JP6901533B2 - 計算機システム及び業務の支援方法 - Google Patents

計算機システム及び業務の支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901533B2
JP6901533B2 JP2019153843A JP2019153843A JP6901533B2 JP 6901533 B2 JP6901533 B2 JP 6901533B2 JP 2019153843 A JP2019153843 A JP 2019153843A JP 2019153843 A JP2019153843 A JP 2019153843A JP 6901533 B2 JP6901533 B2 JP 6901533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
business
analysis
log
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033695A (ja
Inventor
悠介 森田
悠介 森田
亨 霜鳥
亨 霜鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019153843A priority Critical patent/JP6901533B2/ja
Priority to US16/813,876 priority patent/US20210065081A1/en
Publication of JP2021033695A publication Critical patent/JP2021033695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901533B2 publication Critical patent/JP6901533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、分析業務を支援する技術に関する。
ビッグデータを用いたデータ分析は、経営戦略の立案及び業績の向上に欠かせないものとして多くの企業で積極的に取り入れられている。ビッグデータを用いたデータ分析は、複雑かつ困難であるため、データ分析を行える人が少ない。
したがって、データ分析の重要性に気付いていながらも、人材を確保できないために、有効にデータの活用ができない場合がある。
また、データ分析に用いるツール及び手法、またそれらに設定するパラメータの組合せは多岐にわたるため、データ分析に関わるノウハウの継承及び習得にはコストを要する。
そこで、熟練技術者の知識を活用したシステムが注目されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、「設計業務をデータベースにデータテーブル(DT)の形で蓄積する。連結設計業務のDTは自己のIDと名称を有する。単位設計業務のDTは、自己のIDを有する他、連結設計業務のID、分類符号を有し、自己の名称、自己の前に行うべき単位設計業務のID、自己の後に行うべき単位設計業務のID、自己についての属性及びその値の任意個数の組、参照項目となる対象属性のID、設計項目となる対象項目のIDを有する。設計対象のDTは、自己のIDと名称、分類符号を有する。また、対象属性のDTは、自己のIDと名称及び値、対象属性のIDを有する。成果物のDTは、自己のIDと名称、単位設計業務のIDを有する。IDを有するDTを新規作成及び登録、並びに編集していくことで、連結設計業務の詳細をデータベースに蓄積していくことができる。」ことが記載されている。
特開2005−316641号公報
特許文献1に記載の技術では、一つの業務目的に対して最適な業務手順が一対一に存在することを前提としている。一方、データ分析では、目的及び実行する作業の組合せが多種多様である。そのため、特許文献1に記載の技術を用いた場合、適切な情報を提示できず、また、提示される情報量が膨大となる。
本発明は、新規分析業務の実行時に、分析業務のログの中から有用な情報を提示することによって、分析業務の支援を行うシステム及び方法を実現する。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、複数の作業の組合せから構成され、所定の目的を達成するために実行される業務を支援する計算機システムであって、プロセッサ及び前記プロセッサに接続される記憶装置を有する少なくとも一つの計算機を備え、業務の識別情報、前記業務の目的、前記業務を実行したユーザの情報、前記業務の作業の組合せ、及び前記業務の結果に対するユーザの評価を表す評価情報を含むログを格納する業務管理情報を管理し、前記少なくとも一つの計算機は、新規業務を実行する場合、前記新規業務と同一の目的を含む前記ログを取得し、前記取得されたログに含まれる前記評価情報に基づいて、前記ログに対応する業務の第1評価値を算出し、前記第1評価値に基づいて、前記取得されたログに含まれる前記作業の組合せの中から前記新規業務に推奨される作業の組合せを選択し、前記選択された作業の組合せを前記新規業務のユーザに提示する第1処理と、前記ログに含まれる前記評価情報に基づいて、前記ログに対応する前記業務の第1スコアを算出し、同一の目的を含む前記ログの中から第1ターゲットログを選択し、前記第1ターゲットログに対応する前記業務の前記第1スコア及び前記第1ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの一部を流用した業務の前記第1スコアに基づいて、前記第1ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの各作業の第2スコアを算出し、同一の目的を含む前記ログの中から第2ターゲットログを選択し、前記第2ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの一部を流用した業務に対応する前記ログの前記第1スコアに基づいて、前記第2ターゲットログに対応する前記業務を実行したユーザの第2評価値を算出し、前記第2ターゲットログと対応づけて管理する第2処理と、を実行し、前記第1処理において、前記少なくとも一つの計算機は、前記取得されたログの前記第2スコアに基づいて、前記取得されたログに対応する業務の前記第1評価値を算出し、前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて、前記取得されたログに含まれる前記作業の組合せの中から前記新規業務に推奨される作業の組合せを選択する
本発明によれば、新規分析業務の実行時に、過去分析業務のログの中から有用な情報を提示することによって、分析業務を支援することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1の計算機のハードウェア構成及びソフトウェア構成の一例を説明する図である。 実施例1の分析者管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の目的管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の目的管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の業務管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の作業管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の作業詳細管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の操作ログ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の分析業務支援部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の主要処理部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の業務管理部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の作業管理部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の主要処理部によって表示されるUIの一例を示す図である。 実施例1の主要処理部によって表示されるUIの一例を示す図である。 実施例1の業務探索部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の評価部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の評価部が実行する処理の概念を説明する図である。 実施例1の評価部が実行する処理の概念を説明する図である。 実施例1の評価部が実行する処理の概念を説明する図である。 実施例1の評価部が実行する処理の概念を説明する図である。 実施例1の事前処理部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例2の計算機のハードウェア構成及びソフトウェア構成の一例を説明する図である。 実施例2の作業管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例2の主要処理部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例2の業務探索部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例3の主要処理部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例3の業務探索部が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一又は類似する構成又は機能には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」等の表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数又は順序を限定するものではない。
図1は、実施例1の計算機100のハードウェア構成及びソフトウェア構成の一例を説明する図である。
計算機100は、新規分析業務の実行時に、分析業務のログの中から所定の基準を満たすログに対応づけられる作業の組合せを、新規分析業務の作業の組合せを決定するためのレコメンド情報として提示する。なお、複数の計算機100を有する計算機システムを用いて同様の機能を実現してもよい。
分析業務は、所定の目的を達成するために分析者が実行するデータ分析である。分析業務は、手順にしたがって複数の作業を実行することによって実現される。例えば、データの加工作業、サービス又はツールを用いた分析作業、データの整理/整形作業の順に作業を実行する分析業務が考えられる。
計算機100は、CPU101、光学ドライブ102、ネットワークインタフェース103、主記憶装置104、及び副記憶装置105を備える。前述のハードウェアは、内部バス106を介して互いに接続される。また、計算機100には入力装置107及び出力装置108が接続される。入力装置107は、例えば、キーボード、マウス、及びタッチパネルであり、出力装置108は、例えば、ディスプレイ及びプリンタである。
CPU101は、主記憶装置104に格納されるプログラムを実行する。CPU101がプログラムにしたがって処理を実行することによって、特定の機能を実現する機能部(モジュール)として動作する。以下の説明では、機能部を主語に処理を説明する場合、CPU101が当該機能部を実現するプログラムを実行していることを示す。
光学ドライブ102は、光学ディスクに対する書込処理及び読出処理を実行するドライブである。ネットワークインタフェース103は、ネットワーク150を介して外部装置と通信するためのインタフェースである。
