JP6897905B2 - ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6897905B2
JP6897905B2 JP2019543236A JP2019543236A JP6897905B2 JP 6897905 B2 JP6897905 B2 JP 6897905B2 JP 2019543236 A JP2019543236 A JP 2019543236A JP 2019543236 A JP2019543236 A JP 2019543236A JP 6897905 B2 JP6897905 B2 JP 6897905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
chemical formula
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510634A (ja
Inventor
リー、ジヨン
ジュン ヨー、スン
ジュン ヨー、スン
パク、ジュンヒュン
キム、ヨンシン
ア キム、サン
ア キム、サン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020510634A publication Critical patent/JP2020510634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897905B2 publication Critical patent/JP6897905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、2017年11月15日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2017‐0152386号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子に関する。
有機光電素子は、光電効果を用いて光を電気信号に変換させる素子であって、光ダイオードおよび光トランジスタなどを含み、イメージセンサなどに適用可能である。光ダイオードを含むイメージセンサは、益々その解像度が高くなっており、これに伴い、画素の大きさが小さくなっている。現在、主に用いられているシリコン光ダイオードの場合、画素の大きさが小さくなることにより吸収面積が減少しているため、感度低下が発生し得る。そのため、シリコンに代替可能な有機物質が研究されている。
有機物質は、吸光係数が大きく、分子構造に応じて特定の波長領域の光を選択的に吸収することができるため、光ダイオードと色フィルターの両方に代替可能であることから、感度改善および高集積において非常に有利である。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子を提供する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
[化1]
Figure 0006897905
前記化学式1において、
L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
Ar1〜Ar3は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
EWは、電子受容体として働く構造であり、
R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルアミン基;または置換されているかまたは置換されていないアリール基であり、
n1は、0または1であり、
r1は、1〜3の整数であり、
r2は、1〜4の整数であって、
前記r1が2以上である場合、前記2以上のR1は、互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r2が2以上である場合、前記2以上のR2は、互いに同じでも異なっていてもよい。
また、本明細書の一実施態様は、第1電極と、前記第1電極と対向して備えられる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層と、を含む有機光電素子であって、前記有機物層のうち1層以上が、上述のヘテロ環化合物を含む、有機光電素子を提供する。
本明細書の一実施態様に係るヘテロ環化合物は、電子供与体として働くことで、分子間の双極子モーメント(dipole moment)が増加してバンドギャップ(band gap)を減少させ、分子間の相互作用を増加させることにより、長波長の光を吸収することができる。したがって、それを含む有機光電素子は、光‐電変換効率に優れる。
本明細書の一実施態様に係る有機光電素子を示した断面図である。 本明細書の化合物1のFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物1の溶液状態でのUV‐Vis吸収スペクトルを示した図である。 本明細書の化合物2‐CのFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物2のFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物2の溶液状態でのUV‐Vis吸収スペクトルを示した図である。 本明細書の実施例1‐1で製造された有機光電素子の暗電流における電圧による電流密度のグラフである。 本明細書の実施例1‐1で製造された有機光電素子の光電流における電圧による電流密度のグラフである。 本明細書の実施例1‐2で製造された有機光電素子の暗電流における電圧による電流密度のグラフである。 本明細書の実施例1‐2で製造された有機光電素子の光電流における電圧による電流密度のグラフである。 本明細書の化合物3のFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物6のFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物12のFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物13のFT‐NMRグラフである。 本明細書の化合物3の溶液およびフィルム状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。 本明細書の化合物12の溶液およびフィルム状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。 本明細書の化合物14の溶液およびフィルム状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。 本明細書の実施例6‐1および6‐2で製造された有機光電素子の光電流および暗電流における電圧による電流密度のグラフである。 本明細書の実施例6‐1および6‐2で製造された有機光電素子の波長および電圧による外部養子効率を示したグラフである。 本明細書の実施例1‐1、1‐2、2‐1、2‐2、3‐1、3‐2、4‐1、4‐2、5‐1、5‐2、6‐1、および6‐2で製造された有機光電素子の上面図である。
以下、本明細書について詳細に説明する。
本明細書は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
本明細書の一実施態様に係る前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、電子供与体として働くアクリジンを含むことで、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされるため、吸収する光の波長幅が広い。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子供与体として働くチオフェン基および/または電子受容体として働くベンゾチアジアゾール基を挿入することで、分子間の相互作用を増加させ、長波長の光を吸収することができる。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時に、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得るということを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時に、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、電子供与体(electron donor)は電子ドナーともいい、一般に、負電荷または非共有電子対を有するものであって、正電荷または電子対が欠けている部分に電子を供与するものを意味する。さらに、本明細書における電子供与体は、負電荷や非共有電子対を有しなくても、電子受容体と混合された状態で光を受けた際に、分子自体の電子リッチな性質により、電気陰性度の大きい電子受容体に電子(excited electron)を伝達することができるものを含む。
本明細書において、電子受容体(electron acceptor)は、電子供与体から電子を受け入れるものを意味する。
前記置換基の例示を以下で説明するが、これに限定されるものではない。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が、他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2つ以上置換される場合、2つ以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換されているかまたは置換されていない」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;カルボニル基;エステル基;ヒドロキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;および置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうち2つ以上の置換基が連結された置換基で置換されているか、または如何なる置換基も有しないことを意味する。例えば、「2つ以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2つのフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であってもよい。
本明細書において、イミド基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的に、下記のような構造の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006897905
本明細書において、アミド基は、アミド基の窒素が、水素、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状、または環状アルキル基、または炭素数6〜30のアリール基で置換されていてもよい。具体的に、下記構造式の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006897905
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的に、下記のような構造の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006897905
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が、炭素数1〜25の直鎖状、分岐状、または環状アルキル基、または炭素数6〜30のアリール基で置換されていてもよい。具体的に、下記構造式の化合物であってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006897905
