JP6893295B2 - 調理制御システムおよび調理制御方法 - Google Patents

調理制御システムおよび調理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6893295B2
JP6893295B2 JP2016167448A JP2016167448A JP6893295B2 JP 6893295 B2 JP6893295 B2 JP 6893295B2 JP 2016167448 A JP2016167448 A JP 2016167448A JP 2016167448 A JP2016167448 A JP 2016167448A JP 6893295 B2 JP6893295 B2 JP 6893295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
recipe
information
person
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035961A (ja
Inventor
圭司 銀杏
圭司 銀杏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016167448A priority Critical patent/JP6893295B2/ja
Publication of JP2018035961A publication Critical patent/JP2018035961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893295B2 publication Critical patent/JP6893295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、調理機器や人の状況に基づく調理制御により、調理の支援やナビゲーションを可能とする調理制御システムおよび調理制御方法に関する。
近年、レシピ情報の電子化に伴い、レシピの活用機会が増大している。また、機器のネットワーク化に伴い、機器連携でのシステムによる価値提供が可能となってきている。
そういった中、人が調理をする際に、調理機器を制御して人の調理を支援するための方法が提案されている。例えば、ユーザに必要情報を適宜提供し、ユーザの音声指示や調理機器に対する操作ボタン押下に基づいて調理機器を制御するものがある(特許文献1参照)。
特開2007−132567号公報
しかしながら、上記の従来例においては、調理機器制御のために、各調理ステップにおいて逐一、ユーザが音声で指示したり調理機器の操作ボタンを押下したりするといったことが必要であり、ユーザにとっては煩雑な作業が伴い、ユーザの調理をスムーズに支援することができない、といった課題があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが調理をする際に、その調理過程を潤滑に支援し、調理をナビゲートすることを可能とする調理制御システムおよび調理制御方法の提供を目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明に係る調理制御システムおよび調理制御方法は、前述の課題を解決するための手段として、レシピ情報を管理するレシピ情報管理部と、レシピを選択するレシピ選択部と、前記レシピ情報管理部により管理されたレシピ情報に基づいて、レシピ情報に関連する調理機器に関する情報と、レシピ情報に関連する調理機器を制御するための情報とを管理するための調理情報管理部と、調理機器の状況を把握する機器状況把握部と、人の状況を把握する人状況把握部と、前記レシピ選択部により選択されたレシピと前記調理情報管理部により管理された調理情報と前記機器状況把握部により把握された機器状況と前記人状況把握部により把握された人状況に基づいて、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、他の調理機器を稼働開始するよう制御する機器制御部とを備えることを特徴とする。
本構成によって、ユーザが調理をする際に、システム側が調理機器とユーザの状況を把握することで、それら把握した状況に応じた調理機器制御をすることにより、ユーザの調理支援や調理ナビゲーションが可能となる。
本発明は、ユーザが調理をする際に、その調理過程を潤滑に支援し、調理をナビゲートすることで、ユーザは調理により集中できたり調理をより楽しんだりすることができる。
本発明の実施の形態における調理制御システムのブロック図 本発明の実施の形態における調理制御システム処理の流れを示すフローチャート図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。図1は本発明の調理制御システムの原理的な構成を示すブロック図である。調理制御システムは、レシピ情報管理部1と、レシピ選択部2と、調理情報管理部3と、機器状況把握部4と、人状況把握部5と、機器制御部6と、調理機器7と、表示機器8とから構成されている。
レシピ情報管理部1は、レシピ情報を管理している。
レシピ選択部2は、レシピ情報管理部1により管理されているレシピ情報からレシピを選択する。ユーザの操作や音声入力により選択されたり、システム側がユーザやその家族の趣味嗜好や時期、環境等に応じて自動的に選出されたりして選ばれたレシピを選択する。
