JP6894630B2 - イオン液体のゲル化剤 - Google Patents

イオン液体のゲル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6894630B2
JP6894630B2 JP2017209503A JP2017209503A JP6894630B2 JP 6894630 B2 JP6894630 B2 JP 6894630B2 JP 2017209503 A JP2017209503 A JP 2017209503A JP 2017209503 A JP2017209503 A JP 2017209503A JP 6894630 B2 JP6894630 B2 JP 6894630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ionic liquid
gelling agent
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081836A (ja
Inventor
岡本 浩明
浩明 岡本
由紀 森田
由紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2017209503A priority Critical patent/JP6894630B2/ja
Publication of JP2019081836A publication Critical patent/JP2019081836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894630B2 publication Critical patent/JP6894630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、パーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物からなるイオン液体のゲル化剤、及び、このゲル化剤でイオン液体がゲル化されているゲルに関する。
従来、塗料、インク、潤滑油、農業、水産、化粧品、医薬品、繊維、樹脂、ゴム、金属等の各種産業分野において、有機液体類(動植物油脂、エステル、ポリオール、エーテル、アルコール、炭化水素等)を固化するゲル化剤が用いられてきた。本発明の発明者らは、少量の添加量で多数の有機液体をゲル化できる有機低分子ゲル化剤としてパーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物を検討した(例えば、特許文献1参照)。また、高誘電率を有する非水溶媒、リチウム塩とパーフルオロアルキル基を有する別の芳香族化合物を含むゲル化された電解液を備えるリチウムイオン二次電池が検討された(例えば、特許文献2、3参照)。
近年、市販の永久磁石に応答し、イオンのみから構成されて高いイオン伝導性を有し、常温で液体である磁性イオン液体が開発されてきている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、磁性イオン液体は液体であるから、扱いと加工に制約があった。
特開2007−191661号公報 特開2010−282728号公報 特開2010−219032号公報
S. Hayashi, H. Hamaguchi, Chem. Lett.2004, 33, 1590
少量の添加量で多数の有機液体、特に磁性イオン液体をゲル化できるゲル化剤が希求されていたが、そのようなゲル化剤は実現されていなかった。本発明が解決しようとする課題は、少量の添加量で多数の有機液体、特に磁性イオン液体をゲル化できるゲル化剤の提供である。
本発明者らは、鋭意検討の結果、パーフルオロアルキル基を有する特定の芳香族化合物が、少量の添加量で多数の有機液体、特に磁性イオン液体をゲル化できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
[1]化学式(1)で示されるパーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物からなるイオン液体のゲル化剤、
2m+1−(CH−CHX−C2n−O−Ar−O−R (1)
(式中、Xは水素原子又はハロゲン原子であり、Xが水素原子のときyは0であり、Xがハロゲン原子のときyは0又は1である。Arは置換又は無置換の炭素数5〜30の2価の芳香族基、Rは飽和又は不飽和の炭素数1〜20の1価の炭化水素基、mは6〜12の自然数、nは1〜4の自然数である。)
[2]化学式(1)で示されるパーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物が、式(2)で表される化合物であり、イオン液体が磁性イオン液体である、[1]に記載されたゲル化剤。
2m+1−CH−CHI−C2n−O−Ar−O−R (2)
(式中、Arは置換又は無置換の炭素数5〜30の2価の芳香族基、Rは飽和又は不飽和の炭素数1〜20の1価の炭化水素基、mは6〜12の自然数、nは1〜4の自然数である。)
[3]Arが、フェニレン基、ビフェニレン基又はナフチレン基である、[1]又は[2]に記載されたゲル化剤、
[4][1]〜[3]のいずれかに記載されたゲル化剤で磁性イオン液体がゲル化されているゲルに関する。
本発明のゲル化剤は、少量の添加量で多数の有機液体、特に磁性イオン液体をゲル化できる。
本発明のイオン液体のゲル化剤は、下記化学式(1)で示されるパーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物からなる。
2m+1−(CH−CHX−C2n−O−Ar−O−R (1)
(式中、Xは水素原子又はハロゲン原子であり、Xが水素原子のときyは0であり、Xがハロゲン原子のときyは0又は1である。Arは置換又は無置換の炭素数5〜30の2価の芳香族基、Rは飽和又は不飽和の炭素数1〜20の1価の炭化水素基、mは6〜12の自然数、nは1〜4の自然数である。)
上記芳香族化合物は、特定の製造方法に限定されない。上記芳香族化合物の製造方法の1つの具体例は次のとおりである。下記化学式(2)の水酸基と炭化水素オキシ基を有する芳香族化合物を、上記化学式(1)におけるXが水素の時は下記化学式(3a)のハロゲン化アルケンと、上記化学式(1)におけるXがハロゲン原子の時は下記化学式(3b)のハロゲン化アルケンと反応させ、その生成物に下記化学式(4)のハロゲン化パーフルオロアルキルを反応させて生成される。
HO−Ar−O−R (2)
CH=CH−Cn−12(n−1)−X’ (3a)
CH=CH−C2n−X’ (3b)
2m+1−X (4)
(式中の記号の意味は、化学式(1)の場合と同じ。基X’はチオール基に反応性のハロゲン原子である。)
上記式(1)及び(2)における芳香族基Arは、いわゆる「芳香族性」を示す環式化合物の2価の基である。この環式化合物は、炭素環式化合物でも、複素環式化合物でもよい。これらの環式化合物は、置換基により置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。芳香族基Arの置換基の具体例は、メチル基、エチル基等のアルキル基;ハロゲン原子などである。
芳香族基Arが芳香族炭素環式化合物基である場合、核原子数は6〜30であり、置換基により置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。芳香族炭素環式化合物基の具体例は、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、アントラニレン基、フェナンスリレン基、ピレニレン基、クリセニレン基、フルオランテニレン基等の核を有する化合物である。好ましい芳香族炭素環式化合物基は、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基である。
芳香族基Arが芳香族複素環式化合物基である場合、核原子数は5〜30である。芳香族複素環式化合物基の具体例は、ピローレン基、フラニレン基、チオフェニレン基、トリアゾーレン基、オキサジアゾーレン基、ピリジレン基、ピリミジレン基等の核を有する化合物である。
上記式(1)及び(4)におけるパーフルオロアルキル基C2m+1は、炭素数mが6〜12のパーフルオロアルキル基である。炭素数mが5以下では、化学式(1)の化合物はゲル化能が小さい。炭素数mが13以上では、化学式(1)の化合物は、有機溶媒の種類によっては、加熱しても溶解しなくなる。
上記式(1)及び(3b)におけるC2n、上記式(3a)におけるCH−Cn−12(n−1)+1で示されるオリゴメチレン基の炭素数は1〜4である。当該オリゴメチレン基の炭素数が5以上になると、化学式(1)の化合物は、ゲル化能が小さくなる。
上記式(1)及び(2)における炭化水素基Rは、飽和もしくは不飽和の炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。炭化水素基Rが脂肪族炭化水素の場合、分岐していてもよく、分岐していなくてもよい。また、炭化水素基Rが芳香族炭化水素を含む場合、芳香族核に置換基が存在していてもよい。炭化水素基Rは、もちろんベンジル基などのアリールアルキル基等であってもよい。
上記式(1)及び(4)におけるハロゲン原子X、上記式(3a)及び(3b)におけるハロゲン原子X’ は、それぞれ、塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素である。
本発明のイオン液体のゲル化剤によりゲル化されるイオン液体は、溶融した塩を指すが、近年では室温付近で液体状になるイオン塩を指す(例えば、化学工業 2004 VOL.55 NO.11)。イオン液体は、イオンだけから構成される液体であり、溶媒を全く含まないから、蒸気圧がほとんど無く、不燃性である等の特徴を持つ。さらに、イオン液体は、イオン性化合物の特徴である、高イオン電導性、高耐熱性、不揮発性、不燃性、腐食性がない等の性質を有するから、有機合成反応の溶媒、二次電池の電解質としての利用など様々な分野への応用が進められている。イオン液体は、それを構成するカチオンとアニオンの組み合わせの変更により、様々な特性を有し、現在も多くの研究が進められている化合物である。
イオン液体を構成するカチオンは、特定のカチオンに限定されない。当該カチオンとして、窒素をイオン中心とするもの、リンをイオン中心とするもの、硫黄をイオン中心とするもの、窒素と硫黄をイオン中心とするものなどが挙げられる。
窒素をイオン中心とするカチオンの具体例は、イミダゾリウムカチオン、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、キノリニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオン、モルホリニウムカチオン、ピリダジニウムカチオン、ピリミジニウムカチオン、ピラジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、チアゾリウムカチオン、オキサゾリウムカチオン、トリアゾリウムカチオン、グアニジウムカチオン、4−アザ−1−アゾニア−ビシクロ−[2,2,2]オクタニウムなどである。これらのカチオンは、任意の位置にアルキル基に代表される置換基を有していてもよく、置換基の数は複数でもよい。
