JP6887187B1 - 構造体およびその作製方法 - Google Patents

構造体およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6887187B1
JP6887187B1 JP2020179682A JP2020179682A JP6887187B1 JP 6887187 B1 JP6887187 B1 JP 6887187B1 JP 2020179682 A JP2020179682 A JP 2020179682A JP 2020179682 A JP2020179682 A JP 2020179682A JP 6887187 B1 JP6887187 B1 JP 6887187B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
members
wall
ceiling
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070560A (ja
Inventor
勝幸 北川
勝幸 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tsusyo YK
Original Assignee
Japan Tsusyo YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tsusyo YK filed Critical Japan Tsusyo YK
Priority to JP2020179682A priority Critical patent/JP6887187B1/ja
Priority to JP2021080394A priority patent/JP2022070800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887187B1 publication Critical patent/JP6887187B1/ja
Priority to US18/033,956 priority patent/US20230399839A1/en
Priority to TW110139923A priority patent/TW202221203A/zh
Priority to KR1020237015785A priority patent/KR20230091922A/ko
Priority to PCT/JP2021/039676 priority patent/WO2022092157A1/ja
Priority to CA3199949A priority patent/CA3199949A1/en
Priority to AU2021371528A priority patent/AU2021371528A1/en
Priority to CN202180073813.1A priority patent/CN116507778A/zh
Publication of JP2022070560A publication Critical patent/JP2022070560A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34315Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts
    • E04B1/34321Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts mainly constituted by panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/0007Base structures; Cellars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34315Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts
    • E04B1/34331Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport characterised by separable parts mainly constituted by three-dimensional elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/34384Assembling details for foldable, separable, collapsible or retractable structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/02Dwelling houses; Buildings for temporary habitation, e.g. summer houses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • E04H1/1205Small buildings erected in the open air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4426Stationary floating buildings for human use, e.g. floating dwellings or floating restaurants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2231/00Material used for some parts or elements, or for particular purposes
    • B63B2231/40Synthetic materials
    • B63B2231/52Fibre reinforced plastics materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/28Barges or lighters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B1/3205Structures with a longitudinal horizontal axis, e.g. cylindrical or prismatic structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/3235Arched structures; Vaulted structures; Folded structures having a grid frame
    • E04B2001/3241Frame connection details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/3235Arched structures; Vaulted structures; Folded structures having a grid frame
    • E04B2001/3252Covering details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/327Arched structures; Vaulted structures; Folded structures comprised of a number of panels or blocs connected together forming a self-supporting structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B2001/327Arched structures; Vaulted structures; Folded structures comprised of a number of panels or blocs connected together forming a self-supporting structure
    • E04B2001/3276Panel connection details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2103/00Material constitution of slabs, sheets or the like
    • E04B2103/04Material constitution of slabs, sheets or the like of plastics, fibrous material or wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、水上浮遊可能な構造体を得ることである。【解決手段】本発明の構造体100は、2つの天井部材110a、110bと、4つの壁部材120a〜120dと、2つの床部材130a、130bとを備え、4つの壁部材の各々は、2つの天井部材に接合された第1の接合縁と、2つの床部材に接合された第2の接合縁と、4つの壁部材のうちの、4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、4つの壁部材のうちの、4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁とを有し、2つの天井部材、4つの壁部材、および2つの床部材の各々は、発泡体から成る。【選択図】図1

Description

本発明は、内部空間を提供する構造体、および複数の部材の接合によりそのような構造体を作製する方法に関するものである。
従来から、居住空間を提供する構造体として、発泡スチロールあるいは繊維強化プラスチック(FRP)でできた部品を組み合わせることにより組み立て可能とした構造物がある。例えば、特許文献1には、このような構造物として、土間コンクリートの基礎上に立設される組立式のドームが開示されている。
国際公開第2004/005633号
本発明は、内部空間を提供する構造体として水上浮遊可能な構造体を得ること、およびこのような構造体の作製方法を得ることを目的とする。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
構造体であって、
少なくとも1つの天井部材と、
少なくとも4つの壁部材と、
少なくとも1つの床部材と
を備え、
前記少なくとも4つの壁部材の各々は、
前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、
前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、
前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、
前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁と
を有し、
前記少なくとも1つの天井部材、前記少なくとも4つの壁部材、および前記少なくとも1つの床部材の各々は、発泡体から成る、構造体。
(項目2)
前記少なくとも1つの天井部材は、第1の天井部材および第2の天井部材を含み、前記第1の天井部材および前記第2の天井部材はそれぞれ、第1の接合縁、第2の接合縁、第3の接合縁および第4の接合縁を含み、
前記少なくとも4つの壁部材は、第1の壁部材、第2の壁部材、第3の壁部材、および第4の壁部材を含み、
前記少なくとも1つの床部材は、第1の床部材および第2の床部材を含み、前記第1の床部材および前記第2の床部材はそれぞれ、第1の接合縁、第2の接合縁、第3の接合縁および第4の接合縁を含み、
前記第1の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第1の天井部材の前記第1の接合縁に接合され、前記第1の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第1の床部材の前記第1の接合縁に接合され、前記第1の壁部材の前記第3の接合縁は、前記第3の壁部材の前記第4の接合縁に接合され、前記第1の壁部材の前記第4の接合縁は、前記第4の壁部材の前記第3の接合縁に接合され、
前記第2の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第2の天井部材の前記第2の接合縁に接合され、前記第2の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第2の床部材の前記第2の接合縁に接合され、前記第2の壁部材の前記第3の接合縁は、前記第4の壁部材の前記第4の接合縁に接合され、前記第2の壁部材の前記第4の接合縁は前記第3の壁部材の前記第3の接合縁に接合され、
前記第3の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第1の天井部材の前記第3の接合縁および前記第2の天井部材の前記第3の接合縁に接合され、前記第3の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第1の床部材の前記第3の接合縁および前記第2の床部材の前記第3の接合縁に接合され、
前記第4の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第1の天井部材の前記第4の接合縁および前記第2の天井部材の前記第4の接合縁に接合され、前記第4の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第1の床部材の前記第4の接合縁および前記第2の床部材の前記第4の接合縁に接合され、
前記第1の天井部材の前記第2の接合縁は、前記第2の天井部材の前記第1の接合縁に接合され、
前記第1の床部材の前記第2の接合縁は、前記第2の床部材の前記第1の接合縁に接合され
ている、
項目1に記載の構造体。
(項目3)
拡張可能構造体であって、
複数の天井部材と、
少なくとも1つの拡張用天井部材と、
複数の壁部材と、
複数の床部材と、
少なくとも1つの拡張用床部材と
を備え、前記少なくとも1つの拡張用天井部材が前記複数の天井部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された天井部を形成し、
前記少なくとも1つの拡張用床部材が前記複数の床部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された床部を形成し、
前記拡張された天井部は、前記複数の壁部材によって、前記拡張された床部に接合され、
各部材は、発泡体から成る、構造体。
(項目4)
前記複数の床部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記複数の床部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの3つが前記複数の壁部材に接合される形状を有し、
前記少なくとも1つの拡張用床部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記少なくとも1つの拡張用床部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの2つが前記複数の壁部材に接合される形状を有する、
項目3に記載の構造体。
(項目5)
前記複数の天井部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記複数の天井部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの3つが前記複数の壁部材に接合される形状を有し、
