JP6909410B2 - ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム - Google Patents

ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6909410B2
JP6909410B2 JP2018089961A JP2018089961A JP6909410B2 JP 6909410 B2 JP6909410 B2 JP 6909410B2 JP 2018089961 A JP2018089961 A JP 2018089961A JP 2018089961 A JP2018089961 A JP 2018089961A JP 6909410 B2 JP6909410 B2 JP 6909410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature amount
robot body
robot
failure
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018089961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195862A (ja
Inventor
真希 遠藤
真希 遠藤
泰元 森
泰元 森
照幸 白木
照幸 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68467878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6909410(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018089961A priority Critical patent/JP6909410B2/ja
Priority to US17/043,621 priority patent/US11465286B2/en
Priority to PCT/JP2019/006681 priority patent/WO2019215992A1/ja
Priority to CN201980024949.6A priority patent/CN111954588B/zh
Priority to EP19799999.8A priority patent/EP3792015A4/en
Priority to TW108107149A priority patent/TW201946745A/zh
Publication of JP2019195862A publication Critical patent/JP2019195862A/ja
Publication of JP6909410B2 publication Critical patent/JP6909410B2/ja
Application granted granted Critical
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0066Means or methods for maintaining or repairing manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0095Means or methods for testing manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37209Estimate life of gear, drive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37252Life of tool, service life, decay, wear estimation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37337Noise, acoustic emission, sound
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37435Vibration of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50185Monitoring, detect failures, control of efficiency of machine, tool life

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラムに関わる。
工業製品を製造する生産ラインでは、複数のロボットが互いに連携しながら稼働しているため、ロボットが一台でも故障すると、生産ラインが停止してしまうことがある。例えば、モータの出力トルクを減速機で増幅してアームに伝達するように構成されたロボットにおいては、駆動系の経年劣化(例えば、減速機の歯車機構の摩耗など)の進行を放置すると、故障に至ることがある。ロボットの故障修理には、長時間を要することがあるため、生産ラインの長時間の停止を回避する観点から、ロボットが故障に至るまでの余寿命をできるだけ正確に予測することが望まれる。このような事情に鑑み、特許文献1は、アームを駆動するモータの電流指令値の将来の変化傾向から、電流指令値が予め定められた閾値に到達するまでの見込み経過時間を計算し、この見込み経過時間から余寿命を推定する方法を提案している。
特開2016−117148号公報
しかし、ロボットの経年劣化の初期段階においては、経年劣化が進行しているにも関わらず、モータの電流指令値には、劣化の度合いを定量的に示す変化が殆ど現れないため、検出された電流指令値に基づいて劣化の度合いを正確に判定するのは困難である。劣化の度合いを定量的に示す変化がモータの電流指令値に現れて、劣化の度合いが有意に検出可能になるまでには、ある程度の時間を要する。
