JP2009000093A - 半導体農法 - Google Patents

半導体農法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009000093A
JP2009000093A JP2007186284A JP2007186284A JP2009000093A JP 2009000093 A JP2009000093 A JP 2009000093A JP 2007186284 A JP2007186284 A JP 2007186284A JP 2007186284 A JP2007186284 A JP 2007186284A JP 2009000093 A JP2009000093 A JP 2009000093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
living body
plant
growth
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007186284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Otsuka
具明 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007186284A priority Critical patent/JP2009000093A/ja
Publication of JP2009000093A publication Critical patent/JP2009000093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】植物の幹細胞、始原細胞などの未分化細胞を刺激することにより植物生体を活性化し成長促進を図る。
【解決手段】植物生体にダイオード、トランジスター1など半導体のリード線先端部を直接生体に差し込み又は接触させ、植物生体に電気的刺激反応を与えることにより植物生体の活性化と成長の促進を図る半導体農法。
【選択図】図1

Description

植物生体の活性化と自然環境の改善に関する。
植物は酸素の供給者であり、酸素の消費者である。動物やヒトの生存とは切っても切れない不可分の関係にある。
現下の地球的な温暖化に対する二酸化炭素を固定と削減できる能力は生物社会に於ける唯一の能力を有し、動物やヒトの社会に大きな貢献的生物である。然るに日本国の林野の荒廃は目に余る状況下にある中での森林木は、最低限の光合成を強要されている。然も、国際的な科学技術の発展する中で植物生体に対する病理学があっても、治療学がないのが現下の植物生体環境である。
植物の生理機構については、未だ不明な点が多くある中で現下の地球的な温暖化に対する明確な備えも、技術も全くないのが現状の森林行政である。
概念
本発明は、長年に亙る研究を経て、植物生体が持つ偉大な潜在能力を持つ生物であることが判った。即ち、5,000年〜10,000年の生存記録の証明に加えて、植物生体の全てが未分化体質であることが、生体の再生と還元能力を持つ偉大な生物である。
概要
以上の知見や研究に基く植物生体の活性化と成長は、未分化細胞(幹細胞、始原細胞)の刺激にあることが判った。即ち、植物生体が有する極性電気と半導体が有する能力(増幅、発電作用)との反応で生体の活性化と成長作用が促進されることが判った。
従って、森林の活性化や再生は森林木の活性化と成長の促進である。即ち、森林の再生、活性化が二酸化炭素の固定と削減を促進することが地球的な温暖化の緩和と荒廃林野の環境改善となり、森林林野の温暖化に対する抑制力が生れて温暖化の削減に役立つことが判ったので本発明に至ったのである。
本来的に半導体の属性、用途は全て最新電気機器やコンピュター、IC等の最先端の電子デバイス(パーツ)である。従って「半導体と植物」との関係は全く異なる属性的な用途から生れた創作技術である。
用途
木本植物、草本植物、水耕植物など植物全般に加えて果物、果実、切花、種苗と関連培地全般、極性電気の有する物質(土、木、温水、生体)
適用電源(外部電源)
AC,DC電気、乾電池、蓄電池、太陽電気、風力電気、イオン化電池、極性電気など。
適用形態
植物が有する極性電気は、培地と植物生体との関係から成り立っていると思われる。
植物生体の成長システムは、培地の細根部より接木部、茎、葉、枝、稍長に向かって養水分が吸水されて生体を潤すが、その反対に稍長より生産エネルギーが細根部に蓄積されるシステムになっている。生体の最大なネックは、吸水作用(生体の水分バランス)である。
即ち、元来の植物は水中から上陸した生物である経緯から当然的な「水ストレス持病」の生物である。従って、生体のストレスが植物生体の生存の極みであり、その良否は全て生体の水分バランスにある。生体バランスを整える実験から水分バランスの改善は生体の刺激反応であることが判った。
即ち、生体の刺激が根圧アップの起因となり、水が有する疑集力とメニスカス作用の働きで吸水と上昇作用がアップして、生体の水分バランスが容易化されるからストレスが改善されるのである。
従って、生体のバランスが整うと、生体の活性化が始まり、成長の促進に至る訳である。半導体を植物生体にセッテングすると実施後約半年〜1年を要すると、その成長反応が期待できるが、気候や温度関係から正確には言い難いが、後記項[0010]を参照に加えて[0011]の生体の測定法。これが本発明の半導体農法による生体の活性化と成長促進の大略の形態である。
植物生体の基本的な生体は「恒常的な生体バランス」が「動的平衡」であり、これが「ホメオシタシス」である。