イミダゾリウムカチオンの具体例は、1−メチルイミダゾリウム、1−エチルイミダゾリウム、1−プロピルイミダゾリウム、1−ブチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム[BMIM]、1−エチル−3メチルイミダゾリウム[EMIM]、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジアリルイミダゾリウム、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムなどの1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム、1−シアノプロピル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ビスシアノメチルイミダゾリウム、1,3−ビス(3−シアノプロピル)イミダゾリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウム、1−メトキシエチル−3−メチルイミダゾリウム、1−[2−(2−メトキシエトキシ)−エチル]−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエトキシイミダゾリウム、1,3−ジメトキシイミダゾリウム、1,3−ジヒドロキシイミダゾリウム、1−メチル−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルイミダゾリウム、1−メチル−3−[(トリエトキシシリル)プロピル]イミダゾリウムなどである。
アンモニウムカチオンの具体例は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラへキシルアンモニウム、トリヘキシルテトラデシルアンモニウム、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、N,N−ジエチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアンモニウム[DEME]、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム、N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウム[TMPA]、トリメチル(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル)アンモニウム、トリメチル−(4−ビニルベンジル)アンモニウム、トリブチル−(4−ビニルベンジル)アンモニウム、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、ベンジルジメチル(オクチル)アンモニウム、N,N−ジメチル−N−(2−フェノキシエチル)−1−ドデシルアンモニウムなどである。
ピリジニウムカチオンの具体例は、1−エチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−(3−ヒドロキシプロピル)ピリジニウム、1−エチル−3−メチルピリジニウム、1−ブチル−3−メチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−(3−シアノプロピル)ピリジニウムなどである。
ピロリジニウムカチオンの具体例は、1−メチル−1−プロピルピロリジニウム[P13]、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロリジニウム、1−エチル−1−メチルピロリジニウムなどである。
ピペリジニウムカチオンの具体例は、1−メチル−1プロピルピペリジニウム、1−ブチル−1−メチルピペリジニウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピペリジニウム、1−エチル−1−メチルピペリジニウムなどである。
リンをイオン中心とするカチオンは、一般的にホスホニウムカチオンと呼ばれる。リンをイオン中心とするカチオンの具体例は、テトラブチルホスホニウム、テトラヘキシルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウム、トリフェニルメチルホスホニウム、(2−シアノエチル)トリエチルホスホニウム、(3−クロロプロピル)トリオクチルホスホニウム、トリブチル(4−ビニルベンジル)ホスホニウム、トリイソブチルメチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリブチルヘキサデシルホスホニウム、3−(トリフェニルホスホニオ)プロパン−1−スルホン酸などである。
硫黄をイオン中心とするカチオンは、一般的にスルホニウムカチオンと呼ばれる。硫黄をイオン中心とするカチオンの具体例は、トリエチルスルホニウム、トリブチルスルホニウム、1−エチルテトラヒドロチオフェニウム、1−ブチルテトラヒドロチオフェニウムなどである。
アニオンの具体例は、フルオライド、クロライド、ブロマイド、アイオダイド、ジシアナミド、ビス(フルオロスルホニル)アミド[FSA]、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、ビス(トリフルオロエチルスルホニル)アミド[TFSA]、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミド、ビス(ノナフルオロブチルスルホニル)アミド、テトラフルオロボレート[BF]、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、メタンスルホネート、ブチルスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート、スチレンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、3−スルホプロピルメタクリレート、3−スルホプロピルアクリレート、メチルスルフェート、エチルスルフェート、オクチルスルフェート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルスルフェート、ハイドロジェンスルフェート、ヘキサフルオロホスフェート[PF]、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジハイドロジェンホスフェート、ジブチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジメチルホスフェート、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィネート、メチルホスホネート、メチルメチルホスホネート、フォルメート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、トリフルオロアセテート、ヒドロキシアセテート、パーフルオロノナノエート、デカノエート、マンデレート、チオサリチレート、ベンゾエート、サリチレート、フルオロハイドロジェネート、ラクテート、グリシネート、アラニネート、ロイシネート、バリネート、トリフルオロメタンスルホニルロイシネート、トリフルオロメタンスルホニルバリネート、ナイトレート、パークロレート、フェノキシド、チオシアネート、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、アセスルファメート、サッカリネート、ピラゾレート、イミダゾレート、チアゾレート、トリアゾレート、テトラゾレート、インダゾレート、ベンゾチアゾレート、ヘキサフルオロアスタチネート、ヘキサフルオロアンチモネート、チオシアネート、テトラクロロアルミネート、テトラクロロフェレート[FeCl]、カルボネート、メチルカルボネート、カルバメートなどである。
これらのカチオン及びアニオンが組み合わせられたイオン液体の中で、アニオンとして[FeCl]が組み合わされたイオン液体は磁性を示す磁性イオン液体である。
以下に、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術範囲は、これらに限定されない。合成された化合物の分析方法は以下のとおりである。
(1)融点
各化合物の融点を、ヤナコテクニカルサイエンス(株)製Yanaco Micro Melting Point Apparatus MP-J3を用いて測定した。
(2)赤外吸収スペクトル
各化合物の赤外吸収スペクトルを、(株)堀場製作所製フーリエ変換赤外分光高度計(Horiba FT-2000)で行った。KBr錠剤法で固体試料を、KRS−5によるフィルム法で液体試料を調製した。
(3)1H NMRスペクトル
各化合物の1H NMRスペクトルを、日本電子(株)製JEOLJNM-270EXを用いて測定した。室温で、CDCl溶媒で行い、内部基準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いた。溶媒がDMSO−d6の場合は、DMSO−Hの2.49ppmを内部基準とした。
(4)13C NMRスペクトル
各化合物の13C NMRスペクトルを、日本電子(株)製JMN-LA500を用いて測定した。室温で、CDCl溶媒で行い、内部基準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いた。
(5)19F NMRスペクトル
各化合物の19F NMRスペクトルを、日本電子(株)製JMN-ECA500を用いて室温で測定した。
(6)磁化率
磁化率を、理研電子(株)製振動試料型磁力計(VSM)(BHV-50)を用いて、室温で最大印加磁場強度15kOeの条件で測定した。
合成例
10mmol(1.86g)の4,4’−ビフェニルジオールを10mLの3−ペンタノンに溶解し、15mmol(2.07g)の炭酸カリウムを加え、次いで10mmolの1−ブロモアルカンを滴下した。反応混合物を80℃で一日撹拌したあと、濾過して分離した。濾液を減圧濃縮し、ダイソー(株)製IR−60−15173を担体としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、純粋な化合物類Aを無色結晶固体として得た。
10mmolの化合物類Aを10mLの3−ペンタノンに溶解し、15mmol(2.07g)の炭酸カリウムを加え、次いで10mmolの1−ブロモアルケンを反応混合物に滴下した。反応混合物を80℃で1日間撹拌し、濾過により分離した。ろ液を減圧濃縮し、ダイソー(株)製IR−60−15173を担体としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、純粋な化合物類Bを無色結晶固体として得た。
3mmolの化合物類B、3mmolの1−ハロゲンペルフルオロヘキサン及び3mmol(0.50g)のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を10mlのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、70℃で窒素下で1日撹拌した。反応物に炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで希釈し、水ですすいだあと、塩水ですすいだ。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、溶媒をエバポレーターで減圧濃縮した。他の精製をしていない残渣をTHFに溶解した。残渣をダイソー(株)製IR−60−15173を担体としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メタノールから再結晶して、純粋な化合物類Cを無色の固体として得た。
1mmolの化合物類Cを大気に触れないように蒸留した2mlのTHFに溶解し,溶液に1mmol(0.045g)の水素化アルミニウムリチウム(LAH)を加え、一晩攪拌した。反応終了後、塩化アンモニウム水溶液を加え、抽出物を水で2回、食塩水で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧除去した。残渣をイソー(株)製IR−60−15173を担体としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、純粋な化合物類Dを無色結晶固体として得た。上記合成例の概要を下記に示す。
Figure 0006894630
化合物類Aにおいてa=6のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:45%、融点:155−156℃
IR (KBr disc) ν = 3346.5, 2955.0, 2933.7, 2870.1, 1608.6, 1502.6, 1230.0, 816.0 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.45-7.41 (m, 4H), 6.94 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.87 (d, J= 8.6 Hz, 2H), 5.02 (s, 1H), 3.98 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.82-1.78 (m, 2H), 1.48-1.45 (m, 2H), 1.38-1.32 (m, 4H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm.
化合物類Aにおいてa=8のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:40%、融点:152−153℃
IR (KBr disc) n = 3352.3, 2955.0, 2920.2, 1608.6, 1500.6, 1261.5, 814.0 cm-1.
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) δ 9.44 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.96 (t, J= 6.5 Hz, 2H), 1.79-1.60 (m, 2H), 1.40 (dd, J = 14.4, 6.8 Hz, 2H), 1.36-1.16 (m, 8H), 0.86 (t, J = 6.6 Hz, 3H) ppm.
化合物類Aにおいてa=10のときの各種物性
性状:白色粉末、収率:49.5%、融点:147.4−149.1℃
IR (KBr disc) ν =3409.2, 2952.9, 1612.5, 1510.0, 1252.8, 1065.1, 815.8 cm-1
1H NMR(500MHz、DMSO-d6):δ=0.85(3H, t, J=6.7Hz), 1.25-1.42(14H, m), 1.70(2H, m), 3.96(2H, t, J=6.4Hz), 6.80(2H, d, J=7.9Hz), 6.94(2H, d, J=8.5Hz), 7.40(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(2H, d, J=8.5Hz), 9.44(1H, s)ppm
化合物類Bにおいてa=6、n=2のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:35%、融点:117−118℃
IR (KBr disc) ν = 2955.0, 2933.7, 1606.7, 1500.6, 1273.0, 1248.0, 825.5 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.45-7.33 (m, 4H), 6.94-6.84 (m, 4H), 5.85 (ddt, J = 17.0, 10.3, 6.7 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 5.06 (d, J = 10,3 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.91 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 1.81-1.62 (m, 2H), 1.47-1.36 (m, 2H), 1.30-1.28 (m, 4H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz,3H) ppm.