ところが、従来では、劣化の度合いを定量的に示す変化がモータの電流指令値に殆ど現れない経年劣化の初期段階であるにも関わらず、検出された電流指令値に基づいて余寿命を推定していたため、推定精度が低く、実用的に十分ではなかった。このため、ロボットの故障に備えて予備の部品を保管したり、ロボットを定期的に点検したりする必要があり、保守管理の効率化が望まれていた。
そこで、本発明は、このような問題を解決し、ロボット本体の余寿命を精度よく推定できる技術を提案することを課題とする。
上述の課題を解決するため、本発明に関わるロボット制御装置は、ロボット本体の駆動を制御する駆動制御部と、ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出する検出部と、特徴量から一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を計算し、一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含む特徴量ベクトルに基づいてロボット本体の故障の兆候の有無を判定する判定部と、ロボット本体の故障の兆候有りと判定されたときに、ロボット本体の余寿命を推定する推定部とを備える。このように、ロボット本体の故障の兆候が検出される前に、ロボット本体の余寿命を推定するのではなく、ロボット本体の故障の兆候が検出された後に、ロボット本体の余寿命を推定することにより、余寿命の推定精度を高めることができる。
判定部は、ロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す変化が特徴量に有意に現れ始めるときに、ロボット本体の故障の兆候有りと判定してもよい。これにより、故障の兆候を的確に判断できる。
推定部は、特徴量の時間経過に伴う変化の傾向から、特徴量が、ロボット本体の故障を示すものとして予め設定された閾値を超えることが見込まれる故障時期を推定し、現時点から故障時期までの期間を余寿命として見積ってもよい。故障の兆候が検出された後は、特徴量の大きさは、時間経過に伴って有意に大きくなり始めるため、特徴量の時間経過に伴う変化の傾向から余寿命を精度よく見積ることができる。
ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量は、ロボット本体から発生する振動若しくは音を含んでもよい。また、ロボット本体は、アームと、このアームに動力を伝達する回転軸を回転させるモータとを含んでもよく、ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量は、モータの電流指令値を含んでもよい。ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量として、音、振動、又は電流指令値の何れかを用いることにより、ロボット本体を分解せずに、故障の兆候を検出することができる。
本発明に関わる保守管理方法は、ロボット制御装置が、ロボット本体の駆動を制御するステップと、ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出するステップと、特徴量から一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を計算し、一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含む特徴量ベクトルに基づいてロボット本体の故障の兆候の有無を判定するステップと、ロボット本体の故障の兆候有りと判定されたときに、ロボット本体の余寿命を推定するステップとを実行する。このように、ロボット本体の故障の兆候が検出される前に、ロボット本体の余寿命を推定するのではなく、ロボット本体の故障の兆候が検出された後に、ロボット本体の余寿命を推定することにより、余寿命の推定精度を高めることができる。
本発明に関わる保守管理プログラムは、ロボット制御装置に、ロボット本体の駆動を制御するステップと、ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出するステップと、特徴量から一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を計算し、一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含む特徴量ベクトルに基づいてロボット本体の故障の兆候の有無を判定するステップと、ロボット本体の故障の兆候有りと判定されたときに、ロボット本体の余寿命を推定するステップと、を実行させる。このように、ロボット本体の故障の兆候が検出される前に、ロボット本体の余寿命を推定するのではなく、ロボット本体の故障の兆候が検出された後に、ロボット本体の余寿命を推定することにより、余寿命の推定精度を高めることができる。
本発明によれば、ロボット本体の余寿命を精度よく推定できる。
本発明の実施形態に関わるロボットの構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に関わるロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量の時間経過に伴う変化を示すグラフである。 本発明の実施形態に関わるロボットのハードウェア構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に関わる保守管理方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に関わる故障の兆候の有無の判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に関わる余寿命を推定する処理の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一側面に関わる実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明には、その等価物も含まれる。なお、同一符号は、同一の構成要素を示すものとし、重複する説明は省略する。
[適用例]