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖状または分岐状であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜30であることが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n‐プロピル、イソプロピル、ブチル、n‐ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、sec‐ブチル、1‐メチル‐ブチル、1‐エチル‐ブチル、ペンチル、n‐ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert‐ペンチル、ヘキシル、n‐ヘキシル、1‐メチルペンチル、2‐メチルペンチル、4‐メチル‐2‐ペンチル、3,3‐ジメチルブチル、2‐エチルブチル、ヘプチル、n‐ヘプチル、1‐メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n‐オクチル、tert‐オクチル、1‐メチルヘプチル、2‐エチルヘキシル、2‐プロピルペンチル、n‐ノニル、2,2‐ジメチルヘプチル、1‐エチル‐プロピル、1,1‐ジメチル‐プロピル、イソヘキシル、2‐メチルペンチル、4‐メチルヘキシル、5‐メチルヘキシルなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は、特に限定されないが、炭素数3〜30のものが好ましく、具体的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3‐メチルシクロペンチル、2,3‐ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3‐メチルシクロヘキシル、4‐メチルシクロヘキシル、2,3‐ジメチルシクロヘキシル、3,4,5‐トリメチルシクロヘキシル、4‐tert‐ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐状、または環状であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、n‐ブトキシ、イソブトキシ、tert‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、n‐ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n‐ヘキシルオキシ、3,3‐ジメチルブチルオキシ、2‐エチルブチルオキシ、n‐オクチルオキシ、n‐ノニルオキシ、n‐デシルオキシ、ベンジルオキシ、p‐メチルベンジルオキシなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アミン基は、−NH;アルキルアミン基;N‐アルキルアリールアミン基;アリールアミン基;N‐アリールヘテロアリールアミン基;N‐アルキルヘテロアリールアミン基、およびヘテロアリールアミン基からなる群から選択されてもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜30であることが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9‐メチル‐アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、N‐フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、N‐フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、N‐フェニルビフェニルアミン基;N‐フェニルナフチルアミン基;N‐ビフェニルナフチルアミン基;N‐ナフチルフルオレニルアミン基;N‐フェニルフェナントレニルアミン基;N‐ビフェニルフェナントレニルアミン基;N‐フェニルフルオレニルアミン基;N‐フェニルテルフェニルアミン基;N‐フェナントレニルフルオレニルアミン基;N‐ビフェニルフルオレニルアミン基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、N‐アルキルアリールアミン基は、アミン基のNに、アルキル基およびアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、N‐アリールヘテロアリールアミン基は、アミン基のNに、アリール基およびヘテロアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、N‐アルキルヘテロアリールアミン基は、アミン基のNに、アルキル基およびヘテロアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アルキルアミン基、N‐アリールアルキルアミン基、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、N‐アルキルヘテロアリールアミン基中のアルキル基は、上述のアルキル基の例示のとおりである。具体的に、アルキルチオキシ基としては、メチルチオキシ基、エチルチオキシ基、tert‐ブチルチオキシ基、ヘキシルチオキシ基、オクチルチオキシ基などが挙げられ、アルキルスルホキシ基としては、メシル、エチルスルホキシ基、プロピルスルホキシ基、ブチルスルホキシ基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖状または分岐状であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜30であることが好ましい。具体例としては、ビニル、1‐プロペニル、イソプロペニル、1‐ブテニル、2‐ブテニル、3‐ブテニル、1‐ペンテニル、2‐ペンテニル、3‐ペンテニル、3‐メチル‐1‐ブテニル、1,3‐ブタジエニル、アリル、1‐フェニルビニル‐1‐イル、2‐フェニルビニル‐1‐イル、2,2‐ジフェニルビニル‐1‐イル、2‐フェニル‐2‐(ナフチル‐1‐イル)ビニル‐1‐イル、2,2‐ビス(ジフェニル‐1‐イル)ビニル‐1‐イル、スチルベニル基、スチレニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的に、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、ホウ素基は、‐BR100101であってもよく、前記R100およびR101は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;ニトリル基;置換されているかまたは置換されていない炭素数3〜30の単環または多環のシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基;置換されているかまたは置換されていない炭素数6〜30の単環または多環のアリール基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜30の単環または多環のヘテロアリール基からなる群から選択されてもよい。
本明細書において、ホスフィンオキシド基は、具体的に、ジフェニルホスフィンオキシド基、ジナフチルホスフィンオキシド基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましく、前記アリール基は、単環式または多環式であってもよい。
前記アリール基が単環式アリール基である場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましい。具体的に、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記アリール基が多環式アリール基である場合、炭素数は特に限定されないか、炭素数10〜30のものが好ましい。具体的に、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、トリフェニル基、ピレニル基、フェナレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基、フルオランテニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は、置換されていてもよく、隣接した基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 0006897905
などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、「隣接した」基は、該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味し得る。例えば、ベンゼン環において、オルト(ortho)位に置換された2つの置換基、および脂肪族環において、同一炭素に置換された2つの置換基は、互いに「隣接した」基と解釈され得る。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基、N‐アリールアルキルアミン基、N‐アリールヘテロアリールアミン基、およびアリールホスフィン基中のアリール基は、上述のアリール基の例示のとおりである。具体的に、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p‐トリルオキシ基、m‐トリルオキシ基、3,5‐ジメチル‐フェノキシ基、2,4,6‐トリメチルフェノキシ基、p‐tert‐ブチルフェノキシ基、3‐ビフェニルオキシ基、4‐ビフェニルオキシ基、1‐ナフチルオキシ基、2‐ナフチルオキシ基、4‐メチル‐1‐ナフチルオキシ基、5‐メチル‐2‐ナフチルオキシ基、1‐アントリルオキシ基、2‐アントリルオキシ基、9‐アントリルオキシ基、1‐フェナントリルオキシ基、3‐フェナントリルオキシ基、9‐フェナントリルオキシ基などが挙げられ、アリールチオキシ基としては、フェニルチオキシ基、2‐メチルフェニルチオキシ基、4‐tert‐ブチルフェニルチオキシ基などが挙げられ、アリールスルホキシ基としては、ベンゼンスルホキシ基、p‐トルエンスルホキシ基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換されているかまたは置換されていないモノアリールアミン基、または置換されているかまたは置換されていないジアリールアミン基が挙げられる。前記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記アリール基を2つ以上含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基の両方を含んでもよい。例えば、前記アリールアミン基中のアリール基は、上述のアリール基の例示から選択されてもよい。
本明細書において、ヘテロアリール基は、炭素ではない原子、異種原子を1つ以上含むものであって、具体的に、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群から選択される原子を1つ以上含んでもよい。炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜30のものが好ましく、前記ヘテロアリール基は、単環式または多環式であってもよい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリル基、キナゾリル基、キノキサリル基、フタラジニル基、ピリドピリミジル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基(phenanthroline)、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換されているかまたは置換されていないモノヘテロアリールアミン基、または置換されているかまたは置換されていないジヘテロアリールアミン基が挙げられる。前記ヘテロアリール基を2つ以上含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロアリール基、多環式ヘテロアリール基、または単環式ヘテロアリール基と多環式ヘテロアリール基の両方を含んでもよい。例えば、前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、上述のヘテロアリール基の例示から選択されてもよい。
