JP6890742B1 - 触覚提示装置、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイ - Google Patents

触覚提示装置、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6890742B1
JP6890742B1 JP2021509228A JP2021509228A JP6890742B1 JP 6890742 B1 JP6890742 B1 JP 6890742B1 JP 2021509228 A JP2021509228 A JP 2021509228A JP 2021509228 A JP2021509228 A JP 2021509228A JP 6890742 B1 JP6890742 B1 JP 6890742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile
tactile presentation
electrode
knob
conductive elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113251A1 (ja
Inventor
泰 折田
泰 折田
岳 大野
岳 大野
孝之 森岡
孝之 森岡
中川 直紀
直紀 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6890742B1 publication Critical patent/JP6890742B1/ja
Publication of JPWO2022113251A1 publication Critical patent/JPWO2022113251A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

使用者に触覚を提示する触覚提示パネルに関し、使用者が触覚提示つまみに接触したことを検出し、触覚提示つまみの位置情報を出力するタッチ検出回路と、触覚提示つまみによる操作面の押込み量を検出する押圧検出回路と、触覚提示つまみと操作面との間の摩擦力を生成する電圧信号を決定する触覚制御回路と、を備え、触覚制御回路が決定した電圧信号により触覚提示つまみと前記操作面との間の摩擦力の変化に起因する触覚を発生させ、触覚提示つまみは、操作面に対向する位置に設けられ、操作面と接する導電性弾性部と、導電性弾性部への押圧力を制限する支持部と、を有している。

Description

本開示は、触覚提示つまみを介して使用者に触覚を提示する技術に関する。
タッチスクリーン上において使用者の指またはペンなどの指示体によって指示された位置(以下「タッチ位置」という場合がある)を検出して出力する装置として、タッチパネルが広く知られており、静電容量方式を用いたタッチパネルとして投影型静電容量方式タッチパネル(PCAP:Projected Capacitive Touch Panel)がある。PCAPは、タッチスクリーンの使用者側の面(以下「表側面」という場合がある)が厚さ数mm程度のガラス板などの保護板で覆った場合でもタッチ位置を検出することができる。また、PCAP、表側面に保護板を配置できるので堅牢性に優れている点、および可動部を有しないので長寿命である点などの利点を有している。
PCAPのタッチスクリーンは、行方向におけるタッチ位置の座標を検出する検出用行方向配線層と、列方向におけるタッチ位置の座標を検出する検出用列方向配線層とを備えている。以下の説明では、検出用行方向配線層と検出用列方向配線層とを総称して「検出用配線層」という場合がある。
また、検出用配線層が配置された部材を「タッチスクリーン」といい、タッチスクリーンに検出用回路が接続された装置を「タッチパネル」という。さらに、タッチスクリーンにおいてタッチ位置の検出が可能な領域を「検出可能エリア」という。
静電容量(以下、単に「容量」という場合がある)を検出するための検出用配線層として、薄い誘電膜上に形成された第1シリーズの導体エレメントと、第1シリーズの導体エレメント上に絶縁膜を隔てて形成された第2シリーズの導体エレメントとを備えている。各導体エレメント間には電気的接触はなく、表側面の法線方向から見て、第1シリーズの導体エレメントと、第2シリーズの導体エレメントとのうち一方が他方と平面視で重畳しているが、両者の間に電気的接触はなく立体的に交差している。
指示体のタッチ位置の座標は、指示体と、検出用配線である導体エレメントとの間で形成される容量(以下「タッチ容量」という場合がある)を検出回路で検出することによって特定される。また、1以上の導体エレメントの検出容量の相対値によって、導体エレメント間のタッチ位置を補間することができる。
近年、スイッチ等を含む操作パネルとしてのタッチパネルが機械スイッチに代わって身の回りの多くの機器に用いられるようになっている。しかし、タッチパネルには、機械スイッチのように凹凸がなく手触りが均一であるため、操作によって表面形状が変形しない。そのため、スイッチの位置確認から操作実行および操作完了までのすべての操作過程を視覚に頼って行わなければならず、自動車の運転中の音響等の操作など、他の作業と並行して行う操作時にブラインド操作の確実性および視覚障害者の操作性などに課題がある。
例えば、車載機器では、デザイン性の観点から広くタッチパネルが用いられるようになっているため、運転中に車載機器をブラインドタッチで操作し難くなり、安全性確保の観点から、ブラインドタッチでの操作が可能になる機能付タッチパネルへの注目が高まっている。また、民生機器においては、家電および電子機器の多くに操作パネルとしてのタッチパネルが用いられるようになった。さらに、デザイン性の観点から表面をカバーガラスで保護したPCAPを搭載する機器も増加している。しかし、タッチパネルは表面が平滑なため、手触りでスイッチの位置を確認することができず、ユニバーサルデザイン対応が困難であることが課題である。PCAPの場合、デザイン性としてガラス表面が平滑であることが求められており、スイッチ位置に相当するガラス面に凹凸を加工するなどといったユニバーサルデザイン対応が難しい。
上記の対策として、操作を受け付けたこと、および操作を完了したことを音声で知らせる方法があるが、プライバシーおよび騒音の問題で音声機能を使用できる環境が限定されるなど、機械スイッチと同等の機能と汎用性には至っていない。タッチパネルにスイッチの位置を提示する機能、操作の受け付け、および操作の完了を触覚で使用者にフィードバックする機能があれば、ブラインドタッチでの操作およびユニバーサルデザイン対応を実現することが可能である。
携帯電話およびスマートフォンでは、操作の確実性および視覚に頼らない操作性を補うために、振動による触覚フィードバック機能を搭載している場合がある。使用者の操作に連動した振動によるフィードバック機能が急速に身近なものになり、さらに高度な触覚フィードバックへの需要も高まると予想される。
触覚を発生する方式は、振動方式、超音波方式、および電気方式の3つに大別される。振動方式の特徴は、PCAPとの共存が可能で低コストであるが、デバイス全体が十分に振動するように筐体への振動子の組み込みが不適合であり、また振動子の出力の限界から大面積化ができない。超音波方式は、ツルツル感など、他の方式では発生できないような触覚を発生させることが可能であるが、振動方式と同様の理由で、筐体への組み込みに不適合であり、また大面積化もできない点が短所である。電気方式には、静電摩擦力により触覚を生成する静電摩擦方式と指に直接電気刺激を与える電気刺激方式とがあるが、これらは、任意の箇所に触覚を発生させることが可能であり、大面積化およびマルチタッチ対応が可能である。
以下、この方式について説明する。なお以下において、透明絶縁基板に触覚電極が配置された部材を「触覚提示スクリーン」といい、触覚提示スクリーンに検出用回路が接続された装置を「触覚提示パネル」という。また触覚提示スクリーンにおける触覚提示可能な領域を「触覚提示可能エリア」という。
回転つまみに対する触覚出力デバイスに関して、例えば特許文献1では、触覚出力デバイスは、電極と電極の上に配置された誘電材料と、電極に信号を入力するコントローラを有している。誘電材料は、使用者が接触する面にマイクロパターニングされた凹凸を有している。コントローラが信号を電極に入力すると、マイクロパターニングされた誘電材料の凸部が帯電し、回転つまみとの間に静電気力が発生し、使用者に触覚を与えることができる。
特開2017−168104号公報
特許文献1では、使用者が回転操作をする際の回転つまみの押圧は、使用者の体格および操作時の姿勢による回転つまみを操作する際の腕および手首の角度などの違いにより異なり、安定した触覚を得ることができない場合があった。
本開示は上記のような問題を解決するためになされたものであり、操作時の腕および手首の角度などの違いに影響されず、一定の明瞭性と触覚強度を有した触覚を提示することが可能な触覚提示パネルを提供することを目的とする。
本開示に係る触覚提示装置は、触覚提示つまみを操作面上に載置し、前記触覚提示つまみを介して使用者に触覚を提示する触覚提示装置であって、前記使用者が前記触覚提示つまみに接触したことを検出すると共に、前記触覚提示つまみの前記触覚提示装置上の位置を検出して位置情報として出力するタッチ検出回路と、前記使用者の前記触覚提示つまみを介した前記操作面の押込み量を検出して押圧情報として出力する押圧検出回路と、前記タッチ検出回路より出力される前記位置情報と前記押圧検出回路より出力される前記押圧情報に基づいて前記触覚提示つまみと前記操作面との間の摩擦力を生成する電圧信号を決定する触覚制御回路と、前記押圧検出回路で検出された前記押込み量に基づいて押圧量を算出し、前記押圧情報に加える押圧量算出回路と、を備え、前記触覚制御回路が決定した前記電圧信号により前記触覚提示つまみと前記操作面との間の前記摩擦力の変化に起因する触覚を発生させ、前記押圧検出回路は、前記電圧信号によって生じる前記触覚提示つまみと前記操作面との間の前記摩擦力が一定になるように、前記触覚提示つまみを介した前記操作面の前記押込み量を検出する。
本開示に係る触覚提示装置によれば、使用者の操作時の腕および手首の角度などの違いに影響されず、一定の明瞭性と触覚強度を有した触覚を提示する触覚提示装置を得ることができる。また、触覚提示装置を備えた、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイを得ることができる。

実施の形態1による触覚提示タッチディスプレイの構成を概略的に示す分解斜視図である。 図1の触覚提示タッチディスプレイの構成を概略的に示す断面図である。 図2の触覚提示パネルが有する触覚電極と触覚提示つまみとの間で形成される静電容量を説明するための模式図である。 図2の触覚提示パネルが有する触覚電極と触覚提示つまみとの間で形成される静電容量を説明するための斜視図である。 図2の第1電極に印加される第1周波数の電圧信号の一例を示すグラフである。 図2の第2電極に印加される第2周波数の電圧信号の一例を示すグラフである。 図5および図6の各電圧信号が組み合わさることによって発生する振幅変調信号を示すグラフである。 図2のタッチスクリーンの一例を示す平面図である。 図8の線A1−A1および線A2−A2に沿う部分断面図である。 図2のタッチスクリーンの一例を示す平面図である。 図10の線B1−B1および線B2−B2に沿う部分断面図である。 実施の形態1によるセグメント構造のタッチパネルの構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1によるセグメント構造のタッチパネルの検出電極および励起電極の形状の一例を概略的に示す平面図である。 実施の形態1によるセグメント構造のタッチパネルの検出電極および励起電極の形状の一例を概略的に示す平面図である。 図2の触覚提示スクリーンの構成を概略的に示す平面図である。 図2の触覚提示パネルが有する触覚電極と指示体との間で形成される静電容量を説明するための模式図である。 実施の形態1によるセグメント構造の触覚提示パネルの構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1によるセグメント構造の触覚提示パネルの触覚電極の形状の一例を概略的に示す平面図である。 実施の形態1によるセグメント構造の触覚提示パネルの触覚電極の形状の一例を概略的に示す平面図である。 図2の触覚提示パネルが有する触覚電極のピッチが触覚提示つまみの直径よりも大きい場合において触覚電極と触覚提示つまみとの間で形成される静電容量を説明するための模式図である。 図2の触覚提示パネルが有する触覚電極のピッチが触覚提示つまみの直径よりも小さい場合において触覚電極と触覚提示つまみとの間で形成される静電容量を説明するための模式図である。 実施の形態1による触覚提示つまみの回転部の構成を示す模式図である。 実施の形態1による触覚提示つまみを載置する位置が1箇所に固定される場合における固定部の構成を示す模式図である。 実施の形態1による触覚提示つまみを載置する位置が移動する場合の回転軸構造の構成を示す模式図である。 実施の形態1によるタッチスクリーンが触覚提示つまみの位置を検出したときの線C−Cの容量プロファイルを説明するための模式図である。 実施の形態1による位置検出部が複数の場合の回転量の算出を説明する図である。 実施の形態1による導電性弾性部のエッジ部の位置を示す模式図である。 図1の触覚提示タッチパネルの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の触覚提示タッチパネルで指示体が触覚提示つまみに接触していないときに触覚提示タッチパネルで形成される静電容量を説明するための模式図である。 指示体が触覚提示つまみに接触していないときの図1の触覚提示タッチパネルの動作タイミングを概略的に示すタイミングチャートである。 図1の触覚提示タッチパネルで指示体が触覚提示つまみに接触しているときに触覚提示タッチパネルで形成される静電容量を説明するための模式図である。 指示体が触覚提示つまみに接触しているときの図1の触覚提示タッチパネルの動作タイミングを概略的に示すタイミングチャートである。 図1の触覚提示タッチパネルがタッチ位置を検出する際に触覚提示タッチパネルで形成される静電容量を説明するための模式図である。 図1の触覚提示タッチパネルが触覚を生成する際に触覚提示タッチパネルで形成される静電容量を説明するための模式図である。 実施の形態1による信号電圧印加時に触覚提示つまみが指示体を介して接地接続した際に導電性弾性部に蓄積した電荷の移動を模式的に示すイメージ図である。 実施の形態1による信号電圧印加時に触覚提示つまみが誘電体層を介して接触している一部の触覚電極を接地接続した際の触覚提示タッチパネルの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1による表示パネル、タッチパネルおよび触覚提示パネルの関係の概要を示したブロック図である。 実施の形態1による触覚提示の処理を示すフローチャートである。 触覚提示つまみを弱い押圧で操作したときの導電性弾性部と表示面との界面の様子を示した模式図である。 一般的なゴムシートのシート厚さと片面の平坦度の関係を示した図である。 触覚提示つまみを強い押圧で操作したときの導電性弾性部と表示面との界面の様子を示した模式図である。 実施の形態1の触覚提示つまみの構成を示す断面図である。 実施の形態1の触覚提示つまみの支持部の高さと導電性弾性部の最大高さとの差と触覚強度の関係を示した図である。 実施の形態1の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態2の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態3の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態4の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態4の触覚提示つまみの導電性弾性部が分割されていない場合の構成を示す図である。 タッチスクリーンが実施の形態4の触覚提示つまみの位置を検出したときの線D−Dの容量プロファイルを説明するための模式図である。 実施の形態5の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態6の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態7の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態8の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態9の触覚提示つまみの構成を示す図である。 実施の形態10の触覚提示つまみの構成を示す図である。
<実施の形態1>
<触覚提示タッチディスプレイ>
図1は、本実施の形態1における触覚提示タッチディスプレイ1の上に触覚提示つまみ3を置いて操作感および操作量の触覚を提示する触覚提示デバイスの構成を概略的に示す分解斜視図である。図2は、触覚提示タッチディスプレイ1の構成を概略的に示す断面図である。