まず、図1を参照しながら、本発明の適用例について説明する。図1は、本発明の実施形態に関わるロボット100の構成の一例を示す。ロボット100は、例えば、マニピュレータとして自律的に動作するロボット本体200と、ロボット本体200の動作を制御するロボット制御装置300とを備えてもよい。ロボット100の具体例として、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット、直交ロボット、又はパラレルリンクロボットなどを挙げることができる。ロボット100は、例えば、部品の組み立て、搬送、塗装、検査、研磨、又は洗浄などの何れかの用途に用いることができる。
ロボット本体200は、例えば、マニピュレータとして動作するアーム203と、アーム203に動力を伝達する回転軸204を回転させるモータ201と、回転軸204の回転速度を減速してトルクを増大させ、増大されたトルクを有する動力を、出力軸205を通じてアーム203に伝達する減速機202とを備えてもよい。ここで、回転軸204は、例えば、モータ201の出力軸である。説明の便宜上、図1では、ロボット本体200の軸数(関節数)が1である場合を例示しているが、軸数は2以上(例えば、4〜7軸)でもよい。
ロボット制御装置300は、例えば、モータ201の動作指令を生成する動作指令部302と、動作指令部302からの動作指令に応答して、モータ201の駆動を制御する駆動制御部305と、ロボット本体200の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出する検出部306と、検出された特徴量に基づいて、ロボット本体200の故障の兆候の有無を判定する判定部303と、ロボット本体200の故障の兆候有りと判定されたときにロボット本体200の余寿命を推定する推定部304を備えてもよい。ロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量の例として、ロボット本体200の部品(例えば、減速機202)から発生する振動(例えば、振動成分の振幅及び周波数)或いは音(例えば、音の振幅及び周波数)、又はモータ201の電流指令値(例えば、電流指令値の振幅及び周波数)
を挙げることができる。ロボット制御装置300は、例えば、マイクロコンピュータを有する制御部301を備えてもよく、動作指令部302、判定部303、及び推定部304の機能は、制御部301のマイクロコンピュータによる情報処理機能によって実現されてもよい。
ロボット制御装置300は、ロボット本体200の余寿命を示す情報を出力する出力装置307を更に備えてもよい。出力装置307は、文字又は記号などの視覚的に認識可能な情報を通じて余寿命を伝える表示装置(例えば、液晶ディスプレイ、電界発光ディスプレイ又はプラズマディスプレイなどの平板ディスプレイ)でもよく、音響信号などの聴覚的に認識可能な情報を通じて余寿命を伝える音響装置(例えば、スピーカ装置)でもよい。出力装置307は、ロボット本体200の余寿命を示す情報を有線回線経由又は無線回線経由で送信する通信装置でもよい。余寿命を示す情報の送信先は、例えば、ユーザの通信端末(例えば、スマートフォン、スマートウォッチ、或いはタブレット端末と呼ばれる移動通信端末、又は通信機能を有するパーソナルコンピュータ)でもよく、又は通信機能を有する外部機器でもよい。
図2は、ロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量の時間経過に伴う変化を表すグラフ10を示している。図2の横軸は時間を示し、縦軸は特徴量の大きさ(例えば、振動成分の振幅)を示している。ロボット本体200の劣化の度合いが大きくなる程、特徴量の大きさも大きくなる傾向がある。本明細書では、ロボット本体200劣化の度合いを定量的に示す変化が特徴量に有意に現れ始める現象を「故障の兆候」と呼び、故障の兆候が検出される時期を「兆候検出時期」と呼ぶ。符号Th1は、ロボット本体200の故障の兆候を示すものとして予め設定された閾値を示している。閾値Th1は、例えば、ロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す変化が特徴量に有意に現れ始める頃の特徴量の大きさである。複数のロボット本体のそれぞれの劣化の度合いを定量的に示す特徴量の時間経過に伴う変化の過去の統計的な傾向から、ユーザの判断で閾値Th1を決定してもよく、或いは、判定部303の判断で閾値Th1を自動的に決定してもよい。符号T1は、兆候検出時期を示している。本明細書では、ロボット本体200の正常な動作に著しい支障を来している状態を「故障」と呼び、故障が生じる時期を「故障時期」と呼ぶ。符号Th2は、ロボット本体200の故障を示すものとして予め設定された閾値を示している。閾値Th2は、例えば、ロボット本体200の正常な動作に著しい支障が生じ始める頃の特徴量の大きさである。複数のロボット本体のそれぞれの劣化の度合いを定量的に示す特徴量の時間経過に伴う変化の過去の統計的な傾向から、ユーザの判断で閾値Th2を決定してもよく、或いは、判定部303の判断で閾値Th2を自動的に決定してもよい。符号T2は、故障時期を示している。
ロボット本体200の経年劣化の初期段階においては、経年劣化が進行しているにも関わらず、特徴量には、劣化の度合いを定量的に示す変化が殆ど現れない。特徴量が閾値Th1以下のときに、判定部303は、ロボット本体200の故障の兆候が無いものと判定する。そして、特徴量が閾値Th1を超えると、判定部303は、ロボット本体200の故障の兆候有りと判定する。故障の兆候が検出されると、特徴量の変化量は、時間経過に伴って有意に大きくなる。推定部304は、例えば、兆候検出時期T1から現時点までの特徴量の時間経過に伴う変化の傾向から、特徴量が閾値Th2を超えることが見込まれる故障時期T2を推定する。推定部304は、現時点から故障時期T2までの期間を余寿命として見積ってもよい。このように、ロボット本体200の故障の兆候が検出される前に、ロボット本体200の余寿命を推定するのではなく、ロボット本体200の故障の兆候が検出された後に、ロボット本体200の余寿命を推定することにより、全体として、余寿命の推定精度を高めることができる。