前記少なくとも1つの拡張用天井部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記少なくとも1つの拡張用天井部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの2つが前記複数の壁部材に接合される形状を有する、
項目3または項目4に記載の構造体。
(項目6)
前記構造体の底面積(m)と前記構造体の自重(kg)との比は、1:30〜1:80である、項目1〜5のいずれか一項に記載の構造体。
(項目7)
コーティングをさらに備え、前記コーティングは、少なくとも、前記構造物を構成する前記複数の部材の各々の接合部を覆うように構成されている、項目1〜6のいずれか一項に記載の構造体。
(項目8)
前記コーティングは、前記構造物の外表面全体を覆うように形成されている、項目7に記載の構造体。
(項目9)
前記構造体を構成する前記複数の部材の各々は、それぞれを覆うコーティングを備える、項目1〜6のいずれか一項に記載の構造体。
(項目10)
前記コーティングの材料は、少なくとも防水性を有する、項目7〜9のいずれか一項に記載の構造体。
(項目11)
前記床部材は、前記構造体の床を構成する第1の部分と、前記構造体の壁の一部を構成する第2の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分とは一体成形されている、項目1〜10のいずれか一項に記載の構造体。
(項目12)
前記壁は、第1の開口部を有し、前記第1の開口部は、前記天井部材と、前記壁部材と、前記床部材とによって囲まれている、項目11に記載の構造体。
(項目13)
前記壁は、第2の開口部を有し、前記第2の開口部は、前記天井部材と、前記壁部材とによって囲まれている、項目11または項目12に記載の構造体。
(項目14)
前記構造体は、
前記構造体の前記床部材の外側に外部のデッキを構成する外部用床部材
をさらに備え、前記外部用床部材は、前記床部材に接合されている、項目1〜13のいずれか一項に記載の構造体。
(項目15)
前記天井部材は、第1の発泡倍率を有する第1の発泡体から成り、
前記壁部材は、第2の発泡倍率を有する第2の発泡体から成り、
前記床部材は、第3の発泡倍率を有する第3の発泡体から成り、
前記第3の発泡倍率は、前記第1の発泡倍率および前記第2の発泡倍率よりも小さい、項目1〜14のいずれか一項に記載の構造体。
(項目16)
前記発泡体は、発泡ポリスチレンを含む、項目1〜15のいずれか一項に記載の構造体。
(項目17)
構造体を作製する方法であって、
少なくとも1つの天井部材と、少なくとも4つの壁部材と、少なくとも1つの床部材とを提供することであって、各部材は、発泡体から成る、ことと、
前記少なくとも4つの壁部材を前記少なくとも1つの天井部材と前記少なくとも1つの床部材とに接合することであって、前記少なくとも4つの壁部材の各々は、少なくとも4つの接合縁を有し、前記少なくとも4つの接合縁は、前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁とを含む、ことと、
少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施すことと
を含む、方法。
(項目18)
構造体を作製する方法であって、
複数の天井部材と、少なくとも1つの拡張用天井部材と、複数の壁部材と、複数の床部材と、少なくとも1つの拡張用床部材とを提供することであって、各部材は、発泡体から成る、ことと、
前記少なくとも1つの拡張用天井部材を前記複数の天井部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された天井部を形成することと、
前記少なくとも1つの拡張用床部材を前記複数の床部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された床部を形成することと、
前記複数の壁部材を前記拡張された天井部および床部に接合することと、
少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施すことと
を含む、方法。
本発明によれば、内部空間を提供する構造体として水上浮遊可能な構造体を得ること、およびこのような構造体の作製方法を得ることができる。
図1は、本発明の構造体を模式的に示す図であり、構造体における2つの天井部材、4つの壁部材、および2つの床部材の配置、および各部材における第1〜第4の接合縁の位置関係を示している。 図2は、本発明の実施形態1による構造体100を説明するための斜視図である。 図3は、図2に示す構造体100の前後の壁部材を説明するための平面図である。 図4は、図2に示す構造体100の左右の壁部材を説明するための平面図である。 図5は、図2に示す構造体100の前後の天井部材を説明するための平面図である。 図6は、図2に示す構造体100の前後の床部材を説明するための平面図である。 図7は、図2に示す構造体100の具体的な構造を説明するための図であり、この構造体100における図2のZ方向に垂直な断面の構造および図2のX方向に垂直な断面の構造を示す。 図8は、図2に示す構造体100の具体的な構造を説明するための図であり、この構造体100における図2のY方向に垂直な断面の構造を示す。 図9は、図2に示す構造体100の変形例1である構造体100aを説明するための図である。 図10は、図2に示す構造体100を組み立てる方法を工程順に説明するための斜視図である。 図10Aは、図2に示す構造体100の組み立てた状態と、構造体100の構成部材をコンパクトに重ね合わせた状態とを対比して示す斜視図である。 図10Bは、構造体100の構成部材をコンパクトに重ね合わせてトレーラ上に積載した状態を示す斜視図である。 図11は、図2に示す構造体100の変形例2である構造体100bを説明するための斜視図であり、この構造体100bの組立方法を示している。 図12は、図11に示す方法で組み立てた構造体100bを水上住宅として利用している様子を示す斜視図である。 図13は、本発明の実施形態2による構造体200を説明するための斜視図である。 図14は、図13に示す構造体200の左右の壁部材を説明するための平面図である。 図15は、図13に示す構造体200の拡張用天井部材を説明するための平面図である。 図16は、図13に示す構造体200の拡張用床部材を説明するための平面図である。 図17は、図13に示す構造体200の具体的な構造を説明するための図であり、構造体200における図13のZ方向に垂直な断面の構造および図13のX方向に垂直な断面の構造を示す。 図18は、図13に示す構造体200の具体的な構造を説明するための図であり、構造体200における図13のY方向に垂直な断面の構造を示す。 図19は、図13に示す構造体200の変形例である構造体200aを説明するための図である。 図20は、複数の非拡張型構造体(図2の構造体)100と複数の拡張型構造体(図13の構造体)200を組み合わせて得られる複数の構造体のレイアウトの一例を示す斜視図である。 図21は、複数の非拡張型構造体と複数の拡張型構造体とを岸壁に係留した桟橋の両側に配置してリゾート施設として利用する場合を説明するための模式図である。 実施例において作製された構造体を実際に水上に浮かべた際の写真を示す図。
本明細書において、「約」とは、後に続く数字の±10%の範囲内をいう。
〔本発明の第1の構造体〕
本発明の第1の構造体は、内部空間を提供する、水上浮遊可能な構造体を得ることを課題とし、
構造体であって、
少なくとも1つの天井部材と、
少なくとも4つの壁部材と、
少なくとも1つの床部材と
を備え、
少なくとも4つの壁部材の各々は、
少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、
少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、
少なくとも4つの壁部材のうちの、少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、
少なくとも4つの壁部材のうちの、少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁とを有し、
少なくとも1つの天井部材、少なくとも4つの壁部材、および少なくとも1つの床部材の各々は、発泡体から成る、構造体を提供することにより、上記の課題を解決したものである。
このような本発明の第1の構造体は、少なくとも1つの天井部材、少なくとも4つの壁部材、および少なくとも1つの床部材を有し、それぞれの部材が発泡体から成り、かつ、隣接する部材と接合された接合縁を有するものであれば、その他の構成は特に限定されるものではない。
さらに、この構造体は拡張性を有しており、この構造体では、4つの壁部材のうちの対向する2つの壁部材の長さ方向に構造体の寸法を拡張することが簡単である。
すなわち、4つの壁部材のうちの対向する2つの壁部材を、より長さの長いものに置き換えたり、対向する2つの壁部材にそれぞれ同じ形状の壁部材を継ぎ足したりすることにより構造体の側壁の寸法を拡張できる。また、構造体の側壁の寸法を拡張する際には、天井部材および床部材をそれぞれ、壁部材の置き換えおよび継ぎ足しと同様に、より寸法の長いものに置き換えたり、天井部材および床部材に同じ形状の天井部材および床部材を継ぎ足したりすることにより、構造体の天井および床の寸法を拡張することができる。
図1は、本発明の第1の構造体を模式的に示す図であり、構造体における2つの天井部材、4つの壁部材、および2つの床部材の配置、および各部材における第1〜第4の接合縁の位置関係を示している。
ここでは、ドット表示の壁部材を第1の壁部材(前壁部材)120aとして、図1の紙面において第1の壁部材の後側、左側、右側に位置する壁部材を順に第2〜第4の壁部材120b〜120dとしている。また、天井部材に関しては、紙面の前後に位置する2つの天井部材を第1の天井部材(前天井部材)110aおよび第2の天井部材(後天井部材)110bとし、床部材に関しては、紙面の前後に位置する2つの床部材を第1の床部材(前床部材)130aおよび第2の床部材(後床部材)130bとしている。
また、各壁部材の4つの接合縁は、各壁部材に向かって上下左右の順に第1〜第4の接合縁(1)〜(4)とし、各天井部材の4つの接合縁は、各天井部材において、図1の紙面の手前側、奥手側、左側、右側の順に第1〜第4の接合縁(1)〜(4)とし、各床部材の4つの接合縁は、各床部材において、図1の紙面の手前側、奥手側、左側、右側の順に第1〜第4の接合縁(1)〜(4)としている。
例えば、1つの実施形態では、少なくとも1つの天井部材は、第1の天井部材110aおよび第2の天井部材110bを含み、少なくとも4つの壁部材は、第1の壁部材120a〜第4の壁部材120dを含み、少なくとも1つの床部材は、第1の床部材130aおよび第2の床部材130bを含んでいてもよい。
さらに、1つの実施形態では、第1の天井部材110aおよび第2の天井部材110bはそれぞれ、第1の接合縁(1)〜第4の接合縁(4)を含み、第1の壁部材120a〜第4の壁部材120dはそれぞれ、第1の接合縁(1)〜第4の接合縁(4)を含み、第1の床部材130aおよび第2の床部材130bはそれぞれ、第1の接合縁(1)〜第4の接合縁(4)を含んでいてもよい。
ここで、第1の壁部材120aの第1の接合縁(1)は、第1の天井部材110aの第1の接合縁(1)に接合され、第1の壁部材120aの第2の接合縁(2)は、第1の床部材130aの第1の接合縁(1)に接合され、第1の壁部材120aの第3の接合縁(3)は、第3の壁部材120cの第4の接合縁(4)に接合され、第1の壁部材120aの第4の接合縁(4)は、第4の壁部材120dの第3の接合縁(3)に接合されていてもよい。
また、第2の壁部材120bの第1の接合縁(1)は、第2の天井部材110bの第2の接合縁(2)に接合され、第2の壁部材120bの第2の接合縁(2)は、第2の床部材130bの第2の接合縁(2)に接合され、第2の壁部材120bの第3の接合縁(3)は、第4の壁部材120dの第4の接合縁(4)に接合され、第2の壁部材120bの第4の接合縁(4)は第3の壁部材120cの第3の接合縁(3)に接合されていてもよい。
さらに、第3の壁部材120cの第1の接合縁(1)は、第1の天井部材110aの第3の接合縁(3)および第2の天井部材110bの第3の接合縁(3)に接合され、第3の壁部材120cの第2の接合縁(2)は、第1の床部材130aの第3の接合縁(3)および第2の床部材130bの第3の接合縁(3)に接合されていてもよい。
第4の壁部材120dの第1の接合縁(1)は、第1の天井部材110aの第4の接合縁(4)および第2の天井部材110bの第4の接合縁(4)に接合され、第4の壁部材120dの第2の接合縁(2)は、第1の床部材110aの第4の接合縁(4)および第2の床部材130bの第4の接合縁(4)に接合されていてもよい。
さらに、第1の天井部材110aの第2の接合縁(2)は、第2の天井部材110bの第1の接合縁(1)に接合され、第1の床部材130aの第2の接合縁(2)は、第2の床部材130bの第1の接合縁(1)に接合されていてもよい。
このように、本発明の第1の構造体では、天井および壁のみならず、床ひいては構造体の底面も、発泡体から構成される。本発明の第1の構造体は、天井部材、壁部材、床部材以外にフレーム・骨組みを必要とせず、従って、窓および扉以外の全ての部分を発泡体で構成することができる。これにより、本発明の第1の構造体は、軽量であり、水上浮遊可能となる。
例えば、水上浮遊可能な構造体は、構造体自体の自重に加えて所定の重量を支持して水上に浮遊することができる。例えば、構造体は、底面の単位面積(1m)当たり約100kg〜約500kgの重量を支持して、水上に浮遊することが可能である。構造体の底面積と自重に加えて支持可能な重量との比(底面積(m):重量(kg))は、例えば、1:60〜1:800であり、好ましくは、1:100〜1:500であり、より好ましくは、1:100〜1:200である。
例えば、本発明の構造体がその自重に加えて単位面積(1m)当たり約100kgの重量を支持可能である場合(すなわち、底面積(m):重量(kg)=1:100)、1m当たり、大人1人あるいは人が持てる程度の家具の重量(約100kg以下)を支持できることとなる。例えば、本発明の構造体がその自重に加えて単位面積(1m)当たり約100kg〜約200kgの重量を支持可能である場合(すなわち、底面積(m):重量(kg)=1:100〜1:200)、1mの広さの床面に大人2名(約100kg〜約200kg)を余裕で収容でき、また、1mの広さの床面に重量のある家具とその中身とを合わせた重量(約100kg〜約200kg)を余裕で収容できる。これにより、構造体を水上での居住空間として利用可能となる。
構造体は沈み込んだ分だけ浮力を発生させる。例えば、構造体は、底厚分(約150mm)だけ沈み込むことにより、単位面積(1m)当たり約150kgの浮力を発生させることができ、単位面積当たり約150kgの支持重量を達成することができる(すなわち、底面積(m):総重量(kg)=1:150)。
例えば、構造体の底面の面積を約16m(約4m×約4m)と想定すると、約150mm沈み込むことにより約2400kgの浮力が発生する。
発明者の経験上、発泡体で構成された簡易家屋(底面積約10m)の自重が約600kgであることを考慮すると、底面積が約16mである構造体の自重は約1000kg(≒(約600/約10)×約16)となり、構造体がその自重に加えて支持可能な重量は、約2400kg−約1000kgで概ね1400kgとなる。従って、構造体がその自重に加えて支持可能な単位面積(1m)当たりの重量は、約100kg(≒1400/16)となる(すなわち、底面積(m):重量(kg)=1:80〜1:100)。
構造体の床部材が床部材の周囲に沿って設けられた腰壁を有する場合、腰壁の高さまでは沈み込むことが可能である。腰壁の高さまでは、腰壁の存在により、水が構造体内に浸入しないからである。すなわち、構造体は、腰壁の高さ分に相当する最大支持重量を有することができる。例えば、腰壁の高さが約500mmである場合、単位面積(1m)当たり約500kgの重量を支持可能である(すなわち、底面積(m):総重量(kg)=1:500)。