化合物類Bにおいてa=8、n=2のときの各種物性
性状:無色針状結晶 収率:46% 融点:108−110℃
IR (KBr disc) n = 3456.4, 2933.7, 2922.2, 2864.3, 1608.6, 1500.6, 1176.6, 1043.5, 825.5 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.52-7.34 (m, 4H), 7.04-6.87 (m, 4H), 5.93 (ddt, J= 17.0, 10.2, 6.7 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 5.12 (d, J= 10.2 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.98 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.57 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 1.87-1.74 (m, 2H), 1.52-1.41 (m, 2H), 1.41-1.17 (m, 8H), 0.89 (t, J = 6.9 Hz, 3H) ppm.
化合物類Bにおいてa=10、n=1のときの各種物性
性状:白色粉末、収率:57.0%、融点:121.4−123.6℃
IR (KBr disc) ν =2903.8, 1608.6, 1505.7, 1273.0, 995.3, 825.5 cm-1
1H NMR(500MHz、CDCl3):δ=0.88(3H, t, J=7.0Hz), 1.27-1.49(14H, m), 1.79(2H, m), 3.97(2H, t, J=6.7Hz), 4.56-4.57(2H, m), 5.29-5.31(1H, m), 5.41-5.45(1H, m), 6.04-6.11(1H, m), 6.93(2H, d, J=8.5Hz), 6.96(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(2H, d, J=8.5Hz), 7.46(2H, d, J=8.5Hz)ppm
化合物類Bにおいてa=10、n=2のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:45%、融点:107−108℃
IR (KBr disc) n = 3437.2, 2955.0, 2931.8, 2850.8, 1820.8, 1510.3, 1275.0, 1246.0, 827.5 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.56-7.33 (m, 4H), 7.02-6.85 (m, 4H), 5.92 (ddt, J= 17.0, 10.3, 6.7 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 5.12 (d, J= 10.3 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.98 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.59-2.54 (m, 2H), 1.89-1.67 (m, 2H), 1.47 (dt, J = 15.2, 7.0 Hz, 3H), 1.41-1.13 (m, 13H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H) ppm.
化合物類Cにおいてa=10、n=1のときの各種物性
性状:白色粉末、収率:6.16%、融点:67.0-68.4℃
IR (KBr disc) ν =2922.2, 1606.7, 1500.62, 1207.4, 823.6 cm-1
1H NMR(500MHz、CDCl3):δ=0.88(3H, t, J=7.3Hz), 1.27-1.49(13H, m), 1.76-1.82(2H, m), 2.77-2.87(1H, m), 3.20(1H, m), 3.98(2H, t, J=6.7Hz), 4.20(1H, m), 4.32(1H, m), 4.51-4.56(1H, m), 4.75(1H, d, J=5.5Hz), 6.95(2H, d, J=8.5Hz), 6.96(2H, d, J=8.5Hz) 7.46(2H, d, J=8.5Hz) , 7.48(2H, d, J=8.5Hz)ppm
化合物類Dにおいてa=6、n=2のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:40%、融点:93−95℃
IR (KBr disc) ν = 2931.8, 2875.9, 1606.7, 1500.6, 1273.0, 1247.9, 1190.1, 1143.8, 1041.6, 825.5, 700.2 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCL3) δ 7.48-4.73 (m, 4H), 7.02- 6.88 (m, 4H), 4.04 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.99 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.22-2.11 (m, 7.8 Hz, 2H), 1.91-1.70 (m, 6H), 1.54-1.43 (m, 2H), 1.42-1.29 (m, 4H), 1.04-0.81 (m, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 158.37, 157.92, 133.76, 133.23, 127.76, 127.71, 114.78, 114.71, 68.08, 67.23, 31.55, 30.64 (t, J = 22.1 Hz), 29.23, 28.68, 25.69, 22.56, 17.27, 13.96 ppm.