[ハードウェア構成]
次に、図3を中心に図1を適宜参照しながら、ロボット100のハードウェア構成の一例について説明する。
ロボット本体200は、図1に示すモータ201の一例として、エンコーダ付きのサーボモータ206を備えている。
ロボット制御装置300は、図1に示す制御部301の一例として、コントローラ308を備えている。
コントローラ308は、ハードウェア資源として、例えば、プロセッサ309と、記憶装置310と、入出力インタフェース311とを備えるマイクロコンピュータでもよい。記憶装置310は、本発明の実施形態に関わる保守管理方法を実行するための保守管理プログラム312を格納してもよく、保守管理プログラム312は、そのメインプログラムの中で呼び出されて実行される複数のソフトウェアモジュール(例えば、動作指令モジュール313、判定モジュール314、及び推定モジュール315)を備えてもよい。記憶装置310は、例えば、半導体メモリ又はディスク媒体などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
動作指令モジュール313がプロセッサ309によって解釈及び実行され、コントローラ308のハードウェア資源と動作指令モジュール313とが協働することにより、図1に示す動作指令部302としての機能が実現される。判定モジュール314がプロセッサ309によって解釈及び実行され、コントローラ308のハードウェア資源と判定モジュール314とが協働することにより、図1に示す判定部303としての機能が実現される。推定モジュール315がプロセッサ309によって解釈及び実行され、コントローラ308のハードウェア資源と推定モジュール315とが協働することにより、図1に示す推定部304としての機能が実現される。このように、動作指令部302、判定部303、及び推定部304の機能は、コントローラ308のハードウェア資源と保守管理プログラム312との協働により実現されてもよく、或いは、専用のハードウェア資源(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)やファームウェアを用いて実現されてもよい。
ロボット制御装置300は、図1に示す駆動制御部305の一例として、サーボドライバ316を備えている。
ロボット制御装置300は、図1に示す検出部306の一例として、ロボット本体200の部品(例えば、減速機202)から発生する振動を検出する振動センサ317を備えている。
なお、減速機202は、例えば、回転軸204の回転に連動して回転するベアリング機構又は歯車機構を備えてもよく、ベアリング機構又は歯車機構の経年劣化に起因して振動が発生してもよい。振動の発生原因は、減速機202の経年劣化に限られるものではなく、例えば、回転軸204の回転に連動する部品の経年劣化に起因するものでもよい。減速機202として、例えば、ハーモニックドライブ(登録商標)と呼ばれる波動歯車装置を用いてもよい。
[保守管理方法]
次に、図4を参照しながら、本発明の実施形態に関わる保守管理方法の一例について説明する。
ステップ401において、サーボドライバ316は、ロボット本体200の駆動を制御する。
ステップ402において、振動センサ317は、ロボット本体200の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量(例えば、振動成分の振幅及び周波数など)を検出する。
ステップ403において、判定モジュール314は、ロボット本体200の故障の兆候が既に検出済みであるか否かを判定する。
ステップ404において、判定モジュール314は、ステップ402で検出された特徴量に基づいて、ロボット本体200の故障の兆候の有無を判定する。ステップ404の詳細については後述する。
ステップ405において、推定モジュール315は、ロボット本体200の余寿命を推定する。ステップ405の詳細については後述する。
ステップ406において、出力装置307は、ステップ405で推定された余寿命を示す情報を出力する。
ステップ407において、推定モジュール315は、ロボット本体200の実際の運転条件に基づいて寿命時間Lhを計算する。例えば、10%保証確率のときの減速機202の寿命時間をL10とし、定格トルクをTrとし、定格回転速度をNrとし、出力側の平均負荷トルクをTarとし、平均入力回転速度をNavとすると、寿命時間Lh=L10(Tr/Tar)3(Nr/Nav)として計算することができる。実際の運転条件に基づいて計算された寿命時間Lhは、故障時期を判断する一応の目安となる。
ステップ408において、出力装置307は、ステップ407で計算された寿命時間Lhを示す情報を出力する。
なお、ステップ401〜408のステップは、ロボット本体200が動作しているときに定期的に繰り返し実行してもよい。ロボット本体200の故障の兆候が一度検出されると、その後は、ステップ404,407,408のステップは省略される。ステップ404の実行頻度とステップ405の実行頻度とは同じでもよく、異なっていてもよい。例えば、ステップ404の実行頻度は、10分に1回でもよく、ステップ405の実行頻度は、1日に1回でもよい。また、ステップ407,408は、必須ではないため、省略してもよい。
次に、図5を参照しながら、ステップ404における故障の兆候の有無の判定処理の一例について説明する。
ステップ501において、判定モジュール314は、ステップ402で検出された特徴量について、時間領域の特徴量を計算する。時間領域の特徴量の例として、(1)平均値、(2)標準偏差、(3)最大値、(4)最小値、(5)歪度、(6)尖度、(7)二乗平均平方根、(8)振幅、(9)波峰因数などを挙げることができる。
ステップ502において、判定モジュール314は、ステップ402で検出された特徴量について、周波数領域の特徴量を計算する。周波数領域の特徴量の例として、(1)回転周波数、(2)内輪傷周波数、(3)外輪傷周波数などを挙げることができる。ここで、高調波の次数をkとし、回転周波数fとし、ウェーブジェネレータ内径をR1とし、ウェーブジェネレータ外径をR2とし、ベアリング球数をBnとし、減速比をCとする。第k高調波の回転周波数は、k×fとして計算することができる。第k高調波の内輪傷周波数は、k×R2×(1+C)×Bn×f/(R1+R2)として計算することができる。第k高調波の外輪傷周波数は、k×R1×(1+C)×Bn×f/(R1+R2)として計算することができる。