触覚提示タッチディスプレイ1は、触覚提示タッチパネル400と、触覚提示タッチパネル400が取り付けられた表示パネル300とを有している。表示パネル300は、感圧センサ216を有している。触覚提示タッチパネル400は、触覚提示パネル100と、タッチパネル200とを有している。触覚提示パネル100は、触覚提示スクリーン150と、電圧供給回路110とを有している。タッチパネル200は、タッチスクリーン250と、タッチ検出回路210とを有している。
本実施の形態1において、触覚提示スクリーン150は、触覚提示タッチディスプレイ1の、使用者に面する側(表側)に配置されており、タッチスクリーン250の使用者に面する面(表側面)上に、接着材20bによって固定されている。タッチスクリーン250は、表示パネル300の、使用者に面する面(表側面)上に、接着材20aによって固定されている。
触覚提示スクリーン150は、透明絶縁基板101と、触覚電極102と、誘電体層106とを有している。触覚電極102は、透明絶縁基板101上に間隔を空けて交互に配置された複数の第1電極102aおよび複数の第2電極102bを含む。誘電体層106は、複数の第1電極102aおよび複数の第2電極102bを覆っている。触覚提示スクリーン150は、電圧供給回路110にFPC(Flexible Print Circuit)108によって電気的に接続されている。また、表示パネル300の裏面側には液晶駆動回路部311を備えている。
タッチスクリーン250は、透明であって絶縁性を有する基板201と、励起電極202と、検出電極203と、層間絶縁層204と、絶縁層205とを有している。タッチスクリーン250は、タッチ検出回路210にFPC108によって電気的に接続されている。タッチ検出回路210は、触覚提示スクリーン150の透明絶縁基板101上のタッチされた位置を検出する。これにより、透明絶縁基板101上において、触覚提示だけでなくタッチ位置検出が可能とされている。タッチ検出回路210は、例えば、タッチによる静電容量の変化を検出するための検出用IC(Integrated Circuit)とマイクロコンピュータとを有している。タッチスクリーン250の構成の詳細については、具体例を挙げて後述する。
表示パネル300は、対向する2つの透明絶縁基板と、それらの間に挟まれ表示機能を有する表示機能層とを有する。表示パネル300は、典型的には液晶パネルである。表示パネル300は、有機EL(Electro-Luminescence)パネル、μLED(Micro Light Emitting Diode)パネルまたは電子ペーパーパネルであってもよい。タッチパネル200は、典型的にはPCAPである。また、感圧センサ216がタッチ位置検出機能を有する場合は、タッチパネル200を備えなくてもよい。感圧センサ216は、触覚提示タッチディスプレイ1を構成する部材が押圧によって生じる変形を容量変化として検出する静電容量方式、半導体歪みゲージの抵抗変化をとして検出するピエゾ方式など、押圧を検出できる感圧センサであれば何れの方式を用いてもよい。
<触覚提示パネルの概要>
図3は、触覚提示パネル100が有する触覚電極102と触覚提示つまみ3との間で形成される静電容量CNEを模式的に説明するための図である。図4は、図3の斜視図である。触覚提示つまみ3が触覚提示スクリーン150の表側面の一部である接触面CTに触れると、接触面CT上の触覚提示つまみ3と触覚電極102との間に誘電体層106を介して静電容量CNEが形成される。なお、これらの図中では、図を見やすくするために電圧供給回路110(図2参照)に含まれる触覚提示電圧生成回路113のみが示されており、電圧供給回路110に含まれる他の構成は図示されていない。電圧供給回路110のより具体的な構成については後述する。
電圧供給回路110に含まれる触覚提示電圧生成回路113は、第1電圧発生回路113aと、第2電圧発生回路113bとを有している。第1電圧発生回路113aは、複数の第1電極102aのうち、透明絶縁基板101の少なくとも一部の領域上に位置する第1電極102aへ電圧信号V(第1の電圧信号)を印加するものであり、本実施の形態1では透明絶縁基板101の少なくとも一部の領域上に位置するすべての第1電極102aへ電圧信号Vを印加するものである。第2電圧発生回路113bは、複数の第2電極102bのうち、透明絶縁基板101の少なくとも一部の領域上に位置する第2電極102bへ電圧信号V(第2の電圧信号)を印加するものであり、本実施の形態1では透明絶縁基板101の少なくとも一部の領域上に位置するすべての第2電極102bへ電圧信号Vを印加するものである。
図5および図6のそれぞれは、電圧信号Vおよび電圧信号Vの一例を示すグラフである。第1電圧発生回路113aの電圧信号Vは、第1周波数を有している。第2電圧発生回路113bの電圧信号Vは、第1周波数と異なる第2周波数を有している。電圧信号Vの振幅と電圧信号Vの振幅とは、同じ振幅Vであってよい。図5,6の例では、電圧信号Vおよび電圧信号Vとして、周波数の異なる正弦波が用いられている。正弦波に代わって、パルス波、または他の形状を有するものが用いられてもよい。十分に大きな触覚を生成するためには、振幅Vは、数十V程度であることが好ましい。
図7は、電圧信号V(図5参照)および電圧信号V(図6参照)が組み合わさることによって発生する振幅変調信号Vを示すグラフである。第1電極102aへは電圧信号Vが印加され、かつ第2電極102bへは電圧信号Vが印加される。その結果、第1電極102aおよび第2電極102bの各々と触覚提示つまみ3との間の静電容量CNE(図4参照)が形成されている領域では、振幅Vのおおよそ2倍の最大振幅Vを有する振幅変調信号Vに従った充放電が繰り返される。その結果、誘電体層106を介して第1電極102aおよび第2電極102bに跨って接する触覚提示つまみ3には、最大振幅Vの振幅変調信号Vに対応する静電気力が加わる。振幅変調信号Vは、上記第1周波数と第2周波数との差に対応して、うなりの周波数を有する。よって、触覚提示つまみ3が触覚提示スクリーン150上を回転する際には、触覚提示つまみ3に作用する摩擦力が、上述したうなり波で生成される。その結果、電圧信号Vおよび電圧信号Vの印加の有無に伴ううなり波により生じる静電気力のON/OFFにより、触覚提示つまみ3が振動する。使用者は、触覚提示つまみ3の振動を触覚提示スクリーン150から得られた触覚として知覚する。以上のように、触覚提示パネル100が有する触覚提示スクリーン150は、触覚提示つまみ3に加わる静電気力を制御することによって触覚提示つまみ3に加わる摩擦力を変化させることにより触覚を生成するように構成されている。
上記のように、入力された電圧信号V(図5参照)および電圧信号V(図6参照)の各々に比しておおよそ2倍の電圧を有する振幅変調信号Vが生成される。これにより、触覚提示つまみ3に所望の摩擦力を作用させるのに必要な振幅変調信号Vを、そのおおよそ1/2の電圧を有する電圧信号V(図5参照)および電圧信号V(図6参照)によって生成することができる。よって、第1電極102aおよび102bに振幅変調信号が直接入力される場合に比して、1/2の電圧で同等の静電気力を生成することができ、低電圧駆動が可能となる。
また、電圧信号Vおよび電圧信号Vは、パルス信号を用いてもよい。その場合は、同じ振幅Vの逆相のパルス波形を用い、電圧信号Vおよび電圧信号Vの印加の有無に伴う電圧信号Vおよび電圧信号Vの差分電圧により生じる静電気力のON/OFFにより触覚提示つまみ3が振動する。
使用者に対して十分に大きな触覚を提示するためには、それに対応して最大振幅Vが十分に大きければよく、それに比して振幅Vは小さな値であってよい。よって振幅Vは、それ自体によって十分に大きな触覚を生成するほどに大きい必要はない。振幅Vがそのように設定される結果、第1電極102aおよび第2電極102bの何れか一方のみが触覚提示つまみ3に接触している状態では、電圧信号Vおよび電圧信号Vの周波数がどのように選択されても、使用者は触覚をほとんど知覚しない。
触覚提示つまみ3が第1電極102aおよび第2電極102bを跨るように位置しやすくするためには、触覚電極102のピッチPが接触面CTの直径RNEよりも小さいことが好ましい。この詳細については後述する。
<タッチパネル>
図8は、タッチスクリーン250(図2参照)の一例としての、静電容量方式のタッチスクリーン250aを示す平面図である。図9は、図8の線A1−A1および線A2−A2に沿う部分断面図である。
タッチスクリーン250aは、複数の行方向配線層206と複数の列方向配線層207とを有している。行方向配線層206の各々は、電気的に接続された複数の励起電極202(図2参照)からなり、列方向配線層207の各々は、電気的に接続された複数の検出電極203(図2参照)からなる。図8および図9では、このような微細構造を無視して、行方向配線層206および列方向配線層207が図示されている。励起電極202(図2参照)は、金属の単層膜もしくは多層膜、または、これらの何れかを含みかつ他の導電材料も用いた多層構造からなる。金属としては、例えば、アルミニウムまたは銀など低抵抗のものが好ましい。検出電極203(図2参照)についても同様である。配線材料として金属を用いることによって、配線抵抗を低くすることができる。一方で、金属配線は、不透明であるので、視認されやすい。視認性を低くしかつタッチスクリーンの透過率を高くするためには、金属配線に細線構造が付与されればよい。細線構造は典型的にはメッシュ状である。
行方向配線層206の各々は、行方向(図中x方向)に沿って延在しており、列方向配線層207の各々は列方向(図中y方向)に沿って延在している。複数の行方向配線層206は列方向において間隔を空けて配列されており、複数の列方向配線層207は行方向において間隔を空けて配列されている。図8に示すように、平面視において、行方向配線層206の各々は複数の列方向配線層207と交差しており、列方向配線層207の各々は複数の行方向配線層206と交差している。行方向配線層206と列方向配線層207とは、層間絶縁層204によって絶縁されている。
層間絶縁層204は、有機絶縁膜の単層膜、無機絶縁膜の単層膜、または多層膜からなる。耐湿性の向上には無機絶縁膜が優れており、平坦性の向上には有機絶縁膜が優れている。無機絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜などの透明性シリコン系無機絶縁膜、または、アルミナなどの金属酸化物からなる透明性無機絶縁膜が用いられる。有機絶縁膜の材料としては、シリコン酸化物、シリコン窒化膜もしくはシリコン酸化窒化膜からなる主鎖を有し、かつその側鎖もしくは官能基に結合した有機物を有する高分子材料、または、炭素からなる主鎖を有する熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、またはオレフィン樹脂が挙げられる。
タッチスクリーン250aの行方向配線層206のそれぞれは、引き出し配線層R(1)〜R(m)によってタッチスクリーン端子部208に接続されている。列方向配線層207のそれぞれは、引き出し配線層C(1)〜C(n)によってタッチスクリーン端子部208に接続されている。タッチスクリーン端子部208は、基板201の端部に設けられている。
引き出し配線層R(1)〜R(m)は、検出可能エリアの外側に配置されており、タッチスクリーン端子部208の配列の中央に近いものから順に、ほぼ最短距離が得られるように、対応する電極へと延びている。引き出し配線層R(1)〜R(m)は、相互の絶縁を確保しつつ、なるべく密に配置されている。引き出し配線層C(1)〜C(n)についても同様である。このような配置とすることによって、基板201のうち検出可能エリアの外側の部分の面積を抑えることができる。
引き出し配線層R(1)〜R(m)の群と、引き出し配線層C(1)〜C(n)の群との間に、シールド配線層209が設けられてもよい。これにより、一方の群からの影響で他方の群にノイズが発生することが抑制される。また、表示パネル300(図2参照)から発生する電磁ノイズが引き出し配線層へ及ぼす影響を低減することができる。シールド配線層209は、行方向配線層206または列方向配線層207と同時に同材料で形成されてもよい。
絶縁層205は、タッチスクリーン端子部208が露出されるように基板201上に設けられており、行方向配線層206、列方向配線層207および層間絶縁層204を覆っている。絶縁層205は、層間絶縁層204と同様の材料により形成され得る。表示パネル300が液晶パネルである場合、絶縁層205の、表示のための光が透過する部分の上に、液晶パネル用のアンチグレア処置が施された上部偏光板が貼り付けられてもよい。
図10は、タッチスクリーン250(図2参照)の一例としての、静電容量方式のタッチスクリーン250bを示す平面図である。図11は、図10の線B1−B1および線B2−B2に沿う部分断面図である。図10、図11の例では、いわゆるダイヤモンド構造が採用されている。
行方向配線層206および列方向配線層207は、同一レイヤに配置されている。列方向配線層207の各々は、検出電極203として、互いにつながった複数のダイヤモンド形状の電極を有している。行方向配線層206は、励起電極202として、互いに離れた複数のダイヤモンド形状の電極と、隣り合うダイヤモンド形状の電極間を電気的に接続するブリッジ206Bとを有している。層間絶縁層204は、ブリッジ206Bと列方向配線層207との間を絶縁するように配置されている。なお、行方向配線層ではなく列方向配線層にブリッジ構造が適用されてもよい。ブリッジを形成することにより、配線層の電気的抵抗が高くなる傾向があるので、列方向配線層および行方向配線層のうち短い方にブリッジ構造が適用されることが好ましい。
行方向配線層206および列方向配線層207の材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(Indium tin Oxide:ITO)などの透明導電膜が用いられる。ITOは、透光性を有するので、配線層が使用者に視認される可能性が低くなる。ITOなどの透明導電膜は、比較的高い電気抵抗を有するので、配線抵抗が問題とならない小型のタッチスクリーンへの適用が適している。また、ITOなどの透明導電膜は、他の金属配線との間での腐食によって配線が断線しやすいので、腐食を防止するために、耐湿性および防水性への配慮を要する。
なお、上記ではタッチスクリーンの構造と表示パネルの構造とが独立している場合について説明したが、これらが不可分に一体化されていてもよい。例えば、いわゆるオンセルタッチパネルの場合は、タッチスクリーンが、基板201を用いることなしに表示パネル300の基板(典型的にはカラーフィルタ基板)上に直接形成される。いわゆるインセルタッチパネルの場合は、表示パネル300が有する2つの透明絶縁基板(図示せず)の間にタッチスクリーンが形成される。
また、上記のタッチスクリーンでは、行方向配線層206と列方向配線層207で構成される検出構造を示したが、この構造に限らない。例えば、図12は、検出電極と励起電極で構成されるセグメントをマトリクス状に並べた検出構造を有するタッチスクリーン250cの構成を概略的に示す平面図である。図13および図14は、図12中のエリアAのセグメント内に配置されている励起電極202aおよび検出電極203bのパターン形状の一例を示したものである。図13および図14に示されるような励起電極202aおよび検出電極203bを1セットとしたセグメントをマトリクス状に並べて個々に駆動するセグメント構造のタッチスクリーン250cを用いる。駆動回路でのスイッチ切り替えにより、触覚提示パネル100aおよびタッチパネル200を兼用することも可能である。
<感圧センサ>
図1に示す感圧センサ216について説明する。一般的に、感圧センサ216には、半導体Si(シリコン)からなるダイヤフラム(隔膜)に加わる圧力を膜の変形として検出する方式、押圧力に応じて生じる表示パネルまたはタッチパネルなどの変形を静電容量の変化で検出する静電容量式、押圧力に応じた歪みによる金属線の抵抗変化を検出する抵抗式などがある。
静電容量式の場合、例えば、表示パネル300の表示面とは反対側の面上に、対角線上の対称的な4箇所に感圧センサ216を設置する。この場合、触覚提示タッチディスプレイ1の操作面を触覚提示つまみ3で押込みむと、その押圧力により触覚提示タッチディスプレイ1が操作面とは反対面側の方向に撓んだり、触覚提示タッチディスプレイ1が操作面とは反対側の面方向に微小に移動したりする。感圧センサ216は、当該感圧センサ216内に配置されている容量検出電極間の間隔が狭くなることで生じる容量変化を検出することにより押圧力を検知する。感圧センサ216内の各容量検出電極は、触覚提示タッチディスプレイ1の操作面と平行であり、かつ任意の間隔を空けて設置されている。
静電容量式以外の方式の場合も、触覚提示タッチディスプレイ1を構成する部材の何れかの押圧力による形状変化を検出することで押圧力を検知する。
なお、図1では、感圧センサ216を表示パネル300の下側(表示面とは反対側)に配置したが、これに限るものではない。感圧センサ216は、触覚提示タッチディスプレイ1の構造において形状変化と押圧力との関係の再現性がよく、押圧力による形状変化が大きく、かつ感圧センサ216の感度が最もよい位置に配置すればよい。
また、感圧センサ216の検出値のバランスより押圧位置を算出できるように感圧センサ216を配置した場合は、感圧センサ216は押圧検知だけでなくタッチ位置検知も可能であり、タッチパネル200としても共用することが可能である。感圧センサ216によるタッチ位置検知については後に説明する。
<触覚提示パネル>
図15は、触覚提示スクリーン150の構成を概略的に示す平面図である。図16は、触覚電極102と触覚提示つまみ3との間での静電容量CNEの形成を説明する模式図である。
上述した通り、触覚提示スクリーン150は、透明絶縁基板101と、触覚電極102と、誘電体層106とを有している。さらに、透明絶縁基板101の端部には触覚提示パネル端子部107が設けられており、透明絶縁基板上には複数の引き出し配線層105が配置されている。誘電体層106は、触覚提示パネル端子部107が露出されるように設けられている。触覚電極102は、引き出し配線層105を介して触覚提示パネル端子部107に接続されている。触覚提示パネル端子部107には、FPC108(図1参照)を介して電圧供給回路110(図2参照)が接続されている。なお、引き出し配線層105の詳細については後述する。
触覚電極102の各々は、延在方向(図15における縦方向)に沿って延びている。複数の触覚電極102は、配列方向(図15における横方向)に沿って、間隔を空けて配列されている。図15の例では、透明絶縁基板101は、長辺および短辺を有する長方形状を有している。従って、触覚提示スクリーン150も、透明絶縁基板101に対応して長辺および短辺を有している。図12の例では、配列方向は長辺に沿っている。触覚提示スクリーン150の観察者にとっての水平方向が長辺に沿っている場合、上記配列方向は水平方向に沿っている。
上記では、触覚提示スクリーン150において、触覚電極102が延在方向に伸びて配列方向に沿って配列されている例を示したが、触覚電極102の構造はこれに限らず、例えば図17に示す触覚提示パネル100aのように複数のセグメントをマトリクス状に配置した構成としてもよい。図18および図19は、図17中のエリアAのセグメント内に配置されている触覚電極102パターン形状の一例を示したものである。触覚電極102の形状は、図18および図19のような形状に限らず、第1電極102aおよび第2電極102bが隣り合う構造で異なるエリア間の電極との相互容量よりも、同一エリア内の相互容量の方が大きくなるような構造であればよい。具体的には、同一エリア内の触覚第1電極102aと第2電極102bとの距離が、異なるエリア間の第1電極102aと第2電極102bとの距離よりも狭くなるように配置するとよい。これにより、タッチパネル200の検出電極203と触覚電極102との間に形成される容量のタッチ検出精度への影響を抑制できるため、触覚電極102の配線抵抗をより低くすることが可能となり、より触覚強度(触感)を向上させることが可能となる。
触覚電極102と触覚提示つまみ3との間で形成される静電容量CNEが大きいほど強い触覚を提示することが可能である。この観点では、触覚電極102の面積は大きい方が好ましい。触覚電極102の面積の大きさが優先される場合、触覚電極102への微細構造の付与によって触覚電極102を視認され難くすることは困難となる。触覚電極102の面積を大きくしつつ触覚電極102が視認され難くするために、触覚電極102は透明導電膜によって形成され得る。透明導電膜の典型的な材料としてITOがある。ITOなどの透明導電膜は、金属に比べて比較的高い電気抵抗を有するので、配線抵抗が問題とならない小型のタッチスクリーンへの適用が適している。配線抵抗が問題となる大型のタッチスクリーンへの適用が必要な場合は、ITO膜厚を厚くするか、ドーパントの含有率を増やして抵抗率を低減させる。この場合、ITOの光吸収率が変化してタッチスクリーンが着色して見える場合があるので、ディスプレイの色味の調整等が必要になる場合がある。また、ITOなどの透明導電膜は、他の金属配線との間での腐食によって配線が断線しやすいので、電極を他の金属との積層構造により配線抵抗を低くする場合は、腐食を防止するために耐湿性および防水性への配慮を要する。
上記のような透明導電膜を用いる代わりに、触覚電極102は、金属の単層膜もしくは多層膜、または、これらの何れかを含みかつ他の導電材料も用いた多層構造を有する電極(以下、「金属膜含有電極」ともいう)であってもよい。金属としては、例えば、アルミニウムまたは銀など低抵抗のものが好ましい。金属膜含有電極を用いることによって配線抵抗を低くすることができる。一方、金属膜は、不透明であるので視認されやすい。従って、金属膜を視認され難くするためには、金属膜含有電極に細線構造が付与されればよい。細線構造は典型的にはメッシュ状である。
誘電体層106は、有機絶縁膜の単層膜、無機絶縁膜の単層膜、または多層膜からなる。多層膜の場合、異なる種類の有機絶縁膜が積層されてもよく、あるいは異なる種類の無機絶縁膜が積層されてもよく、あるいは有機絶縁膜と無機絶縁膜とが積層されてもよい。無機絶縁膜は、高い不透湿性と、高い硬度と、高い耐摩耗性とを有している。誘電体層106上で触覚提示つまみ3が回転することから、誘電体層106は高い耐摩耗性を要する。有機絶縁膜は、高い平坦性を得るためには好ましいものの、硬度が低く耐磨耗性が低い。このため、高い平坦性と高い耐摩耗性との両方を得るには、有機絶縁膜上に無機絶縁膜を形成することが好ましい。無機絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜などの透明性シリコン系無機絶縁膜、または、アルミナなどの金属酸化物からなる透明性無機絶縁膜が用いられる。有機絶縁膜の材料としては、シリコン酸化物、シリコン窒化膜もしくはシリコン酸化窒化膜からなる主鎖を有し、かつその側鎖もしくは官能基に結合した有機物を有する高分子材料、または、炭素からなる主鎖を有する熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、またはオレフィン樹脂が挙げられる。
静電容量CNEは、下記の式(1)によって表される。
NE=Q/V=εS/d ・・・(1)
ここで、Qは導電性弾性部6および触覚電極102の各々に蓄えられる電荷量、Vは触覚提示つまみ3と触覚電極102との間の電圧、εは誘電体層106の誘電率、Sは誘電体層106を介しての導電性弾性部6と触覚電極102との接触面積、dは誘電体層106の厚さである。静電容量CNEは、誘電率εに比例しており、膜厚dに反比例している。
上記の式(1)から、静電容量CNEを大きくするためには誘電率εが高いことが好ましい。具体的には、誘電体層106が、10以上の比誘電率を有する膜(以下、「高誘電率絶縁膜」とも称する)を含むことが好ましい。高誘電率絶縁膜では、外部から印加される電場により材料内に正負電荷が変位している状態が生じる(これを一般的に誘電分極と呼ぶ)。誘電分極は、電圧が保持されている間は分極によって生じた電荷(一般的に分極電荷と呼ぶ)が維持され、電圧が低下すると分極電荷が減少して誘電分極が低下し、印加電圧をゼロボルトにすると誘電分極も消失する。誘電分極の方向は、電場によって変化することができる。高誘電率絶縁膜は、単層で用いられてもよく、他の低誘電率の無機絶縁膜もしくは有機絶縁膜、または他の高誘電率絶縁膜と積層することによって多層膜として用いられてもよい。一般に誘電率が高いほど屈折率も高いことから、高誘電率絶縁膜と低誘電率絶縁膜とを積層することによって、高屈折率膜と低屈折率膜との積層構造が得られる。この積層構造によって、誘電体層106は、反射防止膜としても機能し得る。
また上記の式(1)から、静電容量CNEを大きくするためには厚さdが小さいことが好ましい。高誘電率絶縁膜と有機絶縁膜とを積層することで、十分な絶縁性を確保しつつ、有機絶縁膜の膜厚を薄くすることができる。これにより誘電体層106の厚さdを小さくすることができる。
触覚電極が、マトリクス構造(すなわち、互いに交差するX電極およびY電極を有する構造)であったと仮定すると(例えば特開2015−097076号公報参照)、X電極とY電極との交差部には段差、すなわち凹凸、が生じる。この凹凸は、それを被覆する絶縁層の厚さが大きければ平坦化されるが、静電容量CNEの過度な低下を避けるためには、絶縁層の厚さには限界がある。このため、触覚提示スクリーンの表側面に凹凸が生じ得る。この凹凸のテクスチャ感が、触覚電極からの静電気力によってもたらされるテクスチャ感と混合すると、意図されたテクスチャ感を使用者へ与え難くなる。表面形状の平坦化効果がある有機絶縁膜が誘電体層106として用いられる場合は、上記凹凸の発生は避けられるものの、平坦化のためにはある程度大きな厚さを要するので、静電容量CNEの低下は避けられない。
これに対して本実施の形態1によれば、触覚電極102が交差部を有しないので、凹凸の大きさが触覚電極102の厚さ程度に抑えられる。これにより、平坦化効果を有する有機膜の薄膜化、または、平坦化効果の低い高誘電率絶縁膜の適用が可能になる。これにより、静電容量CNEをマトリクス構造の場合よりも大きくすることができる。また、触覚提示スクリーン150の触覚提示つまみ3との接触面に凹凸が少ないため、信号電圧を印加していないときに表面凹凸起因の触覚を触覚提示つまみ3に与えないため、信号電圧を印加した際の触覚提示つまみ3の触覚がより明瞭になる。
また、静電容量CNEが同じであっても、触覚提示つまみ3が誘電体層106上において滑りやすければ、触覚提示つまみ3と触覚電極102との間の静電気力の変化が摩擦力の変化として使用者に知覚されやすくなる。これにより、使用者に対してより大きな触覚を与えることができる。誘電体層106上において触覚提示つまみ3を滑りやすくするためには、誘電体層106と触覚提示つまみ3との間の密着力を抑制する必要がある。そのために、例えば、誘電体層106の最表面に、または、導電性弾性部6の誘電体層106との接触面に、またはその両方に、誘電体層106の内部に比して高い撥水性を有する膜が設けられてもよい。
<電極ピッチ>
図20は、触覚電極102のピッチPが触覚提示つまみ3の直径RFEよりも大きい場合における、触覚電極102と触覚提示つまみ3との間で形成される静電容量CNEを説明する模式図である。図21は、触覚電極102のピッチPが直径RFEよりも小さい場合における、触覚電極102と触覚提示つまみ3との間で形成される静電容量CNEを説明する模式図である。
本実施の形態1では、上述の通り、隣り合う第1電極102aおよび第2電極102bのそれぞれに、周波数の異なる電圧信号V(図5参照)および電圧信号V(図6参照)を印加することによって、振幅変調信号V(図7参照)に対応する静電気力を発生させる。これにより、誘電体層106と触覚提示つまみ3との間の摩擦力が振幅変調信号Vのうなりの周波数に対応して変化し、この変化を使用者が触覚として知覚する。図20に示された状態では、触覚提示つまみ3に電圧信号Vのみが作用し電圧信号Vが作用しないので、振幅変調信号Vが発生せず触覚が生成されない。一方、触覚提示つまみ3が第1電極102aと第2電極102bとの境界の上方に位置した場合は、触覚が生成される。従って、図20の構成では、触覚提示つまみ3の位置によって触覚が生成する位置と触覚が生成しない位置とがあることになる。これに対して、図21に示された状態では、触覚提示つまみ3の位置に関わらず触覚提示つまみ3へ電圧信号Vおよび電圧信号Vの両方が作用し、これにより振幅変調信号Vが発生する。従って、図21の構成においては、触覚提示つまみ3の位置によらず触覚を感じることができ、触覚提示つまみ3の位置を任意に設定できる。つまり、触覚提示つまみ3が第1電極102aおよび第2電極102bを跨るように位置しやすくするには、例えば後述する図22に示す導電性弾性部6のように分割している場合は、導電性弾性部6の幅6bが触覚電極102のピッチPよりも大きいことが好ましい。また、導電性弾性部6が幾つかに分割していない場合は、導電性弾性部6の外径6aが、触覚電極102のピッチPよりも大きいことが好ましい。
<触覚提示つまみの構造>
図22は、触覚提示つまみ3の回転部4の構造を示す模式図である。図23は、触覚提示つまみ3を置く位置が1箇所に固定される場合における、回転部4を触覚提示パネル100の接触面上に置いて回転させる際の固定部5の模式図である。図24は、触覚提示つまみ3の回転部4を触覚提示パネル100の接触面上に置いて回転させる際に水平移動を抑制する回転軸部5aの模式図である。回転部4および固定部5(回転軸部5a)は、共にアルミニウム、SUS、銅などの金属、およびポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、超高分子量ポリエチレン、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリフェニレンスルフィッド、液晶性ポリマ、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂などの樹脂からなる。触覚提示つまみ3の重量によって操作感および触覚が変化するので、ユーザの好み、触覚提示つまみ3の使用環境、および使用目的などに応じて材料を選択する。回転部側面10は、導電性弾性部6および指示体2(図31参照)と電気的に接続する必要があるため、回転部側面10の指示体2と接触する表面部10sおよび境界部導電部16sは、金属または導電性樹脂材料(抵抗10Ω以下が望ましい)からなる。表面部10sおよび境界部導電部16sの抵抗値は、触覚電極102の配線抵抗、導電性弾性部6の抵抗、誘電体層106との間で形成されるRC回路において触覚電極102と導電性弾性部6の間に形成される容量Cが最も大きくなるような値に設定されることが望ましい。
触覚提示つまみ3は、軸部14の形状と固定穴9の穴部の形状と同じ円柱形状をしており、固定部5(回転軸部5a)の軸部14を回転部の固定穴9に差し込んで一体化したものをいう。軸部14と固定穴9の間の隙間は、回転部4がスムーズに回る範囲内できる限り隙間が狭いことが望ましい。軸部14と固定穴9との隙間が狭いと、触覚提示つまみ3を回転したときの回転軸のブレが小さくなり、回転軸のブレにより生じた回転部4の揺れおよび振動などの本来触覚提示つまみ3に付与するはずの触覚とは異なる触覚を指示体2に与えることを抑制し、使用者に付与する触覚がより明瞭になる。回転部4がスムーズに回転するためには、軸部14の表面および固定穴9の内面部における表面の凹凸ができるだけ少ない方が望ましく、何れも表面粗さがRa0.5μm以下であることが望ましい。固定穴9の内径公差は、0〜+0.5mm、軸部14の外径公差は、−0.0005mmが望ましい。
固定部5(回転軸部5a)は、回転部4が回転する際の回転軸(中心軸)となる部分であり、触覚提示パネル100の操作面と回転部4の回転軸が垂直を保つ役割をする。そのため、固定部5(回転軸部5a)の軸部14の中心は底面部15および粘着部17(軸構造体保持部17a)と直交しており、粘着部17(軸構造体保持部17a)の底面は平坦であり、導電性弾性部6の触覚提示パネル100との接触面と粘着部17(軸構造体保持部17a)は、同一平面上に位置する。なお、図23では粘着部17の直径と固定台13の直径が同一の場合を示したが、図24のように軸構造体保持部17aの直径と固定台13の直径が異なっていてもよい。固定部5を設けることで、触覚提示つまみ3の操作時の回転軸を安定させて、より明瞭な触感を生成することができる。
回転部4を回転させる際に指示体2が接する回転部4の回転部側面10の表面部10sおよび境界部導電部16sは、導電性材料からなり、導電性弾性部6および位置検出部7にも電気的に接続している。使用者の回転部4の表面への接触有無を検知し、導電性弾性部6に電荷が蓄積するのを抑制する。表面部10sおよび境界部導電部16sは、導電性弾性部6と同様の材料からなる。特に、抵抗の低い金属であることが望ましく、樹脂等で回転部4を形成した後、金属メッキなどでコーティングをして表面部10sおよび境界部導電部16sを形成してもよい。詳細については後述する。
導電性弾性部6は、触覚電極102と静電容量を形成する導電体である。導電性弾性部6は、2つ以上に分割されており、触覚強度が低下するのを防止する。この効果の詳細については、後述する。導電性弾性部6が弾性を有することにより、密着性低下による触覚強度低下を抑制する効果がある。回転部4や固定部5(回転軸部5a)の加工精度や触覚提示スクリーン150の組み立て精度に起因する平坦度の低下および凹凸および触覚提示パネル100の表面の微小な凹凸などにより、導電性弾性部6と触覚提示パネル表面の密着性が減少すると、触覚電極102と導電性弾性部6とが誘電体層だけでなく誘電率が小さい空気を介して静電容量を形成することになる。これにより、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量が減少し、触覚強度の低下を招いてしまう。導電性弾性部6が弾性を有することにより凹凸による誘電体層と導電性弾性部6との隙間を埋め、密着性低下による触覚強度の低下の防止が可能となる。
導電性弾性部6に用いる材料としては、導電性弾性部6および位置検出部7に用いる材料は、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、シリコーンゴム(VMQ)、フッ素ゴム(FKM)、フロロシリコーンゴム(FVMQ)、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム(U)などの熱硬化性エラストマーを用いることができる。また、ポリウレタン系(TPU)、ポリスチレン系(TPS)、オレフィン/アルケン系(TPO)、ポリ塩化ビニル系(TPVC)、ポリエステル系(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)などの熱可塑性エラストマーを基材とし、導電性カーボンブラックまたは金属粉末などの導電性物質を混合した導電性ゴムと呼ばれる弾性のある樹脂材料を用いることができる。また、カーボンナノチューブ(CNT)を用いることもできる。
体積固有抵抗は、10Ωcm以下であればよく、体積固有抵抗が低ければ低いほど導電性弾性部6に電荷が蓄積し難くなる。導電性弾性部6への電荷蓄積についての詳細は後述する。また、触覚電極102と静電容量を形成するので、耐圧特性が可能な限り高い方が導電性弾性部6の寿命や信頼性が向上するので望ましい。位置検出部7は、タッチスクリーン250の検出電極203と静電容量を形成して、触覚提示つまみ3の位置や回転量の検出に用いる。
位置検出部7を形成する材料は、検出電極203と静電容量が形成できる導電体で、導電性弾性部6と同様に弾性を有し、導電性弾性部6と同じ材料を基材として用いてもよい。触覚提示パネル100との密着性がよい方が設計値と実際の静電容量値に差異が生じ難く、安定した位置検出精度が得られる。
なお、位置検出部7を上述した導電性弾性部6の材料のうち同じ材料を基材として用いる場合も、導電性をもたらすカーボンブラックまたは金属粉末の分量が少なくなれば抵抗値が高くなり、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量が小さくなる。逆に、導電性をもたらすカーボンブラックまたは金属粉末の分量を多くすれば、抵抗値が高くなり、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量を大きくできる。
導電性弾性部6および位置検出部7を同一の厚みにすることにより、触覚提示パネル100の表面との間に隙間を作らずに密着するようにすると、強い触覚強度や高精度な位置検出が得られる。導電性弾性部6および位置検出部7と触覚提示パネル100とが接する面の平面度(ある基準面からの距離を測定し、測定値の最大値と最小値の差分)は、0.5mm以下であることが望ましい。また、タッチパネルを操作するときのタッチ面に対する人の指の接触面積の直径は、子供が3mm、大人が最大7〜10mm程度であるといわれていることから、位置検出部7の面積は7mm以上400mm以下であると考えてよい。
<つまみ位置および回転量の検出>
図25は、触覚提示つまみ3の位置検出時のタッチパネル200が検出した際の線C−Cの容量プロファイルを説明する模式図である。触覚提示つまみ3への触覚発生と触覚提示つまみ3の位置検出は、時間分割で行う。触覚電極102に信号電圧が印加されている期間において、検出電極203および励起電極202は、0Vまたは触覚電極102と静電容量を形成して触覚電極102にかかる電圧低下を招かないように任意の電圧を印加する。検出電極203が位置検出している際、触覚電極102はフローティング状態にし、触覚電極102を介して導電性弾性部6と検出電極203が静電容量を形成することで、励起電極202と検出電極203との静電容量の変化量を検出し、触覚提示つまみ3の位置を検出する。
検出電極203は、位置検出部7と導電性弾性部6の両方と静電容量を形成して静電容量を検出する。その際、隙間8があるので、位置検出部7との静電容量プロファイルと導電性弾性部6との静電容量プロファイルは、異なる位置にピークを有し、それぞれの位置を分別して検出する。
触覚提示つまみ3の回転量は、位置検出部7が1つの場合は、位置検出部7の初期位置からの移動量から回転方向のみの移動として回転量を算出する。位置検出部7は、必ずしも1つでなくてもよい。図26に示すように位置検出部7が複数個の場合、初期位置(P1,P2)での各位置検出部7間の方向ベクトルP1−P2と移動後の位置(P1’,P2’)での方向ベクトルP1’−P2’から回転角θを算出することができる。
図26において、回転中心をP0、並進移動量をTxy、回転角θの座標変換行列をR、単位行列をIとすると、以下の式(2)および(3)からP1’−P2’は式(4)で表される。
P1’=R・P1−(R−I)・P0+Txy ・・・(2)
P2’=R・P2−(R−I)・P0+Txy ・・・(3)
P1’−P2’=R・(P1−P2) ・・・(4)
なお、座標変換行列Rが単位行列Iに等しい(R=I)場合は並進動作であり、Txyは以下の式(5)で表される。
Txy=P1’−P1 ・・・(5)
また、触覚提示つまみ3の操作範囲が360度を超える設定とする場合は、直前の位置検出部7の回転角および回転角変化方向を参照し、360度×n(nは整数)の加減算補正を行うことで初期位置からの回転角を算出できる。算出に用いる各位置検出部7のペア数が多いほど回転角の測定精度が向上するが、導電性弾性部6の面積が少なくなるので、触覚強度と回転角の測定精度のバランスで位置検出部7の数は決定される。触覚提示つまみ3の指示位置を示す指示位置線11(図22参照)を回転部4に配置し、つまみ位置の視覚化を図ってもよい。指示位置線11を配置した場合、指示位置線11の直下に位置検出部7を配置することで指示位置線11の初期状態としてあるべき位置(原点)からの移動量として計算できるので計算処理の簡易化が図れる。
<電極間距離>
図27は、触覚提示つまみ3における導電性弾性部6および位置検出部7の位置関係の一例を示したものである。隣り合う導電性弾性部6との間に位置検出部7が配置されている場合の導電性弾性部6と位置検出部7との間の距離を隙間8、隣り合う導電性弾性部6との間に位置検出部7が配置されていない場合の導電性弾性部6間の距離を隙間8aで示す。電極の厚さに起因する凹凸が触覚提示パネル100の表面にある場合、導電性弾性部6が誘電体層106を介して触覚電極102に接触しながらスライドすると、表面の凹凸よって触覚提示つまみ3が振動する。この振動は、触覚電極102に印加される電圧信号とは無関係に、指示体2に感知されてしまう。その結果、当該電圧信号によって得られる触覚を指示体2が感じ難くなり得る。言い換えれば、触覚強度が低下し得る。
触覚提示パネル100の表面に凹凸があったとしても、それを指示体2が感じやすいか否かは、後述するように触覚電極102の電極間間隔に依存する。より大きな凹凸が許容されるほど、凹凸緩和のために誘電体層106の厚さを大きくする必要性が低くなる。すなわち、誘電体層106の厚さを小さくすることが許容される。これにより、導電性弾性部6と触覚電極102との間に形成される容量を大きくすることができる。よって、より強い触覚を発生させることができる。また、触覚電極102の電極間距離が導電性弾性部6と位置検出部7との間の隙間8よりも広いと、導電性弾性部6のエッジ部181(図27参照)が触覚電極102の電極間距離起因の表面の凹凸に引っかかり、意図しない触覚が触覚提示つまみ3に生じてしまうので、触覚電極102の電極間距離は、隙間8よりも狭い方が望ましい。また、触覚電極102の電極間距離が狭い方が、触覚電極102の専有面積が大きくなり、導電性弾性部6と形成する静電容量が大きくなり、得られる触覚強度も大きくなるので望ましい。
<触覚提示タッチパネルの詳細構成>
図28は、触覚提示タッチパネル400の構成を概略的に示すブロック図である。ここでは、複数の励起電極202として励起電極Ty(1)〜Ty(m)が設けられ、複数の検出電極203として検出電極Tx(1)〜Tx(n)が設けられ、複数の触覚電極102として触覚電極H(1)〜H(j)が設けられているとする。触覚電極H(1)〜H(n)は、括弧内の数字に従って順に並んでおり、奇数の触覚電極102は第1電極102aに対応しており、偶数の触覚電極102は第2電極102bに対応している。また、説明を簡略化するために、1つの励起電極202によって1つの行方向配線層206(図8または図10参照)が構成され、かつ1つの検出電極203によって1つの列方向配線層207(図8または図10参照)が構成されているものとする。
上述の通り、触覚提示タッチパネル400は、タッチパネル200と、触覚提示パネル100とを有している。タッチパネル200は、タッチスクリーン250と、タッチ検出回路210とを有している。触覚提示パネル100は、触覚提示スクリーン150と、電圧供給回路110とを有している。
タッチ検出回路210は、励起パルス発生回路215と、電荷検出回路212と、タッチ座標算出回路214と、タッチ検出制御回路213とを有している。タッチ検出制御回路213は、励起パルス発生回路215、電荷検出回路212、およびタッチ座標算出回路214の動作を制御する。励起パルス発生回路215は、励起電極Ty(1)〜Ty(m)へ、順次、励起パルス信号を印加する。電荷検出回路212は、検出電極Tx(1)〜Tx(n)の各々から得られる信号を測定する。これにより電荷検出回路212は、検出電極Tx(1)〜Tx(n)の各々の電荷量を検出する。電荷検出結果の情報は、kを1以上m以下の整数として、励起電極Ty(k)に励起パルス信号が付与されたときの励起電極Ty(k)と検出電極Tx(1)〜Tx(n)の各々との相互容量に対応した値を表す。なお、電荷検出回路212は、タッチ検出制御回路213からの制御信号によって、励起電極Ty(1)〜Ty(m)のうちのどれに励起パルス信号が印加されているかを認識することができる。タッチ座標算出回路214は、上記電荷検出結果に基づいて、指示体2がタッチした座標のデータ(以下、「タッチ座標データ」という)を得る。
タッチ座標データは、つまみ移動量算出回路220へ出力されると共に、タッチ動作情報として触覚形成条件変換回路120および触覚提示制御回路114(触覚提示回路)へも出力される。つまみ移動量算出回路220は、つまみの移動量として回転角、回転速度、水平移動距離の情報を触覚形成条件変換回路120(触覚強度算出回路)および表示画面処理回路321へ出力する。触覚形成条件変換回路120は、入力された情報を基に算出した触覚強度(操作感強度)を実現する電気信号条件を触覚提示制御回路114へ出力する。
電圧供給回路110は、スイッチ回路112と、触覚提示電圧生成回路113と、触覚提示制御回路114とを有している。触覚提示電圧生成回路113は、スイッチ回路112を介して、触覚電極H(1)〜H(j)のうち第1電極102aへ電圧信号Vを印加し、第2電極102bへ電圧信号Vを印加する。言い換えれば、一の方向(図中、横方向)に並んだ触覚電極H(1)〜H(j)に対して、電圧信号Vおよび電圧信号Vが交互に印加される。スイッチ回路112は、触覚提示電圧生成回路113からの指令に基づいてオン状態またはオフ状態を取るものである。スイッチ回路112は、オン状態において触覚電極102を触覚提示電圧生成回路113へ接続し、オフ状態において触覚電極102をフローティング状態とする。本実施の形態1において、スイッチ回路112は、2つのスイッチ40を有しており、一方がすべての第1電極102aへの電気的経路のスイッチングを行い、他方がすべての第2電極102bへの電気的経路のスイッチングを行う。これら2つのスイッチ40は連動して制御されてもよい。なお、スイッチ40は、切り替え部に相当する。
触覚提示制御回路114は、触覚形成条件変換回路120によって算出された触覚強度の情報を参照する。触覚提示制御回路114は、この情報に基づいて触覚提示電圧生成回路113の動作を制御し得る。すなわち、タッチ検出回路210は、使用者が触覚提示つまみ3に接触したことを検出する接触検出部としても機能する。
<触覚提示タッチパネルの動作>
図29は、指示体2が触覚提示つまみ3に接触していないときの励起電極202と検出電極203との静電容量のイメージを示す模式図である。図30は、指示体2が触覚提示つまみ3に接触していないときの触覚提示タッチパネル400(図28参照)の動作タイミングを概略的に示すタイミングチャートである。
指示体2が触覚提示つまみ3に接触していないときは、導電性弾性部6および触覚電極102共にフローティング状態で、検出電極203と同電位にあり、電荷検出回路212は検出電極203と励起電極202との静電容量を主とする電荷量を検出する。タッチ検出制御回路213は、上記制御信号を触覚提示電圧生成回路113にも出力する。
この制御信号に基づいて、触覚提示電圧生成回路113は、タッチ検出期間P1を認識することができる。タッチ検出期間P1において、触覚提示電圧生成回路113は、スイッチ回路112のスイッチ40を遮断する。これにより、触覚提示電圧生成回路113とすべての触覚電極102との間の電気的接続が遮断される。その結果、すべての触覚電極102の電位がフローティング状態となる。
触覚電極102の電極間距離が広く、触覚電極102の電極間の隙間を介して検出電極203と触覚提示つまみ3の位置検出部7が静電容量を形成する場合は、触覚電極102をフローティングにする必要はなく、検出GNDまたは任意の固定電位に固定してもよい。触覚電極102の電位は、検出電極203と励起電極202との静電容量を主とする電荷量を最も検出しやすい電位を選択する。
次に、タッチ座標算出期間P2において、タッチ座標算出回路214は、電荷検出回路212から入力され保持された、励起電極Ty(1)〜Ty(m)の各々に対応する相互容量の電荷検出結果、言い換えれば励起電極Ty(1)〜Ty(m)と検出電極Tx(1)〜Tx(n)とによって形成されるすべての交差部の容量の電荷検出結果に基づいて、指示体2によるタッチがあるかどうかを判定する。指などの指示体2の近接または接触によって励起電極202と検出電極203との間の電界結合が緩和される結果、相互容量における充電電荷が低下する。この低下の度合いに基づいて、タッチ座標算出回路214はタッチの有無を判定することができる。タッチ座標算出回路214は、タッチがあると判定した場合、上記電荷検出結果に基づいてタッチ座標データの算出を開始する。具体的にはタッチ座標算出回路214は、充電電荷の低下度合いが最も大きい交差部とその周辺の交差部とについての検出結果に対して、例えば重心演算等の演算処理を行うことによって、タッチ座標データを算出することができる。タッチ座標算出回路214は、タッチがないと判定した場合、タッチ座標データの算出を行わず、処理がタッチ検出期間P1に戻る。このような処理を可能とするために、タッチ座標算出回路214は、指示体2のタッチパネル表面への接触の有無と、触覚提示つまみ3への接触の有無との判定結果を表す信号をタッチ検出制御回路213に付与する。指示体2の触覚提示つまみ3への接触有の判定結果が出なかった場合は、P1〜P3の動作を繰り返す。
ここで、指示体2の触覚提示つまみ3への接触有の判定結果が出なかった場合の動作を以下で説明する。
図31は、指示体2が触覚提示つまみ3に接触しているときの励起電極202と位置検出部7との静電容量のイメージを示す模式図である。図32は、指示体2が触覚提示つまみ3に接触しているときの触覚提示タッチパネル400(図28参照)の動作タイミングを概略的に示すタイミングチャートである。
指示体2が触覚提示つまみ3に接触している場合、導電性弾性部6は触覚提示つまみ3および指示体2を介して接地接続した状態になり、検出電極203は触覚電極102を介して導電性弾性部6と静電容量を形成し、検出電極203と励起電極202との静電容量が減少する。その結果、電荷検出回路212が検出する電荷量が減少して、指示体2が触覚提示つまみ3に接触したことが検知される。
タッチ検出期間P1において、タッチ検出制御回路213から励起パルス発生回路215へ、第1の変換タイミングを表す制御信号が出力される。この制御信号を受けて励起パルス発生回路215は励起電極Ty(1)へ励起パルス信号(充電パルス信号)を与える。これにより、励起電極Ty(1)と、それに平面視において交差する検出電極Tx(1)〜Tx(n)の各々との間の電極間容量(相互容量)が充電される。電荷検出回路212は、検出電極Tx(1)〜Tx(n)を用いて上記充電による電荷量を検出する。そして電荷検出回路212は、その検出結果に対してアナログ/デジタル変換(A/D変換)を施し、それによって得られたデジタル情報を、励起電極Ty(1)に対応する相互容量の電荷検出結果として、タッチ座標算出回路214へ出力する。同様にして、タッチ検出制御回路213から励起パルス発生回路215へ、第2〜第mの変換タイミングを表す制御信号が順に出力される。第2〜第mの変換タイミングのそれぞれに対応して、励起電極Ty(2)〜Ty(m)に対応する相互容量の電荷検出結果がタッチ座標算出回路214へ出力される。
タッチ検出制御回路213は、上記制御信号を触覚提示電圧生成回路113にも出力する。この制御信号に基づいて、触覚提示電圧生成回路113は、タッチ検出期間P1を認識することができる。タッチ検出期間P1において、触覚提示電圧生成回路113は、スイッチ回路112のスイッチ40を遮断する。これにより、触覚提示電圧生成回路113とすべての触覚電極102との間の電気的接続が遮断される。その結果、すべての触覚電極102の電位がフローティング状態となる。
