JP6904480B2 - リン酸リチウム化合物の製造方法 - Google Patents

リン酸リチウム化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6904480B2
JP6904480B2 JP2020511665A JP2020511665A JP6904480B2 JP 6904480 B2 JP6904480 B2 JP 6904480B2 JP 2020511665 A JP2020511665 A JP 2020511665A JP 2020511665 A JP2020511665 A JP 2020511665A JP 6904480 B2 JP6904480 B2 JP 6904480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193913A1 (ja
Inventor
悠希 鈴木
悠希 鈴木
昭佳 山内
昭佳 山内
航太郎 林
航太郎 林
知哉 日高
知哉 日高
禎洋 山本
禎洋 山本
洋介 岸川
洋介 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2019193913A1 publication Critical patent/JPWO2019193913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904480B2 publication Critical patent/JP6904480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/14Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、リン酸リチウム化合物の製造方法に関する。
特許文献1には、リン酸リチウムと三フッ化ホウ素の炭酸ジエチル溶液とを反応させて、下記式(a)におけるnが1〜5である混合物を得たこと等が記載されている。
Figure 0006904480
国際公開第2014/175225号
本開示は、リン酸リチウム化合物の新規な製造方法を提供することを目的とする。
本開示は、リン酸リチウム化合物の製造方法であって、
下記式:
Figure 0006904480
で表される化合物(1)と、下記一般式(2):
BX・L
(式中、Xは、互いに独立に、ハロゲン原子、−R又は−OR(Rはアルキル基又はアリール基)である。Lは配位子である。)で表される化合物(2)とを反応させて、下記一般式(3)で表されるリン酸リチウム化合物(3)を得る工程(1)を含むことを特徴とする製造方法に関する。
一般式(3):
Figure 0006904480
(式中、Aは、下記一般式(A)で表される基である。)
一般式(A):
Figure 0006904480
(式中、Yは、下記一般式(Y)で表される基又は−X(Xは上記と同じ)である。Zは、−Li、−BX又は−BXLi(Xは上記と同じ)である。n1は、0以上の整数である。)
一般式(Y):
Figure 0006904480
(式中、X及びZは上記と同じである。n2は、0以上の整数である。)
工程(1)において、化合物(1)と化合物(2)とを溶媒(但し、化合物(2)を除く)の非存在下で反応させることが好ましい。
化合物(2)は、BF・OMe、BF・OEt、BF・O(n−Bu)、BF・O(sec−Bu)、BF・O(tert−Bu)、BF・O(tert−Bu)Me及びBF・THFからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本開示によれば、リン酸リチウム化合物の新規な製造方法を提供することができる。
以下、本開示を具体的に説明する。
本開示の製造方法は、下記式:
Figure 0006904480
で表される化合物(1)と、下記一般式(2):
BX・L
(式中、Xは、互いに独立に、ハロゲン原子、−R又は−OR(Rはアルキル基又はアリール基)である。Lは配位子である。)で表される化合物(2)とを反応させて、下記一般式(3)で表されるリン酸リチウム化合物(3)を得る工程(1)を含むことを特徴とする。
一般式(3):
Figure 0006904480
(式中、Aは、下記一般式(A)で表される基である。)
一般式(A):
Figure 0006904480
(式中、Yは、下記一般式(Y)で表される基又は−X(Xは上記と同じ)である。Zは、−Li、−BX又は−BXLi(Xは上記と同じ)である。n1は、0以上の整数である。)
一般式(Y):
Figure 0006904480
(式中、X及びZは上記と同じである。n2は、0以上の整数である。)
特許文献1の方法で使用する三フッ化ホウ素の炭酸ジエチル溶液は市販されていないため入手が困難であるが、工程(1)で使用する化合物(2)は市販されており、入手が容易である。
また、特許文献1の三フッ化ホウ素の炭酸ジエチル溶液を調製して用いる場合は、BFガスを取り扱う必要があるが、化合物(2)は液体で存在することから取り扱いが容易である。
更に、工程(1)の反応は無溶媒でも進行する。
したがって、本開示の製造方法によれば、従来の方法と比較して簡便で安価にリン酸リチウム化合物(3)を製造することができる。
工程(1)で使用する化合物(2)は、一般式(2):
BX・L
で表される。
一般式(2)中、3つのXは、互いに独立に、ハロゲン原子、−R又は−ORである。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
上記−R及び−ORにおいて、Rはアルキル基又はアリール基である。上記アルキル基及びアリール基は、置換基を有してもよく、有しなくてもよい。上記アルキル基及びアリール基が有してもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン基;メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロピロキシ基等のアルコキシ基;フェニル基、トルイル基、メシチル基等のアリール基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルホニル基、ホスホリル基等が挙げられる。
Rとしての上記アルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、1〜7であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましい。
Rとしての上記アルキル基としては、メチル(Me)基、エチル(Et)基、n−プロピル(n−Pr)基、イソプロピル(i−Pr)基、n−ブチル(n−Bu)基、イソブチル(i−Bu)基、sec−ブチル(sec−Bu)基、tert−ブチル(tert−Bu)基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、sec−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。なかでも、メチル(Me)基、エチル(Et)基、tert−ブチル(tert−Bu)基が好ましい。
Rとしての上記アリール基は、炭素数が6〜21であることが好ましく、6〜12であることがより好ましく、6〜9であることが更に好ましい。
Rとしての上記アリール基としては、フェニル(Ph)基、o−メトキシフェニル(o−MeOPh)基、p−メトキシフェニル(p−MeOPh)基、o−エトキシフェニル(o−MeOPh)基、p−エトキシフェニル(p−EtOPh)基、o−トルイル(o−Tol)基、m−トルイル(m−Tol)基、p−トルイル(p−Tol)基、メシチル(Mes)基、ナフチル(Np)基、ビフェニル基等が挙げられる。なかでもフェニル(Ph)基、p−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、メシチル(Mes)基が特に好ましい。
Xは、互いに独立に、フッ素原子、−R又は−OR(Rはメチル基、エチル基、フェニル基又はメシチル基)であってよい。Xは、また、フッ素原子であってもよい。
一般式(2)中、Lは配位子である。Lとしては、BXに配位可能な電子対を有する化合物が挙げられ、具体的には、エーテル、エステル(但し、炭酸エステルを除く)、アミド、ヘテロアリール類等が挙げられる。
なかでも、配位力が弱くB原子から脱離しやすい点、沸点が低く除去しやすい点で、エーテルが好ましい。
上記エーテルとしては、ジメチルエーテル(OMe)、ジエチルエーテル(OEt)、ジn−ブチルエーテル(O(n−Bu))、ジsec−ブチルエーテル(O(sec−Bu))、ジtert−ブチルエーテル(O(tert−Bu))、tert−ブチルメチルエーテル(O(tert−Bu)Me)等のジアルキルエーテル;テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等の環状エーテル等が挙げられる。
Lとしては、OMe、OEt、O(n−Bu)、O(sec−Bu)、O(tert−Bu)、O(tert−Bu)Me、THFからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
化合物(2)としては、BF・OMe、BF・OEt、BF・O(n−Bu)、BF・O(sec−Bu)、BF・O(tert−Bu)、BF・O(tert−Bu)Me、BF・THF等が挙げられる。
化合物(2)は、常温で液体であることが好ましい。
化合物(2)としては、なかでも、入手が容易で、反応後に残存しても除去しやすいという点で、BF・OMe、BF・OEt及びBF・THFからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
工程(1)の反応においては、化合物(1)1モルに対して、化合物(2)を3〜9モル使用することが好ましく、3〜6モル使用することがより好ましい。
工程(1)の反応は、溶媒(但し、化合物(2)を除く)の有無に依らず実施できる。溶媒中で実施する場合、上記溶媒としては、有機溶媒が好ましく、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、n−デカン、イソドデカン、トリデカン等の非芳香族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、ベラトロール、ジエチルベンゼン、メチルナフタレン、ニトロベンゼン、o−ニトロトルエン、メシチレン、インデン、ジフェニルスルフィド等の芳香族炭化水素溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ジイソブチルケトン、イソホロン等のケトン溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライム、フェネトール、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、ジイソアミルエーテル等のエーテル溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール等のアルコール溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、マロン酸ジエチル、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、α−アセチル−γ−ブチロラクトン等のエステル溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド系溶媒;及びN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド溶媒等が挙げられる。
なかでも、エーテル溶媒が好ましい。
工程(1)においては、化合物(1)と化合物(2)とを溶媒(但し、化合物(2)を除く)の非存在下で反応させることも好ましい。反応溶媒を使用しないことにより、一層簡便で安価にリン酸リチウム化合物(3)を製造することができる。
工程(1)の反応の温度としては、0〜80℃が好ましく、10〜50℃がより好ましい。
工程(1)の反応の圧力としては、0.05〜0.2MPaが好ましく、0.08〜0.12MPaがより好ましい。
工程(1)の反応の時間としては、0.1〜72時間が好ましく、0.1〜12時間がより好ましい。
上記工程の終了後、溶媒や残留物の留去、カラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等により生成物を分離・精製してもよい。
工程(1)の実施により、下記一般式(3)で表されるリン酸リチウム化合物(3)が得られる。
一般式(3):
Figure 0006904480
(式中、Aは、下記一般式(A)で表される基である。)
一般式(A):
Figure 0006904480
(式中、Yは、下記一般式(Y)で表される基又は−X(Xは上記と同じ)である。Zは、−Li、−BX又は−BXLi(Xは上記と同じ)である。n1は、0以上の整数である。)
一般式(Y):
Figure 0006904480
(式中、X及びZは上記と同じである。n2は、0以上の整数である。)
一般式(3)中、Aは、一般式(A)で表される基である。3つのAは、同一であっても異なっていてもよい。
一般式(A)中、Zは、−Li、−BX又は−BXLiである。構造中にZが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
−BX及び−BXLiにおけるXは、一般式(2)中のXと同じである。
一般式(A)中、n1は、0以上の整数である。n1の上限は、1000であってよい。n1は0〜100の整数であることが好ましい。
一般式(A)中、Yは、一般式(Y)で表される基又は−Xである。構造中にYが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
一般式(Y)中のX及びZ、並びに、YとしてのXは、上述したものと同じである。
一般式(Y)中、n2は、0以上の整数である。n2の上限は、1000であってよい。n2は0〜100の整数であることが好ましい。
リン酸リチウム化合物(3)としては、例えば、下記式で表される化合物が例示できるが、これに限定されるものではない。
Figure 0006904480
Figure 0006904480
Figure 0006904480
Figure 0006904480
Figure 0006904480
Figure 0006904480
Figure 0006904480
次に実施例を挙げて本開示を更に詳しく説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
化合物の同定及び、反応の進行度の確認はNMR測定にて実施した。
実施例1
反応容器にリン酸リチウム(1.0g、8.6mmol)を入れ、そこへ三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(7.4g、51.8mmol)を加えて1.5時間撹拌した。反応液にエチルメチルカーボネートを10mL加えて減圧濃縮し、余分な三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を留去した。そこにエチルメチルカーボネートを加えて濃度を調整し、下記式で表される化合物の単一又は混合物であるリン酸リチウム化合物のエチルメチルカーボネート溶液(7.8g、47wt%)を得た。
Figure 0006904480
(上記式中、Aは
Figure 0006904480
であり、Yは
Figure 0006904480
の少なくともいずれか一つで表され、Zは
Figure 0006904480
の少なくともいずれか一つで表される。n1及びn2は0以上の整数である。)
実施例2
反応容器にリン酸リチウム(1.0g、8.6mmol)、ジエチルエーテル10mLを加えて撹拌し懸濁させた。そこへ三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(7.4g、51.8mmol)を加えて30分撹拌した。反応液を減圧濃縮してジエチルエーテルと余分な三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を留去した。そこにエチルメチルカーボネートを加えて濃度を調整し、下記式で表される化合物の単一又は混合物であるリン酸リチウム化合物のエチルメチルカーボネート溶液(8.0g、46wt%)を得た。
Figure 0006904480
(上記式中、Aは
Figure 0006904480
であり、Yは
Figure 0006904480
の少なくともいずれか一つで表され、Zは
Figure 0006904480
の少なくともいずれか一つで表される。n1及びn2は0以上の整数である。)
実施例3
反応容器にリン酸リチウム(0.5g、4.3mmol)、テトラヒドロフラン5mLを加えて撹拌し懸濁させた。そこへ三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(3.7g、25.9mmol)を加えて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮してテトラヒドロフランとジエチルエーテルと余分な三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を留去した。そこにエチルメチルカーボネートを加えて濃度を調整し、下記式で表される化合物の単一又は混合物であるリン酸リチウム化合物のエチルメチルカーボネート溶液(3.6g、55wt%)を得た。
Figure 0006904480
(上記式中、Aは
Figure 0006904480
であり、Yは
Figure 0006904480
の少なくともいずれか一つで表され、Zは
Figure 0006904480
の少なくともいずれか一つで表される。n1及びn2は0以上の整数である。)

Claims (3)

  1. リン酸リチウム化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0006904480
    で表される化合物(1)と、下記一般式(2):
    BX・L
    (式中、Xは、互いに独立に、ハロゲン原子、−R又は−OR(Rはアルキル基又はアリール基)である。Lは配位子である。)で表される化合物(2)とを反応させて、下記一般式(3)で表されるリン酸リチウム化合物(3)を得る工程(1)を含むことを特徴とする製造方法。
    一般式(3):
    Figure 0006904480
    (式中、Aは、下記一般式(A)で表される基である。)
    一般式(A):
    Figure 0006904480
    (式中、Yは、下記一般式(Y)で表される基又は−X(Xは前記と同じ)である。Zは、−Li、−BX又は−BXLi(Xは前記と同じ)である。n1は、0以上の整数である。)
    一般式(Y):
    Figure 0006904480
    (式中、X及びZは前記と同じである。n2は、0以上の整数である。)
  2. 工程(1)において、化合物(1)と化合物(2)とを溶媒(但し、化合物(2)を除く)の非存在下で反応させる請求項1記載の製造方法。
  3. 化合物(2)は、BF・OMe、BF・OEt、BF・O(n−Bu)、BF・O(sec−Bu)、BF・O(tert−Bu)、BF・O(tert−Bu)Me及びBF・THFからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の製造方法。
JP2020511665A 2018-04-06 2019-03-07 リン酸リチウム化合物の製造方法 Active JP6904480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073898 2018-04-06
JP2018073898 2018-04-06
PCT/JP2019/009067 WO2019193913A1 (ja) 2018-04-06 2019-03-07 リン酸リチウム化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193913A1 JPWO2019193913A1 (ja) 2020-12-03
JP6904480B2 true JP6904480B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68100635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511665A Active JP6904480B2 (ja) 2018-04-06 2019-03-07 リン酸リチウム化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6904480B2 (ja)
WO (1) WO2019193913A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544748B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-09 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解質、これを用いる電解液および非水電解液電池
CN105103361B (zh) * 2013-04-25 2017-09-26 三井化学株式会社 电池用非水电解液、化合物、高分子电解质和锂二次电池
CN106785047B (zh) * 2016-12-27 2019-06-28 中国科学院上海有机化学研究所 电解液、电解质、聚合物电解质,其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019193913A1 (ja) 2019-10-10
JPWO2019193913A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426776A (zh) 制备二磺酸亚甲酯化合物的方法
EP3392238B1 (en) Production method for isocyanate compound
CN116888133A (zh) 制备有机锡化合物的方法
JP6904480B2 (ja) リン酸リチウム化合物の製造方法
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
US9650347B2 (en) Process for producing pyridazinone compound and production intermediates thereof
US11873265B2 (en) Method for preparing benzyl amine compound
TWI720410B (zh) 鉀鹽之製造方法及鉀鹽
JP6459703B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸モノエステル化合物の製造方法
EP3606907B1 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
WO2019131012A1 (ja) リン酸リチウム塩
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
JP6797268B2 (ja) 新規なヒドロキシフェニルボロン酸エステルとその製造方法、およびヒドロキシビフェニル化合物の製造法
JP2006298922A (ja) 不飽和の環状オルトエステルの製造方法
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
CN104478930B (zh) 磷配体类化合物的合成工艺
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
JP2005097144A (ja) 2核フェノール類の製造方法
KR20230060027A (ko) 비대칭형 포스페이트계 화합물의 제조방법
JP2019099537A (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
EP3145904A1 (en) Improved process for preparing substituted crotonic acids
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
KR20210043178A (ko) 신규 구조의 유기인계 촉매 및 이를 이용한 선형 디니트릴의 제조방법
JP2009155327A (ja) 新規な2−ヒドロキシエチルオキシアミン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151