JP6901385B2 - 土壌を生産する方法および農産物を生産する方法 - Google Patents
土壌を生産する方法および農産物を生産する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901385B2 JP6901385B2 JP2017231300A JP2017231300A JP6901385B2 JP 6901385 B2 JP6901385 B2 JP 6901385B2 JP 2017231300 A JP2017231300 A JP 2017231300A JP 2017231300 A JP2017231300 A JP 2017231300A JP 6901385 B2 JP6901385 B2 JP 6901385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- voltage
- plant
- potential
- pot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/14—Measures for saving energy, e.g. in green houses
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
Description
かかる状況下、植物生体の機能的活性化と成長を図る農業技術として、植物生体の内側の内部高電位と表皮サイドの外部低電位とを結ぶ通電体を、外部の表皮サイドより植物生体に差し込み、植物生体の表皮サイドの電位を増大させることにより、植物生体の機能的活性化と成長の促進を図る技術が知られている(特許文献1,2を参照)。
すなわち、本発明は、陸上植物に導電性針を挿入し、それを電極として植物体内に電流を流すことにより、土壌を改変し、かつ植物生体の成長を促進する方法を提供することを目的とする。
図8は、実施例1の実験のフロー図を示している。図8に示すように、まず、pHの異なる2種類の土壌を調製し、それぞれの土壌環境に、同じ大きさ(樹丈約45cm)で年齢(2歳)のクロマツ苗をポットに植栽した(S01)。実験対象としてクロマツ苗を使用したのは、近年問題になっているマツ枯れへの応用を考慮したからである。また、詳細は後述するが、2種類の土壌の調製は、基本土壌に改良材等を混入し、微酸性土譲区と微アルカリ性土壌区に分けることで行った。
本実験を行うに当たっては、植生を安定させるために2016年6月1日から約4カ月の養生期間を設けた(S02)。
養生期間の後、ソーラーパネルが繋がれた電極をクロマツ苗に刺し込み(S03)、クロマツ苗に、5V、1V又は0Vの電圧を印加した(S04)。なお、0Vの電圧を印加するとは、電圧を印加しなかったことを表している。2016年9月27日から2017年9月26日まで実験を行い、その間、定期的に樹丈の伸長率、電位及び電気伝導度を測定した(S05)。但し、植物の生理学的理由により冬から春にかけての2016年12月から2017年3月までは、実験を中止し、すなわち、電圧を印加せず、またクロマツ苗から電極を取り除いた。そして、2017年4月よりソーラーパネルが繋がれた電極をクロマツ苗に再び刺し込み、電圧を印加し、実験を再開始した。
図1は、実施例1の実験の模式図を示している。図1に示すように、電極(7a,7b)の針を電位数値の高い木の根元部と木の胸高値の2箇所に刺して実験を行った。具体的には、+極の電極7aの針をクロマツ苗8の幹(直径約5mm)の根元部に刺し、−極の電極7bの針を電位値の高い胸高値に深さ2mmまで刺し込んだ。
なお、電極7aを刺し込んだ箇所から電極7bを刺し込んだ箇所までの高さH2は22cmである。また、実験に使用した針は長さ1.5cmの端子付きステンレス製のものである。
電極(7a,7b)とソーラーパネル9はニクロム線10で繋いだ。電圧を印加するエネルギーはソーラーパネル9から供給した。
また、2016年12月から2017年3月までの期間は、電極(7a,7b)の針を外し電圧印加は中断した。
図2は、実施例1における試験区構成図を示している。図2に示すように、土壌性質を変えた微酸性土壌A区(以下、A区とする。)と、微アルカリ性土壌B区(以下、B区とする。)を設置した。A区とB区には、それぞれ電位別に5V、1V、0Vのセクションを設け、1連に7ポットずつ設置した。具体的には、A区には、印加する電圧が、5Vのポット(1a〜1g)、1Vのポット(2a〜2g)及び0Vのポット(3a〜3g)を設けた。また、B区には、印加する電圧が、5Vのポット(4a〜4g)、1Vのポット(5a〜5g)及び0Vのポット(6a〜6g)を設けた。なお、0Vのポット(3a〜3g,6a〜6g)については、電位値の高い位置に針を刺し込み、電圧は印加しないものとした。
また、A区は西側、B区は東側に配置され、0Vのポット(3a〜3g,6a〜6g)は北側、5Vのポット(1a〜1g,4a〜4g)は南側に配置されている。
このように、ポットを用いて、上記以外の環境をできる限り均一な状態にして実験を行った。
供試材料のマツとしては、2年生のマツ苗を用いた。図1に示すように、クロマツ苗8の樹丈H1は約45cmである。また、駄温ポット11は、直径21cmの7号駄温ポットを用いた。
次に、供試土壌について説明する。下記表1は、1ポット当たりの土壌の量及び改良材の施用量を表したものである。
まず、土壌については、本試験では微生物の影響を抑えるため、水稲の育苗用にも使用されており、透水性も良い福井県加越産(粘土5%)土壌を3000g用いた。そこに、堆肥300g(小松電子株式会社製)を入れた。これがpH6.1の微酸性土壌(A区)である。微酸性土壌(A区)に、さらに、竹中産業株式会社製の貝化石であるエンジェル・ハーモニー(登録商標)を150g追加した。また、小松精練株式会社製の発泡セラミック素材であるグリーンビズ(登録商標)を加工した染色汚泥150gを追加し、pH7.3の微アルカリ性土壌(B区)を作成した。
クロマツ苗に一定値の電位を印加し、樹丈の伸長、電位及び電気伝導度の測定を行い評価した。なお、樹の伸長測定方法は中心幹の根元から先端までを樹丈とし、試験開始時の樹丈と測定日の樹丈の樹丈差を伸長量とした。樹丈測定時に、電位についても測定した。
図3は、2016年9月27日から2017年9月26日までのクロマツ苗の樹丈の平均伸長率の測定結果であり、(1)はA区、(2)はB区を示している。図3(1)に“5V”として示したデータは、ポット(1a〜1g)の各伸長率の測定データの平均値を示しており、“1V”のデータはポット(2a〜2g)の各伸長率の測定データの平均値、“0V”のデータはポット(3a〜3g)の各伸長率の測定データの平均値を示している。
同様に、図3(2)における“5V”のデータはポット(4a〜4g)、“1V”のデータはポット(5a〜5g)、“0V”のデータはポット(6a〜6g)のそれぞれの各伸長率の測定データの平均値を示している。
図3に示すように、特にA区の5Vにおいて、23.34cmの著しい伸長率がみられ、1Vでは16.35cm、0Vでは15.39cmの伸長率を示した。また、A区と比較してB区は、5Vでは17.5cm、1Vでは9.3cm、0Vでは11.2cmの低い伸長率だったが、A区同様、B区も5Vに大きな成長がみられる結果となった。
図4は、A区における電位測定結果であり、(1)は5Vの電圧を印加した場合、(2)は1Vの電圧を印加した場合、(3)は0Vすなわち電圧を印加しなかった場合を示している。
図4(1)に示すように、5Vの電圧を印加した場合は、2017年6月7日(実線)の電位が最も高い値であることが判る。
また、図4(2)に示すように、1Vの電圧を印加した場合においても、2017年6月7日(実線)の電位が最も高い値となっている。同様に、図4(3)に示すように、0Vすなわち電圧を印加しなかった場合においても、2017年6月7日(実線)の電位が最も高い値となっている。
図5(1)に示すように、5Vの電圧を印加した場合は、A区と同様に、2017年6月7日(実線)の電位が最も高い値であることが判る。
また、図5(2)に示すように、1Vの電圧を印加した場合においても、2017年6月7日(実線)の電位が最も高い値となっている。同様に、図5(3)に示すように、0Vすなわち電圧を印加しなかった場合においても、2017年6月7日(実線)の電位が最も高い値となっている。
図6は、クロマツ苗の月別の樹丈の平均伸長率の測定結果であり、(1)はA区、(2)はB区を示している。グラフ中の各データは、図3と同様に、各ポットの平均値を示したものである。
図6に示すように、月別の伸長率を確認すると、A区、B区のいずれにおいても測定日2017年6月7日に著しい伸長率が認められた。
図7は、電気伝導度の測定結果であり、(1)はA区、(2)はB区を示している。ここでも、各データは、図3及び図6と同様に、電位毎の各ポットの電気伝導度の測定データの平均値を示している。
測定を行った日は、本実験開始前日の2016年9月26日、2016年12月22日及び2017年6月16日である。なお、2017年6月16日における分析は、2017年6月7日に採取した土壌について測定したものである。
土壌のサンプリングは、5Vのポット(1a〜1g,4a〜4g)、1Vのポット(2a〜2g,5a〜5g)及び0Vのポット(3a〜3g,6a〜6g)の各鉢の表層5cmから一鉢につき約10gを採取して行った。
また、1Vのポットの場合は、2016年9月26日の時点では23μS/cmであり、2016年12月22日においても22μS/cmとほぼ変わらない数値であったが、2017年6月16日の時点では47μS/cmとなっている。
0Vのポットの場合は、2016年9月26日の時点では23μS/cmであり、2016年12月22日においても24μS/cmとほぼ変わらない数値であったが、2017年6月16日の時点では37μS/cmとなっている。
したがって、A区においては、5V、1V及び0Vのいずれのポットについても、2017年6月16日の測定において最も高い数値を示した。
また、1Vのポットの場合は、2016年9月26日の時点では44μS/cmであり、2016年12月22日では38μS/cmであったが、2017年6月16日の時点では50μS/cmとなっている。
0Vのポットの場合は、2016年9月26日の時点では44μS/cmであり、2016年12月22日では41μS/cmであったが、2017年6月16日の時点では58μS/cmとなっている。
したがって、B区においても、5V、1V及び0Vのいずれのポットについても、2017年6月16日の測定において最も高い数値を示した。
したがって、かかる時期における土壌溶液中の塩類濃度が最も高いといえる。
試験開始から一年後に、微酸性土壌のA区に著しい成長がみられた。特に試験区で最も高い電圧を印加した5Vに高い伸びが確認された。一方で、微アルカリ性土壌のB区はA区に比較し低い伸びを示す結果となったが、5Vに最も高い伸びが認められた。さらに、A区、B区の両区で土壌溶液中の塩類濃度の上昇も確認され、電位と植物の成長の関係が示された。
7a,7b 電極
8 クロマツ苗
9 ソーラーパネル
10 ニクロム線
11 駄温ポット
H1 樹丈
H2 高さ
Claims (6)
- 土壌に植栽された陸上植物の根元部と胸高値の2箇所に挿入された両電極を内部組織に接触させた状態で、電極間に電圧を印加することにより、前記植物を介して、土壌の電気伝導度を増大させ、土壌改変し、改変された土壌を生産する方法。
- 印加する電圧は、1〜10Vの範囲の直流電圧、交流電圧又はパルス電圧であり、電極を挿入する植物の茎の太さに応じて、電圧値が調整されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記土壌において、水素イオン指数がpH4.0〜8.0であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記陸上植物がマツ科マツ属の植物の場合には、前記土壌において、水素イオン指数がpH6.0〜6.5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 請求項1〜4の何れかに記載の方法によって生産された土壌を用いて、苗木を生育して収穫する、果実、塊根、球根、塊茎、若しくは葉の何れかの農産物を生産する方法。
- 請求項5に記載の農産物を生産する方法によって生産された農産物を用いる、果汁、果実酒、漬物を含む2次的加工食品を生産する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017231300A JP6901385B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 土壌を生産する方法および農産物を生産する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017231300A JP6901385B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 土壌を生産する方法および農産物を生産する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019097471A JP2019097471A (ja) | 2019-06-24 |
JP6901385B2 true JP6901385B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=66974537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017231300A Active JP6901385B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 土壌を生産する方法および農産物を生産する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6901385B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112293176A (zh) * | 2020-11-03 | 2021-02-02 | 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 | 一种促进植物根系活力的方法 |
WO2024033919A1 (en) * | 2022-08-08 | 2024-02-15 | Xtrion Agriculture Innovation Ltd. | Plant growing system for providing electrical power to enhance growth |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596037A (en) * | 1979-01-16 | 1980-07-21 | Haruo Nonaka | Electrical activation of plant |
JPS61242523A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | 日本農芸化学工業株式会社 | 電気化学的植物栽培法 |
JP2525826B2 (ja) * | 1987-08-21 | 1996-08-21 | 具明 大塚 | 培地改良法 |
JP2781804B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1998-07-30 | 株式会社ウエルウッド | 植物育成方法 |
JPH0775446A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Tomoaki Otsuka | 植物生長方法 |
US5819467A (en) * | 1994-12-05 | 1998-10-13 | Zucker; Jonathan M. | Method of stimulating plant growth |
JP3448609B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2003-09-22 | 奈良先端科学技術大学院大学長 | 植物の光酸化障害を回避させる方法 |
JP2005323542A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Heathcoat Clearway Kk | 植物生長促進システム |
JP2008237048A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 土壌の被覆方法 |
JP2009000093A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Otsuka Kazuo | 半導体農法 |
JP2009278963A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Tomoaki Otsuka | 植物生体の機能的な改善方法 |
CN102711439B (zh) * | 2009-10-27 | 2014-05-07 | 大塚具明 | 一种针刺农法 |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017231300A patent/JP6901385B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019097471A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6901385B2 (ja) | 土壌を生産する方法および農産物を生産する方法 | |
CN107027478A (zh) | 一种利用伊利石改良土壤并种植人参的方法 | |
CN102239779B (zh) | 一种大白菜种质抗黑斑病的快速鉴定方法 | |
CN104381076A (zh) | 一种在安徽东部的水蜜桃的种植方法 | |
RU2675932C1 (ru) | Стимулятор роста растений | |
CN104381303A (zh) | 组合物及其应用 | |
CN102711439B (zh) | 一种针刺农法 | |
SU1574196A1 (ru) | Способ получени стимул тора роста и развити растений | |
TWI479989B (zh) | A method for monitoring the absorbance of plants for applied fertilizers | |
CN106386077A (zh) | 一种西红柿的育苗和栽培方法 | |
Alvino et al. | Water-table level effect on the yield of irrigated and unirrigated grain maize | |
CN103270860A (zh) | 一种铁皮石斛的种植方法 | |
Gangwar et al. | Efficacy of seed bio-priming and foliar spray with Trichoderma harzianum and Pseudomonas fluorescens in plant growth promotion and bacterial leaf blight management in rice | |
RU2438283C1 (ru) | Способ повышения продуктивности и устойчивости растений к болезням | |
Spencer et al. | Southern cat-tail (Typha domingensis, Typhaceae) discovered in Ohio | |
Sanden et al. | Development and long-term salt tolerance of pistachios from planting to maturity using saline groundwater | |
Makin et al. | Observations on the adaptability of some species of moringa in Israel | |
CN103329736B (zh) | 一种提高抗青枯病桑树产量的育种方法 | |
Jothimani et al. | Assessing the Fluoride Contamination in the Groundwater of Tiruppur District, Tamil Nadu. | |
CN107155779A (zh) | 一种红花七叶树的种植方法 | |
Pratap et al. | Effect of pruning on physico-chemical properties of mango cv. Amrapali under high density orcharding | |
Misra et al. | Seed germination studies on three predominant tree species of southern Uttar Pradesh | |
Poliakov et al. | Influence of methods of the basic soil cultivation and growth stimulators on the growth, development, water consumption and yield of soybean | |
Rolfes et al. | Canopy Management Practices and Light Interception of Northern Grape Cultivars | |
Stanciu et al. | Effect of mineral nitrogen applied to a crop of red clover and the factors that contribute to his recovery. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |