JP6904102B2 - 画像検索方法及びサーバ - Google Patents

画像検索方法及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6904102B2
JP6904102B2 JP2017124374A JP2017124374A JP6904102B2 JP 6904102 B2 JP6904102 B2 JP 6904102B2 JP 2017124374 A JP2017124374 A JP 2017124374A JP 2017124374 A JP2017124374 A JP 2017124374A JP 6904102 B2 JP6904102 B2 JP 6904102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
keyword
predetermined value
images
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017124374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008597A (ja
Inventor
いずみ 喜多
いずみ 喜多
宮本 大輔
大輔 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017124374A priority Critical patent/JP6904102B2/ja
Publication of JP2019008597A publication Critical patent/JP2019008597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904102B2 publication Critical patent/JP6904102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像検索方法及びサーバに関する。
顧客がデジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像をプリント受注システムにアップロードし、写真プリントの注文が行えるサービスが提供されている(例えば特許文献1参照)。
また、コンサートやスポーツ大会等のイベントでプロカメラマンが撮影した写真を販売するサービスが知られている(例えば特許文献2参照)。プロカメラマンが撮影した画像データは、ネットワークを介して写真販売システムにアップロードされる。顧客は、アップロードされた画像を閲覧し、好みの写真を選択して購入することができる。購入した画像は印刷所で印刷され、印刷物が顧客へ配送される。
顧客は、写真販売システムに掲載されている大量の画像の中から、好みの歌手や選手が写っている画像、自分自身や家族等が写っている画像を探し出す必要があり、注文に手間がかかっていた。
特開2014−142711号公報 特開2001−325082号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、各画像に付されたキーワードをグループタグと個別タグとに分類して扱いを分け、適切な数の画像をグループ化して、所望の画像を探し出し易くすることができる画像検索方法及びサーバを提供することを課題とする。
本発明による画像検索方法は、複数の画像の各々について、関連付けられた少なくとも1つのキーワードを検出するステップと、各キーワードの検出回数を集計するステップと、前記検出回数が第1所定値以上かつ第2所定値以下のキーワードが関連付けられている画像をグループ化するステップと、前記複数の画像、及び前記検出回数が前記第1所定値以上かつ前記第2所定値以下のキーワードであるグループタグを含む画像閲覧ページのデータを送信するステップと、前記画像閲覧ページ内の前記グループタグが選択された場合、前記グループ化された複数の画像を検索するステップと、を備えるものである。
本発明の一態様による画像検索方法は、前記画像閲覧ページを介してキーワードが入力された場合、入力キーワードと一致する前記グループタグが関連付けられている画像、及び入力キーワードと一致する前記検出回数が前記第1所定値未満のキーワードである個別タグが関連付けられている画像の少なくともいずれか一方を検索する。
本発明の一態様による画像検索方法は、各画像に関連付けられているキーワードのうち、前記検出回数が前記第2所定値より多いキーワードを削除又は検索に使用しないキーワードとして分類する。
本発明によるサーバは、複数の画像の画像データを解析端末へ送信し、前記解析端末から各画像に関連付けられた少なくとも1つのキーワードを含む解析結果を受信する通信部と、前記複数の画像の各々について、関連付けられたキーワードを検出し、各キーワードの検出回数を集計する集計部と、前記複数の画像及び前記検出回数が第1所定値以上かつ第2所定値以下のキーワードであるグループタグを含む画像閲覧ページを生成する生成部と、を備え、前記生成部は、前記画像閲覧ページ内の前記グループタグが選択された場合、前記グループタグのキーワードが関連付けられている複数の画像を検索し、抽出した複数の画像を含む画像閲覧ページを生成するものである。
本発明の一態様によるサーバにおいて、前記生成部は、前記画像閲覧ページを介してキーワードが入力された場合、入力キーワードと一致する前記グループタグが関連付けられている画像、及び入力キーワードと一致する前記検出回数が前記第1所定値未満のキーワードである個別タグが関連付けられている画像の少なくともいずれか一方を検索する。
本発明の一態様によるサーバは、各画像に関連付けられているキーワードのうち、前記検出回数が前記第2所定値より多いキーワードを削除又は検索に使用しないキーワードとして分類する。
本発明によれば、各画像に付されたキーワードをグループタグと個別タグとに分類して扱いを分け、適切な数の画像をグループ化して、所望の画像を探し出し易くすることができる。
本発明の実施形態による画像販売システムの概略図である。 同実施形態に係るサーバの概略構成図である。 検索処理プログラムを実行することで実現される機能ブロック図である。 同実施形態による画像検索方法を説明するフローチャートである。 (a)〜(e)は画像に付与されるキーワードの例を示す図である。 (a)〜(c)は画像閲覧ページの例を示す図である。 別の実施形態による画像プリント装置の外観図である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像販売システムの概略図である。画像販売システムは、販売画像の閲覧ページを顧客のユーザ端末4へ配信するサーバ1、権利者が販売画像を登録するために使用する登録端末2、販売画像の解析を行い、キーワードを付与する解析端末3などを有する。
顧客は、スマートフォンやPC等のユーザ端末4を用いて、閲覧ページから好みの画像を選択し、決済処理を行うと、販売画像の画像データをダウンロードしたり、プリント物の注文を行ったりすることができる。サーバ1は、プリント物の注文を受け付けると、画像データを工場5へ送信する。工場5で製造されたプリント物は顧客の元へ配送される。プリント物は、例えば、写真、ポスター、フォトブック、マグカップ等である。
図2に示すように、サーバ1は、CPU10(中央演算処理装置)、記憶部11、及び通信部12等を有するコンピュータである。サーバ1は、液晶ディスプレイ等の表示部13や、キーボード、マウス等の操作部14をさらに有していてもよい。
通信部12は、登録端末2、解析端末3、ユーザ端末4等との通信処理を行い、データの送受信を行う。通信部12は、登録端末2から販売する画像のデータを受信し、記憶部11に格納する。通信部12は、販売画像の画像データを解析端末3へ送信し、解析端末3から画像毎に関連するキーワード情報を受信し、キーワード情報を記憶部11に格納する。画像の解析処理については後述する。
通信部12は、販売画像の閲覧ページを生成し、ユーザ端末4へ送信する。また、通信部12は、ユーザ端末4から画像の選択結果や、決済情報を受信する。
記憶部11は、フラッシュメモリ、ROM(Read−only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の組み合わせであり、販売画像の画像データ、各画像に付与されたキーワード情報、後述するキーワード分類処理の分類結果、検索処理プログラム等を記憶する。
CPU10が検索処理プログラムを実行することで、図3に示すように、集計部16、分類部17、及び閲覧ページ生成部18が実現される。集計部16は、解析端末3により各画像に付与されたキーワードを検出し、キーワード毎の検出回数を集計する。
分類部17は、検出回数に基づいて、各キーワードをグループタグ、個別タグ、不要のいずれに該当するか判別する(分類する)。グループタグは、複数の画像をグループ化するためのタグである。個別タグは、各画像の特徴を示すタグである。多数の画像に共通して付与されたキーワードは、画像を検索・抽出する上で使用できない(画像を絞り込めず、使用する意味がない)ため、“不要”と分類される。
閲覧ページ生成部18は、グループタグや個別タグを用いて、販売画像の閲覧ページを生成する。
本実施形態による画像検索方法を具体例と共に図4に示すフローチャートに沿って説明する。
画像の権利者が、登録端末2を用いて販売画像をサーバ1に登録する(ステップS1)。販売画像のデータはサーバ1の記憶部11に保存される。
サーバ1が販売画像の画像データを解析端末3へ送信し、解析端末3から各画像に付与されたキーワードを含む解析結果を受信する(ステップS2)。解析端末3は、公知の手法で画像認識を行い、画像に関連するキーワードを関連付ける(付与する)。例えば、解析端末3は、画像に含まれる物体を検知し、花、動物、乗り物などの多数のカテゴリの中から分類し、キーワードとして付与する。また、解析端末3は、OCR(光学的文字認識)により、画像に含まれるテキストを認識して抽出し、キーワードとして付与する。
解析端末3は、画像に写る人物の顔を検知し、感情の状態や帽子類の着用等の属性を検知し、キーワードとして付与してもよい。また、解析端末3は、画像に含まれる有名な商品や企業のロゴを検知したり、有名な自然構造物、人工構造物を検知したりし、検知結果をキーワードとして付与してもよい。
サーバ1が、販売画像と共に、人物画像及び人物名を対応付けた参照用データを解析端末3に提供してもよい。解析端末3は、販売画像から検知した顔画像と、参照用データとを比較し、画像内の人物を特定して、人物名をキーワードとして付与してもよい。
解析端末3へ送信した画像と、付与されたキーワードの例を図5(a)〜(e)に示す。
集計部16が、各画像に付与されたキーワードを検出し、検出回数を集計する(ステップS3)。例えば、図5(a)〜(e)に示す画像に付与されたキーワードの検出回数は、以下の表1のようになる。
Figure 0006904102
分類部17が、集計結果に基づいて、各キーワードをグループタグ、個別タグ、又は不要に分類する。分類部17は、ステップS3で検出されたキーワードの中から未選択のキーワードを1個選択する(ステップS4)。
選択したキーワードの検出回数と、第1所定値N1及び第2所定値N2との大小を比較する。第2所定値N2は、第1所定値N1よりも大きい。所定値N1、N2はサーバ1の管理者が任意に設定できる。検出回数が第1所定値N1以上かつ第2所定値N2以下の場合は(ステップS5_Yes、ステップS6_No)、このキーワードをグループタグに分類する(ステップS7)。なお、本実施形態では、グループタグに分類するキーワードを、さらに個別タグにも分類する。
検出回数が第1所定値N1未満の場合は(ステップS5_No)、このキーワードを個別タグに分類する(ステップS8)。検出回数が第2所定値N2より大きい場合は、このキーワードを“不要”と分類する(ステップS9)。分類部17は、各画像に付与されたキーワードのうち、“不要”と分類したキーワードを削除してもよいし、検索に使用しないキーワードとして分類してもよい。“不要”と分類したキーワードを削除するか、又は検索に使用しないキーワードとして分類して残すかは、サーバ1への負荷等に応じて決定することができる。
全てのキーワードについて、上述の分類処理を行う(ステップS4〜S10)。分類結果は、記憶部11に保存される(ステップS11)。
例えば、図5(a)〜(e)、表1に示す例において、第1所定値N1を2、第2所定値N2を4とすると、各キーワードは以下の表2に示すように分類される。
Figure 0006904102
検出回数が2回以上4回以下である「夏」「おにぎり」というキーワードは複数画像のグループ化に適しているため、グループタグとする。例えば、図5(a)に示す画像と、図5(c)に示す画像とは、「夏」というグループタグでグループ化される。同様に、図5(b)に示す画像と、図5(e)に示す画像とは、「おにぎり」というグループタグでグループ化される。
検出回数が1回である「飲み物」「ラムネ」「かき氷」「桃の花」「ひな祭り」というキーワードは、画像を他と区別する特徴的な情報であるため、個別タグとする。
検出回数が4回より多い「食べ物」というキーワードは、5枚の画像に共通しており、このキーワードでグループ化した場合は、全ての画像がグループ化されてしまうため、検索用のグループ化に適さない。また、画像を他と区別する特徴的な情報にもならない。そのため、このキーワードは“不要”と分類される。
閲覧ページ生成部18は、キーワードの分類結果を用いて、画像を販売するための閲覧ページを生成する(ステップS12)。閲覧ページは、販売画像を個別に表示すると共に、グループタグを表示する。顧客が、ユーザ端末4を操作してグループタグを選択した場合、閲覧ページ生成部18は、このグループタグでグループ化されている画像を検索・抽出して表示する。
また、閲覧ページには、キーワード入力欄が設けられている。顧客が、ユーザ端末4を操作してキーワードを入力すると、閲覧ページ生成部18は、入力キーワードを個別タグとして持つ画像を検索・抽出して表示する。
例えば、閲覧ページ生成部18は、図6(a)に示すような閲覧ページ80を生成し、ユーザ端末4へ送信する。閲覧ページ80では、販売する画像81が個別に表示されると共に、各画像81の購入ボタン82や、キーワード入力欄84が表示される。また、閲覧ページ80には、「夏」「おにぎり」というグループタグ83が表示される。
例えば、「夏」というグループタグ83が選択されると、閲覧ページ生成部18は、「夏」をキーワードで付与された画像を検索し、図6(b)に示すような閲覧ページを生成する。
また、例えば、キーワード入力欄84に「ラムネ」というキーワードが入力されると、閲覧ページ生成部18は、「ラムネ」をキーワードで付与された画像を検索し、図6(c)に示すような閲覧ページを生成する。
顧客は、グループタグでの絞り込みやキーワード検索等を用いて好みの画像を探し、購入ボタン82を押して購入画像を選択する(ステップS13)。画像の選択を終えると、決済処理を行う(ステップS14)。決済処理後、サーバ1は、ユーザ端末4へ画像データを送信したり、プリント注文内容を工場5へ転送したりする。
このように、本実施形態によれば、解析端末3によって付与されたキーワードの検出回数(出現回数)を集計し、検出回数が第1所定値N1以上かつ第2所定値N2以下のキーワードをグループタグとするため、適切な数の画像をグループ化し、画像を探し出し易くすることができる。そのため、顧客が大量の画像の中から所望の画像を探し出す手間を軽減することができる。
上記実施形態において、閲覧ページ80内でのグループタグ83の表示/非表示を任意に設定できるようにしてもよい。例えば、写真販売者(サーバ管理者)が、複数のグループタグの中から、表示させたいグループタグを選択する。閲覧ページ生成部18は、選択されたグループタグが表示された閲覧ページを生成する。写真販売者が、グループタグの表示順を指定できるようにしてもよい。
顧客がグループタグの表示/非表示を切り替えられるようにしてもよい。この場合、閲覧ページ80には、グループタグ83の表示/非表示を切り替える切り替えボタンが設けられる。
例えば、グループタグの数が多数(所定数以上)ある場合、閲覧ページ生成部18は、まず、グループタグを非表示とした閲覧ページを生成する。顧客が切り替えボタンを押して表示オンとすることで、グループタグが表示される。グループタグの数が少数(所定数以下)の場合、閲覧ページ生成部18は、グループタグを表示した閲覧ページを最初に生成してもよい。
上記実施形態では、食べ物画像に付与されたキーワードの分類例を示したが、販売画像はこれに限定されず、様々な画像に適用することができる。
例えば、マラソン大会の写真の場合、解析端末3は、ゼッケンに表示されている数字(ゼッケン番号)やチーム名をOCRで抽出し、キーワードとして付与する。また、解析端末3は、多数の画像に「マラソン」というキーワードを付与する。
サーバ1の分類部17は、検出回数の多い「マラソン」というキーワードは“不要”と分類する。分類部17は、検出回数が第1所定値N1以上かつ第2所定値N2以下となるチーム名をグループタグとして分類する。閲覧ページには、グループタグとしてチーム名が表示される。マラソン大会の参加者である顧客が、所属するチーム名のグループタグを選択すると、自分自身やチームメイトが写った画像が検索・表示される。
販売画像がアイドルグループのコンサートの写真の場合、サーバ1は、各メンバーの顔画像及び名前を対応付けた参照用データを解析端末3に提供する。解析端末3は、画像から検知した顔画像と、参照用データとを比較し、画像内のメンバーを特定して、名前をキーワードとして付与する。また、解析端末3は、多数の画像に「アイドル」や「歌手」というキーワードを付与する。
サーバ1の分類部17は、検出回数の多い「アイドル」「歌手」というキーワードは“不要”と分類する。分類部17は、検出回数が第1所定値N1以上かつ第2所定値N2以下となるメンバー名をグループタグとして分類する。閲覧ページには、グループタグとしてメンバー名が表示される。アイドルグループのファンである顧客が、お気に入りのメンバー名のグループタグを選択すると、このメンバーが写った画像が検索・表示される。
上記実施形態では、閲覧ページでキーワードが入力されると、入力キーワードを個別タグとして持つ画像を検索・抽出して表示する例について説明したが、入力キーワードをグループタグとして持つ画像を検索してもよいし、入力キーワードをグループタグ又は個別タグとして持つ画像を検索してもよい。
上記実施形態では、ユーザ端末4へ閲覧ページを送信し、プリント注文を受け付けた場合は、工場5で製造したプリント物を配送する例について説明したが、図7に示すようなキオスク端末としての画像プリント装置7に販売画像を登録し、プリント物を販売してもよい。
画像プリント装置7の筐体71の天板71A部分及び上部にそれぞれタッチパネル70A、70Bが設けられている。筐体71内には昇華型又はインクジェット型などの高解像度カラープリンタが収容されている。筐体71の前面側には、透明な開閉扉73が開閉自在に設けられている。開閉扉73の裏面側には、プリンタがプリント出力したプリント物が集積される集積部(図示せず)が設けられており、開閉扉73を開けると集積部に集積されたプリント物を取り出せるようになっている。
また、画像プリント装置7は、筐体71の前面側に設けられた硬貨投入口72A、紙幣投入口72B、釣銭返却口72Cを含む課金部を備え、硬貨投入口72A及び紙幣投入口72Bから投入された貨幣を識別計数し、釣銭を釣銭返却口72Cから放出する。
画像プリント装置7は、サーバ1と通信可能に接続されており、解析端末3によりキーワードが付与された画像データをサーバ1から受信する。画像プリント装置7は、コンピュータを有し、上述の検索処理プログラムを実行し、サーバ1と同様の処理を行うことができる。画像プリント装置7は、上述したような閲覧ページを生成し、タッチパネル10A(又は10B)に表示する。
顧客が、タッチパネル10Aを操作して購入画像を選択すると、課金処理を行う。課金処理後、画像プリント装置7は、選択された画像を印画紙にプリントして、出力する。顧客は、プリント物をその場で受け取ることができる。
上述した実施形態で説明した検索処理プログラムをCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、検索処理プログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーバ
2 登録端末
3 解析端末
4 ユーザ端末
5 工場
6 プリント物
7 画像プリント装置

Claims (6)

  1. 複数の画像の各々について、関連付けられた少なくとも1つのキーワードを検出するステップと、
    各キーワードの検出回数を集計するステップと、
    前記検出回数が第1所定値以上かつ第2所定値以下のキーワードが関連付けられている画像をグループ化するステップと、
    前記複数の画像、及び前記検出回数が前記第1所定値以上かつ前記第2所定値以下のキーワードであるグループタグを含む画像閲覧ページのデータを送信するステップと、
    前記画像閲覧ページ内の前記グループタグが選択された場合、前記グループ化された複数の画像を検索するステップと、
    を備え
    前記グループタグの数が所定値未満の場合は前記グループタグを表示した前記画像閲覧ページのデータを送信し、
    前記グループタグの数が前記所定値以上の場合は前記グループタグを非表示とした前記画像閲覧ページのデータを送信し、表示オンの指示を受け付けた場合に前記グループタグが表示されるようにすることを特徴とする画像検索方法。
  2. 前記画像閲覧ページを介してキーワードが入力された場合、入力キーワードと一致する前記グループタグが関連付けられている画像、及び入力キーワードと一致する前記検出回数が前記第1所定値未満のキーワードである個別タグが関連付けられている画像の少なくともいずれか一方を検索することを特徴とする請求項1に記載の画像検索方法。
  3. 各画像に関連付けられているキーワードのうち、前記検出回数が前記第2所定値より多いキーワードを削除又は検索に使用しないキーワードとして分類することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検索方法。
  4. 複数の画像の画像データを解析端末へ送信し、前記解析端末から各画像に関連付けられた少なくとも1つのキーワードを含む解析結果を受信する通信部と、
    前記複数の画像の各々について、関連付けられたキーワードを検出し、各キーワードの検出回数を集計する集計部と、
    前記複数の画像及び前記検出回数が第1所定値以上かつ第2所定値以下のキーワードであるグループタグを含む画像閲覧ページを生成する生成部と、
    を備え、
    前記生成部は、前記グループタグの数が所定値未満の場合は前記グループタグを表示した前記画像閲覧ページを生成し、前記グループタグの数が前記所定値以上の場合は前記グループタグを非表示とした前記画像閲覧ページ生成し、表示オンの指示を受け付けた場合に前記グループタグが表示されるようにし、前記画像閲覧ページ内の前記グループタグが選択された場合、前記グループタグのキーワードが関連付けられている複数の画像を検索し、抽出した複数の画像を含む画像閲覧ページを生成することを特徴とするサーバ。
  5. 前記生成部は、前記画像閲覧ページを介してキーワードが入力された場合、入力キーワードと一致する前記グループタグが関連付けられている画像、及び入力キーワードと一致する前記検出回数が前記第1所定値未満のキーワードである個別タグが関連付けられている画像の少なくともいずれか一方を検索することを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
  6. 各画像に関連付けられているキーワードのうち、前記検出回数が前記第2所定値より多いキーワードを削除又は検索に使用しないキーワードとして分類することを特徴とする請求項4又は5に記載のサーバ。
JP2017124374A 2017-06-26 2017-06-26 画像検索方法及びサーバ Active JP6904102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124374A JP6904102B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 画像検索方法及びサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124374A JP6904102B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 画像検索方法及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008597A JP2019008597A (ja) 2019-01-17
JP6904102B2 true JP6904102B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65028863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124374A Active JP6904102B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 画像検索方法及びサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6904102B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109871460A (zh) * 2019-01-23 2019-06-11 深圳市酷开网络科技有限公司 一种图片查找方法、智能终端及存储介质
JP7395888B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP7395889B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP7395895B2 (ja) 2019-09-13 2023-12-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108609A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sharp Corp 表示装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5791909B2 (ja) * 2011-01-26 2015-10-07 オリンパス株式会社 キーワード付与装置
JP5577372B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-20 楽天株式会社 画像検索装置、画像検索方法、プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP5899269B2 (ja) * 2014-06-11 2016-04-06 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法および生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008597A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904102B2 (ja) 画像検索方法及びサーバ
JP6463231B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20170193588A1 (en) Method for image product recommendation
JP6149015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6500374B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6310599B1 (ja) 検索装置、検索方法および検索プログラム
JP2013003872A (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP2018523251A (ja) カタログ内の製品を検索するためのシステムおよび方法
CN107833406A (zh) 信息处理装置及控制方法、终端设备
CN109074498A (zh) 用于pos区域的访问者跟踪方法和系统
JP2016009416A (ja) 販売促進システム、販売促進管理装置および販売促進管理プログラム
WO2013147003A1 (ja) デジタルサイネージシステム、デジタルサイネージ、物品情報提示方法及びプログラム
JP6353118B1 (ja) 表示プログラム、情報提供装置、表示装置、表示方法、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2008210209A (ja) コンテンツ登録・検索システム、およびコンテンツ登録・検索方法
US20150213429A1 (en) Pos terminal apparatus and commodity specification method
JP7106822B2 (ja) 画像検索方法、サーバ、及びプログラム
JP2018032174A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2022121602A (ja) 情報処理装置及び方法並びにプログラム
JP7395889B2 (ja) 画像処理装置及び画像検索方法
JP6152188B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2013147004A1 (ja) デジタルサイネージシステム、デジタルサイネージ、物品情報提示方法及びプログラム
US20150379717A1 (en) Information processing apparatus and method for updating feature values of products for object recognition
US20070291119A1 (en) Image compilation production system and method
JP2020144427A (ja) 文書作成装置、及びプログラム
JP7426544B1 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150