化合物類Dにおいてa=8、n=2のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:35%、融点:103−104℃
IR (KBr disc) n = 3456.4, 2958.8, 2875.9, 1606.7, 1500.6, 1275.0, 1190.1, 1178.5, 1041.6, 825.5 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.49-7.31 (m, 4H), 6.95-6.71 (m, 4H), 3.95 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.91 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.15-2.05 (m, 2H), 1.91-1.62 (m, 6H), 1.45-1.33 (m, 2H), 1.33-1.14 (m, 8H), 0.82 (t, J = 6.8 Hz, 3H) ppm.
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 158.37, 157.92, 133.76, 133.22, 127.76, 127.71, 114.77, 114.71, 68.08, 67.23, 31.78, 30.63 (t, J = 22.3 Hz), 29.33, 29.26, 29.21, 28.68, 26.02, 22.61, 17.25, 14.03 ppm.
化合物類Dにおいてa=10、n=1のときの各種物性
性状:白色粉末、収率:7.6%、融点:110.2−111.5℃
IR (KBr disc) ν =2927.94, 1602.7, 1500.5, 1240.0, 825.5 cm-1
1H NMR(500MHz、CDCl3):δ=0.88(3H, t, J=6.7Hz), 1.28-1.35(12H, m), 1.43-1.49(2H, m), 1.76-1.82(2H, m), 2.10-2.14(2H, m), 2.28-2.38(2H, m), 3.98(2H, t, J=6.7Hz), 4.07(2H, t, J=5.4HZ), 6.93(2H, d, J=6.7Hz), 6.54(2H, d, J=6.7Hz), 7.45(2H, d, J=7.3Hz), 7.47(2H, d, J=7.9Hz)
化合物類Dにおいてa=10、n=2のときの各種物性
性状:無色針状結晶、収率:38%、融点:105−106℃
IR (KBr disc) n =3446.8, 2922.2, 2852.7, 1608.6, 1500.6, 1275.0, 1190.1, 1179.5, 1143.8, 825.5 cm-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.55-7.36 (m, 4H), 7.03-6.83 (m, 4H), 4.03 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.98 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.23-2.13 (m, 2H), 1.98-1.71 (m, 6H), 1.51-1.41 (m, 2H), 1.41-1.20 (m, 12H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H) ppm.
13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 158.37, 157.91, 133.76, 133.22, 127.76, 127.71, 114.77, 114.71, 68.08, 67.23, 31.86, 30.63 (t, J = 22.5 Hz), 29.54, 29.52, 29.37, 29.28, 28.68, 26.01, 22.63, 17.25, 14.05 ppm.
19F NMR (471 MHz, CDCl3) δ -80.68, -114.34, -121.82, -122.78, -123.44, -126.04 ppm
Xがヨウ素である化合物類Cのイオン液体[DEME][TFSA]、磁性イオン液体[BMIM][FeCl]最低ゲル化濃度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006894630
化合物4の各種イオン液体の最低ゲル化濃度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006894630
化合物類Cの各種イオン液体の最低ゲル化濃度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006894630
化合物類Dの各種イオン液体の最低ゲル化濃度を測定した。結果を表4に示す。化合物10は液晶性を示した。
Figure 0006894630
磁性イオン液体[BMIM][FeCl]の磁化率は39.86×10−6emu/g、5質量%の化合物6を含む当該磁性イオン液体のゲル化物の磁化率は44.91×10−6emu/g、5質量%の化合物7を含む当該磁性イオン液体のゲル化物の磁化率は34.21×10−6emu/gであった。なお、磁性イオン液体[BMIM][FeCl]の磁化率の文献値は40.60×10−6emu/gである(非特許文献1)。
本発明のゲル化剤は、磁性イオン液体を、医療機器、ロボット等の機械等の磁性アクチュエーター、磁性センサー等の磁性を必要とする部品に加工することを可能にする。

Claims (4)

  1. 化学式(1)で示されるパーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物からなる、磁性イオン液体を含有するイオン液体のゲル化剤。
    2m+1−(CH−CHX−C2n−O−Ar−O−R (1)
    (式中、Xはハロゲン原子であり、yは0又は1である。Arは置換又は無置換の炭素数5〜30の2価の芳香族基、Rは飽和又は不飽和の炭素数1〜20の1価の炭化水素基、mは6〜12の自然数、nは1〜4の自然数である。)
  2. 化学式(1)で示されるパーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物が、式(2)で表される化合物である、請求項1に記載されたゲル化剤。
    2m+1−CH−CHI−C2n−O−Ar−O−R (2)
    (式中、Arは置換又は無置換の炭素数5〜30の2価の芳香族基、Rは飽和又は不飽和の炭素数1〜20の1価の炭化水素基、mは6〜12の自然数、nは1〜4の自然数である。)
  3. Arが、フェニレン基、ビフェニレン基又はナフチレン基である、請求項1又は2に記載されたゲル化剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載されたゲル化剤で磁性イオン液体を含有するイオン液体がゲル化されているゲル。
JP2017209503A 2017-10-30 2017-10-30 イオン液体のゲル化剤 Active JP6894630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209503A JP6894630B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 イオン液体のゲル化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209503A JP6894630B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 イオン液体のゲル化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081836A JP2019081836A (ja) 2019-05-30
JP6894630B2 true JP6894630B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66670074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209503A Active JP6894630B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 イオン液体のゲル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081836A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Micellization behavior of surface active ionic liquids having aromatic counterions in aqueous media
Yang et al. Suzuki coupling reactions in ether-functionalized ionic liquids: The importance of weakly interacting cations
JP6190572B2 (ja) トリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP4499594B2 (ja) 超高純度イオン性液体
KR100958876B1 (ko) 다양한 극성/비극성 용매 혼화성 이온성 액체 및 그의제조방법
Murphy et al. Syntheses utilizing n-perfluoroalkyl iodides [RFI, CnF2n+ 1-I] 2000–2010
Cheng et al. Self-aggregation of new alkylcarboxylate-based anionic surface active ionic liquids: experimental and theoretical investigations
DE60209814T2 (de) Verfahren zur herstellung von ionischen flüssigkeiten
CN1984893A (zh) 低氯化物含量盐的制备方法
CN101648877A (zh) 一种低卤素含量羧酸季铵盐离子液体的制法
JP4822269B2 (ja) 新規なオニウム塩
Foreiter et al. Novel chiral ionic liquids: physicochemical properties and investigation of the internal rotameric behaviour in the neat system
DE102013016324A1 (de) Perfluoralkylfluor- oder Perfluoralkylchlorgermanate
JP5583899B2 (ja) イオン性化合物の製造方法
US12018010B2 (en) Method for preparing efinaconazole using ionic liquid as medium
WO2015067405A1 (en) Method for preparation of cyano compounds of the 13th group with a lewis acid
Kim et al. Low melting inorganic salts of alkyl-, fluoroalkyl-, alkyl ether-, and fluoroalkyl ether-substituted oxazolidine and morpholine
JP6894630B2 (ja) イオン液体のゲル化剤
WO2014087646A1 (ja) オニウム塩及び当該オニウム塩とセルロースを含有する液状組成物並びにセルロース回収方法
Rouch et al. Tartrate-based ionic liquids: unified synthesis and characterisation
US20130123448A1 (en) Capture of fluorinated vinyl monomers using ionic liquids
EP2215096A1 (de) Kupfer-sauerstoff-adduktkomplexe
Özdemir et al. Phenyl/alkyl-substituted-3, 5-dimethylpyrazolium ionic liquids
BR102014028162A2 (pt) processo para fluoração de compostos
EP2772495A1 (en) Method for preparation of tricyanidofluoroborates in 2 steps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150