JP6896304B2 - 電気変色素子 - Google Patents

電気変色素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6896304B2
JP6896304B2 JP2019552189A JP2019552189A JP6896304B2 JP 6896304 B2 JP6896304 B2 JP 6896304B2 JP 2019552189 A JP2019552189 A JP 2019552189A JP 2019552189 A JP2019552189 A JP 2019552189A JP 6896304 B2 JP6896304 B2 JP 6896304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
auxiliary electrode
electrically
discoloring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510243A (ja
Inventor
ドン・ヒョン・イ
チャン・ユン・リム
ス・ヒ・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020510243A publication Critical patent/JP2020510243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896304B2 publication Critical patent/JP6896304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年3月21日に出願された大韓民国特許出願第10−2017−0035157号に基づく優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、電気変色素子に関する。
電気変色とは、電気化学的に酸化又は還元反応によって電気変色物質の光学的性質が変わる現象をいい、上記現象を用いた素子を電気変色素子という。具体的に、電気変色素子は、素子に電位が印加されると、電解質イオンが電気変色物質に挿入されたりそれから脱離され、同時に外部回路を通じて電子が移動する方式で光学的性質が変化する。このような電気変色素子は、低コストでも広い面積の素子を製造することができ、消費電力が低いため、スマートウィンドウやスマートミラー、その他に次世代建築建具素材として注目されている。しかし、光学的特性の変化のための電解質イオンの挿入反応及び/又は脱離反応には相当時間がかかるので、変色速度が遅いという短所がある。このような問題は、電気変色素子を大面積化する場合に顕著になる。
変色速度を改善するため、電極素材や電極形態を変更する試みが行われている。例えば、ITOとして代表される透明導電性電極の高い面抵抗は、変色速度の低下と変色不均一性の主な原因と指摘されてきたので、ITOなどの従来の電極をメタルメッシュやOMO(oxide/metal/oxide)のような低い抵抗の透明電極に代替しようとしている。しかし、低い抵抗電極の導入だけでは変色速度の改善に限界があり、何より素子のコストが急激に上昇する問題がある。
本出願の一つの目的は、変色速度が改善された電気変色素子を提供することである。
本出願の他の目的は、補助電極の酸化による素子の耐久性低下の問題を改善することができる電気変色素子を提供することである。
本出願の前記目的及その他の目的は、下記で詳しく説明する本出願によって全て解決できる。
上記課題を解決するための本発明の一例によると、第1電極層、電気変色層、電解質層、及び第2電極層を順に含む電気変色素子が提供される。
本出願に係る一具体例において、電気変色素子は、補助電極を含んでいてもよい。
本出願に係る他の具体例において、補助電極は、第1方向に並設された複数の第1補助電極を含み、複数の第1補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、第2方向に並設された複数の第2補助電極をさらに含み、複数の第2補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、電気変色層の一面上に第1補助電極又は第2補助電極を含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、電解質層の一面と対向する電気変色層の一面上に、第1補助電極及び第2補助電極をいずれも含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、第1補助電極と第2補助電極は、少なくとも一つの交点を有していてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、電解質層及び第2電極層の間にイオン貯蔵層をさらに含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、イオン貯蔵層の一面上に、第1方向に並設された複数の第3補助電極をさらに含んでいてもよい。複数の第3補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、イオン貯蔵層の一面上に、第2方向に並設された複数の第4補助電極をさらに含んでいてもよい。