ステップ503において、判定モジュール314は、ステップ501で計算した一つ又は複数の時間領域の特徴量と、ステップ502で計算した一つ又は複数の周波数領域の特徴量とを用いて特徴ベクトルを作成し、これを正規化する。
ステップ504において、判定モジュール314は、ステップ503で得られた特徴ベクトルの次元数を削減する。
ステップ505において、判定モジュール314は、ステップ504で得られた特徴ベクトルを用いて、1クラス識別手法又は2クラス識別手法により、故障の兆候の有無を判定する。1クラス識別手法では、故障の兆候が未だ検出されていないロボット本体200の特徴量を予め学習しておき、ステップ504で得られた特徴ベクトルが、故障の兆候が検出されていないクラスに属するのか否かを判定すればよい。2クラス識別手法では、故障の兆候が検出されていない他のロボット本体の特徴量と、故障の兆候が検出されている他のロボット本体の特徴量とをそれぞれ予め学習しておき、ステップ504で得られた特徴ベクトルが、故障の兆候が検出されていないクラスに属するのか、或いは故障の兆候が検出されているクラスに属するのかを判定すればよい。
なお、故障の兆候の有無の判定に用いられる特徴ベクトルは、必ずしも、一つ又は複数の時間領域の特徴量と、一つ又は複数の周波数領域の特徴量とを含む必要はなく、例えば、時間領域の特徴量を含まずに、一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含んでもよく、或いは、周波数領域の特徴量を含まずに、一つ又は複数の時間領域の特徴量を含んでもよい。
また、ステップ505における故障の兆候の有無を判定するステップでは、必ずしもクラス識別手法を用いる必要はなく、例えば、何れか一つの時間領域の特徴量と閾値とを比較して故障の兆候の有無を判定してもよく、或いは、何れか一つの周波数領域の特徴量と閾値とを比較して故障の兆候の有無を判定してもよい。例えば、ステップ505において、何れか一つの時間領域の特徴量と閾値とを比較して故障の兆候の有無を判定する場合には、ステップ503,504を省略してもよい。また、例えば、ステップ505において、何れか一つの周波数領域の特徴量と閾値とを比較して故障の兆候の有無を判定する場合には、ステップ503,504を省略してもよい。
次に、図6を参照しながら、ステップ405における余寿命を推定する処理の一例について説明する。図6の横軸は時間を示し、縦軸は特徴量の大きさ(例えば、振動成分の振幅)を示している。符号11は、兆候検出時期T1から現時点T3までに検出された特徴量11を示している。推定モジュール315は、兆候検出時期T1から現時点T3までの特徴量11の時間経過に伴う変化を近似する回帰線12を分析する。回帰線12は、例えば、単回帰直線でもよい。推定モジュール315は、回帰線12に基づいて、特徴量が閾値Th2を超えることが見込まれる故障時期T2を推定する。推定モジュール315は、現時点T3から故障時期T2までの期間を余寿命として推定する。ここでは、兆候検出時期T1から現時点T3までの特徴量11の時間経過に伴う変化の傾向から、故障時期T2を推定する場合を説明したが、兆候検出時期T1から現時点T3までの距離(例えば、ステップ505において、1クラス識別手法により算出される距離)の時間経過に伴う変化の傾向から、故障時期T2を推定してもよい。
上述の説明では、ロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量の例として、ロボット本体200の部品(例えば、減速機202)から発生する振動(例えば、振動成分の振幅及び周波数)を例示したが、特徴量として音(例えば、音の振幅及び周波数)を用いる場合には、ロボット本体200からの音を収集する集音装置を検出部306として用いればよい。また、特徴量として、モータ201の電流指令値(例えば、電流指令値の振幅及び周波数)を用いる場合には、モータ201の電流指令を取得するデバイスを検出部306として用いればよい。なお、振動、音、及び電流指令値のうち何れか二つ以上の組み合わせを用いて、ロボット本体200の故障の兆候を検出してもよい。
本実施形態によれば、ロボット本体200の故障の兆候が検出される前に、ロボット本体200の余寿命を推定するのではなく、ロボット本体200の故障の兆候が検出された後に、ロボット本体200の余寿命を推定することにより、余寿命の推定精度を高めることができる。これにより、ロボット100の長期的なメンテナンス管理に役立てることができ、例えば、ロボット100の故障に備えて保管する部品の管理コストや、ロボット100の定期点検のコストを抑えることができる。
なお、本発明の実施形態に関わるロボット100は、ファクトリーオートメーションに用いられる産業ロボットに限定されるものではなく、例えば、サービス業に用いられるロボット(例えば、オペレーティングロボット、医療用ロボット、掃除ロボット、レスキューロボット、セキュリティロボットなど)でもよい。
[付記]
本発明の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限定されない。
(付記1)
ロボット本体200の駆動を制御する駆動制御部305と、
ロボット本体200の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出する検出部306と、
特徴量に基づいて、ロボット本体200の故障の兆候の有無を判定する判定部303と、
ロボット本体200の故障の兆候有りと判定されたときに、ロボット本体200の余寿命を推定する推定部304と、
を備えるロボット制御装置300。
(付記2)
付記1に記載のロボット制御装置300であって、
判定部303は、ロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す変化が特徴量に有意に現れ始めるときに、ロボット本体200の故障の兆候有りと判定する、ロボット制御装置300。