本明細書において、N‐アリールヘテロアリールアミン基およびN‐アルキルヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基の例示は、上述のヘテロアリール基の例示のとおりである。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、R1およびR2は水素である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar1は、置換されているかまたは置換されていない炭素数6〜30の単環または多環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar1は、炭素数6〜30の単環または多環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar1は、炭素数6〜12の単環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar1はフェニル基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar2およびAr3は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar2およびAr3は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar2およびAr3は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、Ar2およびAr3はメチル基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、下記化学式A〜Cから選択される。
[化A]
Figure 0006897905
[化B]
Figure 0006897905
[化C]
Figure 0006897905
前記化学式A〜Cにおいて、
X1〜X4は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、O、S、またはSeであり、
Y1およびY2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、NまたはPであり、
R101〜R104は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
r101およびr102は、それぞれ1または2であって、
前記r101が2である場合、複数のR101は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r102が2である場合、複数のR102は互いに同じでも異なっていてもよく、
Figure 0006897905
は、前記化学式1に結合される部位である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Aにおいて、X1はSである。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Aにおいて、X1はSeである。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Aにおいて、Y1およびY2はNである。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Aにおいて、R101は水素である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Bにおいて、X2はSである。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Bにおいて、R102は水素である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Cにおいて、X3およびX4はSである。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式Cにおいて、R103およびR104は水素である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1は前記化学式Aで表される基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1は前記化学式Bで表される基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1は前記化学式Cで表される基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L2は前記化学式Aで表される基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L2は前記化学式Bで表される基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L2は前記化学式Cで表される基である。
本明細書の一実施態様によると、前記L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていない2価のベンゾチアジアゾール基;置換されているかまたは置換されていない2価のチオフェン基;もしくは置換されているかまたは置換されていない2価のチエノチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によると、前記L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、2価のベンゾチアジアゾール基;2価のチオフェン基;または2価のチエノチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1は2価のベンゾチアジアゾール基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1は2価のチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L1は2価のチエノチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L2は2価のベンゾチアジアゾール基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L2は2価のチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、L2は2価のチエノチオフェン基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1は、下記化学式1‐1〜1‐4の何れか1つで表される。
[化1‐1]
Figure 0006897905
[化1‐2]
Figure 0006897905
[化1‐3]
Figure 0006897905
[化1‐4]
Figure 0006897905
前記化学式1‐1〜1‐4において、
Ar1〜Ar3、n1、およびEWの定義は、上記化学式1における定義のとおりであり、
X1〜X4は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、O、S、またはSeであり、
Y1およびY2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、NまたはPであり、
R101〜R104は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
r101およびr102はそれぞれ1または2であって、
前記r101が2である場合、複数のR101は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r102が2である場合、複数のR102は互いに同じでも異なっていてもよい。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1は、下記化学式1‐5〜1‐14の何れか1つで表される。
[化1‐5]
Figure 0006897905
[化1‐6]
Figure 0006897905
[化1‐7]
Figure 0006897905
[化1‐8]
Figure 0006897905
[化1‐9]
Figure 0006897905
[化1‐10]
Figure 0006897905
[化1‐11]
Figure 0006897905
[化1‐12]
Figure 0006897905
[化1‐13]
Figure 0006897905
[化1‐14]
Figure 0006897905
前記化学式1‐5〜1‐14において、
Ar1〜Ar3およびEWの定義は、上記化学式1における定義のとおりであり、
R101〜R104は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
r101およびr102はそれぞれ1または2であって、
前記r101が2である場合、複数のR101は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r102が2である場合、複数のR102は互いに同じでも異なっていてもよい。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、前記EWは下記構造から選択される。
Figure 0006897905
前記構造において、
RおよびR201〜R221は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
r207、r208、およびr221はそれぞれ1〜7の整数であり、
r209、r210、r211、r212、およびr218はそれぞれ1〜4の整数であり、
r213は1〜6の整数であって、
前記r207が2以上である場合、複数のR207は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r208が2以上である場合、複数のR208は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r209が2以上である場合、複数のR209は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r210が2以上である場合、複数のR210は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r211が2以上である場合、複数のR211は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r212が2以上である場合、複数のR212は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r213が2以上である場合、複数のR213は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r218が2以上である場合、複数のR218は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r221が2以上である場合、複数のR221は互いに同じでも異なっていてもよく、
Figure 0006897905
