JP6884811B2 - 発電環境における使用のための流体 - Google Patents

発電環境における使用のための流体 Download PDF

Info

Publication number
JP6884811B2
JP6884811B2 JP2019089962A JP2019089962A JP6884811B2 JP 6884811 B2 JP6884811 B2 JP 6884811B2 JP 2019089962 A JP2019089962 A JP 2019089962A JP 2019089962 A JP2019089962 A JP 2019089962A JP 6884811 B2 JP6884811 B2 JP 6884811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
well
stage
geothermal
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016232A (ja
JP2020016232A5 (ja
Inventor
マシュー・テーブス
グレン・プライス
ポール・ケアンズ
ジョン・レッドファーン
ジェフ・スミス
Original Assignee
エバー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical エバー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2020016232A publication Critical patent/JP2020016232A/ja
Publication of JP2020016232A5 publication Critical patent/JP2020016232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884811B2 publication Critical patent/JP6884811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/04Directional drilling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/30Specific pattern of wells, e.g. optimising the spacing of wells
    • E21B43/305Specific pattern of wells, e.g. optimising the spacing of wells comprising at least one inclined or horizontal well
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/04Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/04Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
    • F03G7/047Environmental heat plants or OTEC plants using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/20Geothermal collectors using underground water as working fluid; using working fluid injected directly into the ground, e.g. using injection wells and recovery wells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T50/00Geothermal systems 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T2010/50Component parts, details or accessories
    • F24T2010/53Methods for installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T2010/50Component parts, details or accessories
    • F24T2010/56Control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、様々な地熱及びウェル(well)環境における発電のための流体に関するものであり、より具体的には、本発明は、発電に関する方法において用いられる流体のクラスの使用に関する。
地熱エネルギーの利益は、よく知られており、多くの出版物及び特許の主題となっている。一般的な概念は、層内へ掘削してそこから熱を抽出して、発生した蒸気及び水を、蒸気が例えば発電装置を駆動する表面へ戻すことである。従来の工業的地熱技術は、珍しい地質学的条件を要求し、技術を世界規模でニッチのままに維持させている。
従来技術の領域では、問題を緩和するために提案が公布されてきた。岩盤から海水が抽出されない閉ループ地熱システムが考えられており、地熱勾配を利用する可能性を評価するためにシステムが試験される。熱を吸収するためにチューブ内の水に関して地面に挿入されることになる一連のチューブを使用し、それを表面へ、その後熱の使用のために回収装置内へ再循環することが議論されてきた。
地熱勾配は一般的には、地球内部における深さの増加に対する温度上昇の速度として定義される。定量的には、これは、各キロメートルに関しておよそ25℃を表す。このように、エネルギーの量は未使用のままにするには実質的過ぎる。
Roussyは、2012年3月13日に発行された米国特許第8,132,631号公報において、地面内へ採掘ストリングを回転し振動させるための音波ドリルが提供される地熱ループ設備を教示する。流体が、ストリングの内部容積内に提供される。地熱伝達ループは、掘削ストリングの内部容積内に位置付けられ、掘削ストリングは、地面から除去される。
特定のシナリオでは有用であるが、この配置による制限は、ループの小さな領域のみが地熱ゾーンに晒されることである。これは本質的に効率的な熱伝達を制限する。
ウェルの相互接続は、1976年3月2日に発行された米国特許第3,941,422号公報において、Hendersonによって認識される。技術では、2つのウェルが、塩床内に掘削され、1つは本質的に垂直に配され、第1のウェルから遠位に掘削され、曲げられたウェルの底部が、第1のウェルの底部の選択された距離内に近づくように第1のウェルに向かって曲げられる。その後、2つのウェルの内の1つ又は他方又は両方において液体破砕技術の使用により塩は破砕されて、2つのウェルの間で流体が流れることを可能にする。塩は、他のウェルから、飽和した塩溶液の回収と共に淡水注入によって採掘される。
Hendersonが、一般的に接続された対のウェルを教示することは明らかであるが、教示は、地熱エネルギーによって駆動されるエネルギー回収又は熱交換システムを検討していない。
WellStar Energyは、2016年12月1日付けのプレスリリースにおいて、エネルギー回収のために地熱ループによって未使用のウェルを組み込むことの可能性に簡単に触れているが、特定の詳細は、これに関して又は熱管理に関するウェルの相互接続に関して言及されない。
Chevronは、日付の無いビデオ開示において、Congo River Canyon Crossing Pipeline Projectでのガスウェル相互接続を教示した。ガスを供給するために相互接続パイプラインが川の一方の側から他方へかけられた。再び、これは、ウェル相互接続に関する特定の使用であった。地熱ループにおけるウェルリサイクル及び相互接続は議論されなかった。
GreenFire Energyは、2017年付けの文献において、ループされた地熱エネルギー回収システムを議論する。別の目的で使うために既存のガス/油井を用いるよりむしろ、新しいウェルが掘削される。これは、不適切に維持された未使用のウェルを制御するものではなく、実際には新たな問題に寄与し得る。本開示は、ループを実現するために用いられる技術については言及しておらず、さらに、最大効率に必要なクラスタリング及び統合を検討していない。さらに、検討された作動流体は、CO2及び他の冷媒からなり、それらの内のいずれも、地熱勾配からのエネルギー生産のための関連性の圧力及び温度での実質的に非線形の温度−エンタルピー関係を示さない。
Halffは、2001年10月16日に発行された米国特許第6,301,894号公報において、一般的なフラッシュ地熱プラントを教示する。特許は、発電機の位置、水の保全及び純度及び複数のループによる効率に関連する利点に焦点を当てる。特許権者は以下を示す:
「本発明はこれらの困難を克服し、その目的の1つに関して、高温岩盤地層から熱を得る水が、それがリサイクルされ得るように、汚染されず、標準的なボイラー水処理で使用されるものを超える化学処理を必要とせず、使用される水の量が経済的である、改良された地熱発電システムの提供を有する。本発明の他の1つの目的は、蒸気を動力源とする発電機又は他のメカニズムを回すタービンが、地面内へ水を受け取るために使用される入力ウェルの近くに配置される必要がなく、且つ、ウェルから離れた場所であり得る、改良された地熱発電システムの提供である。本発明の他の1つの目的は、システムがより効率的である改良された地熱発電システムの提供である。本発明の他の1つの目的は、石油産業で一般的に使用される水平ウェル掘削技術によってウェルが掘削され得るので、システムの設置が容易である改良された地熱発電システムの提供である。改良された地熱発電システムは使用するのにシンプルである。本発明の他の1つの目的は、地層における圧力が維持されるように、地層から水を引き出すことなくシステムが維持されることである。」