複数の第4補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、電気変色素子は、電解質層の一面と対向するイオン貯蔵層の一面上に第3補助電極及び第4補助電極を含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、第3補助電極と第4補助電極は、少なくとも一つの交点を有していてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、第1補助電極から第4補助電極は、導電性ラインと前記導電性ラインを取り囲む絶縁部とを含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、導電性ラインは、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金のから選択される金属;グラフェン;又は炭素ナノチューブを含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、絶縁部は、電気伝導度が10−6S/m以下である絶縁材料を含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、絶縁材料は、(メタ)アクリレート系樹脂又はエポキシ系樹脂を含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、第1電極層及び第2電極層は、透明導電性化合物、メタルメッシュ又はOMO(oxide/metal/oxide)を含んでいてもよい。
本出願に係るまた他の具体例において、イオン貯蔵層と電気変色層は、発色特性が互いに異なる電気変色物質を含んでいてもよい。
以下、添付図面を参照して本出願の一実施例に係る電気変色素子を詳細に説明する。
本出願の一例による電気変色素子は、製造コストを上昇させないと共に変色速度を改善することができる発明の効果を提供する。また、本出願は、補助電極を導入する際に、露出された導電性ラインの酸化による耐久性低下の問題を防止又は改善できる電気変色素子を提供することができる。
補助電極の導電性ラインのうち一部分が露出して酸化された場合に、電極の損傷(damage)が拡張された様子を撮影したイメージである。 本出願の一具体例によって、補助電極が配列された様子を概略的に示した図である。 本出願の他の一具体例によって、補助電極が配列された様子を概略的に示した図である。
本出願に係る一例において、本出願は、電気変色素子に関する。本出願の電気変色素子は、第1電極層、電気変色層、電解質層及び第2電極層を順に含んでいてもよい。すなわち、本出願の電気変色素子は、第1電極層、前記第1電極層上に設けられる電気変色層、前記電気変色層上に設けられる電解質層、前記電解質層上に設けられる第2電極層を含んでいてもよい。本出願で構成間の位置と関連して用いられる用語「〜上」は、「上」又は「上部」に対応する意味で用いられ、特に異ならせて記載しない限り、該当位置を有する構成が他の構成に直接接しながらその上に存在する場合を意味してもよく、これらの間に他の構成が存在する場合を意味してもよい。
第1及び第2電極層の種類は、特に制限されない。例えば、可視光に対する透過率が60%以上である電極材料であれば、特に制限されず、電極層に用いることができる。本出願で「可視光」とは、380nm〜780nm波長の範囲の光を、より具体的には、550nm波長の光を意味することができる。
一つの例示で、前記電極層は、透明導電性酸化物(transparent conductive oxide)を含んでいてもよい。透明導電性酸化物としては、例えば、ITO(インジウムスズ酸化物:Indium Tin Oxide)、In(インジウム酸化物:indium oxide)、IGO(インジウムガリウム酸化物:indium gallium oxide)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ:Fluor doped Tin Oxide)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛:Aluminium doped Zinc Oxide)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛:Galium doped Zinc Oxide)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ:Antimony doped Tin Oxide)、IZO(インジウムドープ酸化亜鉛:Indium doped Zinc Oxide)、NTO(ニオブドープ酸化チタン:Niobium doped Titanium Oxide)、ZnO(酸化亜鉛:zink oxide)又はCTO(セシウムタングステン酸化物:Cesium Tungsten Oxide)などが用いられてもよい。
また一つの例示で、前記電極層は、OMO(oxide metal oxide)を含んでいてもよい。前記OMOは、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層を含み、前記2個の金属酸化物層の間に銀(Ag)のような低い抵抗の材料を含む金属層を含んでいてもよい。前記第1又は第2金属酸化物層は、Sb、Ba、Ga、Ge、Hf、In、La、Ma、Se、Si、Ta、Se、Ti、V、Y、Zn及びZrからなる群より選択される一つ以上の金属酸化物を含んでいてもよい。また、前記金属層は、銀(Ag)の外にも、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などのような低い抵抗の金属材料を含んでいてもよい。
また一つの例示で、前記第1及び第2電極層は、メタルメッシュ形態の電極であってもよい。より具体的に、前記電極層は、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)又はニッケル(Ni)を含む電極ラインが格子状を成すメタルメッシュであってもよい。
電気変色層は、印加される電圧により誘発される電気化学反応によって変色可能な物質、すなわち、電気変色物質を含む層であってもよい。電気変色物質としては、例えば、有機変色物質又は無機変色物質が用いられてもよい。有機変色物質としては、ポリピロール、ポリアニリン、ポリピリジン、ポリインドール、ポリカルバゾールなどのような高分子だけでなく、ビオロゲン、アントラキノン、フェノサイアジンのような物質が用いられてもよい。