は、前記化学式1に結合される部位である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、EWは下記構造から選択される。
Figure 0006897905
前記構造において、
R、R202、R203、R205〜R207、R209、R210、R212、R213、およびR216〜R221は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;または置換されているかまたは置換されていないアリール基であり、
r207およびr221はそれぞれ1〜7の整数であり、
r209、r210、r212、およびr218はそれぞれ1〜4の整数であり、
r213は1〜6の整数であって、
前記r207が2以上である場合、複数のR207は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r209が2以上である場合、複数のR209は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r210が2以上である場合、複数のR210は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r212が2以上である場合、複数のR212は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r213が2以上である場合、複数のR213は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r218が2以上である場合、複数のR218は互いに同じでも異なっていてもよく、
前記r221が2以上である場合、複数のR221は互いに同じでも異なっていてもよく、
Figure 0006897905
は、前記化学式1に結合される部位である。
本明細書の他の実施態様によると、前記Rは水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R202は、置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R202は、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R202は炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R202はメチル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R203は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R205およびR206は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R207は、水素;または置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R207は、水素;または炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R207は、水素;または炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R207は、水素;またはメチル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R209は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R210は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R212は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R213は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R216およびR217は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R216およびR217は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R216およびR217は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R216およびR217はメチル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R218は水素である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R219は、水素;または置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R219は、水素;または炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R219は、水素;または炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基である。
本明細書の他の実施態様によると、前記R219は、水素;またはメチル基である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1において、EWは下記構造から選択される。
Figure 0006897905
前記構造において、
Figure 0006897905
は、前記化学式1に結合される部位である。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1は、下記化合物から選択される。
Figure 0006897905
Figure 0006897905
Figure 0006897905
Figure 0006897905
Figure 0006897905
前記化合物において、
Figure 0006897905
は、trans構造とcis構造の異性体(isomer)が混ざっているものを意味する。
本明細書の一実施態様は、第1電極と、前記第1電極と対向して備えられる第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層と、を含む有機光電素子であって、前記有機物層のうち1層以上が、前記ヘテロ環化合物を含む、有機光電素子を提供する。
本明細書の一実施態様による有機光電素子は、第1電極、光活性層、および第2電極を含む。前記有機光電素子は、基板、正孔輸送層および/または電子輸送層をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様によると、前記有機光電素子は、付加的な有機物層をさらに含んでもよい。前記有機光電素子は、様々な機能を同時に有する有機物を用いることで、有機物層の数を減少させることができる。
本明細書の一実施態様によると、前記第1電極はアノードであり、前記第2電極はカソードである。他の実施態様において、前記第1電極はカソードであり、前記第2電極はアノードである。
本明細書の一実施態様によると、有機光電素子は、カソード、光活性層、およびアノードの順に配列されてもよく、アノード、光活性層、およびカソードの順に配列されてもよいが、これに限定されない。
他の実施態様において、前記有機光電素子は、アノード、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層、およびカソードの順に配列されてもよく、カソード、電子輸送層、光活性層、正孔輸送層、およびアノードの順に配列されてもよいが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様によると、前記有機光電素子はノーマル(Normal)構造である。前記ノーマル構造では、基板、アノード、光活性層を含む有機物層、およびカソードの順に積層されてもよい。
本明細書の一実施態様によると、前記有機光電素子はインバーテッド(Inverted)構造である。前記インバーテッド構造では、基板、カソード、光活性層を含む有機物層、およびアノードの順に積層されてもよい。
図1は、本明細書の一実施態様に係る有機光電素子100を示した図である。図1によると、有機光電素子100は、第1電極10および/または第2電極20の側から光が入射され、光活性層30が全波長領域の光を吸収すると、内部でエキシトンが生成されることができる。エキシトンは、光活性層30で正孔と電子に分離され、分離された正孔は、第1電極10と第2電極20の1つであるアノード側に移動し、分離された電子は、第1電極10と第2電極20の他の1つであるカソード側に移動して、有機光電素子に電流が流れることになる。
本明細書の一実施態様によると、前記有機光電素子はタンデム(tandem)構造である。
本明細書の一実施態様によると、前記有機物層は光活性層を含み、前記光活性層は、n型有機物層およびp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)構造である。前記p型有機物層は、前記ヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によると、前記有機物層は光活性層を含み、前記光活性層は、電子供与体物質および電子受容体物質を含む。前記電子供与体物質は、前記ヘテロ環化合物を含む。
本明細書の一実施態様によると、前記電子受容体物質およびn型有機物層は、フラーレン、フラーレン誘導体、バソクプロイン、半導体性元素、半導体性化合物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。具体的に、フラーレン(fullerene)、フラーレン誘導体(PCBM((6,6)‐phenyl‐C61‐butyric acid‐methylester)またはPCBCR((6,6)‐phenyl‐C61‐butyric acid‐cholesteryl ester)、ペリレン(perylene)PBI(polybenzimidazole)、およびPTCBI(3,4,9,10‐perylene‐tetracarboxylic bis‐benzimidazole)からなる群から選択される1つまたは2つ以上の化合物である。
本明細書の一実施態様によると、前記電子供与体および電子受容体はバルクヘテロジャンクション(BHJ)を構成する。
前記バルクヘテロジャンクションとは、光活性層で電子供与体物質と電子受容体物質が互いに混合されていることを意味する。
本明細書の一実施態様に係る有機光電素子は、有機光電素子の光活性層に、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を用いることを除き、当技術分野の材料および/または方法を限定されずに使用可能である。
本明細書において、前記基板は、透明性、表面平滑性、取り扱い容易性、および防水性に優れたガラス基板または透明プラスチック基板であってもよいが、これに限定されず、有機太陽電池に通常用いられる基板であれば制限されない。具体的に、ガラスまたはPET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PP(polypropylene)、PI(polyimide)、TAC(triacetyl cellulose)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記アノード電極は、透明で、且つ伝導性に優れた物質からなってもよいが、これに限定されない。バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金などのような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などのような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbなどのような金属と酸化物の組み合わせ;およびポリ(3‐メチルチオフェン)、ポリ[3,4‐(エチレン‐1,2‐ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール、およびポリアニリンなどのような伝導性高分子などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記アノード電極の形成方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング、E‐ビーム、熱蒸着、スピンコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ドクターブレード、またはグラビア印刷法により基板の一面に塗布されるか、フィルム状でコーティングされることで形成されることができる。
前記アノード電極を基板上に形成する場合、これは、洗浄、水分除去、および親水性改質過程を経てもよい。
例えば、パターニングされたITO基板を、洗浄剤、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順に洗浄した後、水分を除去するために、ホットプレートにて100℃〜150℃で1〜30分間、好ましくは120℃で10分間乾燥し、基板が完全に洗浄されると、基板の表面を親水性に改質する。
上記のような表面改質により、接合表面の電位を、光活性層の表面電位に好適な水準に維持することができる。また、改質する場合、アノード電極上における高分子薄膜の形成が容易となり、薄膜の品質も向上することができる。
アノード電極のための前処理技術としては、a)平行平板型放電を用いた表面酸化法、b)真空状態で、UV紫外線を用いて生成されたオゾンによって表面を酸化する方法、およびc)プラズマにより生成された酸素ラジカルを用いて酸化する方法などが挙げられる。
アノード電極または基板の状態に応じて、上記方法のうち1つを選択することができる。但し、どの方法を用いる場合においても、共通的に、アノード電極または基板表面の酸素離脱を防止し、水分および有機物の残留を極力抑えることが好ましい。この際、前処理の実質的な効果を極大化することができる。
具体例として、UVを用いて生成されたオゾンによって表面を酸化する方法を用いてもよい。この際、超音波洗浄後に、パターニングされたITO基板をホットプレート(hot plate)にてベーク(baking)してよく乾燥させた後、チャンバーに投入し、UVランプを作用させることで、酸素ガスがUV光と反応して発生するオゾンにより、パターニングされたITO基板を洗浄することができる。
しかし、本明細書におけるパターニングされたITO基板の表面改質方法は特に限定させる必要はなく、基板を酸化させる方法であれば如何なる方法であってもよい。
前記カソード電極は、仕事関数が小さい金属であってもよいが、これに限定されない。具体的に、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛などのような金属、またはこれらの合金;またはLiF/Al、LiO/Al、LiF/Fe、Al:Li、Al:BaF、Al:BaF:Baなどのような多層構造の物質であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記カソード電極は、5×10−7torr以下の真空度を示す熱蒸着器の内部で蒸着されて形成されてもよいが、この方法にのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層および/または電子輸送層物質は、光活性層で分離された電子と正孔を電極に効率的に伝達させる役割を担うものであって、その物質は特に制限されない。
前記正孔輸送層物質は、PEDOT:PSS(Poly(3,4‐ethylenediocythiophene) doped with poly(styrenesulfonic acid))、モリブデン酸化物(MoO、0<x=3);バナジウム酸化物(V);ニッケル酸化物(NiO);およびタングステン酸化物(WO、0<x=3)などであってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
前記電子輸送層物質は、1,4,5,8‐ナフタレン‐テトラカルボン酸二無水物(1,4,5,8‐naphthalene‐tetracarboxylic dianhydride、NTCDA)、バソクプロイン(bathocuproine、BCP)、LiF、Alq、Gaq、Inq、Znq、Zn(BTZ)、BeBq、およびこれらの組み合わせから選択される1つを含んでもよいが、これに限定されるものではない。
光活性層は、電子供与体物質および/または電子受容体物質のような光活性物質を有機溶媒に溶解させた後、溶液をスピンコーティング、ディップコーティング、スクリーン印刷、スプレーコーティング、ドクターブレード、ブラシペインティングなどの方法により形成してもよいが、これらの方法にのみ限定されるものではない。
本明細書の一実施態様に係る前記有機光電素子は、太陽電池、イメージセンサ、光検出器、光センサ、光トランジスタなどに適用可能であるが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様は、前記有機光電素子を含む有機イメージセンサを提供する。
本明細書の一実施態様に係る有機イメージセンサは、電子装置に適用可能であり、例えば、モバイルフォン、デジタルカメラなどに適用可能であるが、これに限定されるものではない。
前記ヘテロ環化合物の製造方法およびそれを含む有機光電素子の製造を、以下の製造例および実施例で具体的に説明する。しかし、下記実施例は本明細書を例示するためのものであり、本明細書の範囲がこれらによって限定されるものではない。
製造例1.化合物1の製造
Figure 0006897905
二口丸底フラスコ(2‐neck round bottom flask)に、化合物1‐A(3.64g、8.8mmol)および1‐B(1.94g、8mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(200ml)に溶かし、2MのKCO(100ml)と触媒量のPd(PPhを入れた後、5時間還流することで、化合物1‐Cを得た。その後、再結晶により精製して1‐C(1.7g、3.8mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、マロノニトリル(500mg)と触媒量のピペリジンを添加して化合物1(1.13g、60%)を得た。
図2は、前記化合物1のFT‐NMRグラフである。
図3は、前記化合物1の溶液状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
具体的に、図3は、前記化合物1をトルエンに溶かし、UV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
製造例2.化合物2の製造
Figure 0006897905
二口丸底フラスコ(2‐neck round bottom flask)に、化合物1‐A(3.64g、8.8mmol)および2‐B(2.6g、8mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(200ml)に溶かし、2MのKCO(100ml)と触媒量のPd(PPhを入れた後、12時間還流することで、化合物2‐C(3.24g)を得た(yield=70%)。その後、再結晶により精製して2‐C(1.4g、2.64mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、マロノニトリル(700mg)と触媒量のピペリジンを添加して化合物2(1.2g、78%)を得た。
図4は前記化合物2‐CのFT‐NMRグラフであり、図5は前記化合物2のFT‐NMRグラフである。
図6は、前記化合物2の溶液状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
具体的に、図6は、前記化合物2をトルエンに溶かし、UV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
製造例3.化合物3の製造
Figure 0006897905
二口丸底フラスコ(2‐neck round bottom flask)に、化合物1‐A(3.64g、8.8mmol)および化合物2‐B(2.6g、8mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(200ml)に溶かし、2MのKCO(100ml)と触媒量のPd(PPhを入れた後、12時間還流することで、化合物2‐C(3.57g)を得た(yield:65%)。その後、再結晶により精製して2‐C(1.4g、2.64mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、化合物3‐Dと触媒量のピペリジンを添加して化合物3を得た。
図11は前記化合物3のFT‐NMRグラフである。
図15は、前記化合物3の溶液およびフィルム状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。具体的に、図15は、前記化合物3をトルエンに溶かした溶液のサンプル、および前記化合物3をトルエンに溶かして製作したフィルムサンプルのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
前記化合物3において、
Figure 0006897905
は、trans構造とcis構造の異性体(isomer)が混合されている状態を意味する。
製造例4.化合物4の製造
Figure 0006897905
前記製造例3において、化合物3‐Dの代わりに4‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物4を得た。
製造例5.化合物5の製造
Figure 0006897905
前記製造例3において、化合物3‐Dの代わりに5‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物5を得た。
製造例6.化合物6の製造
Figure 0006897905
前記製造例3において、化合物3‐Dの代わりに6‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物6を得た。
図12は前記化合物6のFT‐NMRグラフである。
製造例7.化合物7の製造
Figure 0006897905
二口丸底フラスコ(2‐neck round bottom flask)に、化合物1‐A(3.64g、8.8mmol)および化合物7‐B(2.97g、8mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(200ml)に溶かし、2MのKCO(100ml)と触媒量のPd(PPhを入れた後、12時間還流することで、化合物7‐C(3.81g)を得た(yield:65%)。その後、再結晶により精製して7‐C(1.4g、2.64mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、化合物3‐Dと触媒量のピペリジンを添加して化合物7を得た。
前記化合物7において、
Figure 0006897905
は、trans構造とcis構造の異性体(isomer)が混合されている状態を意味する。
製造例8.化合物8の製造
Figure 0006897905
前記製造例7において、化合物3‐Dの代わりに4‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物8を得た。
製造例9.化合物9の製造
Figure 0006897905
前記製造例7において、化合物3‐Dの代わりに5‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物9を得た。
製造例10.化合物10の製造
Figure 0006897905
前記製造例7において、化合物3‐Dの代わりに6‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物10を得た。
製造例11.化合物11の製造
Figure 0006897905
二口丸底フラスコ(2‐neck round bottom flask)に、化合物1‐A(3.64g、8.8mmol)および化合物1‐B(1.94g、8mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(200ml)に溶かし、2MのKCO(100ml)と触媒量のPd(PPhを入れた後、12時間還流することで、化合物1‐Cを得た。その後、再結晶により精製して1‐C(1.4g、3.12mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、化合物4‐Dと触媒量のピペリジンを添加して化合物11を得た。
製造例12.化合物12の製造
Figure 0006897905
前記製造例11において、化合物4‐Dの代わりに3‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物12を得た。
図13は前記化合物12のFT‐NMRグラフである。
図16は、前記化合物12の溶液およびフィルム状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。具体的に、図16は、前記化合物12をトルエンに溶かした溶液のサンプル、および前記化合物12をトルエンに溶かして製作したフィルムサンプルのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
前記化合物12において、
Figure 0006897905
は、trans構造とcis構造の異性体(isomer)が混合されている状態を意味する。
製造例13.化合物13の製造
Figure 0006897905
前記製造例11において、化合物4‐Dの代わりに6‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物13を得た。
図14は前記化合物13のFT‐NMRグラフである。
製造例14.化合物14の製造
Figure 0006897905
前記製造例2において、前記化合物2‐Bの代わりに、7‐Bを使用したことを除き、同様に製造して化合物14を得た。
図17は、前記化合物14の溶液およびフィルム状態でのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。具体的に、図17は、前記化合物14をトルエンに溶かした溶液のサンプル、および前記化合物14をトルエンに溶かして製作したフィルムサンプルのUV‐vis吸収スペクトルを測定したデータである。
製造例15.化合物15の製造
Figure 0006897905
前記製造例3において、化合物3‐Dの代わりに7‐Dを使用したことを除き、同様に製造して化合物15を得た。
有機光電素子の製作
実施例1‐1
有機光電素子は、ITO/MoO/光活性層/BCP/Alのノルマル構造で製作した。ITOは、ピンホイール(pinwheel)パターンで0.2cm×0.2cmがコーティングされた有機基板(11.5Ω/□、1.1t)でアノードを形成し、蒸留水、アセトン、2‐プロパノールを用いて超音波洗浄し、その上に、正孔輸送層としてモリブデン酸化物(MoO)薄膜を、1.0Å/sの速度で30nmの厚さで積層した。次いで、モリブデン酸化物(MoO)薄膜上に、製造例1による化合物1(p型有機物層)とC60(n型有機物層)を1:1の厚さ比で共蒸着することで、厚さ100nmの光活性層を形成した。次いで、光活性層上に、電子輸送層としてBCP(バソクプロイン)を1.0Å/sの速度で8nmの厚さで積層し、その上に、アルミニウム(Al)をスパッタリングにより積層して厚さ100nmのカソードを形成することで、有機光電素子を製作した。
図7は、前記実施例1‐1で製造された有機光電素子の暗電流における電圧による電流密度のグラフであり、図8は、前記実施例1‐1で製造された有機光電素子の光電流における電圧による電流密度のグラフである。具体的に、前記図7および図8を参照すると、前記実施例1‐1で製造された有機光電素子の電流値が一定であり、有機光電素子の各層の蒸着が安定してなされていることが分かる。
実施例1‐2
有機光電素子は、ITO/BCP/光活性層/MoO/Alのインバーテッド構造で製作した。ITOは、ピンホイール(pinwheel)パターンで0.2cm×0.2cmがコーティングされた有機基板(11.5Ω/□、1.1t)でカソードを形成し、蒸留水、アセトン、2‐プロパノールを用いて超音波洗浄し、その上に、電子輸送層としてBCP(バソクプロイン)を、1.0Å/sの速度で8nmの厚さで積層し、その上に、製造例1による化合物1(p型有機物層)とC60(n型有機物層)を1:1の厚さ比で共蒸着することで、100nmの厚さの光活性層を形成した。光活性層上に、正孔輸送層としてモリブデン酸化物(MoO)薄膜を1.0Å/sの速度で30nmの厚さで積層した。正孔輸送層上に、アルミニウム(Al)をスパッタリングにより積層して厚さ100nmのアノードを形成することで、有機光電素子を製作した。
図9は、前記実施例1‐2で製造された有機光電素子の暗電流における電圧による電流密度のグラフであり、図10は、前記実施例1‐2で製造された有機光電素子の光電流における電圧による電流密度のグラフである。
前記実施例1‐1および1‐2によって製造された有機光電素子の光‐電変換特性を0mW/cm(−1Vまたは−3V)および100mW/cm(AM1.5)の条件で測定し、下記表1にその結果を示した。
Figure 0006897905
前記表1において、Jdarkは暗電流を、Vocは開放電圧を、Jscは短絡電流を、PCE(η)はエネルギー変換効率を意味する。開放電圧と短絡電流はそれぞれ、電圧‐電流密度曲線の四分円においてX軸とY軸の切片であり、この2つの値が高いほどPCEが高くなる。前記表1の結果を参照すると、実施例1‐1および1‐2の有機光電素子が、優れた光‐電変換効率を有することが分かる。前記実施例1‐1および1‐2によって製造された有機光電素子の波長および電圧による外部量子効率(EQE)を評価した。
外部量子効率は、IPCE measurement(PV measurement、米国)設備を用いて測定する。先ず、Si光ダイオード(浜松社、日本)を用いて設備を補正(calibration)した後、実施例1‐1および1‐2による有機光電素子を設備に取り付け、電圧−3Vおよび0V、波長範囲300〜800nmの領域で外部量子効率を測定し、その結果を下記表2に記載した。
Figure 0006897905
前記表2の結果を参照すると、実施例1‐1および1‐2の有機光電素子は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を光活性層に含むことで、電子供与体として働くアクリジンを含むため、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子受容体として働くベンゾチアジアゾール基を挿入することで、バンドギャップ(band gap)を減らす。したがって、前記実施例1‐1および1‐2の有機光電素子は、波長および電圧による外部量子効率が高い。
実施例2‐1
前記実施例1‐1において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物2を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
実施例2‐2
実施例1‐2において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物2を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
前記実施例2‐1および2‐2により製造された有機光電素子の波長および電圧による外部量子効率(EQE)、並びに短絡電流を評価した。
外部量子効率は、IPCE measurement(PV measurement、米国)設備を用いて測定する。先ず、Si光ダイオード(浜松社、日本)を用いて設備を補正(calibration)した後、実施例2‐1および2‐2による有機光電素子を設備に取り付け、電圧−3Vおよび0V、波長範囲300〜800nmの領域で外部量子効率を測定し、短絡電流を0luxおよび12355lux(−3V)の条件で測定し、その結果を下記表3に記載した。
Figure 0006897905
前記表3の結果を参照すると、実施例2‐1および2‐2の有機光電素子は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を光活性層に含むことで、電子供与体として働くアクリジンを含むため、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子供与体として働くチオフェン基および電子受容体として働くベンゾチアジアゾール基を挿入することで、バンドギャップ(band gap)が減少する。したがって、前記実施例2‐1および2‐2の有機光電素子は、波長および電圧による外部量子効率が高く、有機光電素子の効率に優れることが分かる。
実施例3‐1
前記実施例1‐1において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物3を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
実施例3‐2
実施例1‐2において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物3を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
外部量子効率は、IPCE measurement(PV measurement、米国)設備を用いて測定する。先ず、Si光ダイオード(浜松社、日本)を用いて設備を補正(calibration)した後、実施例3‐1および3‐2による有機光電素子を設備に取り付け、電圧−3Vおよび0V、波長範囲300〜800nmの領域で外部量子効率を測定し、−3Vの条件での、前記実施例3‐1および3‐2の有機光電素子の暗電流、光電流、および外部量子効率の測定結果値を下記表4に示した。
Figure 0006897905
前記表4において、Jdarkは暗電流を、Jphotoは光電流を、EQEは外部量子効率を意味する。実施例3‐1の有機光電素子は550nmで最大外部量子効率を示し、実施例3‐2の有機光電素子は560nmで最大外部量子効率を示した。前記表4の結果を参照すると、実施例3‐1および3‐2の有機光電素子は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を光活性層に含むことで、電子供与体として働くアクリジンを含むため、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子供与体として働くチオフェン基、電子受容体として働くベンゾチアジアゾール基を、また、末端基として、ベンゾチアゾール基を挿入することで、バンドギャップ(band gap)が減少する。したがって、前記実施例3‐1および3‐2の有機光電素子は、電圧による暗電流および光電流が一定であり、波長および電圧による外部量子効率が高い。
実施例4‐1
前記実施例1‐1において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物12を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
実施例4‐2
実施例1‐2において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物12を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
外部量子効率は、IPCE measurement(PV measurement、米国)設備を用いて測定する。先ず、Si光ダイオード(浜松社、日本)を用いて設備を補正(calibration)した後、実施例4‐1および4‐2による有機光電素子を設備に取り付け、電圧−3Vおよび0V、波長範囲300〜700nmの領域で外部量子効率を測定し、−3Vの条件での、前記実施例4‐1および4‐2の有機光電素子の暗電流、光電流、および外部量子効率の測定結果値を下記表5に示した。
Figure 0006897905
前記表5において、Jdarkは暗電流を、Jphotoは光電流を、EQEは外部量子効率を意味する。実施例4‐1の有機光電素子は550nmで最大外部量子効率を示し、実施例4‐2の有機光電素子は400nmで最大外部量子効率を示した。前記表5の結果を参照すると、実施例4‐1および4‐2の有機光電素子は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を光活性層に含むことで、電子供与体として働くアクリジンを含むため、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子受容体として働くベンゾチアジアゾール基を挿入し、末端基としてベンゾチアゾール基を追加することで、バンドギャップ(band gap)が減少する。したがって、前記実施例4‐1および4‐2の有機光電素子は、電圧による暗電流および光電流が一定であり、波長および電圧による外部量子効率が高い。
実施例5‐1
前記実施例1‐1において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物14を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
実施例5‐2
実施例1‐2において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物14を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
外部量子効率は、IPCE measurement(PV measurement、米国)設備を用いて測定する。先ず、Si光ダイオード(浜松社、日本)を用いて設備を補正(calibration)した後、実施例5‐1および5‐2による有機光電素子を設備に取り付け、電圧−3Vおよび0V、波長範囲300〜800nmの領域で外部量子効率を測定し、−3Vの条件での、前記実施例5‐1および5‐2の有機光電素子の暗電流、光電流、および外部量子効率の測定結果値を下記表6に示した。
Figure 0006897905
前記表6において、Jdarkは暗電流を、Jphotoは光電流を、EQEは外部量子効率を意味する。実施例5‐1の有機光電素子は570nmで最大外部量子効率を示し、実施例5‐2の有機光電素子は410nmで最大外部量子効率を示した。前記表6の結果を参照すると、実施例5‐1および5‐2の有機光電素子は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を光活性層に含むことで、電子供与体として働くアクリジンを含むため、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子供与体として働くチオフェン基、電子受容体として働くベンゾセレナジアゾール基を挿入することで、バンドギャップ(band gap)が減少する。したがって、前記実施例5‐1および5‐2の有機光電素子は、電圧による暗電流および光電流が一定であり、波長および電圧による外部量子効率が高い。
実施例6‐1
前記実施例1‐1において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物15を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
実施例6‐2
実施例1‐2において、光活性層に、化合物1の代わりに化合物15を使用したことを除き、同様の方法により有機光電素子を製造した。
図18は、前記実施例6‐1および6‐2で製造された有機光電素子の光電流および暗電流における電圧による電流密度のグラフである。
また、図19は、前記実施例6‐1および6‐2で製造された有機光電素子の波長および電圧による外部量子効率を示したグラフである。
図19の外部量子効率は、IPCE measurement(PV measurement、米国)設備を用いて測定する。先ず、Si光ダイオード(浜松社、日本)を用いて設備を補正(calibration)した後、実施例6‐1および6‐2による有機光電素子を設備に取り付け、電圧−3Vおよび0V、波長範囲300〜700nmの領域で外部量子効率を測定した。
前記図18および図19のデータにおいて、−3Vの条件での、前記実施例6‐1および6‐2の有機光電素子の暗電流、光電流、および外部量子効率の測定結果値を下記表7に示した。
Figure 0006897905
前記表7、図18、および図19において、Jdarkは暗電流を、Jphotoは光電流を、EQEは外部量子効率を意味する。実施例6‐1の有機光電素子は540nmで最大外部量子効率を示し、実施例6‐2の有機光電素子は550nmで最大外部量子効率を示した。前記表7、図18、および図19の結果を参照すると、実施例6‐1および6‐2の有機光電素子は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を光活性層に含むことで、電子供与体として働くアクリジンを含むため、分子の平面性を調節し、分子間のスタッキング(stacking)が効果的になされる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、連結基として、電子供与体として働くチオフェン基、電子受容体として働くベンゾチアジアゾール基を挿入することで、バンドギャップ(band gap)が減少する。したがって、前記実施例6‐1および6‐2の有機光電素子は、電圧による暗電流および光電流が一定であり、波長および電圧による外部量子効率が高い。図20は、前記実施例1‐1、1‐2、2‐1、2‐2、3‐1、3‐2、4‐1、4‐2、5‐1、5‐2、6‐1、および6‐2により製造された有機光電素子の上面図であって、図20において、(1)アノード(カソード)、(2)有機物層、(3)カソード(アノード)を意味する。
10 第1電極
20 第2電極
30 光活性層
100 有機光電素子
(1) アノード(カソード)
(2) 有機物層
(3) カソード(アノード)

Claims (11)

  1. 下記化学式1で表されるヘテロ環化合物。
    [化学式1]
    Figure 0006897905
    (前記化学式1において、
    L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
    Ar1は、単環または多環のアリール基であり、
    Ar2およびAr3は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直鎖状または分岐状のアルキル基であり、
    R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルアミン基;または置換されているかまたは置換されていないアリール基であり、
    n1は、0または1であり、
    r1は、1〜3の整数であり、
    r2は、1〜4の整数であり、
    EWは下記構造から選択され、
    Figure 0006897905
    前記構造において、
    RおよびR201〜R221は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
    r207、r208、およびr221は、それぞれ1〜7の整数であり、
    r209、r210、r211、r212、およびr218は、それぞれ1〜4の整数であり、
    r213は1〜6の整数であって、
    前記r207が2以上である場合、複数のR207は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r208が2以上である場合、複数のR208は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r209が2以上である場合、複数のR209は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r210が2以上である場合、複数のR210は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r211が2以上である場合、複数のR211は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r212が2以上である場合、複数のR212は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r213が2以上である場合、複数のR213は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r218が2以上である場合、複数のR218は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r221が2以上である場合、複数のR221は互いに同じでも異なっていてもよく、
    Figure 0006897905
    は、前記化学式1に結合される部位である。)
  2. 前記L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、下記化学式A〜Cから選択される、
    請求項1に記載のヘテロ環化合物。
    [化学式A]
    Figure 0006897905
    [化学式B]
    Figure 0006897905
    [化学式C]
    Figure 0006897905
    (前記化学式A〜Cにおいて、
    X1〜X4は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、O、S、またはSeであり、
    Y1およびY2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、NまたはPであり、
    R101〜R104は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
    r101およびr102は、それぞれ1または2であって、
    前記r101が2である場合、複数のR101は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r102が2である場合、複数のR102は互いに同じでも異なっていてもよく、
    Figure 0006897905
    は、前記化学式1に結合される部位である。)
  3. 前記化学式1は、下記化学式1‐1〜1‐4の何れか1つで表される、
    請求項1に記載のヘテロ環化合物。
    [化学式1‐1]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐2]
    Figure 0006897905
    [化学式1−3]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐4]
    Figure 0006897905
    (前記化学式1‐1〜1‐4において、