次に、タッチ座標算出期間P2において、タッチ座標算出回路214は、電荷検出回路212から入力され保持された、励起電極Ty(1)〜Ty(m)の各々に対応する相互容量の電荷検出結果、言い換えれば励起電極Ty(1)〜Ty(m)と検出電極Tx(1)〜Tx(n)とによって形成されるすべての交差部の容量の電荷検出結果に基づいて、指示体2によるタッチがあるかどうかを判定する。指などの指示体2の近接または接触によって励起電極202と検出電極203との間の電界結合が緩和される結果、相互容量における充電電荷が低下する。この低下の度合いに基づいて、タッチ座標算出回路214はタッチの有無を判定することができる。タッチ座標算出回路214は、タッチがあると判定した場合、上記電荷検出結果に基づいてタッチ座標データの算出を開始する。具体的には、タッチ座標算出回路214は、充電電荷の低下度合いが最も大きい交差部とその周辺の交差部とについての検出結果に対して、例えば重心演算等の演算処理を行うことによって、タッチ座標データを算出することができる。タッチ座標算出回路214は、タッチがないと判定した場合、タッチ座標データの算出を行わず、処理がタッチ検出期間P1に戻る。このような処理を可能とするために、タッチ座標算出回路214は、タッチの有無の判定結果を表す信号をタッチ検出制御回路213に付与する。
次に、タッチ座標送出期間P3において、タッチ検出制御回路213からのタッチ座標データ送出タイミングに従って、タッチ座標算出回路214は、タッチ座標データは、つまみ移動量算出回路220へ出力されると共に、タッチ動作情報として触覚形成条件変換回路120および触覚提示制御回路114へも出力される。
次に、判定期間P4において、触覚提示制御回路114は、タッチ座標データから触覚提示つまみ3の位置を判定し、触覚提示するエリアを決定する。
触覚提示制御回路114は、表示画面と触覚提示つまみ3の座標に対応する触覚提示信号波形(電圧信号波形)を触覚形成条件変換回路120からの入力を基に選択する。この「触覚提示信号波形」は、電圧信号Vおよび電圧信号Vの各々の波形を定義するものである。なお電圧信号Vと電圧信号Vとの間での波形の相違は、典型的には、周波数の相違である。触覚提示信号波形は、触覚提示制御回路114の内部または外部において設定されている。触覚提示信号波形の種類は、1つであってもよく、1つより多くてもよい。触覚提示信号波形の種類が1つしか存在しない場合、触覚提示信号波形を選択する処理は必要ない。触覚提示信号波形の種類が1つより多い場合は、触覚形成条件変換回路120からの入力を基に触覚提示信号波形の種類が選択される。
次に、触覚提示信号印加期間P5において、触覚提示制御回路114は、上記触覚提示信号波形での触覚提示信号を発生する。また、スイッチ回路112の触覚提示信号を入力する領域にある触覚電極102に接続しているスイッチ40は、触覚提示電圧生成回路113と接続し、触覚提示信号を入力しない領域にある触覚電極102と接続しているスイッチ40はGNDと接続するか、もしくはそのままスイッチをオンしないで触覚電極102をフローティングにする。これにより触覚電極102へ信号が印加され、よって触覚が提示される。図32の例では、触覚電極102へ、Hレベル(高レベル)およびLレベル(低レベル)を有する交流信号が印加される。触覚電極102は、Hレベルの期間において、正極の高電圧、典型的にはプラス数十ボルトで充電され、0レベルの期間において放電され、Lレベルにおいて負極の高電圧、典型的にはマイナス数十ボルトで充電される。パルス信号の発生周期および発生期間は、触覚形成条件変換回路120からの入力に基づき、適宜設定され得る。
上記触覚提示信号印加期間P5の後、処理はタッチ検出期間P1へ戻る。それによって、上述した動作が繰り返される。これにより、触覚提示タッチパネル400は、触覚提示つまみ3の位置検出と、触覚提示つまみ3の位置と表示画面に応じた触覚提示とを行うことができる。
図33は、タッチ検出期間P1(図32参照)における触覚提示タッチパネル400中での静電容量の形成を示す模式図である。タッチ検出期間P1において、指示体2と検出電極203との間で静電容量CNDが形成される。この期間において、すべての触覚電極102の電位がフローティング状態とされる。これにより、触覚電極102がシールドとして機能してしまうことが避けられる。よってタッチ検出の感度を高めることができる。
図34は、触覚提示信号印加期間P5(図32参照)における触覚提示タッチディスプレイ1中での静電容量の形成を示す模式図である。触覚提示信号印加期間P5において、タッチパネル200の励起電極202および検出電極203の電位がフローティング状態とされてよい。これにより、励起電極202および検出電極203による容量形成が静電容量CNEへ及ぼす影響を抑えることができる。代わりに、タッチパネル200の励起電極202および検出電極203の電位が実質的に定電位とされてもよく、例えば、励起電極202および検出電極203がグラウンド電位へ低インピーダンスで接続されていてもよい。これにより、励起電極202および検出電極203が、触覚電極102と表示パネル300との間のシールドとして機能し得る。よって、触覚電極102に印加される高電圧信号に起因して表示パネル300においてノイズが発生することが抑制される。よって、ノイズに起因しての表示不良を防止することができる。また逆に、表示パネル300に起因して触覚電極102にノイズが発生することが抑制される。触覚電極102に触覚提示信号が印加されると、導電性弾性部6は、触覚電極102との間に静電容量を形成し、導電性弾性部6の誘電体層106と接する面に触覚電極102の電圧と逆の電位の電荷が蓄積し、導電性弾性部6と誘電体層106との間に静電気力が生じる。その結果、導電性弾性部6と誘電体層106との間の摩擦力が変化し、この摩擦力の変化により触覚提示つまみ3を回転したときにつまみのトルクが変化し、触覚提示つまみ3を回転したときの操作感として感じる。
なお、フローティング状態が用いられる場合、励起電極202および検出電極203の両方がフローティング状態とされてもよく、あるいは一方がフローティング状態とされてもよい。また、定電位が用いられる場合、励起電極202および検出電極203の両方が定電位とされてもよく、あるいは一方が定電位とされてもよい。励起電極202および検出電極203の一方がフローティング状態とされ、他方が定電位とされてもよい。励起電極202および検出電極203の各々と触覚電極102との距離が異なる場合、励起電極202および検出電極203のうち触覚電極102により近い方がフローティング状態とされ、かつ、より遠い方が定電位とされてもよい。
なお、図28に示された例では、タッチ検出回路210から電圧供給回路110へタッチ座標データが送られるが、変形例として、電荷検出回路212から電圧供給回路110へ電荷検出結果の情報が送られてもよい。この場合、触覚提示制御回路114が、電荷検出結果の情報を用いてタッチの有無の判定およびタッチ座標の算出を行う。
操作中または操作ごとに触覚提示パネル100上に触覚提示つまみ3を置く位置を変更する場合は、底面部15を触覚提示パネル100上に面で密着して固定してもよい。また、操作中または操作ごとに触覚提示パネル100上に触覚提示つまみ3を置く位置を変更しない場合(触覚提示つまみ3の位置を固定して使用する場合)は、底面部15を触覚提示パネル100上に粘着部17で接着して固定してもよい。
<導電性弾性部への電荷蓄積の抑制>
図35は、信号電圧印加時に導電性弾性部6に蓄積した電荷が指示体2を介して接地されたときの電荷の移動を模式的に示すイメージ図である。導電性弾性部6は、絶縁性の樹脂に導電性のカーボンブラックや金属粒子を混ぜたものであるため、比較的抵抗が高く、電荷が蓄積しやすい。導電性弾性部6に電荷が蓄積すると、信号電圧によって触覚電極102との間の静電気力が変化しなくなり、触覚強度が低下してしまう。導電性弾性部6と回転部4の表面を電気的に接続すると、指示体2が回転部4に接した際に指示体2を介して接地接続されることにより、導電性弾性部6に蓄積した電荷が解放され、電荷の蓄積を抑制することができる。
導電性弾性部6の抵抗が高い場合は、導電性弾性部6内を電荷が移動し難く、上記のような指示体2を介した電荷の解放だけでは十分に電荷を解放できない。その場合は、信号電圧を印加する際に2つ以上に分割した導電性弾性部6の少なくとも1つが、触覚電極102と静電容量を形成し、少なくとも1つが接地接続された電荷排出部115(後述の図36参照)と接続された触覚電極102と誘電体層106を介して接続するように触覚電極102を駆動することで、導電性弾性部6に蓄積した電荷を指示体2を介して開放するのを促し、誘電体層106に蓄積した電化を触覚電極102へと解放することで、電荷の蓄積を防止する。電荷排出部115に接続する触覚電極102は、固定する必要はなく、同一の触覚電極102において信号電圧の印加と電荷排出部115への接続とを切り替えて駆動してもよく、信号電圧を印加する触覚電極102と電荷排出部115に接続する触覚電極102とが交互になるようにしてもよい。ただし、電荷排出部115に接続した触覚電極102には静電気力が生じない。従って、触覚の低下を防止するために、信号電圧が印加された触覚電極102の数は、電荷排出部115に接続された触覚電極102の数よりも多くしたり、電荷排出部115に接続する時間を信号電圧を印加する時間よりも短くしたりすることによって、触覚電極102との間に静電気力を生成する導電性弾性部6の実効的な面積が、電荷排出部115と容量を形成する導電性弾性部6の実効的な面積よりも大きくなるようにするとよい。
図36は、2つ以上に分割した導電性弾性部6の少なくとも1つが、触覚電極102と静電容量を形成し、少なくとも1つが接地接続された触覚電極102と誘電体層106を介して接続するように触覚電極102を駆動する場合の構成を示すブロック図である。判定期間P4(図32参照)において、触覚提示制御回路114は、タッチ座標データから触覚提示つまみ3が置かれた位置を判定し、触覚提示するエリアを決定し、そのエリアを2つ以上に分割し、触覚提示信号を入力する領域とGNDに接続する領域を決定する。
触覚提示制御回路114は、表示画面と触覚提示つまみ3の座標に対応する触覚提示信号波形を触覚形成条件変換回路120からの入力を基に選択する。この「触覚提示信号波形」は、電圧信号Vaおよび電圧信号Vbの各々の波形を定義するものである。なお電圧信号Vaと電圧信号Vbとの間での波形の相違は、典型的には、周波数の相違である。触覚提示信号波形は、触覚提示制御回路114の内部または外部において設定されている。触覚提示信号波形の種類は、1つであってもよく、1つより多くてもよい。触覚提示信号波形の種類が1つしか存在しない場合、触覚提示信号波形を選択する処理は必要ない。触覚提示信号波形の種類が1つより多い場合は、触覚形成条件変換回路120からの入力を基に触覚提示信号波形の種類が選択される。
次に、触覚提示信号印加期間P5(図32参照)において、触覚提示制御回路114は、上記触覚提示信号波形での触覚提示信号を発生する。また、スイッチ回路112の触覚提示信号を入力する領域にある触覚電極102に接続しているスイッチ40は、触覚提示電圧生成回路113と接続し、GNDと接続する領域にある触覚電極102と接続しているスイッチ40は、GNDと接続する。触覚提示信号を入力しない領域にある触覚電極102と接続しているスイッチ40は、GNDと接続するか、またはスイッチ40をオンしないで触覚電極102をフローティングのままにする。これにより触覚電極102へ信号が印加され、よって触覚が提示される。図24の例では、触覚電極102へ、Hレベル(高レベル)およびLレベル(低レベル)を有する交流信号が印加される。触覚電極102は、Hレベルの期間において、正極の高電圧、典型的にはプラス数十ボルト、で充電され、0レベルの期間において放電され、Lレベルにおいて負極の高電圧、典型的にはマイナス数十ボルトで充電される。パルス信号の発生周期および発生期間は、触覚形成条件変換回路120からの入力に基づき、適宜設定され得る。
上記触覚提示信号印加期間P5の後、処理はタッチ検出期間P1へ戻る。それによって、上述した動作が繰り返される。これにより、触覚提示タッチパネル400は、触覚提示つまみ3の位置検出と、触覚提示つまみ3の位置と表示画面に応じた触覚提示とを行うことができる。
なお、本実施の形態1では、電荷排出部115として、GND端子を用いて説明しているが、導電性弾性部6に蓄積された電荷を排出することができれば、その他の構成でも構わない。例えば、導電性弾性部6に蓄積される電荷の導電性に応じて、GND端子ではなく、効率的に電荷が排出される正電圧や負電圧を印加してもよい。
<触覚提示スクリーンの電極構造とタッチスクリーンの電極構造との相違>
触覚電極102の好適な条件として、第1に、指示体2が触覚電極102に誘電体層106以外の部材を介することなく接することができる構成が望まれる。よって、誘電体層106に被覆された触覚電極102は、触覚提示タッチパネル400の最表面に配置されることが好ましい。
第2に、指示体2と触覚電極102との間の距離が近いほど、大きな触覚を発生することができる。この観点から、誘電体層106の厚さは薄いことが好ましく、また誘電体層106の誘電率は大きいことが好ましい。
第3に、触覚の生成時には静電容量CNE(図34参照)を大きくするために触覚電極102が密に存在することが望まれる一方、タッチ位置の検出時(図32参照)には、静電容量CNDの形成を阻害しないよう、触覚電極102間の静電容量C、すなわち電極間容量は小さいことが好ましい。
触覚提示タッチパネル400のサイズが触覚提示つまみ3よりも大きく、触覚提示つまみ3を置かないエリアを触覚提示しないタッチパネルとして使用する場合、触覚提示つまみ3に指示体2が接触していないときは、触覚提示タッチパネル400の全面を触覚提示つまみ3に指示体2が接触していないときの動作タイミング(図29参照)を繰り返す。触覚提示をしないタッチパネルとして使用するエリアでタッチ検出した際は、タッチ位置を算出して出力する。触覚提示つまみ3に指示体2が接触したときは、触覚提示つまみ3を置いていないエリアのタッチ検出を休止して、触覚提示つまみ3を置いているエリアのみ前述のような触覚提示つまみ3に指示体2が接触しているとき(図31参照)の動作タイミングで動作する。
触覚提示つまみ3を置いていないエリアを触覚提示するタッチパネルとして使用する場合、触覚提示つまみ3に指示体2が接触していないときは、触覚提示タッチパネル400の全面を触覚提示つまみ3に指示体2が接触していないときの動作タイミング(図29参照)を繰り返す。触覚提示をするタッチパネルとして使用するエリアにタッチ検出した際は、前述のような触覚提示つまみ3に指示体2が接触しているとき(図31参照)の動作タイミングで動作する。触覚提示つまみ3に指示体2が接触したときは、触覚提示つまみ3を置いていないエリアのタッチ検出を休止して、触覚提示つまみ3を置いているエリアのみ前述のような触覚提示つまみ3に指示体2が接触しているとき(図31参照)の動作タイミングで動作する。
励起電極202および検出電極203の好適な条件として、第1に、タッチ位置検出の感度およびリニアリティを確保するには、タッチ位置を正確に識別することができるマトリクス構造が必要である。第2に、指示体2と検出電極203とが触覚提示スクリーン150を介して形成した静電容量CNDによってタッチ位置を検知するため、横方向に電界が広がるように励起電極202と検出電極203との間に所定の距離(数百μm以上数mm以下)を設ける必要がある。
上記のように、触覚電極102の好適な条件と、励起電極202および検出電極203の好適な条件とでは相違がある。両条件を最適化するためには、それらに対して同様の構造を適用することは望ましくない。
<引き出し配線層の詳細>
触覚提示スクリーン150の引き出し配線層105(図15)は、具体的には、引き出し配線層Ld(1)〜Ld(j)および引き出し配線層Lu(1)〜Lu(j)を有している。番号1からjまでの何れかの整数をkとして、引き出し配線層Ld(k)およびLu(k)の各々は、k番目の触覚電極102に接続されている。引き出し配線層Ld(k)およびLu(k)のそれぞれは、一の触覚電極102の延在方向における一方端および他方端に接続されている。
触覚提示スクリーン150に設けられた触覚電極102の各々の配線抵抗は、タッチスクリーン250によるタッチ検出を阻害しないようにする観点では、高抵抗である方が望ましく、例えば104Ω以上にするのが望ましい。このように配線抵抗が高い場合、配線層内での電圧信号の伝播遅延が生じやすくなる。上述したように触覚電極102の一方端および他方端の各々に引き出し配線層105が接続されることによって、伝播遅延を抑えることができる。
引き出し配線層Ld(1)〜Ld(j)は、触覚提示可能エリアの外側に配置されており、触覚提示パネル端子部107の配列の中央に近いものから順に、対応する電極へ触覚提示パネル端子部107からほぼ最短距離が得られるように延びている。触覚提示パネル端子部107は、透明絶縁基板101の長辺に沿って、長辺の中央近傍に配置されている。引き出し配線層Ld(1)〜Ld(j)は、相互の絶縁を確保しつつ、なるべく密に配置されている。引き出し配線層Lu(1)〜Lu(j)は、引き出し配線層Ld(1)〜Ld(j)によって占められた領域の外側において、同様に配置されている。このような配置とすることによって、透明絶縁基板101のうち触覚提示可能エリアの外側の部分の面積を抑えることができる。
引き出し配線層105、具体的には引き出し配線層Ld(1)〜Ld(j)および引き出し配線層Lu(1)〜Lu(j)は、金属単層膜、または金属単層と非金属単層との積層膜の何れかから構成されていることが好ましい。積層膜が下層とそれを覆う上層とを有する場合、上層は下層の保護層としての機能を有し得る。例えば、保護層としての上層が、触覚提示スクリーン150の製造に用いられるエッチング工程において、下層をエッチャントから保護してもよい。あるいは、上層が、触覚提示スクリーン150の製造時または使用時において、下層の腐食を防止するキャップ層として機能してもよい。下層の材料を、上層の材料よりも透明絶縁基板101との密着性に優れた材料とすれば、引き出し配線層105の剥離の発生を抑制することができる。
<表示パネルを含めた触覚提示タッチパネル>
図37は、表示パネル、タッチパネルおよび触覚提示パネルの関係の概要を示したブロック図である。つまみ移動量算出回路220(図28、図36参照)は、タッチ検出回路210で得られたつまみのタッチパネル200上の座標を基につまみの移動量(回転角)の情報を触覚形成条件変換回路120および表示画面処理回路321へ出力する。
表示画面処理回路321は、予め表示処理条件記憶装置322(表示条件記憶装置)に記憶されたパターンにおけるつまみの移動量に対応する表示処理条件を選択する。そして選択した表示処理条件を基に画像情報330を編集し画像信号供給回路320へ画像データを転送する。
触覚形成条件変換回路120は、予め触覚形成条件記憶装置121(触覚条件記憶装置)に記憶されたパターンにおけるつまみの移動量に対応する触覚形成条件、例えば触覚強度を選択する。そして選択した触覚形成条件を基に電圧供給回路110は触覚提示パネル100に電圧信号を供給する。従って、触覚提示つまみ3の回転量に応じた表示パネルの表示変化とつまみから得られる触覚が同調する。
図38は上記同調処理を記載したフローチャートである。指示体2(図31参照)が触覚提示つまみ3(図31参照)に接触(ノブタッチ)、または触覚提示タッチパネル400に電源が投入(電源ON)されることで同調処理が開始され、同調処理を開始した時点、または触覚提示タッチパネル400に触覚提示つまみ3の初期状態化信号が与えられた時点のタッチパネル200上の触覚提示つまみ3の位置座標が初期位置として記憶される(ステップS0)。
定められた周期で触覚提示つまみ3と指示体2の接触状態が判断され(ステップS1)、接触していないと判断される場合(Noの場合)は、手離し動作(接触解除)が行われたと判断し、手離し動作処理(ステップS14)に移行する。一方、接触状態と判断される場合は(Yesの場合)は、タッチパネル200上の触覚提示つまみ3の位置を検出し現在座標を取得する(ステップS2)。そして、取得した現在座標と初期座標より触覚提示つまみ3の移動量(回転角)を算出し(ステップS3)、移動量から移動の有無を判断する(ステップS4)。
触覚提示つまみ3が移動していないと判断される場合(Noの場合)は、前周期での動作が回転か並進かを判断し(ステップS11)、並進の場合は並進動作処理(ステップS15)に移行する。一方、回転の場合は前周期での回転角で角度-触感変換テーブルを参照し(ステップS12)、前周期と同じ触感を形成する条件で触覚電極へ信号を印加する(ステップS8)。
また、前周期での動作が回転である場合は、前周期の回転角に合わせた表示処理を行う(ステップS13)。
一方、ステップS4で触覚提示つまみ3が移動していると判断される場合(Yesの場合)は、回転動作か否かを判断する(ステップS5)。この判断は、例えば図26を用いて説明した方法で判断され、回転動作ではないと判断される場合(Noの場合)は、並進動作と判断して、並進動作処理(ステップS15)に移行する。一方、回転動作と判断される場合(Yesの場合)は、前周期での回転方向と同じか否かを判断する(ステップS6)。また、回転動作の場合は、ステップS3で算出した回転角に合わせた表示処理を行う(ステップS9)。
ステップS6において同じ回転方向と判断される場合(Yesの場合)は、前周期と同じ角度-触感変換テーブルを参照し(ステップS7)、触覚電極102へ信号を印加する(ステップS8)。
一方、ステップS6で前周期での回転方向と同じではないと判断される場合(Noの場合)は、逆方向に回転しているとして、逆方向用の回転角から触感への変換テーブルに変更し(ステップS10)、変更した角度-触感変換テーブルを参照し(ステップS7)、触覚電極102へ信号を印加する(ステップS8)。
触覚電極102への電圧印加後は、次の周期での触覚提示つまみ3と指示体2の接触状態の確認に移行する。
<押圧と触感強度の関係>
使用者が触覚提示つまみ3を回転操作する際の押圧力は、操作量などに起因する使用者の腕および手首の角度などの変化によって変動する。図39は、触覚提示つまみ3を弱い押圧力Fで操作しているときの導電性弾性部6と表示面との界面の様子を示した模式図である。図40は、一般的なゴムシートのシート厚さと片面の平坦度の関係を示したグラフであり、図41は、触覚提示つまみ3を強い押圧力で操作しているときの導電性弾性部6と表示面の界面の様子を示した模式図である。
以下、導電性弾性部6に一般的な導電ゴムを用いた場合を例として説明する。導電ゴムは、原材料を配合、精錬してゴムの塊とし、ローラーで所定の厚さのゴムシートにした後、加硫処理をして製造する。一般的なゴムシートの厚さの寸法公差は、1.5mmの厚さで±0.2mm、2mmの厚さで±0.25mm、3〜4mmの厚さで±0.3mmであり、シート厚さが厚くなるほど寸法公差が大きくなる。よって、ゴムシート片面での平坦度(最大凹凸)は、図40に示すように、1.5mmの厚さで0.2mm、2mmの厚さで0.25mm、3〜4mmの厚さで0.3mmである。
触覚提示つまみ3を触覚提示タッチディスプレイ1の操作面に置いた状態では、図39に示すように弱い押圧力Fで触覚提示つまみ3を操作した場合は、導電性弾性部6の変形が少ないので導電性弾性部6と操作面の間に導電性弾性部6の凹凸起因の空気層18が残る。一方、図41に示すように導電性弾性部6が十分に変形して導電性弾性部6が操作面に密着する押圧力Fで操作した場合は、空気層18が図39の場合よりも減少するかあるいは消失する。
空気層18の誘電率は、ほぼ真空の誘電率と同じで1.0であり、誘電体層106よりも低い。押圧力Fの場合の触覚電極102と導電性弾性部6との間の距離をd1、平均誘電率ε1とし、押圧力Fの場合の触覚電極102と導電性弾性部6との間の距離をd2、平均誘電率ε2とすると、d1>d2、ε1<ε2の関係となり、先に説明した式(1)に従って触覚電極102と導電性弾性部6との間の静電容量CNEを算出すると、押圧力Fの場合の静電容量C1<押圧力Fの場合の静電容量C2となる。よって、押圧力Fの場合の触感強度は、押圧力Fの場合の触感強度よりも弱くなる。
さらに、触覚提示つまみ3を操作時の押圧力が大きくなり過ぎると、導電性弾性部6と操作面との接触面積が大きくなり、さらには密着して静止摩擦係数が大きくなるために、電圧信号を入力していないときの摩擦力(静止摩擦力)と電圧信号を入力しているときの静電気力によって生成する摩擦力の差が小さくなり、触感の明瞭性が低下し、使用者は触感強度が弱く感じる。
一連の操作の中で押圧力が図41のように空気層18を含まない状態から図39のように空気層18を含む状態に変化すると、同一の電荷を保持した状態で静電容量CNEが減少するので電圧Vが急増し(式(1)参照)、触覚電極102と導電性弾性部6との間に放電現象が生じる場合があり、触覚提示パネル100の信頼性低下を招く。
上記のような押圧力起因の触感強度の変化を抑制する方法として、例えば、図1に示したように、表示パネル300の裏面に感圧センサ216を配置し、触覚提示つまみ3の操作時の押圧力を、触覚提示タッチディスプレイ1を構成する部材の変形を感圧センサ216で検出させる。そして、図37に示したように感圧センサ216の出力を押圧検出回路217に入力し、押圧検出回路217での検出値により押圧量算出回路218で押圧量を算出する。算出した押圧量に応じて電圧信号の波形を触覚形成条件変換回路120で補正する方法が考えられる。以下、その方法を説明する。
感圧センサ216は、押圧力によって感圧センサ電極のギャップが変化することによる容量変化を検出する容量方式または感圧センサ216を接着している構造体、例えば、図1の場合は、表示パネル300の裏面が押圧力に比例して伸びたり縮んだりする変形の量である歪みを電気信号として検出する圧電方式を用いてもよい。また押下力を検出する感圧センサであれば、どのような方式を用いてもよい。感圧センサ216の配置位置は、表示エリア301内の何れの位置で触覚提示つまみ3を操作しても、均等な感度で押圧力を検知できるように、複数の感圧センサ216を配置する。例えば感圧センサ216を4個用いる場合は、図1のように表示エリア301内の四隅に近い部分に点対象あるいは線対称になるように配置する。
押圧力は、4個の感圧センサ216の容量の変化あるいは歪み量の変化を押圧検出回路217が検出し、押圧検出回路217が出力した検出値より押圧量算出回路218が加重平均を求めて押圧量を算出し、その押下量を触覚形成条件変換回路120へ出力する。表示しているユーザインターフェース(UI)に対応した操作位置、操作量などにより決定される触覚形成条件に基づいて、触覚形成条件記憶装置121より出力された電圧信号の波形を、押圧量に応じた電圧信号の波形に補正し、電圧供給回路110に出力する。
感圧センサ216の個数および配置する位置は上記の限りではなく、さらに多くの感圧センサ216を表示エリアに均等に配置し、より高感度かつ高精細に押圧量を検出して表示エリア301内の押圧量分布を算出することも可能になる。この場合は、触覚提示つまみ3の荷重を検出して触覚提示つまみ3の位置を算出することも可能となる。
圧電方式の場合、感圧素子をマトリクスに配置したシート状の感圧センサ216を表示パネル300の裏面全面に貼り合せてもよい。この場合は、触覚提示つまみ3の荷重を検出して触覚提示つまみ3の位置を算出することも可能となる。
また、感圧センサ216を配置する場所は表示パネル300の裏面に限らない。例えば、触覚提示タッチディスプレイ1の外周を筐体に固定する場合、固定した触覚提示パネル100の裏面の外周である黒枠印刷部302の下に配置し、触覚提示タッチディスプレイ1の変形を検出してもよい。感圧素子が透明導電膜で構成される場合は、触覚提示パネル100、タッチパネル200、表示パネル300の何れかの構造内に感圧素子をマトリクス状に配置した一体化構造とすることも可能である。
感圧センサ216の方式、構造、検出位置等については、触覚提示タッチディスプレイ1の筐体への固定方法および表示パネル300の種類(液晶ディスプレイ、有機ELパネル、μLED等)によって、触覚提示タッチディスプレイ1を構成する構造体の変形量が多く、高感度の押圧検出が可能な条件に基づいて選択すればよい。
上記のように触覚提示つまみ3の押圧力に応じて、電圧信号を補正する構成を採ることができるが、触覚提示つまみ3の荷重および操作時の押圧力は、導電性弾性部6にかかる。導電性弾性部6は弾性を有しているので、触覚提示つまみ3の荷重および操作時の押圧力がかかった際に、導電性弾性部6の材料が押圧方向に対して圧縮し、押圧力の一部を緩和してしまう。感圧センサ216および押圧検出回路217は導電性弾性部6の弾性によって緩和された後の押圧力しか検出できない。導電性弾性部6の弾性は温度、圧力、回転速度等に応じて変化する。このため、押圧量算出回路128では、導電性弾性部6によって緩和した押圧力分を含む正確な押圧力を算出することは困難である。また、導電性弾性部6と操作面の間の空気層18の厚さを制御できないので、導電性弾性部6と操作面との静止摩擦係数を一定に保つことができず、触覚の明瞭性を一定に保つことが困難である。
以下に上記のような課題を解決した実施の形態1の触覚提示つまみについて説明する。図42は、実施の形態1の触覚提示つまみ30の構成を示す断面図である。
図42に示すように触覚提示つまみ30は、導電性弾性部6の直径が回転部4の直径よりも小さく、導電性弾性部6の側面に接するように支持部19が設けられている。支持部19は、回転部4の底面から導電性弾性部6の底面近傍まで延在するように設けられており、触覚提示つまみ30が押圧されていない状態では、導電性弾性部6の高さを超えない高さに設定されている。図42では、支持部19の高さと導電性弾性部6の最大高さとの差をΔtとしている。
図43は、触覚提示つまみ30における支持部19の高さと導電性弾性部6の最大高さとの差Δt(mm)と、触覚提示つまみ30をつまんだ場合の触覚強度の関係をテーブルで示した図である。図43は、厚さ2mm、硬度60の導電ゴムを導電性弾性部6として用いた場合の支持部19の高さと導電性弾性部の最大高さとの差Δt(mm)と、触覚強度を比較した結果を示している。図43より、Δt値が厚さ2mmの導電ゴムの平坦度と同じ0.26mmから明瞭な触覚(〇)が得られるようになり、0.34mmで最も触覚強度が強く、明瞭な触覚(◎)を得られ、Δt値が0.43mm、0.52mmとなると、触覚強度が〇、△と低下する。
導電ゴムは、ゴム材料が樹脂架橋したスポンジ様の構造をしている。Δt値が0.34mmで最も触覚強度が強かったのは、上記材料加工起因の大きな表面凹凸が押圧力により変形し、さらに材料のミクロな構造起因の細かな表面凹凸も押しつぶして導電性弾性部6と操作面が密着した状態が、空気層18による静電容量の減少と導電性弾性部6操作面の接触面積増大による静止摩擦力増大の双方の影響が最も少ない条件となったものと考えられる。
支持部19を設けることで、図41に示すように導電性弾性部6が十分に変形して導電性弾性部6が操作面に密着する押圧力Fを触覚提示つまみ30に加えた場合に、支持部19が操作面に接触し、触覚提示つまみ30を支えるので、支持部19の高さ以上に導電性弾性部6が圧縮されることがなく、導電性弾性部6にかかる押圧力を一定に保つことにより、導電性弾性部6と操作面との静止摩擦力を一定に保つことができる。
支持部19の高さを導電性弾性部6よりも低くして、操作時の押圧力を制限し、押圧力が過剰に導電性弾性部6にかからないようにすることで、導電性弾性部6と操作面との間の空気層18の厚さを含めた容量設計が可能となり、操作時の触覚電極102と導電性弾性部6との間の静電容量CNEを一定に保つことが可能になる。
支持部19が操作面と接する面と操作面との摩擦係数は、導電性弾性部6と操作面との摩擦係数よりも低くすることで、電圧信号を入力していないときの触覚提示つまみ3に作用する摩擦力は、導電性弾性部6と操作面との摩擦係数に因る摩擦力が主となるようにする。このため、支持部19の材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA6、PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ガラス繊維強化ポリアミドMXD6(RENY)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂、AS樹脂(SAN)、ポリイミド(PI)、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、セラミック(CERAMIC)、ポリスライダー、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン・スチロール樹脂(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メタクリル樹脂(PMMA)などのプラスチック材料、ガラス、金属など導電性弾性部6よりも摩擦係数が小さい材料を用いる。
これにより、導電性弾性部6と操作面との摩擦力よりも支持部19と操作面との摩擦力が小さくなるように、支持部19が操作面と面接触する場合は、接触面の凹凸が小さくフラットな形状とし、操作面と点接触する場合は、点接触する部分が半球形で操作面との引っかかりが生じないような形状とする。
なお、支持部19の表面の凹凸、表面粗さRaが5.0μm以下、あるいは輪郭曲線要素の平均長さRSmが触覚電極102の電極ピッチ以上であることが望ましい。
また、支持部19が操作面に接した状態で回転操作されるので、触覚提示つまみ3の押圧力が支持部19を介して直接操作面に伝わり、触覚提示タッチディスプレイ1の構成部材が押圧力に比例して変形しやすいので、感圧センサ216が正確に押圧力を検出し、押圧力に対して高精度な電圧信号波形調整が可能となる。
図44は、図42示した実施の形態1の触覚提示つまみ30を、より実用的な構成とした触覚提示つまみ30Aの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Aの側面図を上側に、底面図を下側に示している。
図44に示されるように、触覚提示つまみ30Aは、触覚提示つまみ3を操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として支持部19および導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間に、平面視形状が扇形の支持部19が配置されている。
支持部19は、操作面と均等に接した状態を回転操作時も維持できるように、固定部5を中心とする同心円上に均等間隔で配置されている。導電性弾性部6は、支持部19の間に導電性弾性部6で生じた振動が均等に回転部4に伝わるように、固定部5を中心とする同心円上にできる限り均等に配置する方が望ましい。導電性弾性部6は、位置検出部7の機能を兼用し、導電性弾性部6と検出電極203との間に形成する静電容量をタッチ検出回路210が検出し、つまみ移動量算出回路220が触覚提示つまみ30Aの回転角度および回転速度を算出する。
<効果>
実施の形態1の触覚提示つまみ30および30Aによれば、触覚提示つまみ操作時に触覚提示つまみ3と操作面の間の距離を一定に保つ支持部19を設けることにより、触覚提示つまみが支持部を介して直接表示面を押圧し、導電性弾性部6の押圧変形による圧力緩和の影響を受けずに押圧検知が可能となる。これにより、操作時の押圧力が導電性弾性部6で一定に保たれ、導電性弾性部6と操作面との接触面積に起因する摩擦係数が一定となり、押圧力によって変化する支持部19と表示面との摩擦係数のみを考慮した電圧信号波形の補正が可能となり、すべての操作者に対して一定の明瞭性のある触覚を提示することが可能となる。
また、導電性弾性部6と操作面との接触面積に起因する摩擦係数を一定に保つと共に、触覚電極102と導電性弾性部6との間の空気層18の厚さを一定に保つことで、触覚電極102と導電性弾性部6との間の静電容量の変動を抑制し、安定した強度の触覚を生成する。さらには、空気層18の厚さ変動に起因する触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量の変動による導電性弾性部6に蓄積した電荷の放電現象を抑制し、触覚提示タッチパネル200の信頼性向上の効果も得られる。
<実施の形態2>
図45は、実施の形態2の触覚提示つまみ30Bの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Bの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図45に示されるように、触覚提示つまみ30Bは、触覚提示つまみ30Bを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として支持部19および導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間に、平面視形状が扇形の支持部19が配置されている点では図44に示した実施の形態1の触覚提示つまみ30Aと同じであるが、導電性弾性部6の扇形の平面内に、それぞれ平面視形状が円形の位置検出部7が固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されている。
支持部19は、操作面と均等に接した状態を回転操作時も維持できるように、固定部5を中心とする同心円上に均等間隔で配置されている。導電性弾性部6は、支持部19の間に導電性弾性部6で生じた振動が均等に回転部4に伝わるように、固定部5を中心とする同心円上にできる限り均等に配置する方が望ましい。
導電性弾性部6および位置検出部7に用いる材料は、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、シリコーンゴム(VMQ)、フッ素ゴム(FKM)、フロロシリコーンゴム(FVMQ)、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム(U)などの熱硬化性エラストマーを用いることができる。また、ポリウレタン系(TPU)、ポリスチレン系(TPS)、オレフィン/アルケン系(TPO)、ポリ塩化ビニル系(TPVC)、ポリエステル系(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)などの熱可塑性エラストマーを基材とし、導電性カーボンブラックまたは金属粉末などの導電性物質を混合した導電性ゴムと呼ばれる弾性のある樹脂材料を用いることができる。また、カーボンナノチューブ(CNT)を用いることもできる。
なお、導電性弾性部6および位置検出部7を上述した材料のうち同じ材料を基材として用いる場合も、導電性をもたらすカーボンブラックまたは金属粉末の分量が少なくなれば抵抗値が高くなり、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量が小さくなる。逆に、導電性をもたらすカーボンブラックまたは金属粉末の分量を多くすれば、抵抗値が高くなり、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量を大きくできる。導電性弾性部6と位置検出部7の導電性に差異を付けたり、面積または形状に差異を付けることで、導電性弾性部6または位置検出部7と検出電極203との間に形成する静電容量および容量値のプロファイルに差異を付け、位置検出部7の位置検出をし易くすることも可能である。図45では、導電性弾性部6、位置検出部7、支持部19を各々3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。支持部19の配置箇所が多いほど、回転操作時につまみが傾き難くなり、より安定した強度の触感を提示することが可能となる。位置検出部7は、1箇所以上あればよく、3箇所以上配置するとつまみの回転角度をより精度よく算出することが可能となる。
<効果>
実施の形態2の触覚提示つまみ30Bによれば、導電性弾性部6の抵抗値が高く、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量が触覚提示つまみ30Bの移動量を検出するのに足りない場合に、抵抗値が低い位置検出部7を設けることで静電容量を補うことができ、触覚提示つまみ30Bの移動量を検出することが可能となる。また、位置検出部7の面積を最小限にすることが可能となる。
<実施の形態3>
図46は、実施の形態3の触覚提示つまみ30Cの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Cの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図46に示されるように、触覚提示つまみ30Cは、触覚提示つまみ30Cを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として支持部19、導電性弾性部6および位置検出部7を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間に、平面視形状が扇形の位置検出部7および支持部19が隣り合って配置されており、位置検出部7が導電性弾性部6と支持部19とに挟まれた構成となっている。
<効果>
実施の形態3の触覚提示つまみ30Cによれば、導電性弾性部6の抵抗値が高く、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量が触覚提示つまみ30Cの移動量を検出するのに足りないために導電性弾性部6が位置検出部7の機能を兼ねることができない場合に、抵抗値が低い位置検出部7を設けることで静電容量を補うことができ、容量プロファイルを得ることで、触覚提示つまみ30Cの移動量を検出することが可能となる。
また、図46の例では、検出電極203のピッチよりも導電性弾性部6の縦横幅が小さく、位置算出が可能となる容量プロファイルが得られない場合に、導電性弾性部6よりも抵抗値が高い位置検出部7を導電性弾性部6の隣に設けることで、触覚提示つまみ30Cの移動量を検出することが可能となる。なお、図46では、導電性弾性部6、位置検出部7、支持部19が各々3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよく、導電性弾性部6、位置検出部7、支持部19の数が同一でなくてもよい。支持部19の配置箇所が多いほど、回転操作時につまみが傾き難くなり、より安定した強度の触感を提示することが可能となる。
また、図46の例では、位置検出部7が導電性弾性部6と支持部19とに挟まれた構成としたが、位置検出部7の両隣に支持部19を配置し、位置検出部7が誘電率の低い材料で構成される支持部19に挟まれた構成とすることも可能であり、位置検出部7と導電性弾性部6の容量プロファイルの分離が可能であり、移動量算出回路の検出精度の向上を図ることができる。
<実施の形態4>
図47は、実施の形態4の触覚提示つまみ30Dの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Dの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図47に示されるように、触覚提示つまみ30Dは、触覚提示つまみ30Dを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間は空隙部20となっている。そして、触覚提示つまみ30Dの操作面と接する面の外周部、すなわち回転部4の底面の外周に支持部19を配置している。
支持部19の操作面との接触部の面積は、回転操作時に触覚提示つまみ30Dを安定して保持でき、耐久性が保証できる範囲内で可能な限り小さい方が、支持部19と操作面の摩擦係数を可能な限り小さくする上でも、導電性弾性部6の面積を可能な限り大きく確保して、より強い触覚強度を得るためにも望ましい。
導電性弾性部6は、必ずしも複数に分割する必要なく、その面積は触覚電極102との間に形成する静電容量の設計値に合わせて調整すればよい。分割する場合は、できる限り均等に配置して、導電性弾性部6と操作面との間の静電気力によって生じる振動が可能な限り均等に回転部4に伝わるようにすることが望ましい。
導電性弾性部6は、位置検出部7の機能を兼用し、導電性弾性部6と検出電極203との間に形成する静電容量をタッチ検出回路210が検出し、つまみ移動量算出回路220が触覚提示つまみ30Dの回転角度および回転速度を算出する。
図48は、触覚提示つまみ30Dが空隙部20を1箇所だけ有し、導電性弾性部6が分割されていない構成を採る場合の構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Dの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図48に示されるように、触覚提示つまみ30Dは、導電性弾性部6が配置されず、静電容量を形成しない空隙部20の位置をつまみ移動量算出の基準位置することができる。
図49は、図48の触覚提示つまみ30Dの構成を採る場合に、タッチスクリーンが触覚提示つまみの位置30を検出した際の線D−Dの静電容量プロファイルを説明する模式図であり、横軸に線D−D上の位置を、縦軸に静電容量を示している。図49に示されるように、空隙部20を有することで導電性弾性部6の静電容量プロファイルは、2つの異なる位置にピークを有したプロファイルとなり、2つのプロファイル間をつまみ移動量算出の基準位置することができる。
<効果>
実施の形態4の触覚提示つまみ30Dによれば、位置検出部7が不要となり、かつ、触覚提示つまみ30Dと操作面との接触面の外周部に支持部19を設けるので、導電性弾性部6の配置の自由度が向上し、導電性弾性部6の大面積化が可能となり、触感強度の増強を図ることができる。また、触覚提示つまみ30Dと操作面との接触面の外周部で支持部19が触覚提示つまみ30Dを保持するので、触覚提示つまみ30Dの安定した回転操作が可能となる。
<実施の形態5>
図50は、実施の形態5の触覚提示つまみ30Eの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Eの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図50に示されるように、触覚提示つまみ30Eは、触覚提示つまみ30Eを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間は空隙部20となっており、空隙部20の扇形の平面内に、それぞれ平面視形状が円形の位置検出部7が固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されている。そして、触覚提示つまみ30Dの操作面と接する面の外周部、すなわち回転部4の底面の外周部に支持部19を配置している。図50では、導電性弾性部6、位置検出部7を各々3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。位置検出部7は、1箇所以上配置されていればよく、3箇所以上配置されるとつまみの回転角度をより精度よく算出することが可能となる。
<効果>
実施の形態5の触覚提示つまみ30Eによれば、触覚提示つまみ30Dと操作面との接触面の外周部に支持部19を設けるので、導電性弾性部6と位置検出部7の配置の自由度が高くなる。また、導電性弾性部6が低抵抗の場合、位置検出部7との静電容量プロファイルの分離が困難となる可能性があるが、図50に示されるように位置検出部7の周辺に空隙部20を設けることで、位置検出部7の容量プロファイルと導電性弾性部6の容量プロファイルとの重なりを低減することができ、位置検出の精度の低下を抑制できる。
<実施の形態6>
図51は、実施の形態6の触覚提示つまみ30Fの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Fの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図51に示されるように、触覚提示つまみ30Fは、触覚提示つまみ30Eを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。そして、触覚提示つまみ30Eの操作面と接する面の外周部、すなわち回転部4の底面の外周部に支持部19を配置している。
導電性弾性部6は、固定部5を取り囲むように平面視形状がリング状をなし、リング状の導電性弾性部6の平面内に平面視形状が円形の3つの位置検出部7が、固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されている。
<効果>
実施の形態6の触覚提示つまみ30Fによれば、導電性弾性部6よりも抵抗値が低い位置検出部7を設けることで、ピークを有する容量プロファイルを得ることができ、触覚提示つまみ30Fの移動量を検出することが可能となる。図51では、位置検出部7を3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。位置検出部7は、1箇所以上配置されていればよく、3箇所以上配置されるとつまみの回転角度をより精度よく算出することが可能となる。
また、導電性弾性部6が分割されていないので、触覚電極102の電極ピッチが広く、導電性弾性部6と触覚電極102との重畳部が不均等になりやすい場合に、均等性を向上させることが可能である。
<実施の形態7>
図52は、実施の形態7の触覚提示つまみ30Gの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Gの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図52に示されるように、触覚提示つまみ30Gは、触覚提示つまみ30Gを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間は空隙部20となっており、導電性弾性部6の扇形の平面内に、それぞれ平面視形状が円形の支持部19が固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されており、支持部19は導電性弾性部6で囲まれている。
なお、導電性弾性部6は、互いに間隔を開けて3箇所に配置されており、それぞれの平面内に支持部19が配置されているが、導電性弾性部6の配置数と、支持部19の配置数とが同じでなくてもよく、例えば、導電性弾性部6が2箇所に設けられる場合は、それぞれの平面内に支持部19を配置すると共に、空隙部20の平面内に位置検出部7を配置することもできる。図52では、導電性弾性部6、支持部19を各々3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。支持部19の配置数が多くなると、回転操作時につまみが傾き難くなり、より安定した強度で触感を提示することが可能となる。
また、導電性弾性部6のみが位置検出部7の機能を兼用してもよく、支持部19と導電性弾性部6の両方で位置検出部7の機能を兼用してもよい。支持部19が位置検出部7の機能を兼用する場合は、支持部19も導電性材料を用いるとよい。
導電性材料としては、実施の形態1において説明した支持部19の材料を基材として、導電性をもたらすカーボンブラックまたは金属粉末など添加した材料を用いることができる。
<効果>
実施の形態7の触覚提示つまみ30Gによれば、導電性弾性部6が支持部19に対して、回転操作における機械的、物理的強度を補強することが可能となり、支持部19の配置面積の縮小化が容易となる。
<実施の形態8>
図53は、実施の形態8の触覚提示つまみ30Hの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Hの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図53に示されるように、触覚提示つまみ30Hは、触覚提示つまみ30Hを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を中心として平面視形状が扇形をなして、互いに間隔を開けて3箇所に配置され、導電性弾性部6の間は空隙部20となっており、導電性弾性部6の扇形の平面内に、それぞれ平面視形状が円形の支持部19が、固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されており、支持部19は導電性弾性部6で囲まれている。また、空隙部20の扇形の平面内に、それぞれ平面視形状が円形の位置検出部7が固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されている。図53では、導電性弾性部6を3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。
<効果>
実施の形態8の触覚提示つまみ30Hによれば、導電性弾性部6と位置検出部7の容量プロファイルの重なりを抑制し、位置検出精度を高めることができる。
<実施の形態9>
図54は、実施の形態9の触覚提示つまみ30Iの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Iの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図54に示されるように、触覚提示つまみ30Iは、触覚提示つまみ30Iを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を取り囲むように平面視形状がリング状をなし、リング状の導電性弾性部6の平面内に平面視形状が円形の3つの支持部19が、固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されており、支持部19は導電性弾性部6で囲まれている。
<効果>
実施の形態9の触覚提示つまみ30Iによれば、導電性弾性部6が大面積を確保しやすいので、触覚提示つまみ30Iの直径が小さい場合でも強い触覚強度を得ることができる。
なお、支持部19に導電性材料を用いることで、支持部19に位置検出部7の機能を兼用させることもできる。図54では、支持部19を3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。支持部19の配置箇所が多いほど、回転操作時につまみが傾き難くなり、より安定した強度の触感を提示することが可能となる。
<実施の形態10>
図55は、実施の形態10の触覚提示つまみ30Jの構成を示す図であり、触覚提示つまみ30Jの側面図を上側に、底面図を下側に示している。図55に示されるように、触覚提示つまみ30J、触覚提示つまみ30Iを操作面に固定する固定部5を中央に配置し、固定部5を中心として導電性弾性部6を同心で配置した構成となっている。
導電性弾性部6は、固定部5を取り囲むように平面視形状がリング状をなし、リング状の導電性弾性部6の平面内に平面視形状が円形の3つの支持部19が、固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置され、また、リング状の導電性弾性部6の平面内に平面視形状が円形の3つの位置検出部7が、支持部19と重ならない位置に、固定部5を中心とする同心円上に等間隔で配置されている。
導電性弾性部6は分割されておらず、位置検出部7および支持部19を配置している場所以外はすべて導電性弾性部6が操作面と接している。
<効果>
実施の形態10の触覚提示つまみ30Jによれば、導電性弾性部6が大面積を確保しやすいので、触覚提示つまみ30Jの直径が小さい場合でも強い触覚強度を得ることができる。
図55では、位置検出部7と支持部19を各々3箇所に配置しているが、3箇所以上に配置してもよい。支持部19の配置箇所が多いほど、回転操作時につまみが傾き難くなり、より安定した強度の触感を提示することが可能となる。位置検出部7は、少なくとも1箇所以上あればよく、3箇所以上あると、回転角度算出精度が向上する。
また、導電性弾性部6が高抵抗である場合、触覚電極102と導電性弾性部6との間に形成する静電容量が触覚提示つまみ30Jの移動量を検出するのに足りない場合に、抵抗値が低い位置検出部7を設けることで静電容量を補うことができ、容量プロファイルを得ることで、触覚提示つまみ30Jの移動量を検出することが可能となる。
なお、本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (17)

  1. 触覚提示つまみを操作面上に載置し、前記触覚提示つまみを介して使用者に触覚を提示する触覚提示装置であって、
    前記使用者が前記触覚提示つまみに接触したことを検出すると共に、前記触覚提示つまみの前記触覚提示装置上の位置を検出して位置情報として出力するタッチ検出回路と、
    前記使用者の前記触覚提示つまみを介した前記操作面の押込み量を検出して押圧情報として出力する押圧検出回路と、
    前記タッチ検出回路より出力される前記位置情報と前記押圧検出回路より出力される前記押圧情報に基づいて、前記触覚提示つまみと前記操作面との間の摩擦力を生成する電圧信号を決定する触覚制御回路と、
    前記押圧検出回路で検出された前記押込み量に基づいて押圧量を算出し、前記押圧情報に加える押圧量算出回路と、を備え、
    前記触覚制御回路が決定した前記電圧信号により前記触覚提示つまみと前記操作面との間の前記摩擦力の変化に起因する触覚を発生させ
    前記押圧検出回路は、
    前記電圧信号によって生じる前記触覚提示つまみと前記操作面との間の前記摩擦力が一定になるように、前記触覚提示つまみを介した前記操作面の前記押込み量を検出する、触覚提示装置
  2. 前記触覚提示つまみは、
    前記操作面に対向する位置に設けられ、前記操作面と接する導電性弾性部と、
    前記導電性弾性部への押圧力を制限する支持部と、を有し、
    前記押圧検出回路は、
    前記支持部も介して前記操作面の前記押込み量を検出する、請求項1記載の触覚提示装置
  3. 前記触覚提示つまみは、
    前記導電性弾性部上に設けられた回転部を有し、
    前記支持部は、
    前記回転部の底面に設けられ、前記操作面と前記回転部との間の距離を一定に保ち、
    前記支持部の高さは、前記触覚提示つまみが前記操作面に載置された状態、かつ、前記使用者が前記触覚提示つまみに接触していない状態における前記導電性弾性部の高さよりも低く設定され、
    前記支持部は、
    前記使用者が前記触覚提示つまみを押圧した場合に前記操作面と接触し、前記電圧信号を印可していない状態の前記導電性弾性部と前記操作面との摩擦係数を一定に保つ、請求項記載の触覚提示装置
  4. 前記触覚制御回路は、
    触覚提示信号の信号波形および信号電圧が印加される時間、周期を変化させて前記摩擦力を変化させる、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の触覚提示装置
  5. 前記触覚提示装置の前記操作面側に設けられた複数の第1電極および複数の第2電極を含む触覚電極と、
    前記触覚電極を覆い、かつ一面が前記操作面である誘電体層と、
    前記触覚提示装置の前記操作面における少なくとも一部の領域に位置する少なくとも1つの前記第1電極に印加する第1の電圧信号を生成し、かつ前記触覚提示装置の前記操作面における少なくとも一部の領域に位置する少なくとも1つの前記第2電極に印加する前記第1の電圧信号とは異なる波形の第2の電圧信号を生成する電圧生成回路と、を備え、
    前記第1および第2の電圧信号の供給により前記操作面と前記触覚提示つまみとの間に生じる前記摩擦力を発生させる、請求項3記載の触覚提示装置
  6. 前記第1の電圧信号および前記第2の電圧信号は、周波数、位相、振幅電圧の少なくとも何れか1つが異なる波形を有する電圧信号である、請求項5記載の触覚提示装置
  7. 前記支持部と前記操作面との前記摩擦係数は、
    前記触覚電極と前記導電性弾性部との間に静電気力が生じていない状態における前記導電性弾性部と前記操作面との静止摩擦係数よりも小さい、請求項5記載の触覚提示装置
  8. 前記支持部と前記導電性弾性部との高さの差は、前記導電性弾性部の厚さの寸法公差よりも大きく設定される、請求項3記載の触覚提示装置
  9. 前記導電性弾性部は、
    前記回転部の前記底面の複数の位置に互いに間隔を開けて複数設けられ、
    前記支持部は、
    前記回転部の前記底面の複数の位置に互いに間隔を開けて複数設けられ、
    複数の導電性弾性部および複数の支持部は、交互に設けられる、請求項3記載の触覚提示装置
  10. 前記支持部は、
    前記回転部の前記底面の外周部に設けられ、
    前記導電性弾性部は、
    前記支持部の内側の前記回転部の前記底面に設けられる、請求項3記載の触覚提示装置
  11. 前記支持部は、
    前記回転部の前記底面の複数の位置に互いに間隔を開けて複数設けられ、
    複数の支持部は前記導電性弾性部に囲まれるように設けられる、請求項3記載の触覚提示装置
  12. 前記触覚提示つまみは、
    前記回転部の底面に設けられた位置検出部をさらに有し、
    前記支持部は、
    前記回転部の前記底面の複数の位置に互いに間隔を開けて複数設けられ、
    前記位置検出部は、
    前記回転部の前記底面の複数の位置に互いに間隔を開けて複数設けられ、
    複数の支持部および複数の位置検出部は、交互に設けられる、請求項3記載の触覚提示装置
  13. 前記触覚提示つまみは、
    前記操作面に接し、前記触覚提示つまみを回転させる中心軸となる固定部をさらに有する、請求項9から請求項12の何れか1項に記載の触覚提示装置
  14. 前記導電性弾性部は、
    前記回転部の前記底面の複数の位置に互いに間隔を開けて複数設けられ、
    複数の導電性弾性部は、
    平面視において少なくとも隣り合う前記第1電極および前記第2電極と重畳することで触覚を発生させる、請求項5記載の触覚提示装置
  15. 請求項1記載の触覚提示装置と、
    前記触覚提示装置の前記操作面とは反対側に配置されたタッチパネルと、を備え、
    前記タッチ検出回路は、前記タッチパネルに備えられる、触覚提示タッチパネル。
  16. 前記タッチパネルの検出電極および励起電極は、一対となってマトリクス状に配置されている、請求項15記載の触覚提示タッチパネル。
  17. 請求項16記載の触覚提示タッチパネルと、
    前記触覚提示タッチパネルに取り付けられた表示パネルと、を備える、触覚提示タッチディスプレイ。
JP2021509228A 2020-11-27 2020-11-27 触覚提示装置、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイ Active JP6890742B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/044160 WO2022113251A1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6890742B1 true JP6890742B1 (ja) 2021-06-18
JPWO2022113251A1 JPWO2022113251A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=76429627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509228A Active JP6890742B1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 触覚提示装置、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230409117A1 (ja)
JP (1) JP6890742B1 (ja)
CN (1) CN116547635A (ja)
WO (1) WO2022113251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024028998A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三菱電機株式会社 触覚提示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290601A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチパネル用入力ペン、入力ペン
JP2010282665A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法
JP2019070956A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 シャープ株式会社 入力装置
JP6613407B2 (ja) * 2017-12-29 2019-12-04 株式会社I・Pソリューションズ コード発生装置
WO2021130956A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024028998A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三菱電機株式会社 触覚提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022113251A1 (ja) 2022-06-02
WO2022113251A1 (ja) 2022-06-02
US20230409117A1 (en) 2023-12-21
CN116547635A (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739692B1 (ja) 触覚提示制御装置、触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
JP6758547B1 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、触覚提示タッチディスプレイ、および触覚提示つまみ
EP3040828B1 (en) Touch panel and display device including the same
US8654096B2 (en) Touch sensor device and electronic apparatus having the same
CN112230791B (zh) 压电片、触摸面板、及输入输出装置
JP6556379B2 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
JP6896178B1 (ja) 触覚提示装置、触覚提示つまみ
US9069384B2 (en) Electronic device
WO2021059739A1 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、触覚提示タッチディスプレイ
JP6804697B1 (ja) 触覚提示制御装置、触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
JP6890742B1 (ja) 触覚提示装置、触覚提示タッチパネルおよび触覚提示タッチディスプレイ
WO2021140550A1 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、触覚提示タッチディスプレイ
KR20140049317A (ko) 형상 변화가 가능한 터치 패널
KR20160080069A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2024028998A1 (ja) 触覚提示装置
KR20160141171A (ko) 촉각필름과 터치전극을 갖는 패널 및 이를 이용한 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250