Halffは一般的にはシステムにおける複数のレッグを議論するが、この複雑な領域において詳細は提供されない。文書において以下が示されている:
「上述したシステムの変形は図に示される。図1に示されるシステムのすべての要素が存在する。同じ結果が、単一の垂直なウェル及び一以上の水平なウェルによって得られる。水は、ケーシングの下に伸び且つケーシングの端部で排出されるチューブによって、ウェルの水平リーチへ戻る。水は、それが単一のウェルから、それゆえタービンへ流れ戻るときに、蒸気へ変換される。
いずれかの実施形態では、処理された水は、温水レッグのいずれかの端部で、又は、温水レッグのすべて若しくはその一部に沿って分布し得る。
図面では、一以上のホットレッグが存在することが理解されるであろう。ホットレッグは、同時にすべて動作し得る、又は、それらは、他のレッグが準備できて且つ連続してサービスを開始できるまで他のレッグが加熱される間に、一つのホットレッグが動作する順番で用いられ得る。」
この過剰な単純化は、コストを追加するいくつかの新しいウェルが必要とされるという事実に対処せず、複数の供給流れの接続又は熱的管理に関する指示を提供しない。さらに、Halffは、作動流体として水を参照するのみであり、蒸気へ遷移する水を参照し、本発明において目標とされるよりもかなり高い温度を必要とする。
2001年3月3日に発行された米国特許出願公開第20110048005号公報で、McHargue は、層内の温度変動に対処するために生産流体選択における変形を提供する。文書は、以下を述べる:
「この実施形態の新規な態様は、生産流体としての幅広い潜在的な流体を用いることを可能にする機会と、地下温度変化として又は発電所の変化における条件として迅速に且つ容易に生産流体を変化させる能力である。ユーザーは、発電所の熱的要件、及び、地球の表面下の局所的な熱的条件に対する生産流体の熱的特性を最適化するために、生産流体として水以外の流体又は気体を用いるためのオプションを有する。例えば、発電所に供給するための生産流体として超臨界流体(D.W.Brownによる米国特許第6,668,554号公報、2003)又は任意の炭化水素若しくは冷媒を利用すること選択し得る。生産流体として水以外の流体又は気体を用いることの可能性は、多孔性及び浸透性が高い、より浅い負荷さで、より冷たい地下岩盤を掘削するための可能性を提供することによって、及び地下岩盤層を人為的に破砕するための必要性を低減することによって費用を節約するであろう。」
文献は、石油産業において用いられる技術を示唆しているが、既存の油田を別の目的で使うこと又は既存のウェルの使用に関する議論は存在しない。参照文献は、幅広い方法において、地熱環境における使用のための単純な非反応性流体を議論する。岩盤からの熱伝達を根本的に増加させることによる増加した効率に関する教示は存在せず、ウェルの側方部分内に実質的に非線形の温度プロファイルを生成することに関する高度な詳細がない。
Mickelsonは、2007年10月25日に公開された米国特許出願公開第20070245729号公報において、複数のレッグ地熱回収システムを教示する。刊行物は、地球流体損失、それゆえ温度損失について懸念を表しており、方向性掘削に関連する東西の問題、つまり、とりわけ層における磁気干渉、魚、重鉄濃度を緩和するための如何なる教示を提供しない。
Goswami等によって2013年8月22日に公開された米国特許出願公開第2013021304号公報では、低い及び中程度の温度の熱源から発電するための方法及びシステムが提供される。
著者は、顕熱源から熱を交換することによって超臨界状態へ加熱される作動流体として非共沸混合物を教示する。教示は、超臨界ランキンサイクル及び非共沸混合物を組み合わせる。作動流体は、液体から超臨界状態へ直接加熱され、顕熱源と作動流体との間の熱的マッチングを改善する。作動流体として非共沸混合物を用いることは、作動流体と冷却剤との間のより良い熱的マッチを生成する。本発明は、熱源と流体との間の温度差が、マッチされるよりもむしろ最大化される反対のアプローチをとる。
GreenFire Energy Inc.は、2015年9月11日に公開された国際公開2015/134974号において、地熱出力を生産するためのプロセス及び方法を教示する。
著者は、閉ループ地熱システムを教示する:
「システムを通って循環する熱伝達流体は、二酸化炭素、窒素、アンモニア、及び/又は、炭素数CiからC6を有するアミン、炭素数CiからC8を有する炭化水素、炭素数CiからCi0を有する炭化水素の内の一以上を含み得、一以上の水素が塩素又はフッ素によって置換される。いくつかの実施形態では、循環する流体は、超臨界二酸化炭素である。」岩盤からの熱伝達を根本的に増加させることによる増加した効率に関する教示は存在しない。さらに、検討されるすべての流体は、それぞれ10MPaより大きい及び180℃未満の、地熱勾配からのエネルギー生産に関連する圧力及び温度で、非線形の温度エンタルピー関係を示さない。
地熱領域における従来技術のかなり有意な容積のサンプルのみとしての代表であり、異なる地熱及びウェル環境のホストにおいて好ましい熱力学を可能にする流体に関する必要性がいまだに存在することは明らかである。本明細書で説明されることになる本技術は、この必要性に対処する。
本発明は、様々な地熱及びウェル環境に含まれる熱力学の明確な理解によって、統合されたサイクル及び分離されたサイクルによる出力の生産のための新規な用途における流体クラスを提供する。
多数の優位点が技術から明らかであり、例えば以下を含む:
A)技術は、化石燃料燃焼が徐々に廃止されると、エネルギー生産に関する実行可能な代替手段を提供する;
B)方法に関する地熱駆動力は、風速又は曇天に関わらず24時間連続的に利用可能である;
C)技術は、太陽及び風力エネルギー生産に関連する断続的な供給を不要にする;
D)地熱勾配は、広大な領域全体で実質的に均一であり、それゆえ、従来の地熱が不可能であった領域へ技術の幅広い適用を可能にする;
E)閉ループシステムは、熱力学的効率を増加し得る本明細書で記載される新規の流体の使用を可能にする。これらの新規の流体は、地熱層から回収されるエネルギーを根本的に増加する;
F)技術は、任意の計算された環境違反を完全に回避する;
G)所定の領域において最大数のウェルの使用を可能にするために、集約されたウェルのサテライト構成が可能である;
H)老朽化し得る、漏洩し得る、又はそうでなければ危険にされ得る既存のウェル又はウェルサイトを組み込むことによって、方法を実施することにおいて用いられるときにこれらは修正され得る。
利点のこの列挙は網羅的とは対照的に例示的である。
本発明の全体的な目的は、最大のエネルギー回収のために様々なウェル及び地熱環境における熱及び発電のための流体クラスを提供することである。
本発明の一実施形態の他の1つの目的は、入口ウェル、出口ウェル及び間の側方相互接続を有するウェルシステムにおけるエネルギー回収使用のための流体を提供することであり、流体が:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択された少なくとも1つの特性を有し、且つ
前記流体から直接的に熱エネルギーを利用する段階、及び/又は、前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と、を含む。
上述した特性に加入する化合物のクラスは、遠距離場の岩盤温度と循環する流体温度との間の温度差を増加させるので、地層からのより高い熱伝達を駆動する。
より低い圧力(深さ)で、気体へ沸騰する液体は、非線形の温度エンタルピー関係を示す。しかしながら、単純な液体/気体は、それぞれ10MPaより大きい及び180℃未満の、地熱勾配からのエネルギー生産に関連する圧力及び温度で、この特性を有さない。
一つの形態では、流体は、硫酸マグネシウムの水溶液を含み得る。
本発明の一実施形態のさらに別の目的は:
地層内で側方導管に接続された出口及び入口を有する閉ウェルループ回路を提供する段階と;
ウェルループと作動的に連絡している発電装置を提供する段階と;
前記層から熱エネルギーを回収するために前記回路を通して10MPaより大きい圧力及び180℃未満の温度で前記側方導管内にて、実質的に非線形の温度エンタルピー関係を有する流体を循環させて、流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化する段階と;
入口で前記ループにおける再循環の前に流体を冷却する段階と;
前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、発電方法を提供することである。
本発明の一実施形態のさらに別の1つの目的は、熱エネルギーを捉えるために層における離間関係にある既存の生産ウェル及び注入ウェルを有する油田を別の目的で使う方法であって、
発電装置と流体連通している第1の注入ウェル及び生産ウェルを有する第1のノードを提供する段階と;
前記第1のノードに対して離間関係にある発電装置と流体連通している第2の注入ウェル及び生産ウェルを有する第2のノードを提供する段階と;
地下水平接続において前記第1のノード及び前記第2のノードを接続する段階と;
地下接続による前記第2のノードの前記発電装置の入力へ前記第1のノードの前記発電装置からの加熱された出口流体を循環する段階であって、前記流体が、前記層から熱エネルギーを回収するために10MPaより大きい圧力及び180℃未満の温度で前記地下水平接続内に、実質的に非線形の温度エンタルピー関係を有して、前記流体と周囲のダウンホール熱源との間で温度差及び熱伝達を最大化する、段階と;
前記流体から直接的に熱エネルギーを利用する段階、及び/又は、前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、方法を提供することである。
本発明の一実施形態のさらなる目的は:
注入及び生産ウェルペアを有する停止した油田を提供する段階と;
1つのウェルペアの生産ウェルと地下ループにおける隣接したウェルペアの注入ウェルとの間で発電装置を接続する段階であって、前記ループが、前記生産ウェルと前記注入ウェルとの間で少なくとも1つの側方相互接続を有する、段階と;
地下熱エネルギーを回収するために前記ループを通して流体を循環する段階であって、前記流体が:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択された少なくとも1つの特性を有し、且つ
前記流体から直接的に熱エネルギーを利用する段階、及び/又は、前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、エネルギー生産方法を提供することである。
有利には、流体は、効率を最大化するために、ウェルの構成、とりわけ熱源品質に基づいて選択され得る。
本発明の一実施形態のさらに別の目的は:
地層内に第1の一般的にはU字型掘削孔、及びそこから離間関係にある第2の一般的にはU字型掘削孔を掘削する段階と;
発電装置を提供する段階と;
地下位置において前記第1のU字型掘削孔の出口及び前記第2のU字型掘削孔の入口へ前記装置を接続する段階と;
各前記掘削孔を通して流体を循環する段階であって、前記流体が:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択された少なくとも1つの特性を有する段階と、
前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、地熱法を提供することである。
方法が実行される環境の詳細に応じて、適切な流体は、前述したようなクラスによって包含されるものから選択され得る。
本発明の一実施形態の他の1つの目的は:
地層内に第1の一般的にはU字型掘削孔、及びそこから離間関係にある第2の一般的にはU字型掘削孔を掘削する段階と;
発電装置を提供する段階と;
地下位置において第1のU字型掘削孔の出口及び第2のU字型掘削孔の入口へ装置を接続する段階と;
各掘削孔を通して流体を循環する段階と;
前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、地熱法を提供することである。
本発明の一実施形態のさらなる目的として:
未使用の掘削ウェルを提供する段階と;
前記未使用のウェルに対して離間関係にある第2のウェルを掘削する段階と;
少なくとも1つの側方リンク相互接続を有する連続ループにおいて地熱ゾーン及びそこから間隔があけられた第2のゾーン内で前記未使用の掘削ウェル及び前記第2のウェルをつなぐ段階と;
前記ループ内の熱交換のために前記ループを通して作動液体を循環する段階であって、前記流体が:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択された少なくとも1つの特性を有する段階と、
前記流体から直接的に熱エネルギーを利用する段階、及び/又は、前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、地熱熱交換器を形成する方法の提供が存在する。
本発明の一実施形態のさらに別の目的は:
受入ハブとして第1の未使用のウェルを指定する段階と;
前記ハブに隣接した第2の新しいウェルを掘削する段階と;
ハブ及び第2の新しいウェルから間隔があけられた少なくとも第3の新しいウェルを掘削する段階と;
少なくとも1つの側方相互接続、地熱ゾーン内である各ループの第1のセクション、及び、前記地熱ゾーンより上である第2のセクションを各々有する個別の閉ループにおいて前記ハブによって第2の新しいウェル及び第3のウェルの各々を流体連結において接続する段階と;
ループ内で作動流体を循環する段階であって、流体が:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択された少なくとも1つの特性を有する段階と、
前記地熱ゾーンから移される熱エネルギーを捉える段階と;を含む、未使用の掘削ウェルをリサイクルするための方法を提供することである。
本発明の一実施形態のさらに他の1つの目的は:
第1の作動流体並びに地層内で側方導管に接続された出口及び入口を有する閉ウェルループ回路を提供する段階と;
第2の作動流体を有する発電回路を提供する段階であって、回路がウェルループ回路と熱伝達連結にある、段階と;
個別の回路内で第1の作動流体及び第2の作動流体を循環する段階と;
第1の作動流体から第2の作動流体へ熱を移す段階と;
回収された熱エネルギーから発電する段階と;を含む、発電方法を提供することである。
流体の熱力学的特性の理解によって、技術は、非常に有益な発電及び直接的な熱使用環境における広い適用性を可能にする。
技術の他の目的及び特徴は、文章をさらに熟読することで明らかになるであろう。
発明をこのように一般的に記載することで、添付の図面への参照が今から為されるであろう。
図面において用いられる同様の数字は、同様の構成要素を示す。
一実施形態における、分離されたウェルループ及び動力サイクルの概略図である。 並列の動力回路を有する、分離されたウェルループ及び動力サイクルの概略図である。 直列の動力回路を有する、分離されたウェルループ及び動力サイクルの概略図である。 マルチ側部導管システムの概略図である。 地層内で自然の位置でのウェルループ及びマルチラテラルの断面図である。 一実施形態における、統合されたウェルループ動力サイクルの概略図である。 第2の実施形態における、統合されたウェルループ動力サイクルの概略図である。 従来技術において記載されるシンプルな流体、及び、非線形温度エンタルピー関係を示す本明細書で記載される新規な流体に関する、ウェルループの側方部分内での流体温度の一般図である。 第1の実施形態における連鎖したウェルの上面図である。[図9A]配置において採用された導管のマルチ側部配置の拡大図である。 1つのウェルの入口と隣接したウェルの出口との間に配されるような発電装置の拡大図である。 統合された2つの連鎖したウェルループの上面図である。 本発明の他の1つの実施形態の上面図である。 発明のさらに他の1つの実施形態の上面図である。 未使用のウェルのアレイの概略図である。 未使用のウェル内に配された新しいウェルの位置決めを示す図14と同様の図である。 新しいウェルが未使用のウェルとクラスタ化した、本発明の一実施形態の第1の概略図である。 クラスタが集約された概略図発明である。 40MPaの高圧で20%硫酸マグネシウムを含む水系電解質溶液に関する非線形の温度エンタルピー関係の図例である。
図1では、発明の第1の実施形態の概略図が示される。これは、分離されたウェルループ及び動力サイクルと呼ばれる。動力サイクル10は、ウェルループサイクル12によって統合される。動力サイクル10は、とりわけ、スターリングサイクル、カーボンキャリアサイクル、カリーナサイクル、有機ランキンサイクル、二酸化炭素トランスクリティカル動力サイクル等の適切且つ既知のものの内のいずれかから選択され得る。
図面では、ウェルループ12は、例えば、地熱層、低浸透層、堆積層、火山層、又は、堆積盆地の下に生じる結晶質岩としてより適切に記載される「基盤」層(いずれも図示されない)であり得る、地層内に典型的には配される、入口ウェル14及び出口ウェル16を有する閉ループシステムを含む。
ウェルループ12及び動力サイクル10は、サイクル10における発電機22によって発電するためにその後用いられる、層におけるループ回路20において循環する作動流体から熱を回収する熱交換16によって熱的接触している。例として、層の温度は、80℃と250℃との間の範囲であり得る。
示される配置では、2つの異なる作動流体が用いられる。ウェルループ内で用いられる作動流体を修正することによって、システムの動作は、より効率的になり得る。
既存の上記動力サイクルは、岩盤から熱を吸収し、その後熱交換器においてこの熱を二次的動力サイクル作動流体内へ移すウェルループ自身内でシンプルな水系流体を必要とする。従来の地熱プロジェクトでは、水の化学的性質は貯留層条件によって設定される。大部分の場合では、水は、2つの問題、つまり腐食及びスケーリングを引き起こす10,000ppmより上の高い全溶解固形分(TDS)を有する重い海水である。ダウンホールパイプ、ツールにおける並びに地上施設及び地上フローライン内の腐食問題は、一般的であり且つ管理するのに費用がかかる。加えて、容器条件では溶液において通常はかなりのシリカ又は他の沈殿物が存在する。海水が地表へ持ってこられ、(動力サイクルの作動流体内へエネルギーを移すために)一次の熱交換器において冷却されるとき、シリカ又は他のミネラルは溶液から沈殿し、且つ、パイプ、バルブ、熱交換器等の内部表面へ付着する。これらのスケールは、管理するのに非常に費用がかかり、通常は、どれくらいの熱が源水から抽出され得るかに制限を設定する。
このように、現在利用可能な発電モジュールは通常、一次の熱交換器において0℃より上へ動力サイクル作動流体の入力温度を制限する。より高いタービン圧力比率は、ゼロより下に作動流体温度を下げることによって可能にされる。しかしながら、従来の地熱プロジェクトは、熱交換器の他方側上の地熱流体の、可能性のある凍結及びスケーリングによって制限される。