ネットワーク150は、例えば、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)等である。なお、本発明は、ネットワーク150の種別及び接続方式に限定されない。
主記憶装置104は、メモリ等の記憶装置であり、CPU101が実行するプログラム及びプログラムが使用する情報を格納する。主記憶装置104は、プログラムが一時的に使用するワークエリア112を含む。副記憶装置105は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の記憶装置であり、データを永続的に格納する。
まず、副記憶装置105に格納される情報について説明する。副記憶装置105は、分析者管理情報140、目的管理情報141、業務管理情報142、作業管理情報143、作業詳細管理情報144、操作ログ管理情報145、及び実行ファイル146を格納する。なお、前述した情報は、計算機100がアクセス可能なストレージ装置及びストレージシステムに格納されてもよい。ストレージ装置及びストレージシステムは、クラウドサービスによって提供されるものでもよい。
分析者管理情報140は、分析者(ユーザ)を管理するための情報である。分析者管理情報140のデータ構造の詳細は図2を用いて説明する。
目的管理情報141は、分析業務の目的を管理するための情報である。目的管理情報141のデータ構造の詳細は図3A及び図3Bを用いて説明する。
業務管理情報142は、分析業務を管理するための情報である。業務管理情報142にて格納されるデータが分析業務のログである。業務管理情報142のデータ構造の詳細は図4を用いて説明する。
作業管理情報143は、分析業務の作業の組合せを管理するための情報である。ここで、作業の組合せは、作業の実行順を含む概念である。作業管理情報143のデータ構造の詳細は図5を用いて説明する。
作業詳細管理情報144は、個々の作業の詳細を管理するための情報である。作業詳細管理情報144のデータ構造の詳細は図6を用いて説明する。
操作ログ管理情報145は、一つの作業において行われた操作のログを管理するための情報である。操作ログ管理情報145のデータ構造の詳細は図7を用いて説明する。なお、複数の作業に対して一つの操作ログ管理情報145が存在してもよい。
実行ファイル146は、作業に使用する処理及びツール等を定義した情報であり、例えば、分析者が独自開発した分析プログラム、ELT処理を実行するバッチファイル、及びシェルスクリプトである。
なお、作業の実行時に利用可能なマイクロサービス及びアプリケーションについては、システム管理者(又はシステム開発者)が操作ログの取得方法及び管理方法を設定し、予め実行ファイル146として登録する。分析者は登録されたマイクロサービス及びアプリケーションを利用して作業を行う。
なお、複数のファイルがパッケージ化されたファイルを実行ファイル146として設定してもよい。この場合、実行ファイル146の実行環境を予め用意する必要がある。
次に、主記憶装置104に格納されるプログラムについて説明する。主記憶装置104は、分析業務支援部110及びOS111を実現するためのプログラムを格納する。
OS111は、計算機100全体を制御する。分析業務支援部110は、分析業務に関するログを管理し、及び、ログを用いて分析業務を支援する。なお、OS111が分析業務支援部110の機能を有してもよい。
分析業務支援部110は、事前処理部120、主要処理部121、及びデータ管理部122を含む。
事前処理部120は、分析業務の一つの作業内で実行する実行ファイル146の登録を行う。データ管理部122は、データを格納するファイルシステム、DBMS、及びクラウドストレージ等のAPIを有し、他の機能部からの要求に基づいてデータの読出及び書込等を制御する。
主要処理部121は、分析業務を支援する。具体的には、主要処理部121は、新規分析業務の実行時に、推奨される作業の組合せを提示する。主要処理部121は、業務管理部130、作業管理部131、業務探索部132、及び評価部133を含む。なお、主要処理部121に含まれる各機能部は、複数の機能部を一つの機能部にまとめてもよいし、一つの機能部を機能毎に複数の機能部に分けてもよい。
業務管理部130は、分析業務の実行を管理する。作業管理部131は、分析業務の各作業の実行を制御する。業務探索部132は、推奨される作業の組合せ(分析業務のログ)を検索する。評価部133は、分析業務に関する評価値を算出する。
次に、図2から図7を用いて計算機100が保持する情報のデータ構造について説明する。
図2は、実施例1の分析者管理情報140のデータ構造の一例を示す図である。
分析者管理情報140は、分析者ID201、分析者名称202、及び分析者スコア203から構成されるエントリを格納する。一人の分析者に対して一つのエントリが存在する。
分析者ID201は、分析者(ユーザ)を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。分析者名称202は、分析者の名称を格納するフィールドである。
分析者スコア203は、分析業務を実行した分析者の定量的な評価を表す評価値を格納するフィールドである。なお、分析者が実行した分析業務の目的ごとに評価値が格納されてもよい。
図3A及び図3Bは、実施例1の目的管理情報141のデータ構造の一例を示す図である。図3A及び図3Bには、それぞれ、異なったデータ構造の目的管理情報141を示している。
図3Aに示す目的管理情報141は、目的ID301及び目的概要302から構成されるエントリを格納する。一つの分析業務の目的に対して一つのエントリが存在する。
目的ID301は、分析業務の目的を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。目的概要302は、分析業務の目的を示す文字列等の情報を格納するフィールドである。
図3Bに示す目的管理情報141は、分析目的を階層化して管理している点が図3Aに示す目的管理情報141と異なる。ここでは、分析目的が大分類及び小分類の二つの階層で表されるものとする。図3Bに示す目的管理情報141は、目的親ID311、目的子ID312、及び目的概要313から構成されるエントリを格納する。一つの分析業務の目的に対して一つのエントリが存在する。
目的親ID311は、分析業務の目的の大分類を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。目的子ID312は、分析業務の目的の小分類を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。なお、分析業務の大分類に対応するエントリの目的子ID312は空欄である。目的概要313は、分析業務の目的を示す文字列等の情報を格納するフィールドである。
本明細書では、図3Aに示す目的管理情報141のデータ構造を採用するものとする。
図4は、実施例1の業務管理情報142のデータ構造の一例を示す図である。
業務管理情報142は、業務ID401、目的ID402、分析者ID403、ステータス404、評価405、及び完了日時406から構成されるエントリを格納する。一つの分析業務に対して一つのエントリが存在する。
業務ID401は、分析業務を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。
目的ID402は、エントリに対応する分析業務の目的の識別情報を格納するフィールドである。目的ID402に格納される識別情報は、目的管理情報141の目的ID301に格納される識別情報と同一である。
分析者ID403は、エントリに対応する分析業務を実行した分析者の識別情報を格納するフィールドである。分析者ID403に格納される識別情報は、分析者管理情報140の分析者ID201に格納される識別情報と同一である。
ステータス404は、エントリに対応する分析業務の実行状態を示す情報を格納するフィールドである。例えば、「Complete」は分析業務が完了した状態であることを示す。分析業務が実行中である場合、ステータス404には、実行中の作業の識別情報を格納する。前述の情報は一例であってこれに限定されない。
評価405は、エントリに対応する分析業務の結果に対する分析者の評価を示す情報を格納するフィールドである。本実施例では、0から2までの数値が格納される。0が最も評価が低く、2が最も評価が高い。前述の情報は一例であってこれに限定されない。なお、定量的な評価でもよいし、定性的な評価でもよい。定性的な評価としては、例えば、「まる」、「ばつ」、「さんかく」等の記号でもよいし、「excellent」、「good」、「bad」等の文字列でもよい。
完了日時406は、エントリに対応する分析業務が完了した日時を格納するフィールである。
図5は、実施例1の作業管理情報143のデータ構造の一例を示す図である。
作業管理情報143は、業務ID501、作業ID502、及び手順503から構成されるエントリを格納する。業務及び作業の一つの組合せに対して一つのエントリが存在する。
業務ID501は、分析業務を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。業務ID501に格納される識別情報は、業務管理情報142の業務ID401に格納される識別情報と同一である。
作業ID502は、業務ID501に対応する分析業務において実行される作業を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。作業の識別情報は、各作業に対して付与される情報である。そのため、異なる分析業務において同一の内容の作業が実行された場合、各分析業務の作業ID502には同一の識別情報が格納される。
手順503は、業務ID501に対応する分析業務における、作業ID502に対応する作業の実行順番を示す情報を格納するフィールドである。
図6は、実施例1の作業詳細管理情報144のデータ構造の一例を示す図である。
作業詳細管理情報144は、作業ID601、インプットファイル管理ディレクトリ602、アウトプットファイル管理ディレクトリ603、操作ログ管理情報604、操作プログラム605、運用サービス606、第1スコア607、及び第2スコア608から構成されるエントリを格納する。一つの作業に対して一つのエントリが存在する。
作業ID601は、作業を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。作業ID601に格納される識別情報は、作業管理情報143の作業ID502に格納される識別情報と同一である。
インプットファイル管理ディレクトリ602及びアウトプットファイル管理ディレクトリ603は、作業毎に動的に変更されるディレクトリの情報を格納するフィールドである。作業を流用する場合、操作ログ内のコマンドを実行する上で置換する必要があるディレクトリの情報が格納される。なお、ディレクトリの情報は絶対パス及び相対パスのいずれでもよい。
操作ログ管理情報604は、作業において行われた操作のログを管理する操作ログ管理情報145の識別情報を格納するフィールドである。
操作プログラム605は、作業において操作されたプログラムに関する情報を格納するフィールドである。操作プログラム605には、例えば、プログラムの名称等が格納される。
運用サービス606は、作業において使用された外部サービス等に関する情報を格納するフィールドである。運用サービス606には、例えば、運用サービスの名称及び運用サービスを利用するためのURL等が格納される。
第1スコア607は、作業ID601に対応する作業の定量的な評価を表すスコアを格納するフィールドである。
第2スコア608は、作業ID601に対応する作業が最終作業となる分析業務の結果の定量的な評価を表すスコアを格納するフィールドである。第2スコア608には、分析者が分析業務の結果に対して行われた評価(評価405)に基づいて算出された値が格納される。なお、分析業務の最終作業に該当するエントリの第2スコア608にのみ値が格納され、他のエントリの第2スコア608は空欄である。
図7は、実施例1の操作ログ管理情報145のデータ構造の一例を示す図である。
操作ログ管理情報145は、作業ID701、手順702、及び操作ログ703から構成されるエントリを格納する。一つの操作に対して一つのエントリが存在する。
作業ID701は、操作ログ703に格納される操作が行われた作業を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。作業ID701に格納される識別情報は、作業管理情報143の作業ID502に格納される識別情報と同一である。
手順702は、作業ID701に対応する作業において、操作ログ703に格納される操作が実行された順番を示す情報を格納するフィールドである。
操作ログ703は、作業ID701に対応する作業において実行された操作を示す情報を格納するフィールドである。操作ログ703には、例えば、コマンドラインツールを用いて入力されたコマンドが格納される。
図2から図7を用いて説明した各種情報はテーブル形式の情報でなくてもよい。例えば、テキスト形式、CSV形式、又はXML形式の情報でもよい。例えば、操作ログ管理情報145をテキスト形式で保持する場合、ファイル名を作業ID701として扱い、操作ログの記載順を手順702として扱うことによって、同様の情報を保持することができる。
また、図2から図7を用いて説明した各種情報のうち、二つ以上の情報を統合し、一つの情報として管理してもよい。例えば、業務管理情報142及び作業管理情報143を一つにまとめてもよい。
以上が、計算機100が保持する情報のデータ構造の説明である。次に、計算機100が実行する処理について説明する。
図8は、実施例1の分析業務支援部110が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
計算機100は、分析者からのアクセスを受け付けた場合、分析業務支援部110を呼び出す。呼び出された分析業務支援部110は、図8で説明する処理を開始する。
分析業務支援部110は、分析者に対して専用のUI(User Interface)を提供する。分析者は、当該UIを用いて計算機100に各種要求を入力する。
まず、分析業務支援部110はログイン処理を実行する(ステップS101)。ログイン処理は公知の技術であるため詳細な説明は省略する。このとき、分析業務支援部110は、分析者の識別情報をワークエリア112に格納する。分析者の識別情報は、ログイン処理において入力された氏名等に基づいて分析者管理情報140から取得することができる。なお、ログイン処理において、分析者の識別情報が入力されている場合には、当該情報がそのままワークエリア112に格納される。
ログイン処理の実行後、分析業務支援部110は分析者からの要求の入力を待つ。
分析業務支援部110は、受け付けた要求が分析業務の開始要求であるか否かを判定する(ステップS102)。
受け付けた要求が分析業務の開始要求であると判定された場合、分析業務支援部110は、主要処理部121を呼び出す(ステップS103)。主要処理部121による処理が終了した後、分析業務支援部110はステップS109に進む。
受け付けた要求が分析業務の開始要求ではないと判定された場合、分析業務支援部110は、受け付けた要求が事前処理の実行要求であるか否かを判定する(ステップS104)。
受け付けた要求が事前処理の実行要求であると判定された場合、分析業務支援部110は、事前処理部120を呼び出す(ステップS105)。事前処理部120による処理が終了した後、分析業務支援部110はステップS109に進む。
受け付けた要求が事前処理の実行要求ではないと判定された場合、分析業務支援部110は、受け付けた要求が分析業務の評価要求であるか否かを判定する(ステップS106)。
受け付けた要求が業務の評価要求でないと判定された場合、分析業務支援部110はステップS109に進む。
受け付けた要求が業務の評価要求であると判定された場合、分析業務支援部110は、分析者から分析業務の結果に対する評価を受け付ける(ステップS107)。
なお、分析者は、UIを用いて、評価対象の分析業務の識別情報及び評価の情報を入力する。このとき、分析業務支援部110は、業務管理情報142を参照し、評価対象の分析業務に対応するエントリを検索する。分析業務支援部110は、検索されたエントリの評価405に分析者が入力した評価に関する情報を設定する。
次に、分析業務支援部110は評価部133を呼び出す(ステップS108)。評価部133による処理が終了した後、分析業務支援部110はステップS109に進む。
ステップS109では、分析業務支援部110は、システムの操作の終了要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS109)。
システムの操作の終了要求を受け付けていないと判定された場合、分析業務支援部110は分析者からの要求の入力を待つ。入力される要求は、システムの操作の終了要求以外の要求である。分析者からの要求を受け付けた場合、分析業務支援部110は、ステップS102に戻り、同様の処理を実行する。
システムの操作の終了要求を受け付けたと判定された場合、分析業務支援部110は、ログアウト処理を実行し(ステップS110)、その後、処理を終了する。ログアウト処理は公知の技術であるため詳細な説明は省略する。このとき、一連の処理においてワークエリア112に格納されたデータは消去される。
図9は、実施例1の主要処理部121が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。主要処理部121は、分析業務支援部110から呼び出された場合、以下で説明する処理を開始する。
まず、主要処理部121は、分析者から新規分析業務の目的の入力を受け付ける(ステップS201)。このとき、主要処理部121は以下のような処理を実行する。
(S201−1)主要処理部121は、目的管理情報141を参照し、目的概要302の値が入力された新規分析業務の目的と一致するエントリを検索する。主要処理部121は、文字列の類似性及び意味の類似性等に基づいて、入力された新規分析業務の目的と、目的概要302に格納される分析業務の目的とが一致するか否かを判定する。
(S201−2)前述の条件を満たすエントリが存在する場合、主要処理部121は、当該エントリの目的ID301の値を取得し、ワークエリア112に格納する。
(S201−3)前述の条件を満たすエントリが存在しない場合、主要処理部121は、目的管理情報141にエントリを追加し、追加されたエントリの目的ID301に識別情報を設定し、目的概要302に入力された新規分析業務の目的を設定する。さらに、主要処理部121は、追加されたエントリの目的ID301の値をワークエリア112に格納する。以上がステップS201において実行される処理の説明である。
次に、主要処理部121は、業務探索部132を呼び出す(ステップS202)。業務探索部132が後述する処理を実行することによって、新規分析業務の作業の組合せの決定を支援するためのレコメンド情報としてログ(作業の組合せ)が分析者に提示される。以下の説明では、レコメンド情報として表示されるログに対応する分析業務を参考業務と記載する。
主要処理部121は、業務探索部132による処理が終了した後、業務管理部130を呼び出す(ステップS203)。業務管理部130が後述する処理を実行することによって、分析業務が実行される。
主要処理部121は、業務管理部130による処理が終了した後、新規分析業務が完了したか否かを判定する(ステップS204)。
具体的には、主要処理部121は、業務管理情報142の新規分析業務に対応するエントリを参照し、ステータス404が「Complete」であるか否かを判定する。ステータス404が「Complete」である場合、主要処理部121は新規分析業務が完了したと判定する。
新規分析業務が完了していないと判定された場合、主要処理部121は処理を終了する。このとき、主要処理部121は分析業務支援部110に処理の終了を通知する。
新規分析業務が完了していると判定された場合、主要処理部121は、新規分析業務の結果に対する分析者の評価が行われたか否かを判定する(ステップS205)。
具体的には、主要処理部121は、業務管理情報142の新規分析業務に対応するエントリを参照し、評価405に値が格納されているか否かを判定する。評価405に値が格納されている場合、主要処理部121は新規分析業務の結果に対する分析者の評価が行われたと判定する。
新規分析業務の結果に対する分析者の評価が行われていないと判定された場合、主要処理部121は処理を終了する。このとき、主要処理部121は分析業務支援部110に処理の終了を通知する。
新規分析業務の結果に対する分析者の評価が行われたと判定された場合、主要処理部121は評価部133を呼び出す(ステップS206)。評価部133による処理が終了した後、主要処理部121は処理を終了する。このとき、主要処理部121は分析業務支援部110に処理の終了を通知する。
図10は、実施例1の業務管理部130が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
業務管理部130は、新規分析業務を開始する(ステップS301)。
このとき、業務管理部130は、業務管理情報142を更新する。具体的には、業務管理部130は、業務管理情報142にエントリを追加し、追加されたエントリの業務ID401に識別情報を設定する。業務管理部130は、追加されたエントリの目的ID402及び分析者ID403に、ワークエリア112に格納される目的の識別情報及び分析者の識別情報を設定する。業務管理部130は、追加されたエントリのステータス404に「実行中」等の値を設定してもよい。
次に、業務管理部130は、参考業務が存在するか否かを判定する(ステップS302)。
具体的には、業務管理部130は、新規分析業務の識別情報と異なる分析業務の識別情報がワークエリア112に存在するか否かを判定する。新規分析業務の識別情報と異なる分析業務の識別情報がワークエリア112に存在する場合、業務管理部130は、参考業務が存在すると判定する。
参考業務が存在しないと判定された場合、業務管理部130はステップS307に進む。
参考業務が存在すると判定された場合、業務管理部130は、参考業務の作業の組合せに含まれる作業を実行するか否かを判定する(ステップS303)。すなわち、業務管理部130は、参考業務の作業を流用するか否かを判定する。当該判定は、UIを介した分析者の入力に基づいて行われる。以下の説明では、参考業務の作業の組合せに含まれる作業を参考作業と記載する。
参考業務の作業の組合せに含まれる作業を実行しないと判定された場合、業務管理部130はステップS307に進む。
参考業務の作業の組合せに含まれる作業を実行すると判定された場合、業務管理部130は、作業管理部131を呼び出す(ステップS304)。このとき、業務管理部130は、実行する作業の情報を作業管理部131に入力する。なお、作業の情報は、作業詳細管理情報144及び操作ログ管理情報145等から取得することができる。作業管理部131による処理が終了した後、業務管理部130はステップS305に進む。
次に、業務管理部130は作業管理情報143を更新する(ステップS305)。
具体的には、業務管理部130は、業務管理情報142にエントリを追加し、追加されたエントリの業務ID501及び作業ID502に、新規分析業務の識別情報及び作業管理部131によって実行された作業の識別情報を設定する。また、業務管理部130は、追加されたエントリの手順503に前回の作業の手順に1を加算した値を設定する。
次に、業務管理部130は、参考業務の全ての作業が完了したか否かを判定する(ステップS306)。
参考業務の全ての作業が完了していないと判定された場合、業務管理部130は、ステップS303に戻り、同様の処理を実行する。
参考業務の全ての作業が完了したと判定された場合、業務管理部130はステップS309に進む。
ステップS307では、業務管理部130は、作業管理部131を呼び出す(ステップS307)。この場合、作業管理部131によって、分析者が独自に設定した作業が実行される。作業管理部131による処理が終了した後、業務管理部130はステップS308に進む。
次に、業務管理部130は作業管理情報143を更新し(ステップS308)、その後、ステップS309に進む。なお、ステップS308の処理はステップS305の処理と同一である。
ステップS309では、業務管理部130は、別の作業を実行するか否かを判定する(ステップS309)。当該判定は、UIを介した分析者の入力に基づいて行われる。
別の作業を実行すると判定された場合、業務管理部130は、ステップS307に戻り、同様の処理を実行する。
別の作業を実行しないと判定された場合、業務管理部130は、新規分析業務を終了し(ステップS310)、その後、処理を終了する。
このとき、業務管理部130は、主要処理部121に処理の終了を通知し、また、業務管理情報142を更新する。具体的には、業務管理部130は、業務管理情報142を参照し、新規分析業務に対応するエントリのステータス404に「Complete」を設定する。また、業務管理部130は、新規分析業務に対応するエントリの完了日時406に現在の日時を設定する。
図11は、実施例1の作業管理部131が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
作業管理部131は、参考作業が存在するか否かを判定する(ステップS401)。
具体的には、作業管理部131は、業務管理部130から作業に関する情報が入力されたか否かを判定する。
参考作業が存在すると判定された場合、作業管理部131は、分析者に参考作業に関する情報を提示する(ステップS402)。
次に、作業管理部131は、分析者から作業の実行指示を受け付け(ステップS403)、当該実行指示に基づいて作業を実行する(ステップS404)。
具体的には、作業管理部131は、ワークエリア112から業務探索部132によって構築された作業に関する情報を取得し、指示された作業を実行する。このとき、作業管理部131は、作業において実行されたコマンド等の操作に関する情報をワークエリア112に一時的に格納する。なお、コマンドの他に実行ファイル146の実行時の操作及びサービスの利用時の操作等のログもワークエリア112に一時的に格納される。
外部のシステムによって提供されるサービス及びアプリケーションについては、計算機100が当該サービス及びアプリケーションの操作ログを取得する。分析者にログを表示する場合、分析者が使用可能なサービス及びアプリケーションの操作ログのみを提示するようにしてもよい。
次に、作業管理部131は、実行された作業が参考作業であるか否かを判定する(ステップS405)。すなわち、作業管理部131は、ステップS402において提示された参考作業と、実行された作業とが一致するか否かを判定する。
実行された作業が参考作業であると判定された場合、作業管理部131は処理を終了する。このとき、作業管理部131は業務管理部130に処理の終了を通知する。
実行された作業が参考作業ではないと判定された場合、作業管理部131はステップS408に進む。
ステップS401において、参考作業が存在しないと判定された場合、作業管理部131は、分析者から作業の実行指示を受け付け(ステップS406)、当該実行指示に基づいて作業を実行する(ステップS407)。その後、作業管理部131はステップS408に進む。このとき、作業管理部131は、作業において実行されたコマンド等の操作に関する情報をワークエリア112に一時的に格納する。
ステップS408では、作業管理部131は、作業詳細管理情報144を更新する(ステップS408)。その後、作業管理部131は処理を終了する。このとき、作業管理部131は業務管理部130に処理の終了を通知する。ステップS408では、以下のような処理が実行される。
(S408−1)作業管理部131は、操作に関する情報に基づいて操作ログ管理情報145を生成する。このとき、作業管理部131は、操作ログ管理情報145にファイル名等の識別情報を設定する。
(S408−2)作業管理部131は、作業詳細管理情報144にエントリを追加し、追加されたエントリの作業ID601に識別情報を設定し、操作ログ管理情報604に操作ログ管理情報145の識別情報を設定する。また、作業管理部131は、作業の内容に応じて、追加されたエントリのインプットファイル管理ディレクトリ602、アウトプットファイル管理ディレクトリ603、操作プログラム605、及び運用サービス606に値を設定する。なお、操作プログラム605及び運用サービス606は、作業の内容によっては値が設定されない。以上がステップS408の処理の説明である。
ここで、UIを用いて、業務管理部130及び作業管理部131の処理の流れについて説明する。図12A及び図12Bは、実施例1の主要処理部121によって表示されるUIの一例を示す図である。
図12Aは、参考業務が存在しない場合又は参考業務の作業以外の作業を行う場合に表示されるUI1200の一例を示す。UI1200は、ユーザ欄1201、分析業務欄1202、作業実行欄1203、及び操作ボタン欄1204を含む。
ユーザ欄1201は、分析者の名称及びログイン又はログアウトボタンが表示される。図12Aでは、ログイン済みであるため、ユーザ欄1201にはログアウトボタンが表示されている。
分析業務欄1202は、現在実行中の分析業務の作業の組合せを表示する欄である。分析業務欄1202には、作業の実行順に、作業を表すシンボルが表示される。黒塗りのシンボルは実行済みの作業を表し、斜線のシンボルは実行する作業を表す。
作業実行欄1203は、分析者が作業の具体的な操作を設定又は確認し、実行指示を出力するための欄である。作業実行欄1203は、コマンド入力欄1211及びファイル追加ボタン1212を含む。
コマンド入力欄1211は、作業における操作を実現するコマンドを入力する欄である。コマンド入力欄1211に設定されたコマンドは操作ログ管理情報145に記録される。ファイル追加ボタン1212は、ファイルを配置するための操作ボタンである。分析者がファイル追加ボタン1212を操作した場合、コマンド入力欄1211に設定されたコマンドを格納するファイルが計算機100にアップロードされる。ファイルに基づいて作業詳細管理情報144及び操作ログ管理情報145等が更新される。
操作ボタン欄1204は、分析業務の継続及び終了等を指示するための操作ボタンを表示する欄である。操作ボタン欄1204は、業務完了ボタン1221及び作業追加ボタン1222を含む。
業務完了ボタン1221は、分析業務の完了を指示するための操作ボタンである。分析者が業務完了ボタン1221を操作した場合、業務管理部130は、ステップS309において別の作業を実行しないと判定する。
作業追加ボタン1222は、新たな作業の実行を指示するための操作ボタンである。分析者が作業追加ボタン1222を操作した場合、業務管理部130は、ステップS309において別の作業を実行すると判定する。
図12Bは、参考業務が存在する場合に表示されるUI1200の一例を示す。UI1200は、ユーザ欄1201、分析業務欄1202、作業実行欄1203、及び操作ボタン欄1204を含む。
分析業務欄1202には、参考業務の作業の組合せが表示される。白塗りのシンボルは、実行予定の作業を表す。
作業実行欄1203は、コマンド入力欄1211及びファイル追加ボタン1212に加えて、個別操作実行ボタン1213及び全操作実行ボタン1214を含む。
コマンド入力欄1211には、参考作業において実行されたコマンドが表示される。分析者は必要に応じてコマンド入力欄1211に表示されたコマンドの追加、削除、及び修正を行うことができる。以下の説明では、コマンドの追加、削除、及び修正をコマンドの更新と記載する。
個別操作実行ボタン1213は、コマンド入力欄1211に参考作業で実行されたコマンドを表示するための操作ボタンである。分析者は、表示されたコマンドをそのまま実行する場合、コマンドの実行指示を入力する。表示されたコマンドそのまま実行しない場合、分析者はコマンドを更新し、更新したコマンドの実行指示を入力する。更新されたコマンドが実行された場合、ステップS405において、作業管理部131は、実行された作業が参考作業ではないと判定する。
全操作実行ボタン1214は、実行済みのコマンド以降の全てのコマンドの実行を指示するための操作ボタンである。なお、コマンドが実行されていない状態で全操作実行ボタン1214が操作された場合、参考作業におけるコマンドがそのまま実行される。
なお、作業実行欄1203には作業初期化ボタンをもうけてもよい。作業初期化ボタンが操作された場合、作業が最初からやり直される。
操作ボタン欄1204は、業務完了ボタン1221及び作業追加ボタン1222に加えて、置換作業追加ボタン1223を含む。
参考作業のコマンドが更新されることなく実行されている間、作業追加ボタン1222が有効化され、置換作業追加ボタン1223は無効化される。一方、参考作業のコマンドが更新された後、置換作業追加ボタン1223が有効化され、作業追加ボタン1222は無効化される。
作業追加ボタン1222が操作された場合、業務管理部130は、ステップS303において、参考業務の作業の組合せに含まれる作業を実行すると判定する。置換作業追加ボタン1223が操作された場合、業務管理部130は、ステップS303において、参考業務の作業の組合せに含まれる作業を実行しないと判定する。置換作業追加ボタン1223が操作された場合、図12Bに示すUI1200は図12Aに示すUI1200に切り替わる。
以上が業務管理部130及び作業管理部131の処理の流れの説明である。
図13は、実施例1の業務探索部132が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
業務探索部132は、業務管理情報142を参照し、新規分析業務と目的が同一である業務を特定する(ステップS501)。
具体的には、業務探索部132は、目的ID402の値が、ワークエリア112に格納される目的の識別情報と一致するエントリを検索する。業務探索部132は、検索されたエントリの業務ID401の値及び分析者ID403の値から構成される業務一覧を生成し、ワークエリア112に格納する。
次に、業務探索部132は、分析業務の評価値に基づく絞込処理を実行する(ステップS502)。当該処理によって、評価の高い分析業務が選択される。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S502−1)業務探索部132は、業務一覧に登録された分析業務の中からターゲット分析業務を選択する。
(S502−2)業務探索部132は、作業管理情報143を参照し、業務ID501の値がターゲット分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。これによって、ターゲット分析業務の作業の組合せが特定される。業務探索部132は、作業詳細管理情報144を参照し、作業ID601の値が検索されたエントリの作業ID502の値と一致するエントリを検索する。
(S502−3)業務探索部132は、作業詳細管理情報144から検索されたエントリの第1スコア607の値を取得する。すなわち、業務探索部132は、ターゲット分析業務に含まれる全ての作業のスコアを取得する。業務探索部132は、取得されたスコアの合計値をターゲット分析業務の評価値として算出する。なお、分析業務の評価値の算出方法は一例であってこれに限定されない。作業のスコアを用いたものであればどのような算出方法でもよい。
(S502−4)業務探索部132は、業務一覧に登録された全ての分析業務の評価値を算出したか否かを判定する。業務一覧に登録された全ての分析業務の評価値を算出していない場合、業務探索部132は、(S502−1)に戻り、同様の処理を実行する。
(S502−5)業務一覧に登録された全ての分析業務の評価値を算出した場合、業務探索部132は、分析業務の評価値と閾値とを比較し、比較結果に基づいて、業務一覧を更新する。例えば、業務探索部132は、分析業務の評価値が閾値より小さい分析業務を業務一覧から削除する。なお、閾値は任意に設定できる。以上がステップS502の処理の説明である。
次に、業務探索部132は、分析業務を実行した分析者の評価値に基づく絞込処理を実行する(ステップS503)。当該処理によって、評価の高い分析者が実行した分析業務が選択される。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S503−1)業務探索部132は、業務一覧に登録された分析業務の中からターゲット分析業務を選択する。
(S503−2)業務探索部132は、分析者管理情報140を参照し、分析者ID201がターゲット分析業務を実行した分析者の識別情報(分析者403の値)と一致するエントリを検索する。業務探索部132は、検索されたエントリの分析者スコア203を分析者の評価値として取得する。
(S503−3)業務探索部132は、業務一覧に登録された全ての分析業務を実行した分析者の評価値を取得したか否かを判定する。業務一覧に登録された全ての分析業務を実行した分析者の評価値を取得していない場合、業務探索部132は、(S503−1)に戻り、同様の処理を実行する。
(S503−4)業務一覧に登録された全ての分析業務を実行した分析者の評価値を取得した場合、業務探索部132は、分析者の評価値と閾値とを比較し、比較結果に基づいて、業務一覧を更新する。例えば、業務探索部132は、分析者の評価値が閾値より小さい分析業務を業務一覧から削除する。なお、閾値は任意に設定できる。以上がステップS503の処理の説明である。
各絞込処理が実行された後の業務一覧に登録された分析業務が参考業務となる。
次に、業務探索部132は、業務一覧に登録された参考業務のログを分析者に提示する(ステップS504)。
このとき、業務探索部132は、分析業務の評価値及び分析者の評価値に基づいて業務一覧の分析業務をソートしてもよい。例えば、業務探索部132は、分析業務の評価値の降順に分析業務をソートする。分析業務の評価値が同一の分析業務については、業務探索部132は、分析者の評価値の降順に分析業務をソートする。
また、業務探索部132は、分析業務の評価値及び分析者の評価値に基づいて、所定の数の分析業務を選択し、選択された分析業務のログを提示してもよい。
次に、業務探索部132は、分析者が参考業務を選択したか否かを判定する(ステップS505)。
分析者が参考業務を選択していないと判定された場合、業務探索部132は処理を終了する。このとき、業務探索部132は、ワークエリア112から業務一覧を削除し、主要処理部121に処理の終了を通知する。
分析者が参考業務を選択したと判定された場合、業務探索部132は、選択された参考業務の識別情報をワークエリア112に格納する(ステップS506)。
次に、業務探索部132は、参考業務の作業の組合せに基づいて、新規業務の作業を構築する(ステップS507)。その後、業務探索部132は処理を終了する。このとき、業務探索部132は、ワークエリア112から業務一覧を削除し、主要処理部121に処理の終了を通知する。
具体的には、業務探索部132は、参考業務の識別情報に基づいて、作業管理情報143、作業詳細管理情報144、及び操作ログ管理情報145から参考業務の作業の組合せに関する情報を取得する。業務探索部132は、新規分析業務の識別情報及び分析者の識別情報に基づいて、インプットファイル及びアウトプットファイルの格納先を決定する。業務探索部132は、参考業務の作業の組合せに関する情報、並びに、インプットファイル及びアウトプットファイルの格納先の情報をワークエリア112に格納する。
なお、ステップS503の処理は省略されてもよい。
図14は、実施例1の評価部133が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
評価部133は、分析業務の結果に対する評価に基づいて、分析業務の結果のスコアリングを実行する(ステップS601)。
評価部133は、評価対象の分析業務の結果に対する評価、及び、当該分析業務の作業の組合せの一部を流用した分析業務の結果に対する評価に基づいて、評価対象の分析業務の結果のスコアを算出する。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S601−1)評価部133は、業務管理情報142を参照し、業務ID401の値が評価対象の分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。評価部133は、検索されたエントリの評価405の値を取得し、当該値からスコアを算出する。評価部133は、算出されたスコアをワークエリア112に格納する。このとき、評価部133は、検索されたエントリの分析者ID403の値をワークエリア112に格納する。
例えば、評価405の値が数値の場合、評価部133は、当該数値をスコアとして算出する。評価405の値が文字列又は記号の場合、評価部133は、変換規則にしたがって、文字列又は記号からスコアを算出する。なお、変換規則は予め設定される。
(S601−2)評価部133は、作業管理情報143を参照し、業務ID501の値が評価対象の分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。検索されたエントリの作業ID502の値をワークエリア112に格納する。また、評価部133は、検索されたエントリの手順503に基づいて、評価対象の分析業務の最終作業を特定する。
(S601−3)評価部133は、作業詳細管理情報144を参照し、作業ID601の値が特定された最終作業の識別情報と一致するエントリを検索する。評価部133は、検索されたエントリの第2スコア608の値に、ワークエリア112に格納されるスコアを加算する。
ここでは、分析業務が評価されるたびに実行されるものとしているが、一定期間、分析業務の評価を蓄積した後に処理を実行してもよい。この場合、評価部133は、目的及び最終作業が同一である分析業務を特定する。すなわち、基準の分析業務と、当該分析業務を流用した分析業務とが特定される。評価部133は、特定された分析業務のスコアの合計値を第2スコア608に加算する。以上がステップS601の処理の説明である。
次に、評価部133は、分析業務の結果に対する評価に基づいて、分析者のスコアリングを実行する(ステップS602)。
評価部133は、分析業務における作業の流用結果に基づいて、分析者のスコアを算出する。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S602−1)評価部133は、作業管理情報143を参照し、最終作業が評価対象の分析業務の最終作業と同一である分析業務を特定する。評価部133は、業務管理情報142を参照し、業務ID401の値が特定された分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。このとき、評価対象の分析業務は検索対象から除外される。
(S602−2)評価部133は、評価対象の分析業務の作業の組合せからターゲット作業を選択する。
(S602−3)評価部133は、検索されたエントリに対応する分析業務の中からターゲット作業を含む分析業務を特定する。評価部133は、検索された分析業務の完了日時406が評価対象の分析業務の完了日時406より前の分析業務を特定する。すなわち、評価対象の分析業務の実行前に実行された分析業務が特定される。さらに、評価部133は、特定された分析業務のうち、完了日時406が最も過去の分析業務を特定する。評価部133は、特定された分析業務の識別情報をワークエリア112に格納する。なお、すでに、同一の分析業務の識別情報がワークエリア112に格納されている場合、評価部133は、分析業務の識別情報の格納は行わない。
ここで、(S602−3)は、評価対象の分析業務が流用している作業を最初に実行した分析業務を特定するための処理である。
(S602−4)評価部133は、評価対象の分析業務の全ての作業について処理が完了したか否かを判定する。評価対象の分析業務の全ての作業について処理が完了していない場合、評価部133は、(S602−2)に戻り、同様の処理を実行する。
(S602−5)評価対象の分析業務の全ての作業について処理が完了した場合、評価部133は、ワークエリア112に格納される分析業務の識別情報を一つ取得する。評価部133は、業務管理情報142を参照し、業務ID401の値が取得した分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。評価部133は、検索されたエントリの分析者ID403の値が、評価対象の分析業務の分析者の識別情報と一致するか否かを判定する。すなわち、二つの分析業務の分析者が同一である否かが判定される。
(S602−6)二つの分析業務の分析者が同一であると判定された場合、評価部133は、特定された全ての分析業務について処理が完了したか否かを判定する。二つの分析業務の分析者が異なると判定された場合、評価部133は、分析者管理情報140を参照し、分析者ID201の値が、検索されたエントリの分析者ID403の値と一致するエントリを検索する。評価部133は、検索されたエントリの分析者スコア203の値に、ワークエリア112に格納されるスコアを加算する。その後、評価部133は、特定された全ての分析業務について処理が完了したか否かを判定する。
なお、評価部133は、評価対象の分析業務と検索された分析業務とに含まれる作業の一致度から決定される係数及びスコアに基づいて、加算する値を算出してもよい。
(S602−7)特定された全ての分析業務について処理が完了していない場合、評価部133は、(S602−5)に戻り、同様の処理を実行する。特定された全ての分析業務について処理が完了した場合、評価部133はステップS602の処理を終了する。
ここでは、分析業務が評価されるたびに実行されるものとしているが、一定期間、分析業務の評価を蓄積した後に処理を実行してもよい。この場合、評価部133は、目的及び最終作業が同一である分析業務を特定する。すなわち、基準の分析業務と、当該分析業務を流用した分析業務とが特定される。評価部133は、基準の分析業務を実行した分析者に対応するエントリの分析者スコア203に、特定された分析業務のスコアの合計値を加算する。
分析業務の流用結果を反映した分析者のスコアリングを行うことによって、分析者の経験及び能力等を客観的に評価することができる。以上がステップS602の処理を説明である。
次に、評価部133は、分析業務の結果に対する評価に基づいて、当該分析業務に含まれる作業のスコアリングを実行する(ステップS603)。その後、評価部133は処理を終了する。このとき、評価部133は、評価部133を呼び出した分析業務支援部110又は主要処理部121に処理の終了を通知する。
評価部133は、評価対象の分析業務の結果に対する評価、及び、当該分析業務の作業の組合せの一部を流用した分析業務の結果に対する評価に基づいて、評価対象の分析業務に含まれる作業のスコアを算出する。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S603−1)評価部133は、作業管理情報143を参照し、業務ID501の値が評価対象の分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。
(S603−2)評価部133は、検索されたエントリに対応する作業の中からターゲット作業を選択する。
(S603−3)評価部133は、作業詳細管理情報144を参照し、作業ID601の値がターゲット作業の識別情報と一致するエントリを検索する。評価部133は、検索されたエントリの第1スコア607の値に、ワークエリア112に格納されるスコアを加算する。
(S603−4)評価部133は、評価対象の分析業務に含まれる全ての作業に対して処理を実行したか否かを判定する。
(S603−5)評価対象の分析業務に含まれる全ての作業に対して処理を実行していないと判定された場合、評価部133は、(S603−2)に戻り、同様の処理を実行する。評価対象の分析業務に含まれる全ての作業に対して処理を実行したと判定された場合、評価部133はステップS603の処理を終了する。
ここでは、分析業務が評価されるたびに実行されるものとしているが、一定期間、分析業務の評価を蓄積した後に処理を実行してもよい。この場合、評価部133は、目的及び最終作業が同一である分析業務を特定する。すなわち、基準の分析業務と、当該分析業務を流用した分析業務とが特定される。評価部133は、基準の分析業務及び特定された分析業務のスコアの合計値を、各分析業務に含まれる作業に対応するエントリの第1スコア607に加算する。
分析業務の流用結果を反映した作業のスコアリングを行うことによって、分析業務の有用性を効率的かつ正確に評価することができる。以上がステップS603の処理の説明である。
なお、ステップS602及びステップS603の処理は入れ替えてもよい。
ここで、評価部133が実行する処理の概念について説明する。図15A、図15B、図15C、及び図15Dは、実施例1の評価部133が実行する処理の概念を説明する図である。
ここでは、分析者「U001」が、分析業務A101、分析業務A102、分析業務A103を実行し、次に、分析者「U002」が、分析業務A201、分析業務A202、分析業務A203を実行し、次に、分析者「U003」が、分析業務A301、分析業務A302、分析業務A303を実行したものとする。
分析業務A101の作業の組合せは、S0001、S0002、S0003であり、分析業務A102の作業の組合せは、S0001、S0004、S0005、S0006であり、分析業務A103の作業の組合せは、S0001、S0004、S0007、S0008である。
分析業務A201の作業の組合せは、S0201、S0202、S0203であり、分析業務A202の作業の組合せは、S0204、S0004、S0007、S0008であり、分析業務A203の作業の組合せは、S0204、S0004、S0205、S0206である。
分析業務A202及び分析業務A203は、分析者「U001」が実行した分析業務の作業の組合せに含まれる作業の一部を流用している。
分析業務A301の作業の組合せは、S0301、S0004、S0205、S0206であり、分析業務A302の作業の組合せは、S0301、S0004、S0005、S0006であり、分析業務A303の作業の組合せは、S0301、S0004、S0007、S0008である。
分析業務A301は、分析者「U001」及び分析者「U002」が実行した分析業務の作業の組合せに含まれる作業の一部を流用している。分析業務A302及び分析業務A303は、分析者「U001」が実行した分析業務の作業の組合せに含まれる作業の一部を流用している。
分析者の評価は、「まる」、「さんかく」、「ばつ」のいずれかであるものとする。また、「ばつ」のスコアを「0」、「さんかく」のスコアを「1」、「まる」のスコアを「2」と変換するための変換規則が評価部133に設定されているものとする。
ここで、分析業務の目的、分析者、分析業務の作業の組合せ、分析業務の結果の関係を示す有向グラフを構築する。具体的には、分析業務の目的を表すノードに分析者を表すノードを接続し、分析者を表すノードに分析業務の作業の組合せを表すノード群を接続し、分析業務の最終作業に対応するノードの結果を表すノードを接続する。これによって、図15Aに示すような有向グラフを構築できる。ノード1501は分析業務の目的を表すノードであり、ノード1502はユーザを表すノードであり、ノード1503は作業を表すノードであり、ノード1504は分析業務の結果を表すノードである。分析業務の作業の組合せは、作業を表すノード1503から構成される有向グラフとして表される。ノード1502、1503、1504には初期スコア「0」が設定される。なお、ノード1502に設定されるスコアは分析者の評価値(分析者スコア203)に対応し、ノード1503に設定されるスコアは作業の評価値(第1スコア607)に対応し、ノード1504に設定されるスコアは分析業務の結果の評価値(第2スコア608)に対応する。
以下の説明では、ノード1501をルートノード、ノード1502をユーザノード、ノード1503を作業ノード、ノード1504を結果ノードと記載する。
図15Bに示すように、分析者「U001」が分析業務A101の結果に対して評価「ばつ」を設定し、分析業務A102の結果に対して評価「さんかく」を設定し、分析業務A103の結果に対して評価「まる」を設定した場合の評価値の状態を示す。
評価部133は、分析業務A101の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0003」に「0」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0001」、「S0002」、「S0003」に「0」を加算する(ステップS603)。評価部133は、分析業務A102の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0006」に「1」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0001」、「S0004」、「S0005」、「S0006」に「1」を加算する(ステップS603)。評価部133は、分析業務A103の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0008」に「2」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0001」、「S0004」、「S0007」、「S0008」に「2」を加算する(ステップS603)。
分析業務A101及び分析業務A102は、他の分析者の作業を流用していないため分析者のスコアリングは実行されない。
図15Cに示すように、分析者「U002」が分析業務A201の結果に対して評価「ばつ」を設定し、分析業務A202の結果に対して評価「さんかく」を設定し、分析業務A203の結果に対して評価「まる」を設定した場合の評価値の状態を示す。
評価部133は、分析業務A201の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S2003」に「0」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0201」、「S0202」、「S0203」に「0」を加算する(ステップS603)。評価部133は、分析業務A202の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0008」に「1」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0204」、「S0004」、「S0007」、「S0008」に「1」を加算する(ステップS603)。評価部133は、分析業務A203の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0206」に「2」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0204」、「S0004」、「S0205」、「S0206」に「2」を加算する(ステップS603)。
分析業務A201は分析業務A102の最終作業と同一であり、かつ、分析業務A102の作業を流用している。そのため、評価部133は、分析業務A202の結果に対する評価に基づいて、ユーザノード「U0001」に「1」を加算する(ステップS602)。
図15Dに示すように、分析者「U003」が分析業務A301の結果に対して評価「さんかく」を設定し、分析業務A302の結果に対して評価「さんかく」を設定し、分析業務A303の結果に対して評価「まる」を設定した場合の評価値の状態を示す。
評価部133は、分析業務A301の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S2006」に「1」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0301」、「S0004」、「S0205」、「S0206」に「1」を加算する(ステップS603)。評価部133は、分析業務A302の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0006」に「1」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0301」、「S0004」、「S0005」、「S0006」に「1」を加算する(ステップS603)。評価部133は、分析業務A303の結果に対する評価に基づいて、結果ノード「S0208」に「2」を加算し(ステップS601)、また、作業ノード「S0301」、「S0004」、「S0007」、「S0008」に「2」を加算する(ステップS603)。
分析業務A301は分析業務A203の最終作業と同一であり、かつ、分析業務A203の作業を流用している。そのため、評価部133は、分析業務A301の結果に対する評価に基づいて、ユーザノード「U0002」に「1」を加算する(ステップS602)。分析業務A302は分析業務A102の最終作業と同一であり、かつ、分析業務A102の作業を流用している。そのため、評価部133は、分析業務A302の結果に対する評価に基づいて、ユーザノード「U0001」に「1」を加算する(ステップS602)。分析業務A303は分析業務A103の最終作業と同一であり、かつ、分析業務A103の作業を流用している。そのため、評価部133は、分析業務A303の結果に対する評価に基づいて、ユーザノード「U0001」に「2」を加算する(ステップS602)。
図15Dに示すようなスコアの状態において、業務探索部132が処理を実行した場合、分析業務A101、102、103、201、202、203、301、302、303の各々の評価値は、「3」、「17」、「23」、「0」、「23」、「19」、「20」、「18」、「24」となる。
ステップS502において閾値を「20」と設定した場合、業務一覧には分析業務A103、202、301、303が残っている。また、ステップS503において閾値を「1」と設定した場合、業務一覧には分析業務A103、202が残る。ステップS504では、評価部133は、例えば、分析業務A103を参考業務として提示する。なお、評価部133は、図15Dに示すような有向グラフを提示してもよい。
図16は、実施例1の事前処理部120が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
事前処理部120は、対話方式のUIを提示し、当該UIを介して実行ファイル146の登録要求を受け付ける。当該要求には実行ファイル146の実体となるデータが含まれる。
事前処理部120は、実行ファイル146の登録要求を受け付けた場合、実行ファイル146を登録し(ステップS701)、その後、処理を終了する。このとき、事前処理部120は分析業務支援部110に処理の終了を通知する。
実施例1によれば、計算機100は、分析業務の結果に対する評価に基づいて算出された分析業務の評価値及び分析者の評価値を用いて、新規分析業務の作業の組合せを決定するために参考となる分析業務のログを提示することができる。
分析者は、提示された分析業務のログを参考に分析業務を実行することができる。したがって、分析者が初心者であっても、一定以上の有用な結果を得られる分析業務を実行することができる。また、分析者は、提示された分析業務を参照することによって、分析業務のノウハウ等を取得することができる。また、過去の分析業務を流用することによって、分析業務に要するコストを削減することができる。
なお、本発明では分析業務以外の業務についても適用することができる。例えば、複数の製造作業を含む製造業務にも適用することができる。
実施例2は、業務探索部132が実行する処理が一部異なる。以下、実施例1との差異を中心に実施例2について説明する。
図17は、実施例2の計算機100のハードウェア構成及びソフトウェア構成の一例を説明する図である。
実施例2の計算機100のハードウェア構成は実施例1と同一である。
実施例2では、副記憶装置105にインプットデータ147が格納される点が実施例1と異なる。インプットデータ147は分析業務の各作業において入力されるデータである。
実施例2では、主要処理部121が、新たに、入力部134を含む。また、業務探索部132は類似判定処理部135を含む。
入力部134は、インプットデータ147を登録する。類似判定処理部135はインプットデータ147間の類似性を判定する。
実施例2では、作業管理情報143が一部異なる。その他の情報については実施例1と同一である。
図18は、実施例2の作業管理情報143のデータ構造の一例を示す図である。
作業管理情報143に格納されるエントリは、新たに、インプットデータ504を含む。インプットデータ504は、インプットデータ147の識別情報を格納するフィールドである。例えば、ファイル名等がインプットデータ504に格納される。
なお、計算機100は、インプットデータ147を管理するための情報を保持してもよい。例えば、分析業務、作業、及びインプットデータ147を対応づけてエントリを格納する情報が考えられる。この場合、作業管理情報143のインプットデータ504は必要ない。
分析業務支援部110、作業管理部131、評価部133、及び事前処理部120が実行する処理は実施例1と同一である。
図19は、実施例2の主要処理部121が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
主要処理部121は、分析者から新規分析業務の目的の入力を受け付けた後(ステップS201)、入力部134を呼び出す(ステップS251)。
入力部134は、分析者からインプットデータ147を取得し、副記憶装置105にインプットデータ147を格納する。このとき、入力部134は、インプットデータ147の識別情報をワークエリア112に格納する。
ステップS201からステップS206までの処理は実施例1の処理と同一であるため詳細な説明は省略する。
業務管理部130が実行する処理の流れは実施例1と同一である。ただし、ステップS305、S308の処理が一部異なる。具体的には、業務管理部130は、業務管理情報142にエントリを追加し、追加されたエントリの業務ID501及び作業ID502に、新規分析業務の識別情報及び作業管理部131によって実行された作業の識別情報を設定する。また、業務管理部130は、追加されたエントリの手順に503に前回の作業の手順に1を加算した値を設定する。さらに、業務管理部130は、追加されたエントリのインプットデータ504に、作業で用いられたインプットデータ147の識別情報を設定する。インプットデータ147の識別情報はワークエリア112から取得される。
図20は、実施例2の業務探索部132が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
業務探索部132は、ステップS501の処理が実行された後、新規分析業務で扱われるインプットデータと、特定された分析業務で扱われたインプットデータの類似度を算出する(ステップS551)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S551−1)類似判定処理部135は、業務一覧に登録された分析業務の中からターゲット分析業務を選択する。
(S551−2)類似判定処理部135は、作業管理情報143を参照し、業務ID501の値がターゲット分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。類似判定処理部135は、検索されたエントリのインプットデータ504に基づいて、ターゲット分析業務で扱われるインプットデータ147を取得する。
(S551−3)類似判定処理部135は、新規分析業務で扱われるインプットデータと、ターゲット分析業務で扱われるインプットデータ147との類似度を算出する。
例えば、類似判定処理部135は、インプットデータ147の名称類似度を算出する。また、類似判定処理部135は、インプットデータ147のヘッダ等を参照して、カラム数及びカラム名の類似度を算出する。前述の類似度の算出方法は一例であってこれに限定されない。類似度としては、例えば、ユークリッド距離、ピアソンの積率相関係数、及びJaccard係数を用いることが考えられる。
(S551−4)類似判定処理部135は、業務一覧に登録された全ての分析業務について処理が完了したか否かを判定する。業務一覧に登録された全ての分析業務について処理が完了していない場合、類似判定処理部135は、(S551−1)に戻り、同様の処理を実行する。業務一覧に登録された全ての分析業務について処理が完了した場合、類似判定処理部135はステップS551の処理を終了する。以上がステップS551の処理の説明である。
次に、業務探索部132は、インプットデータの類似度に基づく絞込処理を実行する(ステップS552)。
具体的には、業務探索部132は、インプットデータの類似度と閾値とを比較し、比較結果に基づいて、業務一覧を更新する。例えば、業務探索部132は、インプットデータの類似度が閾値より小さい分析業務を業務一覧から削除する。なお、閾値は任意に設定できる。
ステップS502、ステップS504からステップS507の処理は実施例1と同一である。なお、図20に示す処理では、ステップS503の処理は省略されているが、ステップS503の処理が実行されてもよい。
実施例2によれば、扱うデータが類似する分析業務の中から参考業務として提示する分析業務を選択できる。
実施例3では、計算機100は、参考業務を参考に実行された分析業務の結果に対する評価に基づいて、参考業務の選択方法を変更する。以下、実施例1との差異を中心に実施例3について説明する。
実施例3の計算機100のハードウェア構成及びソフトウェア構成は実施例1と同一である。実施例3の計算機100が保持する情報は実施例1と同一である。
実施例3の分析業務支援部110、業務管理部130、評価部133、及び事前処理部120が実行する処理は実施例1と同一である。
実施例3の作業管理部131が実行する処理の流れは実施例1と同一である。ただし、ステップS405において、実行された作業が参考作業であると判定された場合、作業管理部131は、参考業務の作業を流用したことを示す第1フラグを、流用した作業を含む分析業務の識別情報と紐づけてワークエリア112に格納する。
実施例3では、主要処理部121及び業務探索部132が実行する処理が一部異なる。
図21は、実施例3の主要処理部121が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
ステップS201からステップS206までの処理は実施例1と同一の処理である。ステップS206の処理が実行された後、主要処理部121は、新規分析業務の結果に対する分析者の評価に基づいて、分析業務を再度実行するか否かを判定する(ステップS261)。
例えば、新規分析業務の結果に対する評価が「まる」でない場合、主要処理部121は、分析業務を再度実行すると判定する。また、今回実行した分析業務の結果に対する評価が、前回実行した分析業務の結果に対する評価より低くなった場合、主要処理部121は、分析業務を再度実行すると判定する。
分析業務を再度実行しないと判定された場合、主要処理部121は処理を終了する。
分析業務を再度実行すると判定された場合、主要処理部121は、再実行を示す第2フラグをワークエリア112に格納し、ステップS202に戻る。
図22は、実施例3の業務探索部132が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。
業務探索部132は、ステップS501の処理の実行後、選択方法を変更するか否かを判定する(ステップS561)。
具体的には、業務探索部132は、ワークエリア112に第2フラグが存在するか否かを判定する。ワークエリア112に第2フラグが存在する場合、業務探索部132は、選択方法を変更すると判定する。
選択方法を変更しないと判定された場合、業務探索部132はステップS502に進む。
選択方法を変更すると判定された場合、業務探索部132は、前回の分析業務において参考業務が流用されたか否かを判定する(ステップS562)。
具体的には、業務探索部132は、ワークエリア112に第1フラグが存在するか否かを判定する。ワークエリア112に第1フラグが存在する場合、業務探索部132は、前回の分析業務において参考業務が流用されたと判定する。
前回の分析業務において参考業務が流用されていないと判定された場合、業務探索部132は、ワークエリア112から第1フラグを削除した後、ステップS502に進む。
前回の分析業務において参考業務が流用されたと判定された場合、業務探索部132は、実行時刻に基づく絞込処理を実行する(ステップS563)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S563−1)業務探索部132は、作業管理情報143を参照し、業務ID501の値がワークエリアに第1フラグに紐づけられる分析業務の識別情報と一致するエントリを検索する。業務探索部132は、検索されたエントリの手順503に基づいて、分析業務の最終作業を特定する。
(S563−2)業務探索部132は、作業管理情報143を参照して、最終作業が、特定された最終作業と一致する分析業務を特定する。
(S563−3)業務探索部132は、業務管理情報142を参照し、特定された分析業務に対応するエントリを検索する。業務探索部132は、検索されたエントリの完了日時406を取得し、最も新しい完了日時を特定する。
(S563−4)業務探索部132は、業務一覧に登録されている分析業務の完了日時406に基づいて、特定された完了日時より前に実行された分析業務を業務一覧から削除する。業務探索部132は、ワークエリア112から第1フラグ、第2フラグ、第2フラグに紐づけられる分析業務の識別情報を削除する。以上がステップS563の処理の説明である。
次に、業務探索部132は、分析業務の評価値に基づく絞込処理を実行し(ステップS564)、その後、ステップS504に進む。ステップS564の処理はステップS502の処理と同一である。
実施例3によれば、実行日時が最新の分析業務を参考業務として選択することできる。
なお、以下のような処理でもよい。計算機100は、1回目に分析業務の評価値に基づく絞込処理を実行する。当該絞込処理に基づいて提示された作業の組合せを参考に実行された分析業務の結果が悪い場合、計算機100は、分析者の評価値、インプットデータの類似度、又は時刻のいずれかに基づく絞込処理を実行する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Python、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
100 計算機
101 CPU
102 光学ドライブ
103 ネットワークインタフェース
104 主記憶装置
105 副記憶装置
106 内部バス
107 入力装置
108 出力装置
110 分析業務支援部
111 OS
112 ワークエリア
120 事前処理部
121 主要処理部
122 データ管理部
130 業務管理部
131 作業管理部
132 業務探索部
133 評価部
134 入力部
135 類似判定処理部
140 分析者管理情報
141 目的管理情報
142 業務管理情報
143 作業管理情報
144 作業詳細管理情報
145 操作ログ管理情報
146 実行ファイル
147 インプットデータ
150 ネットワーク
1200 UI

Claims (2)

  1. 複数の作業の組合せから構成され、所定の目的を達成するために実行される業務を支援する計算機システムであって、
    プロセッサ及び前記プロセッサに接続される記憶装置を有する少なくとも一つの計算機を備え、
    業務の識別情報、前記業務の目的、前記業務を実行したユーザの情報、前記業務の作業の組合せ、及び前記業務の結果に対するユーザの評価を表す評価情報を含むログを格納する業務管理情報を管理し、
    前記少なくとも一つの計算機は、
    新規業務を実行する場合、前記新規業務と同一の目的を含む前記ログを取得し、
    前記取得されたログに含まれる前記評価情報に基づいて、前記ログに対応する業務の第1評価値を算出し、
    前記第1評価値に基づいて、前記取得されたログに含まれる前記作業の組合せの中から前記新規業務に推奨される作業の組合せを選択し、
    前記選択された作業の組合せを前記新規業務のユーザに提示する第1処理と、
    前記ログに含まれる前記評価情報に基づいて、前記ログに対応する前記業務の第1スコアを算出し、
    同一の目的を含む前記ログの中から第1ターゲットログを選択し、前記第1ターゲットログに対応する前記業務の前記第1スコア及び前記第1ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの一部を流用した業務の前記第1スコアに基づいて、前記第1ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの各作業の第2スコアを算出し、
    同一の目的を含む前記ログの中から第2ターゲットログを選択し、前記第2ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの一部を流用した業務に対応する前記ログの前記第1スコアに基づいて、前記第2ターゲットログに対応する前記業務を実行したユーザの第2評価値を算出し、前記第2ターゲットログと対応づけて管理する第2処理と、を実行し、
    前記第1処理において、前記少なくとも一つの計算機は、
    前記取得されたログの前記第2スコアに基づいて、前記取得されたログに対応する業務の前記第1評価値を算出し、
    前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて、前記取得されたログに含まれる前記作業の組合せの中から前記新規業務に推奨される作業の組合せを選択することを特徴とする計算機システム。
  2. 計算機システムが実行する、複数の作業の組合せから構成され、所定の目的を達成するために実行される業務の支援方法であって、
    前記計算機システムは、
    プロセッサ及び前記プロセッサに接続される記憶装置を有する少なくとも一つの計算機を有し、
    業務の識別情報、前記業務の目的、前記業務を実行したユーザの情報、前記業務の作業の組合せ、及び前記業務の結果に対するユーザの評価を表す評価情報を含むログを格納する業務管理情報を管理し、
    前記業務の支援方法は、
    前記少なくとも一つの計算機が、新規業務を実行する場合、前記新規業務と同一の目的を含む前記ログを取得する第1のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記取得されたログに含まれる前記評価情報に基づいて、前記ログに対応する業務の第1評価値を算出する第2のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記第1評価値に基づいて、前記取得されたログに含まれる前記作業の組合せの中から前記新規業務に推奨される作業の組合せを選択する第3のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記選択された作業の組合せを前記新規業務のユーザに提示する第4のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記ログに含まれる前記評価情報に基づいて、前記ログに対応する前記業務の第1スコアを算出する第5のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、同一の目的を含む前記ログの中から第1ターゲットログを選択する第6のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記第1ターゲットログに対応する前記業務の前記第1スコア及び前記第1ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの一部を流用した業務の前記第1スコアに基づいて、前記第1ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの各作業の第2スコアを算出する第7のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、同一の目的を含む前記ログの中から第2ターゲットログを選択する第8のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記第2ターゲットログに含まれる前記作業の組合せの一部を流用した業務に対応する前記ログの前記第1スコアに基づいて、前記第2ターゲットログに対応する前記業務を実行したユーザの第2評価値を算出し、前記第2ターゲットログと対応づけて管理する第9のステップと、を含み、
    前記第2のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記取得されたログの前記第2スコアに基づいて、前記取得されたログに対応する業務の前記第1評価値を算出するステップを含み、
    前記第3のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて、前記取得されたログに含まれる前記作業の組合せの中から前記新規業務に推奨される作業の組合せを選択するステップを含むことを特徴とする業務の支援方法。
JP2019153843A 2019-08-26 2019-08-26 計算機システム及び業務の支援方法 Active JP6901533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153843A JP6901533B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 計算機システム及び業務の支援方法
US16/813,876 US20210065081A1 (en) 2019-08-26 2020-03-10 Computer system and work support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153843A JP6901533B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 計算機システム及び業務の支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033695A JP2021033695A (ja) 2021-03-01
JP6901533B2 true JP6901533B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=74677569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153843A Active JP6901533B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 計算機システム及び業務の支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210065081A1 (ja)
JP (1) JP6901533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023013936A (ja) 2021-07-15 2023-01-26 株式会社島津製作所 分析情報管理方法及び分析情報管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099032A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 業務管理装置及びプログラム
JP5854187B2 (ja) * 2011-05-24 2016-02-09 日本電気株式会社 業務フロー検索装置、業務フロー検索方法、およびプログラム
WO2013061371A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 株式会社日立製作所 情報処理装置及び方法
JP5978836B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-24 富士通株式会社 ワークフロー抽出プログラム、ワークフロー抽出方法、及びワークフロー抽出装置
JP6781602B2 (ja) * 2016-10-13 2020-11-04 株式会社日立製作所 業務支援システム、および、業務支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210065081A1 (en) 2021-03-04
JP2021033695A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11972203B1 (en) Using anchors to generate extraction rules
US11423216B2 (en) Providing extraction results for a particular field
US10783318B2 (en) Facilitating modification of an extracted field
JP4445509B2 (ja) 構造化文書検索システム及びプログラム
US8578328B2 (en) Method for presenting candidate for link target to component in web application, as well as computer program and computer system for the same
US7685510B2 (en) System and method for grouping data
US8458187B2 (en) Methods and systems for visualizing topic location in a document redundancy graph
JP5521807B2 (ja) 障害原因推定装置、障害原因推定プログラム及び障害原因推定方法
US20110082803A1 (en) Business flow retrieval system, business flow retrieval method and business flow retrieval program
US20090112855A1 (en) Method for ordering a search result and an ordering apparatus
CN103488674A (zh) 计算系统和计算系统的执行控制方法
KR20210064344A (ko) 코드 분류를 위한 하이브리드 머신러닝 모델
US9727663B2 (en) Data store query prediction
KR100877156B1 (ko) 비정형 질의언어에 대한 사전 성능 분석 시스템 및 방법
JP6901533B2 (ja) 計算機システム及び業務の支援方法
Khatun et al. A bug assignment technique based on bug fixing expertise and source commit recency of developers
JP2004326480A (ja) 大量データの分散並列分析方法
WO2021065379A1 (ja) 情報検索システム
JP6852002B2 (ja) データ検索方法、データ検索装置及びプログラム
JPH11306187A (ja) カテゴリ付文書の検索結果の提示処理方法およびその装置
JP6677624B2 (ja) 分析装置、分析方法、および分析プログラム
JPWO2020183538A1 (ja) 計算機システム及びデータレイクに格納されるデータを用いた処理方法
JP6884172B2 (ja) 計算機システム及び文書の評価方法
JP2013125429A (ja) 分析対象決定装置
JP2018060303A (ja) 情報生成プログラム、情報処理装置、および情報生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150