JP6884338B2 - Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices - Google Patents
Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP6884338B2 JP6884338B2 JP2016188209A JP2016188209A JP6884338B2 JP 6884338 B2 JP6884338 B2 JP 6884338B2 JP 2016188209 A JP2016188209 A JP 2016188209A JP 2016188209 A JP2016188209 A JP 2016188209A JP 6884338 B2 JP6884338 B2 JP 6884338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- conductive layer
- semiconductor device
- measurement
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 159
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 22
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 16
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 15
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- MHYCRLGKOZWVEF-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hydrate Chemical compound O.CCOC(C)=O MHYCRLGKOZWVEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device.
半導体装置の一例として、測定対象である土壌の電気伝導度(Electric Conductivity:EC)から土壌中の水分量を測定するセンサ(以下、「ECセンサ」)が知られている。ECセンサは、土壌に接触させた二つの電極間に交流信号を印加し、二つの電極間のインピーダンスの変化と位相の変化から土壌中の水分量を測定する。 As an example of a semiconductor device, a sensor (hereinafter, "EC sensor") for measuring the amount of water in the soil from the electrical conductivity (EC) of the soil to be measured is known. The EC sensor applies an AC signal between two electrodes in contact with the soil, and measures the amount of water in the soil from changes in impedance and phase between the two electrodes.
ECセンサとしての機能を備えた半導体装置の従来技術として、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1に係る半導体装置は、土壌中に一対の電極を接触させて、その間の電気抵抗(インピーダンス)を測定することにより電気伝導度を計測し、計測された電気伝導度から土壌中のイオン濃度を特定することにより、土壌の水分量を特定するセンサとしての機能を有している。
As a conventional technique of a semiconductor device having a function as an EC sensor, the one disclosed in
しかしながら、従来技術のECセンサでは、ECセンサの二つの電極間に交流信号を印加することにより、一方の電極から土壌を介して他方の電極に入力される電流(以下、「測定電流」)に加えて、一方の電極から半導体基板を介して他方の電極に流れる電流(以下、「寄生電流」)が発生することが本発明者らの検討により明らかとなった。測定電流にこの寄生電流が重畳されることにより、測定電流から算出されるインピーダンス、あるいは位相差に誤差が生じ、ひいては土壌中の水分量の測定精度が低下するという問題が発生する。 However, in the EC sensor of the prior art, by applying an AC signal between the two electrodes of the EC sensor, the current input from one electrode to the other electrode via the soil (hereinafter, “measured current”) can be obtained. In addition, it has been clarified by the studies by the present inventors that a current flowing from one electrode to the other electrode via the semiconductor substrate (hereinafter, “parasitic current”) is generated. When this parasitic current is superimposed on the measured current, an error occurs in the impedance or phase difference calculated from the measured current, which causes a problem that the measurement accuracy of the water content in the soil is lowered.
図12ないし図15を参照して、上記問題に関しより詳細に説明する。図12(a)は従来技術のECセンサの一例である比較例に係る半導体装置100の断面図を、図12(b)は平面図を各々示している。図13および図14は半導体装置100の製造方法を示しており、図15は半導体装置100を用いた電気伝導度の測定における問題点を説明する図である。
The above problem will be described in more detail with reference to FIGS. 12 to 15. FIG. 12A shows a cross-sectional view of the
図12(a)に示すように、半導体装置100は、基板102上に形成された熱酸化膜104および酸化膜106、酸化膜106上に形成されたEC電極部108Aおよび108B、EC電極部108Aおよび108Bを覆って形成された酸化膜110と窒化膜112Aおよび112B、ならびにEC電極部108A、108Bの各々に接続されたEC電極114A、114Bを含んで構成されている。
As shown in FIG. 12A, the
図12(b)に示すように、EC電極114A、114Bは外部に露出し、EC電極114Aは図示しない配線層によってパッド116Aと接続され、EC電極114Bは図示しない配線層によってパッド116Bと接続されている。そして、EC電極部108A、EC電極114A、パッド116Aを含んでセンサ部150Aが構成され、EC電極部108B、EC電極114B、パッド116Bを含んでセンサ部150Bが構成されている。以下、センサ部150Aに関連する部位には符号の末尾にAを付し、センサ部150Bに関連する部位には符号の末尾にBを付して区別し、一方センサ部150Aと150Bとで区別せず総称する場合には、符号の末尾にA、Bを付さずに表記する。
As shown in FIG. 12B, the
図13および図14を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
A method of manufacturing the
図13(a)に示すように、まず、シリコン(Si)による基板102を熱酸化し、基板102上にシリコン酸化膜(SiO2)による熱酸化膜104を形成する。熱酸化膜104の膜厚は、400nm(nanometer)程度とする。
As shown in FIG. 13A, first, the
次に、図13(a)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)により酸化膜124を成膜する。酸化膜124の膜厚は、1400nm程度とする。
Next, as shown in FIG. 13A, the
次に、図13(b)に示すように、ECセンサの下地電極となる配線層122を形成する。配線層122は、例えばAlCu(アルミニウム・銅)、AlSiCu(アルミニウム・シリコン・銅)等のアルミ系金属をスパッタして形成し、膜厚は例えば800nm程度とする。この配線層122の下層にはチタン(Ti)に代表される一般的な密着層を30nm程度形成し、上層には窒化チタン(TiN)に代表される一般的な反射防止膜を70nm程度形成する。
Next, as shown in FIG. 13B, the
次に、配線層122上にレジストを塗布し、EC電極部108と信号を取り出すパッド116、およびEC電極部108とパッド116を接続する配線が残留するマスクを用いてホトリソグラフィ処理を行ない、該レジストをパターニングする。その後、このレジストをマスクとして配線層122をドライエッチングによりパターニングし、図13(c)に示すように、EC電極部108A、108B、およびパッド116A、116Bを形成する。
Next, a resist is applied onto the
次に、図13(d)に示すように、表面保護膜としてシリコン酸化膜による酸化膜126、およびシリコン窒化膜(Si3N4)による窒化膜112の積層膜をCVDにより成膜する。その際、酸化膜126の膜厚は600nm程度、窒化膜112の膜厚は400nm程度とする。酸化膜124と酸化膜126とによって図12(a)に示す酸化膜106が構成される。
Next, as shown in FIG. 13 (d), oxide film by a silicon oxide film as a surface protective film 126, and is formed by CVD a lamination film of a
次に、全面にレジストを塗布した後、EC電極部108、パッド116を開口するマスクを用いてホトリソグラフィ処理を行ない、該レジストをパターニングする。その後、このレジストをマスクとし、図14(a)に示すように、表面保護膜である酸化膜106および窒化膜112、ならびにEC電極部108の上層ARM膜(図示省略)をドライエッチングにより除去する。本ドライエッチングにより、EC電極部108、パッド116が開口部から露出した状態となるようにする。
Next, after applying a resist to the entire surface, a photolithography process is performed using a mask that opens the
次に、全面にレジスト118を塗布した後、EC電極部108のみが開口されるようなマスクを用いてホトリソグラフィ処理を行ない、図14(b)に示すように、EC電極部108にレジスト118が残らないようなパターニングを行なう。
Next, after applying the
次に、図14(c)に示すように、EC電極部108の開口部にAl膜108、並びに表面保護膜である窒化膜112との密着層として膜厚20nm程度のTi膜、およびEC電極114として使用する膜厚100nm程度の白金(Pt)膜を含む金属膜120をスパッタにより形成する。
Next, as shown in FIG. 14C, an
次に、図14(d)に示すように、有機溶剤により先の工程で形成したレジスト118を溶融する。この際、レジスト上にスパッタされているTi/Pt膜はリフトオフにより除去される。結果として、Ti/PtによるEC電極114A、114Bが形成される。
以上の製造工程により、比較例に係る半導体装置100が製造される。
Next, as shown in FIG. 14 (d), the
The
次に、図15を参照して比較例に係る半導体装置100による電気伝導度の測定の際の問題点について説明する。図15(a)は、半導体装置100を用いて塩水Wの電気伝導度を測定する場合の測定系を示しており、図15(b)は、図15(a)に示す測定系を用いて測定した塩水Wの電気伝導度の測定結果の一例を示している。
Next, problems in measuring the electrical conductivity by the
図15(a)に示すように、半導体装置100を用いて電気伝導度の測定を行う場合には、センサ部150Bに交流信号源60を接続し、センサ部150Aに電流計62を接続する。すなわち、パッド116Bに交流信号源60を、パッド116Aに電流計62を接続する。むろん、この接続関係は逆であってもよい。一方、EC電極114A、114B(図12参照)は塩水Wに接触するように配置する。
As shown in FIG. 15A, when the electrical conductivity is measured using the
以上の接続により、交流信号源60からの交流信号はパッド116B、EC電極部108B、EC電極114Bを介して塩水Wに印加される。一方、塩水Wを通過した交流信号は、EC電極114A、EC電極部108A、パッド116Aを介して電流計62に印加される。電流計62によって測定した電流の値を用いて演算し、電気伝導度を算出する。
