JP6908330B2 - 水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法 - Google Patents
水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6908330B2 JP6908330B2 JP2017125501A JP2017125501A JP6908330B2 JP 6908330 B2 JP6908330 B2 JP 6908330B2 JP 2017125501 A JP2017125501 A JP 2017125501A JP 2017125501 A JP2017125501 A JP 2017125501A JP 6908330 B2 JP6908330 B2 JP 6908330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated value
- image
- meter
- images
- captured image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Details Of Flowmeters (AREA)
Description
実施形態に係る水道使用判定装置が組み込まれたメータ読取装置を含むメータ読取システム、水道使用判定装置による判定対象である水道メータの構成、水道メータの表示部の構成について説明する。図1は、実施形態に係るメータ読取装置を含むメータ読取システムの全体構成を示す図である。図2は、水道メータの構成を示す概略図である。図3は、水道メータの表示部の構成を示す概略図である。
水道使用判定装置のハードウェア構成及び機能構成について説明する。図4は、水道使用判定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図5は、水道使用判定装置の機能構成を示すブロック図である。
水道使用判定装置の全体動作について説明する。図6は、水道使用判定装置の全体動作を示すフローチャートである。図7は、撮像画像を示す図である。
次に領域抽出の動作について説明する。図8は、領域抽出処理の動作を示すフローチャートである。図9は、濃淡画像を示す図である。図10は、境界線と中心点とを示す図である。図11は、回転画像を示す図である。図12は、回転画像における基準点を示す図である。図13は、回転画像における領域基準点を示す図である。図14は、濃淡画像における領域基準点を示す図である。図15は、濃淡画像における抽出領域を示す図である。
次に、パイロット判定処理の動作について説明する。図16は、パイロット判定処理の動作を示すフローチャートである。図17は、パイロット領域画像を示す図である。図18は、赤色が強調されたパイロット領域画像を示す図である。図19は、二値化されたパイロット領域画像を示す図である。図20は、膨張されたパイロット領域画像を示す図である。図21は、重心を一致させたパイロット領域画像を示す図である。図22は、パイロット領域画像における差分領域を示す図である。図23は、変動量として差分領域を示す図である。
積算値メータ判定処理の動作について説明する。図24は、積算値メータ判定処理の動作を示すフローチャートである。図25は、積算値メータ領域画像を示す図である。図26は、赤色が強調された積算値メータ領域画像を示す図である。図27は、二値化された積算値メータ領域画像を示す図である。図28は、最初の対象画素を示す図である。図29は、輪郭の探索パターンを示す図である。図30は、対象画素及び探索範囲を示す図である。図31は、積算値メータ領域画像における重心と先端を示す図である。図32は、積算値針の回転角度の算出方法を示す図である。図33は、積算値針の先端位置と回転角度との関係を示す図である。図34は、積算値針の先端位置と変換された回転角度との関係を示す図である。
Claims (5)
- 水道メータの状態に基づいて該水道メータが設置された水道が使用中であるか否かを判定する水道使用判定装置であって、
前記水道メータの表示部が撮像された第1撮像画像と、該第1撮像画像とは異なるタイミングにおいて前記表示部が撮像された第2撮像画像とを取得する画像取得部と、
前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記表示部におけるパイロットを含む領域の部分画像であるパイロット画像を抽出するとともに、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記表示部において、前記水道の流量の積算値を所定の単位で示す環状の目盛を指し示し、基部から先端にかけて先細る形状に形成された積算値針を有する第1積算値メータを含む領域の部分画像である2つの第1積算値メータ画像を抽出する領域抽出部と、
前記2つのパイロット画像のそれぞれに基づいて、前記パイロットにおいて環状に配置され互いに周方向に離間された複数の片部を強調するように二値化した2つの第1二値化画像を個別に生成し、該2つの第1二値化画像のそれぞれにおける前記片部を示す領域の差分を前記パイロットの変動量として算出する変動量算出部と、
前記変動量が所定の第1閾値以上である場合、前記水道が使用中であると判定する第1判定部と、
前記2つの第1積算値メータ画像のそれぞれに基づいて、前記積算値針を強調するように二値化した2つの第2二値化画像を個別に生成し、該2つの第2二値化画像それぞれに基づいて前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれにおける前記第1積算値メータの積算値針の重心位置と先端位置とを個別に算出し、該重心位置及び先端位置に基づいて前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれについて前記積算値針の2つの回転角度を個別に算出し、該2つの回転角度の差を前記第1積算値メータの積算値針の変動角度として算出する角度算出部と、
前記変動角度が所定の第2閾値以上である場合、前記水道が使用中であると判定する第2判定部と
を備える水道使用判定装置。 - 前記変動量算出部は、前記2つの第1二値化画像のそれぞれを、前記パイロットの回転軸の軸心と中心が一致し、前記複数の片部と同色に着色された円形部を前記複数の片部とともに強調するように生成し、前記2つの第1二値化画像のそれぞれにおいて前記円形部の重心位置を個別に算出し、前記2つの第1二値化画像のそれぞれにおける前記円形部の重心位置を互いに一致させた状態において前記変動量を算出することを特徴とする請求項1に記載の水道使用判定装置。