(付記3)
付記1又は2に記載のロボット制御装置300であって、
推定部304は、特徴量の時間経過に伴う変化の傾向から、特徴量が、ロボット本体200の故障を示すものとして予め設定された閾値を超えることが見込まれる故障時期T2を推定し、現時点T3から故障時期T2までの期間を余寿命として見積る、ロボット制御装置300。
(付記4)
付記1乃至3のうち何れかに記載のロボット制御装置300であって、
特徴量は、時間領域の特徴量と周波数領域の特徴量とを含む、ロボット制御装置300。
(付記5)
付記1乃至4のうち何れかに記載のロボット制御装置300であって、
特徴量は、ロボット本体200から発生する振動又は音である、ロボット制御装置300。
(付記6)
付記1乃至4のうち何れかに記載のロボット制御装置300であって、
ロボット本体200は、アーム203に動力を伝達する回転軸204を回転させるモータ201を含み、特徴量は、モータ201の電流指令値である、ロボット制御装置300。
(付記7)
付記1乃至6のうち何れかに記載のロボット制御装置300であって、
ロボット本体200の故障の兆候が無いと判定されたときに、推定部304は、ロボット本体200の実際の運転条件に基づいて寿命時間Lhを計算する、ロボット制御装置300。
(付記8)
ロボット制御装置300が、
ロボット本体200の駆動を制御するステップ401と、
ロボット本体200の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出するステップ402と、
特徴量に基づいてロボット本体200の故障の兆候の有無を判定するステップ404と、
ロボット本体200の故障の兆候有りと判定されたときに、ロボット本体200の余寿命を推定するステップ405と、
を実行する保守管理方法。
(付記9)
ロボット制御装置300に、
ロボット本体200の駆動を制御するステップ401と、
ロボット本体200の駆動に伴って経年的に劣化するロボット本体200の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出するステップ402と、
特徴量に基づいてロボット本体200の故障の兆候の有無を判定するステップ404と、
ロボット本体200の故障の兆候有りと判定されたときに、ロボット本体200の余寿命を推定するステップ405と、
を実行させる保守管理プログラム312。
(付記10)
付記9に記載の保守管理プログラム312を記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
100…ロボット 200…ロボット本体 201…モータ 202…減速機 203…アーム 204…回転軸 205…出力軸 206…サーボモータ 300…ロボット制御装置 301…制御部 302…動作指令部 303…判定部 304…推定部 305…駆動制御部 306…検出部 307…出力装置 308…コントローラ 309…プロセッサ 310…記憶装置 311…入出力インタフェース 312…保守管理プログラム 313…動作モジュール 314…判定部モジュール 315…推定モジュール 316…サードドライバ 317…振動センサ

Claims (7)

  1. ロボット本体の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化する前記ロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出する検出部と、
    前記特徴量から一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を計算し、前記一つ又は複数の時間領域の特徴量及び前記一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含む特徴量ベクトルに基づいて前記ロボット本体の故障の兆候の有無を判定する判定部と、
    前記ロボット本体の故障の兆候有りと判定されたときに、前記ロボット本体の余寿命を推定する推定部と、
    を備えるロボット制御装置。
  2. 請求項1に記載のロボット制御装置であって、
    前記判定部は、前記ロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す変化が前記特徴量に有意に現れ始めるときに、前記ロボット本体の故障の兆候有りと判定する、ロボット制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のロボット制御装置であって、
    前記推定部は、前記特徴量の時間経過に伴う変化の傾向から、前記特徴量が、前記ロボット本体の故障を示すものとして予め設定された閾値を超えることが見込まれる故障時期を推定し、現時点から前記故障時期までの期間を前記余寿命として見積る、ロボット制御装置。
  4. 請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のロボット制御装置であって、
    前記特徴量は、前記ロボット本体から発生する振動若しくは音を含む、ロボット制御装置。
  5. 請求項1乃至4のうち何れか1項に記載のロボット制御装置であって、
    前記ロボット本体は、アームと、前記アームに動力を伝達する回転軸を回転させるモータとを含み、
    前記特徴量は、前記モータの電流指令値を含む、ロボット制御装置。
  6. ロボット制御装置が、
    ロボット本体の駆動を制御するステップと、
    前記ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化する前記ロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出するステップと、
    前記特徴量から一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を計算し、前記一つ又は複数の時間領域の特徴量及び前記一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含む特徴量ベクトルに基づいて前記ロボット本体の故障の兆候の有無を判定するステップと、
    前記ロボット本体の故障の兆候有りと判定されたときに、前記ロボット本体の余寿命を推定するステップと、
    を実行する保守管理方法。
  7. ロボット制御装置に、
    ロボット本体の駆動を制御するステップと、
    前記ロボット本体の駆動に伴って経年的に劣化する前記ロボット本体の劣化の度合いを定量的に示す特徴量を検出するステップと、
    前記特徴量から一つ又は複数の時間領域の特徴量及び一つ又は複数の周波数領域の特徴量を計算し、前記一つ又は複数の時間領域の特徴量及び前記一つ又は複数の周波数領域の特徴量を含む特徴量ベクトルに基づいて前記ロボット本体の故障の兆候の有無を判定するステップと、
    前記ロボット本体の故障の兆候有りと判定されたときに、前記ロボット本体の余寿命を推定するステップと、
    を実行させる保守管理プログラム。
JP2018089961A 2018-05-08 2018-05-08 ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム Ceased JP6909410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089961A JP6909410B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
EP19799999.8A EP3792015A4 (en) 2018-05-08 2019-02-22 ROBOT CONTROL DEVICE, METHOD AND MAINTENANCE MANAGEMENT PROGRAM
PCT/JP2019/006681 WO2019215992A1 (ja) 2018-05-08 2019-02-22 ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
CN201980024949.6A CN111954588B (zh) 2018-05-08 2019-02-22 机器人控制装置、维护管理方法以及计算机可读存储介质
US17/043,621 US11465286B2 (en) 2018-05-08 2019-02-22 Robot control apparatus, maintenance management method, and maintenance management program
TW108107149A TW201946745A (zh) 2018-05-08 2019-03-05 機器人控制裝置、維護管理方法以及維護管理程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089961A JP6909410B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195862A JP2019195862A (ja) 2019-11-14
JP6909410B2 true JP6909410B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68467878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089961A Ceased JP6909410B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11465286B2 (ja)
EP (1) EP3792015A4 (ja)
JP (1) JP6909410B2 (ja)
CN (1) CN111954588B (ja)
TW (1) TW201946745A (ja)
WO (1) WO2019215992A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM578425U (zh) * 2019-01-16 2019-05-21 達佛羅企業有限公司 Tool machine life detection system
JP6901159B2 (ja) 2019-10-29 2021-07-14 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線通信システム
JP7344138B2 (ja) * 2020-01-21 2023-09-13 株式会社豊田中央研究所 状態予測装置
JP2021160031A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 故障予測方法および故障予測装置
JP2022023582A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 双葉電子工業株式会社 サーボモータ装置、制御方法
US20240192674A1 (en) 2021-03-29 2024-06-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot failure symptom detection apparatus and robot failure symptom detection method
JP2023128875A (ja) 2022-03-04 2023-09-14 ニデックインスツルメンツ株式会社 データ収集ユニット及びロボットコントローラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449194B2 (ja) 1997-01-28 2003-09-22 松下電工株式会社 回転機器の異常診断方法およびその装置
JP3484665B2 (ja) 1997-12-15 2004-01-06 オムロン株式会社 異常判定方法および装置
JP4573036B2 (ja) 2005-03-16 2010-11-04 オムロン株式会社 検査装置および検査方法