    Ar1〜Ar3、n1、およびEWの定義は、上記化学式1における定義のとおりであり、
    X1〜X4は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、O、S、またはSeであり、
    Y1およびY2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、NまたはPであり、
    R101〜R104は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
    r101およびr102は、それぞれ1または2であって、
    前記r101が2である場合、複数のR101は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r102が2である場合、複数のR102は互いに同じでも異なっていてもよい。)
  4. 前記化学式1は、下記化学式1‐5〜1‐14の何れか1つで表される、
    請求項1に記載のヘテロ環化合物。
    [化学式1‐5]
    Figure 0006897905
    [化学式1−6]
    Figure 0006897905
    [化学式1−7]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐8]
    Figure 0006897905
    [化学式1−9]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐10]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐11]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐12]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐13]
    Figure 0006897905
    [化学式1‐14]
    Figure 0006897905
    (前記化学式1‐5〜1‐14において、
    Ar1〜Ar3およびEWの定義は、上記化学式1における定義のとおりであり、
    R101〜R104は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールチオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキルスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールスルホキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないホウ素基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールホスフィン基;置換されているかまたは置換されていないホスフィンオキシド基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロアリール基であり、
    r101およびr102はそれぞれ1または2であって、
    前記r101が2である場合、複数のR101は互いに同じでも異なっていてもよく、
    前記r102が2である場合、複数のR102は互いに同じでも異なっていてもよい。)
  5. 前記化学式1は、下記化合物から選択される、
    請求項1に記載のヘテロ環化合物。
    Figure 0006897905
    Figure 0006897905
    Figure 0006897905
    Figure 0006897905
    Figure 0006897905
    (前記化合物において、
    Figure 0006897905
    は、trans構造とcis構造の異性体(isomer)が混合されているものを意味する。)
  6. 第1電極と、
    前記第1電極と対向して備えられる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層と、を含む有機光電素子であって、
    前記有機物層のうち1層以上が、請求項1〜5の何れか一項に記載のヘテロ環化合物を含む、
    有機光電素子。
  7. 前記有機物層は光活性層を含み、
    前記光活性層は、n型有機物層およびp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)構造であり、
    前記p型有機物層は、前記ヘテロ環化合物を含む、
    請求項6に記載の有機光電素子。
  8. 前記有機物層は光活性層を含み、
    前記光活性層は、電子供与体物質および電子受容体物質を含み、
    前記電子供与体物質は、前記ヘテロ環化合物を含む、
    請求項6に記載の有機光電素子。
  9. 前記電子供与体物質および電子受容体物質は、バルクヘテロジャンクション(BHJ)を構成する、
    請求項8に記載の有機光電素子。
  10. 請求項6〜9の何れか一項に記載の有機光電素子を含む、
    有機イメージセンサ。
  11. 請求項10に記載の有機イメージセンサを含む、
    電子装置。
JP2019543236A 2017-11-15 2018-10-18 ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子 Active JP6897905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170152386 2017-11-15
KR10-2017-0152386 2017-11-15
PCT/KR2018/012316 WO2019098542A1 (ko) 2017-11-15 2018-10-18 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510634A JP2020510634A (ja) 2020-04-09
JP6897905B2 true JP6897905B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66539668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543236A Active JP6897905B2 (ja) 2017-11-15 2018-10-18 ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190372021A1 (ja)
JP (1) JP6897905B2 (ja)
KR (1) KR102283122B1 (ja)
CN (1) CN110392677B (ja)
WO (1) WO2019098542A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138935A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 保土谷化学工業株式会社 増感色素、光電変換用増感色素組成物、光電変換素子および色素増感太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100136929A (ko) * 2009-06-19 2010-12-29 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
JP2011026376A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
KR102191024B1 (ko) * 2012-04-10 2020-12-14 에스에프씨 주식회사 이형고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR101536169B1 (ko) * 2012-07-16 2015-07-14 주식회사 엠비케이 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
KR101677841B1 (ko) * 2014-04-21 2016-11-18 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019098542A1 (ko) 2019-05-23
US20190372021A1 (en) 2019-12-05
JP2020510634A (ja) 2020-04-09
CN110392677B (zh) 2023-01-17
CN110392677A (zh) 2019-10-29
KR20190055727A (ko) 2019-05-23
KR102283122B1 (ko) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635530B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
KR101785200B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6408023B2 (ja) 重合体及びこれを含む有機太陽電池
KR102176846B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102285566B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101749379B1 (ko) 공중합체, 이의 제조방법 및 상기 공중합체를 포함하는 유기 태양 전지
KR102441825B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자
JP6873253B2 (ja) 化合物及びこれを含む有機太陽電池
JP6805461B2 (ja) 重合体およびこれを含む有機太陽電池
KR101863435B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6897905B2 (ja) ヘテロ環化合物およびそれを含む有機光電素子
KR102083711B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR20170126689A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102605826B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR20180127788A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR102285560B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102069409B1 (ko) 공중합체 및 이를 포함하는 유기태양전지
KR20190106777A (ko) 유기 태양 전지의 유기물층용 조성물 및 이를 이용한 유기 태양 전지의 제조방법
JP6972146B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
CN110573549B (zh) 聚合物和包含其的有机太阳能电池
KR102601531B1 (ko) 인돌린 유도체 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR102271478B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR20190086206A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150