- 前記領域抽出部は、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記水道の流量の積算値を前記第1積算値メータとは異なる単位で示す環状の目盛を指し示し、基部から先端にかけて先細る形状に形成された積算値針を有する第2積算値メータを含む領域の部分画像である2つの第2積算値メータ画像を更に抽出することを特徴とし、
前記角度算出部は、更に、前記2つの第2積算値メータ画像のそれぞれに基づいて、前記第2積算値メータの積算値針を強調するように二値化した2つの第3二値化画像を個別に生成し、該2つの第3二値化画像それぞれに基づいて前記第2積算値メータの積算値針の重心位置と先端位置とを個別に算出し、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれについて、前記第1積算値メータの積算値針の重心位置と前記第2積算値メータの積算値針の重心位置とを結ぶ第1線分と、前記第1積算値メータの積算値針の重心位置と先端位置とを結ぶ第2線分とがなす角度を前記2つの回転角度として個別に算出することを特徴とする請求項1に記載の水道使用判定装置。 - 水道メータの状態に基づいて該水道メータが設置された水道が使用中であるか否かを判定する水道使用判定プログラムであって、
コンピュータを、
前記水道メータの表示部が撮像された第1撮像画像と、該第1撮像画像とは異なるタイミングにおいて前記表示部が撮像された第2撮像画像とを取得する画像取得部と、
前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記表示部におけるパイロットを含む領域の部分画像であるパイロット画像を抽出するとともに、前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記表示部において、前記水道の流量の積算値を所定の単位で示す環状の目盛を指し示し、基部から先端にかけて先細る形状に形成された積算値針を有する第1積算値メータを含む領域の部分画像である2つの第1積算値メータ画像を抽出する領域抽出部と、
前記2つのパイロット画像のそれぞれに基づいて、前記パイロットにおいて環状に配置され互いに周方向に離間された複数の片部を強調するように二値化した2つの第1二値化画像を個別に生成し、該2つの第1二値化画像のそれぞれにおける前記片部を示す領域の差分を前記パイロットの変動量として算出する変動量算出部と、
前記変動量が所定の第1閾値以上である場合、前記水道が使用中であると判定する第1判定部と、
前記2つの第1積算値メータ画像のそれぞれに基づいて、前記積算値針を強調するように二値化した2つの第2二値化画像を個別に生成し、該2つの第2二値化画像それぞれに基づいて前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれにおける前記第1積算値メータの積算値針の重心位置と先端位置とを個別に算出し、該重心位置及び先端位置に基づいて前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれについて前記積算値針の2つの回転角度を個別に算出し、該2つの回転角度の差を前記第1積算値メータの積算値針の変動角度として算出する角度算出部と、
前記変動角度が所定の第2閾値以上である場合、前記水道が使用中であると判定する第2判定部
として機能させる水道使用判定プログラム。 - 水道メータの状態に基づいて該水道メータが設置された水道が使用中であるか否かを判定する水道使用判定方法であって、
コンピュータが
前記水道メータの表示部が撮像された第1撮像画像と、該第1撮像画像とは異なるタイミングにおいて前記表示部が撮像された第2撮像画像とを取得し、
前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記表示部におけるパイロットを含む領域の部分画像であるパイロット画像を抽出し、
前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像のそれぞれから、前記表示部において、前記水道の流量の積算値を所定の単位で示す環状の目盛を指し示し、基部から先端にかけて先細る形状に形成された積算値針を有する第1積算値メータを含む領域の部分画像である2つの第1積算値メータ画像を抽出し、
前記2つのパイロット画像のそれぞれに基づいて、前記パイロットにおいて環状に配置され互いに周方向に離間された複数の片部を強調するように二値化した2つの第1二値化画像を個別に生成し、該2つの第1二値化画像のそれぞれにおける前記片部を示す領域の差分を前記パイロットの変動量として算出し、
前記変動量が所定の第1閾値以上である場合、前記水道が使用中であると判定し、
前記2つの第1積算値メータ画像のそれぞれに基づいて、前記積算値針を強調するように二値化した2つの第2二値化画像を個別に生成し、該2つの第2二値化画像それぞれに基づいて前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれにおける前記第1積算値メータの積算値針の重心位置と先端位置とを個別に算出し、該重心位置及び先端位置に基づいて前記第1撮像画像及び前記第2撮像画像それぞれについて前記積算値針の2つの回転角度を個別に算出し、該2つの回転角度の差を前記第1積算値メータの積算値針の変動角度として算出し、
前記変動角度が所定の第2閾値以上である場合、前記水道が使用中であると判定する
水道使用判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125501A JP6908330B2 (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | 水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125501A JP6908330B2 (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | 水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007897A JP2019007897A (ja) | 2019-01-17 |
JP6908330B2 true JP6908330B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=65026810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017125501A Active JP6908330B2 (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | 水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6908330B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020181465A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | Gmoクラウド株式会社 | メータ読取システム、メータ読取方法及びプログラム |
JP2020181466A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | Gmoクラウド株式会社 | メータ読取システム、メータ読取方法及びプログラム |
CN117894022B (zh) * | 2024-01-16 | 2024-06-11 | 宁波泉通仪表科技有限公司 | 一种机电转化误差测试方法、系统、存储介质及智能终端 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10288541A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Meidensha Corp | 計測器における対象物画像抽出方法および計測器における指針の指示精度検査方法 |
JP2002257612A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Osaka Gas Co Ltd | ガスメータ用遠隔監視装置及びガスメータ用遠隔検針装置 |
JP2002288777A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 自動検針装置および自動検針方法 |
JP4498203B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-07-07 | 中国電力株式会社 | メータ認識システム、メータ認識方法、およびメータ認識プログラム |
JP2013003032A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Hochiki Corp | 水道メータ検知装置 |
JP6483455B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-03-13 | 株式会社東芝 | 漏水検出装置 |
JP5933798B1 (ja) * | 2015-10-16 | 2016-06-15 | 株式会社ネフロンジャパン | 漏水検知装置 |
JP5879455B1 (ja) * | 2015-10-16 | 2016-03-08 | 株式会社ネフロンジャパン | 水道検針装置 |
-
2017
- 2017-06-27 JP JP2017125501A patent/JP6908330B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019007897A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9841277B2 (en) | Graphical feedback during 3D scanning operations for obtaining optimal scan resolution | |
CN106875444B (zh) | 一种目标物定位方法及装置 | |
JP6908330B2 (ja) | 水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法 | |
US10148895B2 (en) | Generating a combined infrared/visible light image having an enhanced transition between different types of image information | |
JP5010001B2 (ja) | 立体映像ディスプレイパネルの評価方法およびシステム | |
JP5799273B2 (ja) | 寸法計測装置、寸法計測方法、寸法計測システム、プログラム | |
CN108007388A (zh) | 一种基于机器视觉的转盘角度高精度在线测量方法 | |
CN105812790B (zh) | 图像传感器感光面与光轴垂直度的评测方法及光学测试卡 | |
US9064178B2 (en) | Edge detection apparatus, program and method for edge detection | |
CN106845514B (zh) | 一种基于深度学习的指针式表盘的读数判断方法和装置 | |
WO2009088053A1 (ja) | 測定装置および方法、並びに、プログラム | |
JP2009259036A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、及び画像処理システム | |
JP2015127668A (ja) | 計測装置、システムおよびプログラム | |
CN108027233B (zh) | 用于测量物体上或附近的特征的方法及装置 | |
JP2017032335A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
CN107766784A (zh) | 一种新型视频人数统计算法 | |
JP5919212B2 (ja) | 目視照合支援装置およびその制御方法 | |
CN107066638B (zh) | 位置检测装置、位置检测方法、信息处理程序及记录介质 | |
CN108076332A (zh) | 数字黑电平混合的系统和方法 | |
US20190273845A1 (en) | Vibration monitoring of an object using a video camera | |
JP6744126B2 (ja) | 文字認識装置、文字認識プログラム、文字認識方法 | |
JP2017129942A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6615486B2 (ja) | カメラキャリブレーション装置、方法及びプログラム | |
JP2006120133A (ja) | アナログメータの自動読取方法および装置およびプログラム | |
JP5219090B2 (ja) | 3次元形状測定装置、3次元形状測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6908330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |