JP6892965B2 - 流路デバイス - Google Patents

流路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6892965B2
JP6892965B2 JP2020501051A JP2020501051A JP6892965B2 JP 6892965 B2 JP6892965 B2 JP 6892965B2 JP 2020501051 A JP2020501051 A JP 2020501051A JP 2020501051 A JP2020501051 A JP 2020501051A JP 6892965 B2 JP6892965 B2 JP 6892965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
transparent electrode
porous membrane
path member
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163925A1 (ja
Inventor
孝浩 大場
孝浩 大場
隆宏 小倉
隆宏 小倉
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019163925A1 publication Critical patent/JPWO2019163925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892965B2 publication Critical patent/JP6892965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/07Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、薬学の研究等に用いられる流路デバイスに関する。
近年、マイクロ流路と呼ばれるマイクロメートルオーダーの幅の流路を有する流路デバイスを、血管、腸管、肝臓および肺等の臓器モデルとして使用することが試みられている。
例えば、特許文献1には、中央マイクロ流路(マイクロチャネル)を内部に有する本体、および、中央マイクロ流路内に配置された少なくとも部分的に多孔質の膜を含み、多孔質の膜が、中央マイクロ流路を分離して第1中央マイクロ流路と第2中央マイクロ流路とを形成するように構成され、第1流体が第1中央マイクロ流路に流され、第2流体が第2中央マイクロ流路に流され、さらに、多孔質の膜に複数種の細胞(生体細胞)が固定されている、流路デバイス(マイクロチャネルを有する臓器模倣装置)が記載されている。
この流路デバイスは、多孔質の膜に細胞を固定した状態で、第1中央マイクロ流路および第2中央マイクロ流路に、空気、血液、水、細胞、化合物、粒子および培養液等を流すことで、臓器を再現した多孔質の膜に対して、様々な解析を行うことができる。
一例として、マイクロ流路に、蛍光標識をつけた大分子(例えば重量の異なるデキストラン)を流して、蛍光を測定することによって、多孔質膜に形成した細胞層の透過性を評価できる。
また、マイクロ流路に液体を流して、透過型電子顕微鏡、免疫組織細胞化学、共焦点顕微鏡および他の適切な手段を使って、多孔質膜上の細胞を撮像(可視化)することで、多孔質膜に形成した細胞層等の構造を評価できる。
さらに、センサーとして、電極、赤外線または光検出手段(カメラおよびLED(Light Emitting Diode)、磁気検出手段等を用いることで、多孔質膜に形成した細胞層等の特性および状態等をモニタリングすることもできる。例えば、電極を用いて電位差、抵抗および短絡回路電流等の電気特性を測定することで、多孔質膜に形成した細胞層等を通した流体およびイオン等の輸送機能および障壁の形成等を確認できる。
特開2011−528232号公報
ところで、人体は複雑であるため、流路デバイスを用いて細胞等の評価を正確に行うためには、1つの測定のみでは不十分である。すなわち、流路デバイスを用いた細胞等の正確な評価を行うためには、例えば、多孔質膜上の細胞の撮像と電極を用いる抵抗値の測定とを同時に行うなど、複数の測定を同時に行って、複数の測定結果に基づいて評価を行うのが好ましい。
ところが、従来の流路デバイスでは複数の測定を同時に行うこと、特に、蛍光標識を用いる測定および細胞の撮像などの光学的な測定と、電極を用いる電気的な測定とを、同時に行うことが困難である。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、臓器モデル等として利用される流路デバイスであって、光学的な測定と電気的な測定とを、同時に行うことができる流路デバイスを提供することにある。
この課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 第1流路を有する第1流路部材と、
第2流路を有する第2流路部材と、
第1流路部材と第2流路部材との間に設けられる多孔質膜と、
第1流路部材と第2流路部材との間に設けられ、第1流路と第2流路とを覆うと共に、隔てている多孔質膜と、
第1流路に接触して多孔質膜と対向して設けられる第1透明電極と、
第2流路に接触して多孔質膜と対向して設けられる第2透明電極と、を有し、
第1流路は、第1流路部材と多孔質膜との間に形成され、
第2流路は、第2透明電極と第2流路部材と多孔質膜との間に形成されることを特徴とする流路デバイス。
[2] 第1流路部材が、第1流路を形成する凹部を有する板材である、[1]に記載の流路デバイス。
[3] 第1透明電極および第2透明電極の少なくとも一方が、面状電極である、[1]または[2]に記載の流路デバイス。
[4] 第1流路部材の主面と直交する方向から見た際に、第1透明電極および第2透明電極の少なくとも一方が、多孔質膜を内包する面状電極である、[3]に記載の流路デバイス。
[5] 第1流路部材の第1流路の形成面の全面に、第1透明電極が形成される、[1]〜[4]のいずれかに記載の流路デバイス。
[6] 第2流路部材が、第2流路となる貫通孔を有する板材であり、さらに、第2流路部材に当接して、第2流路となる貫通孔を閉塞する保持プレートを有し、第2透明電極が、保持プレートの第2流路部材の当接面の全面に形成される、[1]〜[5]のいずれかに記載の流路デバイス。
[7] 第1流路部材、または、第1流路部材および第2流路部材が、高分子材料で構成され、第1透明電極および第2透明電極が、カーボンナノチューブを含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の流路デバイス。
[8] 保持プレートが高分子材料で構成され、保持プレートの第2流路部材の当接面の全面に形成される第2透明電極が、カーボンナノチューブを含む、[6]に記載の流路デバイス。
[9] 多孔質膜は、ハニカム状に配列された貫通孔を有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の流路デバイス。
[10] 多孔質膜が、高分子材料で構成される、[1]〜[9]のいずれかに記載の流路デバイス。
[11] 多孔質膜に、細胞が固定されている、[1]〜[10]のいずれかに記載の流路デバイス。
[12] 多孔質膜に固定される細胞が、多孔質膜の一方の面と他方の面とで異なる細胞である、[11]に記載の流路デバイス。
本発明の流路デバイスによれば、光学的な測定と電気的な測定とを、同時に行うことができる。
図1は、本発明の流路デバイスの一例の全体構造を示す概略斜視図である。 図2は、図1に示す流路デバイスの全体構造を示す概略分解斜視図である。 図3は、図1に示す流路デバイスの多孔質膜の一例を示す概略平面図である。 図4は、図3のB−B線概略断面図である。 図5は、流路ユニットが固定される前の流路デバイスを示す図1におけるA−A線概略断面図である。 図6は、流路ユニットが固定された後の流路デバイスを示す図1におけるA−A線概略断面図である。 図7は、図1に示す流路デバイスを用いる測定方法の一例を概念的に示す図である。 図8は、図1に示す流路デバイスの作製工程を示す概略断面図である。 図9は、図1に示す流路デバイスの作製工程を示す概略断面図である。 図10は、図1に示す流路デバイスの作製工程を示す概略断面図である。 図11は、図1に示す流路デバイスの作製工程を示す概略断面図である。
以下、本発明の細胞培養ユニットについて、添付の図面に示される好適な実施形態を基に、詳細に説明する。
なお、以下に示す実施形態は本発明の一例を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。また、各構成部材の説明を明確に行うために、図中の各構成部材の寸法は、適宜、変更している。このため、図中の縮尺は実際とは異なっている。
<流路ユニット>
図1に、本発明の流路デバイスの一例の概略斜視図を、図2に、図1に示す流路デバイスを分解した概略斜視図を有する。
なお、図示例は、あくまで本発明の一実施形態であり、本発明の流路デバイスは、この実施形態に制限はされない。
図1および図2に示すように、流路デバイス10は、厚さ方向に積層された第1流路部材12と第2流路部材14とで構成された流路ユニット16を有している。以下の説明では、図1および図2中の上側を『上』、図1および図2中の下側を『下』、ともいう。図1および図2中の上側は、第1流路部材12側であり、図1および図2中の下側は、第2流路部材14側である。
第1流路部材12および第2流路部材14の材料は、一例としてPDMS(ポリジメチルシロキサン)等の弾性を有する透明な材料であるのが好ましい。
なお、第1流路部材12および第2流路部材14を構成する材料としては、PDMSの他、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー、および、ポリビニルアルコール等の高分子材料(樹脂材料、ポリマー)が挙げられる。
ここで、第1流路部材12および第2流路部材14は、ゴム硬度が20〜80度であるのが好ましく、50〜70度であるのがより好ましい。
「ゴム硬度」は、JIS K6253:2012に規定される方法で、タイプAのデュロメータによって第1流路部材12および第2流路部材14の硬さを測定することによって評価できる。
図2に示すように、第1流路部材12の下面、すなわち、第2流路部材14との対向面12Aには、第1流路18(第1マイクロ流路18)を画成する凹部20が形成されている。凹部20は、流入口20Aおよび流出口20B、ならびに、流入口20Aと流出口20Bとを連通する流路部20Cを有している。また、第1流路部材12には、第1流路部材12を厚さ方向に貫通し、下端が流入口20Aおよび流出口20Bに連通する貫通孔22Aおよび22Bがそれぞれ形成されている。第1流路18(凹部20)の幅および深さは、流路デバイス10のサイズおよび用途等に応じて、適宜、設定すればよい。
また、後に詳述するが、第1流路部材12の下面には、凹部20(第1流路18)を含む全面に、第1透明電極60が形成される(貫通孔は除く)。
他方、第2流路部材14には、第2流路部材14を厚さ方向に貫通して、第2流路24(第2マイクロ流路24)を画成する貫通孔26が形成されている。第2流路24は、第2流路部材14の下面(第1流路部材12と逆面)に当接して、後述する保持プレート38Bが設けられ、貫通孔26の下面側を閉塞することで形成される。第2流路24(貫通孔26)の幅および深さは、流路デバイス10のサイズおよび用途等に応じて、適宜、設定すればよい。
貫通孔26は、流入口26Aおよび流出口26B、ならびに、流入口26Aと流出口26Bとを連通する流路部26Cを有している。
ここで、第2流路部材14の流入口26Aおよび流出口26Bは、第1流路部材12の流入口20Aおよび流出口20Bと、平面視で重ならない位置に設けられている。一方、第2流路部材14の流路部26Cは、第1流路部材12の流路部20Cと、平面視で重なる位置に設けられている。
なお、平面視とは、言い換えれば、本発明の流路デバイス10を、第1流路部材12の主面と直交する方向から見た際を示す。また、主面とは、シート状物、板状物およびフィルム状物等の最大面を示す。
また、第1流路部材12には、第1流路部材12を厚さ方向に貫通し、下端が第2流路部材14の流入口26Aおよび流出口26Bに連通する貫通孔28Aおよび28Bが形成されている。
さらに、流路ユニット16(第1流路部材12および第2流路部材14)の外周面(側面)には、後述するスペーサ46が配置される位置に、凹部29が設けられている。
<多孔質膜>
第1流路部材12および第2流路部材14の対向面12Aと14Aとの間には、多孔質膜30が配置されている。多孔質膜30は、一例として高分子材料で構成され、特に、疎水性の有機溶媒に溶解可能な疎水性の高分子材料から構成されるのが好ましい。なお、疎水性の有機溶媒は、25℃の水に対する溶解度が10(g/100g水)以下の液体である。
高分子材料としては、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロペン、ポリビニルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリラクトン、ポリアミドおよびポリイミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリアロマティックス、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリシロキサン誘導体、および、セルロースアシレートなどが挙げられる。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸およびポリ−3−ヒドロキシブチレート等が例示される。ポリラクトンとしては、例えば、ポリカプロラクトン等が例示される。ポリアミドおよびポリイミドとしては、例えば、ナイロンおよびポリアミド酸等等が例示される。セルロースアシレートとしては、例えば、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートおよびセルロースアセテートブチレート等が例示される。
これらの高分子材料は、溶剤への溶解性、光学的物性、電気的物性、膜強度、および、弾性等の観点から、必要に応じてホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンドおよびポリマーアロイ等であってもよい。また、これらの高分子材料は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用してよい。なお、多孔質膜30の素材は高分子材料には制限されず、細胞の接着性の観点等から種々の素材を選択することが可能である。
多孔質膜30の上面30Aおよび下面30Bは、第1流路18および第2流路24の流路部20Cおよび流路部26Cを略覆う大きさを有する。
多孔質膜30は、第1流路18および第2流路24を覆うよう設けられる。これにより、多孔質膜30が、第1流路18と第2流路24とを隔てている。
具体的には、多孔質膜30の上面30A、すなわち第1流路部材12に面する主面が、第1流路部材12の凹部20と共に第1流路18を画成している。
また、多孔質膜30の下面30B、すなわち第2流路部材14に面する主面が、第2流路部材14の貫通孔26と共に第2流路24を画成している。
図3および図4に示すように、多孔質膜30には、多孔質膜30を厚さ方向に貫通する複数の貫通孔32が形成されており、多孔質膜30の上面30Aおよび下面30Bには貫通孔32の開口32Aがそれぞれ設けられている。また、図3に示すように、開口32Aは平面視で円形状とされている。開口32A同士は互いに離間して設けられており、隣り合う開口32Aの間には平坦部34が延在している。なお、開口32Aは円形状には限られず、多角形状、楕円形状および不定形状等であってもよい。
複数の開口32Aは規則的に配置されている。本発明では、一例として、開口32Aはハニカム状に配置されている。
ハニカム状の配置とは、平行六辺形、または、これに近い形状を単位とし、これら図形の頂点および対角線の交点に開口32Aの中心が位置する配置である。平行六辺形は、好ましくは正六角形である。
ここで「開口の中心」とは、開口32Aの平面視における中心を意味する。
なお、開口32Aの配置はハニカム状に限られず、格子状または面心格子状とされていてもよい。格子状の配置とは、平行四辺形またはこれに近い形状を単位とし、これら図形の頂点に開口の中心が位置する配置である。面心格子状の配置とは、平行四辺形またはこれに近い形状を単位とし、これら図形の頂点および対角線の交点に開口の中心が位置する配置である。上記記載において、平行四辺形には、正方形、長方形および菱形が含まれ、好ましくは正方形である。
なお、以下に示す開口率を達成しやすい点で、開口32Aの配置はハニカム状であるのが好ましい。
多孔質膜30において、開口32Aの開口径の変動係数は、10%以下が好ましく、小さいほど好ましい。開口径の変動係数が小さいほど、多孔質膜30の複数の貫通孔32を赤血球等が均一に通過することができる。
また、多孔質膜30の開口率(空隙率)は50%以上が好ましい。開口率を50%以上とすることで、多孔質膜30によって赤血球等の移動が阻害されることを抑制できる。なお、空隙率が大きすぎると、必要とされる強度に対して多孔質膜30の強度が不足するため、空隙率は95%以下が好ましい。
ここで、「開口率」とは、多孔質膜30の主面が平滑であると仮定した場合、すなわち開口32AAが無いと仮定した場合の多孔質膜30の単位体積をV1、この単位体積あたりに設けられている貫通孔32および連通孔36の容積の和をV2とし、V1とV2の単位を同じとした場合に、V1に対するV2の割合を百分率で示すものである。
図4に示すように、多孔質膜30の貫通孔32は球体の上端および下端を切り取った球台形状とされている。また、互いに隣り合う貫通孔32同士は、多孔質膜30の内部において連通孔36によって連通している。
1つの貫通孔32は、隣り合う全部の貫通孔32と連通しているのが好ましい。本発明のように、複数の貫通孔32の開口32Aがハニカム状に配置されている場合には、1つの貫通孔32は、6つの連通孔36によって隣り合う6つの貫通孔32とそれぞれ連通しているのが好ましい。
なお、貫通孔32はバレル形状、円柱形状および多角柱形状等であってもよく、また、連通孔36は隣り合う貫通孔32同士を繋ぐ筒状の空隙であってもよい。
貫通孔32が形成された多孔質膜30を作製する方法としては、例えば、ナノプリント法、結露法、エッチング法、サンドブラスト法、および、プレス成形等の方法が挙げられる。
ナノプリント法とは、凹凸形状を有する型に多孔質膜30を構成する素材を流し込む、または、型を、多孔質膜30を構成する素材に押し当てることにより、貫通孔32を作製する方法である。また、結露法とは、多孔質膜30を構成する素材の表面を結露させ、水滴を型として貫通孔32を形成する方法である。
結露法は、他の方法と比較して、多孔質膜30の膜厚を薄くできるとともに、空隙率および開口32Aの開口率を大きくすることが可能であり、また、多孔質膜30内に連通孔36を設けることが可能である。このため、本発明では、多孔質膜30を結露法によって作製している。
結露法の詳細は、例えば、特許第4945281号公報、特許第5422230号公報、特開2011−74140号公報、および、特許第5405374号公報等に記載されている。
なお、本発明の流路デバイス10において、多孔質膜は、このような貫通孔を有するものに限定はされず、不織布および三次元的に空隙が形成された膜等、公知の多孔質膜(多孔質材)が、各種、利用可能である。
なお、本発明の流路デバイス10は、多孔質膜30の少なくとも主面の細胞が播種される領域が、フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン、ビトロネクチン、ゼラチン、パールカン、ニドゲン、プロテオグリカン、オステオポンチン、テネイシン、ネフロネクチン、基底膜マトリックス、および、ポリリジンからなる群から選択される少なくとも1種によって被覆されているのが好ましい。コラーゲンとしては、例えば、I型コラーゲン、IV型コラーゲンおよびV型コラーゲン等が例示される。
多孔質膜30を、これらの材料で被覆することにより、細胞の接着性を高めることが可能となる。
また、本発明の流路デバイス10を臓器模擬装置(臓器モデル)等として用いる場合、多孔質膜30の主面に模擬対象の臓器を構成する細胞層を有してもよい。
多孔質膜30の主面に細胞層を有することで、第1流路18内および第2流路24内を模擬対象の臓器内に近い環境とすることが可能となる。
すなわち、本発明の流路デバイスは、細胞を培養するための細胞培養デバイスであってもよく、あるいは、細胞層を有する、細胞および/または薬液などの評価等を行うための測定を行う、測定用の流路デバイスであってもよい。
多孔質膜30の主面に設ける細胞としては、例えば、実質細胞、間質細胞、筋細胞、線維芽細胞、神経細胞、内皮細胞、上皮細胞、および、このいずれかに分化する細胞などが例示される。
実質細胞としては、例えば、肝実質細胞および膵実質細胞等が例示される。間質細胞としては、例えば、周皮細胞が例示される。筋細胞としては、例えば、平滑筋細胞、心筋細胞および骨格筋細胞等が例示される。内皮細胞としては、例えば、血管内皮細胞およびリンパ管内皮細胞等が例示される。上皮細胞としては、例えば、肺胞上皮細胞、口腔上皮細胞、胆管上皮細胞、腸管上皮細胞、膵管上皮細胞、腎上皮細胞、尿細管上皮細胞および胎盤上皮細胞等が例示される。これらのいずれかに分化する細胞としては、例えば、前駆細胞、間葉系幹細胞および多能性幹細胞等が例示される。
多能性幹細胞としては、例えば、胚性幹細胞(embryonic stem cell;ES細胞)、人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell;iPS細胞)、胚性生殖細胞(embryonic germ cell;EG細胞)、胚性癌細胞(embryonal carcinoma cell;EC細胞)、多能性成体前駆細胞(multipotent adult progenitor cell;MAP細胞)、成体多能性幹細胞(adult pluripotent stem cell;APS細胞)、および、Muse細胞(multi-lineage differentiating stress enduring cell);などが挙げられる。
細胞として、病態を再現する目的で、遺伝子変異を有する細胞および/または患者由来の細胞を用いてもよい。
多孔質膜30の主面に設ける細胞層は、両面に同じ細胞層を設けてもよく、あるいは、1面ずつ互いに異なる細胞層を設けてもよい。
一例として、多孔質膜30の一方の面に血管内皮細胞層を設け、多孔質膜30の他方の面に平滑筋細胞層を設けることで、血管壁モデルとなる流路デバイス10を得られる。
<保持プレート>
図1および図2に示すように、流路デバイス10は、流路ユニット16を厚さ方向に圧縮した状態で保持する保持部材として、上側(第1流路部材12側)の保持プレート38Aと下側(第2流路部材14側)の保持プレート38Bとを有している。
保持プレート38Aおよび保持プレート38Bは、流路ユニット16の厚さ方向における両端、すなわち第1流路部材12の上側および第2流路部材14の下側に流路ユニット16と別体に設けられており、第1流路部材12の上面全体および第2流路部材14の下面全体を覆う大きさを有する。
保持プレート38Aおよび保持プレート38Bは、共に、硬質で透明な高分子材料で構成されるのが好ましい。
従って、保持プレート38Aおよび保持プレート38Bの構成材料としては、シクロオレフィンポリマー、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、および、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、保持プレート38Aおよび保持プレート38Bは、上述の第1流路部材12および第2流路部材14よりも硬いのが好ましく、さらに、ゴム硬度が80度以上であるのが好ましく、90度以上であるのがより好ましい。
図2に示すように、保持プレート38Aおよび保持プレート38Bの互いに対応する位置には、厚さ方向に貫通する複数のボルト孔40がそれぞれ形成されている。ボルト孔40は、図示例では8つである。また、第1流路部材12の上側に設けられている保持プレート38Aには、第1流路部材12の貫通孔22A、22B、28Aおよび28Bに、それぞれ連通する、貫通孔42A、42B、44Aおよび44Bが、形成されている。
なお、貫通孔42A、42B、44Aおよび44Bには、それぞれ、図示しないチューブが接続されており、チューブを通して第1流路18および第2流路24に溶液および細胞懸濁液等を流入し、第1流路18および第2流路24から溶液および細胞懸濁液等が流出する。
一対の保持プレート38間における流路ユニット16の凹部29の外側には、保持プレート38の間隔を規定する複数のスペーサ46がそれぞれ設けられている。スペーサ46は、図示例では8つである。スペーサ46は、内径がボルト孔40の内径と略同じ大きさとされた円筒形状の部材であり、ボルト孔40に対応する位置にそれぞれ配置されている。
図5および図6に示されるように、一対の保持プレート38は、ボルト孔40およびスペーサ46に挿通されてナット48で固定された複数のボルト50によって互いに接合される。このとき、第1流路部材12および第2流路部材14は、間に多孔質膜30を挟んだ状態で一対の保持プレート38によって圧縮されて保持される。
<透明電極>
本発明の流路デバイス10において、第2流路24に当接する保持プレート38Bには、第2流路部材14との当接面の全面を覆って、第2透明電極62が配置される。上述のように、第2流路24は、保持プレート38Bが第2流路部材14の下面に当接して、貫通孔26の下面を閉塞することで形成される。従って、第2流路24は、下面側が第2透明電極62となり、すなわち、第2透明電極62は、第2流路24に接触している。
また、上述のように、第1流路部材12は、下面に、第1流路18を画成する凹部20を有する。第1流路部材12は、下面に、凹部20を含む全面を覆って、第1透明電極60を有する。すなわち、第1透明電極60は、第1流路18に接触している。
流路デバイス10においては、第1流路18に接触する第1透明電極60と、第2流路24に接触する第2透明電極62とで、一対の透明電極(電極対)を構成している。
本発明の流路デバイス10は、このような第1透明電極60および第2透明電極62を有することにより、光学的な測定と電気的な測定とを同時に行うことを可能にしている。
上述のように、人体は複雑であるため、流路デバイスを用いて細胞等の評価を正確に行うためには、一種の測定のみでは不十分であり、複数種の測定を同時に行う、いわゆるマルチバリデーションを行うのが好ましい。
流路デバイスを用いる測定としては、一例として、図7に概念的に示すように、蛍光標識をつけた大分子を第1流路18または第2流路24に流して、光源70から励起光を照射して、光センサ72で蛍光を測定する、膜の透過性の評価が例示される。
また、第1流路18および/または第2流路24に液体を流して、多孔質膜30に形成した細胞層等を、透過型電子顕微鏡および蛍光顕微鏡などの撮像カメラ74等で撮像(可視化)することで、細胞層等の構造を評価することも行われる。
さらに、第1透明電極60および第2透明電極62に電気センサ76を接続して、電位差、抵抗および短絡回路電流等の電気特性を測定することで、膜を通した流体およびイオン等の輸送機能および障壁の形成等を評価することも行われる。
ところが、従来の流路デバイスでは、多孔質膜に形成した細胞層等の電気的特性を測定するために、第1流路および第2流路に対応して電極を形成すると、通常、電極は金属製であるため、電極が遮光部材として作用してしまい、蛍光の測定および細胞層の撮像などの光学的な測定および評価を適正に行うことができない。
そのため、従来の流路デバイスでは、電気的な測定と、光学的な測定とを、同時に行うことができない。
これに対し、本発明の流路デバイス10では、第1流路18と第2流路24とを挟んで、一対の第1透明電極60および第2透明電極62を設ける。
本発明の流路デバイス10は、第1流路18と第2流路24とを挟んで一対の電極を設けても、透明電極であるので、電極が蛍光および細胞層の撮像等の光学的な測定方法の妨害にならない。そのため、本発明の流路デバイス10によれは、図7に示すような光源70と光センサ72とを用いる蛍光の測定、撮像カメラ74等を用いる細胞層等の撮像、および、電気センサ76を用いる抵抗の測定等、光学的な測定と、電気的な測定とを、同時に行うことが可能である。
また、透明電極を用いるため、電極を面状電極としても、光学的な測定の妨害をすることがない。そのため、十分な面積の電極によって、安定した電気的な測定を行うことができる。さらに、多孔質膜30に形成した細胞層の面の電気的な性質を、電気信号として取り出すことも可能である。
本発明の流路デバイス10において、第1透明電極60および第2透明電極62は、導電性を有し、かつ、透明な電極である。
本発明において、導電性を有するとは、シート抵抗値が0.1〜10,000Ω/□(Ω/sq(Ohms per Square))であり、一般的には電気抵抗層と呼ばれるものも含む。汎用の電源を用いる場合は、シート抵抗値が低いほうが好ましく、具体的には、300Ω/□以下が好ましく、200Ω/□以下がより好ましく、100Ω/□以下がさらに好ましい。なお、本発明において、シート抵抗値(表面抵抗率)は、JIS(Japanese Industrial Standards) K 7194に準拠して測定すればよい。
また、本発明において、透明であるとは、透過率が60〜99.99%であることを意味する。透明電極の透過率は、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。なお、本発明において、透過率は、JIS K 7361−1に準拠して全光線透過率[%]を測定すればよい。
本発明の流路デバイス10において、第1透明電極60および第2透明電極62の材料には制限はなく、各種の電子デバイス(電子装置、電子素子)において、透明電極として利用されている材料が、各種、利用可能である。
具体的には、第1透明電極60および第2透明電極62に含まれる材料としては、金属酸化物、カーボンナノチューブ、グラフェン、高分子導電体、金属ナノワイヤー、および、金属メッシュなどが挙げられる。金属酸化物としては、ITO(Indium Tin Oxide)等が例示される。カーボンナノチューブとしては、CNT(Carbon Nanotube)およびCNB(Carbon Nanobud)等が例示される。高分子導電体としては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェノール、ポリアニリンおよびPEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸)等が例示される。金属ナノワイヤーとしては、銀ナノワイヤーおよび銅ナノワイヤー等が例示される。金属メッシュとしては、銀メッシュおよび銅メッシュ等が例示される。
金属メッシュの透明電極は、金属のみで形成されたものよりも、銀および銅などの導電性微粒子がマトリクスに分散されて形成されたものが、熱収縮率の観点から好ましい。
これらの材料からなる透明電極は、材料に応じた公知の方法で形成すればよい。
例えば、カーボンナノチューブを含む透明電極であれば、カーボンナノチューブを分散してなる塗料を調製して、第1流路部材12の下面等、透明電極を形成する部分に調製した塗料を塗布して乾燥し、さらに必要に応じて熱処理を行う、塗布法によって、透明電極を形成すればよい。
カーボンナノバッドを含む透明電極であれば、同じく第1流路部材12の下面等、透明電極を形成する部分に、SID(Society for Information Display) 2015 DIGEST 1012ページに記載されるダイレクト・ドライ・プリンティング(DDP)法によって、透明電極を形成すればよい。
さらに、銀ナノワイヤーを含む透明電極であれば、同じく第1流路部材12の下面等、透明電極を形成する部分に、米国特許出願公開第2013/0341074号明細書の実施例1に記載される方法によって、透明電極を形成すればよい。
ここで、本発明の流路デバイス10では、第1透明電極60が形成される第1流路部材12および第2透明電極62が形成される保持プレート38Bは、共に、高分子材料によって構成されるのが好ましい。
この点を考慮すると、第1透明電極60および第2透明電極62を構成する材料としては、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリングおよび真空蒸着等の気相成膜法(気相堆積法)ではなく、塗布法によって形成可能である材料が好ましく、中でも、カーボンナノチューブは好適に例示される。また、本発明の流路デバイス10では、上述のように、蛍光の観察等も利用可能であるが、金属酸化物等の金属材料の中には、励起光および/または蛍光を吸収して発光する材料もある。この点でも、励起光および/または蛍光を吸収しないカーボンナノチューブは、透明電極の材料として好ましい。
なお、後述するが、本発明の流路デバイスにおいては、透明電極は、本発明のように、第1流路部材12の下面全面、および、保持プレート38Bの全面に形成する構成に制限されない。
また、透明電極は、様々な形状およびサイズが利用可能である。従って、透明電極は、線状でも面状でもよいが、上述の理由によって、少なくとも一方の透明電極、好ましくは両方の透明電極が、面状電極であるのが好ましい。これにより、十分な面積の電極によって、安定した電気的な測定が可能になる。
なお、本発明において、面状電極とは、第1流路18および第2流路24が多孔質膜30により隔てられている領域の面積よりも大きい面積である電極を示す。
より好ましくは、少なくとも一方の透明電極、好ましくは両方の透明電極が、第1流路部材12の主面と直交する方向から見た際に、多孔質膜30を内包する形状およびサイズであるのが好ましい。第1流路部材12の主面と直交する方向から見た際とは、すなわち上述の平面視と同様である。特に、第1透明電極60のように多孔質膜30に当接する透明電極が、このような構成を有することで、多孔質膜30に形成した細胞層等の面の電気的な性質を取り出すことができ、好ましい。
<流路デバイスの作製方法>
本発明の流路デバイス10を作製する際には、まず、滅菌紙が主面に貼り付けられた多孔質膜30を準備する。そして、多孔質膜30の下面30Bの滅菌紙をピンセットによって剥がし、図8に示すように、貫通孔26が形成された第2流路部材14の上に多孔質膜30を載置し、多孔質膜30と第2流路部材14とを接合する。
次に、多孔質膜30の上面30Aの滅菌紙をピンセットによって剥がし、顕微鏡で確認しながら、第1透明電極60が形成された第1流路部材12と、第2流路部材14との位置を合わせ、図9に示すように、凹部20が形成された第1流路部材12を多孔質膜30の上に積層する。これにより、第1流路部材12の凹部20と多孔質膜30とによって第1流路18を画成する。また、第1流路18は、第1流路部材12に形成された第1透明電極60に接触する。
次に、図10に示すように、互いの貫通孔22Aおよび22Bと、42Aおよび42Bとの位置を合わせながら、第1流路部材12の上面に保持プレート38Aを載置する。
その後、流路ユニット16を裏返し、第2流路部材14の下面に、第2透明電極62を形成した保持プレート38Bを載置する。これにより、第2流路部材14の貫通孔26と、多孔質膜30と、保持プレート38Aとによって第2流路24を画成する。また、第2流路24は、保持プレート38Bに形成された第2透明電極62に接触する。
最後に、図11に示すように、流路ユニット16の周囲にスペーサ46を配置し、保持プレート38Aと保持プレート38Bとを、ボルト50とナット48とで締め付けることにより、流路デバイス10を作製する。
なお、上述の作製工程は一例であり、順序が前後してもよい。また、上述の工程に、その他の工程を追加してもよい。
<その他の実施形態>
以上、本発明の流路デバイスの一実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に制限されるものでなく、上述の構成以外にも、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、種々、変形して実施可能である。
例えば、第1流路18に対応する透明電極は、凹部20を含む第1流路部材12の下面全面ではなく、第1流路18(凹部20)の壁面全面のみに配置してもよく、あるいは、第1流路18の上面のみに配置してもよく、あるいは、第1流路18の側面のみに配置してもよい。
同様に、第2流路24に対応する透明電極は、保持プレート38Bの全面ではなく、保持プレート38Bの第2流路24に対応する部分のみに配置してもよく、あるいは、第2流路24(貫通孔26)の側面のみに配置してもよい。
また、本発明においては、透明電極は、第1流路18および第2流路24に接触していなくてもよい。
例えば、第1流路18に対応する透明電極を第1流路部材12の上面すなわち多孔質膜30と逆側の面に配置し、第2流路24に対応する透明電極を保持プレート38Bの下面すなわち多孔質膜30と逆側の面に配置する等、第1流路18に対応する透明電極および第2流路24に対応する透明電極の少なくとも一方を、流路とは離間して配置してもよい。
透明電極を、第1流路18および/または第2流路24と離間して設けることにより、インピーダンスおよび誘電率の測定が可能になる。
すなわち、本発明の流路デバイスにおいては、1対の透明電極は、第1流路18および第2流路24(その少なくとも一部)を挟んで設けられれば、様々な位置に、様々な形状で配置可能である。
さらに、本発明の流路デバイス10は、第1流路部材12と第2流路部材14との間に多孔質膜30を配置し、この積層体を保持プレート38Aと保持プレート38Bとで挟持した構成を有するが本発明は、この構成に制限されない。
例えば、保持プレートを用いず、かつ、第2流路24を画成する貫通孔26の代わりに、底を有する凹部を有する第2流路部材を用いて、特許文献1に記載される流路デバイス(マイクロチャネルを有する臓器模倣装置)のように、第1流路部材と、多孔質膜と、第2流路部材とで、流路デバイスを構成してもよい。
また、第1流路部材として、第1流路を画成する凹部の代わりに、第1流路を画成する貫通孔を有する第1流路部材を用いて、保持プレートで貫通孔を閉塞する構成であってもよい。この際においては、第1流路に対応する透明電極は、第1流路部材の下面(多孔質膜側の面)に設けてよく、あるいは、保持プレートの主面に設けてもよい。
以上、本発明の流路デバイスについて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<流路デバイスの作製>
上述した方法で、図1に示すような流路デバイス10を作製した。
第1流路部材12および第2流路部材14はPDMS製、保持プレート38Aおよび保持プレート38Bはシクロオレフィンポリマー製とした。第1流路18(凹部20)および第2流路24(貫通孔26)は、共に、幅300μm、深さ300μmとした。
また、第1流路部材12の下面(凹部20の形成面)および保持プレート38Bの上面(第1流路部材12側となる面)には、塗布法によって、カーボンナノチューブを含む、厚さ0.5μmの第1透明電極60および第2透明電極62を形成した。同様の透明電極を作製して、上述の方法で確認したところ、第1透明電極60および第2透明電極62は、共に、シート抵抗値は300Ω/□以下、透過率は80%以上であった。
多孔質膜30として、ハニカム状に貫通孔32孔の並んだポリカーボネートのフィルムを準備した。この多孔質膜30の表面をコラーゲンで被覆した。その後、多孔質膜30を滅菌紙に挟みこんだ。
多孔質膜30の一方の面の滅菌紙をピンセットによって剥がした。次いで、滅菌紙を剥がした面を下にして、多孔質膜30を第2流路部材14上にセットした(図8参照)。
さらに、綿棒を用いて多孔質膜30にエタノールを浸し、多孔質膜30と第2流路部材14とを接合した。
多孔質膜30の他方の面の滅菌紙をピンセットによって剥がした。次いで、第1流路部材12と第2流路部材14とを位置合わせして、第1流路部材12を多孔質膜30の上に積層した(図9参照)。
次いで、互いの貫通孔22Aおよび貫通孔22Bと、貫通孔42Aおよび貫通孔42Bとを位置合わせして、第1流路部材12の上面に保持プレート38Aを載置した。さらに、積層体を裏返して、第2流路部材14の下面に保持プレート38Bを配置した(図10参照)。
さらに、流路ユニット16の周囲にスペーサ46を配置し、保持プレート38Aと保持プレート38Bとをボルト50とナット48とで締め付けて、流路デバイス10を作製した(図11参照)。
<流路デバイス内での細胞培養>
骨髄由来間葉系幹細胞(Lonza社製)の懸濁液(3×10-6cells/mL(リットル))を調製した。調製した懸濁液200μLを、流路デバイス10の第2流路24に注入した。
流路デバイス10を反転し、CO2インキュベーター内に37℃で3時間静置した後、毎分0.7μLの速度で培地を流し、一晩、培養した。
次に、CellTracker Orange(Thermo Fischer社製)で染色した、iPS細胞由来の血管内皮細胞(CDI社製、iCell EC)の懸濁液(1×10-6cells/mL)を調製した。
調製した懸濁液200μLを、流路デバイス1の第1流路18に注入した。
<細胞の測定>
倒立蛍光顕微鏡(Olympus社製、IX83)を用いて、第1流路18に注入したiPS細胞由来の血管内皮細胞の分布を観察した。
次に、蛍光標識デキストラン(Thermo Fischer社製、D1830)を第1流路18に注入し、倒立蛍光顕微鏡を用いて、第1流路18に注入した蛍光標識デキストランの分布を観察し、蛍光標識デキストランの第2流路24への漏れを評価した。
同時に、光検出器(浜松ホトニクス社製、光電子増倍管H11902−20)を用いて、第2流路24を透過してくる光量を検出し、第2流路24に漏れる蛍光標識デキストランの量を測定した。
次に、第1流路18にPhenol Red(東京化成工業社製)を注入し、光検出器(ソーラボ社製、差分増幅フォトディテクタPDB210A/M)を用いて、第2流路24を透過してくる光量を検出し、第2流路24に漏れるPhenol Redの量を測定した。この時、蛍光標識デキストランとPhenol Redとでは分子量が異なるため、細胞構造に欠陥があった場合、それぞれの漏れ量を比較することで、欠陥の大きさを定量評価することができる。
OCT(Optical Coherence Tomography、特許第6184905号公報参照)を用い、第1流路18および第2流路24内の細胞の立体構造、細胞層の構成、および、細胞層の厚さを測定した。
同時に、第1流路18に形成した第1透明電極60および保持プレート38Bに形成した第2透明電極62に、配線を取り付けて、第1流路18および第2流路24内部の電気抵抗を測定する(HIOKI社製、デジタルマルチメータDT4282)ことにより、内部構造の状態を監視した。この電気抵抗値が高いことは、細胞が緻密に配置されていることを示し、低いことは細胞間にすき間が生じていることを表しており、電気抵抗値により細胞構造の状態を定量評価することができる。
以上のように、本発明の流路デバイスを用いて、倒立蛍光顕微鏡による光学的な観察と、複数のトレーサーの光検出と、OCTと、電気測定とを組み合わせるマルチバリデーションを行うにより、細胞の構造および欠陥サイズを、非破壊および非浸襲で評価することが可能となる。
これに対して、これらの測定の内の、いずれか1つの単独の測定では、欠陥の構造の本来の“すきま”と“欠陥”を区別し、それぞれの大きさを定量することまでは難しい。なお、欠陥とは、細胞が適正に存在できていない異常部分である。
すなわち、本発明の流路デバイスは、マルチバリデーションによる臓器モデル(生体チップ)の解析に、非常に有効である。
生命科学の研究、創薬、薬物の開発および安全性試験、ならびに、化学および生物学的な検定等、各種の分野に好適に利用可能である。
10 流路デバイス
12 第1流路部材
12A、14A 対向面
14 第2流路部材
16 流路ユニット
18 第1流路
20 凹部
20A、26A 流入口
20B、26B 流出口
20C、26C 流路部
22A、22B、28A、28B 貫通孔
24 第2流路
26 貫通孔
29 凹部
30 多孔質膜
30A 上面
30B 下面
32 貫通孔
32A 開口
34 平坦部
36 連通孔
38A、38B 保持プレート
40 ボルト孔
42A、42B、44A、44B 貫通孔
46 スペーサ
48 ナット
50 ボルト
60 第1透明電極
62 第2透明電極
70 光源
72 光センサ
74 撮像カメラ
76 電気センサ

Claims (12)

  1. 第1流路を有する第1流路部材と、
    第2流路を有する第2流路部材と、
    前記第1流路部材と前記第2流路部材との間に設けられ、前記第1流路と前記第2流路とを覆うと共に、隔てている多孔質膜と、
    前記第1流路に接触して前記多孔質膜と対向して設けられる第1透明電極と、
    前記第2流路に接触して前記多孔質膜と対向して設けられる第2透明電極と、を有し、
    前記第1流路は、前記第1流路部材と前記多孔質膜との間に形成され、
    前記第2流路は、前記第2透明電極と前記第2流路部材と前記多孔質膜との間に形成されることを特徴とする流路デバイス。
  2. 前記第1流路部材が、前記第1流路を形成する凹部を有する板材である、請求項1に記載の流路デバイス。
  3. 前記第1透明電極および前記第2透明電極の少なくとも一方が、面状電極である、請求項1または2に記載の流路デバイス。
  4. 前記第1流路部材の主面と直交する方向から見た際に、前記第1透明電極および前記第2透明電極の少なくとも一方が、前記多孔質膜を内包する面状電極である、請求項3に記載の流路デバイス。
  5. 前記第1流路部材の前記第1流路の形成面の全面に、前記第1透明電極が形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の流路デバイス。
  6. 前記第2流路部材が、前記第2流路となる貫通孔を有する板材であり、
    さらに、前記第2流路部材に当接して、前記第2流路となる貫通孔を閉塞する保持プレートを有し、
    前記第2透明電極が、前記保持プレートの前記第2流路部材の当接面の全面に形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の流路デバイス。
  7. 前記第1流路部材、または、前記第1流路部材および前記第2流路部材が、高分子材料で構成され、
    前記第1透明電極および前記第2透明電極が、カーボンナノチューブを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の流路デバイス。
  8. 前記保持プレートが高分子材料で構成され、
    前記保持プレートの前記第2流路部材の当接面の全面に形成される前記第2透明電極が、カーボンナノチューブを含む、請求項6に記載の流路デバイス。
  9. 前記多孔質膜は、ハニカム状に配列された貫通孔を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の流路デバイス。
  10. 前記多孔質膜が、高分子材料で構成される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の流路デバイス。
  11. 前記多孔質膜に、細胞が固定されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の流路デバイス。
  12. 前記多孔質膜に固定される細胞が、前記多孔質膜の一方の面と他方の面とで異なる細胞である、請求項11に記載の流路デバイス。
JP2020501051A 2018-02-26 2019-02-22 流路デバイス Active JP6892965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031757 2018-02-26
JP2018031757 2018-02-26
PCT/JP2019/006670 WO2019163925A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-22 流路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163925A1 JPWO2019163925A1 (ja) 2021-02-12
JP6892965B2 true JP6892965B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=67687330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501051A Active JP6892965B2 (ja) 2018-02-26 2019-02-22 流路デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200385664A1 (ja)
EP (1) EP3761018B1 (ja)
JP (1) JP6892965B2 (ja)
CN (1) CN111758028A (ja)
CA (1) CA3092214A1 (ja)
TW (1) TWI811304B (ja)
WO (1) WO2019163925A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071597B2 (ja) * 2019-09-18 2022-05-19 富士フイルム株式会社 多孔膜の透過性の評価方法、細胞の評価方法及び薬剤の評価方法
CN113941378B (zh) * 2021-10-14 2023-03-03 浙江大学 基于多腔式电生理微纳检测的神经类器官芯片及检测方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945281B1 (ja) 1964-12-26 1974-12-03
JPS545374B2 (ja) 1973-08-02 1979-03-16
JPS5311989A (en) 1976-07-20 1978-02-02 Kansai Paint Co Ltd Silica complex composition and its preparation
EP1860443A4 (en) * 2005-03-07 2012-04-18 Kuraray Co MICROCHANNEL DEVICE, PRODUCTION METHOD AND BLOOD ANALYSIS METHOD USING THE SAME
US8586389B2 (en) * 2005-09-28 2013-11-19 Kent State University Ligand concentrating, liquid crystal biosensor system
JP2007136280A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ精留デバイス及び精留方法
JP2008249681A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nsk Ltd 流路形成チップ
JP5160985B2 (ja) * 2008-07-14 2013-03-13 富士フイルム株式会社 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
CA2730928C (en) * 2008-07-16 2023-06-20 Children's Medical Center Corporation Organ mimic device with microchannels and methods of use and manufacturing thereof
GB2467338A (en) * 2009-01-30 2010-08-04 Sharp Kk Electrical analyte sensor with optical output
ES2658169T3 (es) * 2009-08-02 2018-03-08 Qvella Corporation Dispositivos de concentración, captura y lisis de células y método de utilización de los mismos
KR101785593B1 (ko) * 2009-09-10 2017-10-16 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 카본 나노튜브 및 수소의 동시 제조 방법, 및, 카본 나노튜브 및 수소의 동시 제조 장치
JP2011074140A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 多孔フィルム及びその製造方法
US20120245053A1 (en) * 2009-12-04 2012-09-27 Hitachi, Ltd. GENE EXPRESSION ANALYSIS METHOD USING TWO DIMENSIONAL cDNA LIBRARY
CN102156158B (zh) * 2010-12-28 2013-03-20 重庆大学 拓扑图式化神经细胞网络培养测量微流控芯片装置
JP5700424B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-15 独立行政法人理化学研究所 光学デバイス、光学分析チップ、およびその製造方法
JP6212488B2 (ja) * 2011-07-25 2017-10-11 クヴェッラ コーポレーション 電気的な試料調製のための方法及びデバイス
US10087422B2 (en) * 2011-12-09 2018-10-02 President And Fellows Of Harvard College Organ chips and uses thereof
WO2013105574A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 国立大学法人九州大学 マイクロ流路デバイス及びその製造方法
US10029916B2 (en) 2012-06-22 2018-07-24 C3Nano Inc. Metal nanowire networks and transparent conductive material
CN105026562B (zh) * 2013-03-12 2019-06-07 株式会社日立制作所 基因定量、序列分析用二维细胞阵列器件及装置
US9594056B2 (en) * 2013-10-23 2017-03-14 The Governing Council Of The University Of Toronto Printed digital microfluidic devices methods of use and manufacture thereof
JP2014055979A (ja) * 2013-12-09 2014-03-27 Sharp Corp 電界発生装置および電界発生方法
JP6217406B2 (ja) * 2014-01-22 2017-10-25 大日本印刷株式会社 ツイストボール型電子ペーパーパネルの製造方法
JP6184905B2 (ja) 2014-01-31 2017-08-23 富士フイルム株式会社 光断層画像撮像装置および光断層画像撮像装置を用いたヒト肌の計測方法
WO2017096297A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 EMULATE, Inc. Open-top microfluidic device with structural anchors
CN106513066B (zh) * 2016-10-13 2018-09-21 东南大学 一种三维多孔石墨烯微流控芯片及其石墨烯附着方法
CN107442188B (zh) * 2017-08-01 2019-06-21 吉林大学 一种内置透明电极的全透明微流控芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201942575A (zh) 2019-11-01
WO2019163925A1 (ja) 2019-08-29
EP3761018A1 (en) 2021-01-06
CN111758028A (zh) 2020-10-09
US20200385664A1 (en) 2020-12-10
JPWO2019163925A1 (ja) 2021-02-12
CA3092214A1 (en) 2019-08-29
EP3761018B1 (en) 2024-02-28
TWI811304B (zh) 2023-08-11
EP3761018A4 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Miniaturized paper-supported 3D cell-based electrochemical sensor for bacterial lipopolysaccharide detection
Tran et al. Hydrogel-based diffusion chip with Electric Cell-substrate Impedance Sensing (ECIS) integration for cell viability assay and drug toxicity screening
Douville et al. Fabrication of two-layered channel system with embedded electrodes to measure resistance across epithelial and endothelial barriers
Wegener et al. Experimental tools to monitor the dynamics of endothelial barrier function: a survey of in vitro approaches
JP6892965B2 (ja) 流路デバイス
US9110010B2 (en) Electrical detection using confined fluids
Spegel et al. Chip based electroanalytical systems for cell analysis
Liana et al. Toward paper-based sensors: turning electrical signals into an optical readout system
JP2005538741A (ja) インピーダンスによる細胞と微粒子の測定装置及び方法
CN205844251U (zh) 检测电极结构以及检测孔板
Liu et al. Bipolar electrode array for multiplexed detection of prostate cancer biomarkers
WO2012033439A1 (en) Microfluidic capsule
Zhang et al. Toxicity studies using mammalian cells and impedance spectroscopy method
JP7022193B2 (ja) 細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム
Khire et al. Finite element modeling to analyze TEER values across silicon nanomembranes
Morgan et al. Application of impedance-based techniques in hepatology research
Yalçin et al. Electrical monitoring approaches in 3-dimensional cell culture systems: Toward label-free, high spatiotemporal resolution, and high-content data collection in vitro
Lewis et al. Microfluidic platform for the real time measurement and observation of endothelial barrier function under shear stress
Yang et al. Separating and detecting escherichia coli in a microfluidic channel for urinary tract infection applications
Kincses et al. The use of sensors in blood-brain barrier-on-a-chip devices: Current practice and future directions
Koo et al. Recent advances in electrochemical biosensors for monitoring animal cell function and viability
Jiang et al. Simple Localization of Nanofiber Scaffolds via SU‐8 Photoresist and Their Use for Parallel 3D Cellular Assays
CN205120654U (zh) 感光干膜-铟锡氧化物电极及细胞阻抗传感器
Yang et al. Label-free purification and characterization of optogenetically engineered cells using optically-induced dielectrophoresis
CN104820004A (zh) 基于dfp-ito电极的细胞阻抗传感器及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150