これは、底面積が約16m(約4m×約4m)である構造体では、約8000kg(約500kg×約16m)の浮力を発生することを意味する。構造体の自重を約1000kgとすると、構造体は、その自重を差し引いても約7000kgの重量を支持でき、単位面積(1m)あたり約400kg(約7000kg/約16m)の重量を支持可能となる(すなわち、底面積(m):重量(kg)=1:400〜1:500)。
なお、腰壁自体の高さは、床部材の厚さに腰壁の高さを加えた寸法が約500mm以上となる高さ(約350mm以上)でもよく、例えば、床部材の厚さが約150mmである場合に、腰壁の高さは約350mm以上の高さ、例えば、約650mmであってもよい。
構造体は、水上浮遊可能な性質を達成できるような重量を有する。例えば、構造体は、自重に加えて底面の単位面積(1m)当たり約100kg〜約500kgの重量を支持して、水上に浮遊することが可能なような重量を有する。構造体の底面積と構造体の自重との比(底面積(m):自重(kg))は、上述した簡易家屋の場合(約10m/約600kg)を考慮して、例えば、1:30〜1:80であり、好ましくは、1:40〜1:70であり、より好ましくは、1:50〜1:65である。
例えば、上述したように、底厚分(約150mm)だけ沈み込むことにより、単位面積(1m)当たり約150kgの浮力を発生させることができるため、例えば、底面積(m):自重(kg)=1:30の場合には、構造体は、自重に加えて約120kgの重量を支持可能であり、底面積(m):自重(kg)=1:80の場合には、構造体は、自重に加えて約70kgの重量を支持可能である。
また、発泡体が備える防水および防湿の性質により、構造体を支持する面(例えば、地面、水面など)からの水および湿気の浸入を防ぐことができる。これにより、例えば、本発明の第1の構造体を水上に設置する場合には、水が浸入しにくい。また、例えば、本発明の第1の構造体を陸地に設置する場合には、コンクリートなどの基礎またはブロックなどによる底上げを必要としない。
また、本発明の第1の構造体では、床部材が前床部材130aと後床部材130bとに分れ、天井部材が前天井部材110aと後天井部材110bとに分れているのに対して、床部材と天井部材との間に挟まれている左壁部材120cおよび右壁部材120dはそれぞれ、前床部材130aおよび後床部材130に跨り、かつ、前天井部材110aと後天井部材110bとに跨る構造となっているので、第1の構造体では、2つの部材に分れている床部材および天井部材が左壁部材120cおよび右壁部材120dにより補強される構造となっている。
〔本発明の第2の構造体〕
本発明の第2の構造体は、内部空間を提供する、水上浮遊可能な構造体を得ることを課題とし、
拡張可能な構造体であって、
複数の天井部材と、
少なくとも1つの拡張用天井部材と、
複数の壁部材と、
複数の床部材と、
少なくとも1つの拡張用床部材と
を備え、少なくとも1つの拡張用天井部材が複数の天井部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された天井部を形成し、
少なくとも1つの拡張用床部材が複数の床部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された床部を形成し、
拡張された天井部は、複数の壁部材によって、拡張された床部に接合され、
各部材は、発泡体から成る、構造体を提供することにより、上記の課題を解決したものである。
従って、本発明の第2の構造体は、拡張可能なものであって、複数の天井部材、複数の壁部材、および複数の床部材とともに、少なくとも1つの拡張用天井部材と、少なくとも1つの拡張用床部材とを有し、それぞれの部材が発泡体から成り、拡張された天井部が、少なくとも1つの拡張用天井部材が2つの天井部材の間に接合されることにより形成され、拡張された床部が、少なくとも1つの拡張用床部材が2つの床部材の間に接合されることにより形成され、拡張された天井部および拡張された床部が複数の壁部材に接合されたものであれば、その他の構成は限定されるものではない。
例えば、第2の構造体の1つの実施形態において、複数の床部材の各々は、4つの接合縁を有し、各床部材の4つの接合縁のうちの3つが複数の壁部材に接合される形状を有し、少なくとも1つの拡張用床部材の各々は、4つの接合縁を有し、各拡張用床部材は、4つの接合縁のうちの2つが複数の壁部材に接合される形状を有していてもよい。
また、第2の構造体の1つの実施形態において、複数の天井部材の各々は、4つの接合縁を有し、各天井部材は、4つの接合縁のうちの3つが複数の壁部材に接合される形状を有し、少なくとも1つの拡張用天井部材の各々は、4つの接合縁を有し、各拡張用天井部材は、4つの接合縁のうちの2つが複数の壁部材に接合される形状を有していてもよい。
さらに、第1の構造体あるいは第2の構造体は、構造物を構成する複数の部材の各々の接合部を覆うコーティングを有していてもよい。これにより、接合部の強度を向上させることができる。さらに、このコーティングは、構造物の外表面全体を覆うように形成されていてもよい。これにより、構造物の全体的な構造強度を向上させることができる。
上述したコーティングの材料は、少なくとも防水性を有することが好ましい。コーティングの材料が防水性を有することにより、各部材の接合部から雨水などが浸入するのを防止することが可能となる。また、水上に浮遊する際にも、各部材の接合部から水が浸入するのを防止することが可能となる。
あるいは、第1の構造体あるいは第2の構造体を構成する複数の部材の各々は、それぞれを覆うコーティングを備えていてもよい。これにより、複数の部材の各々の強度、ひいては、構造物の全体的な構造強度を向上させることができる。この場合には、各部材の接合部は、コーキング材でコーキングされてもよい。これにより、接合部の強度を向上させることができる。コーキング材を防水性のものとすることにより、各部材の接合部から雨水などが浸入するのを防止することが可能となる。また、水上に浮遊する際にも、各部材の接合部から水が浸入するのを防止することが可能となる。
また、第1の構造体あるいは第2の構造体において、床部材は、構造体の床を構成する第1の部分(床板部)と、構造体の壁の一部を構成する第2の部分(腰壁)とを有し、第1の部分と第2の部分とは一体成形されていることが好ましい。この場合、構造体の床と壁との間に接合部(継ぎ目)が存在しないため、継ぎ目を通して下からの浸水(例えば、水上に浮かべられたときに下から水が浸入すること、陸地に設置されたときに下から湿気が浸入すること)を回避することが可能となる。
さらに、1つの実施形態において、第1の構造体あるいは第2の構造体の壁は、第1の開口部を有し、第1の開口部は、天井部材と、壁部材と、床部材とによって囲まれていてもよいし、さらには、壁は、第2の開口部を有し、第2の開口部は、天井部材と、壁部材とによって囲まれていてもよい。ただし、第1の開口部あるいは第2の開口部は、天井部材と、壁部材とによって囲まれているものではなく、第1の開口部あるいは第2の開口部は、壁部材の内側に含まれていてもよい。
第1の構造体あるいは第2の構造体は、構造体の床部材の外側に配置されて外部のデッキを構成する外部用床部材をさらに備え、外部用床部材が床部材に接合されたものであることが好ましい。この場合、第1の構造体あるいは第2の構造体の床を外部用床部材によりデッキ部分として拡張することができる。デッキ部分は、床面積を増加させることのみならず、構造体の浮力を増大することもできる。
第1の構造体あるいは第2の構造体において、天井部材、壁部材、および床部材はそれぞれ発泡体からなり、床部材を構成する発泡体の発泡倍率が、天井部材を構成する発泡体の発泡倍率および壁部材を構成する発泡体の発泡倍率より小さいことが好ましい。床部材の発泡体の発泡倍率を天井部材および壁部材の発泡体の発泡倍率より小さくすることで、床部材の密度を天井部材および床部材の密度より高めて構造体の重心を下げることができ、構造体が陸地に設置された場合あるいは水上に浮かべられたときの安定性を高めることができる。
ここで、天井部材、壁部材、および床部材を構成する発泡体は、発泡ポリスチレンなどの発泡樹脂を含むものでもよいが、発泡体は、樹脂原料を発泡させたものであれば樹脂の材料が限定されるものではなく、任意であり得る。例えば、発泡ポリスチレン以外の発泡樹脂としては、例えば、発泡ポリプロピレン、発泡ポリウレタン、あるいは発泡ポリオレフィンなどが挙げられる。
さらに、上述したコーティング材は、防水性を有するものであるが、コーティング材料は、不燃性を有するものであってもよい。国によっては法律(日本の場合は建築基準法)で、住居として利用する構造物の外装にはある程度の不燃性が求められる場合があるからである。
さらに、国によっては、不燃性のコーティングだけで建築基準を満たすことができない場合も想定され、そのような場合には、現地で構造体を組み立てた後に、構造体の外装に不燃性を付与するための処理が必要となる。
不燃性を付与するための処理は、例えば、組み立てた構造体の表面に樹脂モルタルを吹き付けるという処理であるが、その他にも、不燃性のパネルや鋼板(例えば、ガルバリウム鋼板(登録商標))を、組み立てた構造体の表面に貼り付ける処理などが考えられる。
また、第1の構造体100あるいは第2の構造体200は、床部材、壁部材および天井部材の組み合わせで1つの箱体となっているので、この構造体は底を有することから、基礎が無くても、概ね水平な場所であれば、コンテナのように、置くだけで設置することができる。
なお、住居として用いる構造体に関しては、日本のように法律(建築基準法)で、コンクリート製の基礎が必要とされる国がある一方で、住居として用いる構造体を置くだけまたは金具などの固定具で地面に固定するだけで住宅として法律で認められ得る国もあり、このような国では、構造体が底を有することで置くだけで設置可能であるという構造体の利点は、大きな長所となる。
〔本発明の第1の構造体の組み立て方法〕
本発明の第1の構造体の組み立てる方法は、少なくとも以下の第1の工程および第2の工程の2つの工程を含むものであればよい。
第1の工程は、少なくとも1つの天井部材と、少なくとも4つの壁部材と、少なくとも1つの床部材とを提供する工程である。ここで、各部材は、発泡体から成る。
第2の工程は、少なくとも4つの壁部材を少なくとも1つの天井部材と少なくとも1つの床部材とに接合する工程である。ここで、少なくとも4つの壁部材の各々は、少なくとも4つの接合縁を有し、少なくとも4つの接合縁は、少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、少なくとも4つの壁部材うちの、少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、少なくとも4つの壁部材のうちの、少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁とを含む。
本発明の第1の構造体を組み立てる方法は、例えば、以下の第3の工程を含んでもよい。
第3の工程は、少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施す工程である。
これにより、本発明の第1の構造体は、接合された各部材の接合部を覆うコーティングを備えることができ、コーディング材料は目的に応じて任意の材料を選択し得る。好ましくは、防水性または高強度が得られる材料が選択される。コーティングを行うことにより、例えば、接合部の強度の向上が図れる。コーティングの材料が防水性を有することにより、各部材の接合部から雨水などが浸入するのを防止することが可能となる。また、水上に浮遊する際にも、各部材の接合部から水が浸入するのを防止することが可能となる。
具体的なコーティング材料として、例えば、防水性を有するウレタン樹脂が挙げられるがこれに限定されない。コーティング材料は防水性および高強度が得られるポリウレア樹脂が挙げられる。
〔本発明の第2の構造体の組み立て方法〕
本発明の第2の構造体の組み立てる方法は、少なくとも以下の第1〜第4の4つの工程を含むものであればよい。
第1の工程は、複数の天井部材と、少なくとも1つの拡張用天井部材と、複数の壁部材と、複数の床部材と、少なくとも1つの拡張用床部材とを提供する工程である。ここで、各部材は、発泡体から成る。
第2の工程は、少なくとも1つの拡張用天井部材を複数の天井部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された天井部を形成する工程である。
第3の工程は、少なくとも1つの拡張用床部材を複数の床部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された床部を形成する工程である。
第4の工程は、複数の壁部材を拡張された天井部および床部に接合する工程である。
本発明の第2の構造体を組み立てる方法は、例えば、以下の第5の工程を含んでもよい。
第5の工程は、少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施す工程である。
これにより、本発明の第2の構造体は、接合された各部材の接合部を覆うコーティングを備えることができ、これにより、接合部の強度または防水性が向上する。上述したコーティングの材料は、少なくとも防水性を有することが好ましい。コーティングの材料が防水性を有することにより、各部材の接合部から雨水などが浸入するのを防止することが可能となる。また、水上に浮遊する際にも、各部材の接合部から水が浸入するのを防止することが可能となる。
このように、本発明の第1の構造体は、少なくとも1つの天井部材、少なくとも4つの壁部材、および少なくとも1つの床部材を有し、それぞれの部材が発泡体から成り、かつ、隣接する部材と接合された接合縁を有するものであれば、その他の構成は特に限定されるものではないが、以下の実施形態1では、第1の構造体として、2つの天井部材と、4つの壁部材と、2つの床部材とを有するものを挙げる。
また、本発明の第2の構造体は、拡張可能なものであって、複数の天井部材、複数の壁部材、および複数の床部材とともに、少なくとも1つの拡張用天井部材と、少なくとも1つの拡張用床部材とを有し、それぞれの部材が発泡体から成り、拡張された天井部が、2つの天井部材の間に少なくとも1つの拡張用天井部材が接合されることにより形成され、拡張された床部が、2つの床部材の間に少なくとも1つの拡張用床部材が接合されることにより形成され、拡張された天井部および拡張された床部が複数の壁部材に接合されたものであれば、その他の構成は限定されるものではないが、以下の実施形態2では、第2の構造体として、2つの天井部材、6つの壁部材、および2つの床部材とともに、2つの拡張用天井部材および2つの拡張用床部材を有するものを挙げる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態1による構造体100を説明するための図であり、図2(a)は、構造体100の外観を示し、図2(b)は、図2(a)に示す構造体100における構成部材の輪郭を示し、図2(c)は、図2(a)に示す構造体100を個々の構成部材に分離した状態を示す。
図2に示す構造体(第1の構造体)100の壁には、出入口10および窓20が形成されている。ここで、構造体100は、2つの天井部材と、4つの壁部材と、2つの床部材とを有する。
2つの天井部材は、図2(c)の紙面手前側の前天井部材(第1の天井部材)110aおよび図2(c)の紙面奥手側の後天井部材(第2の天井部材)110bである。
4つの壁部材は、前壁部材(第1の壁部材)120a、後壁部材(第2の壁部材)120b、左壁部材(第3の壁部材)120c、および右壁部材(第4の壁部材)120dである。前壁部材120aは、図2(a)のX方向から構造体100を見たときの正面に位置する壁部材であり、左壁部材120cおよび右壁部材120dはそれぞれ、前壁部材120aの左右両側に位置しており、後壁部材120bは、図2(a)のX方向から構造体100を見たときに構造体100の後側に位置している壁部材である。
2つの床部材は、図2(c)の紙面手前側の前床部材(第1の床部材)130aおよび図2(c)の紙面奥手側の後床部材(第2の天井部材)130bである。