このホメオ化が、健全なる生体の証である。従って、最良な野菜や果実や最良なる木材や建築材が生れる所以である。例えばアンデス高原や砂漠のトマトの美味しいことは誰でも知る味覚である。又路地野菜と水耕野菜を比較すると圧倒的に路地野菜が味覚も栄養価も優れている。その理由は全て生体環境の刺激反応によるものである。即ち、半導体農法は生体の自然環境刺激に加えて電気的な刺激反応による生産品の誕生する所以である。従って、現下の社会悪化から生れた食育に叶う農法である。
全ての植物生体が有する極性電気と半導体(ダイオード、トランジスタ)の各種の特性や機能を生かして電気的な刺激の起因とするものである。即ち、オートダイオード、フオートトランジスタ、発光ダイオード、ツエナーダイオード、可変ダイオード、小信号ダイオード、小信号トランジスタ等を用いて、極性電気と反応させると極性電位がアップ(拡大)する。その拡大電位が半導体の効果である。この拡大電位を生体の環境悪化と共に変化する生体刺激が、植物生体の全体に及ぶ「未分化細胞」との反応が起り、時間と共に生体の全てに波及するものと思われる。
即ち、植物生体のどの部分を切っても発芽する実態が証明するものである。加えて、未 分化生物の復元論から証明される所以である。
係る理由から生体のどの部分(局部)に半導体に差し込み、接触的にセッテングしても不可能ではないが、植物生体には漢方に言う陰、陽五行説的な流れと経絡的な「ツボ」に似た流れがある。
従って、半導体のセツテング位置は後記項に示す「生体の測定方法」を用いて、セット前とセット後の電位比較を以って決めればよい効果が生れる。
未分化細胞が刺激を受けると細胞の分裂から細胞の増殖に移り、これが時間と共に生体の活性化と成長に波及するものと思われる。
従って、成長と共に生体の活性化が生体の健全化体質となり、その結果が良質な野菜や果実の味覚や酸化しにくい食材で食育効果も生れるのである。
他方の木本植物(材木)の成長促進による効果は、放置林野の改善、即ち、肥大成長に伴うアロレパシー反応やフイトン、チット反応で林野環境は改善されて間伐不用論や深山の食糧増産の起因となり、里山集落の害獣「クマやイノシシ、サル」は深山の生れ故郷に帰り、平和でさわやかな里山集落に復元される期待も生れる筈である。
従って、本件の半導体農法を森林野の林木に実施を促進することが結果として森林野の環境改善と共に地球的な温暖化の改善に大いに貢献する半導体農法である。
生体の測定法
木本植物の成長測定法として確定的な測定法は現状では存在しない。従って、以下のような測定方法で一応の納得が得られる筈である。
木本植物の近傍培地と生体の胸高位置(茎の地上約130cm)との間を通常のテスターで測定する(電圧、電流)仮の電位を確認の上で、相方の金属棒(培地と胸高置)の各差し替えを経て最高電位を基礎に半導体をセッテングして、その電位が高く安定している位置がベストである。即ち、半導体のセット前とセット後の測定電位で判断すればよい。従って、基礎電位プラス半導体電位がベストである。又草本植物は、培地や葉や稍長との測定を経て半導体のセット前、後の電位で決めればよい。
以下の実施例による発明態様を説明するが、例示は単なる説明用のもので発明思想の制限又は限定を意味するものではない。
房付の青いバナナ5本を各切断して、生の枝に半導体を差し込んだ実施バナナと非実施バナナのコントロールバナナと比較して見た。(糖度)
実施バナナの糖度 27,5度
非実施バナナの糖度 24,3度
トマト(桃太郎)の茎に半導体3ケをセットした実施トマトと同種の非実施トマトをコントロールとして糖度を比較して見た。
実施トマトの糖度 12,5〜13,4度(平均的)
非実施トマトの糖度 9,2〜10,4度(平均的)
路地栽培された宝交(奈良産)イチゴの収穫前にイチゴの花柄に半導体を差し込み2日後に糖度を測定17,5度、通常の非実施コントロールイチゴは10〜12度(糖度)
宝交(奈良産)イチゴをポット栽培して、実施ポットと非実施ポットとを作り、実施ポットの中に半導体を入れ、その上にイチゴ苗を移植、非実施ポットは何も入れないで移植を同位置に並べて糖度の比較実施をして見た。
実施ポットのイチゴ 12,2〜16,1度
非実施ポットのイチゴ 9,7〜12,3度
ポットにサニーレタスを栽培して、実施比較して見た。実施ポットとサニーレタス間に半導体を入れたポットと非実施ポットにサニーレタスのみ移植して、実施ポットと非実施ポットを同位置に並べて比較実施して見た。
実施ポットのサニーレタス 糖度6,7度
非実施ポットのサニーレタス 糖度3,2度
大阪府天野山町の人工林、桧の樹齢52年の殆ど同サイズの桧2本を選んで実施木に半導体3個を打込み(セット)、非実施木は何にもしないで各木の胸高位置(地上約13cm)に肥大成長測定バンドをセットして平成18年1月18日より平成19年1月19日まで実施して各肥大成長の比較をして見た。
実施桧の肥大成長 1,5m
非実施桧の肥大成長 0,5m
和歌山県海南市の雑木林くぬ木の樹齢約60手の殆ど同サイズの実施木2本を選んで、実施木に半導体3個を打ち込み、非実施木はなんにもしないで各木の各胸高位置に肥大成長測定バンドをセットして、平成17年3月15日より平成18年3月16日まで実施して肥大成長の比較をして見た。
実施木の肥大成長 1,0cm
非実施木の肥大成長 0,3cm
肥大成長は、0,7cmであったが特筆に値する結果があった。即ち、平成17年10月15日実施木の近傍に10数年も発生しなかった香茸(コウタケ)が発生した。この現象は、半導体による活性化作用が細根部の増殖を生み、増殖に伴う菌系の増殖に反応した証と思われる。
バナナにトランジスタをセッテングした状態を示す斜視図 トマトの茎にダイオードをニケ所にセッテングした状態を示す正面図 ポットにイチゴを植え、細根部にダイオードを挿入した状態を示す断面図 メロンの茎にトランジスタをセッテングした状態を示す正面図 桧の幹にダイオードをニケ所にステップルでセッテングした状態を示す正面図 くぬ木の幹にトランジスタを三ヶ所に差込セッテングした状態を示す正面図 杉を植林した細根部の下にシートにトランジスタをセッテングした状態を示す断面図 水耕栽培のウレタン培地にトランジスタをセッテングした状態を示す断面図
符号の説明
1 トランジスタ
2 ダイオード
3 バナナ
4 トマト
5 イチゴ
6 メロン
7 桧
8 くぬ木
9 杉苗木
10 プラスチックシートに(1)又は(2)をセットした半導体
11 ポット
12 ステープル(又釘)
13 定植固定パネル
14 ウレタン培地
15 水耕栽培
16 レタス

Claims (4)

  1. 植物生体に半導体(ダイオード、トランジスター)の各リード線(足)の先端部を直接的に生体に差し込み又は接触させて、植物生体に電気的な刺激反応を与えて植物生体の活性化と成長の促進を図ることを特徴とした半導体農法。
  2. 半導体を単独又は複数個を植物生体に直接又は間接的に印加(接続)反応させて、電気的な刺激を植物生体に与える請求項1の半導体農法。
  3. 半導体に交流、直流電気1,5V〜100Vを外部電源として半導体に印加、接続して植物生体に与える電気的な刺激の拡大を図る請求項1の半導体農法。
  4. 極性電気を有する物質と半導体との反応で生体の活性化を図ることを特徴とした請求項1の半導体農法。
JP2007186284A 2007-06-19 2007-06-19 半導体農法 Pending JP2009000093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186284A JP2009000093A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体農法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186284A JP2009000093A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体農法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009000093A true JP2009000093A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40317198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186284A Pending JP2009000093A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体農法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009000093A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004729A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tomoaki Otsuka 植物生体の経穴(ツボ)位置の測定方法
WO2011052203A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 Otuka Tomoaki ニ一ドル農法
JP2019097471A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本振興株式会社 植物成長促進方法
CN110621153A (zh) * 2017-03-09 2019-12-27 日本振兴株式会社 果实等及其培养细胞的改良方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856618A (ja) * 1981-09-25 1983-04-04 田口 長兵衛 植物の成長速進用電極
JP2002065064A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Ryoji Watabe 植物の活性化方法
JP2004248520A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nec Tokin Corp 植物成長促進装置
JP2005328811A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Tomoaki Otsuka 植物体の陰電荷による酸化還元農法
JP2006068467A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tomoaki Otsuka 分極による滞留電荷の利用方法
JP2006101771A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mhc:Kk 植物炭酸同化作用促進具及びその促進方法
JP2007196203A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Tomoaki Otsuka 電子による物質と生命体の変性的還元法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856618A (ja) * 1981-09-25 1983-04-04 田口 長兵衛 植物の成長速進用電極
JP2002065064A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Ryoji Watabe 植物の活性化方法
JP2004248520A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nec Tokin Corp 植物成長促進装置
JP2005328811A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Tomoaki Otsuka 植物体の陰電荷による酸化還元農法
JP2006068467A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tomoaki Otsuka 分極による滞留電荷の利用方法
JP2006101771A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mhc:Kk 植物炭酸同化作用促進具及びその促進方法
JP2007196203A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Tomoaki Otsuka 電子による物質と生命体の変性的還元法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004729A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tomoaki Otsuka 植物生体の経穴(ツボ)位置の測定方法
WO2011052203A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 Otuka Tomoaki ニ一ドル農法
CN102711439A (zh) * 2009-10-27 2012-10-03 大塚具明 一种针刺农法
JP5131876B2 (ja) * 2009-10-27 2013-01-30 具明 大塚 ニ一ドル農法
JPWO2011052203A1 (ja) * 2009-10-27 2013-03-14 大塚 具明 ニ一ドル農法
CN110621153A (zh) * 2017-03-09 2019-12-27 日本振兴株式会社 果实等及其培养细胞的改良方法
JP2019097471A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本振興株式会社 植物成長促進方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buckseth et al. Methods of pre-basic seed potato production with special reference to aeroponics—A review
CN105103856B (zh) 一种适宜在北方地区的辣木栽培方法
Arp et al. Interactions between elevated CO2 concentration, nitrogen and water: effects on growth and water use of six perennial plant species
JP6529711B2 (ja) 山林樹木挿し木苗の育苗方法
CN104737828B (zh) 板栗嵌枝嫁接方法
CN104920192A (zh) 一种草莓生产及育苗一体化的高架培植方法及其设施
CN107232046A (zh) 一种铁皮石斛仿野生有机种植方法
JP2009000093A (ja) 半導体農法
Leonardi et al. Effects of fruit characteristics and climatic conditions on tomato transpiration in a greenhouse
Kinoshita et al. Differential nutrient uptake and its transport in tomato plants on different fertilizer regimens
CN104025911A (zh) 一种在大棚内采用容器培育核桃苗的方法
Vidyadhar et al. Effect of truss retention and pruning of berry on seed yield and quality of cherry tomato (Solanum lycopersicum var. cerasiforme) grown under different polyhouse structures
CN109168700A (zh) 番茄苗嫁接方法
CN107371752A (zh) 一种获得遗传背景一致的芒果苗的高枝压条繁殖方法
CN104082083A (zh) 一种北方日光温室葡萄花果无重叠一年生产两季果栽培技术
JP5131876B2 (ja) ニ一ドル農法
Chaudhuri et al. Studies on planting density in banana cv.‘Jahaji’(AAA)
JP2019080587A (ja) 山林樹木挿し木苗の育苗方法
CN108307830A (zh) 一种脐橙的根嫁接方法
JP5371340B2 (ja) ニンニクの水耕栽培法
Hájek et al. Photosynthesis and dark respiration of leaves of terrestrial carnivorous plants
CN108040708A (zh) 一种鸡蛋枣矮化密植栽培方法
CN106258499A (zh) 一种利用杏树作砧木的梅花嫁接快繁方法
CN101485281A (zh) 山野菜无土栽培方法
Eyles et al. Recovery after defoliation in Eucalyptus globulus saplings: respiration and growth

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110309