JP4112594B2 (ja) 2006-07-27 2008-07-02 ファナック株式会社 減速機異常診断方法及び減速機異常診断装置
US8369992B2 (en) 2009-09-22 2013-02-05 GM Global Technology Operations LLC Embedded diagnostic, prognostic, and health management system and method for a humanoid robot
JP6664893B2 (ja) 2014-12-19 2020-03-13 川崎重工業株式会社 ロボット保守支援装置および方法
JP6148316B2 (ja) * 2015-07-31 2017-06-14 ファナック株式会社 故障条件を学習する機械学習方法及び機械学習装置、並びに該機械学習装置を備えた故障予知装置及び故障予知システム
JP5992087B1 (ja) * 2015-12-28 2016-09-14 ファナック株式会社 機械の保全計画を作成する予防保全管理システム
JP6140331B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム
JP6965882B2 (ja) 2016-06-30 2021-11-10 日本電気株式会社 メンテナンス計画策定装置と方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792015A1 (en) 2021-03-17
WO2019215992A1 (ja) 2019-11-14
JP2019195862A (ja) 2019-11-14
TW201946745A (zh) 2019-12-16
US11465286B2 (en) 2022-10-11
EP3792015A4 (en) 2022-01-26
CN111954588B (zh) 2023-08-01
US20210016443A1 (en) 2021-01-21
CN111954588A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909410B2 (ja) ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
EP2431137A2 (en) Reducer abnormality determination method, abnormality determination device, and robot system
US7735374B2 (en) Equipment comprising at least one rotary member and means for measuring vibrational frequencies of said member to determine its wear condition, corresponding control unit and method
JP2006281421A (ja) ロボットおよびロボットの異常検出方法
KR20170093908A (ko) 로봇 보수 지원 장치 및 방법
US11340140B2 (en) Abnormality sign notifying system, abnormality sign notifying method, and program
JP6858353B2 (ja) ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
KR102278744B1 (ko) 로봇의 이상 상태에 대한 알람을 출력하는 방법 및 장치
US20120283873A1 (en) System for auto-diagnostics of robotic manipulator
WO2019074002A1 (ja) 異常診断装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
JP2015093360A (ja) 駆動装置、ロボット装置、駆動装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
EP3763493A1 (en) Robot control device, abnormality diagnosing method, and abnormality diagnosing program
JP6940820B2 (ja) ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
JP2014157022A (ja) スピンドルの疲労度評価方法
EP2082851A1 (en) An industrial robot capable of supervising its environmental impact and a method thereof
JP2004020388A (ja) 寿命評価装置
WO2016098571A1 (ja) ロボット保守支援装置および方法
TWM575133U (zh) Robotic arm dynamic monitoring system
JP2006158031A (ja) モータ制御装置およびその制御方法
CN114055516B (zh) 一种故障诊断和维保的方法、系统、设备及存储介质
WO2023100543A1 (ja) 診断システム、診断方法、及びプログラム
WO2022195998A1 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム
US11820007B2 (en) Abnormality detection device and abnormality detection method
CN115586025A (zh) 监控方法、电子设备及存储介质
JP2019158779A (ja) 診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition