JP6903530B2 - 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6903530B2
JP6903530B2 JP2017175000A JP2017175000A JP6903530B2 JP 6903530 B2 JP6903530 B2 JP 6903530B2 JP 2017175000 A JP2017175000 A JP 2017175000A JP 2017175000 A JP2017175000 A JP 2017175000A JP 6903530 B2 JP6903530 B2 JP 6903530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display device
people
determination unit
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054317A (ja
Inventor
緑 青木
緑 青木
高明 野口
高明 野口
徳幸 工藤
徳幸 工藤
俊徳 清水
俊徳 清水
陽之 中瀬
陽之 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017175000A priority Critical patent/JP6903530B2/ja
Publication of JP2019054317A publication Critical patent/JP2019054317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903530B2 publication Critical patent/JP6903530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体に関する。
ユーザが、番組等のコンテンツを視聴した場合に、集合知と呼ばれる多数のユーザによる集計に基づいて、当該コンテンツに関連した別途推奨コンテンツをユーザに対して提示する技術が公知である。
以下の特許文献1では、カメラに映った人物の特徴によって提示する推奨コンテンツを決定する番組情報提供装置が開示されている。
特開2009−152719号公報(2009年7月9日公開)
しかしながら、上記のような従来技術においては、コンテンツを推奨する場合に、コンテンツを視聴している又は視聴した人数が考慮されない。したがって、例えば複数人数でコンテンツを視聴した場合に、以前1人で視聴したコンテンツに関連する、好適ではないコンテンツを提示されうるという問題がある。
本発明の一態様は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、コンテンツを視聴した人数に応じた推奨コンテンツを提示する表示装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、ユーザの視聴履歴に応じて、コンテンツを推奨する表示装置であって、視聴人数を判定する人数判定部と、上記人数判定部が判定した人数に応じて、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定部とを備える。
本発明の一態様によれば、視聴人数に応じた、より好適な推奨コンテンツをユーザに対し提示する表示装置を実現できる。
実施形態1に係る表示装置4(を備えるテレビジョン受像機2)の機能ブロック図である。 実施形態1に係るテレビジョン受像機2の外観を示す図である。 実施形態1に係る処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2の実施の一例を示す図である。
本発明の実施形態について図1〜図5に基づいて説明すれば以下の通りである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3に基づいて説明する。
本実施形態においては、コンテンツを視聴する人数に応じて(多くの場合、当該コンテンツに関連した)推奨コンテンツを決定する構成について説明する。
[1.表示装置4の構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置4(を備えるテレビジョン受像機2)の機能ブロック図である。
図2は、本実施形態に係るテレビジョン受像機2の外観を示す図である。
図1に示す通り、テレビジョン受像機2は、チューナー3と表示装置4とを備えている。表示装置4は、カメラ5、制御部10、記憶部6、表示部7、及び通信部8を備えている。
カメラ5は、表示装置4周辺の動画像を撮像する。
制御部10は、表示装置4全体を統括する制御回路であり、人数判定部11及び推奨コンテンツ決定部12としても機能する。人数判定部11は、カメラ5の撮像画像等を参照して、コンテンツを視聴する人数を判定する。
推奨コンテンツ決定部12は、表示装置4がコンテンツを配信するコンテンツサーバ1から取得した推奨候補コンテンツのリストに含まれるコンテンツから、ユーザに提示する推奨コンテンツを決定する。記憶部6は、各種データを保持する。表示部7は各種コンテンツの動画像を表示する表示パネルである。通信部8は、コンテンツサーバ1等との通信を行う。
[2.処理の流れ]
以下、表示装置4が推奨コンテンツを表示するまでの処理の流れについて、図1及び図3に基づいてステップごとに説明する。
図3は、本実施形態に係る処理の流れを示すフローチャートである。
(S101)
ユーザは、任意の人数で所定のコンテンツの視聴を開始する。制御部10は、通信部8にコンテンツサーバ1から当該コンテンツ及び当該コンテンツに応じた推奨コンテンツの候補のリストである推奨候補コンテンツのリストを取得させる。なお、上記コンテンツサーバ1には、各ユーザに係るアカウントの視聴履歴が保存されており、当該推奨候補コンテンツのリストは、同一のコンテンツに基づくものであっても、ユーザによって異なる。換言すれば、当該推奨候補コンテンツのリストは、ユーザの視聴履歴に応じたものである。
制御部10は、上記コンテンツ及び推奨候補コンテンツのリストを記憶部6に格納し、ユーザの操作に応じて上記コンテンツを表示部7に表示させる。
(S102)
カメラ5は表示装置4周辺の画像(動画)を撮像する。人数判定部11は、カメラ5で撮像した上記画像を参照して、撮像された人数を公知の方法で検出する。制御部10は、人数判定部11が判定した上記人数を記憶部6に格納する。
(S103)
ユーザが上記コンテンツの視聴を終了又は中断する。
(S104)
本ステップでは、制御部10は、ステップS102において、人数判定部11が判定した上記コンテンツの視聴人数に応じた判定を行う。
本実施形態では一例として、上記コンテンツを1人で視聴した場合はステップS105へ、2人で視聴した場合はS106へ遷移する。
(S105)
推奨コンテンツ決定部12は、上記推奨候補コンテンツのリストが含むコンテンツのうち、1人での視聴に適した単数又は複数のコンテンツを、ユーザに推奨する推奨コンテンツとして決定する。ここで、1人での視聴に適したコンテンツの一例として、個人の嗜好がより強く反映されたコンテンツが挙げられる。
制御部10は、上記のように決定した推奨コンテンツに係るタイトル画像やコンテンツの映像を表示部7に表示させる。
(S106)
推奨コンテンツ決定部12は、上記推奨候補コンテンツのリストが含むコンテンツのうち、2人での視聴に適した単数又は複数のコンテンツを、ユーザに推奨する推奨コンテンツとして決定する。ここで、2人での視聴に適したコンテンツ、又は、複数人での視聴に適したコンテンツの一例として、個人の嗜好よりも、当該複数人の平均的嗜好がより強く反映されたコンテンツが挙げられる。
制御部10は、上記のように決定した推奨コンテンツに係るタイトル画像やコンテンツの映像を表示部7に表示させる。以上が本ステップS106の動作である。
上記の構成によれば、視聴人数に応じた、より好適な推奨コンテンツをユーザに対し提示する表示装置4を実現できる。
<実施形態1に係る付記事項1>
図3に示したフローチャートにおいて、ステップS102とステップS103の処理順が逆であってもよい。すなわち、コンテンツの視聴を終了した後に、視聴人数を判定し、当該判定した結果に応じて、制御部10が推奨コンテンツを決定する構成としてもよい。
<実施形態1に係る付記事項2>
実施形態1においては、一例としてコンテンツの視聴人数が1人又は2人の場合について説明したが、本願発明は上記の構成に限定されない。例えば、コンテンツの視聴人数が3人以上である場合には、家族等でコンテンツを視聴している可能性が高いと解し、推奨コンテンツ決定部12は、年少者にも適したコンテンツを推奨コンテンツとして決定する構成でもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図1、図4、及び図5に基づいて説明する。
[1.表示装置4の構成]
本実施形態においても、図1に示す構成を用いる。
[2.処理の流れ]
以下、表示装置4が推奨コンテンツを表示するまでの処理の流れについて、図1、図4及び図5に基づいてステップごとに説明する。
図4は、本実施形態に係る処理の流れを示すフローチャートである。
(S101)
ユーザは、任意の人数で所定のコンテンツの視聴を開始する。制御部10は、通信部8にコンテンツサーバ1から当該コンテンツ及び当該コンテンツに応じた推奨コンテンツの候補のリストである推奨候補コンテンツのリストを取得させる。なお、上記コンテンツサーバ1には、各ユーザに係るアカウントの視聴履歴が保存されており、当該推奨候補コンテンツのリストは、同一のコンテンツに基づくものであっても、ユーザによって異なる。換言すれば、当該推奨候補コンテンツのリストは、ユーザの視聴履歴に応じたものである。
(S102’)
カメラ5は表示装置4周辺の画像(動画)を撮像する。人数判定部11は、カメラ5で撮像した上記画像を参照して、撮像された人数を公知の方法で検出する。制御部10は、人数判定部11が検出した上記人数を記憶部6に格納する。また、人数判定部11は、上記コンテンツの再生途中における視聴人数の増減についても判定を行い、制御部10は、上記視聴人数が増加した時刻も人数に併せて記憶部6に格納する。
(S103)
ユーザが上記コンテンツの視聴を終了又は中断する。
(S114)
本ステップでは、制御部10は、ステップS102’における人数判定部11の判定に基づき、上記コンテンツの視聴途中において視聴人数が増加したか否かの判定を行う。なお、制御部10は、上記コンテンツを所定の時間以上視聴したユーザについては、視聴開始当初から、上記コンテンツを視聴していたものとして扱う。
途中で視聴する人数が増加した場合はステップS115に、増加していない場合はステップS116に遷移する。
(S115)
推奨コンテンツ決定部12は、上記推奨候補コンテンツのリストが含むコンテンツのうち、視聴終了又は中断前に視聴人数が増加した場合に適した、単数又は複数のコンテンツAを推奨コンテンツとして決定する。コンテンツAの一例として、個人の嗜好よりも、一般的な平均的嗜好がより強く反映されたコンテンツが挙げられる。
制御部10は、上記のように決定した推奨コンテンツに係るタイトル画像やコンテンツの映像を表示部7に表示させる。
(S116)
推奨コンテンツ決定部12は、上記推奨候補コンテンツのリストが含むコンテンツのうち、上記コンテンツを視聴した人数に適した、単数又は複数のコンテンツBを推奨コンテンツとして決定する。コンテンツBの一例として、ユーザの嗜好がより強く反映されたコンテンツが挙げられる。
制御部10は上記コンテンツに係るタイトル画像等を表示部7に表示させる。以上が本ステップS116の動作である。
図5は、本実施形態の実施の一例を示す図である。
上記の構成によれば、例えば図5の100のように、ユーザが子供向けではないコンテンツを視聴している場合に子供が近くに来たため上記視聴を中断した場合においても、(101ではなく102のように)子供向けではない推奨コンテンツを画面に表示させないような制御が可能となる。
<実施形態1及び2に係る付記事項>
上記の実施形態1及び2においては、人数判定部11は、カメラ5が撮像した画像を参照して、コンテンツを視聴する人数の判定を行ったが、本願発明は上記の構成に限定されない。例えば表示装置4が人感センサを備え、上記人感センサの検知結果を参照して、当該コンテンツの視聴人数を判定する構成でもよい。また、人数判定部11は、各ユーザが所有するスマートフォン等の端末装置による電波強度であって、表示装置4、又は(Wi‐Fi(登録商標)等の)無線LAN(wireless Local Area Network)のアクセスポイントに対する電波強度に応じて上記コンテンツの視聴人数を判定する構成でもよい。上記の構成によれば、例えば、端末装置を持った子供が近くに来たためコンテンツの視聴を中断した場合において、人数判定部11は、必ずしも子供が、ユーザがコンテンツを視聴していた部屋に入って来ずとも子供の接近を検知し、実施形態2と同様の効果を奏することができる。
また、ユーザが視聴した又は視聴中のコンテンツに応じて、カメラ5が撮像した画像に対する人数判定部11、又は人感センサのセンシング感度を変化させる構成でもよい。例えば、他のユーザに見られるのが望ましくない、個人の嗜好が強く反映されたコンテンツを視聴中に、他のユーザが近くに来たため上記視聴を中断した場合において、人数判定部11のセンシング感度を強め、ユーザの視聴人数が増えていないという誤検知を抑制することにより、上記コンテンツに類似した推奨コンテンツが画面に表示されることをより防止する効果を奏する。
また、推奨コンテンツ決定部12は、ユーザがコンテンツ視聴を終了又は中断した場合に提示するコンテンツを、視聴人数だけでなく、視聴時刻に応じても変化させる構成でもよい。例えば視聴時刻が早い場合には、子供向けではない推奨コンテンツが画面に表示されることを抑制し、視聴時刻が遅い場合には、子供向けではない推奨コンテンツであっても画面に表示させる構成が挙げられる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置4の制御ブロック(特に制御部10及び記憶部6)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、表示装置4は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置4は、ユーザの視聴履歴に応じて、コンテンツを推奨する表示装置4であって、視聴人数を判定する人数判定部11と、上記人数判定部11が判定した人数に応じて、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定部12と、を備える構成である。
上記の構成によれば、視聴人数に応じた、より好適な推奨コンテンツをユーザに対し提示する表示装置4を実現できる。
本発明の態様2に係る表示装置4は、上記の態様1において、カメラ5を更に備え、上記人数判定部11は、上記カメラ5で撮影した画像を参照して、上記コンテンツを視聴する人数を判定する構成としてもよい。
本発明の態様3に係る表示装置4は、上記の態様2において、上記人数判定部11は、視聴した又は視聴中のコンテンツに応じて、上記人数判定部11によるセンシング感度を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、コンテンツの再生途中で視聴人数が増加した場合に、適切でない推奨コンテンツの表示をより抑制する効果を奏する。
本発明の態様4に係る表示装置4は、上記の態様1において、人感センサを更に備え、上記人数判定部11は、上記人感センサによる検知結果を参照して、上記コンテンツを視聴する人数を判定する構成としてもよい。
本発明の態様5に係る表示装置4は、上記の態様4において、上記人数判定部11は、視聴した又は視聴中のコンテンツに応じて、上記人感センサのセンシング感度を制御する構成としてもよい。
上記の構成においても、態様3と同様な効果を奏する。
本発明の態様6に係る表示装置4は、上記の態様1から5までの何れか1態様において、上記人数判定部11は、ユーザが所有する端末によるワイヤレスローカルエリアネットワークのアクセスポイントに対する電波強度に応じて、上記コンテンツを視聴する人数を判定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、より広範囲において態様3と同様な効果を奏する。
本発明の態様7に係る表示装置4は、上記の態様1から6までの何れか1態様において、上記推奨コンテンツ決定部12は、上記コンテンツを視聴する人数が増加した場合にのみ、推奨するコンテンツを決定する構成としてもよい。
本発明の態様8に係る表示装置4は、上記の態様1から7までの何れか1態様において、上記推奨コンテンツ決定部12は、視聴時刻に応じて推奨コンテンツを決定する構成としてもよい。
本発明の態様9に係る表示装置4を備えることを特徴とするテレビジョン受像機2は、態様1から8までの何れか1態様に記載の表示装置4を備える構成としてもよい。
上記の構成によると、態様1から8までの何れか1態様に示した効果を奏するテレビジョン受像機2を実現できる。
本発明の態様10に係る表示方法は、ユーザの視聴履歴に応じて、コンテンツを推奨する表示方法であって、視聴人数を判定する人数判定ステップと、
上記人数判定ステップにおいて判定した人数に応じて、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定ステップと、を含むことを特徴とする表示方法である。
上記の構成においても、態様1と同様な効果を奏する。
本発明の態様11に係る制御プログラムは、態様1から8までの何れか1態様に記載の表示装置4としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記人数判定部11及び上記推奨コンテンツ決定部12としてコンピュータを機能させる構成としてもよい。
本発明の態様12に係る記録媒体は、態様11に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。
本発明の各態様に係る表示装置4は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示装置4が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記表示装置4をコンピュータにて実現させる表示装置4の制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 コンテンツサーバ
2 テレビジョン受像機
3 チューナー
4 表示装置
5 カメラ
6 記憶部
7 表示部
8 通信部
10 制御部
11 人数判定部
12 推奨コンテンツ決定部

Claims (11)

  1. ユーザの視聴履歴に応じて、コンテンツを推奨する表示装置であって、
    視聴人数を判定する人数判定部と、
    上記人数判定部が判定した人数と、コンテンツを視聴する何れかのユーザの視聴履歴とに応じて、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定部であって、上記コンテンツを視聴する人数が増加した場合に、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. カメラを更に備え、
    上記人数判定部は、上記カメラで撮影した画像を参照して、上記コンテンツを視聴する人数を判定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 人感センサを更に備え、
    上記人数判定部は、上記人感センサによる検知結果を参照して、上記コンテンツを視聴する人数を判定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記人数判定部は、視聴した又は視聴中のコンテンツに応じて、上記人感センサのセンシング感度を制御することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 上記人数判定部は、ユーザが所有する端末の電波強度に応じて、上記コンテンツを視聴する人数を判定することを特徴とする請求項1からまでの何れか1項に記載の表示装置。
  6. 上記推奨コンテンツ決定部は、
    視聴時刻に応じて推奨コンテンツを決定することを特徴とする請求項1からまでの何れか1項に記載の表示装置。
  7. ユーザの視聴履歴に応じて、コンテンツを推奨する表示装置であって、
    視聴人数を判定する人数判定部と、
    上記人数判定部が判定した人数と、コンテンツを視聴する何れかのユーザの視聴履歴とに応じて、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定部と、
    人感センサと、を備え、
    上記人数判定部は、
    上記人感センサによる検知結果を参照して、コンテンツを視聴する人数を判定し、且つ
    視聴した又は視聴中のコンテンツに応じて、上記人感センサのセンシング感度を制御する
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1からまでの何れか1項に記載の表示装置を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
  9. 表示装置によって実行され、且つユーザの視聴履歴に応じて、コンテンツを推奨する表示方法であって、
    視聴人数を判定する人数判定ステップと、
    上記人数判定ステップにおいて判定した人数と、コンテンツを視聴する何れかのユーザの視聴履歴とに応じて、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定ステップであって、上記コンテンツを視聴する人数が増加した場合に、推奨するコンテンツを決定する推奨コンテンツ決定ステップと、
    前記推奨コンテンツ決定ステップにおいて決定したコンテンツを表示する表示ステップと、
    を含むことを特徴とする表示方法。
  10. 請求項1からまでの何れか1項に記載の表示装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記人数判定部及び上記推奨コンテンツ決定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017175000A 2017-09-12 2017-09-12 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体 Active JP6903530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175000A JP6903530B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175000A JP6903530B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054317A JP2019054317A (ja) 2019-04-04
JP6903530B2 true JP6903530B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=66015108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175000A Active JP6903530B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903530B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112073766B (zh) * 2019-06-10 2023-05-30 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备
CN110519620A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 三星电子(中国)研发中心 在电视机推荐电视节目的方法以及电视机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482206B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5449113B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 番組推薦装置
JP2012222569A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組推薦装置及び方法及びプログラム
JP5221789B1 (ja) * 2012-05-11 2013-06-26 ヤフー株式会社 表示管理装置、表示システム、表示管理方法および表示管理プログラム
US20160255410A1 (en) * 2014-03-11 2016-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Lt Recommendation image display system, recommendation image output device, and recommendation image output method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054317A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11418841B2 (en) Inhibiting display of advertisements with age-inappropriate content
CN108965980B (zh) 推荐内容显示方法、装置、终端及存储介质
US8296456B2 (en) Systems and methods for displaying personalized media content
EP2395420B1 (en) Information display device and information display method
US20200053404A1 (en) Predictive Content Delivery for Video Streaming Services
US20120057850A1 (en) Systems and methods for generating and embedding personalized media content
US20120060095A1 (en) Systems and methods for generating personalized media content embedding images of multiple users
KR102402513B1 (ko) 컨텐트를 실행하는 방법 및 장치
US20140250447A1 (en) Systems and methods for providing a private viewing experience
US20120117585A1 (en) Method and system for applying content restrictions to renderers in identified network viewing areas
US10115022B2 (en) Thumbnail management
CN102845057A (zh) 显示装置、电视接收机、显示装置的控制方法、程序及记录介质
JP2006324809A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP7169449B2 (ja) 映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体
WO2017166972A1 (zh) 一种视频播放控制方法、装置及机顶盒、存储介质
KR102370699B1 (ko) 영상에 기반한 정보 획득 방법 및 장치
JP6903530B2 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム及び記録媒体
US9986294B2 (en) Display device for displaying contents, server device for providing service based on ratings of contents, and methods thereof
US20150293741A1 (en) Method for real-time multimedia interface management
US20140285716A1 (en) Information display device, information display method, and information display system
WO2016155375A1 (zh) 一种广告加载方法及装置
TWI540894B (zh) 顯示系統及其節目選擇方法
JP4289576B2 (ja) 撮影装置及び情報付加装置
US20120306911A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
KR102389335B1 (ko) 복수의 방송 채널의 영상을 표시하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150