一つの例示で、電気変色物質としては、無機変色物質が用いられてもよい。より具体的に、酸化反応によって変色する酸化性無機変色物質又は還元反応によって変色する還元性無機変色物質が用いられてもよい。酸化性変色物質の非制限的な一例としては、例えば、LiNiOx、IrO、NiO、V、LixCoO、Rh又はCrOなどのように、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Rh及びIrから選択された金属のうちいずれか一つ以上の酸化物、又はプルシアンブルー(prussian blue)が用いられてもよい。また、還元性変色物質の非制限的な一例としては、例えば、WO、MoO、Nb、Ta又はTiOなどのように、Ti、Nb、Mo、Ta又はWから選択された金属のうちいずれか一つ以上の酸化物が用いられてもよい。前記無機変色物質を含む電気変色層を設ける方法は特に制限されない。例えば、湿式コーティング方式を通じて無機変色粒子を含む組成物を基材上に塗布することで電気変色層が設けられてもよく、又は前記無機成分を用いた蒸着方式により電気変色層が設けられてもよい。
電解質層は、変色反応に関与する電解質イオンを提供することができる。電解質イオンとしては、H、Li、Na、K、Rb又はCsが挙げられる。電解質層に用いられる電解質の種類は特に制限されず、液体電解質、ゲルポリマー電解質又は無機固体電解質が制限なしに用いられる。
前記電気変色層、又は下記で説明するイオン貯蔵層に、H、Li、Na、K、Rb又はCsを提供する化合物を含むことができれば、電解質層に含まれる電解質の具体的な組成は特に制限されない。例えば、電解質層は、LiClO、LiBF、LiAsF又はLiPFのようなリチウム塩化合物や、NaClOのようなナトリウム塩化合物を含んでいてもよい。
また一つの例示で、前記電解質は、溶媒としてカーボネート化合物をさらに含んでいてもよい。カーボネート系化合物は誘電率が高いので、イオン伝導度を高めることができる。非制限的な一例として、PC(プロピレンカーボネート:propylene carbonate)、EC(エチレンカーボネート:ethylene carbonate)、DMC(ジメチルカーボネート:dimethyl carbonate)、DEC(ジエチルカーボネート:diethyl carbonate)又はEMC(エチルメチルカーボネート:ethylmethyl carbonate)のような溶媒がカーボネート系化合物として用いられてもよい。
本出願の電気変色素子は補助電極を含んでいてもよい。前記補助電極は、第1電極層及び第2電極層とは区別される構成であって、導電性ライン及び前記導電性ラインを取り囲む絶縁部を含んでいてもよい。導電性ラインを含む補助電極は、素子の反応速度を改善することができる。また、前記絶縁部は、導電性ラインに対する電解質イオンの浸透を防止することで、導電性ラインを形成する金属成分の溶出と、それによる反応速度の低下及び素子の耐久性低下の問題を改善又は防止することができる。
一つの例示で、前記導電性ラインは、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金から選択される金属を含んでいてもよい。また一つの例示で、前記導電性ラインは、グラフェン又は炭素ナノチューブを含んでいてもよい。
前記絶縁部は、電気伝導度が10−6S/m以下である絶縁材料を含んでいてもよい。電気伝導度が低いほど絶縁材料の特性が改善できるので、電気伝導度の下限は特に制限されない。電気伝導度の測定方法は特に制限されず、多様な公知の方法を通じて測定できる。
上記範囲の電気伝導度を満たすことができるものであれば、使用可能な絶縁材料の種類は特に制限されない。例えば、絶縁材料としては、アクリル樹脂又はエポキシ樹脂が用いられてもよく、それ以外の有機物及び/又は無機物が絶縁材料として用いられてもよい。
本出願の発明者は、補助電極の絶縁部が導電性ラインを外部電解質イオンから保護してはいるが、限界が存在することを確認した。特に、絶縁部に取り囲まれた導電性ラインの一部が電解質イオンに露出される場合には、導電性ラインが酸化され、酸化による損傷が導電性ラインに沿って連続的に生じるにつれ、図1のように、損傷部位が次第に広がることを確認した。損傷が広がる場合、補助電極はその機能を果たすことができない。このような点を考慮して、本出願の発明者は、一部で生じた導電性ラインの酸化が隣接する補助電極に悪影響を与えないように、補助電極を下記のように設計した。
一つの例示で、本出願の電気変色素子は、いずれか一つの方向に配列され、電気的に互いに短絡(断線)された複数の補助電極を含んでいてもよい。具体的に、図2におけるように、本出願の素子は、第1方向に配列された複数の第1補助電極を含んでいてもよく、前記複数の第1補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されてもよい。本出願において、第1補助電極は、複数の第1補助電極を通称する意味で用いられ、各々の個別の第1補助電極は、「下位の第1補助電極」と称することができる。上記のような構成によって、補助電極が機能する領域が個別的に区画され、結果的に、補助電極内の導電性ラインが露出して酸化されても、酸化による損傷領域の作動不良の問題が隣接領域に拡散することを防止することができる。本出願において、第1方向及び第2方向は、各方向に延びる仮想の直線を想定する場合、前記仮想の直線が互いに平行でなく交差できる相対的な方向を意味する。前記第1方向の電極ラインと前記第2方向の電極ラインとが交差する角度は特に制限されず、例えば、90゜であってもよい。
一つの例示で、前記電気変色素子は、第2方向に並設された複数の第2補助電極をさらに含んでいてもよい。このとき、前記複数の第2補助電極も第1方向及び第2方向で互いに離隔されるように設けられてもよい。