ここで、各部材は、発泡ポリスチレン(発泡スチロール)などの発泡体で構成されており、床部材の発泡倍率は、壁部材および天井部材の発泡倍率よりも小さくなっている。
具体的には、発泡スチロールは、通常は、発泡原料を5倍(硬く、空気層が少ない状態)から90倍(柔らかく、空気層が多い状態)程度の発泡倍率で発泡させるものであり、一般の保冷箱の発泡倍率は、発泡原料に対して約60倍である。
例えば、構造体の各部材には、発泡原料に対する倍率(発泡倍率)が約10倍〜約60倍である発泡体が用いられる。例えば、構造体の下部(床部材)の発泡倍率が約20倍〜約30倍である場合、構造体の上部(壁部材および天井部材)の発泡倍率は約40倍に設定される。
構造体の下部(床部材)と構造体の上部(壁部材および天井部材)とで発泡倍率を対比すると、上部(壁部材および天井部材)の発泡倍率は、下部(床部材)の発泡倍率の約1.5倍〜約4倍であり、より具体的には、下部(床部材)の発泡倍率の約1.5倍〜約2倍である。
ここで、発泡体の発泡倍率を低くし過ぎると、発泡体の強度が増すというメリットがあるが、発泡原料を多く必要とするため、発泡体はより重くなる。この場合、部材の運搬に不利であり、よりコストアップを招くことになり、加工もしにくくなる。さらに、部材に含まれる空気の比率が低くなるため、断熱性が落ちる。
逆に、発泡体の発泡倍率を高くし過ぎると、発泡体の断熱性が上がる、低コストになる、というメリットはあるが、発泡体の強度や耐久性が落ちるという弊害が生ずる。
従って、構造体を構成する各部材には、メリットとデメリットを考慮して最適な発泡倍率の発泡体を用いる必要がある。
2つの天井部材と、4つの壁部材と、2つの床部材とがそれぞれ発泡体で構成されていることにより、構造体(第1の構造体)100は、水上浮遊可能となる。
また、この場合、構造体を構成する各部の素材が同じであるので、接着される部材の双方に対して同じ接着力が作用する。
例えば、木材と発泡材、鉄材と発泡材、レンガと発泡材、というように、接着される部材の双方で素材が異なる場合、接着剤だけでは接着が不可能なことが多く、接着剤による接着が可能だとしてもどちらかの部材が剥がれ易くなる可能性が高い。
例えば、発泡材に最適な接着剤でも木材には最適とは限らない。その場合、接着される部材の双方で接着剤による接着力に差が出る。この接着力の差は、構造体の強度や耐久力に影響する。さらに、構造体を構成する部材で素材が異なる場合、構造体を構成する各部材の表面に施されるコーティングでもその強度、耐久力などに影響が出るおそれがある。
また、構造体の各部を構成する発泡体としての発泡ポリスチレンは、水、紫外線、薬品、高温などの劣化要因の影響を受けなければ、劣化しにくく大変長持ちする素材であり、それらの劣化要因の影響はコーティングにより防ぐことができる。
以下、各部材の具体的な構造を説明する。
まず、第1の壁部材〜第4の壁部材を説明する。
図3は、図2に示す構造体100の前後の壁部材を説明するための平面図であり、図3(a)は、図2(c)の紙面手前側に位置する前壁部材120aの外面を示し、図3(b)は、図2(c)の紙面奥手側に位置する後壁部材120bの外面を示す。
(第1の壁部材(前壁部材)120a)
前壁部材120aは、一対の前壁部材左片120a1および前壁部材右片120a2で構成されており、前壁部材左片120a1および前壁部材右片120a2の上端縁は、前天井部材110aに接合される第1の接合縁121aとなっており、この上端縁の端面には線状突起21aが形成されている。前壁部材左片120a1および前壁部材右片120a2の下端縁は、前床部材130aに接合される第2の接合縁122aとなっており、この下端縁の端面には線状溝22aが形成されている。
前壁部材左片120a1の左端縁は、左壁部材120cに接合される第3の接合縁123aとなっており、この左端縁の端面には線状突起23aが形成されている。前壁部材左片120a1の右側縁には、出入口10を形成する開口に沿った開口枠10aが形成されている。
前壁部材右片120a2の右端縁は、右壁部材120dに接合される第4の接合縁124aとなっており、この右端縁の端面には、線状突起24aが形成されている。前壁部材右片120a2の左側縁には、出入口10を形成する開口に沿った開口枠10aが形成されている。
なお、前壁部材120aでは、高さが約1.5m、幅が約4mであり、出入口10のサイズは、高さが約2m、幅が約1mとなっている。ただし、前壁部材120aの寸法はこれに限定されるものではない。トラックなどの車両で運搬可能で、人が持てるサイズであれば、実用上問題はない。
(第2の壁部材(後壁部材)120b)
後壁部材120bの上側縁は、後天井部材110bに接合される第2の接合縁121bとなっており、この上端縁の端面には、線状突起21bが形成されている。
後壁部材120bの下端縁は、後床部材130bに接合される第2の接合縁122bとなっており、この下端縁の端面には、線状溝22bが形成されている。
後壁部材120bの左端縁は、右壁部材120dに接合される第3の接合縁123bとなっており、この左端縁の端面には、線状突起23bが形成されている。
後壁部材120bの右端縁は、左壁部材120cに接合される第4の接合縁124bとなっており、この右端縁の端面には、線状突起24bが形成されている。
なお、後壁部材120bは、前壁部材120aと同様の高さ(約1.5m)と幅(約4m)とを有している。
図4は、図2に示す構造体100の横壁部材を説明するための平面図であり、図4(a)は、図2(c)の紙面左側に位置する横壁部材(左壁部材)120cの外面を示し、図4(b)は、図2(c)の紙面右側に位置する横壁部材(右壁部材)120dの外面を示す。
(第3の壁部材(左壁部材)120c)
左壁部材120cの上端縁は、前天井部材110aおよび後天井部材110bに接合される第1の接合縁121cとなっており、この上端縁の端面には、線状突起21cが形成されている。
左壁部材120cの下端縁は、前床部材130aおよび後床部材130bに接合される第2の接合縁122cとなっており、この下端縁の端面には、線状溝22cが形成されている。
左壁部材120cの左端縁は、後壁部材120bに接合される第3の接合縁123cとなっており、この左端縁の内側面には、線状溝23cが形成されている。
左壁部材120cの右端縁は、前壁部材120aに接合される第4の接合縁124cとなっており、この右端縁の内側面には、線状溝24cが形成されている。
左壁部材120cは、約1.5mの高さと、約4mの長さとを有する。ただし、左壁部材120cの寸法はこれに限定されるものではない。トラックなどの車両で運搬可能で、人が持てるサイズであれば、実用上問題はない。
(第4の壁部材(右壁部材)120d)
右壁部材120dの上端縁は、前天井部材110aおよび後天井部材110bに接合される第1の接合縁121dとなっており、この上端縁の端面には、線状突起21dが形成されている。また、右壁部材120dには、窓となる切欠き部に沿って窓枠20aが形成されている。
右壁部材120dの下端縁は、前床部材130aおよび後床部材130bに接合される第2の接合縁122dとなっており、この下端縁の端面には、線状溝22dが形成されている。
右壁部材120dの左端縁は、前壁部材120aに接合される第3の接合縁123dとなっており、この左端縁の内側面には、線状溝23dが形成されている。
右壁部材120dの右端縁は、後壁部材120bに接合される第4の接合縁124dとなっており、この右端縁の内側面には、線状溝24dが形成されている。
右壁部材120dは、左壁部材120cと同様、約1.5mの高さと、約4mの長さとを有する。また、窓を形成するための切り欠き部分の寸法は、高さが約900mm、幅が約1000mmの寸法となっている。ただし、窓を形成するための切り欠き部分の寸法は、窓の大きさにより決まるものであり、右壁部材120dの高さと長さの範囲で自由に設定することができる。
図5は、図2に示す構造体100の天井部材を説明するための平面図であり、図5(a)は、図2(c)の紙面手前側に位置する前天井部材110aを上方から見た構造を示し、図5(b)は、図2(c)の紙面奥手側に位置する後天井部材110bを上方から見た構造を示す。
(第1の天井部材(前天井部材)110a)
前天井部材110aの前端縁は、前壁部材120aに接合される第1の接合縁111aとなっており、この前端縁の下側面には、線状溝11aが形成されている。
前天井部材110aの後端縁は、後天井部材110bに接合される第2の接合縁112aとなっており、この後端縁の端面には、線状突起12aが形成されている。
前天井部材110aの左端縁は、左壁部材120cに接合される第3の接合縁113aとなっており、この左端縁の下側面には、線状溝13aが形成されている。
前天井部材110aの右端縁は、右壁部材120dに接合される第4の接合縁114aとなっており、この右端縁の下側面には、線状溝14aが形成されている。
前天井部材110aは、約4mの幅と、約2mの長さ(奥行方向の寸法)を有するが、これに限定されるものではない。トラックなどの車両で運搬可能なサイズであれば、実用上問題はない。
(第2の天井部材(後天井部材110b)
後天井部材110bの前端縁は、前天井部材110aに接合される第1の接合縁111bとなっており、この前端縁の端面には、線状溝11bが形成されている。
後天井部材110bの後端縁は、後壁部材120bに接合される第2の接合縁112bとなっており、この後端縁の下側面には、線状溝12bが形成されている。
後天井部材110bの左端縁は、左壁部材120cに接合される第3の接合縁113bとなっており、この左端縁の下側面には、線状溝13bが形成されている。
後天井部材110bの右端縁は、右壁部材120dに接合される第4の接合縁114bとなっており、この右端縁の下側面には、線状溝14bが形成されている。
図6は、図2に示す構造体100の床部材を説明するための平面図であり、図6(a)は、図2(c)の紙面手前側に位置する前床部材130aを上方から見た構造を示し、図6(b)は、図2(c)の紙面奥手側に位置する後床部材130bを上方から見た構造を示す。
(第1の床部材(前床部材130a))
前床部材130aは、長方形状の床板103aと、床板の前縁、左縁、および右縁から床板103aを囲むように立ち上がるコ字型の腰壁3aとを有し、床板103aと腰壁3aとは、一体成形されており、継目がない。
また、腰壁3aの前縁部の上端縁が、前壁部材120aに接続される第1の接合縁131aとなっており、この上端縁には、出入口10を形成する切欠部の両側に位置するように線状突起31aが形成されている。
ここで、出入口10を形成する切欠部は、腰壁3の上端部から切り込まれた部分であり、出入口10では、腰壁3aの高さが他の部分(出入口10の設けられていない部分)に比べて低くなるか、腰壁3aが完全に除去された状態となる。このため、構造体100が水上に設置される場合、出入口10が、水が浸入し得る経路となることがある。例えば、出入口10は、出入口10を形成する切欠部の深さをできるだけ浅くするか、あるいは、このような切欠部を形成しないようにするか、あるいは、切欠部の少なくとも一部を塞ぐ堰を設けることができる。これにより、出入口10からの水の浸入を防止することができる。あるいは、前床部材130aのうちの出入口10の形成される部分では、腰壁3aに切欠部を形成するのとは逆に、腰壁3a上に水の浸入を阻止するための堰を設けることもできる。
いずれにしても、前床部材130aのうちの出入口10が形成される部分では、腰壁3aに切欠部を形成した場合の腰壁3aの高さ、腰壁3aの切欠部を堰で塞いだ場合の堰の高さ、腰壁3aに切欠部を形成しない場合の腰壁3aの高さ、あるいは腰壁3aとその上に形成した堰部との合計の高さとして、少なくとも、前床部材130aの下面から約20cm〜約30cmmの高さを確保しておくことが好ましい。
また、前床部材130aの後端縁は、後床部材130bに接合される第2の接合縁132aとなっており、この後側縁の端面には線状溝32aが形成されている。具体的には、前床部材130aの第2の接合縁132aは、床板103aの後端縁と、腰壁3aの後端縁とで構成されており、線状溝32aは、床板103aの後端縁の端面と、腰壁3aの後端縁の端面とに跨るように形成されている。
また、腰壁3aの左側部の上端縁が、左壁部材120cに接続される第3の接合縁133aとなっており、この上端縁には、線状突起33aが形成されている。
腰壁3aの右側部の上端縁が、右壁部材120dに接続される第4の接合縁134aとなっており、この上端縁には、線状突起34aが形成されている。
床部材は、約4mの幅と、約2mの長さ(奥行方向の寸法)とを有している。また、腰壁の高さは約650mmである。
ただし、床部材の130aの寸法(幅、長さ)はこれに限定されるものではない。トラックなどの車両で運搬可能で、人が持てるサイズであれば、実用上問題はない。また、腰壁の高さも限定されるものではないが、あまり腰壁の高さが高いと運搬する際に積載し難くなるので、せいぜい約800mmである。また、出入口での腰壁の高さが低いと、水害時に床上浸水の恐れが増大するので、少なくとも約200mmの高さを確保しておく必要がある。
(第2の床部材(後床部材130b))
後床部材130bは、長方形状の床板103bと、床板の後縁、左縁、および右縁から床板103bを囲むように立ち上がるコ字型の腰壁3bとを有し、床板103bと腰壁3bとは、一体成形されており、継目がない。
後床部材130bの前端縁は、前床部材130aに接合される第1の接合縁131bとなっており、この前側縁の端面には線状突起31bが形成されている。具体的には、後床部材130bの第1の接合縁131bは、床板103bの前端縁と、腰壁3bの前端縁とで構成されており、線状突起31bは、床板103bの前端縁の端面と、腰壁3bの前端縁の端面とに跨るように形成されている。
腰壁3bの後縁部の上端縁は、後壁部材120bに接合される第2の接合縁132bとなっており、この後側縁の端面には線状突起32bが形成されている。
また、腰壁3bの左側部の上端縁が、左壁部材120cに接続される第3の接合縁133bとなっており、この上端縁には、線状突起33bが形成されている。
腰壁3bの右側部の上端縁が、右壁部材120dに接続される第4の接合縁134bとなっており、この上端縁には、線状突起34bが形成されている。
なお、後床部材130bの寸法は、前床部材130aの寸法と同じである。
次に、上述した各部材により組み立てられている構造体100の構造を、断面図を用いて説明する。
図7は、図2(a)に示す構造体100の構造を具体的に説明するための図であり、図7(a)は、図2(a)に示す構造体100をX方向から見た構造を示す側面図、図7(b)は、図2(a)に示す構造体100をY方向から見た構造を示す側面図、図7(c)は、図7(b)のVIIc−VIIc線断面図、図7(d)は、図7(b)のVIId−VIId線断面図である。
図7(c)には、4つの壁部材のうちの隣接するもの同士が対向する接合縁で接合されていることが示されている。
すなわち、前壁部材120aの第3の接合縁123aと、左壁部材120cの第4の接合縁124cとが接合されており、第3の接合縁123aの端面に形成された線状突起23aが第4の接合縁124cの内側面に形成された線状溝24cに嵌合している。
前壁部材120aの第4の接合縁124aと、右壁部材120dの第3の接合縁123dとが接合されており、第4の接合縁124aの端面に形成された線状突起24aが第3の接合縁123dの内側面に形成された線状溝23dに嵌合している。
後壁部材120bの第3の接合縁123bと、右壁部材120dの第4の接合縁124dとが接合されており、第3の接合縁123bの端面に形成された線状突起23bが第4の接合縁124dの内側面に形成された線状溝24dに嵌合している。
後壁部材120bの第4の接合縁124bと、左壁部材120cの第3の接合縁123cとが接合されており、第4の接合縁124bの端面に形成された線状突起24bが第3の接合縁123bの内側面に形成された線状溝23cに嵌合している。
図7(d)には、左壁部材120cおよび右壁部材120dが、後天井部材110bと後床部材130bとに接続されていることが示されている。