調理情報管理部3は、レシピ情報管理部1により管理されているレシピ情報に基づいて、レシピ情報に関連する調理機器に関する情報と、レシピ情報に関連する調理機器を制御するための情報とを管理している。調理機器を制御するための情報には、例えば、どのタイミングで調理機器を電源オン/オフやスタンバイモードにするか、どのタイミングで調理機器の扉を開閉するか、どのように加熱するか、調理機器に搭載されたライトやディスプレイをどのように表示させるか、調理機器に搭載されたスピーカでどのように音声出力するか、等といった情報がある。
機器状況把握部4は、調理機器の状況を把握する。調理機器の状況には、例えば、調理機器7の電源オン/オフやスタンバイモードといった状況、調理機器の扉の開閉状況、加熱状況、調理機器に搭載されたライトやディスプレイの表示状況、調理機器に搭載されたスピーカでの音声出力状況、調理機器の上に物が置かれたり中に物が入れられたりしたといった状況等がある。機器状況把握部4は、例えば、調理機器から状況情報を収集する、設置センサーや設置カメラによる情報を利用する、等によって調理機器の状況を把握する。
人状況把握部5は、人の状況を把握する。人の状況には、例えば、人がどこにいてどんなことをしているかといった状況や、人がどの機器の近くにいるかといった状況、人がどの機器にどんな作業をしているかといった状況等がある。人状況把握部5は、例えば、人が装着や携帯している端末から状況情報を収集する、設置センサーや設置カメラによる情報を利用する、等によって人の状況を把握する。
機器制御部6は、レシピ選択部2により選択されたレシピと調理情報管理部3により管理された調理情報と機器状況把握部4により把握された機器状況と人状況把握部5により把握された人状況に基づいて、調理機器7や表示機器8を制御する。
例えば、レシピ選択部2によりレシピが選択されたら、調理情報管理部3により管理されている情報に基づき、レシピ選択直後、もしくは、人が調理場所に移動するタイミングで、選択されたレシピに関連する調理機器に調理機器を制御するための情報を発信する。
その際、例えば、レシピに関連する調理機器を電源オンやスタンバイモードにしたり、予熱開始させたり、それら調理機器に搭載されたライトやディスプレイの表示やスピーカでの音声で稼動開始を表現させたりする。
例えば、人が調理の過程である調理機器に近づいた際に、調理情報管理部3により管理されている情報に基づき、その調理機器を電源オンやスタンバイモードにしたり、その調理機器の扉を開かせたり、予熱開始させたり、その調理機器に搭載されたライトやディスプレイの表示やスピーカでの音声で稼動開始を表現させたりする。
例えば、人が調理の過程である調理機器に対して上に物を置いたり中に物を入れたり等といった作用を施した際に、調理情報管理部3により管理されている情報に基づき、その調理機器を電源オンやスタンバイモードにしたり、加熱開始させたり、その調理機器に搭載されたライトやディスプレイの表示やスピーカでの音声で動作開始を表現させたりする。
例えば、人が調理の過程である調理機器に対して作業している際に、調理情報管理部3により管理されている情報に基づき、次の調理工程で必要となる調理機器を電源オンやスタンバイモードにしたり、次の調理工程で必要となる調理機器の扉を開かせたり、予熱開始させたり、次の調理工程で必要となる調理機器に搭載されたライトやディスプレイの表示やスピーカでの音声で稼動開始を表現させたりする。または、人が今作業している調理機器に搭載されたライトやディスプレイの表示やスピーカでの音声によって次の調理工程で必要となる調理機器がどの調理機器なのかを示すように表現させたりする。
例えば、人が調理の過程である調理機器に対して作業している際に、調理情報管理部3により管理されている情報に基づき、その調理機器の状況に応じて他の調理機器や表示機器が最適に作動するように制御する。例えば、その作業の進捗具合を把握し、その作業が終わりそうなタイミングに合せて他の調理機器や表示機器の動作が整うように制御する。
例えば、人が調理の過程である調理機器に対して作業している際に、その調理機器の状況を表示機器に表示させたり音声で表現させたりするようにする。
例えば、人がある調理工程におかれている際に、今もしくは次にどのような作業をすればよいのかを表示機器に表示機器にテキストや画像、動画等で表示させたり音声等で表現させたりするようにする。
例えば、人が今いる場所に近い、人が今見やすい、等の理由で選んだ表示機器に情報を表示させたり音声を出力させたりするようにする。
調理機器7は、機器制御部6と情報通信し、機器制御部6により制御される。また、機器状況把握部4と情報通信し、機器状況把握部4に状況情報を送信する。
表示機器8は、機器制御部6と情報通信し、機器制御部6により制御される。例えば、人がレシピを選択する際に、人がレシピを選択するための情報やユーザインターフェース等を提供する。また、例えば、人の調理工程に応じて適切に、調理を支援やナビゲーションするための情報やユーザインターフェース等を提供する。また、例えば、調理機器の状況を表す情報等を提供する。
図2は、調理制御システム処理の流れを示すフローチャートである。まず、レシピを選択する(ステップS1)。そして、選択されたレシピに基づく調理情報を設定する(ステップS2)。次に、機器状況を把握する(ステップS3)とともに人状況を把握する(ス
テップS4)。次に、選択されたレシピと設定された調理情報と把握された機器状況と把握された人情報に基づいて調理機器と表示機器を制御する(ステップS5)。
尚、上記においては、調理機器7と表示機器8はそれぞれ2台あるような図を用いて説明を行ったが、それぞれ2台であっても2台でなくてもよい。
尚、上記においては、レシピ情報管理部1、レシピ選択部2、調理情報管理部3、機器状況把握部4、人状況把握部5、機器制御部6は全て同じところにあるような図を用いて説明を行ったが、それぞれ違う端末やサーバにあってもよい。
尚、上記においては、レシピ情報管理部1、レシピ選択部2、調理情報管理部3、機器状況把握部4、人状況把握部5、機器制御部6は、調理機器7、表示機器8とは別のところにあるような図を用いて説明を行ったが、一部ないしは全てが調理機器7ないしは表示機器8の中にあってもよい。
本発明にかかる調理制御システムおよび調理制御方法は、ユーザが調理をする際に、その調理過程を潤滑に支援し、調理をナビゲートすることができ、調理機器があるところに向けたサービス等として有用である。
1 レシピ情報管理部
2 レシピ選択部
3 調理情報管理部
4 機器状況把握部
5 人状況把握部
6 機器制御部
7 調理機器
8 表示機器

Claims (8)

  1. レシピ情報を管理するレシピ情報管理部と、
    レシピを選択するレシピ選択部と、
    前記レシピ情報管理部により管理されたレシピ情報に基づいて、レシピ情報に関連する調理機器に関する情報と、レシピ情報に関連する調理機器を制御するための情報とを管理するための調理情報管理部と、
    調理機器の状況を把握する機器状況把握部と、
    人の状況を把握する人状況把握部と、
    前記レシピ選択部により選択されたレシピと前記調理情報管理部により管理された調理情報と前記機器状況把握部により把握された機器状況と前記人状況把握部により把握された人状況に基づいて、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、他の調理機器を稼働開始するよう制御する機器制御部と
    を備えることを特徴とする調理制御システム。
  2. 前記機器制御部は、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、当該調理機器の状況に応じて他の調理機器を稼働開始するよう制御する、請求項1に記載の調理制御システム。
  3. 前記機器制御部は、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、次の調理工程で必要となる他の調理機器を稼働開始するよう制御する、請求項1又は2に記載の調理制御システム。
  4. 前記調理制御システムは、更に、
    前記レシピ選択部により選択されたレシピと前記調理情報管理部により管理された調理情報と前記機器状況把握部により把握された機器状況と前記人状況把握部により把握された人状況に基づいて、前記他の調理機器の稼働開始を表する調理機器状況部と
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の調理制御システム。
  5. レシピ情報を管理するレシピ情報管理ステップと、
    レシピを選択するレシピ選択ステップと、
    前記レシピ情報管理ステップにより管理されたレシピ情報に基づいて、レシピ情報に関連する調理機器に関する情報と、レシピ情報に関連する調理機器を制御するための情報とを管理するための調理情報管理ステップと、
    調理機器の状況を把握する機器状況把握ステップと、
    人の状況を把握する人状況把握ステップと、
    前記レシピ選択ステップにより選択されたレシピと前記調理情報管理ステップにより管理された調理情報と前記機器状況把握ステップにより把握された機器状況と前記人状況把握ステップにより把握された人状況に基づいて、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、他の調理機器を稼働開始するよう制御する機器制御ステップと
    を備えることを特徴とする調理制御方法。
  6. 前記機器制御ステップは、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、当該調理機器の状況に応じて他の調理機器を稼働開始する、請求項5に記載の調理制御システム。
  7. 前記機器制御ステップは、調理過程である調理機器に対して人が作業中に、次の調理工程で必要となる他の調理機器を稼働開始する、請求項5又は6に記載の調理制御システム。
  8. 前記調理制御システムは、更に、
    前記レシピ選択ステップにより選択されたレシピと前記調理情報管理ステップにより管理された調理情報と前記機器状況把握ステップにより把握された機器状況と前記人状況把握ステップにより把握された人状況に基づいて、前記他の調理機器の稼働開始を表する調理機器状況ステップと
    を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の調理制御方法。
JP2016167448A 2016-08-30 2016-08-30 調理制御システムおよび調理制御方法 Active JP6893295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167448A JP6893295B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 調理制御システムおよび調理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167448A JP6893295B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 調理制御システムおよび調理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035961A JP2018035961A (ja) 2018-03-08