一つの例示で、前記電気変色素子は、電気変色層の一面上に第1補助電極又は第2補助電極を含んでいてもよい。
また一つの例示で、前記電気変色素子は、電解質層の一面と対向する電気変色層の一面上に、前記第1補助電極及び前記第2補助電極をいずれも含んでいてもよい。
一つの例示で、前記第1補助電極と第2補助電極は、少なくとも一つの交点を有することができる。例えば、図3のように、本出願の素子において、第1補助電極と第2補助電極は、複数の交点を有するように構成されてもよい。
本出願の電気変色素子は、電解質層及び第2電極層の間にイオン貯蔵層をさらに含んでいてもよい。イオン貯蔵層は、電気変色層に含まれる電気変色物質の変色のための可逆的酸化/還元反応を行うとき、電気変色層との電荷均衡(charge balance)をとるために形成された層を意味することができる。
一つの例示で、イオン貯蔵層は、電気変色層に含まれる電気変色物質とは発色特性の異なる電気変色物質を含んでいてもよい。より具体的に、電気変色層が還元性電気変色物質を含む場合、イオン貯蔵層は酸化性電気変色物質を含んでいてもよい。
本出願の電気変色素子は、上述した第1補助電極及び第2補助電極とは互いに異なる平面上に位置する追加の補助電極をさらに含んでいてもよい。一つの例示で、追加される補助電極は、第1及び第2補助電極とは異なり、イオン貯蔵層の一面上に位置してもよい。
一つの例示で、電気変色素子は、イオン貯蔵層の一面上に、第1方向に並設された複数の第3補助電極をさらに含んでいてもよい。複数の第3補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されるように設けられてもよい。
また一つの例示で、電気変色素子は、イオン貯蔵層の一面上に、第2方向に並設された複数の第4補助電極をさらに含んでいてもよい。複数の第4補助電極も、第1方向及び第2方向で互いに離隔されるように設けられてもよい。
一つの例示で、電気変色素子は、電解質層の一面と対向するイオン貯蔵層の一面上に、前記第3補助電極又は前記第4補助電極を含んでいてもよい。
また一つの例示で、電気変色素子は、電解質層の一面と対向するイオン貯蔵層の一面上に、前記第3補助電極及び前記第4補助電極をいずれも含んでいてもよい。この場合、前記第3補助電極と第4補助電極は、少なくとも一つの交点を有することができる。
本出願の電気変色素子は、抵抗値が互いに異なる補助電極を含んでいてもよい。例えば、図2におけるように、第1補助電極が第1方向及び第2方向で互いに離隔され、第1方向に並設された複数の下位補助電極を含む場合、個別のそれぞれの補助電極は、互いに異なる抵抗値を有することができる。具体的に、電気変色素子は、複数の層が積層されているので、多様な抵抗要素が存在している。特に、単一の電気変色層でも各地点別に薄膜密度や孔隙率において差があり得、その他にも変色が要求される電気変色層の各地点別に電源や電極からの距離差がすべて異なる。このような要因は、同一平面である電気変色層でも部分的な変色速度の差を発生させ、結果的には、素子の光学的特性を不均一にする。それによって、本出願は、各補助電極が配置される位置によって抵抗値を互いに異ならせて制御することで、素子の光学的特性を均一にすることができる。例えば、素子の各層の構成を考慮するとき、電気変色層の中央部の変色程度が角部の変色程度より不十分であるか、又は電気変色層の中央部の変色速度が角部の変色速度より遅いと判断される場合には、電気変色層の中央部上に位置する補助電極が電気変色層の角部上に位置する補助電極より相対的に低い抵抗値を有するように構成されてもよい。前記抵抗は、各補助電極の間で比較される相対的な数値であるので、抵抗値の具体的な単位やその測定方法は特に制限されない。
一つの例示で、前記第1補助電極を構成する個別の補助電極は、互いに異なる抵抗値を有することができる。すなわち、第1補助電極は、互いに異なる抵抗値を有する下位の第1補助電極を含んでいてもよい。このような構成は、第2〜第4補助電極に対しても同一に適用できる。
また一つの例示で、素子の各層の構成や素子の光学特性を全体的に考慮して、前記第1〜第4補助電極も互いに異なる抵抗値を有するように構成されてもよい。この場合、第1補助電極を構成する個別の補助電極は、互いに同一又は異なる抵抗値を有することができる。このような構成は、第2〜第4補助電極に対しても同一に適用できる。
上述のように各補助電極の抵抗値を互いに異ならせて構成することは、光学的特性の均一性の側面にのみ限らない。具体的に、本出願は、顧客のニーズ、審美性又はその他の目的などを考慮して、同一平面上でも互いに異なる変色速度又は透過度が意図的に具現されるように、各補助電極の抵抗値を互いに異ならせて構成してもよい。
本出願の電気変色素子は、透光性基材をさらに含んでいてもよい。透光性基材は、素子の外側面、具体的には、第1電極層及び第2電極層上に設けられてもよい。
前記透光性基材は、例えば、可視光の透過率が約60%〜95%である基材であってもよい。上記範囲の透過率を満たすものであれば、用いる基材の種類は特に制限されない。例えば、ガラス又は高分子樹脂が設けられてもよい。より具体的に、PC(ポリカーボネート:Polycarbonate)、PEN(ポリエチレンナフタレート:poly(ethylene naphthalate))又はPET(ポリエチレンテレフタレート:poly(ethylene terephthalate))のようなポリエステルフィルム、PMMA(ポリメチルメタクリレート:poly(methyl methacrylate))のようなアクリルフィルム、又はPE(ポリエチレン:polyethylene)又はPP(ポリプロピレン:polypropylene)のようなポリオレフィンフィルムなどが用いられてもよいが、これらに制限されるものではない。
一つの例示で、前記電気変色素子は、電極に電圧を印加することができる電源をさらに含んでいてもよい。電源を素子に電気的に連結する方式は特に制限されず、当業者により適切に行うことができる。

Claims (12)

  1. 第1電極層、電気変色層、電解質層、及び第2電極層を順に含む電気変色素子であって、
    前記電気変色素子は、第1方向に並設された複数の第1補助電極及び第2方向に並設された複数の第2補助電極をさらに含み、前記第1補助電極及び前記第2補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔され
    電解質層の一面と対向する電気変色層の一面上に第1補助電極又は第2補助電極を含むことを特徴とする、電気変色素子。
  2. 電解質層の一面と対向する電気変色層の一面上に、前記第1補助電極及び前記第2補助電極を含み、第1補助電極と第2補助電極は、少なくとも一つの交点を有することを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  3. 電気変色素子は、電解質層及び第2電極層の間にイオン貯蔵層をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の電気変色素子。
  4. イオン貯蔵層の一面上に、第1方向に並設された複数の第3補助電極をさらに含み、前記第3補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されることを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  5. イオン貯蔵層の一面上に、第2方向に並設された複数の第4補助電極をさらに含み、前記第4補助電極は、第1方向及び第2方向で互いに離隔されることを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  6. 電解質層の一面と対向するイオン貯蔵層の一面上に第3補助電極及び第4補助電極を含み、第3補助電極と第4補助電極は、少なくとも一つの交点を有することを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  7. 第1補助電極から第4補助電極は、導電性ラインと前記導電性ラインを取り囲む絶縁部を含むことを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  8. 導電性ラインは、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、白金(Pt)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金から選択される金属;グラフェン;又は炭素ナノチューブを含むことを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  9. 絶縁部は、電気伝導度が10−6S/m以下である絶縁材料を含むことを特徴とする、請求項またはに記載の電気変色素子。
  10. 絶縁材料は、(メタ)アクリレート系樹脂又はエポキシ系樹脂を含むことを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
  11. 第1電極層及び第2電極層は、透明導電性化合物、メタルメッシュ又はOMO(oxide/metal/oxide)を含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の電気変色素子。
  12. イオン貯蔵層と電気変色層は、発色特性が互いに異なる電気変色物質を含むことを特徴とする、請求項に記載の電気変色素子。
JP2019552189A 2017-03-21 2018-03-08 電気変色素子 Active JP6896304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170035157A KR102070631B1 (ko) 2017-03-21 2017-03-21 전기변색소자
KR10-2017-0035157 2017-03-21
PCT/KR2018/002747 WO2018174440A1 (ko) 2017-03-21 2018-03-08 전기변색소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510243A JP2020510243A (ja) 2020-04-02
JP6896304B2 true JP6896304B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63585796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552189A Active JP6896304B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-08 電気変色素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11194212B2 (ja)
EP (1) EP3605218B1 (ja)
JP (1) JP6896304B2 (ja)
KR (1) KR102070631B1 (ja)
CN (1) CN110494799B (ja)
WO (1) WO2018174440A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691274A (en) * 1979-12-24 1981-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display unit
JPS61167926A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPH01142927U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH10239716A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Nippon Oil Co Ltd エレクトロクロミック素子用対向電極及び素子
KR100870613B1 (ko) * 2005-11-02 2008-11-25 주식회사 엘지화학 전기변색소자의 전극구조
JP4864983B2 (ja) * 2006-01-09 2012-02-01 エルジー・ケム・リミテッド リチウムニッケル酸化物層を含む電極、その製造方法及びこれを含むエレクトロクロミック素子
KR101127277B1 (ko) * 2006-12-05 2012-03-29 주식회사 엘지화학 전기변색소자용 전극 및 이를 구비한 전기변색소자
KR101841618B1 (ko) * 2010-12-16 2018-03-23 삼성전자주식회사 전기 변색 소자용 잉크, 전기 변색 소자 및 그 제조 방법
TW201227129A (en) * 2010-12-29 2012-07-01 Ind Tech Res Inst Pixel unit of electrochromic display panel and driving method thereof
KR101974992B1 (ko) * 2012-09-20 2019-05-07 동우 화인켐 주식회사 전기 변색 소자 및 그 제조방법
KR101447596B1 (ko) 2012-11-14 2014-10-08 (주) 파루 전기변색소자 및 그 제조방법
KR20150031917A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 엘지이노텍 주식회사 전극 플레이트와 이를 이용하는 전기변색 플레이트, 전기변색 미러 및 디스플레이 장치
KR102108830B1 (ko) * 2014-01-21 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 전기변색 디바이스
KR102175577B1 (ko) * 2014-01-29 2020-11-06 엘지이노텍 주식회사 전극기판 및 이를 포함하는 전기변색미러
KR102108828B1 (ko) * 2014-01-29 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 전극기판 및 이를 포함하는 전기변색미러
WO2016126460A2 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Proteq Technologies Llc Electrochromic devices
WO2016203700A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, display device and driving method thereof
KR102353276B1 (ko) * 2015-08-31 2022-01-18 엘지디스플레이 주식회사 투과도 가변 패널 및 이를 이용한 투명표시장치
KR101755848B1 (ko) 2015-09-22 2017-07-19 현대자동차주식회사 차량의 호스클램프
KR101657965B1 (ko) * 2015-12-11 2016-09-30 애드크로 주식회사 전기변색 소자, 그를 위한 전극구조체 및 그 제조 방법
CN205643982U (zh) * 2016-02-06 2016-10-12 合肥威迪变色玻璃有限公司 电致变色结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR102070631B1 (ko) 2020-01-29
US11194212B2 (en) 2021-12-07
CN110494799B (zh) 2022-04-08
EP3605218B1 (en) 2021-06-09
EP3605218A4 (en) 2020-02-19
CN110494799A (zh) 2019-11-22
WO2018174440A1 (ko) 2018-09-27
JP2020510243A (ja) 2020-04-02
KR20180106590A (ko) 2018-10-01
US20200041858A1 (en) 2020-02-06
EP3605218A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851677B2 (ja) 電気変色素子
US11099450B2 (en) Electrochromic device
JP6932141B2 (ja) 電気変色素子
KR102001611B1 (ko) 전기변색소자
KR102056596B1 (ko) 전기변색 소자, 그 제조방법, 및 상기 소자의 광학 특성 제어방법
KR20180119121A (ko) 전기변색필름 및 이를 포함하는 전기변색소자
KR20170112183A (ko) 전기변색소자
KR102078402B1 (ko) 전기변색소자
KR102024255B1 (ko) 전기변색소자 및 그 제조방법
JP6896304B2 (ja) 電気変色素子
KR20170112190A (ko) 전기변색소자
KR20180119120A (ko) 도전성 적층체 및 이를 포함하는 전기변색소자
EP3617771B1 (en) Light-transmissive film and electrochromic element comprising same
KR20180110718A (ko) 코팅 조성물, 전기변색소자, 및 그 제조방법
KR102113478B1 (ko) 전기변색필름, 전기변색소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250