JP7169449B2 - 映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体 - Google Patents

映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7169449B2
JP7169449B2 JP2021529859A JP2021529859A JP7169449B2 JP 7169449 B2 JP7169449 B2 JP 7169449B2 JP 2021529859 A JP2021529859 A JP 2021529859A JP 2021529859 A JP2021529859 A JP 2021529859A JP 7169449 B2 JP7169449 B2 JP 7169449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
resolution
playback
enhancement
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022514198A (ja
Inventor
小朋 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022514198A publication Critical patent/JP2022514198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169449B2 publication Critical patent/JP7169449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本発明は、2018年11月27日に提出された出願番号CN201811429235.7の中国出願の優先権を主張し、ここにあらゆる目的のため、引用により、その全ての内容を本明細書に組み込む。
本発明は、画像処理技術分野に関し、より具体的には、映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体に関する。
ディスプレイ付き電子機器の応用は、社会の発展に伴い、その応用範囲が拡大し続けている。例えば、ディスプレイを利用して写真及び映像等の画像を表示する。しかしながら、大部分の電子機器の表示品質は、周囲の光源の変化により、又は再生映像の入手先の品質問題により、著しく影響を受ける。
上記問題にかんがみ、本発明は、映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体を提案して上記問題を改善する。
第一に、本発明は、電子機器に用いられる映像増強制御方法を提供し、前記方法は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得することと、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断することと、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行うこととを含み、前記映像増強は、再生映像の画像を増強することを含む。
第二に、本発明は、電子機器で動作する映像増強制御装置を提供し、前記装置は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得するための解像度取得ユニットと、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断するための解像度検出ユニットと、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行うための映像増強ユニットと、を含み、前記映像増強は、再生映像の画像を増強することを含む。
第三に、本発明は、1つ以上のプロセッサ及びメモリと、前記メモリに格納され、前記1つ以上のプロセッサにより実行されるように構成された1つ以上のプログラムとを含む電子機器を提供し、前記1つ又は複数のプログラムは、上記方法を実行するために構成される。
第四に、本発明は、コンピューター可読記憶媒体を提供する。前記コンピューター可読記憶媒体中にプログラムコードが格納され、前記プログラムコードが動作する際に上記方法を実行する。
本発明実施例中の技術手段をさらに明確に説明するため、以下では実施例説明中に使用する必要のある図面を簡単に紹介する。言うまでもなく、以下の説明中の図面は、本発明のいくつかの実施例にすぎず、本分野当業者にとっては、創造的労働を行わないことを前提として、これらの図面に基づいてその他の図面を得ることもできる。
図1は本発明実施例にかかわる映像処理フレームワークを示す図である。 図2は本発明実施例にかかわる映像増強制御方法のフローチャートである。 図3は本発明実施例にかかわるアプリケーションのスイッチウィジェットを示す図である。 図4は本発明実施例にかかわる映像再生インターフェースを示す図である。 図5は本発明のもう1つの実施例にかかわる映像増強制御方法のフローチャートである。 図6は本発明のさらなる実施例にかかわる映像増強制御方法のフローチャートである。 図7は本発明実施例にかかわる映像増強制御装置の構造ブロック図を示している。 本発明のもう1つの実施例にかかわる映像増強制御装置の構造ブロック図を示している。 本発明のさらなる実施例にかかわる映像増強制御装置の構造ブロック図を示している。 本発明の本発明実施例による映像増強制御方法を実行するための電子機器の構造ブロック図を示している。 本発明実施例の、本発明実施例による映像増強制御方法を実現するプログラムコードを保存又は携帯するための記憶素子である。
以下では本発明実施例中の図面を結び付け、本発明実施例中の技術手段を明確に、完全に説明する。説明される実施例は、本発明の一部の実施例にすぎず、すべての実施例でないことは明らかである。本発明中の実施例に基づき、本分野の一般当業者が創造的労働を行わないことを前提として得られるその他すべての実施例は、本発明が保護する範囲に属する。
電子機器のハードウェア性能の向上に伴い、より多くの電子機器が映像再生を行うことをサポートすることができるようになった。例えば、電子機器は、映像再生クライアントを動作させ、該映像再生クライアントを介してネットワークからリクエストされた映像を再生することができ、又はウェブページブラウザを動作させ、ウェブページブラウザ中で映像再生を行うことにより、さらに又は電子機器は、映像再生ソフトウェアによりローカルに格納された映像ファイルを再生することができる。
また、ネットワーク上で伝送再生される映像についても、ローカルに格納された映像についても、映像が生成される際に、格納空間の占有を減らすことができるように、またネットワーク上の伝送をしやすくするように、生成された映像を圧縮する。それに対応して、電子機器が映像を取得する場合も、まず取得できるものは圧縮コーディング後の映像であり、このような場合、電子機器は、まず圧縮コーディングされた映像に対して映像デコーディングを行う。
通常は図1に示されているように、電子機器は、ハードデコーディング及びソフトデコーディングの2種類の方法により映像デコーディングを行うことができる。ここで、ハードデコーディングとは、GPU(Graphics Processing Unit)、専用のDSP、FPGA、ASICチップ等のCPU以外のものを使用してデコーディングを行うことをいう。また、ソフトデコーディングとは、CPUを使用してデコーディングを行うことをいう。
具体的には、図1に示されているように、Media Framework(複数メディアフレームワーク)は、クライアント又はウェブページブラウザとの間のAPIインターフェースを介して再生待ち映像ファイルを取得し、Video Decode(映像デコーダ)に渡す。ここで、Media Framework(複数メディアフレームワーク)は、OS中の複数メディアフレームワークである。
ハードデコーディングであっても、ソフトデコーディングであっても、映像データをデコーディングした後、デコーディング後の映像データをSurfaceFlinger(レイヤ伝達モジュール)に送信し、SurfaceFlingerによりデコーディング後の映像データをレンダリング及び合成した後、ディスプレイ上に表示する。ここで、SurfaceFlingerは、独立したServiceであり、すべてのSurfaceを受信して入力とし、ZOrder、透明度、サイズ、位置等のパラメータに基づき、各Surfaceの最終合成画像中における位置を算出し、その後、HWComposer又はOpenGLに渡して最終的表示Bufferを生成し、その後、特定のディスプレイ機器に表示する。
発明者は、ハードデコーディング工程中であっても、ソフトデコーディング工程中であっても、視覚増強工程を加え、それにより後続の再生映像により高い視覚効果を持たせることができることを発見した。例えば、HQV(hollywood quality video)技術に基づき、映像にエッジノイズ除去、露出度調整又は鮮明度向上等を行うことができる。このほか、その他の方法により、再生映像の視覚体験、例えば、色のあざやかさの度合い等を向上させることもできる。
しかし、発明者は、再生映像に対して視覚増強を行うかどうかという制御方法については、なお向上が待たれることをさらに発見した。このため、本発明による制御の利便性及びインテリジェント化を向上させることができる映像増強制御方法、装置、電子機器並びに記憶媒体を提案した。
以下では具体的実施例を結び付けて本発明の内容を説明する。
本発明による電子機器に用いられる映像増強制御方法において、以下のステップを含む。(図2を参照。)
ステップS110:映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する。
本発明において、電子機器は、さまざまな方法により、映像再生状態にあるかどうかを識別することができる。
一態様として、電子機器が映像再生状態にあるかどうかを検出する前記ステップは、前記電子機器中で所定の映像再生アプリケーションが動作しているかどうかを検出することと、所定の映像再生アプリケーションが動作していると検出されると、前記電子機器が前記映像再生状態にあると判定することとを含む。ここで、電子機器は、あらかじめ映像再生アプリケーションのリストを構築して、該リスト中に映像再生アプリケーションを記録することができるようにする。ここで、該リストは、電子機器のユーザーが自由に構成してもよく、ある映像再生アプリケーションの使用状況に応じて決定してもよい。
例えば、図3に示されているように、図3に示されたインターフェース中に複数のアプリケーション及び各アプリケーションに対応する状態を表示する。アプリケーションに対応する状態が図示された「OFF」である場合、該アプリケーションが削除され、又は上記リスト中に加えられていないことを表し、アプリケーションに対応する状態が図示された「ON」である場合、該アプリケーションが上記リスト中に加えられたことを表すと理解することができる。例えば、名称が「TX映像」であるアプリケーションについて、対応する状態が「ON」であれば、「TX映像」というアプリケーションが前述のリスト中に存在することを表す。また、名称が「AQY映像」であるアプリケーションについて、対応する状態が「OFF」であれば、「AQY映像」というアプリケーションが前述のリスト中に存在しないことを表す。
さらに、電子機器は、各映像再生アプリケーションの使用頻度を検出することができ、ある映像再生プログラムの使用頻度が所定の頻度を超えたことを検出した場合、該映像再生アプリケーションを前述のリスト中に加え、それに対応して該映像再生アプリケーションの名称の図3中の対応する状態を「ON」にすることができる。
このような場合、電子機器は、まず現行のフォアグラウンド動作しているアプリケーションがどれであるかを検出し、その後さらに現行のフォアグラウンド動作しているアプリケーションが該リスト中にあるかどうかを検出することができ、もしあれば、該アプリケーションが映像再生状態にあると判定する。ここで、一態様として、電子機器がAndroidのOSである場合、ActivityManagerのgetRunningTasks方法を実行することにより、現行のフォアグラウンド動作しているアプリケーションの名称を取得することができる。このほか、電子機器は、UsageStatsManagerによりユーザーが使用するアプリケーションの一覧を取得し、該一覧中に記録された直近に使用したアプリケーションを現行のフォアグラウンドアプリケーションと識別することもできる。さらに、Android搭載のアクセシビリティ機能により、ウィンドウフォーカスの変化を監視し、フォーカスウィンドウに対応するパッケージ名を入手し、現行のフォアグラウンド動作しているアプリケーションとすることもできる。
もう1つの態様として、電子機器は、AudioManager系の戻り値の検出を結合して、映像を再生しているかどうかを確認することもできる。このような場合、電子機器は、まずAudioManager系の戻り値を検出して、オーディオ出力があるかどうかを確認することができ、オーディオ出力があることを検出した場合、さらに上述の映像再生アプリケーションが動作しているかどうかの検出に基づき、電子機器が映像再生状態にあるかどうかを確認する。
さらに、さらなる態様として、電子機器は、映像再生キーのタッチ状態を検出することにより、映像再生状態にあるかどうかを検出することもできる。例えば、図4に示されているように、図4に示された映像再生インターフェース99中に再生キー98が表示され、且つ図4中に示されたインターフェースは、映像再生一時停止の状態である。このような場合、再生キー98がタッチされたのを検出した後、電子機器が現行で映像再生状態にあると判定することができる。
本発明において、電子機器は、再生映像の解像度を取得することができるさまざまな方法を有する。一態様として、電子機器は、再生映像の画面を画像識別する方法により、再生映像の解像度を取得することができる。例えば、電子機器は、再生映像中から1フレームの画像を取得し、その後、該画像を識別し、さらに該1フレームの画像の解像度を取得し、該解像度を現行の再生映像の解像度とすることができる。
さらに通常、再生映像は、複数の部分に分けることができる。例えば、いくつかのネットワーク映像については通常、コマーシャル部分と、映像コンテンツ部分とを含む。また、その中の映像コンテンツ部分は、映像が表現しようとするコンテンツを特徴づける部分である。例えば、いくつかのテレビドラマタイプの映像について、テレビドラマタイプの映像は通常、先頭部分に冒頭コマーシャルを含む。電子機器がある1フレームの画像を採集した場合、採集されたものが冒頭コマーシャル部分であれば、取得した画像は、映像コンテンツ部分とは無関係になり、再生映像の解像度を正確に取得することはできない。
そこで、一態様として、電子機器は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像時間の長さに応じて、そのまま再生映像の中間部分の1フレームの画像を取得することができる。ここで、該中間部分は、全体の映像時間の長さの中間の部分である。例えば、再生映像の全体の時間の長さが60分である場合、中間部分は30分の時点の部分である。また、もう1つの態様として、再生映像が冒頭及び映像コンテンツ部分を識別することができるものである場合、電子機器は、再生映像コンテンツ部分を検出する過程で、ある1フレームの画像を取得して解像度を検出することができる。
また、さらなる態様として、電子機器は、現行の再生映像が指定時間だけ再生されたと検出されると、該指定時間以後の映像コンテンツ中のある1フレームの画像を取得して解像度を検出することができる。映像の冒頭コマーシャルは通常、60秒~80秒であり、電子機器は、集計して得られた冒頭コマーシャルの時間に応じて指定時間とすることができると理解することができる。
このほか、電子機器は、再生映像を直接検出することにより、解像度を取得することができるほか、解像度選択ウィジェットにより取得することもできる。再生映像がさまざまなレベルの解像度をサポートしている場合、ユーザーは、解像度選択ウィジェットを操作して、自らが必要とする解像度を選択することができると理解することができる。例えば、再生映像が超高精細度、高精細度及び標準精細度をサポートしている場合、ユーザーは、解像度選択ウィジェットにより映像を選択し、超高精細度の解像度で再生することができ、ユーザーが超高精細度を選択した後、電子機器は、ローカルに該選択の結果を格納することができ、電子機器は、該選択の結果を読み取ることにより、現行の再生映像の解像度を決定することができる。すなわち、ユーザーが選択した解像度選択ウィジェットに対応する解像度を現行の再生映像に対応する解像度に決定する。
一態様として、映像の鮮明度は通常、複数のレベルに分けることができる。例えば、ブルーレイ、超高精細度、高精細度等である。また、映像レベルの等級分けについては、映像制作者ごとに異なる可能性がある。或いは、設定ミスにより、映像に対応する解像度は、該映像の実際の解像度でなくなることがある。例えば、ある映像の実際の解像度が高精細度であるのに、割り当てミスにより該映像に割り当てられた解像度が超高精細度となり、映像の割り当て解像度と実際の解像度とが異なることになることもある。このような場合、たとえユーザーが超高精細度を選択したとしても、電子機器は、映像再生過程において、再生映像の実際の解像度が高精細度になり、それにより電子機器は、再生映像の解像度を取得する過程で、誤った解像度を取得することになる。
一態様として、再生映像の解像度を取得する過程において、直接再生映像のある1フレームの画像の解像度を検出することにより、第1の被比較解像度とすることもでき、ローカルに格納されているユーザーの選択した解像度を特徴づける結果を取得して、第2の被比較解像度とすることもでき、また、該第1の被比較解像度と第2の被比較解像度とを比較し、第1の被比較解像度と第2の被比較解像度との比較結果が同一である場合、第1の被比較解像度と第2の被比較解像度のうちのいずれか一方を再生映像に対応する解像度とすることもできる。また、第1の被比較解像度と第2の被比較解像度とが異なる場合、第1の被比較解像度を再生映像に対応する解像度とする。
ステップS120:ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
映像は通常、複数フレーム画像からなると理解することができる。また、画像については、解像度ごとに対応するデータ量は異なる。また、データ量ごとに必要な伝送ネットワーク帯域幅は異なる。例えば、ブルーレイ、超高精細度及び高精細度に対して求められるネットワーク帯域幅は、順に低下する。一態様として、ネットワーク帯域幅によりネットワーク状態を特徴づけることができる。このような場合、電子機器は再生映像の解像度を決定した情況で、再生映像の解像度を取得することができる再生条件に基づくことになり、ここで、該再生条件には、該再生映像に対応する伝送速度が含まれる。ここで、該伝送速度は、該解像度の映像を円滑に伝送する最低ネットワークデータ伝送速度である。
一態様として、ある解像度に対応する伝送速度について、あらかじめ割り当てた後、電子機器中に格納することができ、それにより電子機器は、再生映像の解像度を取得した後、ローカルから再生映像の解像度に対応する伝送速度を取得することができやすくなる。
このような場合、電子機器は、ネットワークに接続している現行の伝送速度を取得することができ、その後、ネットワークに接続している該現行の伝送速度と再生映像の解像度に対応する伝送速度とを比較し、ネットワークに接続している現行の伝送速度が再生映像の解像度に対応する伝送速度以上である場合、ネットワーク状態は前記解像度に対応する再生条件を満たすと判定し、ネットワークに接続している現行の伝送速度が再生映像の解像度に対応する伝送速度を下回る場合、ネットワーク状態は前記解像度に対応する再生条件を満たさないと判定する。
ステップS130:前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行い、前記映像増強は、再生映像の画像を増強することを含む。
一態様として、再生映像の画像パラメータを調整することにより、前記画像を増強することができる。
ここで、画像パラメータは、鮮明度調整パラメータ、画面ひずみ制御パラメータ、色域制御パラメータ、色彩調整パラメータ、シャープネス調整パラメータ、輝度調整パラメータ、コントラスト調整パラメータ、ノイズリダクション制御パラメータ及び彩度調整パラメータのうち少なくとも1つを含む。ここで、一態様として、解像度を下げる程度に応じて、調整しようとする画像パラメータを決定することができる。例えば、解像度を下げる程度が大きい場合、パラメータを多くすることができる。好ましくは、解像度を超高精細度から標準精細度に下げる場合、電子機器は、再生映像の鮮明度調整パラメータ、シャープネス調整パラメータ、輝度調整パラメータ等を調整してもよく、電子機器が解像度を超高精細度から高精細度に下げる場合、電子機器は、再生映像の鮮明度調整パラメータを割り当て調整しても良い。
ステップS140:前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たすと、現行の解像度で映像を再生する。
本発明による映像増強制御方法は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしない場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
本発明による映像増強制御方法は、電子機器に用いられ、前記方法は、以下のステップを含む。(図5を参照。)
ステップS210:映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する。
ステップS220:ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
ステップS230:前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。
ステップS231:前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たすと、現行の解像度で映像を再生する。
ステップS240:ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
電子機器は、ステップS230を実行した後も、現行のネットワーク状態を定時にチェックし、現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすことを検出した後、再生映像の解像度を上げることができる。
ステップS250:現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げる。
一態様として、現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を目標解像度まで上げる。
また、目標解像度については、電子機器がさまざまな方法により決定することができる。電子機器は、過去に下げた後の解像度より高い解像度までランダムに上げてもよい。電子機器は、解像度を過去にユーザーが選択した解像度まで上げてもよい。ユーザーは、映像再生開始前又は映像再生中に、自らが必要とする解像度を選択し、電子機器が、ネットワーク状態がユーザーの選択した解像度の再生条件をサポートしていないと判断した後、電子機器は、ユーザーの選択した解像度を下げることができ、電子機器が、現行のネットワークがユーザーの選択した解像度の再生条件をサポートしていると検出されると、電子機器は、再生映像の解像度をユーザーの選択した解像度に切り替えることができると理解することができる。
例えば、ユーザーの選択した解像度が超高精細度であるが、電子機器が現行のネットワーク状態が超高精細度の再生条件を満たさないと検出されると、解像度を高精細度まで下げて再生することができる。また、電子機器が、現行のネットワーク状態が超高精細度の再生条件を満たすことを検出した後、映像の解像度を高精細度から超高精細度まで上げることができる。
一態様として、現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げる前記ステップの後、前記再生映像に対する映像増強を停止することをさらに含む。
映像に対して映像増強を行った後、一定程度再生映像の視覚効果を上げることができると理解することができる。例えば、一増強態様として、電子機器は、再生映像をシャープ化して再生映像の鮮明度を上げることができる。また、もう1つの態様として、電子機器は、再生映像の彩度を増強して再生映像の色をより豊かにすることができる。また、いくつかの場面において、ユーザーが映像増強の起動及び停止を感知することができる場合、一態様として、前記再生映像に対する映像増強を停止する前記ステップは、映像画面のパラメータを取得することと、前記パラメータに基づき映像増強をOFFにするタイミングを決定することと、前記タイミングに前記再生映像に対する映像増強のOFF操作を開始することとを含む。
好ましくは、前記パラメータに基づき映像増強をOFFにするタイミングを決定する前記ステップは、映像画面の輝度が指定輝度を下回るかどうかを判断することと、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとすることとを含む。
好ましくは、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとする前記ステップは、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングの後の複数フレーム映像画面を取得することと、前記複数フレーム映像画面の輝度に基づき、輝度が前記指定輝度を下回る持続時間の長さを計算することと、前記時間の長さが指定長さより長いと判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとすることとを含む。
映像画面の輝度が指定輝度を下回る場合、ユーザーの映像画面に対するコンテンツ識別度は、映像画面の輝度が指定輝度を上回る場合より低いと理解することができる。例えば、映像画面に表示されるコンテンツが昼間である場合、映像画面が鮮明であるかどうかについて、ユーザーはより敏感に感知するが、映像画面が表示するコンテンツが夜間である場合、映像の鮮明度が鮮明であるかどうかに対するユーザーの感知は低くなる。このような場合、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検知したタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとして、映像増強をOFFにする際に、ユーザーが識別する確率を低下させることができ、それによりユーザーが感知せず、又は感知を小さくすることができる場合、映像増強のOFFを完了して、ユーザー体験を向上させる。
本発明による映像増強制御方法は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。また、ネットワークがまた再生条件を満たすと検出されると、前記再生映像の解像度を上げ始め、解像度の向上に応じて、映像増強効果を低下させて電力消費を低下させる。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしなくなる場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
本発明による映像増強制御方法は、電子機器に用いられ、前記方法は、以下のステップを含む。(図6を参照。)
ステップS310:映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する。
ステップS320:ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
ステップS330:前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げる。
ステップS331:前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たすと、現行の解像度で映像を再生する。
ステップS340:下げた解像度の幅に基づき、映像増強の効果を決定し、ここで、解像度低下幅が大きいほど、決定する増強効果は大きくなる。
解像度が高い映像ほど、それに対応する映像効果は高いと理解することができる。解像度低下幅が大きくなれば、現れる映像効果は小さくなり、このような場合、より大きなレベルの映像増強効果により映像のよりハイレベルの視覚体験を保証する必要がある。例えば、ユーザーの選択した解像度が超高精細度であれば、超高精細度の解像度を標準精細度まで下げるのに対応する映像増強幅は、超高精細度を高精細度まで下げるのに対応する映像増強幅より大きいので、それに対応する増強効果は大きくなる。
ステップS350:前記決定した映像増強効果に基づき、映像増強を行う。
本発明による映像増強制御方法は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、解像度の低下幅に応じて、再生映像に対して映像増強を行う。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしなくなる場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
本発明による映像増強制御装置400は、電子機器で動作し、前記装置400は、解像度取得ユニット410と、解像度検出ユニット420と、映像増強ユニット430とを含む。(図7を参照。)
解像度取得ユニット410は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する。
解像度検出ユニット420は、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
映像増強ユニット430は、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。
本発明による映像増強制御装置は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしなくなる場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
本発明による映像増強制御装置500は、電子機器で動作し、前記装置500は、解像度取得ユニット510と、解像度検出ユニット520と、解像度制御ユニット530と、映像増強ユニット540とを含む。(図8を参照。)
解像度取得ユニット510は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する。
解像度検出ユニット520は、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
解像度制御ユニット530は、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げる。
映像増強ユニット540は、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、再生映像に対して映像増強を行う。
解像度制御ユニット530は、現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げるためにも用いられる。
一態様として、前記解像度制御ユニット530は、現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を目標解像度まで上げるためにも用いられる。
一態様として、前記映像増強ユニット540は、具体的には現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げるステップの後、前記再生映像に対する映像増強を停止することをさらに含むために用いられる。
好ましくは、前記映像増強ユニット540は、具体的には映像画面のパラメータを取得し、前記パラメータに基づき映像増強をOFFにするタイミングを決定し、前記タイミングに前記再生映像に対する映像増強のOFF操作を開始する。
一態様として、前記映像増強ユニット540は、映像画面の輝度が指定輝度を下回るかどうかを判断し、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとする。
好ましくは、前記映像増強ユニット540は、具体的には映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングの後の複数フレーム映像画面を取得し、前記複数フレーム映像画面の輝度に基づき、輝度が前記指定輝度を下回る持続時間の長さを計算し、前記時間の長さが指定長さより長いと判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとする。
映像画面の輝度が指定輝度を下回ると、ユーザーの映像画面に対するコンテンツ識別度は、映像画面の輝度が指定輝度を上回る場合より低いと理解することができる。例えば、映像画面に表示されるコンテンツが昼間である場合、映像画面が鮮明であるかどうかについて、ユーザーはより敏感に感知するが、映像画面が表示するコンテンツが夜間である場合、ユーザーの、映像の鮮明度が鮮明であるかどうかに対する感知は低くなる。このような場合、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検知したタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとして、映像増強をOFFにする時、ユーザーの識別する確率を低下させることができ、それによりユーザーが感知せず、又は感知の小さい情況で、映像増強のOFFを完了し、ユーザー体験を向上させることができる。
本発明による映像増強制御装置は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。また、ネットワークが再生条件を満たすことを検出した後でも、前記再生映像の解像度を上げ始め、解像度の向上に応じて、映像増強効果を低下させ、電力消費を低下させる。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしなくなる場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
本発明による映像増強制御装置600は、電子機器で動作し、前記装置600は、解像度取得ユニット610と、解像度検出ユニット620と、解像度制御ユニット630と、解像度効果識別ユニット640と、映像増強ユニット650とを含む。(図9を参照。)
解像度取得ユニット610は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する。
解像度検出ユニット620は、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する。
解像度制御ユニット630は、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げる。
解像度効果識別ユニット640は、下げた解像度の幅に基づき、映像増強の効果を決定し、ここで、解像度低下幅が大きいほど、決定する増強効果は大きくなる。
映像増強ユニット650は、前記決定した映像増強効果に基づき、映像増強を行う。
本発明による映像増強制御装置は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、解像度の低下幅に応じて、再生映像に対して映像増強を行う。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしなくなる場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
属する分野の当業者なら、記述の便を図り、簡潔を期すため、上で記述された装置及びユニットの具体的動作工程は、前述の方法の実施例中の対応する工程を参考にすることができることは明らかであり、ここではこれ以上説明しない。本発明によるいくつかの実施例において、モジュール相互間のカップリングは、電気的であってもよい。また、本発明各実施例中の各機能モジュールは、1つのプロセッシングモジュール中に集積されてもよく、各モジュール単独で物理的に存在してもよく、2つ又はそれ以上のモジュールを1つのモジュール中に集積してもよい。上記集積されたモジュールは、ハードウェアの形式により実現されてもよく、ソフトウェア機能モジュールの形式により実現されてもよい。
本発明において具体的にどのようにオーディオコーディングのタイプに応じてオーディオデータをコーディングするかは、従来技術を用いることができ、本発明ではこれ以上詳述しない。
上記をまとめれば、本発明による映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体は、映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得し、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断し、前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行う。本方法は、現行のネットワーク状態が再生映像の解像度を満たさないと検出した場合、現行の再生映像の解像度を下げて現行のネットワーク状態に適応し、それと同時に映像増強をONにすることによって、ネットワークが現行の解像度をサポートしなくなる場合でも、再生映像がより高い再生視覚効果を有することができるようにすることができ、ユーザー体験を向上させた。
以下では図10を結び付けて、本発明による電子機器について説明する。
上記映像増強制御方法、装置に基づき、本発明実施例は、前述の映像増強制御方法を実行することができるもう1つの電子機器100をさらに提供する。(図10を参照。)電子機器100は、互いにカップリングされた1つ又は複数の(図中には1つしか示していない)プロセッサ102と、メモリ104と、ネットワークモジュール106と、映像エンコーダ/デコーダ108と、ディスプレイ112とを含む。ここで、該メモリ104中に前述の実施例中のコンテンツを実行することができるプログラムを格納し、またプロセッサ102は、該メモリ104中に格納されたプログラムを実行することができる。
ここで、プロセッサ102は、1つ又は複数のプロセッシングコアを含んでもよい。プロセッサ102は、各種インターフェース及び回路を用いて電子機器100内全体の各部分を接続し、メモリ104内に格納された命令、プログラム、コードセット若しくは命令セットを動作させ又は実行し、またメモリ104内に格納されたデータを呼び出すことにより、電子機器100の各種機能を実行し、データを処理する。好ましくは、プロセッサ102は、デジタル信号処理(Digital Signal Processing、DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(Programmable Logic Array、PLA)のうち少なくとも1つのハードウェア形式により実現してもよい。プロセッサ102は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、画像プロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)及び変調デコーダ等のうち1つ又は複数の組合せを集積してもよい。ここで、CPUは主にOS、ユーザーインターフェース及びアプリケーション等を処理し、GPUは、表示コンテンツのレンダリング及び描画に用いられ、変調デコーダ、無線通信の処理に用いられる。上記変調デコーダは、プロセッサ102中に集積されず、単独で1つの通信チップにより実現されてもよいと理解することができる。
メモリ104は、ランダムメモリ(Random Access Memory、RAM)を含んでもよく、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory)を含んでもよい。メモリ104は、命令、プログラム、コード、コードセット又は命令セットを格納するために用いてもよい。メモリ104は、プログラム格納エリアと、データ格納エリアとを含んでもよく、例えば、メモリ104中に、映像増強制御装置を格納してもよい。該映像増強制御装置は、前述の装置400、装置500又は装置600であってもよい。ここで、プログラム格納エリアは、OSを実現するための命令、少なくとも1つの機能を実現するための命令(タッチ機能、音声再生機能、画像再生機能等)、下記の各方法の実施例を実現するための命令等を格納することができる。データ格納エリアは、端末100が使用中に作成するデータ(電話帳、オーディオ/ビジュアルデータ、チャット記録データ等)等を格納することもできる。
前記ネットワークモジュール106は、電磁波を受信及び送信し、電磁波と電気信号との相互変換を実現し、それにより通信ネットワーク又はその他の機器、例えば、無線接続点との通信を行う。前記ネットワークモジュール106は、これらの機能を実行するための各種既存の回路素子、例えば、アンテナ、無線周波数送受信器、デジタル信号プロセッサ、暗号化/復号化チップ、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリ等を含んでもよい。前記ネットワークモジュール106は、インターネット、イントラネット、無線ネットワーク等の各種ネットワークと通信し、又は無線ネットワークを介してその他の機器と通信することができる。上記無線ネットワークは、ハニカム型電話網、無線LAN又はメトロポリタンエリアネットワークを含んでもよい。
該映像エンコーダ/デコーダ108は、ディスプレイ112に伝送して表示するために、ネットワークモジュール106がネットワークからリクエストしたデータをデコーディングするために用いることができる。具体的には、映像エンコーダ/デコーダ108は、GPU、専用のDSP、FPGA、ASICチップ等であってもよい。
本発明実施例が提供するコンピューター可読記憶媒体の構造ブロック図を示している。(図11を参照。)該コンピューター可読媒体800中にプログラムコードを格納し、前記プログラムコードは、プロセッサによって呼び出され、上記方法の実施例中に記述された方法を実行することができる。
コンピューター可読記憶媒体800は、フラッシュメモリ、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ)、EPROM、ハードウェア又はROM等の電子メモリであってもよい。好ましくは、コンピューター可読記憶媒体800は、非一時的コンピューター可読媒体(non-transitory computer-readable storage medium)を含む。コンピューター可読記憶媒体800は、上記方法中のいかなる方法ステップをも実行するプログラムコード810の格納空間を有する。これらのプログラムコードは、1つ若しくは複数のコンピュータープログラム製品中から読み出し又はこの1つ又は複数のコンピュータープログラム製品中に書き込むことができる。プログラムコード810は、例えば適当な形式で圧縮することができる。
以上の実施例は、本発明の技術方案を説明するためのものにすぎず、それを制限するものではなく、前述の実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、本分野の一般当業者なら、依然として前述の各実施例に記載の技術手段を修正し、又はその中の一部技術的特徴を同等変換することができるが、これらの修正又は変換は、対応する技術手段の本質を本発明各実施例の技術手段の精神及び範囲から逸脱させるように促すものではないことを理解するはずであることを最後に説明しておかなければならない。

Claims (16)

  1. 電子機器に用いられ、
    映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得することと、
    ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断することと、
    前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行い、前記映像増強は、再生映像の画像を増強することを含むことと、
    を含み、
    前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行い、前記映像増強は、再生映像の画像を増強するステップの後に、
    現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げ、前記再生映像に対する映像増強を停止することをさらに含み、
    前記再生映像に対する映像増強を停止するステップは、
    映像画面のパラメータを取得することと、
    前記パラメータに基づき、映像増強をOFFにするタイミングを決定することと、
    前記タイミングに、前記再生映像に対する映像増強のOFF操作を開始することと、
    を含み、
    前記パラメータは、輝度を含み、前記パラメータに基づき映像増強をOFFにするタイミングを決定するステップは、
    映像画面の輝度が指定輝度を下回るかどうかを判断することと、
    映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとすることと、
    を含むことを特徴とする、映像増強制御方法。
  2. 現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げるステップは、
    現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を目標解像度まで上げることを含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとするステップは、
    映像画面の輝度が指定輝度を下回ると判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングの後の複数フレーム映像画面を取得することと、
    前記複数フレーム映像画面の輝度に基づき、輝度が前記指定輝度を下回る持続時間の長さを計算することと、
    前記持続時間の長さが指定長さより長いと判定されると、映像画面の輝度が指定輝度を下回ると検出されたタイミングを、映像増強をOFFにするタイミングとすることと、
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行うステップは、
    前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げることと、
    下げた解像度の幅に基づき、映像増強の効果を決定することであって、解像度低下幅が大きいほど、決定する増強効果は大きくなることと、
    前記決定した映像増強効果に基づき映像増強を行うことと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 再生映像に対して映像増強を行い、前記映像増強が、再生映像の画像を増強することを含むステップは、
    再生映像の画像パラメータを調整して前記画像を増強することを含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  6. 前記画像パラメータは、鮮明度調整パラメータ、画面ひずみ制御パラメータ、色域制御パラメータ、色彩調整パラメータ、シャープネス調整パラメータ、輝度調整パラメータ、コントラスト調整パラメータ、ノイズリダクション制御パラメータ及び彩度調整パラメータのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 再生映像に対応する解像度を取得するステップは、
    第1の被比較解像度として、再生映像の1フレームの画像の解像度を取得することと、
    第2の被比較解像度として、ローカルに格納されたユーザーの選択を特徴づける解像度を取得することと、
    前記第1の被比較解像度と前記第2の被比較解像度とを比較することと、
    前記第1の被比較解像度と前記第2の被比較解像度とが同じである場合、前記第1の被比較解像度及び前記第2の被比較解像度のうちいずれか1つを再生映像に対応する解像度とすることと、
    前記第1の被比較解像度と前記第2の被比較解像度とが異なる場合、前記第1の被比較解像度を再生映像に対応する解像度とすることと、
    を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  8. ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断するステップは、
    再生映像の解像度に対応する伝送速度を取得することと、
    ネットワークに接続している現行の伝送速度を取得することと、
    前記ネットワークに接続している現行の伝送速度と前記再生映像の解像度に対応する伝送速度とを比較することと、
    前記ネットワークに接続している現行の伝送速度が前記再生映像の解像度に対応する伝送速度以上である場合、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすと判定することと、
    前記ネットワークに接続している現行の伝送速度が前記再生映像の解像度に対応する伝送速度を下回る場合、ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たさないと判定することと、
    を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  9. 前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たすと、現行の解像度で映像を再生することをさらに含むことを特徴とする、請求項1~のうちいずれかに記載の方法。
  10. 映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得するステップの前に、
    所定の映像再生アプリケーションが動作しているかどうかを検出することと、
    所定の映像再生アプリケーションが動作していると検出されると、映像再生状態にあることを検出したと判定することと、
    を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  11. 映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得するステップの前に、
    現行のフォアグラウンド動作しているアプリケーションを取得すること、
    前記アプリケーションがあらかじめ構築された映像再生アプリケーションのリスト内にあるかどうかを検出することと、
    もしある場合、映像再生状態にあることを検出したと判定することと、
    を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  12. 映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得するステップの前に、
    オーディオ出力があるかどうかを検出することと、
    オーディオ出力がある場合、映像再生アプリケーションが動作しているかどうかを検出することと、
    もし動作している場合、映像再生状態にあることを検出したと判定することと、
    を含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  13. 電子機器で動作し、
    映像再生状態にあると検出されると、再生映像に対応する解像度を取得する解像度取得ユニットと、
    ネットワーク状態が前記解像度に対応する再生条件を満たすかどうかを判断する解像度検出ユニットと、
    前記ネットワーク状態が前記再生条件を満たさないと、前記再生映像の解像度を下げ、再生映像に対して映像増強を行い、前記映像増強は再生映像の画像を増強することを含む映像増強ユニットと、
    を含み、請求項1~12のいずれかに記載の方法を実行することを特徴とする、映像増強制御装置。
  14. 前記映像増強ユニットは、さらに、現行のネットワーク状態が前記再生条件を満たすと判定されると、前記再生映像の解像度を上げることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 1つ以上のプロセッサ、映像エンコーダ/デコーダ及びメモリと、
    前記メモリに格納され、前記1つ以上のプロセッサにより実行され、請求項1~12のいずれかに記載の方法を実行するように構成された1つ以上のプログラムと、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  16. プログラムコードを格納し、前記プログラムコードがプロセッサにより動作する場合、請求項1~12のいずれかに記載の方法を実行することを特徴とするコンピューター可読記憶媒体。
JP2021529859A 2018-11-27 2019-08-27 映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体 Active JP7169449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811429235.7 2018-11-27
CN201811429235.7A CN109688465B (zh) 2018-11-27 2018-11-27 视频增强控制方法、装置以及电子设备
PCT/CN2019/102862 WO2020107971A1 (zh) 2018-11-27 2019-08-27 视频增强控制方法、装置、电子设备及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514198A JP2022514198A (ja) 2022-02-10
JP7169449B2 true JP7169449B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=66184997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529859A Active JP7169449B2 (ja) 2018-11-27 2019-08-27 映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11627369B2 (ja)
EP (1) EP3886447A4 (ja)
JP (1) JP7169449B2 (ja)
KR (1) KR102534443B1 (ja)
CN (1) CN109688465B (ja)
WO (1) WO2020107971A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109688465B (zh) * 2018-11-27 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 视频增强控制方法、装置以及电子设备
CN112019918B (zh) * 2019-05-28 2023-05-26 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频播放方法及设备
CN112910875B (zh) * 2021-01-27 2023-06-30 维沃移动通信有限公司 显示方法及装置
CN114173199B (zh) * 2021-11-24 2024-02-06 深圳Tcl新技术有限公司 一种视频输出方法、装置、智能设备及存储介质
CN114938472B (zh) * 2022-06-28 2023-09-22 北京奇艺世纪科技有限公司 视频播放方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020180752A1 (en) 2001-04-02 2002-12-05 Pelco Device and method for displaying variable brightness characters
JP2010199820A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Kenwood Corp ネットワーク動画配信システム及び動画受信装置
CN105204734A (zh) 2015-09-07 2015-12-30 上海创功通讯技术有限公司 亮度调节方法及系统
CN105592322A (zh) 2014-09-19 2016-05-18 青岛海尔电子有限公司 一种媒体数据的优化方法及装置
CN105654446A (zh) 2016-02-02 2016-06-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种视频清晰度的调整方法及装置
US20160248684A1 (en) 2015-02-24 2016-08-25 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for detection and classification of multimedia content in secured transactions using pattern matching
US20170287433A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Bby Solutions, Inc. Dynamic display device adjustment for streamed video
CN108111910A (zh) 2017-12-22 2018-06-01 烽火通信科技股份有限公司 一种调整视频播放清晰度的方法和系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920567B1 (en) * 1999-04-07 2005-07-19 Viatech Technologies Inc. System and embedded license control mechanism for the creation and distribution of digital content files and enforcement of licensed use of the digital content files
US20120320966A1 (en) * 2010-03-09 2012-12-20 Telegent Systems Inc. c/o M & C Corporate Services Limited Adaptive video decoding circuitry and techniques
WO2011150657A1 (zh) * 2010-12-31 2011-12-08 华为技术有限公司 流媒体中播放时间点跳转后的处理方法及装置
US20120218312A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Research In Motion Limited System and method for adjusting display regions for a display on an electronic device
JP2013225101A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd プロジェクタ
TW201419846A (zh) * 2012-11-09 2014-05-16 Inst Information Industry 動態解析度調節方法系統與動態解析度調節方法
JP5403450B1 (ja) 2013-02-25 2014-01-29 清一 合志 画像処理装置、画像処理方法
CN103338401A (zh) * 2013-06-03 2013-10-02 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 用于移动终端浏览器中的视频播放控制方法、装置和系统
EP2900016B1 (en) * 2014-01-28 2018-10-24 Openet Telecom Ltd. System and Method for Performing Network Selection
CN103945240B (zh) * 2014-04-17 2017-07-25 海信集团有限公司 一种基于视频聚合的视频播放方法及装置
CN104010232B (zh) 2014-05-23 2017-12-12 惠州Tcl移动通信有限公司 一种智能播放在线视频的方法、系统、播放器及移动终端
CN105263066A (zh) * 2014-06-13 2016-01-20 珠海全志科技股份有限公司 移动设备视频流传输控制方法及系统
KR102016690B1 (ko) * 2014-09-26 2019-08-30 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 애플리케이션 프로그램 제어 방법 및 장치, 그리고 전자 장치
CN106162316A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频流的数据处理方法、装置和系统
CN105392029A (zh) * 2015-11-09 2016-03-09 Tcl集团股份有限公司 一种hls点播和直播的实现方法及系统
CN105812711B (zh) 2016-05-05 2019-06-28 广东小天才科技有限公司 视频通话过程中优化图像质量的方法及系统
CN105979367A (zh) * 2016-05-25 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 播放控制方法及装置
CN106162224A (zh) * 2016-07-26 2016-11-23 北京金山安全软件有限公司 一种传输视频的方法、装置及电子设备
US10416511B2 (en) * 2016-08-31 2019-09-17 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN106791927A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 福建帝视信息科技有限公司 一种基于深度学习的视频增强与传输方法
GB2603878B (en) * 2017-05-19 2022-10-26 Displaylink Uk Ltd Adaptive Compression by Light Level
CN109688465B (zh) * 2018-11-27 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 视频增强控制方法、装置以及电子设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020180752A1 (en) 2001-04-02 2002-12-05 Pelco Device and method for displaying variable brightness characters
JP2010199820A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Kenwood Corp ネットワーク動画配信システム及び動画受信装置
CN105592322A (zh) 2014-09-19 2016-05-18 青岛海尔电子有限公司 一种媒体数据的优化方法及装置
US20160248684A1 (en) 2015-02-24 2016-08-25 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for detection and classification of multimedia content in secured transactions using pattern matching
CN105204734A (zh) 2015-09-07 2015-12-30 上海创功通讯技术有限公司 亮度调节方法及系统
CN105654446A (zh) 2016-02-02 2016-06-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种视频清晰度的调整方法及装置
US20170287433A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Bby Solutions, Inc. Dynamic display device adjustment for streamed video
CN108111910A (zh) 2017-12-22 2018-06-01 烽火通信科技股份有限公司 一种调整视频播放清晰度的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210281911A1 (en) 2021-09-09
EP3886447A4 (en) 2022-04-06
JP2022514198A (ja) 2022-02-10
KR20210091812A (ko) 2021-07-22
KR102534443B1 (ko) 2023-05-26
WO2020107971A1 (zh) 2020-06-04
US11627369B2 (en) 2023-04-11
EP3886447A1 (en) 2021-09-29
CN109688465A (zh) 2019-04-26
CN109688465B (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169449B2 (ja) 映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP7295950B2 (ja) 映像増強制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP7186877B2 (ja) 映像デコーディング制御方法、装置、電子機器及び記憶媒体
US20110026591A1 (en) System and method of compressing video content
CN109729405B (zh) 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN109618228B (zh) 视频增强控制方法、装置以及电子设备
WO2020038127A1 (zh) 解码方法、装置、电子设备以及存储介质
CN109120979B (zh) 视频增强控制方法、装置以及电子设备
WO2020107970A1 (zh) 视频解码方法、装置、电子设备及存储介质
US20200106821A1 (en) Video processing apparatus, video conference system, and video processing method
CN109819187B (zh) 视频录制的控制方法、装置、移动终端及存储介质
CN109218803B (zh) 视频增强控制方法、装置以及电子设备
US20230237632A1 (en) Electronic device and operating method thereof
CN109257636B (zh) 视频增强的切换方法、装置、电子设备及存储介质
CN109712100B (zh) 视频增强控制方法、装置以及电子设备
KR20230112964A (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
CN117221293A (zh) 数据传输方法、装置、电子设备及存储介质
CN113507643A (zh) 视频处理方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150