JP6893295B2 true JP6893295B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=61567226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167448A Active JP6893295B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 調理制御システムおよび調理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6893295B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468220A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置
JPH05322181A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Home Tec Ltd 加熱調理器
JP2002089845A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Toshiba Corp 調理支援システム
JP2004171822A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2006085547A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 食品衛生管理ガイドシステム
JP2007132567A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 調理機器制御システム及び調理器統括制御装置
JP2008000405A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 調理用家電機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035961A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017097190A1 (zh) 一种云机器人系统、实现方法、机器人和机器人云平台
CN108022590A (zh) 语音接口设备处的聚焦会话
KR102487902B1 (ko) 전자기기를 제어하는 방법 및 장치
CN104635541B (zh) 电磁炉控制方法、装置和系统
CN113115191A (zh) 用于验配听力设备的方法和用于验配听力设备的布置
JP5758428B2 (ja) 電気機器制御装置、電気機器制御システム、プログラム、および電気機器制御方法
KR20100015420A (ko) 원격 의료 모니터링 서비스 헬프데스크로부터의 구두 및 그래픽 지시를 제공하는 시스템 및 방법
CN105426402A (zh) 应用于烹饪的社交系统及方法
WO2018100829A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN108572724A (zh) 基于虚拟现实头盔使用的安全和环境控制的系统和方法
US11856334B2 (en) Display control method, information processing server, and display terminal
JP2007132567A (ja) 調理機器制御システム及び調理器統括制御装置
Kim et al. Towards a smartwatch application to assist students with disabilities in an IoT-enabled campus
JP6893295B2 (ja) 調理制御システムおよび調理制御方法
TR201708278A2 (tr) Kullanilabi̇li̇rli̇ği̇ ve güvenli̇ği̇ i̇yi̇leşti̇ri̇len pi̇şi̇ri̇ci̇ ci̇haz
CN103900205A (zh) 一种控制方法及空调
JP6133361B2 (ja) 電気機器制御装置、電気機器制御システム、プログラム、電気機器制御方法、入出力装置、および電気機器
CN109976169B (zh) 基于自学习技术的互联网电视智能控制方法及控制系统
JP2016083740A (ja) 電子機器、制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP6406957B2 (ja) サーバ、サーバの制御方法、サーバの制御プログラム、および制御システム
JP2016220054A (ja) 電子機器制御システム、電子機器制御方法、通信端末およびコンピュータプログラム
KR20220141737A (ko) 조리 장치 및 이의 제어 방법
JP7373283B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
CN113573147A (zh) 用于协调远程用户互动和教学演示的方法
JP2010177825A (ja) 機器ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6893295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151