すなわち、左壁部材120cの第1の接合縁121cと、後天井部材110bの第3の接合縁113bとが接合され、第1の接合縁121cの端面に形成された線状突起21cが第3の接合縁113bの端面に形成された線状溝13bに嵌合している。
左壁部材120cの第2の接合縁122cと、後床部材130bの第3の接合縁133bとが接合され、第2の接合縁122cの端面に形成された線状溝22cが第3の接合縁133bの端面に形成された線状突起33bに嵌合している。
右壁部材120dの第2の接合縁122dと、後床部材130bの第4の接合縁134bとが接合され、第2の接合縁122dの端面に形成された線状溝22dが第4の接合縁134bの端面に形成された線状突起134bに嵌合している。
図8は、図2(a)に示す構造体100の構造を具体的に説明するための図であり、図8(a)は、図2(a)に示す構造体100をZ方向から見た構造を示す平面図、図8(b)は、図8(a)のVIIIb−VIIIb線断面図である。
図8(b)には、前天井部材110aと後天井部材110bとの接合状態、前床部材130aと後床部材130bとの接合状態、前壁部材120aと前床部材130aとの接合状態、並びに、後壁部材120bと後天井部材110bおよび後床部材130bとの接合状態が示されている。
すなわち、前壁部材120aの第2の接合縁122aと、前床部材130aの第1の接合縁131aとが接合され、第2の接合縁122aの端面に形成されている線状突起22aが第1の接合縁131aの端面に形成されている線状突起31aに嵌合している。
後壁部材120bの第1の接合縁121bと、後天井部材110bの第2の接合縁112bとが接合され、第1の接合縁121bの端面に形成されている線状突起21bが第2の接合縁112bの端面に形成されている線状溝12bに嵌合している。
後壁部材120bの第2の接合縁122bと、後床部材130bの第2の接合縁132bとが接合され、第2の接合縁122bの端面に形成されている線状溝22bが第2の接合縁132bの端面に形成されている線状突起32bに嵌合している。
前天井部材110aの第2の接合縁112aと、後天井部材110bの第1の接合縁111bとが接合され、第2の接合縁112aの端面に形成されている線状突起12aが第1の接合縁111bの端面に形成されている線状溝11bに嵌合している。
前床部材130aの第2の接合縁132aと、後床部材130bの第1の接合縁131bとが接合され、第2の接合縁132aの端面に形成されている線状溝32aが後床部材130bの第1の接合縁131bの端面に形成されている線状突起31bに嵌合している。
図7および図8で説明したように、本実施形態1の構造体100を構成する複数の部材のうちの隣接する部材は、隣接する部材の対向する接合縁の一方に形成された線状突起と隣接する部材の対向する接合縁の他方に形成された線状溝とが嵌合することにより接合されている。また、隣接する部材の接合縁は接着剤により固着されている。接着剤は、発泡体を接着可能な任意の接着剤であり得る。例えば、接着剤は、1液型ウレタン樹脂系接着剤であるが、これに限定されず、発泡体を溶かす溶剤が含まれていない接着剤であれば利用可能である。また、接着剤は2液混合型よりは1液型が好ましい。構造体の各部の接着面のように接着面積が広い接着面に接着剤を塗布する場合は、1液型の方が作業時間の点で圧倒的に有利であるからである。
なお、接合部の形状は、上述した線状突起および線状溝に限られず、他の任意の形状を有することができる。
(実施形態1の変形例)
なお、上述した実施形態1の構造体100では、左右の壁部材(左壁部材120cおよび右壁部材120d)として、前後の天井部材(あるいは前後の床部材)に跨るサイズ(構造体100の奥行方向の長さ)を有する壁部材を用いているが、実施形態1の構造体100に用いられる壁部材のサイズは、前後の天井部材(あるいは前後の床部材)に跨るサイズのものに限定されない。
図9は、図2(a)に示す構造体100の変形例1の構造体100aを説明するための図であり、図9(a)は、図8(a)に示すVIIIb−VIIIb線断面に相当する断面における構造体100aの構造を示し、図9(b)は、図7(c)に示すVIIc−VIIc線断面における構造体100aの構造を示す。
この変形例1の構造体100aは、実施形態1の構造体100における左壁部材120cを、この左壁部材120cを幅方向(図9(b)の紙面上下方向)に沿った分割線で2分割して得られる2つの短尺左壁部材120c1および120c2に置き換え、さらに、実施形態1の構造体100における右壁部材120dを、この右壁部材120dを上記の分割線で2分割して得られる2つの短尺右壁部材120d1および120d2に置き換えたものである。短尺左壁部材120c1および短尺右壁部材120d1の長さ(奥行方向の寸法)は、前天井部材110aの奥行寸法と等しく、短尺左壁部材120c2および短尺右壁部材120d2の長さ(奥行方向の寸法)は、後天井部材110bの奥行寸法と等しい。
次に、上述した2つの天井部材と、4つの壁部材と、2つの床部材とを組み合わせて構造体100を組み立てる方法を説明する。
図10は、図2に示す構造体100を組み立てる方法を工程順に説明するための斜視図であり、図10(a)は、構造体100を組み立てるときの複数の構成部材の配置を示し、図10(b)は、複数の構成部材を接合した状態を示し、図10(c)は、接合した複数の構成部材にコーティングを施した状態を示す。
まず、2つの天井部材として前天井部材110aおよび後天井部材110bを提供し、4つの壁部材として、前壁部材120a、後壁部材120b、左壁部材120c、右壁部材120dを提供し、2つの床部材として前床部材130aおよび後床部材130bを提供する。各部材は、発泡体から成るものである。
次に、前床部材130aの第2の接合縁132aと後床部材130bの第1の接合縁131bとを接合する。
続いて、前床部材130aの第1の接合縁131aに前壁部材120aの第2の接合縁122aを接合するとともに、後床部材130bの第2の接合縁132bに後壁部材120bの第2の接合縁122bを接合する。
その後、例えば、前床部材130aの第3の接合縁133aおよび後床部材130bの第3の接合縁133bに跨るように左壁部材120cの第2の接合縁122cを接合し、さらに、左壁部材120cの第3の接合縁123cを後壁部材120bの第4の接合縁124bに接合するとともに、左壁部材120cの第4の接合縁124cを前壁部材120aの第3の接合縁123aに接合する。
続いて、前床部材130aの第4の接合縁134aおよび後床部材130bの第4の接合縁134bに跨るように右壁部材120dの第2の接合縁122dを接合し、さらに、右壁部材120dの第3の接合縁123dを前壁部材120aの第4の接合縁124aに接合するとともに、右壁部材120dの第4の接合縁124dを後壁部材120bの第3の接合縁123bに接合する。
次に、前天井部材110aを前壁部材120a、左壁部材120cおよび右壁部材120dの上に載せることにより、前天井部材110aの第1の接合縁111aを前壁部材120aの第1の接合縁121aに接合し、前天井部材110aの第3の接合縁113aを左壁部材120cの第1の接合縁121cに接合し、前天井部材110aの第4の接合縁114aを右壁部材120dの第1の接合縁121dに接合する。
その後、後天井部材110bを後壁部材120b、左壁部材120cおよび右壁部材120dの上に載せることにより、後天井部材110bの第1の接合縁111bを前天井部材110aの第2の接合縁112aに接合するとともに、後天井部材110bの第3の接合縁113bを左壁部材120cの第1の接合縁121cに接合し、さらに、後天井部材110bの第4の接合縁114bを右壁部材120dの第1の接合縁121dに接合し、最後に、後天井部材110bの第2の接合縁112bを後壁部材120bの第1の接合縁121bに接合する。
ここで、各部材の接合縁をこれに対向する他の部材の接合縁に接合する場合、対向する接合縁には接着剤を付け、さらに、対向する接合縁の一方の線状突起を対向する接合縁の他方の線状溝に嵌合させる。
このようにして図10(b)に示す構造体100を組み立てることができる。
その後、組み立てた構造体100の表面にウレタン樹脂などを用いてコーティングを施し、さらに塗装仕上げをすることにより、図10(c)に示すように構成部材のつなぎ目を目立たなくした構造体100を得ることができる。
なお、このように実施形態1の構造体100は、2つの天井部材110a、110bと、4つの壁部材120a〜120dと、2つの床部材130a、130bとを組み合わせて組み立て可能であるので、この構造体の運搬は、構造体の組立前の状態で、つまり、個々の構成部材を運搬しやすい状態にまとめて行うことができる。すなわち、構造体100は、構造体100をコンパクトにして運ぶことができるという利点を有している。以下運搬方法を具体的に説明する。
図10Aは、図2に示す構造体100の組み立てた状態と、構造体100の構成部材をコンパクトに重ね合わせた状態とを対比して示す斜視図であり、図10A(a)は、構造体100の個々の構成部材を示し、図10A(b)は、組み立てられた構造体100の例示的な外形寸法を示し、図10A(c)は、構造体100の個々の構成部材をコンパクトに重ね合わせたときの例示的な外形寸法を示す。
ここでは、6つの構成部材110a、110b、120a〜120dと、130a、130b(図10A(a)参照)を組み立てることにより得られる構造体100は、図10A(b)に示すように、幅(W=約4.0m)、奥行き(D=約4.0m)、および高さ(H=約2.9m)の寸法を有する。
これに対し、6つの構成部材110a、110b、120a〜120dと、130a、130b(図10A(a)参照)をコンパクトに重ね合わせることにより得られる重ね合せ体P100は、図10A(c)に示すように、幅(W1=約4.0m)、奥行き(D1=約2.5m)、および高さ(H1=約3.3m)の寸法を有する。
この重ね合せ体P100では、一対の床部材130aおよび130bは、横長になるように対向させて立てた状態となっており、これらの床部材130aおよび130bの間に、前後左右の4つの壁部材120a〜120dが挟み込まれ、さらに、一対の床部材130aおよび130bの上には前後の天井部材110aおよび110bが重ねて配置されている。
このように構造体100の構成部材を重ね合わせることにより、重ね合せ体P100の底面の奥行方向の寸法D1が、組み立てられた構造体100の奥行方向の寸法Dに比べて短くなり、トラック、トレーラなどの荷物運搬車両の荷台に積み込みやすくなる。
図10Bは、構造体100の構成部材をコンパクトに重ね合わせてトレーラ上に積載した状態を示す斜視図である。
構造体100の構成部材を重ね合わせることにより得られた重ね合せ体P100(図10A(c)参照)の底面積(W1×D1)は、組み立てられた構造体100の底面積(W×D)に比べて縮小されたものとなっているので、図10Bに示すようにトレーラなどで運搬可能となる。このトレーラでの運搬では、トレーラ上の重ね合せ体P100の固定は、例えば、樹脂ファイバー、カーボンファイバーなどのベルトPbにより行うことが可能である。
このような実施形態1の構造体100では、前床部材130aおよび後床部材130bは床板103aおよび103bとその周囲を囲む腰壁3aおよび3bとを発泡ポリスチレンなどの発泡体で一体成形することにより得られたものであるので、構造体の床と壁との間の接合部(継ぎ目)が存在しないため、継ぎ目を介しての下からの浸水(例えば、水上に浮かべられたときに下から水が浸入すること、陸地に設置されたときに下から湿気が浸入すること)を回避することが可能となる。例えば、陸地に設置されたときに、水害が発生しても床上浸水を防止することができる。
また、構造体100は構造体自体が水に浮く構造となっており、何等かの理由で構造体100の内部に水が浸入しても、構造体100自体が浮きとして機能することから水に沈んでしまうことはない。例えば、上述したように、水害が発生しても、水上浮遊することにより、水害の被害を最小限にとどめることができる。
また、構造体100は、床部材、壁部材および天井部材の組み合わせで1つの箱体となっているので、コンテナのように、基礎が無くても、概ね水平な場所であれば置くだけで設置することができ、さらに、床部材、壁部材および天井部材はそれぞれ、窓、扉(出入口)、換気口などを形成するための構造を有するものと入れ替え可能であるので、間取り、出入口および窓の位置を自由に選択することができる。
また、構造体100は、2つの天井部材110a、110bと、4つの壁部材120a〜120dと、2つの床部材130a、130bとを組み合わせて構造体100を組み立て可能であるので、この構造体の運搬は、構造体を組立前の状態で、つまり、これらの構成部材をコンパクトに重ね合わせた状態で行うことができ、構造体の運搬が簡単である。
なお、実施形態1の構造体100の組み立て方法は上述した順序に限定されるものではなく、予め、2つの床部材の組立体、4つの壁部材の組立体、2つの天井部材の組立体を作製し、その後、2つの床部材の組立体の上に、4つの壁部材の組立体を載せてこれらの組立体を接合し、最後に天井部材の組立体を壁部材の組立体の上に載せて壁部材の組立体に接合するという方法でもよい。
さらに、実施形態1の構造体100の床部材に付加的に1つ以上(例えば、2つ)の床部材を用いてデッキ付の構造体を作製してもよい。
図11は、図2に示す構造体100の変形例2を説明するための斜視図であり、例えば水上住宅として適したデッキ付の構造体100bを組み立てる方法を示している。
図11に示すように、床部材として、前床部材130aおよび後床部材130bに加えてデッキ用として余分に2つの床部材130cおよび130dを準備する。
図10(a)に示すようにして、2つの床部材、4つの壁部材および2つの天井部材の組立体としての構造体100を形成した後、図11に示すように、構造体100の前床部材130aの前方側に追加の床部材130cを取り付け、さらに、構造体100の右側の側面に前床部材130aおよび後床部材130bに跨るように追加の床部材130dを取り付ける。
これによりデッキ付の構造体100bを得ることができる。
図12は、図11に示す方法で組み立てたデッキ付きの構造体100bを水上住宅として利用している様子を示す斜視図である。
デッキ付の構造体100bは、構造体として浮力の大きなものとなるので、海上または湖上での水上生活用の住居として適しており、例えば、図12に示すように陸地に近い沿岸部分にこのデッキ付構造体100bを浮かべて住居として利用することができる。またデッキ部分は、艀などで運んできた荷物を下ろす際、あるいは艀に荷物を積み込む場合の一次的な荷物置き場としても利用できる。
本発明の構造体の使用場所は、上述したような水上に限定されず、本発明の構造体は、陸地にも設置され得る。本発明の構造体は、例えば、水害が発生しやすい地区、水没する可能性のある地区などに設置されることが好ましい。これらの地区に設置されることで、水上浮遊可能な性質による利点(例えば、浸水しないこと、水没しにくいこと)を享受することができるからである。あるいは、本発明の構造体は、例えば、建物ごとの移動を必要とする地区(例えば、放牧地など)に設置されることが好ましい。これらの地区に設置されることで、軽量な性質による利点(例えば、構造体全体を移動させることが可能であること)を享受することができるからである。
なお、上述した実施形態1の構造体100は、定型サイズの居住空間を提供するものであるが、構造体100の天井部分は前後の天井部材の接合により形成され、構造体100の床部材は前後の床部材の接合により構成されていることから、前後の天井部材の間に拡張用天井部材を挿入し、前後の床部材の間に拡張用床部材を挿入することにより簡単居住空間を拡張可能であり、以下、実施形態2として実施形態1の構造体100を拡張した拡張型構造体を説明する。
(実施形態2)
図13は、本発明の実施形態2による構造体200を説明するための図であり、図13(a)は、構造体200の外観を示し、図13(b)は、図13(a)に示す構造体200における構成部材の輪郭を示し、図13(c)は、図13(a)に示す構造体200を個々の構成部材に分離した状態を示す。
図13に示す構造体(第2の構造体)200は、拡張可能な構造体であり、構造体200の壁には、出入口10、30および窓20が形成されている。ここで、構造体200は、4つの天井部材と、6つの壁部材と、4つの床部材とを有する。出入口10および窓20は、図1に示す第1の構造体100におけるものと同一のものであるが、出入口30は、第2の構造体200の前面に位置する出入口10とは異なり、第2の構造体200の側面に位置する出入口であり、第2の構造体200を長手方向(X方向)に直角の方向(図13のY方向)に拡張する際に、第2の構造体とこれに隣接する構造体との間で居住空間を連結するのに利用される。
4つの天井部材は、前天井部材(第1の天井部材)210aと、後天井部材(第2の天井部材)210bと、2つの拡張用天井部材(第3、第4の天井部材)210c、210dとである。
ここで、前天井部材210aは、図13(c)の紙面手前側に位置し、後天井部材210bは、図13(c)の紙面奥手側に位置し、2つの拡張用天井部材210cおよび210dは、前天井部材210aと後天井部材210bとの間に位置している。2つの拡張用天井部材の1つである第3の天井部材210cは、前天井部材210aに隣接する前拡張用天井部材210cであり、2つの拡張用天井部材のもう1つである第4天井部材210dは、後天井部材210bに隣接する後拡張用天井部材210dである。
6つの壁部材は、前壁部材(第1の壁部材)220aと、後壁部材(第2の壁部材)220bと、左前壁部材(第3の壁部材)220cと、右前壁部材(第4の壁部材)220dと、左後壁部材(第5の壁部材)220eと、右後壁部材(第6の壁部材)220fとである。
ここで、前壁部材220aは、図13(a)のX方向から構造体100を見たときの正面に位置する壁部材であり、後壁部材220bは、図13(a)のA方向から構造体100を見たときに構造体100の後側に位置している壁部材である。また、左前壁部材220cは、図13(c)の紙面手前左側に位置し、右前壁部材220dは、図13(c)の紙面手前右側に位置し、左後壁部材220eは、図13(c)の紙面奥手左側に位置し、右後壁部材(第6の壁部材)220fは、図13(c)の紙面奥手右側に位置している。
4つの床部材は、前床部材(第1の床部材)230aと、後床部材(第2の床部材)230bと、2つの拡張用床部材(第3、第4の床部材)230c、230dとである。
ここで、前床部材230aは、図13(c)の紙面手前側に位置し、後床部材230bは、図13(c)の紙面奥手側に位置し、2つの拡張用床部材230cおよび230dは、前床部材230aと後床部材230bとの間に位置している。2つの拡張用床部材の1つである第3の床部材230cは、前床部材230aに隣接する前拡張用床部材であり、2つの拡張用天井部材のもう1つである第4天井部材230dは、後床部材230bに隣接する後拡張用床部材である。
ここで、各部材は、発泡ポリスチレンなどの発泡体で構成されており、床部材の発泡倍率は、壁部材および天井部材の発泡倍率よりも小さくなっている。
具体的には、この実施形態2の構造体200における床部材の発泡倍率は、実施形態1の構造体100における床部材の発泡倍率と同じである。
また、この実施形態2の構造体200における壁部材および天井部材の発泡倍率は、実施形態1の構造体100における壁部材および天井部材の発泡倍率と同じである。
4つの天井部材と、6つの壁部材と、4つの床部材とがそれぞれ発泡体で構成されていることにより、構造体(第2の構造体)200は、水上浮遊可能となる。
以下、各部材の具体的な構造を説明する。
まず、第1の壁部材〜第6の壁部材を説明する。
(第1の壁部材(前壁部材220a)、第2の壁部材(後壁部材220b))
前壁部材220aおよび後壁部材220bはそれぞれ、実施形態1の構造体100における前壁部材120aおよび後壁部材120bと同一の構造を有する。一方、左前壁部材220cおよび左後壁部材220eは、実施形態1の構造体100における左壁部材120cとは一部異なる構造を有し、右前壁部材120dおよび右後壁部材220fは、実施形態1の構造体100における右壁部材120dとは一部異なる構造を有する。
図14は、図13に示す構造体200の横壁部材を説明するための平面図であり、図14(a)は、図13(c)の紙面左前側に位置する壁部材(左前壁部材)120cの外面を示し、図14(b)は、図13(c)の紙面右前側に位置する壁部材(右前壁部材)120dの外面を示す。
(第3の壁部材(左前壁部材220c))
左前壁部材220cは、図14(a)に示すように、実施形態1の構造体100における左壁部材120cの第3の接合縁123cの内側面に形成されている線状溝23cに代えて、第3の接合縁123cの端面に線状突起53cを形成したものである。
(第4の壁部材(右前壁部材220d))
右前壁部材220dは、図14(b)に示すように、実施形態1の構造体100における右壁部材120dの第4の接合縁124dの内側面に形成されている線状溝24dに代えて、第4の接合縁124dの端面に線状溝54dを形成したものである。
(第5の壁部材(左後壁部材220e))
左後壁部材220eは、図14(b)に示す右前壁部材220dと同一の構造を有しており、この左後壁部材220eの第4の接合縁の線状溝が左前壁部材220cの第3の接合縁123cの線状突起53cと嵌合するようになっている。
(第6の壁部材(右後壁部材220f))
右後壁部材220fは、左前壁部材220cに、前壁部材220aにおける出入口10と同じ出入口30を形成するための開口を設けたものであり、この右後壁部材220fの第3の接合縁の線状突起が右前壁部材220dの第4の接合縁124dの線状溝54dと嵌合するようになっている。
図15は、図13に示す構造体200の天井部材を説明するための平面図であり、図15(a)は、図13(c)の紙面手前側から2つ目の天井部材(前拡張用天井部材210c)を上方から見た構造を示す。
(第1の天井部材(前天井部材210a)、第2の天井部材(後天井部材210b))
構造体200における前天井部材210aおよび後天井部材210bはそれぞれ、実施形態1の構造体100における前天井部材110aおよび後天井部材110bと同一の構造を有する。
(第3の天井部材(前拡張用天井部材210c)、第4の天井部材(後拡張用天井部材210d))
構造体200における前拡張用天井部材210cは、実施形態1の構造体100における後天井部材110bの第2の接合縁112bに代えて、第1の接合縁111bと同じ湾曲形状とした第2の接合縁212bを備え、実施形態1の後天井部材110bの第2の接合縁112bの下面に形成されていた線状溝12bに代えて、この実施形態2の構造体200における前拡張用天井部材210cの第2の接合縁212bの端面に線状突起42bを形成したものである。
なお、後拡張用天井部材210dは、この後拡張用天井部材210dに通気口40が形成されている点以外は、前拡張用天井部材210cと同一の構造を有している。
図16は、図13に示す構造体200の床部材を説明するための平面図であり、図13(c)の紙面手前側から2番目に位置する前拡張用床部材230cを上方から見た構造を示す。
(第1の床部材(前床部材230a)、第2の床部材(後床部材230b))
構造体200における前床部材230aおよび後床部材230bは、実施形態1の構造体100における前床部材130aおよび後床部材130bと同じ構造となっている。
前拡張用床部材230cは、長方形状の床板203cと、床板の左側縁、および右側縁から床板203cを挟んで対向するように立ち上がる一対の腰壁片3cとを有し、床板203cと腰壁片3cとは、一体成形されており、継目がない。
また、腰壁片3cの前縁および床板203cの前縁が、前床部材230aに接続される第1の接合縁231cとなっており、この第1の接合縁231cの端面には線状突起61cが形成されている。
また、腰壁片3cの後縁および床板203cの後縁が、後拡張用床部材210dに接合される第2の接合縁232bとなっており、この第2の接合縁232bの端面には線状溝62cが形成されている。
なお、後拡張用床部材210dは前拡張用床部材210cと同じ構造となっている。
次に、上述した各部材により組み立てられている構造体200の構造を、断面図を用いて説明する。
図17は、図13(a)に示す構造体200を具体的に説明するための図であり、図17(a)は、図13(a)に示す構造体200をX方向から見た構造を示す側面図、図17(b)は、図13(a)に示す構造体200をY方向から見た構造を示す側面図、図17(c)は、図17(b)のXVIIc−XVIIc線断面図、図17(d)は、図17(b)のXVIId−XVIId線断面図である。
図17(c)には、6つの壁部材のうちの隣接するもの同士が対向する接合縁で接合されていることが示されている。
すなわち、左前壁部材220cと左後壁部材220eとがそれぞれの接合縁で接合されており、左前壁部材220cと左後壁部材220eとにより形成される左壁部材は、実施形態1の構造体100における左壁部材120cと同様に、前壁部材220aおよび後壁部材220bに接合されている。
また、右前壁部材220dと左後壁部材220fとがそれぞれの接合縁で接合されており、右前壁部材220dと右後壁部材220fにより形成される右壁部材は、実施形態1の構造体100における右壁部材120dと同様に、前壁部材220aおよび後壁部材220bに接合されている。
図17(d)には、左後壁部材220eおよび右後壁部材220fが後拡張用床部材210dに接続されていることが示されている。
図18は、図13(a)に示す構造体200を具体的に説明するための図であり、図18(a)は、図13(a)に示す構造体200をZ方向から見た構造を示す平面図、図18(b)は、図18(a)のXVIIIb−XVIIIb線断面図である。
図18(b)には、前天井部材210a、前拡張用天井部材210c、後拡張用天井部材210d、および後天井部材210bのうちの隣接するもの同士が接合されている状態が示され、前床部材230a、前拡張用床部材230c、後拡張用床部材230d、および後床部材230bのうちの隣接するもの同士が接合されている状態が示されている。
また、図18(b)には、前壁部材220a、左前壁部材220c、左後壁部材220e、および後壁部材220bの各々が、4つの天井部材のうちの隣接するものと接合され、4つの床部材のうちの隣接するものと接合されている状態が示されている。
(実施形態2の変形例)
なお、上述した実施形態2の構造体200では、左右の壁部材(左前壁部材220c、左後壁部材220e、右前壁部材220d、および右後壁部材220f)として、隣接する2つの天井部材および隣接する2つの床部材に跨るサイズ(構造体200の奥行方向の長さ)を有する壁部材を用いているが、実施形態2の構造体200に用いられる横壁部材(左右の壁部材)のサイズは、隣接する2つの天井部材および隣接する2つの床部材に跨るサイズのものに限定されない。
図19は、図13(a)に示す構造体200の変形例の構造体200aを説明するための図であり、図19(a)は、図18(b)に示すXVIIIb−XVIIIb線断面に相当する断面における構造体200aの構造を示し、図19(b)は、図17(c)に示すXVIId−XVII線断面に相当する断面における構造体200aの構造を示す。
この変形例の構造体200aは、実施形態2の構造体200において、左前壁部材220cを2つの短尺左壁部材220c1および220c2に置き換え、左後壁部材220eを2つの短尺左壁部材220e1および220e2に置き換え、右前壁部材220dを2つの短尺左壁部材220d1および220d2に置き換え、右後壁部材220fを2つの短尺左壁部材220f1および220f2に置き換えたものである。
ここで、2つの短尺左壁部材220c1および220c2は、実施形態2の構造体200における左前壁部材220cを2分割して得られたものである。2つの短尺左壁部材220e1および220e2は、実施形態2の構造体200における左後壁部材220eを2分割して得られたものである。2つの短尺左壁部材120d1および120d2は、実施形態2の構造体200における右前壁部材220dを2分割して得られたものである。2つの短尺左壁部材120f1および120f2は、実施形態2の構造体200における右前壁部材220fを2分割して得られたものである。
このように構造体200の側面に位置する壁部材のサイズ(構造体の奥行方向の長さ)を短くすることで、構造体200における拡張サイズを細かい寸法単位で調整することができる。また、複数の壁部材のサイズを揃えることもでき、これにより、複数の壁部材の取扱いが容易になり、運搬効率も向上し得る。
また、実施形態2の構造体200の組み立て方法は、実施形態1の構造体100の組立方法と同様である。
例えば、まず、前床部材230aと後床部材230bとの間に拡張用床部材230cおよび230dを配置してこれらを接合することにより構造体200の床部分を作製する。
次に、床部分の上に前壁部材220aおよび後壁部材220bを配置して前床部材230aおよび後床部材230bと接合し、さらに、床部分の上に左前壁部材220c、左後壁部材220e、右前壁部材220d、右後壁部材220fを配置し、それぞれ、4つの床部材のうちの対応する床部材に接合するとともに、床部材を囲むように配置された6つの壁部材のうちの隣接するもの同士を接合する。
その後、4つの天井部材を壁部材の上に配置してそれぞれ、6つの壁部材のうちの対向するものに接合するとともに、4つの天井部材の隣接するもの同士を接合する。これらの部材の接合には、対向する接合縁の一方に形成された線状突起と対向する接合縁の他方に形成された線状溝との嵌合および接着剤を用いる。
このように実施形態2の拡張構造体200では、実施形態1の構造体100の効果に加えて、拡張用天井部材210c、210dおよび拡張用床部材230c、230dを用いて奥行方向のサイズを自在に、例えば、理論上は何十メートルにわたっても、拡張することができる。これにより、例えば、構造体100を複数連結したものと比較して、区切りのない広い内部空間が存在する長い建物を作成することが可能となる。さらに、実施形態1で説明した拡張型ではない構造体(非拡張型構造体)100と実施形態2の拡張型の構造体200を組み合わせて用いることで、種々の用途にあった居住空間を形成することができる。
図20は、複数の非拡張型構造体100と複数の拡張型構造体200を組み合わせて得られる構造体のレイアウトの一例を示す斜視図であり、図21は、複数の非拡張型構造体と複数の拡張型構造体とを岸壁に係留した桟橋の両側に配置してリゾート施設として利用する場合を説明するための模式図である。
例えば、図20に示すように、拡張構造体200と複数の非拡張型構造体100とを用いることで、複数の非拡張型構造体100を繋ぐ居住空間を拡張構造体200で形成することができ、構造体100で実現することができる居住空間のレイアウトを拡張でき、構造体100を用いた居住空間の設計の自由度を向上させることができる。
また、図21に示すように複数の非拡張型構造体と複数の拡張型構造体とを、岸壁に係留した桟橋の両側に配置してリゾート施設として利用する場合、利用客の人数に応じて宿泊施設としての規模を、非拡張型構造体により提供される少人数タイプの施設と、拡張型構造体により提供される多人数タイプの施設とで選択することが可能となる。
上述した例では、構造体を居住目的として利用することを説明したが、構造体の用途は居住用に限定されない。例えば、構造体を防災用に利用することもできる。構造体が水上浮遊可能であるため、例えば水害時に、水没しにくい避難施設として利用することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本実施例では、発泡ポリスチレン製の部材を組み立てることによって構造体を作製した。構造体を構成する部材として、2つの天井部材と、4つの壁部材と、2つの床部材とを利用した。床部材として、腰壁を有する床部材を利用した。各部材の接合部は、ウレタン樹脂系接着剤を用いて接合した。組み立てた後、全体をウレタン樹脂材料でコーティングした。
作製された構造体は、底面積が約2.5m×約4.5mであり、高さが約2.6mであり、重量が約500kgであり、これにより、構造体内部に、人が入れる空間が形成された。作成された構造体の底面積と構造体の自重との比は、底面積(m):自重(kg)=約1:45であった。
作製された構造体を水上に浮かべ、実際に人が中に入ると、成人4人が入っても、水が浸入することも、沈没することもなく、余裕で水上に浮遊していた。
図22は、作製された構造体を実際に水上に浮かべた際の写真を示す。図22(a)は、作製された構造体の外観を撮影した写真であり、図22(b)は、作製された構造体の出入口付近を撮影した写真であり、図22(c)は、作製された構造体の床付近を撮影した写真である。図22に示されるように、作製された構造体では、出入口からの水の浸入を防止するために、出入口の一部が堰によって塞がれた。堰も発泡材料で作製された。
本発明は、内部空間を提供する構造体として、水上浮遊可能な構造体を得ることができるものとして有用である。
10、30 出入口
11a、11b、12b、13a、13b、14a、14b、22a〜22d、23c、23d、24c、24d、32a、62c 線状溝(線状凹部)
12a、21a〜21d、23a、23b、24a、24b、31a、31b、32b、33a、33b、34a、34b、42b、61c 線状突起(線状凸部)
20 窓部
40 通気口
100、100a、100b、200、200a 構造体
110a、210a 前天井部材(第1の天井部材)
110b、210b 後天井部材(第2の天井部材)
111a、111b、121a〜121d、131a、131b 第1の接合縁
112a、112b、122a〜122d、132a、132b 第2の接合縁
113a、113b、123a〜123d、133a、133b 第3の接合縁
114a、114b、124a〜124d、134a、134b 第4の接合縁
120a、220a 前壁部材(第1の壁部材)
120a1 前壁部材左片
120a2 前壁部材右片
120b、220b 後壁部材(第2の壁部材)
120c 左壁部材(第3の壁部材)
120c1、120c2、220c1、220c2、220e1、220e2 短尺左壁部材
120d 右壁部材(第4の壁部材)
120d1、120d2、220d1、220d2、220f1、220f2 短尺右壁部材
130a、230a 前床部材(第1の床部材)
130b、230b 後床部材(第2の床部材)
130c、130d 床部材
210c、210d 拡張用天井部材
220c 左前壁部材
220e 左後壁部材
220d 右前壁部材
220f 右後壁部材
230c、230d 拡張用床部材

Claims (20)

  1. 構造体であって、
    少なくとも1つの天井部材と、
    少なくとも4つの壁部材と、
    少なくとも1つの床部材と
    を備え、
    前記少なくとも4つの壁部材の各々は、
    前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、
    前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、
    前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、
    前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁と
    を有し、
    前記少なくとも1つの天井部材、前記少なくとも4つの壁部材、および前記少なくとも1つの床部材の各々は、発泡体から成り、前記少なくとも1つの床部材は、前記構造体の床を構成する第1の部分と、前記構造体の壁の一部を構成する第2の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分とは一体成形されている、構造体。
  2. 構造体であって、
    少なくとも1つの天井部材と、
    少なくとも4つの壁部材と、
    少なくとも1つの床部材と
    を備え、
    前記少なくとも4つの壁部材の各々は、
    前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、
    前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、
    前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、
    前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁と
    を有し、
    前記少なくとも1つの天井部材、前記少なくとも4つの壁部材、および前記少なくとも1つの床部材の各々は、発泡体から成り、
    前記少なくとも1つの天井部材は、第1の発泡倍率を有する第1の発泡体から成り、
    前記少なくとも4つの壁部材は、第2の発泡倍率を有する第2の発泡体から成り、
    前記少なくとも1つの床部材は、第3の発泡倍率を有する第3の発泡体から成り、
    前記第3の発泡倍率は、前記第1の発泡倍率および前記第2の発泡倍率よりも小さい、構造体。
  3. 構造体であって、
    少なくとも1つの天井部材と、
    少なくとも4つの壁部材と、
    少なくとも1つの床部材と
    を備え、
    前記少なくとも4つの壁部材の各々は、
    前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、
    前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、
    前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、
    前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁と
    を有し、
    前記少なくとも1つの天井部材、前記少なくとも4つの壁部材、および前記少なくとも1つの床部材の各々は、発泡体から成り、
    前記少なくとも1つの天井部材は、第1の天井部材および第2の天井部材を含み、前記第1の天井部材および前記第2の天井部材はそれぞれ、第1の接合縁、第2の接合縁、第3の接合縁および第4の接合縁を含み、
    前記少なくとも4つの壁部材は、第1の壁部材、第2の壁部材、第3の壁部材、および第4の壁部材を含み、
    前記少なくとも1つの床部材は、第1の床部材および第2の床部材を含み、前記第1の床部材および前記第2の床部材はそれぞれ、第1の接合縁、第2の接合縁、第3の接合縁および第4の接合縁を含み、
    前記第1の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第1の天井部材の前記第1の接合縁に接合され、前記第1の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第1の床部材の前記第1の接合縁に接合され、前記第1の壁部材の前記第3の接合縁は、前記第3の壁部材の前記第4の接合縁に接合され、前記第1の壁部材の前記第4の接合縁は、前記第4の壁部材の前記第3の接合縁に接合され、
    前記第2の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第2の天井部材の前記第2の接合縁に接合され、前記第2の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第2の床部材の前記第2の接合縁に接合され、前記第2の壁部材の前記第3の接合縁は、前記第4の壁部材の前記第4の接合縁に接合され、前記第2の壁部材の前記第4の接合縁は前記第3の壁部材の前記第3の接合縁に接合され、
    前記第3の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第1の天井部材の前記第3の接合縁および前記第2の天井部材の前記第3の接合縁に接合され、前記第3の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第1の床部材の前記第3の接合縁および前記第2の床部材の前記第3の接合縁に接合され、
    前記第4の壁部材の前記第1の接合縁は、前記第1の天井部材の前記第4の接合縁および前記第2の天井部材の前記第4の接合縁に接合され、前記第4の壁部材の前記第2の接合縁は、前記第1の床部材の前記第4の接合縁および前記第2の床部材の前記第4の接合縁に接合され、
    前記第1の天井部材の前記第2の接合縁は、前記第2の天井部材の前記第1の接合縁に接合され、
    前記第1の床部材の前記第2の接合縁は、前記第2の床部材の前記第1の接合縁に接合され
    ている、
    造体。
  4. 拡張可能構造体であって、
    複数の天井部材と、
    少なくとも1つの拡張用天井部材と、
    複数の壁部材と、
    複数の床部材と、
    少なくとも1つの拡張用床部材と
    を備え、前記少なくとも1つの拡張用天井部材が前記複数の天井部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された天井部を形成し、
    前記少なくとも1つの拡張用床部材が前記複数の床部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された床部を形成し、
    前記拡張された天井部は、前記複数の壁部材によって、前記拡張された床部に接合され、
    各部材は、発泡体から成り、前記複数の床部材および前記少なくとも1つの拡張用床部材は、前記構造体の床を構成する第1の部分と、前記構造体の壁の一部を構成する第2の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分とは一体成形されている、構造体。
  5. 拡張可能構造体であって、
    複数の天井部材と、
    少なくとも1つの拡張用天井部材と、
    複数の壁部材と、
    複数の床部材と、
    少なくとも1つの拡張用床部材と
    を備え、前記少なくとも1つの拡張用天井部材が前記複数の天井部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された天井部を形成し、
    前記少なくとも1つの拡張用床部材が前記複数の床部材のうちの2つの間に接合されることにより、拡張された床部を形成し、
    前記拡張された天井部は、前記複数の壁部材によって、前記拡張された床部に接合され、
    各部材は、発泡体から成り、
    前記複数の天井部材および前記少なくとも1つの拡張用天井部材は、第1の発泡倍率を有する第1の発泡体から成り、
    前記複数の壁部材は、第2の発泡倍率を有する第2の発泡体から成り、
    前記複数の床部材および前記少なくとも1つの拡張用床部材は、第3の発泡倍率を有する第3の発泡体から成り、
    前記第3の発泡倍率は、前記第1の発泡倍率および前記第2の発泡倍率よりも小さい、構造体。
  6. 前記複数の床部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記複数の床部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの3つが前記複数の壁部材に接合される形状を有し、
    前記少なくとも1つの拡張用床部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記少なくとも1つの拡張用床部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの2つが前記複数の壁部材に接合される形状を有する、
    請求項4または5に記載の構造体。
  7. 前記複数の天井部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記複数の天井部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの3つが前記複数の壁部材に接合される形状を有し、
    前記少なくとも1つの拡張用天井部材の各々は、4つの接合縁を有し、前記少なくとも1つの拡張用天井部材の各々は、前記4つの接合縁のうちの2つが前記複数の壁部材に接合される形状を有する、
    請求項4〜6のいずれか一項に記載の構造体。
  8. 前記構造体の底面積(m)と前記構造体の自重(kg)との比は、1:30〜1:80である、請求項1〜のいずれか一項に記載の構造体。
  9. コーティングをさらに備え、前記コーティングは、少なくとも、前記構造を構成する前記複数の部材の各々の接合部を覆うように構成されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の構造体。
  10. 前記コーティングは、前記構造の外表面全体を覆うように形成されている、請求項に記載の構造体。
  11. 前記構造体を構成する前記複数の部材の各々は、それぞれを覆うコーティングを備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の構造体。
  12. 前記コーティングの材料は、少なくとも防水性を有する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の構造体。
  13. 前記壁は、第1の開口部を有し、前記第1の開口部は、前記天井部材と、前記壁部材と、前記床部材とによって囲まれている、請求項1または4に記載の構造体。
  14. 前記壁は、第2の開口部を有し、前記第2の開口部は、前記天井部材と、前記壁部材とによって囲まれている、請求項1、4、13のいずれか一項に記載の構造体。
  15. 前記構造体は、
    前記構造体の前記床部材の外側に外部のデッキを構成する外部用床部材
    をさらに備え、前記外部用床部材は、前記床部材に接合されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の構造体。
  16. 前記発泡体は、発泡ポリスチレンを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の構造体。
  17. 構造体を作製する方法であって、
    少なくとも1つの天井部材と、少なくとも4つの壁部材と、少なくとも1つの床部材とを提供することであって、各部材は、発泡体から成り、前記少なくとも1つの床部材は、前記構造体の床を構成する第1の部分と、前記構造体の壁の一部を構成する第2の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分とは一体成形されている、ことと、
    前記少なくとも4つの壁部材を前記少なくとも1つの天井部材と前記少なくとも1つの床部材とに接合することであって、前記少なくとも4つの壁部材の各々は、少なくとも4つの接合縁を有し、前記少なくとも4つの接合縁は、前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁とを含む、ことと、
    少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施すことと
    を含む、方法。
  18. 構造体を作製する方法であって、
    少なくとも1つの天井部材と、少なくとも4つの壁部材と、少なくとも1つの床部材とを提供することであって、各部材は、発泡体から成り、前記少なくとも1つの天井部材は、第1の発泡倍率を有する第1の発泡体から成り、前記少なくとも4つの壁部材は、第2の発泡倍率を有する第2の発泡体から成り、前記少なくとも1つの床部材は、第3の発泡倍率を有する第3の発泡体から成り、前記第3の発泡倍率は、前記第1の発泡倍率および前記第2の発泡倍率よりも小さい、ことと、
    前記少なくとも4つの壁部材を前記少なくとも1つの天井部材と前記少なくとも1つの床部材とに接合することであって、前記少なくとも4つの壁部材の各々は、少なくとも4つの接合縁を有し、前記少なくとも4つの接合縁は、前記少なくとも1つの天井部材に接合された第1の接合縁と、前記少なくとも1つの床部材に接合された第2の接合縁と、前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する1つに接合された第3の接合縁と、前記少なくとも4つの壁部材のうちの、前記少なくとも4つの壁部材の各々に隣接する他の1つに接合された第4の接合縁とを含む、ことと、
    少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施すことと
    を含む、方法。
  19. 構造体を作製する方法であって、
    複数の天井部材と、少なくとも1つの拡張用天井部材と、複数の壁部材と、複数の床部材と、少なくとも1つの拡張用床部材とを提供することであって、各部材は、発泡体から成り、前記複数の床部材および前記少なくとも1つの拡張用床部材は、前記構造体の床を構成する第1の部分と、前記構造体の壁の一部を構成する第2の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分とは一体成形されている、ことと、
    前記少なくとも1つの拡張用天井部材を前記複数の天井部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された天井部を形成することと、
    前記少なくとも1つの拡張用床部材を前記複数の床部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された床部を形成することと、
    前記複数の壁部材を前記拡張された天井部および床部に接合することと、
    少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施すことと
    を含む、方法。
  20. 構造体を作製する方法であって、
    複数の天井部材と、少なくとも1つの拡張用天井部材と、複数の壁部材と、複数の床部材と、少なくとも1つの拡張用床部材とを提供することであって、各部材は、発泡体から成り、前記複数の天井部材および前記少なくとも1つの拡張用天井部材は、第1の発泡倍率を有する第1の発泡体から成り、前記複数の壁部材は、第2の発泡倍率を有する第2の発泡体から成り、前記複数の床部材および前記少なくとも1つの拡張用床部材は、第3の発泡倍率を有する第3の発泡体から成り、前記第3の発泡倍率は、前記第1の発泡倍率および前記第2の発泡倍率よりも小さい、ことと、
    前記少なくとも1つの拡張用天井部材を前記複数の天井部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された天井部を形成することと、
    前記少なくとも1つの拡張用床部材を前記複数の床部材のうちの2つの間に接合することにより、拡張された床部を形成することと、
    前記複数の壁部材を前記拡張された天井部および床部に接合することと、
    少なくとも、接合された各部材の接合部を覆うようにコーティングを施すことと
    を含む、方法。
JP2020179682A 2020-10-27 2020-10-27 構造体およびその作製方法 Active JP6887187B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179682A JP6887187B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 構造体およびその作製方法
JP2021080394A JP2022070800A (ja) 2020-10-27 2021-05-11 構造体およびその作製方法
CN202180073813.1A CN116507778A (zh) 2020-10-27 2021-10-27 构造体及其制作方法
TW110139923A TW202221203A (zh) 2020-10-27 2021-10-27 構造體及其製作方法
US18/033,956 US20230399839A1 (en) 2020-10-27 2021-10-27 Structure and method for fabricating same
KR1020237015785A KR20230091922A (ko) 2020-10-27 2021-10-27 구조체 및 그 제작방법
PCT/JP2021/039676 WO2022092157A1 (ja) 2020-10-27 2021-10-27 構造体およびその作製方法
CA3199949A CA3199949A1 (en) 2020-10-27 2021-10-27 Structure and method for fabricating same
AU2021371528A AU2021371528A1 (en) 2020-10-27 2021-10-27 Structure and method for fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179682A JP6887187B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 構造体およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080394A Division JP2022070800A (ja) 2020-10-27 2021-05-11 構造体およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6887187B1 true JP6887187B1 (ja) 2021-06-16
JP2022070560A JP2022070560A (ja) 2022-05-13

Family

ID=76310213

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179682A Active JP6887187B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 構造体およびその作製方法
JP2021080394A Pending JP2022070800A (ja) 2020-10-27 2021-05-11 構造体およびその作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080394A Pending JP2022070800A (ja) 2020-10-27 2021-05-11 構造体およびその作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230399839A1 (ja)
JP (2) JP6887187B1 (ja)
KR (1) KR20230091922A (ja)
CN (1) CN116507778A (ja)
AU (1) AU2021371528A1 (ja)
CA (1) CA3199949A1 (ja)
TW (1) TW202221203A (ja)
WO (1) WO2022092157A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006480A (en) * 1997-06-27 1999-12-28 Rook; John G. Low cost prefabricated housing construction system
JP2005273265A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Japan Tsusho:Kk 樹脂製組立式家屋
CN201195590Y (zh) * 2008-03-24 2009-02-18 郭志贵 水上漂浮建筑船舶
JP2010013936A (ja) * 2002-07-08 2010-01-21 Japan Tsusho:Kk 樹脂製組立式家屋
JP4513032B2 (ja) * 2005-03-10 2010-07-28 有限会社ジャパン通商 組立式ハウス及びその構築方法
JP2012255268A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Japan Tsusho:Kk 組立式建造物
KR20130123077A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 정종영 재난시 인명을 구조하는 안전룸 기능을 구비한 재난 안전 건물
JP2014202063A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 津波対応浮上式小部屋(中央重り式)
US20180347176A1 (en) * 2016-02-17 2018-12-06 Jun Ho Cho Disaster-proof home
JP2020084553A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 有限会社ジャパン通商 簡易家屋

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720092B2 (en) 2002-07-08 2004-04-13 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices using rubrene layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006480A (en) * 1997-06-27 1999-12-28 Rook; John G. Low cost prefabricated housing construction system
JP2010013936A (ja) * 2002-07-08 2010-01-21 Japan Tsusho:Kk 樹脂製組立式家屋
JP2005273265A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Japan Tsusho:Kk 樹脂製組立式家屋
JP4513032B2 (ja) * 2005-03-10 2010-07-28 有限会社ジャパン通商 組立式ハウス及びその構築方法
CN201195590Y (zh) * 2008-03-24 2009-02-18 郭志贵 水上漂浮建筑船舶
JP2012255268A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Japan Tsusho:Kk 組立式建造物
KR20130123077A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 정종영 재난시 인명을 구조하는 안전룸 기능을 구비한 재난 안전 건물
JP2014202063A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 津波対応浮上式小部屋(中央重り式)
US20180347176A1 (en) * 2016-02-17 2018-12-06 Jun Ho Cho Disaster-proof home
JP2020084553A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 有限会社ジャパン通商 簡易家屋

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
篠▲崎▼学, "高気密・省エネドームハウス 〜第4の構造材 特殊発泡ポリスチレン〜", JPN6021003326, 28 June 2019 (2019-06-28), JP, ISSN: 0004439084 *
近藤健雄: ""水上居住の歴史とハウス・ボート"", 建築雑誌, vol. 第1301号, JPN6021003328, July 1990 (1990-07-01), JP, pages 60 - 61, ISSN: 0004439085 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202221203A (zh) 2022-06-01
KR20230091922A (ko) 2023-06-23
JP2022070560A (ja) 2022-05-13
US20230399839A1 (en) 2023-12-14
AU2021371528A1 (en) 2023-06-22
JP2022070800A (ja) 2022-05-13
CN116507778A (zh) 2023-07-28
CA3199949A1 (en) 2022-05-05
WO2022092157A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455801A (en) Light weight vault wall
US5921043A (en) Prefabricated, enclosed building
US20090255213A1 (en) Sandwich panel with closed edge and methods of fabricating
EP1751360A1 (en) A building construction
WO2009125289A2 (en) Straight joint for sandwich panels and method of fabricating same
US20100050549A1 (en) Joint of parallel sandwich panels
WO2000030845A1 (en) Multilayer panel and use thereof as a formwork
US8733033B2 (en) Sandwich panel ground anchor and ground preparation for sandwich panel structures
JP6887187B1 (ja) 構造体およびその作製方法
AU2018256274A1 (en) A building
US3581692A (en) Amphibious structure
JP7145458B2 (ja) 内装パネル及び内装パネルの製造方法
EP3945174A1 (en) Foam wall structures and methods for their manufacture
CZ138994A3 (en) Concrete-framed construction
TR2023004595T2 (tr) Yapi ve i̇malatina i̇li̇şki̇n yöntem
GB2051918A (en) volume-enclosing Structure
US8875475B2 (en) Multiple panel beams and methods
GB2092633A (en) Nuclear blast and fallout shelter
US20140272311A1 (en) Composite sandwich panels and method of forming round corners in composite sandwich panels
US20050183358A1 (en) Structural panel for use in buildings
JP6927577B2 (ja) 門柱及びその施工方法
KR102064922B1 (ko) 재해재난 긴급구조용 건축물 및 이의 설치 방법
GB2420126A (en) A prefabricated unit for a building
JPH0229159Y2 (ja)
JPH0493434A (ja) 壁面の結露防止用断熱部材およびそれを使用した工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250