なお、交流信号源60の交流信号は、一例として所定周波数の正弦波とされている。しかしながら、交流信号源60の交流信号の波形は特に限定されず、他の波形、例えば方形波等であってもよい。
With the above connection, the AC signal from the
The AC signal of the
図15(b)は、図15(a)に示す測定系で測定した塩水Wのインピーダンスの周波数特性のグラフであり、横軸を周波数(Hz)、縦軸を各周波数におけるインピーダンス(Ω)としている。また、図15(b)では、塩水Wの塩分濃度をパラメータとしている。すなわち、塩分濃度を対応する電気伝導度で表した場合の電気伝導度を、0.19mS/m(millisiemens per meter:ミリジーメンス毎メートル)、1mS/m、10mS/m、100mS/m、500mS/mと変化させている。なお、塩水Wは、塩分濃度が高いほど電気伝導度が大きくなり、インピーダンスは低くなる。 FIG. 15B is a graph of the frequency characteristics of the impedance of the salt water W measured by the measurement system shown in FIG. 15A, with the horizontal axis representing the frequency (Hz) and the vertical axis representing the impedance (Ω) at each frequency. There is. Further, in FIG. 15B, the salt concentration of the salt water W is used as a parameter. That is, when the salinity is expressed by the corresponding electrical conductivity, the electrical conductivity is 0.19 mS / m (millisiemens per meter), 1 mS / m, 10 mS / m, 100 mS / m, 500 mS /. It is changed to m. The higher the salt concentration of the salt water W, the higher the electrical conductivity and the lower the impedance.
ECセンサで測定した測定対象のインピーダンス特性は、一般に低周波数領域で略一定のインピーダンスの値を示し、ある周波数を境にして低下する。図15(b)に示す半導体装置100による測定例でも、特に電気伝導度が0.19mS/mの塩水Wの周波数特性において1kHz(図15(b)では、周波数fc2で示している)付近からインピーダンスが低下し始めている。これは、塩水W(一般的には水)の電気的等価回路が抵抗成分と容量成分の並列回路となっているからである。
The impedance characteristic of the measurement target measured by the EC sensor generally shows a substantially constant impedance value in a low frequency region, and decreases at a certain frequency. Figure 15 also measurement example by the
ところで、図15(a)に示す測定系で本来測定したいのは、交流信号源60→センサ部150B→塩水W→センサ部150A→電流計62の経路を流れる測定電流Irealである。しかるに、半導体装置100を用いた測定では、半導体装置100のデバイス構造に起因して、交流信号源60→センサ部150B→基板102→センサ部150A→電流計62の経路を流れる寄生電流Iparaが発生する。従って、電流計62で測定される電流は、測定電流に寄生電流を加えたIreal+Iparaとなる。この寄生電流Iparaは塩水Wの電気伝導度とは無関係な電流であり、この寄生電流Iparaが本来測定したい塩水Wの等価的な容量成分を低下させ、塩水Wの電気伝導度に誤差を生ずる原因となる。
By the way, what is originally desired to be measured by the measurement system shown in FIG. 15A is the measurement current Real flowing through the path of the
特に、測定対象の水分の抵抗値が高い場合(純水などの場合)、あるいは水分の含有率が低い土壌等では寄生電流Iparaの値が測定電流Irealの値と比較して相対的に無視できなくなるので、より寄生電流Iparaの影響を受けやすくなる。その結果、高精度な電気伝導度の測定が困難になるという問題が発生する。 In particular, when the resistance value of the water to be measured is high (in the case of pure water, etc.), or in soil with a low water content, the value of the parasitic current Ipara is relatively negligible compared to the value of the measurement current Real. Since it disappears, it becomes more susceptible to the parasitic current Ipara. As a result, there arises a problem that it becomes difficult to measure the electric conductivity with high accuracy.
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、センサの測定精度を向上させることが可能な半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of improving the measurement accuracy of a sensor, and a method for manufacturing the semiconductor device.
本発明に係る半導体装置は、分散系である測定対象の電気伝導度の測定に用いる半導体装置であって、半導体基板と、前記半導体基板の主面近傍に形成された第1のシールド部と、前記第1のシールド部を覆って前記主面上に形成された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成され、かつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第1の電極と、平面視で前記第1のシールド部に対応する前記第1の絶縁層上の領域に内包される領域に形成され、かつ前記第1の電極から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第2の電極と、を含み、前記測定用信号を用いた測定に際し、前記第1のシールド部には予め定められた固定電位が付与され、前記第1のシールド部は、前記測定用信号が前記第1の電極から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がすものである。 The semiconductor device according to the present invention is a semiconductor device used for measuring the electrical conductivity of a measurement target, which is a distributed system, and includes a semiconductor substrate, a first shield portion formed in the vicinity of the main surface of the semiconductor substrate, and a first shield portion. The first insulating layer formed on the main surface covering the first shield portion and the measurement signal formed and input on the first insulating layer are input signals to the measurement target. a first electrode for outputting a, is formed in a region which is included in an area on the first insulating layer corresponding to the first shield portion in plan view, and the measured output from the first electrode viewed contains a second electrode as the output signal as well as inputs the input signal passed through the target, and upon measurement using the measurement signal, said the first shield portion predetermined fixed A potential is applied, and the first shield portion allows the parasitic current that the measurement signal propagates from the first electrode through the semiconductor substrate to escape .
また、本発明に係る他の態様の半導体装置は、分散系である測定対象の電気伝導度の測定に用いる半導体装置であって、半導体基板と、前記半導体基板の主面近傍に形成されたシールド部と、前記シールド部を覆って前記主面上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成され、かつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第1の電極と、前記絶縁層上であって前記シールド部と対向する位置に形成され、かつ前記第1の電極から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第2の電極と、を含み、前記測定用信号を用いた測定に際し、前記シールド部には予め定められた固定電位が付与され、前記シールド部は、前記測定用信号が前記第1の電極から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がすものである。 Further, the semiconductor device of another aspect according to the present invention is a semiconductor device used for measuring the electrical conductivity of a measurement target which is a distributed system, and is a semiconductor substrate and a shield formed in the vicinity of the main surface of the semiconductor substrate. A first unit that outputs a measurement signal formed on the insulating layer and input as an input signal to the measurement target , and an insulating layer formed on the main surface so as to cover the shield portion. A second input signal formed from the electrode and the insulating layer facing the shield portion and output from the first electrode and passed through the measurement target is input and output as an output signal. seen including a second electrode, and upon measurement using the measurement signal, wherein the shield portion is fixed potential predetermined are given to the shield portion, the measurement signal from the first electrode It allows the parasitic current propagating through the semiconductor substrate to escape .
一方、本発明に係る半導体装置の製造方法は、分散系である測定対象の電気伝導度の測定に用いる半導体装置の製造方法であって、半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の主面上に第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層上に第1の導電層および第2の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層および前記第2の導電層を覆って前記主面上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層を貫通して前記第1の導電層に接続される第1のコンタクト、および前記第2の絶縁層を貫通して前記第2の導電層に接続される第2のコンタクトを形成する工程と、平面視で前記第2の導電層に包含されかつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第4の導電層と、平面視で前記第1の導電層に包含されかつ前記第4の導電層から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第3の導電層と、前記第1のコンタクトに接続される第5の導電層と、前記第2のコンタクトに接続される第6の導電層と、を前記第2の絶縁層上に形成する工程と、を含み、前記測定用信号を用いた測定に際し、前記第5の導電層および前記第6の導電層のうち少なくとも前記第5の導電層には予め定められた固定電位が付与され、前記第1の導電層から前記第5の導電層を通して、前記測定用信号が前記第4の導電層から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がすものである。 On the other hand, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device used for measuring the electrical conductivity of a measurement target, which is a distributed system, and includes a step of preparing a semiconductor substrate and a main surface of the semiconductor substrate. A step of forming a first insulating layer on the first, a step of forming a first conductive layer and a second conductive layer on the first insulating layer, and a step of forming the first conductive layer and the second conductive layer. A step of covering the layer to form a second insulating layer on the main surface, a first contact penetrating the second insulating layer and being connected to the first conductive layer, and the second. The step of forming the second contact that penetrates the insulating layer and is connected to the second conductive layer, and the measurement signal included and input in the second conductive layer in a plan view are sent to the measurement target. a fourth conductive layer you output as the input signal, thereby inputting the input signal via the output from being included in the first conductive layer in plan view and the fourth conductive layer the measurement target output a third conductive layer you output as a signal, and a fifth conductive layer connected to the first contact, and a sixth conductive layer being connected to said second contact, of the second insulating It includes a step of forming on the layer, and upon measurement using the measurement signal, at least the fifth conductive layer of the fifth conductive layer and the sixth conductive layer a predetermined fixed A potential is applied, and the parasitic current that the measurement signal propagates from the fourth conductive layer through the semiconductor substrate is released from the first conductive layer through the fifth conductive layer.
また、本発明に係る他の態様の半導体装置の製造方法は、分散系である測定対象の電気伝導度の測定に用いる半導体装置の製造方法であって、半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の主面から前記半導体基板の内部に向けて第1の拡散層および第2の拡散層を形成する工程と、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層を覆って前記主面上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を貫通し前記第1の拡散層に接続される第1のコンタクト、および前記絶縁層を貫通し前記第2の拡散層に接続される第2のコンタクトを形成する工程と、平面視で前記第2の拡散層に包含されかつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第2の導電層と、平面視で前記第1の拡散層に包含されかつ前記第2の導電層から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第1の導電層と、前記第1のコンタクトに接続される第3の導電層と、前記第2のコンタクトに接続される第4の導電層と、を前記絶縁層上に形成する工程と、を含み、前記測定用信号を用いた測定に際し、前記第3の導電層および前記第4の導電層のうち少なくとも前記第3の導電層には予め定められた固定電位が付与され、前記第1の拡散層から前記第3の導電層を通して、前記測定用信号が前記第2の導電層から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がすものである。 Further, the method for manufacturing a semiconductor device according to another aspect of the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device used for measuring the electrical conductivity of a measurement target which is a distributed system, and includes a step of preparing a semiconductor substrate and the semiconductor. A step of forming a first diffusion layer and a second diffusion layer from the main surface of the substrate toward the inside of the semiconductor substrate, and covering the first diffusion layer and the second diffusion layer on the main surface. A step of forming an insulating layer, a first contact penetrating the insulating layer and being connected to the first diffusion layer, and a second contact penetrating the insulating layer and being connected to the second diffusion layer. forming a contact, and a second conductive layer you output the measurement signal and is input is included in the second diffusion layer in a plan view as an input signal to the measurement target, said in plan view the a first conductive layer you output as an output signal as well as inputs the input signal is outputted are included and from the second conductive layer through the measurement object in first diffusion layer, connected to the first contact a third conductive layer, and forming a fourth conductive layer connected to the second contact, the on the insulating layer, when measured with the measuring signal, the through the third fixed potential predetermined at least the third conductive layer among the conductive layer and the fourth conductive layer is applied, and the third conductive layer from said first diffusion layer, said measuring The signal for use escapes the parasitic current propagating from the second conductive layer through the semiconductor substrate.
本発明によれば、センサの測定精度を向上させることが可能な半導体装置、および半導体装置の製造方法が提供される、という効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that a semiconductor device capable of improving the measurement accuracy of the sensor and a method for manufacturing the semiconductor device are provided.
以下では、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において「厚さ」とは、半導体装置の積層方向の厚さのことをいい、「大きさ」とは、基板の表面(積層方向と交差する面)に平行な面における面積をいう。また、「対向する」とは、半導体装置の平面視において、一方の領域と他方の領域とが重なる場合のみならず、一方の領域が他方の領域を包含する場合、一方の領域と他方の領域とが一部重なっている場合を含む。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the "thickness" refers to the thickness of the semiconductor device in the stacking direction, and the "size" refers to the area in the plane parallel to the surface of the substrate (the surface intersecting the stacking direction). To say. Further, "opposing" means not only when one region and the other region overlap in a plan view of a semiconductor device, but also when one region includes the other region, one region and the other region. Including the case where and partially overlap.
[第1の実施の形態]
図1ないし図5を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10について説明する。図1(b)は半導体装置10の平面図であり、図1(a)は図1(b)に示すA−A線で切断した断面図である。
[First Embodiment]
The
図1(a)に示すように、半導体装置10は、センサ部50Aとセンサ部50Bとに大きく分かれている。以下、センサ部50Aに関連する部位には符号の末尾にAを付し、センサ部50Bに関連する部位には符号の末尾にBを付して区別し、一方センサ部50Aと50Bとで区別せず総称する場合には、符号の末尾にA、Bを付さずに表記する。
As shown in FIG. 1A, the
図1(a)に示すように、半導体装置10は、基板12上に形成された熱酸化膜14、熱酸化膜14上に形成されたシールド電極16A、16B、シールド電極16A、16Bを覆う酸化膜20、シールド電極用引出し配線22A、22B、EC電極用配線24A、24B、シールド電極用引出し配線22A、22BとEC電極用配線24A、24Bとを覆う保護絶縁膜26A、26B、26C、EC電極用配線24A、24Bの各々の上部に形成されたEC電極28A、28Bを含んで構成されている。また、シールド電極16Aはコンタクト18Aによってシールド電極用引出し配線22Aと接続され、シールド電極16Bはコンタクト18Bによってシールド電極用引出し配線22Bと接続されている。
As shown in FIG. 1A, the
一方、平面図で見た場合には、図1(b)に示すように、半導体装置10の表面に、EC電極28AおよびEC電極28B、EC電極用配線24Aを介してEC電極28Aに接続されたパッド34A、EC電極用配線24Bを介してEC電極28Bに接続されたパッド34Bが露出している。また、シールド電極用引出し配線22Aに接続されたパッド32A、シールド電極用引出し配線22Bに接続されたパッド32Bが半導体装置10の表面から露出している。シールド電極16A、EC電極用配線24A、EC電極28A、パッド34A、シールド電極用引出し配線22A、パッド32Aを含んでセンサ部50Aが構成され、シールド電極16B、EC電極用配線24B、EC電極28B、パッド34B、シールド電極用引出し配線22B、パッド32Bを含んでセンサ部50Bが構成されている。以上の露出された構成の周囲は、保護絶縁膜26で覆われている。
On the other hand, when viewed in a plan view, as shown in FIG. 1B, the surface of the
以上のような構成を有する本実施の形態に係る半導体装置10では、EC電極用配線24に対向してシールド電極16が設けられており、さらにシールド電極16がパッド32によって外部との接続が可能となっている点が、主として比較例に係る半導体装置100と異なっている点である。すなわち、図1(a)に示すように、半導体装置10では、シールド(電磁気的な遮蔽)を要する被シールド領域EAであるEC電極28を、シールド領域SAであるシールド電極16が遮蔽している。換言すると、基板12とEC電極28との間にシールド電極16が挟まれている点が、半導体装置100と異なる点である。
In the
次に、図2を参照して、半導体装置10を用いた電気伝導度の測定系について説明する。図2(a)は半導体装置10を用いた電気伝導度の測定系1を示す断面図、図2(b)は測定系1を示す平面図である。
Next, a system for measuring electrical conductivity using the
図2(b)に示すように、パッド34Bに交流信号源60を接続し、パッド34Aに電流計62を接続する。この接続により、センサ部50Bに交流信号源60が接続され、センサ部50Aに電流計62が接続される。むろん、この接続関係は逆であってもよい、すなわち、センサ部50Aに交流信号源60を接続し、センサ部50Bに電流計62を接続してもよい。一方、パッド32Aおよび32Bをグランドに接続する(接地する)。電気伝導度の測定対象(液体、土壌等)OBは、EC電極28Aおよび28Bに接触させて配置する。
As shown in FIG. 2B, the
本実施の形態に係る半導体装置10では、上述した寄生電流Iparaの影響を低減するために、図2(a)に示すEC電極用配線24Aとシールド電極16Aとが同電位になるように、すなわち、図2(a)に示す点Xと点Yとの間の電位差がゼロまたはゼロに近くなるようにしている。このことにより、寄生電流Iparaが低減され、測定とは無関係の電流が電流計62に流れ込まないようにすることが可能となっている。EC電極用配線24Aとシールド電極16Aとを同電位とするため、本実施の形態では、シールド電極16Aに接続されたパッド32Aを接地している。むろん、パッド32Aには固定電位が与えられればよいので、接地に限られず任意の電位を付与してよい。なお、図2(b)ではパッド32A、32Bの双方を接地する形態を例示しているが、本実施の形態では、図2(a)に示すように少なくともパッド32Aを接地すればよい。従って、シールド電極16Bの形成は省略してもよい。
In the
まず、測定系1による測定原理について説明する。本実施の形態に係る半導体装置10をECセンサとして用いて分散系である測定対象の水分量を特定する方法は特に限定されない。一例として、電気信号の位相変化θを検出することにより水分量を特定する方法について説明する。測定系1において、半導体装置10の出力は、水分量およびイオン濃度に比例し、イオン濃度が特定されれば、電気伝導度により土壌中の水分量を特定することができる。
First, the measurement principle by the
測定系1における交流信号源60、電流計62は図示しない制御部の一部を構成しており、交流信号源60、電流計62は該制御部により制御される。測定が開始されると、制御部が交流信号源60を制御し、EC電極28Bに所定の周波数の交流信号(測定用信号)を入力信号として印加する。EC電極28Bは、入力信号を測定対象OBに向けて出力する。EC電極28Bから出力された交流信号は測定対象OBを経由した後、EC電極28Aに入力される。制御部は、EC電極28Aに入力された交流信号の位相と、EC電極28Bから出力された交流信号の位相とを比較する。制御部は、以上の測定を交流信号源60の周波数を掃引して行う。
The
比較対象の具体例としては、両者の位相差(位相変化θ)を検出し比較することが挙げられる。位相変化θを検出した場合、検出した位相変化θによりイオン濃度を特定する。
なお、位相変化θと、イオン濃度とは予め対応付けられている。さらに、特定されたイオン濃度を基準にして、測定された電気伝導度により土壌の水分量を特定することができる。なお、本実施の形態の半導体装置10では、時分割方式でEC電極28を用いて位相変化θを検出することができるため、位相変化θの検出用の電極(例えば、従来技術(国際公開第2011/158812号公報)の半導体装置における移動測定用の電極)を設けずとも、電気伝導度を測定することができる。
A specific example of the comparison target is to detect and compare the phase difference (phase change θ) between the two. When the phase change θ is detected, the ion concentration is specified by the detected phase change θ.
The phase change θ and the ion concentration are associated with each other in advance. Furthermore, the water content of the soil can be specified by the measured electrical conductivity based on the specified ion concentration. In the
なお、その他の方法としては、2点間の電磁波の伝播速度から、その間の水分量を求めるTDR(Time Domain Reflectometry)法(例えば、特開平10−62368号公報参照)や、土壌の静電容量を測定する方法(例えば、特開2001−21517号公報参照)等が挙げられる。 Other methods include the TDR (Time Domain Reflectometry) method (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-62368) in which the amount of water between two points is determined from the propagation velocity of electromagnetic waves between the two points, and the capacitance of soil. (For example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-21517) and the like.
次に、交流信号源60からの交流信号の流れについて説明する。図2(a)に示すように、上記接続により交流信号源60からの交流信号は、交流信号源60→EC電極用配線24B→EC電極28B→測定対象OB→EC電極28A→EC電極用配線24A→電流計62の経路を伝播し、電流計62により測定電流Irealとして観測される。一方、交流信号源60からの交流信号は、EC電極用配線24Bから基板12を介して伝播し、寄生電流Iparaを発生する。しかしながら、半導体装置10を用いた測定系1では接地されたシールド電極16Aを備えているので、寄生電流Iparaはグランド電位に流れ込み、電流計62で測定電流Irealに重畳されて観測されることはない。
Next, the flow of the AC signal from the
より詳細には、電流計62自体は電位差を発生しないので、図2(a)に示す点Xの電位と、点Yの電位はいずれもグランド電位で等しい。つまり、EC電極用配線24とシールド電極16との間に電位差は発生せず、従って、EC電極用配線24とシールド電極16との間に電流は流れない。その結果、寄生電流Iparaのみを接地に逃がして取り除き、電流計62には本来測定すべき測定電流Irealのみを流すことが可能となる。その結果、半導体装置10を用いた測定系1では、正しい電流を測定することができ、センサの測定精度を向上させることが可能となっている。
More specifically, since the
図3(a)は、図15(b)と同じ条件で測定した測定系1による測定結果を示している。図3(b)は、比較のために図15(b)を再掲したものである。
FIG. 3A shows the measurement result by the
図3(a)に示すように、測定系1では、特に電気伝導度0.19mS/mの塩水Wの周波数特性において、インピーダンスが下がり始める周波数fc1が約10kHzとなっている。比較例に係る半導体装置100ではインピーダンスが下がり始める周波数fc2は約1kHzであったから、半導体装置10による測定系1ではインピーダンスが下がり始める周波数が1桁高くなっていることがわかる。すなわち、測定感度が1桁向上し、センサの測定精度が向上していることがわかる。
As shown in FIG. 3 (a), the
次に、図4および図5を参照して、半導体装置10の製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing the
図4(a)に示すように、まず、シリコン(Si)による基板12を熱酸化し、基板12上にシリコン酸化膜による熱酸化膜14を形成する。熱酸化膜14の膜厚は、400nm程度とする。
As shown in FIG. 4A, first, the
次に、図4(a)に示すように、熱酸化膜14上に導電性膜42を形成する。本実施の形態では、導電性膜42として、CVDによって成膜させた多孔質シリコン(ポリシリコン:Poly Si)を用いている。導電性膜42の膜厚は、一例として150nm程度とする。導電性膜42はノンドープの状態で成膜した後、リン(P)をイオン注入して、またはリンを拡散させて導電性を付与する。ただし、これに限られず、リンが添加されたドープドポリシリコン(Doped Poly Si)を成膜して導電性膜42を形成してもよい。なお、導電性膜42の材料としてはポリシリコンに限られず、他の材料、例えばAlやタングステン(W)等による金属膜(合金化(サリサイド化)されたポリシリコンを含む)等を用いてもよい。
Next, as shown in FIG. 4A, the
次に、導電性膜42上にレジストを塗布し、後に形成するEC電極用配線24A、24Bよりも大きい領域にレジストが残るようなマスクを用いて該レジストをパターニングする。パターニングされたレジストをマスクとして、ドライエッチングにより導電性膜42の一部を除去し、図4(b)に示すように、シールド電極16A、16Bを形成する。
Next, a resist is applied onto the
次に、図4(c)に示すように、CVD等により膜厚1400nm程度のシリコン酸化膜を成膜させ、酸化膜46を形成する。
Next, as shown in FIG. 4C, a silicon oxide film having a film thickness of about 1400 nm is formed by CVD or the like to form the
次に、酸化膜46上にレジストを塗布し、シールド電極16A、16Bのうち、一方、もしくは両方の上にビアホールを形成するマスクを用いて該レジストをパターニングする。パターニングされたレジストをマスクとし、ドライエッチングより酸化膜46の一部を除去して、ビアホールを形成する。該ビアホールをタングステン等で埋めて、図4(d)に示すようにコンタクト18A、18B(タングステンプラグ)を形成する。
Next, a resist is applied onto the
次に、図5(a)に示すように、EC電極用配線24、シールド電極用引出し配線22の下地電極となる配線層として金属膜44を成膜する。金属膜44は、一例としてAlCu、AlSiCu等のアルミ系金属を膜厚800nm程度としてスパッタにより形成する。金属膜44の下層には密着層として例えばTi膜を成膜し、金属膜44の上層は反射防止膜として例えばTiN膜を成膜する。つまり、金属膜44は、下層からTi/AlCu/TiNの積層膜、または下層からTi/AlSiCu/TiNの積層膜となる。
Next, as shown in FIG. 5A, a
次に、金属膜44上にレジストを塗布し、EC電極用配線24、コンタクト18に接続されたシールド電極用引出し配線22、EC電極用配線24に接続されたパッド34およびこれらを接続する配線、シールド電極用引出し配線22に接続されたパッド32およびこれらを接続する配線が残るようなマスクを用いてホトリソグラフィ処理を行ない、該レジストをパターニングする。その後、パターニングされたレジストをマスクとし、金属膜44をドライエッチングによりパターニングして、図5(b)に示すように、シールド電極用引出し配線22、EC電極用配線24、パッド32、34を形成する。
Next, a resist is applied on the
以下、図13(d)に示すシリコン酸化膜による酸化膜126、およびシリコン窒化膜による窒化膜112の積層膜を表面保護膜としてCVDにより成膜させる工程から、図14(d)に示すTi/Pt膜によるEC電極114の形成までと同様の工程を経ることにより、図5(c)に示す半導体装置10が製造される。なお、図5(c)に示す酸化膜48、窒化膜49の各々が、図13(d)に示す酸化膜126、窒化膜112に対応し、酸化膜46と酸化膜48とによって図1(a)に示す酸化膜20が構成される。また、酸化膜48と窒化膜49とによって、図1(a)に示す保護絶縁膜26が構成される。
Hereinafter, from the step of forming a laminated film of the oxide film 126 made of the silicon oxide film and the
なお、本実施の形態において、シールド領域SAであるシールド電極16と、被シールド領域EAであるEC電極用配線24との配置関係は、図1(a)に示すように、シールド領域SAが被シールド領域EAを内包する形態がより好ましい。しかしながら、これに限られず、先述した寄生電流Iparaが有効にグランド電位に引き抜かれる限りにおいて、シールド領域SAと被シールド領域EAとが少なくとも対向していればよい。 In the present embodiment, as shown in FIG. 1A, the arrangement relationship between the shield electrode 16 which is the shield region SA and the EC electrode wiring 24 which is the shielded region EA is covered by the shield region SA. A form including the shield region EA is more preferable. However, the present invention is not limited to this, and as long as the above-mentioned parasitic current Ipara is effectively drawn to the ground potential, the shielded region SA and the shielded region EA may at least face each other.
<第1の実施の形態の変形例>
図6を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10aについて説明する。図6は半導体装置10aの断面図を示している。
<Modified example of the first embodiment>
The
半導体装置10aは、図1(a)に示す半導体装置10に対して、EC電極28が無い点が異なる。このように、Ti/Pt膜によるEC電極28を設けることなく、AlCu、AlSiCu等のアルミ系金属を含むEC電極用配線24をセンサ用電極とし、測定対象OBに直接接触させる形態としてもよい。先述したように、本実施の形態に係るEC電極用配線24は、下層からTi/AlCu/TiNの積層膜、または下層からTi/AlSiCu/TiNの積層膜となっている。従って、半導体装置10aでは、EC電極用配線24がチタンを含む金属となっている。本実施の形態によれば、製造工程がより簡略化されるという効果を奏する。
The
[第2の実施の形態]
図7ないし図9を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10bについて説明する。
図7(b)は半導体装置10bの平面図であり、図7(a)は図7(b)に示すB−B線で切断した断面図である。
[Second Embodiment]
The
7 (b) is a plan view of the
図7(a)に示すように、半導体装置10bは、センサ部50Aとセンサ部50Bとに大きく分かれている。また、半導体装置10bは、センサ部50Aに対応して形成されたシールド拡散層38A、シールド拡散層40A、センサ部50Bに対応して形成されたシールド拡散層38B、シールド拡散層40Bを含む基板12を備えている。
As shown in FIG. 7A, the
そして、基板12上に形成された熱酸化膜14、熱酸化膜14上に形成された酸化膜20、酸化膜20上に形成されたシールド電極用引出し配線22A、22B、およびEC電極用配線24A、24B、シールド電極用引出し配線22A、22Bと、EC電極用配線24A、24Bとを覆う保護絶縁膜26A、26B、26C、EC電極用配線24A、24Bの各々の上部に形成されたEC電極28A、28Bを含んで構成されている。また、シールド拡散層40Aはコンタクト36Aによってシールド電極用引出し配線22Aと接続され、シールド拡散層40Bはコンタクト36Bによってシールド電極用引出し配線22Bと接続されている。
Then, the
一方、図7(b)に示す平面図で見た場合には、半導体装置10bの表面に、EC電極28AおよびEC電極28B、EC電極用配線24Aを介してEC電極28Aに接続されたパッド34A、EC電極用配線24Bを介してEC電極28Bに接続されたパッド34Bが露出している。また、シールド電極用引出し配線22Aに接続されたパッド32A、シールド電極用引出し配線22Bに接続されたパッド32Bが半導体装置10bの表面から露出している。シールド拡散層40A、EC電極用配線24A、EC電極28A、パッド34A、シールド電極用引出し配線22A、パッド32Aを含んでセンサ部50Aが構成され、シールド拡散層40B、EC電極用配線24B、EC電極28B、パッド34B、シールド電極用引出し配線22B、パッド32Bを含んでセンサ部50Bが構成されている。以上の露出された構成の周囲は、保護絶縁膜26で覆われている。
On the other hand, when viewed in the plan view shown in FIG. 7B, the
以上のような構成を有する本実施の形態に係る半導体装置10bでは、EC電極用配線24に対向してシールド拡散層40が設けられており、さらにシールド拡散層40が、パッド32によって外部との接続が可能となっている点が、主として比較例に係る半導体装置100と異なっている。すなわち、図7(a)に示すように、半導体装置10bでは、シールドを要する被シールド領域EAであるEC電極28を、シールド領域SAであるシールド拡散層40が遮蔽している。つまり、図1(a)に示す半導体装置10ではシールド電極16が担っていたシールド機能を、半導体装置10bでは、シールド拡散層40が担っている。
In the
半導体装置10では、シールド層として用いていた導電性膜(シールド電極16)上にCVDによって酸化膜46(シリコン酸化膜、図4(b)参照)を成膜した際、酸化膜46の表面に段差が発生する可能性も考えられる。段差が発生した場合、後工程である金属膜44をエッチングによりパターニングしてEC電極用配線24、シールド電極用引出し配線22を形成する際(図5(b)参照)、この段差部分の金属膜44をエッチングで取り除くことができず、段差の程度によっては配線間のショート(短絡)を招くことも想定される。
In the
上記のような現象を回避する方法として、導電性膜上に酸化膜46(シリコン酸化膜)をCVDにより成膜した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等による平坦化を行い、その後金属膜44を成膜する方法が考えられる。
しかしながら、本方法によってもショートを確実に防止できるとまではいえず、また製造工程数が増えてしまうという欠点がある。そこで、本実施の形態では、半導体装置10におけるシールド電極16の代替として、シールド拡散層40を用いている。シールド拡散層40は基板12に不純物を拡散させて形成した層なので、後工程において段差を生ずることはない。
As a method of avoiding the above phenomenon, an oxide film 46 (silicon oxide film) is formed on the conductive film by CVD, flattened by CMP (Chemical Mechanical Polishing) or the like, and then the
However, even with this method, it cannot be said that a short circuit can be reliably prevented, and there is a drawback that the number of manufacturing steps increases. Therefore, in the present embodiment, the shield diffusion layer 40 is used as a substitute for the shield electrode 16 in the
次に、図8および図9を参照して、半導体装置10bの製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing the
図8(a)に示すように、まず、シリコン(Si)による基板12を熱酸化し、基板12上にシリコン酸化膜による熱酸化膜14を形成する。熱酸化膜14の膜厚は、400nm程度とする。
As shown in FIG. 8A, first, the
次に、熱酸化膜14上にレジストを塗布し、EC電極用配線24よりも大きい領域にレジストが開口するようなマスクを用いて該レジストをパターニングする。
Next, a resist is applied onto the
次に、シールド拡散層38、40の形成を行うが、シールド拡散層38、40の形成では、基板12の導電型(P型、N型)によって不純物が異なるので、以下基板12がN型の場合と、P型の場合とに分けて説明する。
Next, the shield diffusion layers 38 and 40 are formed. In the formation of the shield diffusion layers 38 and 40, impurities differ depending on the conductive type (P type, N type) of the
(基板12がN型の場合)
前工程でパターニングしたレジストをマスクとして基板12にP型の不純物をイオン注入によって打ち込み、図8(b)に示すように、基板12にP型領域であるシールド拡散層38を形成する。P型の不純物としては、例えばボロン(B)を用いることができる。
(When the
Using the resist patterned in the previous step as a mask, P-type impurities are implanted into the
次に、基板全体にレジストを塗布し、シールド拡散層38よりも予め定められた長さだけ小さい領域が開口されるようなマスクを用いて該レジストをパターニングする。この際の予め定められた長さは、一例として5μm程度とすればよい。 Next, a resist is applied to the entire substrate, and the resist is patterned using a mask that opens a region smaller than the shield diffusion layer 38 by a predetermined length. At this time, the predetermined length may be about 5 μm as an example.
