JP6907952B2 - 自己位置補正装置及び自己位置補正方法 - Google Patents

自己位置補正装置及び自己位置補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6907952B2
JP6907952B2 JP2018005515A JP2018005515A JP6907952B2 JP 6907952 B2 JP6907952 B2 JP 6907952B2 JP 2018005515 A JP2018005515 A JP 2018005515A JP 2018005515 A JP2018005515 A JP 2018005515A JP 6907952 B2 JP6907952 B2 JP 6907952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
amount
feature amount
track
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124589A5 (ja
JP2019124589A (ja
Inventor
竜巳 杉山
竜巳 杉山
雄一 南口
雄一 南口
健司 三宅
健司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018005515A priority Critical patent/JP6907952B2/ja
Publication of JP2019124589A publication Critical patent/JP2019124589A/ja
Publication of JP2019124589A5 publication Critical patent/JP2019124589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907952B2 publication Critical patent/JP6907952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、自己位置補正装置及び自己位置法制方法に関する。
特許文献1には、地物を利用して、自己位置を補正する技術が記載されている。この技術では、デッドレコニングにより車両の自己位置を測位し、測位した際の特定の方向をカメラで撮像し、自己位置を起点として撮像した画像に写る特定の地物の方位角を算出する。また、データベースから特定の地物の位置を取得して、測位した自己位置を起点とし、データベース上の特定の地物の方位角を算出する。そして、これらの方位角の差分に基づいて、測位部が測位した自己位置の誤差を推定し、測位した自己位置を誤差に基づいて補正する。
特開2008−249639号公報
しかし、自己位置の前後方向の誤差を、より精度よく補正可能な技術が望まれていた。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、移動装置(10)において取得された前記移動装置の走行情報を用いて計算された、前記移動装置が走行する走路の特徴である走路特徴量を逐次取得する第1取得部(110)と;前記走路特徴量と走路の位置とが対応付けられた地図情報(210)を用いて、前記移動装置において測位された前記移動装置の自己位置に対応する前記走路特徴量を逐次取得する第2取得部(120)と;前記第2取得部により取得された前記走路特徴量から得られる第2走行軌跡(F2,f2)を、前記第1取得部により取得された前記走路特徴量から得られる第1走行軌跡(F1,f1)に近づけるための、前記第2走行軌跡のずらし量(α)を算出する算出部(130)と;前記ずらし量を用いて、前記移動装置において測位された前記自己位置を補正する補正部(140)と、を備える。前記算出部は、前記第1走行軌跡における前記走路特徴量と、前記第2走行軌跡をずらした後の軌跡における前記走路特徴量との差の積分値が最も小さくなるずらし量を、前記補正部が使用する前記ずらし量として算出する。前記補正部は、前記ずらし量を変化させた場合における前記差の変化が小さいほど、前記自己位置を補正する量を、前記差が最も小さくなる前記ずらし量よりも少なくする。
この形態の自己位置補正装置によれば、自己位置測位部の測位結果に対応する走路特徴量から得られる第2走行軌跡を、移動装置の走行情報を用いて計算される走路特徴量から得られる第1走行軌跡に重ね合わせるための、第2走行軌跡のずらし量を用いて、移動装置の自己位置が補正される。そのため、自己位置の補正に、走路特徴量の連続的な変化が用いられるので、移動装置の前後方向における自己位置のずれを、精度よく補正することができる。
自己位置補正装置が搭載された車両の概略構成を示すブロック図。 自己位置補正処理のフローチャート。 第1走行軌跡と第2走行軌跡とずらし量を示す図。 車両の実際の位置と自己位置測位部により測位される自己位置とを示すイメージ図。 ずらし量と、走路特徴量の差としての面積と、の関係を示す図。 第1走行軌跡と第2走行軌跡とずらし量を示す図。 ずらし量と、走路特徴量の差としての面積と、の関係を示す図。
・第1実施形態
図1及び図2に基づき、第1実施形態の自己位置補正装置50の構成を説明する。自己位置補正装置50は、走路を移動する機能を有する移動装置に搭載される。本実施形態では、移動装置は、車両10である。車両10は、自己位置補正装置50に加え、走行情報取得部20と、自己位置測位部30と、を備える。車両10は、自己位置補正装置50に接続され、自己位置補正装置50の出力結果を用いるナビゲーションシステムや、自動運転システムを備えるが、ナビゲーションシステム、自動運転システムについては図示及び詳細な説明は省略する。
走行情報取得部20は、車両10の走行情報を取得するセンサ群である。走行情報取得部20は、車両10の周囲を計測するセンサ群、車両10の走行状態を計測するセンサ群により構成されている。センサ群は、撮像カメラ、ミリ波センサ、LiDAR(Light Detection And Ranging又はLaser Imaging Detection And Ranging)、車速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等であり、走行情報は、これらのセンサ群の検出結果である。本第1実施形態では、走行情報取得部20は、少なくとも、撮像カメラを含む。撮像カメラは、単眼カメラであり、車両10の前方を撮像する。撮像カメラは、ステレオカメラであってもよい。走行情報取得部20は、取得した走行情報を自己位置補正装置50に入力する。
自己位置測位部30は、車両10の自己位置を測位して、自己位置補正装置50に入力する。自己位置は、車両10の緯度・経度である。自己位置測位部30は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機として構成されており、GNSSを構成する人工衛星から受信する電波を用いて、車両10の自己位置を検出する。
自己位置補正装置50は、CPU100、メモリ200及び信号の送受信を行うインタフェース60を搭載したECU(Electronic Control Unit)により構成されている。メモリ200には、自己位置補正プログラムと、地図上の座標位置である経度・緯度と走路特徴量が対応付けられた地図情報210と、が記憶されている。自己位置補正装置50は、CPU100がメモリ200に記憶されたプログラムを展開して実行することにより、走路特徴量計算部105、第1取得部110、第2取得部120、算出部130及び補正部140として機能する。自己位置補正装置50は、自己位置補正機能がオンにされている間、図2に示される自己位置補正処理を繰り返す。以下、自己位置補正装置50の各部の機能及び自己位置補正処理について説明する。
走路特徴量計算部105は、走行情報を用いて走路特徴量を計算する。走路特徴量とは、車両10が走行する走路の曲率や勾配であり、本実施形態では走路の曲率である。走路特徴量計算部105は、例えば、車両10の進行方向において車両10の前部から所定距離の位置での曲率を、撮像カメラの撮像結果にあらわれる道路上の区画白線の位置を用いて計算する。走路特徴量計算部105は、例えば、特開2013−196341号公報に記載の方法を用いて曲率を計算してもよいし、特開2017−206119号公報に記載の方法を用いて曲率を計算してもよい。
第1取得部110は、走路特徴量計算部105により計算された走路特徴量を逐次取得する(ステップS10)。以下、第1取得部110が取得する走路特徴量を、「第1走路特徴量」とも呼ぶ。第1取得部110は、取得した第1走路特徴量を、メモリ200に逐次記憶する。
第2取得部120は、自己位置測位部30により測位された自己位置に対応する走路特徴量を、地図情報210から取得する(ステップS20)。第2取得部120が取得する走路特徴量を、「第2走路特徴量」とも呼ぶ。第2取得部120は、取得した第2走路特徴量を、メモリ200に逐次記憶する。なお、自己位置補正装置50は、第1走路特徴量の取得(ステップS10)と、第2走路特徴量の取得(ステップS20)とを、並行して実行する。
本実施形態では、第1取得部110は、第1走路特徴量を、走行情報取得部20が走行情報を取得した際の車両10の走行距離と対応付けて、メモリ200に記憶する。第2取得部120は、第2走路特徴量を、自己位置測位部30が自己位置を測位した際の車両10の走行距離と対応付けて、メモリ200に記憶する。すなわち、メモリ200には、車両10の第1走路特徴量に基づく第1走行軌跡F1と、第2走路特徴量に基づく第2走行軌跡F2と、が逐次記憶される。他の実施形態では、第1走路特徴量は、走行情報取得部20が走行情報を取得した際の時刻に対応付けて記憶されてもよく、第2走路特徴量は、自己位置測位部30が自己位置を測位した際の時刻に対応付けて記憶されてもよい。
算出部130は、メモリ200を参照して、現在時刻から予め定められた過去の時刻までの第1走行軌跡F1と、第2走行軌跡F2とを取得する。算出部130は、取得した第2走行軌跡F2を第1走行軌跡F1に重ね合わせるための、第2走行軌跡F2のずらし量を算出する(ステップS30)。図3には、横軸xを走行距離、縦軸yを曲率として、同一期間における第1走行軌跡F1と第2走行軌跡F2とが示されている。図4には、車両10の実際の位置S1と、自己位置測位部30により測位された自己位置S2と、車両10が走行した走路Tと、が示されている。自己位置測位部30により測位される自己位置S2は、図4に示すように、車両10の実際の位置S1からずれる場合がある。このずれは、例えば、車両10が走路特徴量変化の大きい走路を走行する場合や、GNSS信号の受信性が悪い走路を走行する場合に、発現し得る。そのため、図3に示すように、第1走行軌跡F1を表す関数(y=F1(x))と第2走行軌跡F2を表す関数(y=F2(x))とが一致しない場合がある。本実施形態では、算出部130は、関数y=F1(x)と、関数y=F2(x)−αで囲まれる部分の面積が小さくなるように、関数y=F2(x)をずらすことで、第2走行軌跡F2を第1走行軌跡F1に重ね合わせる。算出部130は、ずらし量αと、関数y=F1(x)と関数y=F2(x)−αで囲まれる部分の面積Sと、の関係を算出する(図5)。面積Sは、ずらし量αだけずらされた第2走行軌跡F2と、第1走行軌跡F1と、の現在時刻から予め定められた過去の時刻までにおける走路特徴量の差の積分値を示す。面積Sが小さくなることは、ずらし量αだけずらされた第2走行軌跡F2と、第1走行軌跡F1と、の現在時刻から予め定められた過去の時刻までにおける、走路特徴量の差が小さくなることでもある。
補正部140は、算出されたずらし量αを用いて、自己位置測位部30の測位結果を補正する(ステップS40)。本実施形態では、補正部140は、図5に示す面積Sが最も小さくなるずらし量αを、車両10の前後方向誤差とみなし、ずらし量αを補正量として用いる。補正部140は、自己位置S2を、ずらし量αだけ車両10の前後方向と同じ方向にずらすことで、車両10の自己位置S2を補正する。補正部140は、自己位置S2が測位された際の車両10の進行方向を車両10の前方向、後退方向を車両10の後方向とする。補正部140は、ずらし量αが正の値である場合には、自己位置S2を、車両10の前方向にαに対応する緯度・経度分ずらす。補正部140は、ずらし量αが負の値である場合には、自己位置S2を、車両10の後方向にαに対応する緯度・経度分ずらす。CPU100は、補正した自己位置をインタフェース60を介して出力する。車両10のナビゲーション装置に関するECUや、車両10の自動運転を実行するECUは、CPU100から出力された自己位置を用いて、車両10のナビゲーションや、自動運転を実行する。
この形態によれば、自己位置測位部30の測位結果に対応する走路特徴量から得られる第2走行軌跡F2を、車両10の走行情報を用いて計算される走路特徴量から得られる第1走行軌跡F1に重ね合わせるための、第2走行軌跡F2のずらし量αを用いて、車両10の自己位置S2が補正される。そのため、自己位置S2の補正に、走路特徴量の連続的な変化が用いられるので、車両10の前後方向における自己位置S2のずれを、精度よく補正することができる。
この形態によれば、走路特徴量は曲率であるため、曲率が連続的に変化する走路、例えば、カーブの出入り口付近における車両10の前後方向における自己位置S2のずれを、精度よく補正することができる。
この形態によれば、第1走行軌跡F1を表す関数y=F1(x)と、第2走行軌跡F2を表す関数y=F2(x)を走行距離に対してαだけずらした関数y=F2(x)−αで囲まれる部分の面積が、最小になるずらし量αの値を用いて、車両10の自己位置S2が補正される。そのため、現在時刻から予め定められた過去の時刻までの、走路特徴量の差が最も小さくなるように、自己位置S2が補正されるので、車両10の前後方向における自己位置S2のずれを、精度よく補正することができる。
・第2実施形態
図6には、第1走行軌跡f1と第2走行軌跡f2の他の例が示されている。図7には、ずらし量αと、関数y=f1(x)と関数y=f2(x)−αで囲まれる部分の面積Sと、の関係が示されている。図6の走行軌跡f1、f2は、図3に示す走行軌跡F1、F2に比べて、曲率が小さい走路を走行した場合の走行軌跡である。走路特徴量の変化が小さい走路を走行する場合は、走路特徴量の変化が大きい走路を走行する場合と比べて、ずらし量αの変化に対する面積Sの変化が小さい(図5、図7)。
第2実施形態では、補正部140は、第2走行軌跡f2のずらし量αを変化させた場合における、面積Sの変化が小さいほど、自己位置S2を補正する量を、面積Sが最も小さくなるずらし量αよりも少なくする。メモリ200には、ずらし量αに対する面積Sの変化量と、ずらし量αに乗算する係数と、の関係が記憶されており、補正部140は、面積Sの変化量に対応する係数を取得して、ずらし量αに係数を乗算した値を、自己位置S2の前後方向の補正量とする。係数の最大値は、1.0である。このように、補正部140は、ずらし量αを変化させた場合における、第1走路特徴量と第2走路特徴量との差の変化に応じて、自己位置S2の前後方向の補正量を決定する。第2実施形態の自己位置補正装置50の各部が実行する機能のその他の点については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
この形態によれば、補正部140は、ずらし量αを変化させた場合における、第1走路特徴量と第2走路特徴量との差の変化に応じて、自己位置S2の前後方向の補正量を決定するので、自己位置S2の前後方向の補正量が大きくなりすぎることを抑制することができる。そのため、車両10の前後方向における自己位置S2のずれを、より精度よく補正することができる。
・第3実施形態
第3実施形態では、走路特徴量は、走路Tの勾配である。走路特徴量計算部105は、ジャイロセンサ、加速度センサや車速センサの検出結果から勾配を計算する。例えば、走路特徴量計算部105は、車両10のピッチ方向(上下方向)にも感度をもつように構成された3Dジャイロセンサから、車両10の角速度を得て回転運動量を求めることで、車両10の走行する走路Tの勾配を検出してもよい。あるいは、加速度センサが検出する加速度から、車速センサにより検出された車速を微分したものを減じて、重力加速度の車両進行方向成分を得る。ここで重力加速度が既知であるので、勾配角の正弦が得られ、その逆関数をとれば、道路勾配角を得られる。第1取得部110は、走路特徴量計算部105から勾配を取得して、メモリ200に逐次記憶する。また、第3実施形態では、地図情報210には、地図上の座標位置と走路特徴量としての勾配と、が対応付けて記憶されており、第2取得部120は、自己位置測位部30の測位結果に対応する勾配を地図情報210から取得して、メモリ200に逐次記憶する。第3実施形態の自己位置補正装置50の各部が実行する機能のその他の点については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
この形態によれば、走路の勾配を用いて自己位置S2を補正することができるので、勾配が連続的に変化する走路における車両10の前後方向における自己位置S2のずれを、精度よく補正することができる。
・他の実施形態1
算出部130は、現在時刻から予め定められた過去の時刻までの第1走行軌跡F1、f1、第2走行軌跡F2、f2を取得し、第2走行軌跡F2、f2のピーク値を示す走行距離を、第1走行軌跡F1、f1のピーク値を示す走行距離に一致させた場合の、第2走行軌跡F2、f2のずらし量を、自己位置S2を補正するためのずらし量αとして算出してもよい。この形態によれば、第2走行軌跡F2、f2の走路特徴量の変化率が大きな箇所を、第1走行軌跡F1、f1の走路特徴量の変化率が大きな箇所に一致させることにより、車両10の前後方向における自己位置S2のずれを、精度よく補正することができる。
・他の実施形態2
車両10は、自己位置測位部30としてデッドレコニングセンサを備えていてもよい。第2取得部120は、デッドレコニングセンサを用いて測位された自己位置S2に対応する走路特徴量を地図情報210から取得してもよい。
・他の実施形態3
上記各実施形態は適宜組み合わせられてもよい。第1実施形態と第3実施形態とを組み合わせる場合には、例えば、曲率と勾配のうち、第2走行軌跡F2、f2のずらし量αに対する面積Sの変化の大きい方のずらし量αを用いて、車両10の前後方向のずれを補正してもよい。
・他の実施形態4
上記実施形態において、地図情報210は、車両10の外部に設けられたサーバに保存されていてもよい。自己位置補正装置50は、自己位置測位部30の測位結果に対応する走路特徴量を、サーバから受信可能なように構成されていてもよい。
・他の実施形態5
上記実施形態において、自己位置補正装置50の各部の実行する機能は、車両10の外部に設けられたサーバにより行われてもよい。車両10は、走行情報取得部20による検出結果や、自己位置測位部30による測位結果を外部サーバに送信し、サーバは、これらの結果を取得して演算することにより、自己位置S2を補正してもよい。
・他の実施形態6
上記形態では、移動装置として車両10を挙げたが、自己位置補正装置50による自己位置補正の対象となるのは、路面を移動する移動装置であれば、他の輸送用機器(例えば、二輪車)でもよいし、ロボットでもよい。ロボットの場合、例えば、自動車のように車輪で路面に接地してもよいし、2足歩行するタイプでもよい。
本開示は、自己位置補正装置50以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、自己位置補正方法、かかる方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体、自己位置補正装置50を搭載した車両10等の形態で実現することができる。また、上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、又は、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
10 車両、20 走行情報取得部、30 自己位置測位部、50 自己位置補正装置、60 インタフェース、105 走路特徴量計算部、110 第1取得部、120 第2取得部、130 算出部、140 補正部、210 地図情報、F1,f1 第1走行軌跡、F2,f2 第2走行軌跡

Claims (5)

  1. 移動装置(10)において取得された前記移動装置の走行情報を用いて計算された、前記移動装置が走行する走路の特徴量である走路特徴量を逐次取得する第1取得部(110)と、
    前記走路特徴量と走路の位置とが対応付けられた地図情報(210)を用いて、前記移動装置において測位された前記移動装置の自己位置に対応する前記走路特徴量を逐次取得する第2取得部(120)と、
    前記第2取得部により取得された前記走路特徴量から得られる第2走行軌跡(F2,f2)を、前記第1取得部により取得された前記走路特徴量から得られる第1走行軌跡(F1,f1)に近づけるための、前記第2走行軌跡のずらし量(α)を算出する算出部(130)と、
    前記ずらし量を用いて、前記移動装置において測位された前記自己位置を補正する補正部(140)と、を備え
    前記算出部は、前記第1走行軌跡における前記走路特徴量と、前記第2走行軌跡をずらした後の軌跡における前記走路特徴量との差の積分値が最も小さくなるずらし量を、前記補正部が使用する前記ずらし量として算出し、
    前記補正部は、前記ずらし量を変化させた場合における前記差の変化が小さいほど、前記自己位置を補正する量を、前記差が最も小さくなる前記ずらし量よりも少なくする、
    自己位置補正装置。
  2. 請求項1に記載の自己位置補正装置であって、
    前記走路特徴量は前記走路の曲率又は勾配である、自己位置補正装置。
  3. 請求項に記載の自己位置補正装置であって、
    前記補正部は、前記積分値の変化量に対する1.0以下の係数を前記ずらし量に乗算した値を用いて、前記移動装置において測位された前記自己位置を補正する、自己位置補正装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の自己位置補正装置であって、
    前記第1走行軌跡および前記第2走行軌跡は、走行距離と前記走路特徴量との関係を示す関数であり、
    前記ずらし量は、前記移動装置の進行方向または後退方向の走行距離に対応する、自己位置補正装置。
  5. 移動装置の走行情報を用いて計算された、前記移動装置が走行する走路の特徴量である走路特徴量を、逐次取得する工程(S10)と、
    前記走路特徴量と走路の位置とが対応付けられた地図情報を用いて、前記移動装置において測位された前記移動装置の自己位置に対応する前記走路特徴量を逐次取得する工程(S20)と、
    前記地図情報を用いて取得された前記走路特徴量から得られる第2走行軌跡を、前記走行情報を用いて計算された前記走路特徴量から得られる第1走行軌跡に近づけるための、前記第2走行軌跡のずらし量を算出する工程(S30)と、
    前記ずらし量を用いて、前記移動装置において測位された前記自己位置を補正する工程(S40)と、を備え、
    前記第2走行軌跡のずらし量を算出する工程において、前記第1走行軌跡における前記走路特徴量と、前記第2走行軌跡をずらした後の軌跡における前記走路特徴量との差の積分値が最も小さくなるずらし量を、前記ずらし量として算出し、
    前記自己位置を補正する工程において、前記ずらし量を変化させた場合における前記差の変化が小さいほど、前記自己位置を補正する量を、前記差が最も小さくなる前記ずらし量よりも少なくする、
    自己位置補正方法。
JP2018005515A 2018-01-17 2018-01-17 自己位置補正装置及び自己位置補正方法 Active JP6907952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005515A JP6907952B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 自己位置補正装置及び自己位置補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005515A JP6907952B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 自己位置補正装置及び自己位置補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019124589A JP2019124589A (ja) 2019-07-25
JP2019124589A5 JP2019124589A5 (ja) 2020-07-09
JP6907952B2 true JP6907952B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67397885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005515A Active JP6907952B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 自己位置補正装置及び自己位置補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6907952B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511698A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Isuzu Motors Ltd 車両用ナビゲーシヨン装置
JP3679451B2 (ja) * 1995-04-21 2005-08-03 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置
JP4667951B2 (ja) * 2004-10-14 2011-04-13 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP4612678B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 パイオニア株式会社 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP5557015B2 (ja) * 2010-06-23 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 軌跡情報生成装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124589A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rose et al. An integrated vehicle navigation system utilizing lane-detection and lateral position estimation systems in difficult environments for GPS
US9767372B2 (en) Target detection apparatus and target detection method
US20070124030A1 (en) Systems for determining movement amount
JP6520740B2 (ja) 物体検出方法、物体検出装置、およびプログラム
KR102331312B1 (ko) 차량 내부 센서, 카메라, 및 gnss 단말기를 이용한 3차원 차량 항법 시스템
KR20190045220A (ko) 자기 위치 추정 방법 및 자기 위치 추정 장치
JP4596566B2 (ja) 自車情報認識装置及び自車情報認識方法
JP2010225075A (ja) 運転支援装置
JP6943127B2 (ja) 位置補正方法、車両制御方法及び位置補正装置
JP2018189463A (ja) 車両位置推定装置及びプログラム
JP2014115247A (ja) 車両位置推定装置およびセンサ情報統合装置
US11187815B2 (en) Method of determining location of vehicle, apparatus for determining location, and system for controlling driving
JP2021081272A (ja) 位置推定装置および位置推定用コンピュータプログラム
JP6674560B2 (ja) 外界認識システム
US20210190509A1 (en) Position estimating apparatus and position estimating method
CN113795726B (zh) 自身位置修正方法及自身位置修正装置
JP2019132762A (ja) 自車位置推定装置
JP2021193340A (ja) 自己位置推定装置
JP7056379B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6907952B2 (ja) 自己位置補正装置及び自己位置補正方法
US12085408B2 (en) Vehicle position estimation device, vehicle position estimation method, and non-transitory recording medium
CN115900732A (zh) 基于路侧相机和车载单元的组合导航方法及系统
JP7347301B2 (ja) 走路生成装置、方法及びプログラム
JP7198005B2 (ja) 自車位置検出装置
RU2781373C1 (ru) Способ коррекции собственного местоположения и устройство коррекции собственного местоположения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250