JP6902423B2 - 筆記入力システム、ボードおよび識別子 - Google Patents

筆記入力システム、ボードおよび識別子 Download PDF

Info

Publication number
JP6902423B2
JP6902423B2 JP2017148271A JP2017148271A JP6902423B2 JP 6902423 B2 JP6902423 B2 JP 6902423B2 JP 2017148271 A JP2017148271 A JP 2017148271A JP 2017148271 A JP2017148271 A JP 2017148271A JP 6902423 B2 JP6902423 B2 JP 6902423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
board
identification
circuit
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028786A (ja
Inventor
白井 克典
克典 白井
田中 幸雄
幸雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017148271A priority Critical patent/JP6902423B2/ja
Priority to CN201810797673.2A priority patent/CN109324718B/zh
Priority to US16/048,070 priority patent/US10754453B2/en
Publication of JP2019028786A publication Critical patent/JP2019028786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902423B2 publication Critical patent/JP6902423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

この発明は、筆記用のボードと筆記具であるペンとを備えた筆記入力システム、前記ペンに装着される識別子に関する。より詳細には、前記ペンは前記ボードに接触するとボード上に視認できる筆跡を残すものであり、前記ボードはその筆跡に対応する位置座標を検出するものである。
ハードコピー機能を持たない旧来の黒板や白板に代わって、黒板や白板を機械的に走査して筆記された内容のハードコピーを出力できる、電子黒板あるいは電子白板と呼ばれる装置(以下、この明細書では電子白板と呼ぶ)が普及している。
このような走査型の電子白板について、走査に要する時間を短縮し、また、走査のための可動部分をなくして信頼性を高める構成が望まれている。
それを実現する手段の一つとして、タッチパネル付の大型ディスプレイを用いた電子白板(ディスプレイ型の電子白板)が提案され、市販されている。
ディスプレイ型の電子白板は、走査型の電子白板のハードコピー機能に加えて、帳票データ、文書データあるいは画像データを画面に表示させることができる。そして、電子ペン等による画面への手書きの筆記を受付けてその筆跡を画面に表示し、筆跡が加えられた画面のハードコピーを出力できる。
さらに、ディスプレイ型の電子白板は、例えば電子会議において、遠隔地の相手方を映すカメラ画像を会議資料と共に画面に表示し、表示された資料や空欄のメモ領域への筆記を相手方とほぼリアルタイムで共有するといったように、走査型の電子白板では実現できない機能を提供できる。
しかし、主として手書きの筆記に用いられ、データを画面に表示する必要性が低い用途も少なくない。
そのような用途であっても、ディスプレイ型の電子白板には、走査型の電子白板にない利点がある。ディスプレイ型の電子白板は電子ペンによる画面への筆記をタッチパネルで検出し、検出された筆記に対応する筆跡を即時にデータ化して、データ化された筆跡を画面に表示する。即ち、筆記と同時に筆跡のデータが得られる。
なお、筆記入力の検出に関して様々な技術が開発されている。例えば、マルチタッチ検出が容易な静電容量方式と、高い検出分解能が実現できる電磁誘導方式を併用してペンと手指の何れの指示体も検出可能な座標検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−41318号公報
主として手書きの筆記を行う用途であっても、ディスプレイ型の電子白板は筆跡を即時にデータ化できるという走査型の電子白板にない利点を有する。しかし、ディスプレイを用いる点で、走査型の電子白板よりも構成が複雑になり、しかも、大型のディスプレイを用いるので高価なものになってしまう。
筆記により残される筆跡を即時にデータ化する機能を有しながらも、単純な構成のものが望まれている。
また、違和感を小さくするように種々の工夫がされているものの、ディスプレイ型の電子白板では書き味、応答性、筆記および消去の操作において、旧来の白板との違いがある。
従来の白板を使い慣れたユーザーにとっては、筆記時の違和感がより小さいものが好ましい。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、従来の白板と同様の使い方、見え方の筆記ができて筆跡を即時に検出できる筆記入力システムを提供するものである。
この発明は、
(1)筆記用のボードと、筆記具であるペンとを備えたシステムであって、前記ペンは、前記ボードに接触するとボード上に視認できる筆跡を残すペン先部と、識別信号を提供する識別回路とを有し、前記ボードは、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部と、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部とを有する筆記入力システムを提供する。
また、異なる観点からこの発明は、
(2)筆記により視認できる筆跡を残すペン先部と識別信号を提供する識別回路とを有するペンによって筆記されるボードであって、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部と、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部とを備える筆記用のボードを提供する。
さらにまた、異なる観点からこの発明は、
(3)筆記具であるペンに装着され識別信号を提供する識別子であって、前記ペンは、ボードへの筆記によりボード上に視認できる筆跡を残すペン先部を有するものであり、前記ボードは、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部と、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部とを有するものであり、前記識別信号を生成する識別回路を備えた識別子を提供する。
この発明による(1)の筆記入力システムにおいて、ペンは、ボードに接触するとボード上に視認できる筆跡を残すので従来の白板と同様の使い方で筆記でき、従来の白板と同様の見え方をする一方で、識別信号を提供する識別回路とを有し、ボードは、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部と、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部とを有するので、筆記により残される筆跡をペンの属性に応じた態様で即時に検出できる。また、ペン識別部は、ペンの属性を非接触で検出するので、ペン先部がボードに接触した時点で既にペンの属性が検出されている。検出された筆跡とペンの属性に基づいて、筆跡のデータを即時に生成することが可能になる。
座標検出部を、白板の筆記用に一般的に用いられるマーカーペンのペン先部が検出できるように構成し、ボードの表面を白板と同様に構成すれば、従来の白板と全く同じ書き方、見え方が実現される。
(2)のボードおよび(3)の識別子についても、それらを前記筆記入力システムに適用することによって同様の作用効果が得られる。
この発明による筆記入力システムの構成例を示す説明図である。 図1に示す筆記入力システムが使用される態様の一例を示す説明図である。 図1に示すボードの構成、特にX並列電極およびY並列電極の配置を示す説明図である。 図1に示すボードにおけるループ切替回路の機能を示す説明図である。 図1に示すボードの鉛直方向の断面における構成を示す説明図である。 この実施形態において共振周波数とペンの属性とを対応付ける定義の一例を示す説明図である。 この実施形態において識別回路を有する識別子の外観および識別回路としての共振回路を示す説明図である。 この実施形態におけるペンの外観を示す説明図である。 図8と異なるペンの態様を示す説明図である。 図8および図9と異なるペンの態様を示す説明図である。 この実施形態によるイレーサーの構成を示す説明図である。 この実施形態において制御部が筆跡データを生成し、更新する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
(実施の形態1)
≪筆記入力システムの構成≫
図1は、この発明による筆記入力システムの構成例を示す説明図である。図2は、図1に示す筆記入力システムが使用される態様の一例を示す説明図である。図3は、図1に示すボード10の構成、特にX並列電極およびY並列電極の配置を示す説明図である。図4は、図1に示すボードにおけるループ切替回路の機能を示す説明図である。図5は、図1に示すボードの鉛直方向の断面における構成を示す説明図である。
図1に示す筆記入力システム100は、大別するとペン30とボード10からなる。ペン30は、ペン本体31、キャップ32、ペン先部33、識別子34およびインク供給部36を有する。形状が把握できる態様で図1にペン30を示している。識別子34は、図1に図示しない識別回路を有している。
キャップ32は、ペン本体31に対し着脱可能であって、ペン本体31に装着された状態でペン先部33が露出しないように覆う。
この実施形態で、ペン先部33はインクを含浸したフェルト材でできている。一般に、ホワイトボード(白板)用のマーカーペンとして知られる構成である。キャップ32を取り外して露出するペン先部33は、その先端がボード10の書込領域18に触れるとその位置にインクが付着してボード10上に筆跡を残す(図2参照)。
ペン先部33の他端はインクが溜まったインク供給部36と接触しており、毛細管現象によってインク供給部36からペン先部33へインクが供給される。
キャップ32が嵌る箇所に近いペン本体31の外周には、識別子34が装着されている。前述のように識別子34は、図1に図示しない識別回路を有する。識別回路の具体的構成例は、インダクタンス成分Lとキャパシタ成分CからなるLC共振回路である。
この実施形態で、ボード10の書込領域18はペン30で筆記されて筆跡が残るものである。また、好ましくはその筆跡を消去可能なものである。ボード10が安価に構成できれば使い捨てでもよいが、筆跡を消去できて何度も筆記できるものが好ましい。
ボード10は、その周囲を縁部材19aで囲まれて強度が確保されている。縁部材19aに周囲を囲まれたボード10のオモテ面が書込領域18である。下端には、ペン受け19bが配置されている。ペン30がマーカーペンである場合、それに対応する書込領域18はマーカーボードのような表面を有している(図5参照)。
図1に示すように、ボード10は、機能的に大別して座標検出部11およびペン識別部12を有する。
座標検出部11は、ペン30のペン先部33がボード上に接触した位置の座標を検出する。ペン識別部12は、ペン30に装着された識別子34からの識別信号を検出する。
それらの機能を実現する構成例として、この実施形態の座標検出部11は静電容量方式のタッチパネルとして動作する。また、ペン識別部12は電磁誘導回路として動作して識別子34からの識別信号を検出する。
座標検出部11を構成するのは、Y並列電極13y、Y検出回路15y、X並列電極13x、X検出用駆動回路14xおよびループ切替回路16である。それらのうち、X並列電極13xおよびX検出用駆動回路14xはペン識別部12とハードウェアを共有している。また、ループ切替回路16は、共有のハードウェアを座標検出部11に用いる場合とペン識別部12に用いる場合とで切替えを行うための回路である。
ペン識別部12は、座標検出部11と共有のX並列電極13xおよびX検出用駆動回路14x、切替えのためのループ切替回路16に加えてX検出回路15xを含んで構成されている。
X並列電極13xは、ペン30により筆記されるボード10の表面近くに埋設された複数の電極である。各電極は、X方向(横方向)に並んで配置されY方向(縦方向)に伸びている(図3参照)。
一方、Y並列電極13yは、ペン30により筆記されるボード10の表面近くに埋設された複数の電極である。各電極は、Y方向(縦方向)に並んで配置されX方向(横方向)に伸びている(図3参照)。Y並列電極13yの各電極は、X並列電極13xの各電極と異なる深さに埋設されている。従って、Y並列電極13yの各電極は、X並列電極13xの各電極と所定の厚さの絶縁層を介して交差しており接触することはない(図5参照)。
なお、書込領域18を構成するボード10の表面の部材としては、表面近傍に埋設されるX並列電極13xおよびY並列電極13yを電気的にシールドするアルミ板や、磁気的にシールドする鋼板等は適当でない。例えば、表面にメラミン樹脂のコーティングを施したエポキシ樹脂やポリカーボネート樹脂などの樹脂材料が適用可能である。
図3に示すように、X検出用駆動回路14xは、X並列電極13xの一端側に接続されており、各電極に所定の電圧を印加する。その電圧は、座標検出部11として機能する場合と、ペン識別部12として機能する場合とで異なってもよい。印加電圧は、例えば左端の電極から右端の電極へインパルス状の電圧を順次印加する。
Y検出回路15yは、X検出用駆動回路14xの駆動に伴ってY並列電極13yの各電極に誘起される電圧あるいは電流の大きさを検出する。その大きさは、X並列電極13xの各電極とY並列電極13yの各電極との結合容量の大きさに依存するところ、両者が交差する付近のボード上に誘電体や金属体が接している場合と誘電体や金属体が接していない場合とで結合容量の大きさが異なる。例えば、インクを含侵したペン先部33や人の手指は誘電体であるから、それらがボード上に接すると結合容量が大きくなる。結合容量の変化を検出することによって、ペン先部33や人の手指がボード10に触れた位置座標が検出できる。これは、静電容量方式のタッチパネルの動作として知られている。
なお、人の手指とペン先部33とでは、一般に結合容量の大きさが異なることから、接触した位置座標を検出するだけでなく、結合容量の大きさの違いに基づいて人の手指かペン先部33かを判別してもよい。
図4に示すように、ループ切替回路16は、X並列電極13xの各電極のうち所定の距離を隔てた2本の電極を他端側で接続するか否かを切替える第1切替スイッチ16aを含む。第1切替スイッチ16aによって一対の電極が他端側で接続されると、それによってU字型の電流路が形成される。これが、ペン識別部12の誘導コイルとして機能する。U字型の電流路の一端の側には、第2切替スイッチ16bが配置されている。
第2切替スイッチ16bは、第1切替スイッチ16aと同期して動作する。第1切替スイッチ16aが対の電極を切り離した状態で、第2切替スイッチ16bは電極をX検出用駆動回路14xに接続する。第1切替スイッチ16aが対の電極を接続した状態で、第2切替スイッチ16bは電極をX検出回路15xに接続する。よって、対の電極が切り離された状態では、各電極がそれぞれに対応するX検出用駆動回路14xによって駆動される。
一方、対の電極が接続されて誘導コイルとしてU字型電流路が形成された状態で、第2切替スイッチ16bはU字型電流路の一端側の電極をX検出回路15xに接続する。U字型電流路の他端側には切替スイッチがなく、他端側はX検出用駆動回路14xによって駆動される。
この実施形態において、誘導コイルを形成するU字型電流路が複数組あって、X方向(横方向)に並んでいる。
ループ切替回路16がX並列電極13xをペン識別部12として用いる場合、例えば、左端の誘導コイルから右端の誘導コイルへ一つずつ順番に駆動する。図4では、左端の誘導コイルのみを駆動していることを示すために、左端の誘導コイル13cを他の誘導コイルよりも太い線で示している。駆動周波数を変えながらX検出用駆動回路14xでU字型電流路である誘導コイル13cの他端を駆動する。そして、誘導コイル13cの一端側のX検出回路15xで、周波数に対応して誘導コイルに流れる電流の大きさを検出する。続いて、右隣の誘導コイルについて同様の検出を行い、さらに右隣の誘導コイルへ順次移動して検出を行う。
ループ切替回路16は、座標検出部11とペン識別部12とがX並列電極13xを共有するために必要な構成要素である。
駆動される誘導コイルの近傍に識別子34が存在し、かつ、その識別子が有する共振周波数に対応する駆動周波数で誘導コイルが駆動されたとき、誘導コイルとの電磁結合によって共振回路に大きな共振電流が流れる。それに対応して、誘導コイルの側にも大きな電流が流れる。X検出回路15xで電流の大きさを検出することによって、X方向のどの領域にどの共振周波数の識別子34が存在するかを検出できる。
この実施形態において、識別子34の共振周波数はペン30の属性に対応して予め定められている。
図6は、この実施形態において共振周波数fとペン30の属性とを対応付ける定義の一例を示す説明図である。図6に示す(a)のリストは、識別子34の共振周波数fにペンのインク色(筆記色)を対応させた例を示している。黒色、青色、緑色、黄色、橙色、赤色の各色のペンに対応して異なる共振周波数fが定義されている。ペンの筆記色に応じて、それに対応する共振周波数fの識別子34をユーザーが装着する。
図6に示す(b)のリストは、ペン30の筆記色だけでなくペン先の太さおよびペン先の形状といった属性を、それらの組合せに応じた共振周波数fに対応させて定義する例を示している。リスト(b)のように、複数項目の属性の組合せと一意に対応する共振周波数fを割り当てておくことで、検出された共振周波数fに対応する複数項目の属性を得ることが可能である。
ペン識別部12が識別子34の存在を検出した領域内で座標検出部11がペン先部33の位置座標を検出したら、位置座標と識別情報に対応するペンの属性に応じた筆跡データを生成することができる。
筆跡データは、例えばパーソナルコンピュータに専用の処理プログラムを実行させて、座標検出部およびペン識別部の検出内容に基づいて生成してもよい。あるいは、ボード10にマイクロコンピュータを組み込んで、座標検出部11やペン識別部12の処理だけでなく、筆跡データを生成する処理を前記マイクロコンピュータに実行させてもよい。
図1で、筆跡データの生成を処理する主体を制御部20で示している。制御部20は、CPUあるいはマイクロコンピュータを中心として、タイマーや入出力回路といった周辺回路およびメモリーなどで構成される。
制御部20は、ボード10と別体のものであってもよいし、ボード10と一体、即ちボード10に組み込まれてもよい。
言い換えると、この実施形態における筆記入力システムの外部で処理を行ってもよいし、前記筆記入力システムに含まれてもよい。
前者の場合、筆記入力システムは筆跡データを生成するための基礎となる情報を検出し提供するものである。後者の場合は、それに加えて筆跡データの生成までを含む。
この実施形態の筆記入力システムが筆跡データの生成まで含む場合、例えば図2に示すように制御部20に表示装置21を接続して、生成される筆跡データをリアルタイムで表示させることもできる。
勿論、表示装置21の表示がなくてもボード10の書込領域18には、ペン30で筆記された筆跡40が残る。
表示装置21は、制御部20が生成する筆跡データが書込領域18の筆跡40と一致していることを確認するのに有効である。
筆跡データには、ペン30の属性が反映される。例えば、図6の(a)の定義によれば、表示装置21に表示される筆跡データの筆記色は、筆跡40の筆記色と一致する。さらに、図6(b)の定義によれば、表示される筆跡データは、さらに筆跡の太さ、形状がペン先部33の太さおよび形状を反映したものになる。図示しないカラープリンタを用いて筆跡データのハードコピーを印刷すると、筆記色あるいはさらにペン先の太さや形状を反映したものが得られる。
≪ペンおよび識別回路の構成例≫
続いて、この実施形態に係るペン30および識別回路の構成についてさらに詳しく述べる
図7は、この実施形態において識別回路を有する識別子34の外観および識別回路としての共振回路35を示す説明図である。図7の(a)は識別子34の外観を示し(b)は共振回路35を示す。
図8は、この実施形態におけるペン30の外観を示す説明図である。特に、識別子34をペン本体31に装着する具体的な態様を示している。
図7の(a)に示すように、この実施形態における識別子34は、肉薄で略円筒形であり、上方の固定部34aと下方の識別回路部34bとを有している。
固定部34aは、その内径がペン本体31の外径に固く嵌まり合う大きさを有している。好ましくは内周面にゴムやポリウレタン樹脂等弾性を有する部材が配置されており、ペン本体31の外径が多少異なっても識別子34をペン本体31装着し固定できる。
識別回路部34bの部分には、共振回路35が収容されている。
図7の(b)は、共振回路35の構成を示している。図に示すように、共振回路35は、インダクタンスLとキャパシタCで構成される。図7の(b)に示されるようなLC共振回路は、例えばフレキシブル基板等のフィルム状の絶縁体に導体の回路パターンを形成し、その絶縁体の両端を合わせて輪を作って得ることができる。あるいは、コイル状に巻かれた細い導線を樹脂でモールドし、導線の両端にキャパシタを接続してもよい。
インダクタンスLおよびキャパシタCの少なくとも何れかの大きさを変えることで異なる共振周波数fを有する共振回路35が得られる。よって、図6に示すように複数の共振周波数fに対応する識別子を得ることができる。
図8で、(a)および(b)はペン30の外観の一例を示している。(a)はペン本体31にキャップ32が嵌った状態、(b)はキャップを外した状態である。
この実施形態において、ペン本体31およびキャップ32は市販のマーカーペンであってもよい。
図8の(c)に示すように、キャップ32を外して識別子34をペン先部33の側から挿入し、(d)に示すようにペン本体31のペン先部33の近くに嵌め込んだ状態で使用する。即ち、市販のマーカーペンを用いても、そのマーカーペンに識別子34が装着された状態で、この実施形態によるペン30が実現される。
図8の(e)に示すように、識別子34は、ペン先部33の近くであってペン本体31に嵌った状態でキャップ32がきっちりと嵌る位置に装着されることが極めて好ましい。また、識別回路部34bが固定部34aよりもペン先部33に近くなるように装着されることが好ましい。
(実施の形態2)
実施の形態1において、ペン30は市販のマーカーペンに識別子34を装着したものであるが、この実施形態ではペン30の異なる態様について述べる。
図9および図10は、図8と異なるペン30の態様を示す説明図である。
図9に示すペン30は、識別回路である共振回路35がペン本体31に組み込まれた態様を示している。なお、図9の(a)は図8の(a)に対応し、図9の(b)は図8の(b)に対応する。
図9に示すように、共振回路35は、ペン本体31のペン先部33に近い部分に組み込まれている。この態様によれば、ペン30を入手した時点でペンの属性に応じた識別回路が組み込まれているので、ユーザーは識別子34を装着する手間が省ける。また、ペンの属性と装着する識別子34の対応を気にする必要がない。
図10は、図8および図9と異なり、共振回路35が替芯に装着された態様である。図10の(a)は図8の(a)に対応し、図10の(b)は図8の(b)に対応し、図10の(c)は替芯37を示している。
(b)に示すように、替芯37はペン本体31の外筒部31bから封止栓31cを外すことによって取り出して交換できる。封止栓31cは、外筒部31bのペン先部33と反対側の端に装着されている。(c)に示すように、替芯37は、ペン先部33、識別回路としての共振回路35およびインク供給部36を含む。
この態様によれば、消耗品である替芯37にペンの属性に係る部分が含まれており、その属性に応じた識別回路が組み込まれているので、ユーザーは識別子34を別途装着する必要がない。さらに、ペンの属性と装着する識別子34の対応を気にする必要がない。
また、図8に示す態様のようにキャップ32の着脱に制約されることなくペン先部33の先端により近い位置に共振回路35を配置できるので、誘導コイルとより強い電磁結合を得ることができる。
(実施の形態3)
図8〜図10に示す態様によれば、ペン本体31あるいは替芯37がペン30の属性に応じた識別回路を有することを前提としている。ここで、ペン30はマーカーペンであるとして説明してきたが、それは必須の条件ではない。好ましくは、ペン30はボード10に消去可能な筆跡を残すものであるが、例えば、消せるインクのボールペンのような筆記具であってもよい。ボールペンのペン先は少なくとも一部が金属体で構成される。そのペン先の特性に適合するように静電容量方式のタッチパネルを設計することにより座標検出部11でペン先部の位置座標を検出することが可能である。
筆記具であるペン30により筆記されるボード10の書込領域18についても、マーカーボードであることは必須の条件ではない。例えば、ペン30がボールペンの場合、書込領域18はボールペンの筆記に好適な材質のものでもよい。
さらに、ボード10は高い剛性を有する板状の構造物に限らず、例えばシート状のものであってもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1および2において識別回路はLC共振回路であるとして説明した。しかし、識別回路はLC共振回路に限定されるものでなく、異なる態様でもよい。
例えば、共振回路に代えてRFID技術を用いたシステムを識別回路に適用してもよい。RFIDは、RFタグと呼ばれるICチップに格納されたデータを、電波を用いて非接触で読み取る技術である。図8〜図10に示す共振回路35に代えて識別子34、ペン本体31あるいは替芯37がRFタグを有しており、ボード10側のペン識別部12がRFタグを読み取る回路であってもよい。
その場合、共振回路35の共振周波数fに代えて、RFタグはペンの属性に対応して予め定義された値のデータを格納する。
(実施の形態5)
この実施形態において、好ましくは筆跡が消去可能であると述べた。この実施形態においては、筆跡を消去する操作と筆跡データの同期について述べる。
一例として、ペン30がマーカーペンと同様の筆記具であり、それに対応して書込領域18がマーカーボードと同様の表面を有しているものとする。
従来の白板のイレーサーは、ウレタンのような弾性部材の表面が起毛した繊維で覆われたものが用いられている。マーカーペンと同様の材質のイレーサーを用いて書込領域18の筆跡を拭くことで書込領域18上の筆跡を消去できる。
そのような従来のイレーサーを用いて書込領域18上の筆跡を消去することはできるが、筆跡データを同期して更新することができない。筆跡データを同期させるには、座標検出部11が位置座標を認識できるイレーサーが必要になる。
図11は、この実施形態によるイレーサーの構成を示す説明図である。図11の(a)に示すように、イレーサー50は消去部50aと、把持部50bを有している。消去部50aは、直方体状の弾性部材を芯材としてその表面が起毛した繊維で覆われたものである。その外観および表面の部材は、従来の白板用のイレーサーと同様である。
従来のイレーサーと異なる点は、消去部50aの下面(図11の(b)参照)において、芯材の少なくとも四隅に座標検出部11が検出可能な誘電体50cが配置されている点である。誘電体50cはイレーサー50の下面がボード10に接するときに、座標検出部11が消去部50aの四隅の位置をそれぞれ認識するように配置されている。座標検出部11が検出できれば、誘電体に代えて金属体を用いてもよい。
静電容量方式のタッチパネルは、所謂マルチタッチの検出が可能であるから、イレーサー50の四隅に配置されたそれぞれの誘電体50cの位置を検出できる。例えば、座標検出部11が予め定められた広さの領域内に4カ所の位置座標を同時に検出した場合、それがペン30や手指でなくイレーサー50であると判断すればよい。このようにして、イレーサー50をペン30や手指と識別できる。
イレーサー50を認識し、4つの誘電体の位置がボード上を移動することを検出した場合、4つの誘電体の位置座標を直線で結んだ矩形領域が移動する範囲内の筆跡データを消去する。この処理によって、書込領域18における筆跡の消去に同期して筆跡データの対応する箇所を消去できる。
なお、図11の(c)に示すように、誘電体50cに加えてイレーサー50の弾性部材に識別回路としての共振回路35を配置してもよい。イレーサー50に固有の発信周波数fを持たせることによって、ペン30や手指とイレーサー50とを識別信号により確実に識別できる。
また、従来の白板でユーザーは、しばしばイレーサーを使わずに手指で白板をこすって筆跡を消去することがある。小さな領域を消去する場合は手指で消去する方が簡便だからである。
この実施形態において、座標検出部11は静電容量方式のタッチパネルであるから、誘電体である手指の接触を検出できる。さらに、静電容量の大きさの違いに基づいて手指とペン30とを識別できる。同様に、手指とイレーサー50とを識別できる。
よって、手指で筆跡を消去する操作に同期して筆跡データの対応する箇所を消去することが可能である。
(実施の形態6)
実施の形態1で述べたボード10の構成の変形例として、X並列電極13xと別に誘導コイルを設ける態様が考えられる。その場合、実施の形態1で述べたループ切替回路16は不要になり、X並列電極13xおよびX検出用駆動回路14xは座標検出部11のみの構成要素になる。
それらと別で、誘導コイルの電極および駆動回路がペン識別部12の構成要素となる。誘導コイルの検出は、実施の形態1に示すX検出回路15xで行う。
この実施形態における誘導コイルは、X並列電極13xおよびY並列電極13yの何れとも異なる深さに埋設される。よって、X並列電極13xおよびY並列電極13yの何れとも接触しない。
(実施の形態7)
この実施の形態では、筆記入力システムが制御部20を含む場合に、その制御部20が筆跡データを生成し更新する処理について述べる。なお、制御部20がシステムの外部にある場合でも、筆跡データの生成および更新に係る処理は同様である。
図12は、この実施形態において制御部20が筆跡データを生成および更新する処理を示すフローチャートである。図12に示す処理は、マルチタスク環境下で他のタスクと並行して処理される。また、タスクの一連の処理が終了した後、反復して起動される。
タスクが処理を開始すると、制御部20はペン識別部12による識別信号の検出および座標検出部11による位置座標の検出を監視し、それらの検出に応じた処理を実行する。
処理の流れをわかりやすくするために、図12では筆記に係る処理のみを示し、筆跡の消去に係る処理を省略している。消去の処理は図12に示す筆記の処理と実施の形態5の説明から当業者であれば容易に理解できるであろう。
まず制御部20は、ペン識別部12が識別信号を検出したか否かを判断する(ステップS11)。
識別信号が検出された場合(ステップS11のYes)、その識別信号に対応付けられた識別情報を取得する(ステップS13)。即ち、実施の形態1で述べたように識別回路が共振回路35の場合、ペン識別部12は誘導コイルを異なる駆動周波数で駆動してみて、共振が生じる周波数が存在するか否かを判定する。その判定を各誘導コイルについて順次実行する。何れかの誘導コイルにおいて共振が生じたと判断したら、即ち識別信号が検出されたら、その誘導コイルが存在する領域の近傍にペン30が存在すると判定する。共振が生じたときの駆動周波数、即ち、共振周波数fを識別情報として取得する。
ここで、静電容量方式のタッチパネルである座標検出部11はマルチタッチの検出が可能であることから、複数の人が異なる位置の書込領域18に同時に筆記を行っても座標検出部11はそれぞれの筆記を検出できる。ペン識別部12は、座標検出部11のマルチタッチ検出機能に対応すべく、X方向(横方向)の異なる位置に複数の誘導コイルが並んで配置されている。何れの誘導コイルが識別信号を検出したかによって、ペン30のX方向におけるおおよその位置が判別できる。
図1、図3および図4に示す実施の形態1の構成によれば、ペン識別部12は、X方向における位置の判別はできてもY方向における判別はできない。しかし、図2に示すように、ボード10が壁に掛けられるようなものであれば、複数の人が同時に筆記を行う場合X方向の異なる位置に筆記される。よって、X方向の位置が識別できれば足りる。なお、ペン識別部12がY方向の位置も識別できるように構成することも可能である。図3に示すループ切替回路16、X検出用駆動回路14xおよびX検出回路15xに対応する回路をY方向についても設ければよい。
フローチャートの説明に戻る。
制御部20は、図6に示されるようにその周波数に対応して定義されたペン30の属性を取得する。そして、識別信号が検出されている間、その属性をメモリーに保持する(ステップS15)。
続いて制御部20は、座標検出部11がペン先部33の位置座標を検出したか否かを判断する(ステップS17)。ペン先部33の位置座標が検出されたら(ステップS17のYes)、検出されたペンの位置座標とメモリーに保持されている属性とに基づいて筆跡データを生成する。あるいは、生成された筆跡データを更新する(ステップS19)。
その後、制御部20は、ペン先部33の位置座標が移動したか否かを判断する(ステップS21)。
ペン先部が移動した場合は(ステップS21のYes)、移動後のペンの位置座標とメモリーに保持されている属性とに基づいて筆跡データを更新する(ステップS23)。そして、ルーチンは前述のステップS21へ戻り、ペン先部33の移動を監視する。
一方、前記ステップS21でペン先部が移動していない場合(ステップS21のNo)、制御部20はさらにペン先部33がボード10上から離れたか否かを判断する(ステップS25)。
ペン先部33がボード10から離れていなければ(ステップS25のNo)、ルーチンは前述のステップS21へ戻り、続けてペン先部33の移動を監視する。
一方、ペン先部33がボード10から離れた場合(ステップS25のYes)、制御部20は、筆跡データを更新し(ステップS27)、ルーチンは前述のステップS17へ戻る。そして、ペン先部33の新たな位置が検出されるか否かを監視する。
また、前述のステップS17で、ペン先部33の位置座標が検出されない場合(ステップS17のNo)、制御部20は、さらに前記S11で検出された識別信号が途絶えたか否かを判断する(ステップS31)。
識別信号が継続して検出されていれば(ステップS31のNo)、ルーチンはステップS17に戻り、ペン先部33の位置座標の検出を待つ。
一方、検出されていた識別信号が途絶えた場合(ステップS31のYes)、ルーチンはステップS43へ進み、それまで識別信号が検出されている間メモリーに保持されていたペン30の属性(例えば、筆記色など)をクリアする。そして、処理を終了する。処理を終了した後、タスクは繰り返して起動されるので、識別信号の検出が逐次チェックされる。
前述のステップS11で識別信号が検出されない場合(ステップS11のNo)、ルーチンはステップS41へ進み、識別信号が検出されないまま所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が未だ経過していなければ(ステップS41のNo)、ルーチンはステップS11に戻り、続けて識別信号の検出を待つ。
所定時間が経過した場合(ステップS41のYes)、ルーチンはステップS43へ進み、それまでに識別信号が検出されメモリーに保持していたペン30の属性(例えば、筆記色など)があればそれをクリアする。そして、処理を終了する。タスクは繰り返して起動されるので、識別信号の検出が逐次チェックされる。
以上が、制御部20が筆跡データを生成および更新する処理である。
以上に述べたように、
(i)この発明による筆記入力システムは、筆記用のボードと、筆記具であるペンとを備えたシステムであって、前記ペンは、前記ボードに接触するとボード上に視認できる筆跡を残すペン先部と、識別信号を提供する識別回路とを有し、前記ボードは、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部と、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部とを有することを特徴とする。
この発明の筆記入力システムに係る筆記用のボードは、ペンを用いて筆記できるものである。表面は従来の白板と同様の材質および仕上げが極めて好ましいが、ペンで筆記できれば従来の白板と異なってもよい。
さらに、ボードは使い捨てではなく筆記によってボード上に残る筆跡を消去できることが好ましく、従来の白板と同様のやり方で筆跡を消去できることが極めて好ましい。即ち、イレーサーでボード上を軽く拭くことで筆跡を消去でき、小さな領域であればユーザーが手で擦って消去できることが使い勝手の面から極めて好ましい。
なお、ここで筆跡はペン先部がボードに接触した位置の軌跡であって、ペンで筆記が行われたことによりボード上に残る筆記の跡である。
また、前記筆記入力システムに係るペンは、前記ボード上に書込みができる筆記具である。書込みについては、従来の白板用のマーカーペンと同様のインクを用いるものが極めて好ましいが、ボード上に書込めるなら従来の白板用のマーカーペンと異なるインクを用いてもよく、あるいは異なる原理で書込むものでもよい。ただし、ディスプレイを用いたもののようにボード側がペン先部の位置に対応して筆跡を表示するのではなく、ペン先部が接触したボード上の位置に視認できる筆跡を残すものである。
また、ペン先部は、ボードに接触すると視認できる筆跡を残す部分であって、ペンが従来のマーカーペンと同様のフェルトペンであれば、接触するとボードにインクが付着する部分、つまり、インクを含侵したフェルトが露出する部分である。
さらにまた、識別信号は、ペンを他の属性のペンと区別するための信号である。ペン以外の例えばイレーサーと区別するために用いてもよい。
前記座標検出部は、ペン先部がボードに接触した位置の座標、即ち位置座標を検出するものである。ペン先部がボードに接触していなければ位置座標を検出しないので、筆跡に対応する位置座標が検出できる。
さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
(ii)前記識別回路は、前記ペンの本体に着脱可能な識別子に配置されていてもよい。
このようにすれば、ペンの属性に応じた識別子が装着されることで、ペンの属性と識別信号を対応付けることができ、ペンの属性に対応した筆跡のデータを生成できる。
さらに、識別子を市販のマーカーペンに装着可能なものとすれば、ユーザーは消耗品であるペンを容易に入手できる。
(iii)前記識別信号は、前記ペンによる筆記色、前記ペン先部の太さ、前記ペン先部の形状のうち少なくとも何れかを識別するための識別情報であってもよい。
このようにすれば、筆記色、前記ペン先部の太さ、前記ペン先部の形状のうち少なくとも何れかに応じた識別子が装着されることで、筆跡の色、筆跡の太さ、筆跡の線の形状の少なくとも何れかと識別信号とを対応付けることがでる。そして、ペン先部が接触した位置座標だけでなく、色、線の太さ、線の形状の少なくとも何れかに対応した筆跡のデータを生成できる。
(iv)前記ペン先部は、全部または一部が誘電体または金属体で構成され、前記座標検出部は、前記ボードに埋められ前記ペン先部の接触を検出する静電容量方式のタッチパネルとして動作し、前記識別回路は、固有の共振周波数を有する共振回路であり、前記ペン識別部は、前記ボードに埋められた誘導コイルを駆動する検出用駆動回路と、前記誘導コイルの駆動によって前記共振回路に誘導される共振を検出する検出回路とを含んでいてもよい。
このようにすれば、静電容量方式のタッチパネルでペン先部が接触した位置座標を検出し、誘導コイルを駆動して共振回路に固有の共振周波数に係る信号を識別信号として得ることができる。
(v)前記検出用駆動回路を用いて前記誘導コイルを複数の周波数で駆動して共振の有無を判定することにより前記共振回路の共振周波数を検出し、前記共振周波数に対応して予め定められた識別情報を取得し、前記静電容量方式のタッチパネルの検出に基づいて前記位置座標のデータを得、前記識別情報と前記位置座標のデータとに基づいて前記ボード上の筆跡に対応する筆跡データを生成する制御部をさらに備えていてもよい。
このようにすれば制御部は、共振回路の共振周波数を検出して、その共振周波数に対応して予め定められた識別情報を取得できる。そして、静電容量方式のタッチパネルでペン先部が接触した位置座標のデータを得、得られた位置座標および識別情報に対応する筆跡データを生成することができる。
(vi)前記識別回路は、ペンの中央よりもペン先部寄りであるがペン先部よりは中央寄りに配置され、前記ペン先部に係る少なくとも筆記色、太さ、形状の何れかの属性に対応する識別信号を提供してもよい。
このようにすれば、識別回路から、筆跡の色、筆跡の太さ、筆跡の線の形状の少なくとも何れかと対応付けられた識別信号が得られ、筆跡の位置座標だけでなく色、線の太さ、線の形状の少なくとも何れかに対応した筆跡のデータが生成できる。
ここでペンの中央は、ペン先部があるペンの先端とその反対側の後端との中間にあってそれら両端から等しい距離にある。
この発明の好ましい態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
10:ボード、 11:座標検出部、 12:ペン識別部、 13c:誘導コイル、 13x:X並列電極、 13y:Y並列電極、 14x:X検出用駆動回路、 15x:X検出回路、 15y:Y検出回路、 16:ループ切替回路、 16a:第1切替スイッチ、 16b:第2切替スイッチ、 18:書込領域、 19a:縁部材、 19b:ペン受け
20:制御部、 21:表示装置
30:ペン、 31:ペン本体、 31b:外筒部、 31c:封止栓、 32:キャップ、 33:ペン先部、 34:識別子、 34a:固定部、 34b:識別回路部、 35:共振回路、 36:インク供給部、 37:替芯
40:筆跡
50:イレーサー、 50a:消去部、 50b:把持部、 50c:誘電体
100:筆記入力システム

Claims (7)

  1. 筆記用のボードと、筆記具であるペンとを備えたシステムであって、
    前記ペンは、前記ボードに接触するとインクが付着してボード上に視認できる筆跡を残すペン先部と、前記ペン先に前記インクを供給するインク供給部と、識別信号を提供する識別回路とを有し、
    前記ボードは、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部と、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部とを有し、
    前記識別信号は、少なくとも前記ペンによる筆記色である前記インクの色を識別するための識別情報であり、
    前記ペン先部は、全部または一部が誘電体または金属体で構成され、
    前記座標検出部は、前記ボードに埋められ前記ペン先部の接触を検出するマルチタッチの検出が可能な静電容量方式のタッチパネルとして動作し、
    前記識別回路は、固有の共振周波数を有する共振回路であり、
    前記ペン識別部は、
    前記ボードに埋められた1方向の異なる位置に並んで配置された複数の誘導コイルを駆動する検出用駆動回路と、
    前記誘導コイルの駆動によって前記共振回路に誘導される共振を検出する検出回路とを含み、
    前記複数の誘導コイルのうちいずれの誘導コイルが前記識別信号を受信したかによって前記識別信号を受信したペンの位置を判別して、前記識別信号を検出する筆記入力システム。
  2. 前記識別回路は、前記ペンの本体に着脱可能な識別子に配置されている請求項1に記載の筆記入力システム。
  3. 前記識別信号は、前記ペン先部の太さ、または前記ペン先部の形状のうち少なくとも何れかを識別するための識別情報である請求項1または2に記載の筆記入力システム。
  4. 前記検出用駆動回路を用いて前記誘導コイルを複数の周波数で駆動して共振の有無を判定することにより前記共振回路の共振周波数を検出し、前記共振周波数に対応して予め定められた識別情報を取得し、前記静電容量方式のタッチパネルの検出に基づいて前記位置座標のデータを得、前記識別情報と前記位置座標のデータとに基づいて前記ボード上の筆跡に対応する筆跡データを生成する制御部をさらに備える請求項1〜3の何れか一つに記載の筆記入力システム。
  5. 前記識別回路は、ペンの中央よりもペン先部寄りであるがペン先部よりは中央寄りに配置され、前記ペン先部に係る少なくとも筆記色、太さ、形状の何れかの属性に対応する識別信号を提供する請求項1〜の何れか一つに記載の筆記入力システム。
  6. インクが付着して筆記により視認できる筆跡を残すペン先部と識別信号を提供する識別回路とを有するペンによって筆記されるボードであって、
    前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部と、
    前記識別信号を非接触で検出するペン識別部とを備え、
    前記識別信号は、少なくとも前記ペンによる筆記色である前記インクの色を識別するための識別情報であり、
    前記ペン先部は、全部または一部が誘電体または金属体で構成され、
    前記座標検出部は、前記ボードに埋められ前記ペン先部の接触を検出するマルチタッチの検出が可能な静電容量方式のタッチパネルとして動作し、
    前記識別回路は、固有の共振周波数を有する共振回路であり、
    前記ペン識別部は、
    前記ボードに埋められた1方向の異なる位置に並んで配置された複数の誘導コイルを駆動する検出用駆動回路と、
    前記誘導コイルの駆動によって前記共振回路に誘導される共振を検出する検出回路とを含み、
    前記複数の誘導コイルのうちいずれの誘導コイルが前記識別信号を受信したかによって前記識別信号を受信したペンの位置を判別して、前記識別信号を検出する筆記用のボード。
  7. 筆記具であるペンに装着され識別信号を生成する識別回路を有する識別子であって、
    前記ペンは、インクが付着してボードへの筆記によりボード上に視認できる筆跡を残すペン先部を有するものであり、
    前記ボードは、前記識別信号を非接触で検出するペン識別部と、前記ペン先部が接触した前記ボード上の位置座標を検出する座標検出部とを有し、
    前記識別信号は、少なくとも前記ペンによる筆記色である前記インクの色を識別するための識別情報であり、
    前記ペン先部は、全部または一部が誘電体または金属体で構成され、
    前記座標検出部は、前記ボードに埋められ前記ペン先部の接触を検出するマルチタッチの検出が可能な静電容量方式のタッチパネルとして動作し、
    前記識別回路は、固有の共振周波数を有する共振回路であり、
    前記ペン識別部は、
    前記ボードに埋められた1方向の異なる位置に並んで配置された複数の誘導コイルを駆動する検出用駆動回路と、
    前記誘導コイルの駆動によって前記共振回路に誘導される共振を検出する検出回路とを含み、
    前記複数の誘導コイルのうちいずれの誘導コイルが前記識別信号を受信したかによって前記識別信号を受信したペンの位置を判別して、前記識別信号を検出する識別子。
JP2017148271A 2017-07-31 2017-07-31 筆記入力システム、ボードおよび識別子 Active JP6902423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148271A JP6902423B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 筆記入力システム、ボードおよび識別子
CN201810797673.2A CN109324718B (zh) 2017-07-31 2018-07-19 书写输入系统、板及识别符
US16/048,070 US10754453B2 (en) 2017-07-31 2018-07-27 Handwriting input system, board, and identification component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148271A JP6902423B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 筆記入力システム、ボードおよび識別子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028786A JP2019028786A (ja) 2019-02-21
JP6902423B2 true JP6902423B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65038581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148271A Active JP6902423B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 筆記入力システム、ボードおよび識別子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10754453B2 (ja)
JP (1) JP6902423B2 (ja)
CN (1) CN109324718B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546455B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-17 シャープ株式会社 イレーサ装置および指示入力システム
CN109696967A (zh) * 2017-10-19 2019-04-30 中强光电股份有限公司 擦拭装置、触控系统以及触控系统的笔迹拭除方法
JP2019079513A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 中強光電股▲ふん▼有限公司 書き込み装置及びタッチシステム
US10761670B2 (en) * 2018-06-13 2020-09-01 Tactual Labs Co. Sensing of multiple writing instruments
JP2020004103A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 シャープ株式会社 電子ボード
US11188173B2 (en) * 2018-11-20 2021-11-30 Smart Technologies Ulc System and method of tool identification for an interactive input system
US10921928B2 (en) * 2019-02-22 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Input apparatus and input system
JP7312615B2 (ja) * 2019-02-22 2023-07-21 シャープ株式会社 入力装置及び入力システム
JP2020149543A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 シャープ株式会社 タッチ入力システム
US11348264B1 (en) * 2020-04-23 2022-05-31 Meta Platforms, Inc. Capturing content on writing surfaces using depth and image sensing
WO2022257705A1 (zh) * 2021-06-09 2022-12-15 深圳市灵畅互动科技有限公司 一种柔性智能书写系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214315A (ja) * 1988-12-12 1990-01-18 Wacom Co Ltd 電子黒板装置のマーカ
JP3837812B2 (ja) * 1997-01-30 2006-10-25 株式会社ワコム カートリッジ付コードレス電子ペン
JP4799013B2 (ja) 2005-03-11 2011-10-19 富士通株式会社 マルチディスプレイにおけるウインドウの表示制御装置
CN100474225C (zh) * 2005-05-27 2009-04-01 太瀚科技股份有限公司 手写板的输入方法及装置
FR2952730B1 (fr) * 2009-11-17 2021-09-24 Thales Sa Dispositif a ecran tactile multimode
JP2013186869A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Panasonic Corp タッチパネルシステム及びスタイラス及び描画機能設定方法
KR102004329B1 (ko) * 2012-05-11 2019-07-26 삼성전자주식회사 좌표 표시 장치 및 좌표 표시 장치의 입력 위치를 측정하는 좌표 측정 장치
CN102866792B (zh) * 2012-08-20 2016-06-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种触摸笔、触摸控制器、触摸检测系统及其方法
US9182867B2 (en) * 2013-04-25 2015-11-10 Anapass Inc. Apparatus and method for detecting adjacent object and method of driving electronic device
CN203376693U (zh) * 2013-07-08 2014-01-01 上海华师京城高新技术开发有限公司 白板电子笔及电子白板系统
JP6154696B2 (ja) 2013-08-23 2017-06-28 株式会社シロク 座標検出装置
KR102191345B1 (ko) * 2014-04-03 2020-12-15 삼성전자 주식회사 전자 기기의 입력 장치, 방법 및 시스템
KR102307692B1 (ko) * 2014-11-28 2021-10-05 삼성전자 주식회사 펜 입력장치, 그 입력 좌표 보정방법 및 이를 제공하는 전자장치
KR102301621B1 (ko) * 2015-01-16 2021-09-14 삼성전자주식회사 스타일러스 펜, 터치 패널 및 이들을 구비한 좌표 측정 시스템
TWI585618B (zh) * 2015-07-29 2017-06-01 中強光電股份有限公司 同時形成實體及電子筆跡的方法、套件、觸控筆及擦拭裝置
CN206193706U (zh) * 2016-09-18 2017-05-24 陈令凯 一种出墨型电容笔
CN106775020A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 汉王科技股份有限公司 电容笔
US10185415B2 (en) * 2017-02-24 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Configurable communication protocol for communication between a stylus device and a host device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109324718A (zh) 2019-02-12
JP2019028786A (ja) 2019-02-21
US10754453B2 (en) 2020-08-25
CN109324718B (zh) 2021-12-10
US20190033991A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902423B2 (ja) 筆記入力システム、ボードおよび識別子
US10901534B2 (en) Identification component, writing instrument, and handwriting input system
CN108241444B (zh) 手写信息处理设备、手写信息处理方法和计算机可读存储介质
US8427454B2 (en) Electromagnetic pen with a multi-functions tail part
KR102440965B1 (ko) 스타일러스 펜, 스타일러스 펜으로부터 신호를 입력받는 전자 장치 및 이의 제어 방법
US9946372B2 (en) Pen type input device and method for character input and mouse functions
US11221688B2 (en) Input apparatus with relation between pen and finger touches
JP5903131B2 (ja) タッチペン及びそのペン先
TW201704942A (zh) 同時形成實體及電子筆跡的方法、套件及觸控筆
EP3579088B1 (en) Pointing device and writing information processing device
US11880563B2 (en) Handwriting input device
CN113311967A (zh) 一种柔性智能书写系统
US11009975B2 (en) Touch input system
JPH08286830A (ja) 手書き入力装置
CN111045536B (zh) 触摸输入系统
JP2019079513A (ja) 書き込み装置及びタッチシステム
JP2002278703A (ja) 情報入力装置及び電子黒板システム
CN215298200U (zh) 一种电容式触控系统
TWI401165B (zh) 具多功能尾端的電磁筆
TW202223602A (zh) 電子筆、手寫輸入裝置及電子筆用芯體
KR20130107473A (ko) 터치 펜
CN111694446A (zh) 输入装置及其数字笔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150