パターニングされたレジストをマスクとしてシールド拡散層38にN型の不純物をイオン注入によって打ち込み、図8(c)に示すように、P型のシールド拡散層38内にN型領域であるシールド拡散層40を形成する。N型の不純物としては、例えばPを用いることができる。 Using the patterned resist as a mask, N-type impurities are implanted into the shield diffusion layer 38 by ion implantation, and as shown in FIG. 8C, the shield diffusion layer 40, which is an N-type region, is contained in the P-type shield diffusion layer 38. To form. As the N-type impurity, for example, P can be used.
(基板12がP型の場合)
前工程でパターニングしたレジストをマスクとして基板12にN型の不純物をイオン注入によって打ち込み、図8(b)に示すように、基板12にN型領域であるシールド拡散層38を形成する。N型の不純物としては、例えばPを用いることができる。
(When the
Using the resist patterned in the previous step as a mask, N-type impurities are implanted into the
次に、基板全体にレジストを塗布し、シールド拡散層38よりも予め定められた長さだけ小さい領域が開口されるようなマスクを用いて該レジストをパターニングする。この際の予め定められた長さは、一例として5μm程度とすればよい。 Next, a resist is applied to the entire substrate, and the resist is patterned using a mask that opens a region smaller than the shield diffusion layer 38 by a predetermined length. At this time, the predetermined length may be about 5 μm as an example.
パターニングされたレジストをマスクとしてシールド拡散層38にP型の不純物をイオン注入によって打ち込み、図8(c)に示すように、N型のシールド拡散層38内にP型領域であるシールド拡散層40を形成する。P型の不純物としては、例えばBを用いることができる。 Using the patterned resist as a mask, P-type impurities are implanted into the shield diffusion layer 38 by ion implantation, and as shown in FIG. 8C, the shield diffusion layer 40, which is a P-type region, is contained in the N-type shield diffusion layer 38. To form. As the P-type impurity, for example, B can be used.
次に、図8(d)に示すように、CVD等により膜厚1400nm程度のシリコン酸化膜を成膜させ、酸化膜46を形成する。
Next, as shown in FIG. 8D, a silicon oxide film having a film thickness of about 1400 nm is formed by CVD or the like to form the
次に、酸化膜46上にレジストを塗布し、シールド拡散層40A、40Bのうち、一方、もしくは両方の上にビアホールを形成するマスクを用いて該レジストをパターニングする。パターニングされたレジストをマスクとし、ドライエッチングより酸化膜46および熱酸化膜14の一部を除去して、ビアホールを形成する。該ビアホールをタングステン等で埋めて、図9(a)に示すようにコンタクト36A、36B(タングステンプラグ)を形成する。
Next, a resist is applied onto the
次に、図9(b)に示すように、EC電極用配線24、シールド電極用引出し配線22の下地電極となる配線層として金属膜44を成膜する。金属膜44は、一例としてAlCu、AlSiCu等のアルミ系金属を膜厚800nm程度としてスパッタにより形成する。金属膜44の下層には密着層として例えばTi膜を成膜し、金属膜44の上層には反射防止膜として例えばTiN膜を成膜する。つまり、金属膜44は、下層からTi/AlCu/TiNの積層膜、または下層からTi/AlSiCu/TiNの積層膜となる。
Next, as shown in FIG. 9B, a
次に、金属膜44上にレジストを塗布し、EC電極用配線24、コンタクト36に接続されたシールド電極用引出し配線22、EC電極用配線24に接続されたパッド34およびこれらを接続する配線、シールド電極用引出し配線22に接続されたパッド32およびこれらを接続する配線が残るようなマスクを用いてホトリソグラフィ処理を行ない、該レジストをパターニングする。その後、パターニングされたレジストをマスクとし、金属膜44をドライエッチングによりパターニングして、図9(c)に示すように、シールド電極用引出し配線22、EC電極用配線24、パッド32、34を形成する。
Next, a resist is applied on the
以下、図13(d)に示すシリコン酸化膜による酸化膜126、およびシリコン窒化膜による窒化膜112の積層膜を表面保護膜としてCVDにより成膜させる工程から、図14(d)に示すTi/Pt膜によるEC電極114の形成までと同様の工程を経ることにより、図9(d)に示す半導体装置10bが製造される。なお、図9(d)に示す酸化膜48、窒化膜49の各々が、図13(d)に示す酸化膜126、窒化膜112に対応し、酸化膜46と酸化膜48とによって図7(a)に示す酸化膜20が構成される。また、酸化膜48と窒化膜49とによって、図7(a)に示す保護絶縁膜26が構成される。
Hereinafter, from the step of forming a laminated film of the oxide film 126 made of the silicon oxide film and the
上述したように、半導体装置10bでは、半導体装置10におけるシールド層としてのシールド電極16(導電性膜)が、Siの基板12内に形成されたシールド拡散層40に置き換えられている。本実施の形態においても、シールド領域SAであるシールド拡散層40と、被シールド領域EAであるEC電極用配線24との配置関係は、図7(a)に示すように、シールド領域SAが被シールド領域EAを内包する形態がより好ましい。しかしながら、これに限られず、先述した寄生電流Iparaが有効にグランド電位に引き抜かれる限りにおいて、シールド領域SAと被シールド領域EAとが少なくとも対向していればよい。
As described above, in the
半導体装置10bを用いて対象物の電気伝導度を測定する際の測定系は、図2に示す測定系1に準じて構成すればよい。すなわち、半導体装置10bを用いた測定系では。シールド拡散層40の少なくとも一方をグランド電位に接続する。このことにより、特に交流信号源60からの交流信号(例えば、正弦波交流信号)の高周波領域において、シールド拡散層40がシールド層として機能し、基板12に流れる電流を遮断する効果が得られる。
The measurement system for measuring the electrical conductivity of the object using the
半導体装置10の製造工程においては、シールド電極16(導電性膜)上に酸化膜46を成膜する際に発生する段差を取り除くためのCMPが必要となる可能性があった。しかしながら、半導体装置10bの製造工程では酸化膜46を成膜する際に段差は発生せず、従ってCMPは不要であるので、半導体装置10の製造工程と比較してより簡易な製造工程となる。
In the manufacturing process of the
加えて、マルチモーダルセンサの場合、ECセンサ以外のセンサにおいて、基板にN型あるいはP型の不純物層を形成する工程が既に設けられている場合が多く、それらの工程を流用することでシールド拡散層38、40を形成することができる。以上のように、本実施の形態に係る半導体装置10bは、半導体装置10と比較して、より簡易、かつ安価にシールド層を形成することが可能となる。
In addition, in the case of a multimodal sensor, in many cases, a step of forming an N-type or P-type impurity layer is already provided on the substrate in a sensor other than the EC sensor, and by diverting those steps, shield diffusion is performed. Layers 38 and 40 can be formed. As described above, the
<第2の実施の形態の変形例>
図10を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10cについて説明する。図10は半導体装置10cの断面図を示している。
<Modified example of the second embodiment>
The
半導体装置10cは、図7(a)に示す半導体装置10bに対して、EC電極28が無い点が異なる。このように、Ti/Pt膜によるEC電極28を設けることなく、AlCu、AlSiCu等のアルミ系金属を含むEC電極用配線24をセンサ用電極とし、測定対象OBに直接接触させる形態としてもよい。先述したように、本実施の形態に係るEC電極用配線24は、下層からTi/AlCu/TiNの積層膜、または下層からTi/AlSiCu/TiNの積層膜となっている。従って、半導体装置10cでは、EC電極用配線24がチタンを含む金属となっている。本実施の形態によれば、製造工程がより簡略化されるという効果を奏する。
The
[第3の実施の形態]
図11を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10dについて説明する。図11(b)は半導体装置10dの平面図であり、図11(a)は、図11(b)に示すC−C線で切断した断面図である。半導体装置10dは半導体装置10と比較して、EC電極28の大きさが小さくなっている点が異なる。
[Third Embodiment]
The semiconductor device 10d according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 11 (b) is a plan view of the semiconductor device 10d, and FIG. 11 (a) is a cross-sectional view taken along the line CC shown in FIG. 11 (b). The semiconductor device 10d is different from the
図1(a)に示すように、半導体装置10では、EC電極28の大きさがEC電極用配線24の大きさと略等しくなっており、シールド領域SAであるシールド電極16の大きさは、被シールド領域EAとしてのEC電極28の大きさとの関係で設定すればよい。これに対し、半導体装置10dでは、EC電極用配線24の大きさで被シールド領域EAが画定される。従って、半導体装置10dでは、シールド電極16の大きさがEC電極用配線24を内包するように設定されている。
As shown in FIG. 1A, in the
本実施の形態に係る半導体装置10dによれば、小型のEC電極28を用いた場合でも、適切なシールド効果を得ることができる。
According to the semiconductor device 10d according to the present embodiment, an appropriate shielding effect can be obtained even when a
なお、上記各実施の形態では、パッド34のシールドについては特に言及しなかったが、EC電極用配線24と同様に、EC電極用配線24と接続されたパッド34の直下にもシールド電極16に相当するシールド部を設けてもよい。このことにより、寄生電流Iparaがより低減される。 In each of the above embodiments, the shield of the pad 34 is not particularly mentioned, but similarly to the EC electrode wiring 24, the shield electrode 16 is also directly under the pad 34 connected to the EC electrode wiring 24. A corresponding shield portion may be provided. As a result, the parasitic current Ipara is further reduced.
1 測定系
10、10a、10b、10c、10d 半導体装置
12 基板
14 熱酸化膜
16、16A、16B シールド電極
18、18A、18B コンタクト
20 酸化膜
22、22A、22B シールド電極用引出し配線
24、24A、24B EC電極用配線
26、26A、26B、26C 保護絶縁膜
28、28A、28B EC電極
32、32A、32B パッド
34、34A、34B パッド
36、36A、36B コンタクト
38、38A、38B シールド拡散層
40、40A、40B シールド拡散層
42 導電性膜
44 金属膜
46、48 酸化膜
49 窒化膜
50A、50B センサ部
60 交流信号源
62 電流計
100 半導体装置
102 基板
104 熱酸化膜
106 酸化膜
108、108A、108B EC電極部
110 酸化膜
112、112A、112B 窒化膜
114、114A、114B EC電極
116、116A、116B パッド
118 レジスト
120 金属膜
122 配線層
124、126 酸化膜
150A、150B センサ部
Ireal 測定電流
Ipara 寄生電流
W 塩水
EA 被シールド領域
OB 測定対象
SA シールド領域
1
Claims (11)
半導体基板と、
前記半導体基板の主面近傍に形成された第1のシールド部と、
前記第1のシールド部を覆って前記主面上に形成された第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に形成され、かつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第1の電極と、
平面視で前記第1のシールド部に対応する前記第1の絶縁層上の領域に内包される領域に形成され、かつ前記第1の電極から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第2の電極と、を含み、
前記測定用信号を用いた測定に際し、
前記第1のシールド部には予め定められた固定電位が付与され、
前記第1のシールド部は、前記測定用信号が前記第1の電極から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がす
半導体装置。 A semiconductor device used to measure the electrical conductivity of a measurement target, which is a dispersed system.
With a semiconductor substrate
A first shield formed near the main surface of the semiconductor substrate and
A first insulating layer formed on the main surface covering the first shield portion,
A first electrode formed on the first insulating layer and outputting an input measurement signal as an input signal to the measurement target, and a first electrode.
The input signal formed in the region included in the region on the first insulating layer corresponding to the first shield portion in a plan view, output from the first electrode, and passed through the measurement target is input. And includes a second electrode that outputs as an output signal.
In the measurement using the measurement signal,
A predetermined fixed potential is applied to the first shield portion.
The first shield portion is a semiconductor device that releases a parasitic current that the measurement signal propagates from the first electrode through the semiconductor substrate.
請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the first shield portion is a conductor formed on a second insulating layer formed on the main surface.
請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the first shield portion is a diffusion layer formed from the main surface toward the inside of the semiconductor substrate.
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first electrode and the second electrode are titanium-containing metals formed on the first insulating layer.
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a second shield portion formed in the vicinity of the main surface so as to include the first electrode in a plan view.
請求項5に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 5, wherein a predetermined fixed potential is applied to the second shield portion during measurement using the measurement signal.
前記制御部は、交流信号である前記測定用信号を前記第1の電極に入力させ、かつ前記入力信号の位相と前記出力信号の位相との差分、および前記第1の電極と前記第2の電極との間で測定された前記測定対象のインピーダンスを用いて前記測定対象の水分量を算出する
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。 The first electrode and the second electrode are connected to the control unit, and the first electrode and the second electrode are connected to the control unit.
The control unit causes the first electrode to input the measurement signal, which is an AC signal, and the difference between the phase of the input signal and the phase of the output signal, and the first electrode and the second. The semiconductor device according to any one of claims 1 to 6, wherein the water content of the measurement target is calculated using the impedance of the measurement target measured with the electrode.
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置。 Any one of claims 1 to 7, further including a conductive portion formed on the first insulating layer and connected to the first shield portion by a contact penetrating the first insulating layer. The semiconductor device described in 1.
半導体基板と、
前記半導体基板の主面近傍に形成されたシールド部と、
前記シールド部を覆って前記主面上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成され、かつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第1の電極と、
前記絶縁層上であって前記シールド部と対向する位置に形成され、かつ前記第1の電極から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第2の電極と、を含み、
前記測定用信号を用いた測定に際し、
前記シールド部には予め定められた固定電位が付与され、
前記シールド部は、前記測定用信号が前記第1の電極から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がす
半導体装置。 A semiconductor device used to measure the electrical conductivity of a measurement target, which is a dispersed system.
With a semiconductor substrate
A shield portion formed near the main surface of the semiconductor substrate and
An insulating layer formed on the main surface covering the shield portion,
A first electrode formed on the insulating layer and outputting an input measurement signal as an input signal to the measurement target, and a first electrode.
A second electrode formed on the insulating layer at a position facing the shield portion, and which is output from the first electrode, inputs the input signal via the measurement target, and outputs as an output signal. , Including
In the measurement using the measurement signal,
A predetermined fixed potential is applied to the shield portion, and a predetermined fixed potential is applied to the shield portion.
The shield portion, the parasitic current get away to which the measurement signal propagates through the semiconductor substrate from the first electrode
Semi conductor device.
半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の主面上に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層上に第1の導電層および第2の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層および前記第2の導電層を覆って前記主面上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層を貫通して前記第1の導電層に接続される第1のコンタクト、および前記第2の絶縁層を貫通して前記第2の導電層に接続される第2のコンタクトを形成する工程と、
平面視で前記第2の導電層に包含されかつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第4の導電層と、平面視で前記第1の導電層に包含されかつ前記第4の導電層から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第3の導電層と、前記第1のコンタクトに接続される第5の導電層と、前記第2のコンタクトに接続される第6の導電層と、を前記第2の絶縁層上に形成する工程と、を含み、
前記測定用信号を用いた測定に際し、
前記第5の導電層および前記第6の導電層のうち少なくとも前記第5の導電層には予め定められた固定電位が付与され、
前記第1の導電層から前記第5の導電層を通して、前記測定用信号が前記第4の導電層から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がす
半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device used for measuring the electrical conductivity of a measurement target, which is a dispersed system.
The process of preparing the semiconductor substrate and
A step of forming a first insulating layer on the main surface of the semiconductor substrate, and
A step of forming the first conductive layer and the second conductive layer on the first insulating layer, and
A step of forming a second insulating layer on the main surface by covering the first conductive layer and the second conductive layer.
A first contact that penetrates the second insulating layer and is connected to the first conductive layer, and a second contact that penetrates the second insulating layer and is connected to the second conductive layer. And the process of forming
A fourth conductive layer you output the measurement signal and having input included in the second conductive layer in a plan view as an input signal to the measurement target, is included in the first conductive layer in a plan view and a third conductive layer you output as an output signal as well as inputs the input signal through the measurement target output from the fourth conductive layer, a fifth conductive layer connected to the first contact And a step of forming a sixth conductive layer connected to the second contact on the second insulating layer.
In the measurement using the measurement signal,
A predetermined fixed potential is applied to at least the fifth conductive layer among the fifth conductive layer and the sixth conductive layer.
A method for manufacturing a semiconductor device, in which a parasitic current in which a measurement signal propagates from the fourth conductive layer through the semiconductor substrate is released from the first conductive layer through the fifth conductive layer.
半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の主面から前記半導体基板の内部に向けて第1の拡散層および第2の拡散層を形成する工程と、
前記第1の拡散層および前記第2の拡散層を覆って前記主面上に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層を貫通し前記第1の拡散層に接続される第1のコンタクト、および前記絶縁層を貫通し前記第2の拡散層に接続される第2のコンタクトを形成する工程と、
平面視で前記第2の拡散層に包含されかつ入力された測定用信号を前記測定対象への入力信号として出力する第2の導電層と、平面視で前記第1の拡散層に包含されかつ前記第2の導電層から出力され前記測定対象を経由した前記入力信号を入力するとともに出力信号として出力する第1の導電層と、前記第1のコンタクトに接続される第3の導電層と、前記第2のコンタクトに接続される第4の導電層と、を前記絶縁層上に形成する工程と、を含み、
前記測定用信号を用いた測定に際し、
前記第3の導電層および前記第4の導電層のうち少なくとも前記第3の導電層には予め定められた固定電位が付与され、
前記第1の拡散層から前記第3の導電層を通して、前記測定用信号が前記第2の導電層から前記半導体基板を介して伝搬する寄生電流を逃がす
半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device used for measuring the electrical conductivity of a measurement target, which is a dispersed system.
The process of preparing the semiconductor substrate and
A step of forming a first diffusion layer and a second diffusion layer from the main surface of the semiconductor substrate toward the inside of the semiconductor substrate, and
A step of forming an insulating layer on the main surface by covering the first diffusion layer and the second diffusion layer, and
A step of forming a first contact that penetrates the insulating layer and is connected to the first diffusion layer, and a second contact that penetrates the insulating layer and is connected to the second diffusion layer.
A second conductive layer you output the second are included in the diffusion layer and the input measurement signal in plan view as an input signal to the measurement target, it is included in the first diffusion layer in a plan view and a first conductive layer you output as an output signal as well as inputs the input signal through the measurement target output from the second conductive layer, the third conductive layer connected to the first contact And a step of forming a fourth conductive layer connected to the second contact on the insulating layer.
In the measurement using the measurement signal,
A predetermined fixed potential is applied to at least the third conductive layer among the third conductive layer and the fourth conductive layer.
Wherein through the first and the third conductive layer from the diffusion layer of the method of manufacturing a semiconductor device to release the parasitic currents the measurement signal propagates through the semiconductor substrate from the second conductive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188209A JP6884338B2 (en) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188209A JP6884338B2 (en) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054363A JP2018054363A (en) | 2018-04-05 |
JP6884338B2 true JP6884338B2 (en) | 2021-06-09 |
Family
ID=61832987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016188209A Active JP6884338B2 (en) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6884338B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801307A (en) * | 1995-07-12 | 1998-09-01 | Netzer; Yishay | Differential windshield capacitive moisture sensors |
JP3453962B2 (en) * | 1995-10-31 | 2003-10-06 | 松下電工株式会社 | Capacitive rain sensor |
US6842018B2 (en) * | 2002-05-08 | 2005-01-11 | Mcintosh Robert B. | Planar capacitive transducer |
JP4532357B2 (en) * | 2005-06-15 | 2010-08-25 | 株式会社アタゴ | Concentration measuring device |
JP2009186188A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Olympus Corp | Droplet sensor |
WO2011040244A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Multimodal sensor |
WO2011158812A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Specification device for water status of soil, and method for same |
JP2013140131A (en) * | 2011-12-07 | 2013-07-18 | Denso Corp | Humidity sensor and manufacturing method thereof |
-
2016
- 2016-09-27 JP JP2016188209A patent/JP6884338B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018054363A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6316898B2 (en) | Process condition sensing device and method for plasma chamber | |
JP6934815B2 (en) | Hall effect detection element | |
US9239308B2 (en) | Humidity detection sensor and a method for manufacturing the same | |
US6252390B1 (en) | Magnetically coupled signal isolator | |
US20090146227A1 (en) | Capacitive sensor and manufacturing method therefor | |
JP2016504595A (en) | Capacitance sensor integrated on a semiconductor circuit | |
JP2018096978A (en) | Electric current sensor, and method for fabricating electric current sensor | |
US9766195B2 (en) | Integrated circuit with sensor and method of manufacturing such an integrated circuit | |
JP3196370U (en) | Sensor module | |
WO2015086335A1 (en) | Chip scale current sensor package and method of producing a current sensor package | |
JP6884338B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
JP2010098111A (en) | Method for locating defective position between wires | |
JPH0961456A (en) | Semiconductor device | |
JP2008294127A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
Jamnik et al. | Information of ionic boundary effects by a novel penetration impedance technique | |
EP3193176A1 (en) | Physical quantity sensor | |
CN209087832U (en) | Capacitor and system | |
JP6883777B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
JPH05209909A (en) | Measuring method for layer resistance or process value of thin conducting layer | |
US8607632B2 (en) | Micromechanical sensor | |
JPH0974121A (en) | Semiconductor device | |
US10379074B2 (en) | System and method for shielded chemical sensing using a fine-line shielded sensing structure | |
CN110389686A (en) | A kind of preparation method of touch-control device, display device and touch-control device | |
JP5530214B2 (en) | Semiconductor integrated device evaluation system and semiconductor chip for evaluation | |
JP6569901B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6884338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |