側の流路(以下、上流側流路とも言う)51(A)が、例えば当該収容凹部52の底面中央部に開口し、この収容凹部52より下流側の流路(以下、下流側流路とも言う)52(B)が、例えばこの収容凹部52の底面周縁部又は側面に開口するように構成してある。
そして、弁座部材4を収容凹部52に収容した状態では、当該弁座部材4の外側周面と収容凹部52の内側周面との間に隙間が形成され、ボディ5の下流側流路51(B)が前記内部流路41に収容凹部52の側周面を介して連通することとなる。
弁体部材6は、ボディ5の収容凹部52において前記弁座部材4に対向配置される
とともに、収容凹部52の内側周面に接触することなく当該内側周面から所定の間隔をおいて配置され、その上面に着座面6aを有する概略回転体形状をなすものである。
この弁体部材6は、アクチュエータ7により駆動されて、弁座部材4に接触して上流側流路51(A)及び下流側流路51(B)を遮断する閉状態から、弁座部材4から離間して上流側流路51(A)及び下流側流路51(B)を連通させる開状態に移動する。このように閉状態から開状態に向かう方向、つまり、弁体部材6に対するアクチュエータ7の駆動力の作用方向が開弁方向である。一方、開状態から閉状態に向かう方向、つまり、弁体部材6に対するアクチュエータ7の駆動力の作用方向とは反対方向が閉弁方向である。
アクチュエータ7は、例えば、ピエゾ素子を複数枚積層して形成されるピエゾスタック71と、当該ピエゾスタック71の伸長により変位する作動体72とを備えたものである。
このピエゾスタック71は、前記ケーシング部材74内に収容されており、その先端部が中間接続部材73を介して作動体72に接続してある。本実施形態の作動体72は、ダイアフラム部材721と、当該ダイアフラム部材721の中心に設けられて、前記弁座部材4の中心(第1の内部流路411)を貫通して弁体部材6の上面に当接する当接軸部722とを有する。そして、所定の全開電圧が印加されるとピエゾスタック71が伸長し、作動体72が弁体部材6を開弁方向に付勢して、弁座面4aが着座面6aから離間して開状態となる。また、全開電圧を下回る電圧であれば、その電圧値に応じた距離だけ弁座面4aと着座面6aとが離間する。そして、この隙間を通じて上流側流路51(A)と下流側流路(B)とが連通する。
また、弁体部材6には、当該弁体部材6を閉弁方向に付勢する弁体戻しばね8が接触して設けられている。この弁体戻しばね8により、アクチュエータ7に電圧を印加しないノーマル状態においては、弁体部材6が閉状態となる。
この弁体戻しばね8は、ボディ5の収容凹部52内に収容されたばねガイド部材10に支持される板ばねであり、図2に示すように、弁体部材6の下向き面に接触して設けられている。なお、弁体戻しばね8は、弁体部材6を付勢するものであれば板ばね以外の弾性体を用いても良い。弾性体は弁体部材6を直接的又は間接的に付勢しても良い。
ばねガイド部材10は、収容凹部52内にばね8を支持するための、断面凹形の概略回転体形状をなすものであり、その底壁には、収容凹部52の底面に開口する上流側流路51(A)に連通する開口部10xが形成されるとともに、その側周壁の上端部が弁座部材4の周縁部に接触する。そして、その内側周面に前記弁体戻しばね8が設けられている。このように本実施形態では、弁座部材4及びばねガイド部材10により形成される空間内に弁体部材6が収容される構成としている。また、弁体部材6は、ばねガイド部材10の内側周面から所定の間隔を介して配置されており、弁体部材6の外側周面は、当該外側周面に対向するばねガイド部材10の内側周面から離間している。
しかして本実施形態の弁体部材6は、図3、図4に示すように、金属製(ここでは、ステンレス鋼を素材として用いているが、その他ハステロイ等の高耐熱耐食合金を用いてもよい。)の基体61と、該基体61における一端面の一部を被覆する樹脂層62とを具備したものである。
前記基体61は、例えば円盤部611及び該円盤部611から同軸で一体に延出する小径の円柱部612とからなるものである。前記円盤部611における反円柱部側の一端面には、幅広円環有底溝状の凹部61aが形成してある。
この凹部61aは、前記アクチュエータ7の当接軸部722が接触して駆動力を受ける駆動力作用面6bを囲むように形成されており、平面視概略円環形状をなし、断面概略上向きコの字状をなすものである。その深さは、例えば50〜150μmである。駆動力作用面6bは、弁体部材6の上面中央部に形成されており、前記当接軸部722との接触面積よりも若干大きくなるように形成されている。このように駆動力作用面6b及び凹部61aは、上面において同心円状に形成されている。
樹脂層62は、前記凹部61a内に嵌め込まれるように設けられたものであり、その表面が前記着座面6aとなる。そして該着座面6aが、前記凹部61aの周囲面、すなわち前記駆動力作用面6b及び外側突条部63の表面6cと面一となるように、樹脂層62の厚みが設定されている。
さらに、この実施形態では、この樹脂層62に、架橋改質フッ素系樹脂(ここでは改質PFA)を用いるとともに、この樹脂層62を基体61に直接貼着している。
架橋改質フッ素系樹脂とは、フッ素系樹脂に特定の条件下で電離放射線を照射するなどして、架橋させたものであり、改質前に比べ、摩耗性が向上し、クリープの度合いも大きく低減する。
しかして、このように構成した流体制御弁3によれば、着座面6aが、架橋改質フッ素系樹脂で形成されているので、該着座面6aの変形や損傷を抑制でき、長期間に亘ってシール性や動作円滑性が維持される。したがって長期に亘って安定かつ高精度な流量コントロールを行うことができる。
また、架橋改質フッ素系樹脂は、図5に示すように、架橋時に金属基体61と共有結合し、直接接着する。したがって、プライマーなどの下地や接着材が不要となるので、そもそもプライマー等によるコンタミ問題が発生し得ない。
共有結合は、配位結合やイオン結合、分子間力等と比べて強い結合であるので、前記架橋改質フッ素系樹脂と金属基体61とを強い結合力で安定して接着することができる。
さらに、架橋改質フッ素系樹脂は、改質前と比べ弾性が向上するので、着座面6aが弁座面4aに粘りつくことなく離接でき、流体制御弁3の応答性が向上するという効果をも期待できる。
なお、本発明は前記実施形態に限られない。
樹脂層は、架橋改質フッ素系樹脂のみならず、種々の樹脂、例えばポリアミド、ポリカーボネート、PBTなどのポリエステル樹脂や、エポキシ樹脂、不飽和ポリステル樹脂などでもよい。これらの場合、接着剤を不要とするため、例えば、金属基体の表面に特定の薬剤を使用するなどして反応性官能基を形成しておき、この反応性官能基と樹脂とを加熱するなどして化学結合させる。
フッ素系樹脂としては、テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン‐パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオロエチレン‐ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン‐エチレン系共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン系共重合体から選ばれる1種又は2種以上を混合して得られたものを用いて構わない。
前記基体に前記樹脂を塗布する前に、前記基体の表面をブラスト加工により粗面化して表面積を増やし、前記樹脂層と前記基体との間の化学結合をより形成しやすくしても良い。
前記化学結合とは、前述した共有結合に限らず、配位結合、イオン結合、又は分子間力による結合などを含むものである。
図6〜図9に示すように、小さなストロークで大流量を制御できるようにするために、前記基体61の表面に流体が流通する孔6pや溝6qを形成した流体制御弁3においては、前記樹脂層62が前記孔6pや溝6qを避けて形成しておくことが好ましい。孔6pや溝6qの側面や底面をも樹脂層62で覆うと、当該溝や孔の流路断面積が小さくなり、大流量化にとって不利になるからである。
前記実施形態では弁体部材側の着座面にのみ樹脂層を設けていたが、図10〜12に示すように、弁座面4aにのみ樹脂層42を設けてもよいし、双方に樹脂層を設けても構わない。一方の座面の全てを樹脂層で覆う必要はなく、例えば、座面の幅よりも細い幅の環状の樹脂層が形成されていてもよい。
前記実施形態ではノーマルクローズタイプの流体制御弁であったが、例えば、図10に示すように、ノーマルオープンタイプの流体制御弁に本発明を適用しても構わない。
例えば、図10記載のノーマルオープンタイプの流体制御弁のさらに他の変形例として、図13に示すように、弁体部材6の着座面6aに前記樹脂層62が形成されていてもよい。
流体制御弁として、前記実施形態のように開度を任意に設定できるものの他、全開又は全閉いずれかの2値をとるON/OFF開閉弁にも本発明を適用できる。また、アクチュエータはピエゾ式に限らず、電磁コイル等を用いてもよい。
また、前記実施形態では、流量制御装置について記載したが、本発明は、例えば圧力制御装置として構成されていても良い。
弁体部材や弁座部材の形状も、前記実施形態に限られるものではない。
図6〜9では、弁体部材に流体が流通する孔6pや溝6qが形成されていたが、図10〜図12に示すように、流体が流通する孔4pや溝4qが弁座部材4の基体表面に形成されていても良い。
さらに言えば、流体が流通する孔又は溝が弁座部材及び弁体部材の両方に形成されていても良い。
なお、図6〜図12において、前記実施形態に対応する構造や部材には同じ符号を付している。
その他、前述した実施形態や変形実施形態の一部又は全部を適宜組み合わせてよいし、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形や実施形態の組合せが可能であるのは言うまでもない。
100・・・流量制御装置
3・・・流体制御弁
4・・・弁座部材
6・・・弁体部材
6a・・・着座面
62・・・樹脂層
7・・・アクチュエータ(駆動機構)
6p・・・孔
6q・・・溝

Claims (7)

  1. 弁座面が表面に形成された弁座部材と前記弁座面に着座する着座面が表面に形成された弁体部材とを具備し、前記弁座面と着座面との離接によって流体の流れを制御する流体制御弁であって、
    前記弁座部材又は弁体部材の少なくともいずれか一方が、金属製の基体と、該基体の表面を被覆して前記弁座面又は着座面の一部又は全部を形成する樹脂層とを具備したものであり、前記樹脂層が、前記基体に直接化学結合していることを特徴とする流体制御弁を備えている半導体製造装置
  2. 前記樹脂層が、架橋改質フッ素系樹脂で形成してある請求項1記載の半導体製造装置
  3. 前記基体の表面に流体が流通する溝又は孔が形成してあり、前記樹脂層が前記溝又は孔を避けて形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置
  4. 前記弁座部材又は弁体部材が、ピエゾ素子の伸縮を利用した駆動機構によって駆動され、前記弁座面と着座面とが離接するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置
  5. 前記架橋改質フッ素系樹脂が、テトラフルオロエチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン‐パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオロエチレン‐ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン‐エチレン系共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン系共重合体から選ばれる1種又は2種以上を混合して得られたものを架橋改質したものであることを特徴とする請求項2記載の半導体製造装置
  6. 弁座面が表面に形成された弁座部材と前記弁座面に着座する着座面が表面に形成された弁体部材とを具備し、前記弁座面と着座面との離接によって流体の流れを制御する流体制御弁であって、
    前記弁座部材又は弁体部材の少なくともいずれか一方が、金属製の基体と、該基体の表面を被覆して前記弁座面又は着座面の一部又は全部を形成する樹脂層とを具備したものであり、前記樹脂層が、前記基体に直接共有結合していることを特徴とする流体制御弁を備えている半導体製造装置
  7. 請求項1又は6に記載の半導体製造装置に使用される流体制御弁。
JP2017076462A 2016-04-07 2017-04-07 弁要素、流体制御弁及び半導体製造装置 Active JP6910181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077659 2016-04-07
JP2016077659 2016-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190872A JP2017190872A (ja) 2017-10-19
JP6910181B2 true JP6910181B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59999012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076462A Active JP6910181B2 (ja) 2016-04-07 2017-04-07 弁要素、流体制御弁及び半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10480670B2 (ja)
JP (1) JP6910181B2 (ja)
KR (1) KR102276323B1 (ja)
CN (1) CN107448614B (ja)
TW (1) TWI716579B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777659B2 (ja) * 2015-06-25 2020-10-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド ピエゾアクチュエータ型バルブ
JP2019100666A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社デンソー リリーフバルブ
WO2019171604A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 株式会社フジキン バルブ装置
JP2020089037A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社堀場エステック ピエゾアクチュエータ、流体制御バルブ、及び、流体制御装置
US11598430B2 (en) * 2019-01-31 2023-03-07 Fujikin Incorporated Valve device, flow rate control method, fluid control device, semiconductor manufacturing method, and semiconductor manufacturing apparatus using the valve device
JP2020165476A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社フジキン ダイヤフラムバルブ
US11079035B2 (en) 2019-07-12 2021-08-03 Pivotal Systems Corporation Preloaded piezo actuator and gas valve employing the actuator
CN114270083A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 株式会社富士金 隔膜阀
EP4169955A4 (en) * 2020-06-17 2023-12-13 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. VALVE ELEMENT
JP2022047691A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社堀場エステック 流体制御弁及び流体制御装置
JP2022110705A (ja) 2021-01-19 2022-07-29 株式会社堀場エステック 流体制御弁、流体制御装置、弁体、及び弁体の製造方法
KR20220168147A (ko) 2021-06-15 2022-12-22 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유체 제어 밸브 및 유체 제어 장치
JP2023034749A (ja) 2021-08-31 2023-03-13 アドバンス電気工業株式会社 流量制御弁及び流量制御弁の製造方法
JP2023077714A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 株式会社堀場エステック 流体制御バルブ及び流体制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075378A (en) * 1985-12-23 1991-12-24 The Standard Oil Company Coating of an epoxy resin, fluorocarbon polymer fluorinated curing agent
DE3670860D1 (de) * 1985-12-23 1990-06-07 Standard Oil Co Ohio Fluor enthaltende beschichtungszusammensetzung auf der basis von epoxydharzen und fluorkohlenstoffharzen sowie verfahren zu ihrer herstellung.
JPS62187310U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
JP2002225204A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Reitekku:Kk 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法
JP5045149B2 (ja) * 2007-03-02 2012-10-10 日立電線株式会社 高撥水・高しゅう動性コーティング部材及びその製造方法並びにこれを用いた高撥水・高しゅう動性製品
JP4624482B2 (ja) 2008-09-16 2011-02-02 株式会社朝日ラバー 三次元化シリコーンゴム接着体
JP5985314B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-06 株式会社堀場エステック 弁要素及び流体制御弁
JP2014133407A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Polyplastics Co 金属樹脂複合成形体用インサート金属部材及び金属樹脂複合成形体
CN103862619A (zh) 2012-12-14 2014-06-18 宝理塑料株式会社 金属树脂复合成型体用嵌件金属构件和金属树脂复合成型体
US20160107376A1 (en) 2013-05-31 2016-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal-resin composite body, wiring material, and method for producing metal-resin composite body

Also Published As

Publication number Publication date
CN107448614B (zh) 2020-11-10
JP2017190872A (ja) 2017-10-19
TW201736761A (zh) 2017-10-16
CN107448614A (zh) 2017-12-08
US10480670B2 (en) 2019-11-19
TWI716579B (zh) 2021-01-21
KR102276323B1 (ko) 2021-07-13
KR20170115454A (ko) 2017-10-17
US20170292622A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910181B2 (ja) 弁要素、流体制御弁及び半導体製造装置
US9657860B2 (en) Valve element and fluid control valve
TWI289244B (en) Fluid control valve
US11680646B2 (en) Fluid control valve, fluid control device, valve element, and method of manufacturing valve element
JP2022076122A (ja) 定圧弁
US11899475B2 (en) Fluid control valve and fluid control device
US9970572B2 (en) Micro-electric mechanical system control valve and method for controlling a sensitive fluid
US11976748B2 (en) Diaphragm valve
JP2007162760A (ja) マイクロバルブ
TWI742616B (zh) 隔膜、閥、及隔膜的製造方法
WO2020217961A1 (ja) ダイヤフラム、バルブ、および成膜方法
JP2003269635A (ja) ガス流量制御機器用バルブ
JP2007071257A (ja) マイクロバルブ
JP2023162518A (ja) 定圧弁
KR101749957B1 (ko) 질량유량계 유량제어밸브의 노즐 구조
JPH11237921A (ja) マスフローコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150