現在の技術におけるこれらの制限は、閉ループウェルと組み合わされた、分離された動力サイクルシステムを実装することによって越えられる。ウェルループサイクルにおける作動流体が考案され、それが0℃より下で凍結しないように、且つ、本発明では:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択された少なくとも1つの特性を有するようになる。
流体は、効率及び信頼性を増加するために添加物によって修正され得る。適切な添加物は、抗スケーリング剤、抗腐食剤、摩擦低減剤及び抗凍結化学物質、冷媒、殺生物剤、炭化水素、アルコール、有機流体並びにそれらの組み合わせを含む。
分離された回路を有する任意の配置は、図2及び3に示される。
図2は、並列配置を形成するそれ自身の発電機22を各々備える2つの異なる熱交換器18と熱的接触しているウェルループ12を組み込む分離された回路を示す。同様に、図3は、直列配置を示す。
図4を最初に参照すると、概略的に示されているのは、全体的に数字24によって示される、マルチ側部ウェルループシステムの部分的に切り取られた図である。この配置では、複数の水平ウェルループセグメント20は、間隔があけられた一般的には並列の関係で層(図示されない)内に配される。セグメント20の各々は一般的に、閉ループにおいて入口ウェル14及び出口ウェル16に接続される。
地層は、例えば、地熱層、低浸透層、堆積層、火山層、又は、堆積盆地の下に生じる結晶質岩としてより適切に記載される「基盤」層(いずれも図示されない)であり得る。
図5は、地層26内の構成要素の配置を概略的に示す。
例として、水平セグメント20は、長さが2000メートルから8000メートル以上まで、及び、地表28からの深さが1000メートルから6000メートルまでのどこでもであり得る。地表28上の発電回路22は、入口ウェル14と出口ウェル16との間に配されて、閉ループシステムを完結する。
寸法は、例示的のみであり、層、エリア、地熱勾配、地表異常、地殻変動等の特性に応じて変わるであろうことが当業者によって理解されるであろう。
明らかなように、工学の進歩のおかげで、マルチ側部配置を確立するための煩わしさは最小限であり、ループが層に接触するための表面積における実質的な増加を提供するために単純化される。さらに、未使用の又は停止した油井に関して、無視できる程度の環境の影響で同じものを別の目的で使う改良用途が可能である。
統合されたウェルループ動力サイクルは、選択された作動流体がウェルループ内で循環され、その後図6に示されるように地表上でタービン内に流れる閉ループシステムである。数字30は、全体のプロセス概要を示す。このプロセスでは、用心深いウェルループ流体及び二次的動力サイクル作動流体を有するよりもむしろ単一の流体が用いられる。この閉ループサイクルにおける作動流体は、流体が、より高い作動圧力では超臨界であり、より低い作動圧力では亜臨界であるトランスクリティカルとして、又は、流体が、より低い作動圧力で超臨界のままである完全に超臨界サイクルとしてのいずれかで動作し得る。
知られるように、トランスクリティカルサイクルは、作動流体が亜臨界及び超臨界状態の両方を通り抜ける熱力学的サイクルである。
装置は、空気冷却器32、及び、発電機36を備えたタービン34として例では示される、冷却装置をさらに含む。空気冷却器32は、作動流体を周囲温度より1℃と15℃との間の上の温度へ冷却するために用いられる。作動流体がサブゼロ℃の温度へ冷却され得ることにも留意されたい。
加えて、本明細書で説明された技術における使用のための適切な流体は、出口ウェルでの超臨界状態から、膨張及び冷却後のトランスクリティカル状態へ遷移することが可能であり、出口ウェルを出る流体は、温度−エントロピーグラフ上の二相領域の右へと過熱蒸気状態へ膨張させるのに十分に高いエントロピーを有し、冷却時にはその臨界点よりも実質的に低い。
この統合されたサイクルにおける駆動メカニズムは、入口垂直ウェル14と出口垂直ウェル16との間の密度差に起因して上昇する非常に強い熱サイフォンである。流体は、入口ウェル14において超臨界液体状態であり、それが側方セクション12に沿って進むときに熱くなり、出口ウェル16において超臨界状態で出て、かなりの圧力を生成する。
図7は、図6に示されるフロー図の変形であり、複数のタービン34及び発電機36が、並列関係で配される。直列及び並列の組み合わせを含む他の変形は、当業者によって理解されるであろう。
図8は、従来技術において記載されるシンプルな流体、及び、非線形温度エンタルピー関係を示す本明細書で記載される新規な流体に関する、ウェルループの側方部分内での流体温度の説明図である。岩盤から移される熱は、岩盤温度と流体温度との間の累積領域に比例する。表1はデータを一覧にする。
Figure 0006884811
熱サイフォン効果は、スタートアップの間を除いて通常の動作条件下での地表ポンプに関する必要性を完全に除外し得る。有利には、これは、ポンプを動作するために必要とされる出力を除外し、且つ、正味電力出力を増加させる。
ウェルループ回路と協力した仕事は、裸孔レイアウト、深さ、長さ及び周囲温度へ適合した、カスタマイズされた流体及び混合物の使用である。10MPaより大きい高圧力及び180℃未満の温度での関連ある従来技術は、水、二酸化炭素、冷媒又は炭化水素流体等の、線形温度エンタルピー関係を有する流体の使用を議論するのみである。本明細書で議論されるもののような閉ループシステムによって、流体混合物の初期コスト及び複雑さは、全体的な経済的意味においてほんの小さな要因である。そのため:
a)流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するための、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で側方相互接続内の、実質的に非線形の温度エンタルピー関係と;
b)高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆反応を受けることが可能であり;
c)側方相互接続内で吸熱性である化学吸収反応を含む流体混合物と;
d)側方相互接続内で吸熱効果をもたらす、温度及び圧力依存性溶解度を有する水系電解質溶液と;を含む群から選択される少なくとも1つの特性を有する流体等の他の流体が用いられ得る。
ウェルループの側方部分内で実質的に非線形の温度エンタルピー関係を示す、及び/又は、高圧で吸熱性であり且つ高圧よりも低い圧力で発熱性である感圧可逆効果を示す流体が、発電を大幅に増加され得ることが見出された。遠距離場の岩盤温度と循環する流体温度との間の平均温度差が増加して、地層からの増加した熱伝達を駆動するので、これは発達する。
このタイプの流体の例は、温度依存性の溶解度を有する水系沈殿物/電解質溶液であり、水は、入口ウェルの頂部で過飽和である。固体粒子は、抗スケーリング剤(抗凝集剤)を有し且つ(掘削泥水と同様の)乱流を有する懸濁液において保持される。側方セクションでは、温度は増加しており、それゆえ、懸濁液に保持される固体の溶解度もまた増加している。これは、固体粒子が水中に溶解するときに、溶液が岩盤から熱を吸熱的に吸収することを可能にする(基本的に流体の有効熱容量を増加させる)。分離された熱電サイクルへの熱交換器において、温度は減少しており、そのため、固体物質は発熱的に沈殿している。熱交換器は、内部表面へ付着する沈殿物を回避するように処理され得る。
閉ループ地熱システムにおける用途に関する流体は、例として以下の溶質:臭化カリウム、硫酸マグネシウムを有する水系溶液を含む。
単一のタービンを用い、且つ、全範囲の周囲条件にわたって十分な効率を有することは問題がある。異なる周囲状況に関して最適化された直列又は並列の二以上のタービンの使用が問題に対処することが見出された。より冷たい温度の期間の間、制御ロジック(図示されない)は、年間を通じて高い効率を維持するために、作動流体を適切なタービンへ自動的にシフトする。
ここで図9、9A及び10を集合的に参照すると、全体が数字44によって示されたウェルの連鎖の概略図が示される。この実施形態では、数字46によって一般的には示される各表面位置は、側方ウェル導管50及び生産ウェル52に接続された注入ウェル48を含む。このように、連続ウェル構造は、一般的にはU字型構造に加入する。
図9に示されるように、各位置46は、離散的であり、且つ、エレガント且つ有利な方法において近接位置につながれる。例として、位置間の距離は5000メートルであり得る。これはもちろん状況によって変わるであろう。
図10では、数字54は、発電装置を表す。装置54に関する選択は、後で本明細書で議論されることになるが、議論の目的に関して、装置54は、蒸気を電気エネルギーへ変換する役割を担う。各位置46で、注入ウェル48及び生産ウェル52が存在する。マルチ側部導管38は、同様に地下であるが、層48の地熱ゾーン46内にもある。
動作に関して、図10もまた参照され得る。適切な熱容量を有する流体は、1つの位置46の注入ウェル48において循環され、熱エネルギーを回収するために発電装置54を通して処理され、その後、近接位置46の注入ウェル48に関する入口供給流れになるように出口流れとして送られる。鎖線62は、このリレー又は連鎖シークエンシングを示す。すべての熱が回収されるわけではないので、近接位置のウェル48に関する入口供給流れは、側方導管50内への注入のために予熱される。プロセスはその後、次の位置46における繰り返しのためにリセットされる。修理、分析等の便宜上、発電装置は、装置54をバイパスするためのバイパスループ64を含む。
地質学的、環境的、熱的等の可変条件に適合するために、導管50のアレイが、図9Aに示されるように採用され得る。アレイは、マルチ側部アレイ66として参照されることになり、近接導管50から間隔があけられた環状パターンで配される。他のパターンは、状況の詳細に応じて採用され得る。アレイ66の個別の導管50間の接続は、単一の導管50と同様の様式で作用する合併で単純に統合されるであろう。位置46の内のすべて又はそのいくつかは、その例が上記で参照されてきた条件に応じて、このように製造され得る。単数の導管配置がアレイ66と交互に起こり得ることがさらに検討される。アレイ66は、全体の流量及び発電を増加させる。いくつかの位置46が共に近い状況では、より多数のアレイ66が、熱回収バランスを維持するために用いられ得る。図9に示される配置は、12,000kWから20,000kWシステムの例である。
ここで図11を参照すると、示されているのは発明のさらなる実施形態であり、例えば8,000kWから12,000kWシステムである。この例では、個別のループは、増加した電力及び効率のために発電装置(図示されない)を集中させるために、集中した位置68で合流され得る。
図12及び13は、より小さいスケールの動作、4,000kW−6,000kW(図12)及び2,000kW−3,000kW(図13)を示す。
連鎖実装を採用する重要な特徴の内の一つは、表面近くの戻し導管に関する要件がないことである。必要に応じて、従来のウェルループ配置におけるように、資本コストが総プロジェクト資本の10%を超え、方法の権利を交渉するための必要性が存在し得、3−5℃の熱損失及び圧力損失が、より低い効率をもたらす結果になる。
対照的に、連鎖は、ウェルループが前後につながれるので、表面近くの戻し導管に関する必要性を除外する。さらに、ペアのループは、上記の予熱された流れを生成するための入力として廃熱を用いるペアによって互いに戻し導管としての役割を果たす。
他の優位点は、すべてが表面下であるので地表の混乱(接地面積)無しでの増加した発電、及び、位置46間の減少した距離を含む。これは、予熱された供給流れ設計の増加した温度のおかげで、より短い導管50が用いられ得る場合に、コストをそれに応じて減少させる。
ここで図14を参照すると、示されているのは、複数の分散した未使用のウェル72を有する、数字70によって一般的に示される掘削領域の概略図である。
ここで図15を参照すると、示されているのは、図14と同様の図であるが、複数の新しいウェル74から88が、個別の未使用のウェル72の近くで掘削されている。
図16を参照すると、メインハブ90が提供される。具体的に示されていないが、ハブ90は効率的に、新しいウェル、例えば74、76、78及び80の各々が、本明細書で後により詳細に議論される流体連結であるマニホールド配置である。ハブ90から、新しいウェル74、76及び78の各々が、互いに間隔があけられ、未使用のウェル72がハブ90に関連する。各新しいウェル74、76及び78は、単一の近接した未使用のウェル72と流体連通している。流体連結は、パイピング92及び94によって達成される。パイピング92は、地表96の下、より具体的には、一般的には数字98によって示される、地熱ゾーン内に配される。示されるように、パイピング92は、例では地表96の上に配されているが、それは地表96の下に配され得、進む図面に示されるであろう。
都合よく、例では新しいウェル74、76及び78を有するハブ90は、個別の未使用のウェル72に接続されて、リサイクルされた未使用のウェルのクラスタを形成する。
明確化のために、図16及び17は一緒に参照され得、ループ92及び94は、明確化の目的のために図17において存在しない。クラスタは、数字100によって示される図16において参照され得る。クラスタリングは、図17に示されるような追加のクラスタ100をつなぐのに有効である。所与のハブ90に関連した新しいウェル74、76及び78は、隣接したクラスタ100からの未使用のウェル72によって他のクラスタ100とつながる。このようなリンクは、説明の目的のために102として参照される。このように、クラスタ100は、図15に示される未使用のウェル72のランダムで非生産的なアレイとは対照的に、エネルギー収集システムとして集約される。これは、表面設計に対して閉ループ表面において地熱エネルギーを収集するための高効率な配置を提供する。
地熱ループは、上記で議論された従来技術において表面的には提案されているが、モザイクでは、従来技術は、地表エネルギー回収に対する地表、集約されたリサイクルと統合された最小の地質学的及び環境的侵襲性に関する適正なガイダンスを提供していない。
ここで図18を参照すると、示されているのは、40MPaでの20質量パーセント硫酸マグネシウムの水系溶液の非線形の温度エンタルピー関係である。これは、現在の発明において記載される流体の熱力学的挙動のタイプの例として示される。実際に利用される特定の流体化学は、他の要因の中でも特に、岩盤温度、直接的な熱又は電気用途、特定の入口/出口温度、ウェル長さ及び構成等のプロジェクト詳細に依存する。
結論では、新しい技術が、固有の作動流体を用いて様々な地層内での固有の閉ループ配置において発電に関して与えられる。
改善した流体を有する統合され且つ分離されたループは輪郭が描かれて、従来技術と比較して強化された熱捕捉をもたらす。
ループの入口及び出口に一般的に接続されたループにおけるマルチ側部セグメントは、多くの用語において議論されてきており、その内のいずれも既存のループ配置に対する改善である。

Claims (10)

  1. 入口ウェル、出口ウェル、及び、前記入口ウェルと前記出口ウェルとの間の且つダウンホール熱源内の側方相互接続を有する閉ウェルシステムにおけるエネルギー回収使用のための流体であって、前記流体が、流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するために、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有し、
    前記流体が、硫酸マグネシウム及び/又は臭化カリウムを有する水系溶液を含む、流体。
  2. 地熱エネルギー含有層内で側方導管に接続された出口及び入口を有する閉ウェルループ回路を提供する段階と;
    前記ウェルループ回路と作動的に連絡している発電装置を提供する段階と;
    前記層から熱エネルギーを回収するために前記閉ウェルループ回路を通して10MPaより大きい圧力及び180℃未満の温度で前記側方導管内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有する作動流体を循環させて、前記作動流体と周囲の層との間の温度差及び熱伝達を最大化する段階と;
    前記入口で前記閉ウェルループ回路における再循環の前に前記作動流体を臨界点よりも低い温度へ冷却する段階と;
    前記作動流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、発電方法。
  3. 前記作動流体が、サブゼロ℃温度へ冷却される、請求項2に記載の方法。
  4. 循環が、熱サイフォン作用によって駆動される、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記入口及び前記出口各々に接続された、離間関係にある複数の側方導管を提供する段階をさらに含む、請求項2から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 熱エネルギーを捉えるために地熱含有層における離間関係にある既存の生産ウェル及び注入ウェルを有する油田を別の目的で使う方法であって、
    発電装置と流体連通している第1の注入ウェル及び生産ウェルを有する第1のノードを提供する段階と;
    前記第1のノードに対して離間関係にある発電装置と流体連通している第2の注入ウェル及び生産ウェルを有する第2のノードを提供する段階と;
    前記熱含有層内で地下水平接続において前記第1のノード及び前記第2のノードを接続する段階と;
    地下接続による前記第2のノードの前記発電装置の入力へ前記第1のノードの前記発電装置からの加熱された出口流体を循環する段階であって、前記流体が、前記地熱含有層から熱エネルギーを回収するために10MPaより大きい圧力及び180℃未満の温度で前記地下水平接続内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有して、前記流体と周囲の前記地熱含有層との間で温度差及び熱伝達を最大化する、段階と;
    前記流体を臨界点よりも低い温度へ冷却する段階と;
    前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、方法。
  7. エネルギー生産方法であって、
    注入及び生産ウェルペアを有する停止した油田を提供する段階と
    1つのウェルペアの生産ウェルと地下ループにおける隣接したウェルペアの注入ウェルとの間で発電装置を接続する段階であって、前記ループが、前記生産ウェルと前記注入ウェルとの間で少なくとも1つの側方相互接続を有し、前記側方相互接続が、地下熱源内である、段階と;
    地下熱エネルギーを回収するために前記ループを通して流体を循環する段階であって、前記流体が、流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するために、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有する、段階と;
    前記流体を臨界点よりも低い温度へ冷却する段階と;
    前記流体から直接的に熱エネルギーを利用する段階、及び/又は、前記流体からのエネルギーを電力へ変換する段階と、を含む、方法。
  8. 地層内に第1のU字型掘削孔、及びそこから離間関係にある第2のU字型掘削孔を掘削する段階であって、前記地層がダウンホール熱源を有する、段階と;
    発電装置を提供する段階と;
    地下位置において側方相互接続によって前記第1のU字型掘削孔の出口及び前記第2のU字型掘削孔の入口へ前記装置を接続する段階と;
    各前記掘削孔を通して流体を循環する段階であって、前記流体が、流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するために、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有する、段階と;
    前記流体を臨界点よりも低い温度へ冷却する段階と;
    前記流体から回収されたエネルギーを電力へ変換する段階と;を含む、地熱使用方法。
  9. 地熱熱交換器を形成する方法であって、
    未使用の掘削ウェルを提供する段階と;
    前記未使用のウェルに対して離間関係にある第2のウェルを掘削する段階と;
    少なくとも1つの側方相互接続を有する連続ループにおいて地熱ゾーン及びそこから間隔があけられた第2のゾーン内で前記未使用の掘削ウェル及び前記第2のウェルを接続する段階と;
    前記連続ループ内の熱交換のために前記連続ループを通して作動流体を循環する段階であって、前記作動流体が、前記作動流体と周囲の地熱ゾーンとの間の温度差及び熱伝達を最大化するために、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有する、段階と;
    前記作動流体を臨界点よりも低い温度へ冷却する段階と;
    を含む、方法。
  10. 未使用の掘削ウェルをリサイクルするための方法であって、
    受入ハブとして第1の未使用のウェルを指定する段階と;
    前記ハブに隣接した第2の新しいウェルを掘削する段階と;
    前記ハブ及び前記第2の新しいウェルから間隔があけられた少なくとも第3の新しいウェルを掘削する段階と;
    少なくとも1つの側方相互接続を各々有する個別の閉ループにおいて前記ハブによって前記第2の新しいウェル及び前記第3のウェルの各々を流体連結において接続する段階であって、各ループの第1のセクションが地熱ゾーン内であり、第2のセクションが前記地熱ゾーンより上である、段階と;
    前記ループ内で作動流体を循環する段階であって、前記作動流体が、前記作動流体と周囲のダウンホール熱源との間の温度差及び熱伝達を最大化するために、10MPaより大きい圧力且つ180℃未満の温度で前記側方相互接続内にて、非線形の温度エンタルピー関係を有する、段階と;
    前記作動流体を臨界点よりも低い温度へ冷却する段階と;
    前記地熱ゾーンから移される熱エネルギーを捉える段階と;を含む、方法。
JP2019089962A 2018-05-10 2019-05-10 発電環境における使用のための流体 Active JP6884811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862669686P 2018-05-10 2018-05-10
US62/669,686 2018-05-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020016232A JP2020016232A (ja) 2020-01-30
JP2020016232A5 JP2020016232A5 (ja) 2020-07-09
JP6884811B2 true JP6884811B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=66286137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089962A Active JP6884811B2 (ja) 2018-05-10 2019-05-10 発電環境における使用のための流体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11125472B2 (ja)
EP (1) EP3575547A3 (ja)
JP (1) JP6884811B2 (ja)
KR (1) KR20200089756A (ja)
CN (1) CN110469467A (ja)
AR (1) AR114888A1 (ja)
AU (1) AU2019202101A1 (ja)
BR (1) BR112020013395A2 (ja)
CA (1) CA3038294C (ja)
CL (1) CL2020001243A1 (ja)
CO (1) CO2020015175A2 (ja)
EA (1) EA037294B1 (ja)
IS (1) IS9115A (ja)
MX (1) MX2019005331A (ja)
PE (1) PE20210818A1 (ja)
PH (1) PH12020550928A1 (ja)
SG (1) SG11202004191UA (ja)
WO (1) WO2019213735A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3044153C (en) 2018-07-04 2020-09-15 Eavor Technologies Inc. Method for forming high efficiency geothermal wellbores
EP3830496A4 (en) * 2018-07-31 2022-04-27 Her Majesty the Queen in Right of Canada as Represented by The Minister of Natural Resources SINGLE PIPE HEAT ENERGY SYSTEM
CA3050274C (en) 2018-08-12 2022-07-05 Eavor Technologies Inc. Method for thermal profile control and energy recovery in geothermal wells
US11421516B2 (en) 2019-04-30 2022-08-23 Sigl-G, Llc Geothermal power generation
CA3144627A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-27 Eavor Technologies Inc. Operational protocol for harvesting a thermally productive formation
CA3181981A1 (en) * 2020-01-25 2021-02-12 Matthew Toews Method for on demand power production utilizing geologic thermal recovery
CN111456720B (zh) * 2020-03-24 2023-05-23 中国地质科学院勘探技术研究所 一种地热连通井热交换隔离开采方法
CA3085901C (en) * 2020-07-06 2024-01-09 Eavor Technologies Inc. Method for configuring wellbores in a geologic formation
KR20220010962A (ko) 2020-07-20 2022-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전류 측정 장치
DE202021004372U1 (de) 2020-08-28 2023-12-14 Eavor Technologies Inc. Kühlung für Geothermiebohrung
CN112197449A (zh) * 2020-09-08 2021-01-08 中国地质大学(武汉) 一种缓解地热储层渗透率降低的方法和系统
CN112412369B (zh) * 2020-11-18 2022-11-25 中国石油大学(华东) 钻井平台热量供应系统
CN112502922B (zh) * 2020-12-28 2022-06-07 山东地子新能源科技有限公司 一种地下能源开发与回收利用系统
WO2023147670A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Novus Earth Energy Operations Inc. Balanced geothermal energy transfer loop
CN115203900B (zh) * 2022-06-17 2023-04-18 中国科学院武汉岩土力学研究所 基于离散元的裂隙岩体建模方法
US11708818B1 (en) 2022-10-17 2023-07-25 Roda Energy Corporation Systems for generating energy from geothermal sources and methods of operating and constructing same
CN117053426B (zh) * 2023-10-13 2024-01-09 太原理工大学 一种深部人工热储二氧化碳溶解控制建造方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537529A (en) 1968-11-04 1970-11-03 Shell Oil Co Method of interconnecting a pair of wells extending into a subterranean oil shale formation
US3757516A (en) 1971-09-14 1973-09-11 Magma Energy Inc Geothermal energy system
US3810510A (en) 1973-03-15 1974-05-14 Mobil Oil Corp Method of viscous oil recovery through hydraulically fractured wells
US3878884A (en) 1973-04-02 1975-04-22 Cecil B Raleigh Formation fracturing method
US3941422A (en) 1974-05-20 1976-03-02 John Keller Henderson Method of interconnecting wells for solution mining
US4059959A (en) 1976-11-05 1977-11-29 Sperry Rand Corporation Geothermal energy processing system with improved heat rejection
US4255933A (en) 1978-06-19 1981-03-17 Wayne Bailey Geothermal power producing loop
US4719759A (en) * 1983-07-05 1988-01-19 Solmat Systems, Ltd. Method of and means for disposing of waste salts and brines
US4538673A (en) 1984-05-02 1985-09-03 Geo-Systems, Inc. Drilled well series and paralleled heat exchange systems
CH677698A5 (ja) 1987-07-22 1991-06-14 Hans Ferdinand Buechi
US4776169A (en) 1988-02-03 1988-10-11 Coles Jr Otis C Geothermal energy recovery apparatus
US4996846A (en) 1990-02-12 1991-03-05 Ormat Inc. Method of and apparatus for retrofitting geothermal power plants
US5277823A (en) * 1990-05-23 1994-01-11 Rohm And Haas Company Silica scale inhibition
US5598706A (en) 1993-02-25 1997-02-04 Ormat Industries Ltd. Method of and means for producing power from geothermal fluid
JPH08159007A (ja) 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Pipe Conveyor Kenkyusho:Kk トリチェリーの真空を利用した動力発生装置及び真空発生装置
US5515679A (en) 1995-01-13 1996-05-14 Jerome S. Spevack Geothermal heat mining and utilization
NO305622B2 (no) 1996-11-22 2012-04-02 Per H Moe Anordning for utnyttelse av naturvarme
US6009711A (en) 1997-08-14 2000-01-04 Ormat Industries Ltd. Apparatus and method for producing power using geothermal fluid
US6668554B1 (en) 1999-09-10 2003-12-30 The Regents Of The University Of California Geothermal energy production with supercritical fluids
US6301894B1 (en) 2000-05-12 2001-10-16 Albert H. Halff Geothermal power generator
US20040211184A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-28 Desikan Bharathan Convection towers for air cooled heat exchangers
US20090107143A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Oron David Zachar Apparatus and method for producing power using geothermal fluid
US7472548B2 (en) * 2004-09-08 2009-01-06 Sovani Meksvanh Solar augmented geothermal energy
US7475741B2 (en) 2004-11-30 2009-01-13 General Electric Company Method and system for precise drilling guidance of twin wells
US20060191719A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Roussy Raymond J Method of geothermal loop installation
GB0601961D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Bp Exploration Operating Method
US20070245729A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Mickleson D Lynn Directional geothermal energy system and method
EP2021587B1 (en) 2006-05-15 2017-05-03 Granite Power Limited A method and system for generating power from a heat source
CN104445077A (zh) * 2006-12-16 2015-03-25 克里斯多佛·J·帕皮雷 消耗二氧化碳产生热量以协助零排放发电
GEP20135784B (en) 2008-06-13 2013-03-11 System and method of capturing geothermal heat from within a drilled well to generate electricity
PT2352800T (pt) 2008-11-07 2016-11-04 Prestone Products Corp Fluidos de transferência de calor e formulações inibidoras da corrosão para utilização dos mesmos
WO2011017609A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Calera Corporation Carbon capture and storage
US20110048005A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Mchargue Timothy Reed Loop geothermal system
WO2011103560A2 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 University Of South Florida Method and system for generating power from low- and mid- temperature heat sources
US8881805B2 (en) 2010-03-22 2014-11-11 Skibo Systems Llc Systems and methods for an artificial geothermal energy reservoir created using hot dry rock geothermal resources
DK177209B1 (en) 2010-08-31 2012-07-02 Yellow Shark Holding Aps A power Generation System
CN102476804A (zh) 2010-11-27 2012-05-30 中国科学院兰州化学物理研究所 钻井液用改性凹凸棒黏土的制备方法
US20120174581A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Vaughan Susanne F Closed-Loop Systems and Methods for Geothermal Electricity Generation
TWI573971B (zh) 2011-01-31 2017-03-11 杜邦股份有限公司 使用包含z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯之工作流體製熱
US20110154737A1 (en) 2011-03-09 2011-06-30 Wexler Ronald M Method and apparatus for accumulating, storing, and releasing thermal energy and humidity
US20130021304A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric laterally vibrating resonator structures with acoustically coupled sub-resonators
US20130300127A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Arthur Robert DiNicolantonio Geothermal energy recovery from abandoned oil wells
EP2875089A1 (en) 2012-07-20 2015-05-27 Regents of the University of Minnesota Carbon dioxide-based geothermal energy generation systems and methods related thereto
WO2015066764A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Controlled Thermal Technologies Pty Ltd Geothermal loop in-ground heat exchanger for energy extraction
WO2015134974A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Greenfire Energy Inc Process and method of producing geothermal power
US9803626B1 (en) 2014-05-08 2017-10-31 Greenfire Energy Inc. Thermosiphoning supercritical CO2 in geothermal energy production
US20170130703A1 (en) 2014-06-13 2017-05-11 Greenfire Energy Inc Geothermal loop energy production systems
CN104793495A (zh) * 2015-04-15 2015-07-22 浙江工业大学 一种包含非等温相变流体的换热网络最大热回收潜力的确定方法
JP6857883B2 (ja) 2017-03-31 2021-04-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200089756A (ko) 2020-07-27
CO2020015175A2 (es) 2021-01-18
BR112020013395A2 (pt) 2020-12-01
MX2019005331A (es) 2019-11-11
CA3038294C (en) 2020-06-23
US11125472B2 (en) 2021-09-21
JP2020016232A (ja) 2020-01-30
CA3038294A1 (en) 2019-06-26
IS9115A (is) 2019-11-15
AU2019202101A1 (en) 2019-11-28
EP3575547A2 (en) 2019-12-04
US20190346181A1 (en) 2019-11-14
EA202090976A1 (ru) 2020-06-03
EA037294B1 (ru) 2021-03-05
CL2020001243A1 (es) 2020-11-13
EP3575547A3 (en) 2020-02-12
AR114888A1 (es) 2020-10-28
PE20210818A1 (es) 2021-04-28
CN110469467A (zh) 2019-11-19
WO2019213735A1 (en) 2019-11-14
SG11202004191UA (en) 2020-06-29
PH12020550928A1 (en) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884811B2 (ja) 発電環境における使用のための流体
JP2021107712A (ja) 地熱を発生させるプロセスおよび方法
US20190128567A1 (en) Method and apparatus for repurposing well sites for geothermal energy production
US20190154010A1 (en) Method and apparatus for power production
Adams et al. A comparison of electric power output of CO2 Plume Geothermal (CPG) and brine geothermal systems for varying reservoir conditions
Franco et al. On the use of heat pipe principle for the exploitation of medium–low temperature geothermal resources
Garapati et al. Combining brine or CO2 geothermal preheating with low-temperature waste heat: A higher-efficiency hybrid geothermal power system
Gurgenci et al. Challenges for geothermal energy utilisation
Shmeleva Geothermal energy production from oil and gas wells
Nsanzubuhoro Optimisation of feedwater heaters and geothermal preheater in fossil-geothermal hybrid power plant
CA3210891C (en) Geopressure and geothermal power system
Nag A Review on geothermal energy technology
Merhej Exploitation of the Geothermic Energy in Petroleum Wells to Improve the Economy of Mature Wells and Increase Their Lifetime
Janke et al. Geothermal power cycle analysis for commercial applicability using sequestered supercritical CO2 as a heat transfer or working fluid
Wu et al. Harvesting geothermal energy from mature oil reservoirs using downhole thermoelectric generation technology
Yadav et al. Sustainable Power Generation Cycles Using Geothermal Water
Garapati et al. Superheating of Low-Temperature Geothermal Working Fluids to Boost Electricity Production: Comparison between Water and CO2 Systems
Blanco Ilzarbe et al. Recent Patents On Geothermal Power Extraction Devices
Tian et al. Innovation Conceptual Design on Integrated Deepwater Drilling and Thermal Energy Conversion
Butuzov Experience of the Development of Geothermal Energy on the Example of Iceland
Soldo et al. Exergy Performance of a Wellbore Heat Exchanger Coupled With a ORC: Plant: Comparison of Two Different Case Studies
Al-Tomal Entropy calculation of geothermal power plants
Vajpayee et al. Electricity Generation Using Produced Brine from Active Oil & Gas Wells: Study in Kalol Field, North Cambay Basin, Gujarat
Pham et al. Thermal Performance Analysis of a Downhole Coaxial Heat Exchanger for an Enhanced Geothermal System

Legal Events

Date Code Title Description
AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250