JP6884288B1 - 電磁波検出器 - Google Patents

電磁波検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6884288B1
JP6884288B1 JP2020552426A JP2020552426A JP6884288B1 JP 6884288 B1 JP6884288 B1 JP 6884288B1 JP 2020552426 A JP2020552426 A JP 2020552426A JP 2020552426 A JP2020552426 A JP 2020552426A JP 6884288 B1 JP6884288 B1 JP 6884288B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
material layer
dimensional material
wave detector
semiconductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002070A1 (ja
Inventor
政彰 嶋谷
政彰 嶋谷
新平 小川
新平 小川
昌一郎 福島
昌一郎 福島
聡志 奥田
聡志 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6884288B1 publication Critical patent/JP6884288B1/ja
Publication of JPWO2021002070A1 publication Critical patent/JPWO2021002070A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

検出感度が高く、かつOFF動作が可能な、二次元材料層を用いた電磁波検出器は、受光素子(4)と、絶縁膜(3)と、二次元材料層(1)と、第1電極部(2a)と、第2電極部(2b)とを備える。受光素子(4)は、第1導電型の第1半導体部分(4a)と、第2半導体部分(4b)とを含む。第2半導体部分(4b)は第1半導体部分(4a)に接合される。第2半導体部分(4b)は第2導電型である。絶縁膜(3)は、受光素子(4)上に配置される。絶縁膜(3)には開口部(3a)が形成されている。二次元材料層(1)は、開口部(3a)において第1半導体部分(4a)と電気的に接続される。二次元材料層(1)は、開口部(3a)上から絶縁膜(3)上にまで延在する。第1電極部(2a)は、絶縁膜(3)上に配置される。第1電極部(2a)は二次元材料層(1)と電気的に接続される。第2電極部(2b)は、第2半導体部分(4b)と電気的に接続される。

Description

この開示は、電磁波検出器に関する。
従来、次世代の電磁波検出器に用いられる電磁波検出層の材料として、二次元材料層の一例である移動度が極めて高いグラフェンが知られている。グラフェンの吸収率は2.3%と低い。そのため、グラフェンを用いた電磁波検出器における高感度化手法が提案されている。たとえば、米国特許出願公開2015/0243826A1では、下記のような構造の検出器が提案されている。すなわち、米国特許出願公開2015/0243826A1では、n型半導体層上に2つ以上の誘電体層を設けている。2つの誘電体層上および当該2つの誘電体層の間に位置するn型半導体層の表面部分上にグラフェン層を形成している。グラフェン層の両端に接続されたソース・ドレイン電極が誘電体層上に配置されている。ゲート電極はn型半導体層と接続されている。
上記検出器では、チャネルとしてのグラフェン層にソース・ドレイン電極を介して電圧を印加する。この結果、n型半導体層で発生した光キャリアを増幅することで検出器の高感度化を行っている。また、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極とに電圧を印加した場合は、グラフェンとn型半導体層とのショットキー接続によりOFF動作を可能としている。
米国特許出願公開2015/0243826A1
しかしながら、上述した検出器において、グラフェンにソース・ドレイン電圧を印加した高感度化動作時にはトランジスタ動作をするため、検出器のOFF動作が困難である。また、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極とに電圧を印加したショットキー動作時には、検出器の感度は半導体層の量子効率に依存する。そのため、十分な光キャリアの増幅が出来ず、検出器の高感度化が困難である。このように、従来のグラフェンなどの二次元材料層を用いた検出器では高感度化とOFF動作とは両立できていなかった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本開示は、検出感度が高く、かつOFF動作が可能な、二次元材料層を用いた電磁波検出器を提供することを目的とする。
本開示に従った電磁波検出器は、受光素子と、絶縁膜と、二次元材料層と、第1電極部と、第2電極部とを備える。受光素子は、第1導電型の第1半導体部分と、第2半導体部分とを含む。第2半導体部分は、第1半導体部分に接合される。第2半導体部分は第2導電型である。絶縁膜は、受光素子上に配置される。絶縁膜には開口部が形成されている。二次元材料層は、開口部において第1半導体部分と電気的に接続される。二次元材料層は、開口部上から絶縁膜上にまで延在する。第1電極部は、絶縁膜上に配置される。第1電極部は二次元材料層と電気的に接続される。第2電極部は、第2半導体部分と電気的に接続される。二次元材料層は、開口部において受光素子と直接接続される領域と、第1電極部と開口部との間において絶縁膜を介して受光素子と接続され光ゲート効果を発生させる領域とを含む。
上記によれば、受光素子上に位置し開口部が形成された絶縁膜上から当該開口部内まで二次元材料層が延在しているので、検出感度が高く、かつOFF動作が可能な電磁波検出器を提供できる。
実施の形態1に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図1の線分II−IIにおける断面模式図である。 実施の形態1に係る電磁波検出器の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態2に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る電磁波検出器の第2変形例を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態3に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態5に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図10の線分XI−XIにおける断面模式図である。 実施の形態5に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態6に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図13の線分XIV−XIVにおける断面模式図である。 実施の形態6に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。 実施の形態6に係る電磁波検出器の第2変形例を示す平面模式図である。 図16の線分XVII−XVIIにおける断面模式図である。 実施の形態7に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図18の線分XIX−XIXにおける断面模式図である。 図18の線分XX−XXにおける断面模式図である。 実施の形態7に係る電磁波検出器の第1変形例を示す平面模式図である。 実施の形態7に係る電磁波検出器の第2変形例を示す平面模式図である。 図22の線分XXIII−XXIIIにおける断面模式図である。 実施の形態7に係る電磁波検出器の第3変形例を示す平面模式図である。 図24の線分XXV−XXVにおける断面模式図である。 実施の形態8に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態9に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態10に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態10に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態11に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態11に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態12に係る電磁波検出器の断面模式図である。 実施の形態13に係る電磁波検出器の平面模式図である。 図33の線分XXXIV−XXXIVにおける断面模式図である。 実施の形態13に係る電磁波検出器の第1変形例を示す平面模式図である。 実施の形態13に係る電磁波検出器の第2変形例を示す平面模式図である。 実施の形態13に係る電磁波検出器の第3変形例を示す平面模式図である。 図37の線分XXXVIII−XXXVIIIにおける断面模式図である。 実施の形態13に係る電磁波検出器の第4変形例を示す平面模式図である。 図39の線分XL−XLにおける断面模式図である。 実施の形態13に係る電磁波検出器の第5変形例を示す平面模式図である。 図41の線分XLII−XLIIにおける断面模式図である。 実施の形態14に係る電磁波検出器を示す断面模式図である。 実施の形態15に係る電磁波検出器の平面模式図である。 実施の形態15に係る電磁波検出器の変形例を示す平面模式図である。
以下、本開示の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
以下に説明する実施の形態において、図は模式的なものであり、機能又は構造を概念的に説明するものである。また、以下に説明する実施の形態により本開示が限定されるものではない。特記する場合を除いて、電磁波検出器の基本構成は全ての実施の形態において共通である。また、同一の符号を付したものは、上述のように同一又はこれに相当するものである。これは明細書の全文において共通する。
以下に説明する実施の形態では、電磁波検出器について、可視光又は赤外光を検出する場合の構成を用いて説明するが、本開示はこれらに限定されない。以下に説明する実施の形態は、可視光または赤外光に加えて、例えば、X線、紫外光、近赤外光、テラヘルツ(THz)波、又は、マイクロ波などの電波を検出する検出器としても有効である。なお、本開示の実施の形態において、これらの光及び電波を総称して電磁波と記載する。
また、本開示の実施の形態では、グラフェンとしてp型グラフェン又はn型グラフェンの用語が用いられる場合がある。以下の実施の形態では、真性状態のグラフェンよりも正孔が多いものをp型グラフェン、電子が多いものをn型グラフェンと呼ぶ。
また、本開示の実施の形態では、二次元材料層の一例であるグラフェンに接触する部材の材料について、n型又はp型の用語が用いられる場合がある。ここでは、例えば、n型材料とは電子供与性を有する材料、p型材料とは電子求引性を有する材料を示す。また、分子全体において電荷に偏りが見られ、電子が支配的となるものをn型、正孔が支配的となるものをp型と呼ぶ場合もある。これらの材料としては、有機物及び無機物のいずれか一方又はそれらの混合物を用いることができる。
また、金属表面と光との相互作用である表面プラズモン共鳴現象等のプラズモン共鳴現象、可視光域・近赤外光域以外での金属表面にかかる共鳴という意味での擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる現象、又は、波長以下の寸法の構造により特定の波長を操作するという意味でのメタマテリアル又はプラズモニックメタマテリアルと呼ばれる現象については、特にこれらを名称により区別せず、現象が及ぼす効果の面からは同等の扱いとする。ここでは、これらの共鳴を、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、又は、単に共鳴と呼ぶ。
また、以下に説明する実施の形態では、二次元材料層の材料として、グラフェンを例に説明を行っているが、二次元材料層を構成する材料はグラフェンに限られない。たとえば、二次元材料層の材料としては、遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD:Transition Metal Dichalcogenide)、黒リン(Black Phosphorus)、シリセン(シリコン原子による二次元ハニカム構造)、ゲルマネン(ゲルマニウム原子による二次元ハニカム構造)等の材料を適用することができる。遷移金属ダイカルコゲナイドとしては、たとえば、MoS、WS、WSe等の遷移金属ダイカルコゲナイドが挙げられる。
これらの材料は、グラフェンと類似の構造を有しており、原子を二次元面内に単層で配列することが可能な材料である。したがって、これらの材料を二次元材料層に適用した場合においても、二次元材料層にグラフェンを適用した場合と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態1.
<電磁波検出器の構成>
図1は、実施の形態1に係る電磁波検出器の平面模式図である。図2は、図1の線分II−IIにおける断面模式図である。図1および図2に示した電磁波検出器は、受光素子4と、絶縁膜3と、二次元材料層1と、第1電極部2aと、第2電極部2bとを主に備える。受光素子4は、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとを含む。受光素子4は電磁波検出器の検出対象とする電磁波の波長に感度を有し、検出対象とする波長を有する電磁波が照射されると、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの接合内で光電変換する素子である。第1半導体部分4aは第1導電型を有する。第2半導体部分4bは、第1半導体部分4aと接合部4aaにおいて接合される。第2半導体部分4bは、第1導電型と異なる第2導電型を有する。第1半導体部分4aはたとえば第1導電型のキャリアをドーピングされている。第2半導体部分4bは、たとえば第2導電型のキャリアをドーピングされている。第2半導体部分4bにおいて接合部4aaと反対側に位置する裏面には第2電極部2bが接続されている。
図2に示すように、第2半導体部分4bの裏面に形成された第2電極部2bと、絶縁膜3上に形成された第1電極部2aとには、バイアス電圧Vを印加するための電源回路が電気的に接続されている。具体的には電極となる第1電極部2aおよび第2電極部2bに接続された電源回路は、二次元材料層1に電圧Vを印加するための回路である。また、電極に接続される電源回路には、第1電極部2aと第2電極部2bとの間の二次元材料層1での電流Iを検出するための図示しない電流計が接続される。
絶縁膜3は、受光素子4上に配置される。具体的には、第1半導体部分4aにおいて接合部4aaと反対側に位置する表面4ab上に絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3には開口部3aが形成されている。二次元材料層1は、開口部3aの内部から絶縁膜3上にまで延在する。第1電極部2aは、絶縁膜3上に配置される。第1電極部2aは開口部3aから離れた位置に配置されている。第1電極部2aの表面の一部上に二次元材料層1の端部の領域1aが接続されている。また、開口部3aの内部において、二次元材料層1の端部の領域1aが受光素子4の第1半導体部分4aの表面4abに直接接続されている。絶縁膜3の表面上に配置され、二次元材料層1の両端部の領域1aの間に位置する領域1bは、絶縁膜3を介して受光素子4と対向する部分である。
第2半導体部分4bは、例えば、シリコン(Si)等の半導体材料からなる。具体的には、第2半導体部分4bとしては、不純物がドープされたシリコン基板などが用いられる。第1半導体部分4aは、第2半導体部分4bと逆のキャリアをドープされたシリコン等の半導体材料からなる。具体的には、第1半導体部分4aは、シリコン基板などに不純物を注入して作製できる。あるいは、第1半導体部分4aは、第2半導体部分4bの表面上に半導体材料を成膜することにより形成してもよい。
このとき、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの界面である接合部4aaはpn接合を有する。当該接合部4aaを有する第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとは、光などの電磁波が照射されることにより光電流が生じる受光素子4となっている。また、第1半導体部分4aは第2半導体部分4bの上部全面に設けられている必要はない。たとえば、二次元材料層1と第2半導体部分4bとが接触しないように形成され、かつ絶縁膜3を介して二次元材料層1に電界変化を生じさせることが出来ればよい。
ここで、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとにより形成される受光素子4は、一般的なpn接合フォトダイオードを例に説明するが、当該受光素子4としてpinフォトダイオード、ショットキーフォトダイオード、アバランシェフォトダイオードを用いてもよい。また、受光素子4としてフォトトランジスタを用いてもよい。
受光素子4を構成する半導体材料として、上述のようにシリコン基板を例として説明したが、当該受光素子4を構成する材料として他の材料を用いてもよい。たとえば、受光素子4を構成する材料として、ゲルマニウム(Ge)、III−V族又はII−V族半導体などの化合物半導体、水銀カドミウムテルル(HgCdTe)、インジウムアンチモン(InSb)、鉛セレン(PbSe)、鉛硫黄(PbS)、カドミウム硫黄(CdS)、窒化ガリウム(GaN)、シリコンカーバイド(SiC)、リン化ガリウム(GaP)、ヒ化インジウムガリウム(InGaAs)、ヒ化インジウム(InAs)、又は、量子井戸又は量子ドットを含む基板、TypeII超格子などの材料の単体又はそれらを組み合わせた材料を用いてもよい。
また、本実施の形態における電磁波検出器の検出波長は受光素子4を構成する材料により決定される。例えば、当該材料としてリン化ガリウムを用いた場合の検出波長の範囲は0.1μm以上0.6μm以下である。当該材料としてシリコンを用いた場合の検出波長の範囲は0.2μm以上1.1μm以下である。当該材料としてゲルマニウムを用いた場合の検出波長の範囲は0.8μm以上1.8μm以下である。当該材料としてヒ化インジウムガリウムを用いた場合の検出波長の範囲は0.7μm以上2.55μm以下である。当該材料としてヒ化インジウムを用いた場合の検出波長の範囲は1μm以上3.1μm以下である。当該材料としてインジウムアンチモンを用いた場合の検出波長の範囲は1μm以上5.5μm以下である。当該材料として水銀カドミウムテルルを用いた場合の検出波長の範囲は2μm以上16μm以下である。また、受光素子4を構成する材料としてこれらの材料を組み合わせて用いてもよい。たとえば、受光素子4を構成する第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとにそれぞれ異なる検出波長を有する材料を用いても良い。この場合、電磁波検出器において多波長の検知が可能となる。
本実施の形態に係る電磁波検出器においては、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bの電気抵抗率が100Ω・cm以下になるように、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bに不純物がドーピングされていることが望ましい。第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bが高濃度にドーピングされることで、pn接合界面で発生した光キャリアの第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4b中での移動速度(読み出し速度)が速くなる。この結果、電磁波検出器の応答速度が向上する。
また、第1半導体部分4aの厚さT1は10μm以下とすることが望ましい。第1半導体部分4aの厚さT1を薄くすることで、pn接合界面である接合部4aaが二次元材料層1に近付き、pn接合界面で発生した光キャリアの失活が少なくなる。また、絶縁膜3の近傍にpn接合界面である接合部4aaが存在するので、二次元材料層1に与える光ゲート効果の影響が大きくなる。この結果、電磁波検出器を高感度化できる。なお、光ゲート効果に関しては後述する。
絶縁膜3は、第1半導体部分4aの表面4ab上に設けられる。絶縁膜3としては、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を用いることができる。なお、絶縁膜3を構成する材料は上述した酸化シリコンに限定されず、他の絶縁材料を用いてもよい。たとえば、絶縁膜3を構成する材料として、オルトケイ酸テトラエチル、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、ボロンナイトライド、又は、シロキサン系のポリマー材料等を用いてもよい。例えば、ボロンナイトライドは原子配列がグラフェンと似ているため、グラフェンからなる二次元材料層1と接触しても電荷の移動度に悪影響を与えない。そのため、電子移動度などの二次元材料層1の性能を阻害せず、二次元材料層1の下に配置される下地膜である絶縁膜3として好ましい。
また、絶縁膜3の厚さT2は、二次元材料層1の絶縁膜3上に位置する領域および第1電極部2aが第1半導体部分4aと絶縁されており、トンネル電流が生じなければ特に限定されない。なお、絶縁膜3の厚さT2が薄いほど、光ゲート効果により二次元材料層1に生じる電界変化の程度が大きくなる。そのため、絶縁膜3の厚さT2は可能な限り薄いことが望ましい。
二次元材料層1は、図2に示すように、絶縁膜3の上部表面上から第1半導体部分4aの表面4abの一部上にまで延在するように設けられる。つまり、二次元材料層1は絶縁膜3の開口部3aの内部において第1半導体部分4aの表面4abと接触する。二次元材料層1は、開口部3aの内部から開口部3aの内周面を介して絶縁膜3の上部表面上にまで延在している。ここで、図2では二次元材料層1の右端は開口部3aの右端まで延在しているが、第1半導体部分4aの表面4abの一部に接触していれば良く、また開口部3aから他端の絶縁膜3に延在していてもよい。二次元材料層1は、例えば、単層のグラフェンを用いることができる。単層のグラフェンは二次元炭素結晶の単原子層である。また、単層のグラフェンは六角形状に配置された各連鎖に炭素原子を有している。
二次元材料層1は、チャネル領域及びソース・ドレイン層として機能する領域に分けられる。二次元材料層1においてソース・ドレイン領域として機能する領域1aは、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aとそれぞれ電気的に接続されている。また、二次元材料層1においてチャネル領域として機能する領域1bは、受光素子4上に形成された絶縁膜3上に形成されている。
ここで、二次元材料層1としては、単層グラフェンを2層以上積層した多層グラフェンを用いてもよい。また、二次元材料層1は、ノンドープのグラフェンを用いても、p型又はn型の不純物がドープされたグラフェンを用いても構わない。
二次元材料層1に多層グラフェンを用いた場合、二次元材料層1の光電変換効率が増加し、電磁波検出器の感度は高くなる。二次元材料層1として用いられる多層グラフェンは、任意の2層のグラフェンにおける六方格子の格子ベクトルの向きが一致しなくてもよく、一致してもよい。例えば、2層以上のグラフェンを積層することで、二次元材料層1においてバンドギャップが形成される。この結果、光電変換される電磁波の波長選択効果を持たせることが可能である。なお、二次元材料層1を構成する多層グラフェンにおける層数が増加すると、チャネル領域でのキャリアの移動度は低下する。一方、この場合には二次元材料層1が基板などの下地構造からのキャリア散乱の影響を受けにくくなり、結果的にノイズレベルが低下する。そのため、二次元材料層1として多層グラフェンを用いた電磁波検出器は、光吸収が増加し、電磁波の検出感度を高めることができる。
また、二次元材料層1が第1電極部2aと接触した場合、第1電極部2aから二次元材料層1へキャリアがドープされる。例えば、第1電極部2aの材料として金(Au)を用いた場合、二次元材料層1とAuとの仕事関数の差から、第1電極部2a近傍の二次元材料層1に正孔がドープされる。この状態で電磁波検出器を電子伝導状態で駆動させると、第1電極部2aから二次元材料層1にドープされた正孔の影響により、二次元材料層1のチャネル領域内に流れる電子の移動度が低下し、二次元材料層1と第1電極部2aとのコンタクト抵抗が増加する。このコンタクト抵抗の増加により、電磁波検出器における電界効果による電子(キャリア)の移動度が低下し、電磁波検出器の性能低下が生じ得る。特に、二次元材料層1として単層グラフェンを用いた場合、第1電極部2aから注入されるキャリアのドープ量が大きい。そのため、電磁波検出器における上記電子の移動度の低下は、二次元材料層1として単層グラフェンを用いた場合に特に顕著である。したがって、二次元材料層1をすべて単層グラフェンにより形成した場合、電磁波検出器の性能が低下する恐れがあった。
そこで、第1電極部2aからのキャリアがドープされやすい二次元材料層1の第1電極部2aに電気的に接続される領域1aにおいて、多層グラフェンを形成してもよい。多層グラフェンは単層グラフェンに比べ、第1電極部2aからのキャリアドーピングが小さい。そのため、二次元材料層1と第1電極部2aとの間のコンタクト抵抗の増加を抑制することができる。この結果、電磁波検出器における上述した電子の移動度の低下を抑制することができ、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
また、ソース・ドレイン領域として機能する領域1aに多層グラフェン、チャネル領域として機能する領域1bに単層グラフェンを用いてもよい。このような構成とすることで、チャネル領域における電子の高い移動度が得られる。この結果、上述したコンタクト抵抗の増加を抑制するとともに、電子の高い移動度を維持することができ、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
また、二次元材料層1としてはナノリボン状のグラフェン(以下、グラフェンナノリボンとも呼ぶ)を用いることもできる。その場合、二次元材料層1としては、たとえばグラフェンナノリボン単体、複数のグラフェンナノリボンを積層した複合体、又は、グラフェンナノリボンが平面上に周期的に配列された構造体のいずれかを用いることができる。例えば、二次元材料層1として、グラフェンナノリボンが周期的に配置された構造体を用いる場合、グラフェンナノリボンにおいて、プラズモン共鳴を発生させることができる。この結果、電磁波検出器の感度を向上させることができる。ここで、グラフェンナノリボンが周期的に配列された構造は、グラフェンメタマテリアルと呼ばれることもある。したがって、二次元材料層1としてグラフェンメタマテリアルを用いた電磁波検出器においても、上述した効果を得ることができる。
第1電極部2aは絶縁膜3上に形成される。第2電極部2bは第2半導体部分4bの裏面上に形成される。第1電極部2aおよび第2電極部2bを構成する材料としては、導電体であれば任意の材料を用いることができる。たとえば、当該材料として、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、又はパラジウム(Pd)等の金属材料を用いることができる。また、第1電極部2aと絶縁膜3との間、又は、第2電極部2bと第2半導体部分4bとの間に、図示しない密着層を形成してもよい。密着層は、第1電極部2aと絶縁膜3との密着性、または第2電極部2bと第2半導体部分4bとの密着性を高めるものである。密着層を構成する材料としては、任意の材料を用いることができるが、たとえばクロム(Cr)またはチタン(Ti)などの金属材料を用いてもよい。また、図2では第1電極部2aが二次元材料層1の下部に形成されているが、二次元材料層1の上部に第1電極部2aを形成してもよい。また、図2では第2電極部2bが第2半導体部分4bの下層全面に設けられているが、第2電極部2bは第2半導体部分4bの一部と接触していれば良い。例えば、第2半導体部分4bの側面、底面の一部分、絶縁膜3に別の開口部を設けて当該開口部内において第2半導体部分4bを露出させた面などに第2電極部2bを設けても良い。このようにすれば、電磁波検出器の裏面から電磁波を入射して検知することが可能となる。また、電磁波検出器の表面側から電磁波を照射する場合は、図2に示すように裏面全面に第2電極部2bが設けられていることで、受光素子4に吸収されずに透過された電磁波を第2電極部2bにより反射することで、受光素子4における電磁波の吸収率を高めることができる。
また、二次元材料層1上に図示しない保護膜を形成してもよい。保護膜は、絶縁膜3上において二次元材料層1、第1半導体部分4a、第1電極部2aの周りを覆うように設けられてもよい。保護膜を構成する材料としては任意の材料を用いることができるが、例えば、保護膜として酸化シリコンからなる絶縁膜を用いることができる。保護膜を構成する材料としては、酸化物又は窒化物等の絶縁体、たとえば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、ボロンナイトライドなどを用いてもよい。
以上より、本実施の形態に係る電磁波検出器が構成される。
<電磁波検出器の製造方法>
図3は、実施の形態1に係る電磁波検出器の製造方法を説明するためのフローチャートである。図3を参照しながら、図1および図2に示した電磁波検出器の製造方法を説明する。
まず、図3に示す準備工程(S1)を実施する。この工程(S1)では、たとえばシリコン等からなる平坦な基板である第2半導体部分4bを準備する。
次に、電極形成工程(S2)を実施する。この工程(S2)では、第2半導体部分4bの裏面に第2電極部2bを形成する。具体的には、まず第2半導体部分4bの表面に保護膜を形成する。保護膜としてはたとえばレジストを用いる。この状態で、第2半導体部分4bの裏面に第2電極部2bを成膜する。第2電極部2bを構成する材料としては、たとえば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属を用いることができる。この時、第2半導体部分4bと第2電極部2bとの密着性を向上させるために、第2半導体部分4bの裏面に、第2電極部2bより先に密着層を形成してもよい。密着層の材料としては、たとえば銅(Cr)またはチタン(Ti)を用いることができる。
次に、半導体層形成工程(S3)を実施する。この工程(S3)では、まず第2半導体部分4bの表面に保護膜として形成したレジストを除去する。その後、第2半導体部分4bの表面上に、第1半導体部分4aを成膜する。なお、第1半導体部分4aを、第2半導体部分4bに対してイオン注入などにより不純物をドーピングして形成してもよい。
次に、絶縁膜形成工程(S4)を実施する。この工程(S4)では、第1半導体部分4aの表面4ab上に、絶縁膜3を形成する。絶縁膜3は、例えば第1半導体部分4aがシリコンの場合は、第1半導体部分4aにおいて第2半導体部分4bに面する表面と反対側の表面を部分的に熱酸化して形成される酸化シリコン(SiO)でもよい。あるいは、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタ法により、第1半導体部分4aの表面上に絶縁層を形成してもよい。
次に、電極形成工程(S5)を実施する。この工程(S5)では、絶縁膜3上に第1電極部2aを形成する。第1電極部2aを構成する材料は、たとえば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属を用いる。この時、第1電極部2aと絶縁膜3との密着性を向上させるために、絶縁膜3と第1電極部2aとの間に密着層を形成してもよい。密着層を構成する材料としては、たとえばクロム(Cr)またはチタン(Ti)等を用いることができる。
第1電極部2aの形成方法としては、たとえば以下のようなプロセスを用いることができる。まず、絶縁膜3の表面上に写真製版またはEB描画などを用いてレジストマスクを形成する。レジストマスクには、第1電極部2aが形成されるべき領域に開口部が形成されている。その後、レジストマスク上に、第1電極部2aとなるべき金属などの膜を形成する。当該膜の形成には、蒸着法やスパッタリング法などを用いることができる。このとき、当該膜はレジストマスクの開口部の内部から当該レジストマスクの上部表面にまで延在するように形成される。その後、レジストマスクを当該膜の一部と共に除去することで、レジストマスクの開口部に配置されていた膜の他の一部が絶縁膜3の表面上に残存し、第1電極部2aとなる。上述した方法は、一般的にはリフトオフと呼ばれる方法である。
第1電極部2aの形成方法として、他の方法を用いてもよい。たとえば、絶縁膜3の表面上に第1電極部2aとなるべき金属膜などの膜を先に成膜する。その後、フォトリソグラフィ法によって当該膜上にレジストマスクを形成する。レジストマスクは、第1電極部2aが形成されるべき領域を覆うように形成される一方、第1電極部2aが形成されるべき領域以外の領域には形成されない。その後、ウェットエッチングやドライエッチングにより、レジストマスクをマスクとして当該膜を部分的に除去する。この結果、レジストマスク下に膜の一部が残存する。この膜の一部が第1電極部2aとなる。その後、レジストマスクを除去する。このようにして、第1電極部2aを形成してもよい。
次に、開口部形成工程(S6)を実施する。この工程(S6)では、絶縁膜3に開口部3aを形成する。具体的には、絶縁膜3上に写真製版またはEB描画などを用いてレジストマスクを形成する。レジストマスクには、絶縁膜3の開口部3aが形成されるべき領域に開口部が形成されている。その後、ウェットエッチングやドライエッチングにより、レジストマスクをマスクとして絶縁膜3を部分的に除去し、開口部3aを形成する。次にレジストマスクを除去する。なお、上記工程(S6)は工程(S5)より先に実施してもよい。
次に、二次元材料層形成工程(S7)を実施する。この工程(S7)では、第1電極部2a、絶縁膜3および絶縁膜3の開口部3a内において露出する第1半導体部分4aの一部の全体を覆うように二次元材料層1を形成する。二次元材料層1は、任意の方法により形成してもよい。たとえば、二次元材料層1をエピタキシャル成長によって形成しても良いし、予めCVD法を用いて形成した二次元材料層1を第1電極部2a、絶縁膜3および第1半導体部分4aの一部上に転写して貼り付けてもよい。あるいは、スクリーン印刷などを用いて二次元材料層1を形成してもよい。また、機械剥離などで剥離した二次元材料層1を上述した第1電極部2a等の上に転写してもよい。次に、写真製版などを用いて二次元材料層1の上にレジストマスクを形成する。レジストマスクは、二次元材料層1を残存させる領域を覆うように形成される一方、二次元材料層1を残存させない領域には形成されない。その後、レジストマスクをマスクとして用いて、酸素プラズマにより二次元材料層1をエッチングにより部分的に除去する。これにより、不要な二次元材料層の部分を除去し、図1および図2に示すような二次元材料層1を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
以上の工程(S1〜S7)により、図1および図2に示した電磁波検出器が得られる。なお、上述した製造方法では第1電極部2aの上に二次元材料層1を形成したが、絶縁膜3上に予め二次元材料層1を形成し、当該二次元材料層1の一部上に重なるように第1電極部2aを形成してもよい。ただし、この構造を用いる場合は、第1電極部2aの形成時に、二次元材料層1に対してプロセスダメージを与えないように注意が必要である。たとえば、二次元材料層1において第1電極部2aが重ねて形成される領域以外を保護膜などで予め覆った状態で、第1電極部2aを形成する、といった対応が考えられる。
<電磁波検出器の動作原理>
次に、本実施の形態に係る電磁波検出器の動作原理について説明する。
まず、図2に示すように、第1電極部2aと第2電極部2bとの間に、電圧Vを印加する電源回路が電気的に接続されている。この場合、第1電極部2aと第2電極部2bとの間の電流経路の一部となる二次元材料層1には電流Iが流れる。電源回路には図示しない電流計が設置されており、当該電流計により二次元材料層1に流れる電流Iをモニターする。
次に、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bからなる受光素子4に電磁波が照射される。この場合、受光素子4のpn接合内において光電変換が発生し、二次元材料層1に光電流が流れる。
また、受光素子4が絶縁膜3を介して二次元材料層1に電界変化を与える。この結果、二次元材料層1に対して擬似的にゲート電圧が印加された状態となり、二次元材料層1内の抵抗値が変化する。これを光ゲート効果と呼ぶ。二次元材料層1における抵抗値の変化により、二次元材料層1に流れる光電流である電流Iが変化する。この電流Iの変化を検出することによって、電磁波検出器に照射された電磁波を検出することができる。
また、たとえば受光素子4を構成する第1半導体部分4aがn型材料からなり、第2半導体部分4bがp型材料からなる場合、電圧Vを調整し、受光素子4を逆バイアス動作させることで、電流Iをゼロにすることができる。すなわち、本実施の形態に係る電磁波検出器ではOFF動作が可能となる。このとき、光照射時にのみ受光素子4に電流が流れるため、光照射時にのみ電流Iを検出することが出来る。
ここで、本実施の形態に係る電磁波検出器は、上述のような二次元材料層1での電流の変化を検出する構成に限定されるわけではなく、例えば、第1電極部2aと第2電極部2bとの間に一定電流を流し、第1電極部2aと第2電極部2b間の電圧Vの変化(つまり二次元材料層1での電圧値の変化)を検出してもよい。
また、同じ電磁波検出器を2つ以上用いて電磁波を検出してもよい。たとえば、同じ電磁波検出器を2つ以上準備する。1つの電磁波検出器を、電磁波が照射されない遮蔽された空間に配置する。他の電磁波検出器を、測定対象である電磁波が照射される空間に配置する。そして、電磁波が照射される他の電磁波検出器の電流I又は電圧Vと、遮蔽された空間に配置された電磁波検出器の電流I又は電圧Vとの差分を検出する。このようにして、電磁波を検出してもよい。
<電磁波検出器の動作>
次に、図1および図2に示した電磁波検出器の具体的な動作について説明する。ここでは、第2半導体部分4bとしてp型シリコンを用い、第1半導体部分4aとしてn型シリコンを用いた場合について説明する。
図2に示すように、受光素子4に対して逆バイアスとなるように電圧を印加すると、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの界面である接合部4aa近傍には空乏層が形成される。電磁波検出器の検出波長の範囲は、受光素子4の構成材料に応じて決定される。上述した構成の受光素子4を有する電磁波検出器の検出波長は0.2μm以上1.1μm以下である。
上記検出波長の電磁波が受光素子4に入射すると、空乏層において電子正孔対が発生する。発生した電子正孔対(光キャリア)は第1電極部2aおよび第2電極部2bから光電流として取り出される。このとき、絶縁膜3の直下領域で発生した光キャリアにより、絶縁膜3を介して二次元材料層1に電界変化が生じる。これは前述した光ゲート効果である。上述のように、二次元材料層1を構成するグラフェンは移動度が高く、わずかな電界変化に対して大きな変位電流を得ることが出来る。そのため、受光素子4の光電変換により二次元材料層1を経由して第1電極部2aから取り出した光電流は、光ゲート効果により大きく増幅される。このため、本実施の形態に係る電磁波検出器では、シリコンの量子効率を超える高感度化が可能となる。このとき、受光素子4はキャリア拡散長が短くなるように設計することが好ましい。キャリア拡散長が短くなることで、受光素子4における光キャリアのキャリア寿命が短くなる。この結果、光ゲート効果による増幅の遅延が解消され、受光素子4の光電変換により発生する光キャリアと光ゲート効果による増幅を分離でき、電磁波検出器の高速応答化が可能となる。
<作用効果>
本開示に従った電磁波検出器は、受光素子4と、絶縁膜3と、二次元材料層1と、第1電極部2aと、第2電極部2bとを備える。受光素子4は、第1導電型の第1半導体部分4aと、第2半導体部分4bとを含む。第2半導体部分4bは、第1半導体部分4aに接合される。第2半導体部分4bは第1導電型とは異なる第2導電型である。絶縁膜3は、受光素子4上に配置される。より具体的には、絶縁膜3は第1半導体部分4a上に配置される。絶縁膜3には開口部3aが形成されている。二次元材料層1は、開口部3aにおいて第1半導体部分4aと電気的に接続される。より具体的には、第1半導体部分4aは、開口部3aで二次元材料層1と電気的に接続される。二次元材料層1は、開口部3a上から絶縁膜3上にまで延在する。第1電極部2aは、絶縁膜3上に配置される。第1電極部2aは二次元材料層1と電気的に接続される。第2電極部2bは、第2半導体部分4bと電気的に接続される。
第1半導体部分4aは第2半導体部分4b上に配置される。第2電極部2bは、第2半導体部分4bにおいて第1半導体部分4aが配置される側と反対側に設けられる。第2電極部2bは第2半導体部分4bと電気的に接続される。また、二次元材料層1は、グラフェン、遷移金属ダイカルゴゲナイト、黒リン、シリセン、グラフェンナノリボンおよびボロフェンからなる群から選択されるいずれかの材料を含む。
二次元材料層1において開口部3a上に配置された部分は、受光素子4から光電流が入力可能に構成されている。具体的には、たとえば開口部3aにおいて二次元材料層1は受光素子4と直接接触していてもよい。あるいは、開口部3aにおいて二次元材料層1と受光素子4との間にトンネル絶縁膜が配置され、受光素子4から光電流がトンネル絶縁膜を介して注入されてもよい。また、二次元材料層1において絶縁膜3上に位置する領域は、受光素子4と絶縁膜3を介して対向している。受光素子4に電磁波が照射されると、受光素子4が絶縁膜3を介して二次元材料層1の当該領域に電界変化を与える。この結果、二次元材料層1に擬似的にゲート電圧が印加され、二次元材料層1の抵抗値が変化する、いわゆる光ゲート効果が得られる。この光ゲート効果により、二次元材料層1の導電率が変調され、結果的に二次元材料層1において光電流を増幅できる。
また、異なる観点から言えば、上述した電磁波検出器は、二次元材料層1が受光素子4と直接接続されている領域1c(開口部3aの内部に位置する領域)と、受光素子4と絶縁膜3を介して接続されている領域1bとを有することを特徴とする。二次元材料層1が受光素子4と直接接続されていることで、受光素子4に対して逆バイアス印加時には電磁波検出器において電流が流れずOFF動作が可能となる。また、上述した電磁波検出器では、ノイズが低減され、電磁波照射により発生した光電流は二次元材料層1を介して取り出される。
また、二次元材料層1の領域1bは受光素子4と絶縁膜3を介して接続されている。そのため、受光素子4に電磁波が照射された場合に、上述のように光ゲート効果によって、二次元材料層1に擬似的にゲート電圧が印加された状態となる。この結果、二次元材料層1の導電率が変調され、受光素子4から二次元材料層1へ注入された光電流を増幅することができる。したがって、電磁波検出器において、量子効率が100%以上、感度では通常の100倍以上となる高感度化が可能となる。
以下に上述した効果についてより詳細に説明する。電磁波が電磁波検出器に入射した場合、受光素子4のpn接合において、光電流が発生する。このとき、発生した光電流(光キャリア)は二次元材料層1および第2半導体部分4bを介して第1電極部2aおよび第2電極部2bから取り出される。
この際、受光素子4のpn接合において生じた電界変化が、絶縁膜3を介して二次元材料層1の電界変化を生じさせる。この結果、二次元材料層1の抵抗が変化する。上述のようにこのような効果を光ゲート効果又は光スイッチと呼ぶ。受光素子4から取り出した光キャリアを二次元材料層1において光ゲート効果により増幅し、検出することで、電磁波検出器において電磁波の入射を検出することができる。
二次元材料層1として、たとえば単層のグラフェンを用いた場合、当該二次元材料層1の厚さは原子層1層分であって極めて薄い。また、単層のグラフェンにおける電子の移動度は大きい。そのため、二次元材料層1では、通常の半導体と比較して、わずかな電位変化に対して大きな電流変化を生じる。例えば、受光素子4における電界変化によって二次元材料層1へ印加される電位変化に起因する電流変化量は、通常の半導体における電流変化量より大きくなる。具体的には、二次元材料層1における電子の移動度及び厚さなどから算出すると、二次元材料層1での上記電流変化量は、通常の半導体における電流変化量の数百倍〜数千倍程度となる。
したがって、光ゲート効果を利用することで、二次元材料層1における検出電流の取り出し効率は大幅に向上する。このような光ゲート効果は、受光素子4における光電変換材料の量子効率を直接的に増強するのではなく、電磁波入射による電流変化を大きくする。そのため、等価的に電磁波入射による差分電流から算出した量子効率は100%を超えることができる。よって、本実施の形態に係る電磁波検出器は、従来の半導体電磁波検出器あるいは光ゲート効果を適用していないグラフェン電磁波検出器と比較して、高感度に電磁波の検出を行うことができる。
また、本実施の形態に係る電磁波検出器では、受光素子4において発生する上記電流に加えて、二次元材料層1本来の光電変換効率に起因する光電流も生じる。そのため、本実施の形態に係る電磁波検出器では、電磁波の入射により、上述した受光素子4で生じた電流と、光ゲート効果に伴う電流とに加え、二次元材料層1本来の光電変換効率に起因する光電流も検出できる。
以上のように、本実施の形態に係る電磁波検出器は、量子効率が100%以上となる好感度化と、OFF動作とを両立できる。
上記電磁波検出器において、受光素子4は、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとを含む。第1半導体部分4aは第1導電型を有する。第2半導体部分4bは、第1半導体部分4aと接合される。第2半導体部分4bは、第1導電型と異なる第2導電型を有する。第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bの少なくともいずれかの電気抵抗率は100Ω・cm以下である。
この場合、受光素子4で発生した光キャリア(光電流)の、受光素子4中での移動速度を向上させることができる。この結果、電磁波検出器の応答速度を向上させることができる。
上記電磁波検出器において、絶縁膜3は、第1半導体部分4aにおいて第2半導体部分と接合された接合部4aaと反対側に位置する表面4ab上に形成される。接合部4aaと上記表面4abとの間に位置する第1半導体部分4aの厚さT1は10μm以下である。
この場合、第1半導体部分4aの厚さT1を10μm以下と薄くすることで、pn接合界面である接合部4aaが二次元材料層1に近付く。このため、pn接合界面で発生した光キャリアの失活が低減される。また、絶縁膜3の近傍にpn接合界面である接合部4aaが存在するため、pn接合界面で発生する電圧変化が二次元材料層1により伝わりやすく、二次元材料層1に対する光ゲート効果が大きくなる。この結果、電磁波検出器を高感度化できる。
上記電磁波検出器において、受光素子4は、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとを含む。第1半導体部分4aは第1導電型を有する。第2半導体部分4bは、第1半導体部分4aと接合される。第2半導体部分4bは、第1導電型と異なる第2導電型を有する。第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとは、それぞれ吸収波長が異なる。この場合、電磁波検出器において多波長の検知が可能となる。
実施の形態2.
<電磁波検出器の構成>
図4は、実施の形態2に係る電磁波検出器の断面模式図である。図5は、実施の形態2に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。図6は、実施の形態2に係る電磁波検出器の第2変形例を示す断面模式図である。なお、図4から図6はいずれも図2に対応する。
図4に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、受光素子4の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図4に示した電磁波検出器では、受光素子4が電流遮断機構5を含む。電流遮断機構5は、電流を遮断することが可能な部分である。電流遮断機構5は第1半導体部分4aにおいて絶縁膜3と対向する領域に位置する。電流遮断機構5は、第1半導体部分4aにおいて開口部3aの外周を囲む位置に形成されている。
また、異なる観点から言えば、本実施の形態に係る電磁波検出器は、絶縁膜3の開口部3aの外周領域に対向する第1半導体部分4aにおいて、電流遮断機構5を備える。電流遮断機構5は、電流を遮断する構造であればどのような構造でも良い。例えば、電流遮断機構5として、受光素子4に形成されたトレンチを用いてもよい。当該トレンチの内部は空気でもよく、トレンチの内部に絶縁体を充填してもよい。また、電流遮断機構5として、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bよりも高濃度の不純物をドーピングして、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bより導電率を増加させた部分を用いてもよい。また、上述のように第1半導体部分4aにトレンチを形成し、当該トレンチの内部に金属材料を埋め込むことで導電率を増加させた部分を電流遮断機構5として用いてもよい。
図5に示した電磁波検出器は、基本的には図4に示した電磁波検出器と同様の構成を備えるが、受光素子4の構成が図4に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図5に示した電磁波検出器では、電流遮断機構5が第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bの両方に形成されている。具体的には、電流遮断機構5は、第1半導体部分4aの表面4abから第2半導体部分4bにおいて第2電極部2bが形成された裏面にまで延在している。
図6に示した電磁波検出器は、基本的には図4に示した電磁波検出器と同様の構成を備えるが、受光素子4の構成が図4に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図6に示した電磁波検出器では、電流遮断機構5が第1半導体部分4a、第2半導体部分4bおよび第2電極部2bに形成されている。具体的には、電流遮断機構5は、第1半導体部分4aの表面4abから第1半導体部分4a、第2半導体部分4bおよび第2電極部2bを貫通し、第2電極部2bの表面にまで延在している。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、受光素子4は、電流遮断機構5を含む。電流遮断機構5は、絶縁膜3と対向する領域に位置する。電流遮断機構5は、開口部3aの外周を囲むように配置される。
この場合、電流遮断機構5を設けることで、pn接合界面で発生した光キャリアを、二次元材料層1へ注入されるキャリアと、絶縁膜3を介して二次元材料層1へ電界変化を与える光ゲート効果に寄与するキャリアとに分離することが出来る。たとえば、絶縁膜3における開口部3aの幅が、第1半導体部分4aを構成する材料(たとえば半導体材料)での光キャリアの拡散長よりも小さい場合、絶縁膜3下におけるpn接合界面で発生した光キャリアは光ゲート効果に寄与するとともに、二次元材料層1へ注入される。これは電磁波検出器における応答速度が低下する原因になり得る。しかし、上述のように電流遮断機構5を設けることで、光ゲート効果に寄与するキャリアと二次元材料層1に注入されるキャリアとを分離出来る。この結果、電磁波検出器の応答速度を向上させることができる。また、アレイ化した際にそれぞれの画素を分離できる効果がある。
ここで、本実施の形態に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態3.
<電磁波検出器の構成>
図7は、実施の形態3に係る電磁波検出器の断面模式図である。図8は、実施の形態3に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。なお、図7は図2に対応する。
図7に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、受光素子4と二次元材料層1との接続部の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図7に示した電磁波検出器では、絶縁膜3の開口部3a内部において、二次元材料層1と受光素子4との間にバッファ層6が配置されている。
バッファ層6としては、例えば厚さが1nm以上10nm以下の絶縁膜を用いることができる。絶縁膜の材質は任意の材質を用いることができる。たとえば、絶縁膜の材質として、アルミナまたは酸化ハフニウムなどの金属酸化物、または酸化シリコンや窒化シリコンなどの半導体を含む酸化物または窒化物またはボロンナイトライドなどを用いても良い。バッファ層6の作製方法としては任意の方法を用いることができる。たとえば、バッファ層6は、ALD(Atomic Layer Deposition)法、真空蒸着法、スパッタ法などを用いて作製しても良い。あるいは、バッファ層6を、第1半導体部分4aの表面を酸化または窒化することにより形成しても良い。あるいは、バッファ層6として第1半導体部分4aの表面に形成される自然酸化膜を用いても良い。
また、本実施の形態に係る電磁波検出器においては、図8に示すように、絶縁膜3の表面上に第1電極部2aとは別の電極部2cを設けてもよい。なお、電極部2cは、開口部3aから見て第1電極部2aが位置する領域と反対側の領域に配置されることが好ましい。二次元材料層1は電極部2cとも接続されている。第1電極部2aと電極部2cとの間にソース・ドレイン電圧Vdを印加してもよい。このようにすれば、二次元材料層1から取り出す光電流を増大させることができる。
ここで、本実施の形態に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器はバッファ層6を備える。バッファ層6は、開口部3aの内部において、二次元材料層1と受光素子4との間に配置される。バッファ層6は、二次元材料層1と受光素子4との間にトンネル電流を形成することが可能な厚さを有する。この場合、バッファ層6の膜厚を受光素子4から二次元材料層1へトンネル注入が生じる程度の厚さとすることで、注入効率が改善させることにより二次元材料層1に大きな光電流が注入され、電磁波検出器の感度を向上させることができる。また、バッファ層6により受光素子4と二次元材料層1との接合界面での漏れ電流を抑制することで、暗電流を低減することができる。
実施の形態4.
<電磁波検出器の構成>
図9は、実施の形態4に係る電磁波検出器の断面模式図である。なお図9は図2に対応する。
図9に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1と受光素子4との接続部の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、絶縁膜3の開口部3a内部には、接続導電体2dが形成されている。接続導電体2dの裏面は受光素子4の第1半導体部分4aの表面と電気的に接続されている。接続導電体2dの上面上には二次元材料層1の一部が重なるように配置されている。二次元材料層1と接続導電体2dの上面とは電気的に接続されている。接続導電体2dの上面の位置は絶縁膜3の上面の位置と実質的に同じである。二次元材料層1は絶縁膜3の上面から接続導電体2dの上面上にまで、屈曲することなく平面状に延びている。
接続導電体2dは第1半導体部分4aとオーミック接合していることが望ましい。また、接続導電体2dは電磁波検出器が検出する電磁波の波長において高い透過率を示すことが望ましい。
ここで、本実施の形態に係る電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器は、接続導電体2dを備える。接続導電体2dは、開口部3aの内部において、受光素子4と二次元材料層1とを電気的に接続する。この場合、二次元材料層1と第1半導体部分4aとの間に接続導電体2dが設けられることにより、二次元材料層1と第1半導体部分4aとの間のコンタクト抵抗を低減することが出来る。また、接続導電体2dと第1半導体部分4aとがショットキー接合となり、暗電流を低減することが出来る。
また、接続導電体2dの厚さと絶縁膜3の厚さとを実質的に同じにする、つまり接続導電体2dの上面の位置を絶縁膜3の上面の位置と実質的に同じにすることが好ましい。この場合、二次元材料層1が折れ曲がることなく水平に形成されるため、二次元材料層1でのキャリアの移動度が向上する。光ゲート効果は移動度に比例するため、電磁波検出器の感度が向上する。
実施の形態5.
<電磁波検出器の構成>
図10は、実施の形態5に係る電磁波検出器の平面模式図である。図11は、図10の線分XI−XIにおける断面模式図である。図12は、実施の形態5に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。なお、図11および図12は図2に対応する。
図10および図11に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、受光素子4および二次元材料層1の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図10および図11に示した電磁波検出器では、受光素子4が、第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとを水平方向に接合することで構成されている。第4半導体部分4dは、第3半導体部分4cと逆のキャリアでドーピングされている。また、二次元材料層1は絶縁膜3の開口部3aから見て第1電極部2aが位置する側と反対側の絶縁膜3の部分上にまで開口部3a内部から延在している。開口部3aから見て第1電極部2aが位置する側と反対側の絶縁膜3の部分上には他の電極部2cが形成されている。二次元材料層1は電極部2cと電気的に接続されている。第1電極部2aと電極部2cとの間には電圧Vが印加されている。
図11に示すように、受光素子4の接合界面である接合部4caが絶縁膜3の開口部3a下に位置している。接合部4caは二次元材料層1と接触するように配置されている。そのため、光照射により第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとのpn接合界面である接合部4caで発生した光キャリアを二次元材料層1から容易に取り出すことができる。さらに、pn接合界面である接合部4ca上の二次元材料層1では、光キャリアにより生じたpn接合での局所電界変化の影響を受けて、二次元材料層1の導電率が変化する。この結果、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
また、図11に示すように、第1電極部2aに加えて他の電極部2cが形成されている。さらに、これらの複数の電極部である第1電極部2aと電極部2cとの間をつなぐように二次元材料層1を配置している。二次元材料層1は第1電極部2aと電極部2cとの間の領域で、受光素子4と接続されている。この結果、第1電極部2aと電極部2cとの間に電圧を印加し、受光素子4で発生した光キャリアを二次元材料層1で読み出す事ができる。このとき、第3半導体部分4cおよび第4半導体部分4dと接触している二次元材料層1の領域は、それぞれの半導体材料によりドーピングされる。このため、二次元材料層1内に電荷密度の勾配が形成される。この結果、二次元材料層1におけるキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
図12に示した電磁波検出器は、基本的には図10および図11に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、受光素子4、絶縁膜3および第1電極部2aおよび電極部2cの構成が図10および図11に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図12に示した電磁波検出器では、第1電極部2aと第3半導体部分4cとが接触している。さらに、電極部2cと第4半導体部分4dとが接触している。第3半導体部分4cは、開口部3a下から第1電極部2a下に位置する領域にまで延在している。第4半導体部分4dは、開口部3a下から電極部2c下に位置する領域にまで延在している。絶縁膜3においては、開口部3aを挟む位置であって第1電極部2aと電極部2cとのそれぞれの下に位置する領域に追加の開口部が形成されている。当該追加の開口部の内部に第1電極部2aと電極部2cとがそれぞれ延在する。当該追加の開口部の内部において、第1電極部2aが第3半導体部分4cと接続され、電極部2cが第4半導体部分4dと接続されている。
これにより、第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとの間に電圧Vを印加しながら二次元材料層1にも電圧を印加することが出来る。このとき、第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとからなるフォトダイオードである受光素子4が逆バイアスを印加した飽和状態であれば、二次元材料層1にのみ電流が流れる。これにより、第3半導体部分4cおよび第4半導体部分4dで空乏層が発生し、二次元材料層1に大きな電圧変化を与えることができるため、結果的に大きな光電流(光キャリア)を取り出すことが出来る。さらに、二次元材料層1では第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとのpn接合界面である接合部4caで生じた局所電界変化の影響を受けて、二次元材料層1の導電率が変化する。この結果、電磁波検出器の高感度化を図ることが出来る。
また、第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとからなる受光素子4として、トンネルダイオードを用いる場合、光照射時にのみ大きな光電流が発生する。当該光電流が二次元材料層1へ注入される。さらに、光照射時のみに二次元材料層1において電界変化の影響による導電率の変化を発生させることができる。この結果、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。なお、上述した構成において、第2半導体部分4bおよび第2電極部2bは形成されていてもよいが、形成されていなくてもよい。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、受光素子4は、第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとを含む。第3半導体部分4cは第1導電型を有する。第4半導体部分4dは、第3半導体部分4cと接合される。第4半導体部分4dは、第1導電型と異なる第2導電型を有する。開口部3cの底部において、第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとの接合部4caの一部と、当該接合部4caに連なる第3半導体部分4cの一部および第4半導体部分4dの一部とが二次元材料層1に面するように配置されている。
この場合、光照射により第3半導体部分4cと第4半導体部分4dとのpn接合界面である接合部4caで発生した光キャリアを、開口部3aの内部に位置する二次元材料層1から容易に取り出すことができる。さらに、pn接合界面である接合部4ca上の二次元材料層1では、光キャリアにより生じたpn接合での局所電界変化の影響を受けて、二次元材料層1の導電率が変化する。この結果、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
上記電磁波検出器において、受光素子4はトンネルダイオードである。この場合、受光素子4において光照射時にのみ大きな光電流が発生する。当該光電流が二次元材料層1へ注入される。さらに、光照射時のみに二次元材料層1で導電率の変化を発生させることができる。この結果、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
実施の形態6.
<電磁波検出器の構成>
図13は、実施の形態6に係る電磁波検出器の平面模式図である。図14は、図13の線分XIV−XIVにおける断面模式図である。図15は、実施の形態6に係る電磁波検出器の第1変形例を示す断面模式図である。図16は、実施の形態6に係る電磁波検出器の第2変形例を示す平面模式図である。図17は、図16の線分XVII−XVIIにおける断面模式図である。
図13および図14に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、受光素子4、二次元材料層1、第1電極部2aおよび電極部2cの構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図13および図14に示した電磁波検出器では、受光素子4の第1半導体部分4aにおいて開口部3a下に位置する領域に第5半導体部分4eが形成されている。第5半導体部分4eは第1半導体部分4aの導電型と異なる導電型のキャリアがドープされている。つまり第1半導体部分4aが第1導電型である場合、第5半導体部分4eは第2導電型である。二次元材料層1は開口部3aの内部において、第5半導体部分4eおよび第1半導体部分4aにおいて第5半導体部分4eに隣接する領域と接続されている。また、二次元材料層1は絶縁膜3の開口部3aから見て第1電極部2aが位置する側と反対側の絶縁膜3の部分上にまで開口部3a内部から延在している。開口部3aから見て第1電極部2aが位置する側と反対側の絶縁膜3の部分上には他の電極部2cが形成されている。二次元材料層1は電極部2cと電気的に接続されている。第1電極部2aと第2電極部2bとの間には電圧Vが印加されている。
ここで、第5半導体部分4eを複数設けてもよい。つまり開口部3aの内部において、第1半導体部分4a中に互いに間隔を隔てて複数の第5半導体部分4eを配置してもよい。この結果、第1半導体部分4aと第5半導体部分4eとのpn接合界面を増やすことができる。さらに、上記pn接合界面と二次元材料層1との接触領域を増加させることで、光照射によりpn接合界面で生じる局所電界変化が二次元材料層1に与える影響を増大させることができる。
また、第1半導体部分4aと第5半導体部分4eとはpnpまたはnpnフォトトランジスタとすることができる。例えば、図15に示すように、実施の形態5と同様に第1電極部2aを第1半導体部分4aと接触させてもよい。図15に示した電磁波検出器は、基本的には図13および図14に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、絶縁膜3、第1電極部2aおよび電極部2cの構成が図13および図14に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図15に示した電磁波検出器では、第1電極部2aと第1半導体部分4aとが接触している。さらに、電極部2cと第1半導体部分4aとも接触している。絶縁膜3においては、開口部3aを挟む位置であって第1電極部2aと電極部2cとのそれぞれの下に位置する領域に追加の開口部が形成されている。当該追加の開口部の内部に第1電極部2aと電極部2cとがそれぞれ延在する。当該追加の開口部の内部において、第1電極部2aおよび電極部2cが第1半導体部分4aと接続されている。
このような構成とすることで、光照射時にのみ第1半導体部分4aおよび第5半導体部分4eからなるトランジスタに電流が流れる。この結果、二次元材料層1に電界変化を生じさせることができ、また、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの接合界面で光キャリアにより生じる光ゲート効果も加わることで、電磁波検出器の高感度化を図ることができる。
また、図16および図17に示す電磁波検出器は、基本的には図13および図14に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、受光素子4の構成が図13および図14に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図16および図17に示した電磁波検出器では、絶縁膜3の開口部3aにおいて、第1半導体部分4aと逆のキャリアでドーピングされた第5半導体部分4eが第1半導体部分4aに埋め込まれている。具体的には、二次元材料層1と第5半導体部分4eとの間には薄い第1半導体部分4aが配置されている。第5半導体部分4eにおいて二次元材料層1に面する側と反対側の面は第2半導体部分4bと接触している。第1半導体部分4aと第5半導体部分4eとによりpn接合が形成される。この結果、開口部3aの内部に位置する二次元材料層1の直下に上記pn接合が形成されることになる。このため、受光素子4から二次元材料層1への光電流の取り出し効率が向上する。さらに、受光素子4が二次元材料層1に与える電界変化が大きくなるため、電磁波検出器を高感度化することが出来る。なお、上記図13〜図17に示した電磁波検出器においては、図12に示した電磁波検出器と同様に第1電極部2aと電極部2cとの間に電圧Vを印加するようにしてもよい。また、上述した構成において、第2半導体部分4bおよび第2電極部2bは形成されていてもよいが、形成されていなくてもよい。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、受光素子4は、第1半導体部分4aと、第2半導体部分4bとを含む。第1半導体部分4aは、第1導電型を有する。第2半導体部分4bは、第1半導体部分と接合される。第2半導体部分4bは、第1導電型と異なる第2導電型を有する。絶縁膜3は、第1半導体部分4aにおいて第2半導体部分4bと接合された接合部4aaと反対側に位置する表面4ab上に形成される。受光素子4は、第5半導体部分4eをさらに含む。図14および図15に示すように、第5半導体部分4eは、開口部3aの底部において、第1半導体部分4aの表面4abから第2半導体部分4b側の表面まで貫通するように配置されてもよい。第5半導体部分4eは、第2導電型を有する。また、図17に示すように、第5半導体部分4eは、開口部3aの底部において、接合部4aa上に設けられていてもよい。第5半導体部分4e上には第1半導体部分4aが形成されていてもよい。
このようにすれば、図17に示すように、第1半導体部分4aと第5半導体部分4eとの接合界面および第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの接合界面にそれぞれpn接合が形成され、ダイオードが構成される。当該ダイオードに電磁波(光)が照射されることにより、第1半導体部分4aと第5半導体部分4eとの接合界面において発生した光キャリアの失活が小さくなり二次元材料層1へ注入される光電流が増加する。また、第1半導体部分4aと第2半導体部分4bとの接合界面で発生した光キャリアにより光ゲート効果が生じて二次元材料層1において電界変化を生じさせることができる。この結果、感度の高い電磁波検出器を得ることができる。
実施の形態7.
<電磁波検出器の構成>
図18は、実施の形態7に係る電磁波検出器の平面模式図である。図19は、図18の線分XIX−XIXにおける断面模式図である。図20は、図18の線分XX−XXにおける断面模式図である。図21は、実施の形態7に係る電磁波検出器の第1変形例を示す平面模式図である。図22は、実施の形態7に係る電磁波検出器の第2変形例を示す平面模式図である。図23は、図22の線分XXIII−XXIIIにおける断面模式図である。図24は、実施の形態7に係る電磁波検出器の第3変形例を示す平面模式図である。図25は、図24の線分XXV−XXVにおける断面模式図である。
図18〜図20に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1および絶縁膜3の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図18〜図20に示した電磁波検出器では、絶縁膜3において開口部3aとして複数の開口部が形成されている点、および複数の開口部の内部にまで二次元材料層1が延在し、当該複数の開口部の内部において受光素子4と二次元材料層1とが接続されている点が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。具体的には、図18〜図20に示した電磁波検出器において、絶縁膜3には複数の開口部3aとして第1開口3aa、第2開口3abおよび第3開口3acが形成されている。第1開口3aa、第2開口3abおよび第3開口3acは互いに間隔を隔てて配置されている。第1開口3aa、第2開口3abおよび第3開口3acはそれぞれ絶縁膜3を貫通し、底部において受光素子4の第1半導体部分4aの表面が露出している。二次元材料層1は絶縁膜3の上部表面上から第1開口3aa、第2開口3abおよび第3開口3acの内部にまで延在している。二次元材料層1は第1開口3aa、第2開口3abおよび第3開口3acの底部において第1半導体部分4aと接触している。
上記のように、絶縁膜3に複数の開口部を設け、二次元材料層1と第1半導体部分4aとの接触領域を増加させることで、受光素子4から二次元材料層1に流れる電流を分散させることができる。そのため、二次元材料層1が絶縁膜3を介して受光素子4からの電界変化の影響を受ける領域を広げることができる。
例えば、本実施の形態を用いた電磁波検出器を一つの画素とする場合を考える。たとえば、図18に示した電磁波検出器を平面形状が四角形状である1つの画素とする。第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bからなる受光素子4に入射する電磁波の減衰を少なくするためには、第1電極部2aの面積を可能な限り小さくすることが好ましい。そのため、図18に示すように第1電極部2aを画素の四隅のうちの1つに配置する。そして、他の隅には第1開口3aa、第2開口3abおよび第3開口3acを設ける。このようにすれば、第1電極部2aによる電磁波の減衰を最小限に抑えつつ、二次元材料層1と絶縁膜3との接触面積を増加させることができる。この結果、二次元材料層1において受光素子4からの電界変化の影響を受ける領域を広げ、電磁波検出器を高感度化することが出来る。なお、第1電極部2aおよび絶縁膜3の開口部3aの面積は可能な限り小さい方が望ましい。
図21に示した電磁波検出器は、基本的には図18〜図20に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、電極部の構成が図18〜図20に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図21に示した電磁波検出器では、複数の第1電極部2aとして第1電極2aaと第2電極2abとが絶縁膜3の上部表面上に形成されている。第1電極2aaと第2電極2abとは互いに間隔を隔てて配置されている。第1電極2aaと第2電極2abとには二次元材料層1が接続されている。第2電極2abは、図21に示すように平面視において第1電極2aaと第3開口3acとの間に配置されている。なお、第2電極2abの配置は、図21に示した位置に限られず、絶縁膜3の上であれば他の位置に配置してもよい。たとえば、第2電極2abを第1電極2aaと第1開口3aaとの間に配置してもよく、第2開口3abと第3開口3acとの間に配置してもよく、第1開口3aaと第2開口3abとの間に配置してもよい。
図22および図23に示した電磁波検出器は、基本的には図18〜図20に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第1電極部2aおよび絶縁膜3の構成が図18〜図20に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図22および図23に示した電磁波検出器では、第1電極部2aが画素の外周部を覆うように配置されている。また、絶縁膜3の開口部3aが画素の中央に配置されている。第1電極部2aは、絶縁膜3の開口部3aの外周を囲むように、絶縁膜3の上部表面上に形成されている。この場合、二次元材料層1を介して受光素子4から取り出される光電流が増加するため、電磁波検出器を高感度化することができる。なお、第1電極部2aの幅は、電磁波の減衰を抑制するため、可能な限り細くすることが好ましい。
図24および図25に示した電磁波検出器は、基本的には図18〜図20に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第1電極部2aおよび絶縁膜3の構成が図18〜図20に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図24および図25に示した電磁波検出器では、第1電極部2aとして第1電極2aaと第2電極2abとが画素の外周に配置されている。第1電極2aaは、画素の外周における1つの辺に沿った一方端部に配置されている。第2電極2abは、画素の外周における上記1つの辺と対向する他の辺に沿った他方端部に配置されている。絶縁膜3の開口部3aは、第1電極2aaと第2電極2abとの間の領域に形成されている。開口部3aは、第1電極2aaおよび第2電極2abの延在方向に沿って伸びている。開口部3aは、画素の外周において上記1つの辺と上記他の辺とを繋ぐ一対の辺に到達するように形成されている。なお、絶縁膜3が電磁波を遮蔽しない場合は開口部3aの形状は問わない。この場合、第1電極部2aによる電磁波の減衰を抑制しつつ受光素子4から取り出される光電流を増加させることができる。このため、電磁波検出器を高感度化することができる。
なお、第1電極部2aとしての複数の電極を、画素の絶縁膜3の表面における任意の場所に配置してもよい。たとえば、複数の電極のそれぞれを画素の四隅に配置してもよい。また、絶縁膜3の開口部3aの数を2以上としてもよい。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、図18および図21に示すように、開口部3aは、第1開口3aaと第2開口3abとを含む。第1開口3aaは絶縁膜3に形成される。第2開口3abは、第1開口3aaと異なる位置に形成される。二次元材料層1は、絶縁膜3上から第1開口3aaおよび第2開口3abの内部にまで延在する。二次元材料層1は第1開口3aaおよび第2開口3abの内部において受光素子4から光電流を入力可能に構成されている。第1開口3aaおよび第2開口3abの内部において二次元材料層1は受光素子4と接触していてもよい。
この場合、二次元材料層1と受光素子4との接触領域を増加させることで、受光素子4から二次元材料層1に流れる電流を分散させることができる。そのため、二次元材料層1が絶縁膜3を介して受光素子4からの電界変化の影響を受ける領域を広げることができる。この結果、電磁波検出器を高感度化することができる。
上記電磁波検出器において、図21および図24に示すように、第1電極部2aは、第1電極2aaと第2電極2abとを含む。第1電極2aaは絶縁膜3上に配置される。第2電極2abは、第1電極2aaと異なる位置に配置される。この場合、二次元材料層1と第1電極部2aとの接続部を複数箇所形成できる。
上記電磁波検出器において、受光素子4の平面形状は四角形状である。受光素子4の平面視において、開口部3aおよび第1電極部2aは受光素子4の平面形状における角部に配置されている。二次元材料層1は、開口部3aおよび第1電極部2aと部分的に重なると共に、受光素子4の平面形状とほぼ重なる領域に配置されてもよい。この場合、第1電極部2aによる電磁波の減衰を最小限に抑えつつ、二次元材料層1において受光素子4からの電界変化の影響を受ける領域を広げることができる。この結果、電磁波検出器を高感度化することが出来る。
実施の形態8.
<電磁波検出器の構成>
図26は、実施の形態8に係る電磁波検出器の断面模式図である。図26に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1および絶縁膜3の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図26に示した電磁波検出器では、絶縁膜3において第1電極部2aから開口部3aに向けて絶縁膜3の厚さが徐々に薄くなるテーパ部3bが形成されている点が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。
図26に示すように、第1電極部2aと絶縁膜3の開口部3aとの間において、絶縁膜3の表面が第1半導体部分4aの表面4abに対して傾斜したテーパ部3bが形成されている。テーパ部3bの表面と第1半導体部分4aの表面4abとのなす角度は鋭角であればよく、たとえば45°以下でもよく、30°以下でもよい。テーパ部3bの表面は平面状であってもよいが、曲面状であってもよい。テーパ部3bは、任意の方法により形成してもよい。たとえば、受光素子4が形成された半導体基板を傾けて絶縁膜を成膜することによりテーパ部3bを形成してもよい。あるいは、当該半導体基板に予め形成された絶縁膜3に対して、当該半導体基板を傾け他状態でドライエッチングを行うことにより、テーパ部3bを形成してもよい。
テーパ部3bにおいて絶縁膜3に勾配が設けられていることで、受光素子4に電磁波が照射された場合に、二次元材料層1中における電界変化の程度に局所的な変化が生じる。つまり、第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bからなる受光素子4においてpn接合に電磁波が照射され、二次元材料層1に電界変化を与える際に、絶縁膜3の厚さの変化に応じて当該電界変化の程度が変わる。これにより、二次元材料層1中のキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器の高感度化を図ることが出来る。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、絶縁膜3は、テーパ部3bを含む。テーパ部3bは、開口部3aから第1電極部2aに近づくにつれて厚さが変化する部分である。より具体的には、テーパ部3bの厚さは、開口部3aから第1電極部2aに近づくにつれて厚くなっている。この場合、受光素子4に電磁波が照射されたときに発生する二次元材料層1中の電界変化の程度を、テーパ部3bでの絶縁膜3の厚さの変化に応じて局所的に変更できる。その結果、二次元材料層1中のキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器の高感度化を図ることが出来る。
実施の形態9.
<電磁波検出器の構成>
図27は、実施の形態9に係る電磁波検出器の断面模式図である。図27に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図27に示した電磁波検出器では、二次元材料層1が乱層構造部分1dを含む点が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。
図27に示した電磁波検出器では、二次元材料層1においてチャネル領域に対応する領域が乱層構造部分1dとなっている。ここで、乱層構造部分1dとは、グラフェンが複数積層された領域であって、積層されたグラフェン同士の格子が不整合な状態で積層された構造を意味する。なお、二次元材料層1の全体が乱層構造であってもよいし、乱層構造部分1dのみが乱層構造となっていてもよい。
乱層構造部分1dの作製方法としては任意の方法を用いることができる。たとえば、CVD法で作製した単層のグラフェンを複数回転写し、多層グラフェンを積層することで乱層構造部分1dを形成してもよい。また、グラフェン上に、エタノールまたはメタンなどを炭素源としてCVD法によりグラフェンを成長して乱層構造部分1dを形成しても良い。
図27に示した電磁波検出器は、二次元材料層1においてチャネル領域に相当する部分が乱層構造部分1dとなっているので、二次元材料層1におけるキャリアの移動度が向上する。ここで、通常の積層グラフェンは、A−B積層と呼ばれ、積層したグラフェン同士の格子が整合した状態で積層される。しかし、CVD法により作製したグラフェンは多結晶であり、グラフェン上に更にグラフェンを複数回転写した場合、またはCVD法を用いて下地のグラフェン上にグラフェンを積層した場合は、積層されたグラフェン同士の格子が不整合な状態である乱層構造となる。
乱層構造部分1dを構成する乱層構造のグラフェンは、層間の相互作用の影響が少なく、単層グラフェンと同等の性質を持つ。さらに、二次元材料層1は下地となる絶縁膜3でのキャリア散乱の影響を受けて移動度が低下する。しかし、乱層構造部分1dにおいて、絶縁膜3と接触するグラフェンはキャリア散乱の影響を受けるが、当該グラフェン上に乱層構造で積層された上層のグラフェンは、下地の絶縁膜3のキャリア散乱の影響を受けにくくなる。また、乱層構造のグラフェンでは、層間の相互作用の影響が少ないため、導電率も向上する。以上より、乱層構造のグラフェンではキャリアの移動度を向上させることができる。この結果、電磁波検出器の感度を向上させることができる。
また、乱層構造のグラフェンは絶縁膜3上に存在する二次元材料層1の部分のみに適用しても良い。たとえば、二次元材料層1において領域1aについては乱層構造ではないグラフェン、たとえば単層のグラフェンを用いてもよい。この場合、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aと二次元材料層1とのコンタクト抵抗を増大させることなく、二次元材料層1に対する絶縁膜3のキャリア散乱の影響を抑制することが出来る。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、二次元材料層1は、乱層構造部分1dを含む。この場合、二次元材料層1におけるキャリアの移動度を向上させることができる。この結果、電磁波検出器の感度を向上させることができる。
実施の形態10.
<電磁波検出器の構成>
図28は、実施の形態10に係る電磁波検出器の断面模式図である。図29は、実施の形態10に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。
図28に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1上の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図28に示した電磁波検出器では、二次元材料層1の上部表面上に少なくとも1つ以上の導電体7が形成されている点が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。二次元材料層1の上部表面上には、複数の導電体7が配置されている。複数の導電体7は互いに間隔を隔てて配置されている。導電体7はフローティング電極である。以下、具体的に説明する。
図28に示すように、本実施の形態に係る電磁波検出器は、二次元材料層1上にフローティング電極としての導電体7を設けている。導電体7を構成する材料は導電体であれば任意の材料を用いることができる。たとえば、導電体7の材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、又は、パラジウム(Pd)等の金属材料を用いることができる。ここで、導電体7は、電源回路等に接続されておらず、フローティングとなっている。
導電体7は、第1電極部2aと第1半導体部分4aとの間に位置する二次元材料層1上に設けられている。複数の導電体7は、一次元、又は、二次元の周期構造を有する。たとえば、一次元の周期構造の例として、図28の紙面上の水平方向又は紙面の奥行き方向に複数の導電体7が互いに間隔を隔てて(周期的に)配列された構造を採用し得る。また、二次元の周期構造の例として、電磁波検出器の平面視において、正方格子又は三角格子等の格子点に対応する位置に導電体7が配列された構造を採用し得る。また、電磁波検出器の平面視において、各導電体7の平面形状は、円形状、三角形状、四角形状、多角形状、又は、楕円形状等の任意の形状であってもよい。また、導電体7の平面視における配置は、上述した周期的な対称性を有する配列だけに限られず、平面視において非対称性を有する配列であってもよい。ここで、導電体7を形成する具体的な方法は、任意の方法を採用し得るが、例えば、実施の形態1で説明した第1電極部2aの製造方法と同様の方法を用いてもよい。
本実施の形態に係る電磁波検出器では、チャネル領域に対応する二次元材料層1の上にフローティング電極である導電体7を設けている。そのため、受光素子4において電磁波の照射により発生した光キャリアが、複数の導電体7の間を行き来できるようになり、その結果光キャリアの寿命が長くなる。これにより、電磁波検出器の感度を高めることができる。
また、複数の導電体7を一次元の周期的な構造を構成する配置し、導電体7の材料を表面プラズモン共鳴が生じる材料とすることにより、照射される電磁波によって導電体7に偏光依存性が生じる。この結果、特定の偏光の電磁波だけを電磁波検出器の受光素子4に照射させることができる。この場合、本実施の形態に係る電磁波検出器は、特定の偏光のみを検出することができる。
また、複数の導電体7を二次元の周期的な構造を構成するように配置し、導電体7の材料を表面プラズモン共鳴が生じる材料とすることにより、複数の導電体7によって特定の波長の電磁波を共鳴させることができる。この場合、特定の波長を有する電磁波だけを電磁波検出器で検出することができる。この場合、本実施の形態に係る電磁波検出器は、特定の波長の電磁波のみを高感度に検出することができる。
また、複数の導電体7を平面視において非対称な配置となるように形成した場合、複数の導電体7を一次元の周期的な構造する場合と同様、照射される電磁波に対して導電体7に偏光依存性が生じる。この結果、特定の偏光の電磁波だけを受光素子4に照射させることができる。この場合、本実施の形態に係る電磁波検出器は、特定の偏光のみを検出することができる。
図29に示した電磁波検出器は、基本的には図28に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の下に導電体7が配置されている点が図28に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図29に示した電磁波検出器では、二次元材料層1の下面と絶縁膜3の上部表面との間に複数の導電体7が配置されている。二次元材料層1は、複数の導電体7の表面に沿って複数の屈曲部(凹凸部)を有する。このような構成によっても、図28に示した電磁波検出器と同様にの効果を得ることができる。さらに、この場合、導電体7の形成時に二次元材料層1にダメージを与えないため、二次元材料層1でのキャリアの移動度の低下を抑制できる。
また、チャネル領域に対応する二次元材料層1の領域に凹凸部を形成してもよい。この場合、二次元材料層1の凹凸部は、上述した複数の導電体7と同様、周期的な構造又は非対称な構造としてもよい。この場合、複数の導電体7を形成した場合と同様の効果を得ることができる。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器は、1つ以上の導電体7をさらに備える。1つ以上の導電体7は、二次元材料層1に接触するように配置される。1つ以上の導電体7は、二次元材料層1において絶縁膜3上に位置する部分に接触する。この場合、二次元材料層1における光キャリアの寿命が長くなる。この結果、電磁波検出器の感度を高めることができる。
実施の形態11.
<電磁波検出器の構成>
図30は、実施の形態11に係る電磁波検出器の断面模式図である。図31は、実施の形態11に係る電磁波検出器の変形例を示す断面模式図である。
図30に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1上の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図30に示した電磁波検出器では、二次元材料層1の上部表面上に少なくとも1つ以上の接触層8が形成されている点が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。以下、具体的に説明する。
図30に示す電磁波検出器では、二次元材料層1上に接触層8が設けられている。接触層8は、二次元材料層1と接触することで、二次元材料層1に正孔又は電子を供給することが可能な材料により構成されている。接触層8により二次元材料層1に任意に正孔又は電子をドーピングすることができる。
接触層8としては、例えば、ポジ型フォトレジストと呼ばれる、キノンジアジト基を有する感光剤とノボラック樹脂とを含有する組成物を用いることができる。また、接触層8を構成する材料としては、例えば、極性基を有する材料を用いることができる。例えば、当該材料の一例である電子求引基を有する材料は、二次元材料層1の電子密度を減少させる効果を持つ。また、当該材料の一例である電子供与基を有する材料は、二次元材料層1の電子密度を増加させる効果を持つ。電子求引基を有する材料としては、例えば、ハロゲン、ニトリル、カルボキシル基、又は、カルボニル基等を有する材料が挙げられる。また、電子供与基を有する材料としては、例えば、アルキル基、アルコール、アミノ基、又は、ヒドロキシル基等を有する材料が挙げられる。また、上記以外にも極性基によって分子全体において電荷の偏りが生じる材料も、接触層8の材料として用いることができる。
また、有機物、金属、半導体、絶縁体、2次元材料、又は、これら材料のいずれかの混合物においても、分子内で電荷の偏りが生じて極性を生じる材料であれば、接触層8の材料として用いることができる。ここで、無機物からなる接触層8と二次元材料層1とを接触させた場合、二次元材料層1がドーピングされる導電型は、二次元材料層1の仕事関数よりも接触層8の仕事関数が大きい場合はp型、小さい場合はn型である。それに対して、接触層8が有機物の場合、当該接触層8を構成する材料である有機物が明確な仕事関数を有していない。そのため、二次元材料層1に対してn型ドープになるのか、p型ドープになるのかは、接触層8に用いる有機物の分子の極性によって、接触層8の材料の極性基を判断することが好ましい。
例えば、接触層8として、ポジ型フォトレジストと呼ばれる、キノンジアジト基を有する感光剤とノボラック樹脂とを含有する組成物を用いる場合、二次元材料層1においてフォトリソグラフィ工程によりレジストを形成した領域がp型二次元材料層領域となる。これにより、二次元材料層1の表面上に接触するマスク形成処理が不要となる。この結果、二次元材料層1に対するプロセスダメージの低減及びプロセスの簡素化が可能となる。
本実施の形態に係る電磁波検出器は、二次元材料層1の上に接触層8を形成している。上述した通り、接触層8の材料として、例えば、電子求引基を有する材料、又は、電子供与基を有する材料を用いることで、二次元材料層1の状態(導電型)を意図的にn型又はp型とすることができる。この場合、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aからのキャリアドーピングの影響を考慮せず、二次元材料層1のキャリアドーピングを制御することができる。この結果、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
また、接触層8を、二次元材料層1の上部表面における第1電極部2a側または第1半導体部分4a側のどちらか一方にのみ形成することで、二次元材料層1中に電荷密度の勾配が形成される。この結果、二次元材料層1中のキャリアの移動度が向上し、電磁波検出器を高感度化することが出来る。
図31に示した電磁波検出器は、基本的には図30に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1上に複数の接触層8が形成されている点が図30に示した電磁波検出器と異なっている。図31に示した電磁波検出器では、2つの接触層8が二次元材料層1上に形成されている。接触層8の数は3以上であってもよく、任意の数とすることができる。複数の接触層8を第1電極部2aと第1半導体部分4aとの間に位置する二次元材料層1上に形成してもよい。その場合、複数の接触層8の材料は、同じ材料でも異なる材料でもよい。
また、本実施の形態に係る電磁波検出器において、接触層8の膜厚は、電磁波が二次元材料層1に照射された場合に、光電変換を行うことができるよう十分薄い方が好ましい。一方、接触層8から二次元材料層1にキャリアがドーピングされる程度の厚さを有するように接触層8を形成することが好ましい。接触層8は、分子又は電子などのキャリアが二次元材料層1に導入されれば任意の構成としても良い。たとえば、二次元材料層1を溶液に浸漬させて、分子レベルで二次元材料層1にキャリアを供給することで、固体の接触層8を二次元材料層1上に形成しないで、二次元材料層1にキャリアをドーピングしてもよい。
また、接触層8の材料として、上述した材料以外にも、極性変換を生じる材料を用いてもよい。その場合、接触層8が極性変換すると、変換の際に生じた電子又は正孔が、二次元材料層1に供給される。そのため、接触層8が接触している二次元材料層1の部分に電子又は正孔のドーピングが生じる。そのため、接触層8を取り除いても、接触層8と接触していた二次元材料層1の当該部分は、電子又は正孔がドーピングされたままの状態となる。したがって、接触層8として、極性変換を生じる材料を用いた場合、一定の時間が経過した後に接触層8を二次元材料層1上から取り除いてもよい。この場合、接触層8が存在している場合より二次元材料層1の開口部面積が増加する。このため、電磁波検出器の検出感度を向上させることができる。ここで、極性変換とは、極性基が化学的に変換する現象であり、例えば、電子求引基が電子供与基に変化する、または電子供与基が電子求引基に変化する、または極性基が非極性基に変化する、または非極性基が極性基に変化する、といった現象を意味する。
また、接触層8が電磁波照射によって極性変換を生じる材料により形成されてもよい。この場合、特定の電磁波の波長において極性変換を生じる材料を接触層8の材料として選択することで、特定の電磁波の波長の電磁波照射時のみ接触層8で極性変換を生じさせ、二次元材料層1へのドーピングを行うことができる。この結果、二次元材料層1に流入する光電流を増大させることができる。
また、電磁波照射によって酸化還元反応を生じる材料を接触層8の材料として用いてもよい。この場合、酸化還元反応時に生じる電子又は正孔を二次元材料層1にドーピングすることができる。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器は、二次元材料層1に接触する接触層8を備える。接触層8は、二次元材料層1に正孔または電子を供給する。この場合、第1電極部2aおよび第1半導体部分4aからのキャリアドーピングの影響を考慮せず、二次元材料層1のキャリアドーピングを制御することができる。この結果、電磁波検出器の性能を向上させることができる。
実施の形態12.
<電磁波検出器の構成>
図32は、実施の形態12に係る電磁波検出器の断面模式図である。図32に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の構造が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図32に示した電磁波検出器では、絶縁膜3と二次元材料層1との間に空隙9が形成されている。
図32に示すように、二次元材料層1と絶縁膜3との間に空隙9が設けられている。つまり、二次元材料層1においてチャネル領域に対応する部分は、実施の形態1に係る電磁波検出器とは異なり、絶縁膜3と接触していない。このとき、開口部3aにおいて第1半導体部分4a上には半導体部分4fが形成されていてもよい。半導体部分4fを構成する材料は第1半導体部分4aを構成する材料と同じでもよい。半導体部分4fの上部表面は第1電極部2aの上部表面と同一の高さであることが望ましい。二次元材料層1は、第1電極部2a上から半導体部分4f上にまで延在している。二次元材料層1の下に位置する空隙9は、第1電極部2aと開口部3aとの間に位置する。なお、絶縁膜3と二次元材料層1との間に空隙9が設けられていれば、他の構成を採用してもよい。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、絶縁膜3と二次元材料層1との間に空隙9が形成されている。この場合、絶縁膜3と二次元材料層1との接触に伴うキャリアの散乱の影響を無くすことができる。この結果、二次元材料層1におけるキャリアの移動度の低下を抑制することができる。したがって、磁波検出器の感度を向上させることができる。なお、光ゲート効果は、二次元材料層1の下部に空隙9が生じていても作用することが可能である。
実施の形態13.
<電磁波検出器の構成>
図33は、実施の形態13に係る電磁波検出器の平面模式図である。図34は、図33の線分XXXIV−XXXIVにおける断面模式図である。図35は、実施の形態13に係る電磁波検出器の第1変形例を示す平面模式図である。図36は、実施の形態13に係る電磁波検出器の第2変形例を示す平面模式図である。図37は、実施の形態13に係る電磁波検出器の第3変形例を示す平面模式図である。図38は、図37の線分XXXVIII−XXXVIIIにおける断面模式図である。図39は、実施の形態13に係る電磁波検出器の第4変形例を示す平面模式図である。図40は、図39の線分XL−XLにおける断面模式図である。図41は、実施の形態13に係る電磁波検出器の第5変形例を示す平面模式図である。図42は、図41の線分XLII−XLIIにおける断面模式図である。
図33〜図34に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図33〜図34に示した電磁波検出器では、絶縁膜3の開口部3aの(縁部以外の)内部に、二次元材料層1の少なくとも1つの端部1eが配置され、端部1eが第1半導体部分4aと接続される。この点において図33〜図34の電磁波検出器は、当該端部1eが開口部3aの縁部に接触する図1および図2の電磁波検出器と異なっている。具体的には、二次元材料層1の端部の領域1aと反対側の端部1eが、開口部3aの縁部すなわち内壁部よりも内側の領域に配置されている。このため端部1eは開口部3a内にてその内壁部に接触しないように配置されている。
図35に示した電磁波検出器は、基本的には図33〜図34に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の構成が図33〜図34に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図35に示した電磁波検出器では、二次元材料層1の端部の領域1aと反対側の少なくとも1つの端部1eが三角形状を有している。二次元材料層1は、開口部3a内において三角形状を有している。
図36に示した電磁波検出器は、基本的には図33〜図34に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1の構成が図33〜図34に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図36に示した電磁波検出器では、二次元材料層1の端部の領域1aと反対側の少なくとも1つの端部1eが櫛形形状を有している。二次元材料層1は、開口部3a内において、図の上下方向について端部1eが右方に延びる領域と延びない領域とが交互に複数ずつ現れる。この結果、二次元材料層1は、開口部3a内において、図の上下方向について互いに間隔をあけて枝分かれした細い櫛形形状部を有している。二次元材料層1はこのような形状であってもよい。また、櫛の長さおよび本数については特に限定されないが、端部1eの長さはより長いほうが好ましい。
図37および図38に示した電磁波検出器は、基本的に図33〜図34に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1、第1電極部2a、絶縁膜3および受光素子4の構成が図33〜図34に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、第1電極部2a、絶縁膜3および受光素子4の構成については図12と同様である。二次元材料層1は第3半導体部分4c上および第4半導体部分4d上において分断され、2つに分割されている。2つに分割された二次元材料層1のうち一方と他方の間には二次元材料層1が配置されず第3半導体部分4cおよび第4半導体部分4dが露出している。2つに分割された二次元材料層1のうち一方の少なくとも1つの端部1eは、開口部3a内の第3半導体部分4c上に配置されている。2つに分割された二次元材料層1のうち他方の少なくとも1つの端部1eは、開口部3a内の第4半導体部分4d上に配置されている。これら2つの端部1eは互いに対向している。
図39および図40に示した電磁波検出器は、基本的に図33〜図34に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1、第1電極部2aおよび絶縁膜3の構成が図33〜図34に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、第1電極部2a、絶縁膜3および受光素子4の構成は図22〜図23と同様である。二次元材料層1は開口部3aの内部において矩形状に開口を有している。この開口は開口部3a内の第1半導体部分4aが二次元材料層1に覆われず露出した領域として形成される。この開口を構成する4つの辺のうち、たとえば開口部3aの中心から見て図40の左側および右側にある2つの辺のそれぞれが、二次元材料層1の端部1eとして形成されている。
図41および図42に示した電磁波検出器は、基本的に図33〜図34に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、二次元材料層1、第1電極部2aおよび絶縁膜3の構成が図33〜図34に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、第1電極部2a、絶縁膜3および受光素子4の構成は図24〜図25と同様である。二次元材料層1は第1半導体部分4a上において分断され、2つに分割されている。2つに分割された二次元材料層1のうち一方と他方の間には二次元材料層1が配置されず第1半導体部分4aが露出している。2つに分割された二次元材料層1のうち一方の少なくとも1つの端部1eと、2つに分割された二次元材料層1のうち他方の少なくとも1つの端部1eとは互いに対向している。このように図41および図42においては、絶縁膜3の開口部3aの内部に複数の二次元材料層1が配置されている。
以上の本実施の形態の各例において、二次元材料層1の端部1eはグラフェンナノリボンであってもよい。グラフェンナノリボンはバンドギャップを有する。このためグラフェンナノリボンと第1半導体部分4aとの接合領域においてショットキー接合が形成される。これにより電磁波検出器の暗電流を低減し、電磁波検出器の感度を向上できる。
ここで、本実施の形態である電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、絶縁膜3の開口部3aの縁部以外の内部に、二次元材料層1の少なくとも1つの端部1eが配置されてもよい。開口部3aの内部においては受光素子4の半導体部分が露出する。このため端部1eに隣接する領域においては、二次元材料層1と受光素子4の半導体部分との接合領域においてショットキー結合が形成される。これにより、接合領域において二次元材料層1と半導体部分とを逆バイアスで動作させることで、電磁波検出器の暗電流を低減し、電磁波検出器の感度を向上できる。また接合領域において二次元材料層1と半導体部分とを順バイアスで動作させることで、取り出す光電流を増幅して、電磁波検出器の感度を向上できる。
実施の形態14.
図43は、実施の形態14に係る電磁波検出器を示す断面模式図である。図43に示した電磁波検出器は、基本的には図1および図2に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、絶縁膜3の構成が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図43に示した電磁波検出器では、絶縁膜3に段差が形成されている。具体的には、絶縁膜3は、開口部3aと第1電極部2aとの間の第1領域3Eにおける厚さが、上記第1領域3E以外の第2領域3Fにおける厚さよりも薄い点が図1および図2に示した電磁波検出器と異なっている。
図43に示すように、第1領域3Eと第2領域3Fとの境界は、第1電極部2aの開口部3a側の端部に形成される。当該境界において絶縁膜3には段差が形成され、段差を介して互いに厚さの異なる態様となっている。第1領域3Eにおける絶縁膜3は、トンネル電流が生じない程度である限り、薄ければ薄いほど好ましい。絶縁膜3は任意の方法により形成することができる。たとえば絶縁膜3が形成された後、第1領域3Eの絶縁膜3のみが一般公知のエッチング工程などにより薄膜化されてもよい。あるいは第1領域3Eの絶縁膜3のみがいわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法などにより絶縁膜3とは異なる別の絶縁膜3が形成されてもよい。別の絶縁膜3は、第2領域3Fの絶縁膜3と同一の材質であってもよいが、第2領域3Fの絶縁膜と異なる材質であってもよい。
<作用効果>
上記電磁波検出器において、図43に示すように、絶縁膜3は、開口部3aと第1電極部2aとの間の第1領域3Eにおける厚さが、上記第1領域3E以外の第2領域3Fにおける厚さよりも薄くてもよい。第1領域3Eの絶縁膜3が第2領域3Fの絶縁膜3より薄く形成されることで、二次元材料層1中における電界変化の程度が増加する。つまり第1半導体部分4aおよび第2半導体部分4bからなる受光素子4におけるpn接合に電磁波が照射され、二次元材料層1に電界変化が与えられる。この際に第1領域3Eの絶縁膜3が第2領域3Fの絶縁膜3より薄ければ当該電界変化の程度が増加する。これにより、二次元材料層1に流れる光電流が増加し、電磁波検出器の高感度化が図れる。
実施の形態15.
<電磁波検出器の構成>
図44は、実施の形態15に係る電磁波検出器の平面模式図である。図45は、実施の形態15に係る電磁波検出器の変形例を示す平面模式図である。
図44に示した電磁波検出器は、電磁波検出器集合体であって、検出素子として実施の形態1〜実施の形態14のいずれかに係る電磁波検出器100を複数有している。たとえば、電磁波検出器100として実施の形態1に係る電磁波検出器を用いてもよい。図44では、電磁波検出器100が二次元方向にアレイ状に配置されている。なお、複数の電磁波検出器100は、一次元方向に並ぶように配置されていてもよい。以下、具体的に説明する。
図44に示すように、本実施の形態に係る電磁波検出器では、電磁波検出器100が、2×2のアレイ状に配置されている。ただし、配置される電磁波検出器100の数はこれに限定されない。たとえば、複数の電磁波検出器100を3以上×3以上のアレイ状に配置してもよい。また、本実施の形態では、二次元に周期的に複数の電磁波検出器100を配列したが、複数の電磁波検出器100をある方向に沿って周期的に配列しても構わない。また、複数の電磁波検出器100の配置は周期的ではなく、異なる間隔で配置してもよい。
また、複数の電磁波検出器100をアレイ状に配置する際は、それぞれの電磁波検出器100が分離出来てさえいれば、第2電極部2bは共通電極としてもよい。第2電極部2bを共通電極とすることで、各電磁波検出器100において第2電極部2bが独立している構成よりも、画素の配線を少なくすることが出来る。この結果、電磁波検出器集合体を高解像度化することが可能となる。
また、それぞれの電磁波検出器100同士を分離する方法としては、例えば実施の形態2で述べたトレンチ構造などの電流遮断機構5を電磁波検出器100の外周に設ければよい。
このように複数の電磁波検出器100を用いた電磁波検出器集合体は、アレイ状に複数の電磁波検出器100を配列することで画像センサとしても使用できる。
ここで、本実施の形態では、実施の形態1に係る電磁波検出器100を複数有する電磁波検出器集合体を例に説明したが、実施の形態1に係る電磁波検出器の代わりに、他の実施の形態に係る電磁波検出器を用いてもよい。
図45に示した電磁波検出器は、電磁波検出器集合体であって、基本的には図44に示した電磁波検出器と同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、複数の電磁波検出器として種類の異なる電磁波検出器200、201,202,203を用いている点が図44に示した電磁波検出器と異なっている。すなわち、図45に示した電磁波検出器では、互いに異なる種類の電磁波検出器200,201,202,203がアレイ状(マトリックス状)に配置されている。
図45では、電磁波検出器200,201,202,203が2×2のマトリックス状に配置されているが、配置される電磁波検出器の数はこれに限定されない。また、本実施の形態では、種類の異なる電磁波検出器200,201,202,203を二次元に周期的に配列したが、一次元に周期的に配列してもよい。また、種類の異なる電磁波検出器200,201,202,203を周期的ではなく異なる間隔で配置してもよい。
図45に示した電磁波検出器集合体では、実施の形態1〜12のいずれかに係る、種類の異なる電磁波検出器200,201,202,203を、一次元又は二次元のアレイ状に配置することで、画像センサとしての機能を持たせることができる。例えば、電磁波検出器200,201,202,203として、それぞれ検出波長の異なる電磁波検出器を用いてもよい。具体的には、実施の形態1〜12のいずれかに係る電磁波検出器からそれぞれ異なる検出波長選択性を有する電磁波検出器を準備し、アレイ状に並べてもよい。この場合、電磁波検出器集合体は、少なくとも2つ以上の異なる波長の電磁波を検出することができる。
このように異なる検出波長を有する電磁波検出器200,201,202,203をアレイ状に配置することにより、可視光域で用いるイメージセンサと同様に、たとえば紫外光、赤外光、テラヘルツ波、電波の波長域などの任意の波長域において、電磁波の波長を識別できる。この結果、たとえば波長の相違を色の相違として示した、カラー化した画像を得ることができる。
また、電磁波検出器を構成する受光素子4の構成材料として、検出波長の異なる半導体材料を用いてもよい。たとえば、検出波長が可視光の波長である半導体材料と、検出波長が赤外線の波長である半導体材料とを上記構成材料として用いてもよい。この場合、例えば、当該電磁波検出器を車載センサに適用した時に、昼間は可視光画像用カメラとして電磁波検出器を使用できる。さらに、夜間は赤外線カメラとしても電磁波検出器を使用できる。このようにすれば、電磁波の検出波長によって、画像センサを有するカメラを使い分ける必要が無い。
また、イメージセンサ以外の電磁波検出器の用途としては、たとえば少ない画素数でも、物体の位置検出を行うことが可能な位置検出用センサとして当該電磁波検出器を用いることができる。たとえば、電磁波検出器集合体の構造により、上記のように検出波長の異なる電磁波検出器200,201,202,203を用いれば、複数波長の電磁波の強度を検出する画像センサが得られる。これにより、従来、CMOSイメージセンサなどで必要であったカラーフィルタを用いることなく、複数の波長の電磁波を検出し、カラー画像を得ることができる。
さらに、検出する偏光が異なる電磁波検出器200,201,202,203をアレイ化することにより、偏光識別イメージセンサを形成することもできる。例えば、検知する偏光角度が0°、90°、45°、135°である4つの画素を一単位として、当該一単位の電磁波検出器を複数配置することで偏光イメージングが可能になる。偏光識別イメージセンサによって、例えば、人工物と自然物の識別、材料識別、赤外波長域における同一温度物体の識別、物体間の境界の識別、又は、等価的な分解能の向上などが可能になる。
以上より、上述のように構成された本実施の形態に係る電磁波検出器集合体は、広い波長域の電磁波を検出することができる。また、本実施の形態に係る電磁波検出器集合体は、異なる波長の電磁波を検出することができる。
<作用効果>
上述した電磁検出器集合体は、複数の電磁波検出器を備える。複数の電磁波検出器200,201,202,203は種類の異なる電磁波検出器であってもよい。たとえば、複数の電磁波検出器200,201,202,203はそれぞれ検出波長が異なっていてもよい。この場合、異なる波長の電磁波を1つの電磁波検出器集合体により検出することができる。
なお、上述した各実施の形態において、絶縁膜3、または図30および図31に示した接触層8、または第1〜第5半導体部分4a〜4eおよび半導体部分4fの材料として、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を用いることが好ましい。
ここで、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料としては、例えば、量子ドット、強誘電体材料、液晶材料、フラーレン、希土類酸化物、半導体材料、pn接合材料、金属−半導体接合材料、又は、金属−絶縁物−半導体接合材料等を用いることができる。例えば、強誘電体材料として、電磁波による分極効果(焦電効果)を有する強誘電体材料を用いる場合、電磁波の照射により、強誘電体材料に分極の変化が生じる。この結果、二次元材料層1に電位の変化を与えることができる。
上述のように絶縁膜3などの材料として上記のような材料を用いる場合、絶縁膜3または接触層8または第1〜第5半導体部分4a〜4eおよび半導体部分4fでは、電磁波の照射により特性が変化する。その結果、二次元材料層1に電位の変化を与えることができる。
なお、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を絶縁膜3または接触層8または第1〜第5半導体部分4a〜4eおよび半導体部分4fに適用する例を説明したが、上述した各部材のうちの少なくとも一つ以上に、電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を適用すればよい。例えば、接触層8に電磁波の照射により特性が変化し、二次元材料層1に電位の変化を与える材料を適用する場合、接触層8は、必ずしも二次元材料層1に直接接触している必要はない。たとえば、電位の変化を二次元材料層1に与えることができれば、絶縁膜等を介して、二次元材料層1の上面又は下面上に接触層8を設けてもよい。
上述した各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。さらに、上記実施の形態は実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施の形態には種々の段階の開示が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の開示が抽出されうる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本開示の範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 二次元材料層、1a,1b,1c 領域、1d 乱層構造部分、2a 第1電極部、2aa 第1電極、2ab 第2電極、2b 第2電極部、2c 電極部、2d 接続導電体、3 絶縁膜、3a,3c 開口部、3aa 第1開口、3ab 第2開口、3b テーパ部、3E 第1領域、3F 第2領域、4 受光素子、4a 第1半導体部分、4aa,4ca 接合部、4ab 表面、4b 第2半導体部分、4c 第3半導体部分、4d 第4半導体部分、4e 第5半導体部分、4f 半導体部分、5 電流遮断機構、6 バッファ層、7 導電体、8 接触層、9 空隙、100,200,201,202,203 電磁波検出器。

Claims (22)

  1. 第1導電型の第1半導体部分と、前記第1半導体部分に接合される第2導電型の第2半導体部分とを含む受光素子と、
    前記受光素子上に配置され、開口部が形成された絶縁膜と、
    前記開口部において前記第1半導体部分と電気的に接続され、前記開口部上から前記絶縁膜上にまで延在する二次元材料層と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記第2半導体部分と電気的に接続された第2電極部とを備え、
    前記二次元材料層は、前記開口部において前記受光素子と直接接続される領域と、前記第1電極部と前記開口部との間において前記絶縁膜を介して前記受光素子と接続され光ゲート効果を発生させる領域とを含む、電磁波検出器。
  2. 第1導電型の第1半導体部分と、前記第1半導体部分に接合される第2導電型の第2半導体部分とを含む受光素子と、
    前記受光素子上に配置され、開口部が形成された絶縁膜と、
    前記開口部において前記第1半導体部分と電気的に接続され、前記開口部上から前記絶縁膜上にまで延在する二次元材料層と、
    前記開口部の内部において、前記二次元材料層と前記受光素子との間に配置されたバッファ層と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記第2半導体部分と電気的に接続された第2電極部とを備え
    前記二次元材料層は、前記開口部において前記バッファ層を介して前記受光素子と電気的に接続される領域と、前記第1電極部と前記開口部との間において前記絶縁膜を介して前記受光素子と接続され光ゲート効果を発生させる領域とを含む、電磁波検出器。
  3. 第1導電型の第1半導体部分と、前記第1半導体部分に接合される第2導電型の第2半導体部分とを含む受光素子と、
    前記受光素子上に配置され、開口部が形成された絶縁膜と、
    前記開口部において前記第1半導体部分と電気的に接続され、前記開口部上から前記絶縁膜上にまで延在する二次元材料層と、
    前記開口部の内部において、前記受光素子と前記二次元材料層とを電気的に接続する接続導電体と、
    前記絶縁膜上に配置され、前記二次元材料層と電気的に接続された第1電極部と、
    前記第2半導体部分と電気的に接続された第2電極部とを備え
    前記二次元材料層は、前記開口部において前記接続導電体を介して前記受光素子と電気的に接続される領域と、前記第1電極部と前記開口部との間において前記絶縁膜を介して前記受光素子と接続され光ゲート効果を発生させる領域とを含む、電磁波検出器。
  4. 前記絶縁膜は、前記第1半導体部分上に配置され、
    前記第1半導体部分は、前記開口部において前記二次元材料層と電気的に接続される、請求項1に記載の電磁波検出器。
  5. 前記第1半導体部分は前記第2半導体部分上に配置され、
    前記第2電極部は前記第2半導体部分において前記第1半導体部分が配置される側と反対側に設けられ、前記第2半導体部分と電気的に接続される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  6. 前記受光素子は、前記絶縁膜と対向する領域に位置し、前記開口部の外周を囲むように配置された電流遮断構造を含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  7. 前記バッファ層は、前記二次元材料層と前記受光素子との間にトンネル電流を形成することが可能な厚さを有する、請求項2に記載の電磁波検出器。
  8. 前記受光素子は、
    前記第1導電型を有する前記第1半導体部分としての第3半導体部分と、
    前記第3半導体部分と接合され、前記第2導電型を有する前記第2半導体部分の一部としての第4半導体部分とを含み、
    前記開口部の底部において、前記第3半導体部分と前記第4半導体部分との接合部の一部と、前記接合部に連なる前記第3半導体部分の一部および前記第4半導体部分の一部とが前記二次元材料層に面するように配置されている、請求項1に記載の電磁波検出器。
  9. 前記受光素子はフォトダイオードである、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  10. 前記絶縁膜は、前記第1半導体部分において前記第2半導体部分と接合された接合部と反対側に位置する表面上に形成され、
    前記受光素子は、前記開口部の底部において、前記第1半導体部分の前記表面から前記第2半導体部分側の表面まで貫通するように配置され、前記第2導電型を有する第5半導体部分をさらに含む、請求項1に記載の電磁波検出器。
  11. 前記開口部は、前記絶縁膜に形成された第1開口と、前記第1開口と異なる位置に形成された第2開口とを含む、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  12. 前記第1電極部は、前記絶縁膜上に配置された第1電極と、前記第1電極と異なる位置に配置された第2電極とを含む、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  13. 前記受光素子の平面形状は四角形状であり、
    前記受光素子の平面視において、前記開口部および前記第1電極部は前記受光素子の前記平面形状における角部に配置されている、請求項11または請求項12に記載の電磁波検出器。
  14. 前記第1半導体部分と前記第2半導体部分とは、それぞれ吸収波長が異なる、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  15. 前記絶縁膜は、前記開口部から前記第1電極部に近づくにつれて厚さが変化するテーパ部を含む、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  16. 前記二次元材料層は、乱層構造部分を含む、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  17. 前記二次元材料層に接触するように配置された、1つ以上の導電体または接触層をさらに備える、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  18. 前記絶縁膜と前記二次元材料層との間に空隙が形成されている、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  19. 前記二次元材料層の少なくとも1つの端部は、前記絶縁膜の前記開口部の内部に配置され、前記第1半導体部分と電気的に接続される、請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  20. 前記二次元材料層の前記少なくとも1つの端部は櫛形形状を有している、請求項19に記載の電磁波検出器。
  21. 前記絶縁膜は、前記開口部と前記第1電極部との間の第1領域における厚さが、上記第1領域以外の第2領域における厚さよりも薄い、請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
  22. 前記二次元材料層は、グラフェン、遷移金属ダイカルゴゲナイト、黒リン、シリセン、グラフェンナノリボンおよびボロフェンからなる群から選択されるいずれかの材料を含む、請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の電磁波検出器。
JP2020552426A 2019-07-04 2020-03-26 電磁波検出器 Active JP6884288B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125501 2019-07-04
JP2019125501 2019-07-04
PCT/JP2020/013663 WO2021002070A1 (ja) 2019-07-04 2020-03-26 電磁波検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6884288B1 true JP6884288B1 (ja) 2021-06-09
JPWO2021002070A1 JPWO2021002070A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74101296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552426A Active JP6884288B1 (ja) 2019-07-04 2020-03-26 電磁波検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11682741B2 (ja)
EP (1) EP3996152A4 (ja)
JP (1) JP6884288B1 (ja)
CN (1) CN114041210A (ja)
WO (1) WO2021002070A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113029361A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 清华大学 基于碳纳米管结构的红外探测器及红外成像仪
CN115699338A (zh) * 2020-06-15 2023-02-03 三菱电机株式会社 电磁波检测器以及电磁波检测器阵列
CN113097334B (zh) * 2021-03-08 2022-03-11 华南师范大学 一种SiC基二硫化钨紫外-可见光电探测器及其制备方法和应用
CN117063298A (zh) * 2021-03-30 2023-11-14 三菱电机株式会社 电磁波检测器、电磁波检测器阵列及电磁波检测器的制造方法
WO2023112770A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 三菱電機株式会社 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
JP7399361B2 (ja) 2021-12-13 2023-12-15 三菱電機株式会社 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
TWI822144B (zh) * 2022-06-28 2023-11-11 國立清華大學 太赫茲元件的製造方法
WO2024100784A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 三菱電機株式会社 電磁波検出器および電磁波検出器集合体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104393093A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 北京工业大学 应用石墨烯的高探测率氮化镓基肖特基型紫外探测器
US20150243826A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-27 Northeastern University Tunable heterojunction for multifunctional electronics and photovoltaics
CN106505115A (zh) * 2016-10-17 2017-03-15 浙江大学 量子点光掺杂石墨烯/氮化硼/氮化镓紫外探测器及其制作方法
CN106784122A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 浙江大学 基于石墨烯/掺硼硅量子点/硅的光电探测器及制备方法
US20170256667A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Gwangju Institute Of Science And Technology Graphene-semiconductor schottky junction photodetector of having tunable gain
US20170352492A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 The University Of Hong Kong Graphene-semiconductor based wavelength selective photodetector for sub-bandgap photo detection
CN107994095A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 中国科学院上海技术物理研究所 一种高增益紫外至近红外InGaAs探测器芯片
JP2019002852A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社豊田中央研究所 電磁波検出器およびその製造方法
JP6528918B1 (ja) * 2018-03-06 2019-06-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870207B2 (en) * 2000-04-24 2005-03-22 The University Of Connecticut III-V charge coupled device suitable for visible, near and far infra-red detection
CN101356653B (zh) * 2006-02-14 2012-01-25 独立行政法人产业技术综合研究所 光控场效应晶体管和使用它的集成光电检测器
CN104332522B (zh) * 2014-11-07 2017-02-15 常熟理工学院 一种石墨烯双结太阳能电池及其制备方法
CN104701393A (zh) * 2015-03-13 2015-06-10 上海集成电路研发中心有限公司 双波段光电探测器及其制备方法
CN105206689B (zh) * 2015-09-18 2017-06-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于薄膜半导体‑石墨烯异质结的光电探测器制备方法
CN108701737B (zh) * 2016-02-24 2021-10-08 三菱电机株式会社 电磁波检测器
CN207781619U (zh) * 2018-01-29 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种光电探测器
CN108899389A (zh) * 2018-06-19 2018-11-27 复旦大学 一种石墨烯基紫外至近红外InGaAs探测器芯片
CN109768114A (zh) * 2018-12-04 2019-05-17 东南大学 一种基于石墨烯-半导体异质结的位敏感光电探测器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150243826A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-27 Northeastern University Tunable heterojunction for multifunctional electronics and photovoltaics
CN104393093A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 北京工业大学 应用石墨烯的高探测率氮化镓基肖特基型紫外探测器
US20170256667A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Gwangju Institute Of Science And Technology Graphene-semiconductor schottky junction photodetector of having tunable gain
US20170352492A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 The University Of Hong Kong Graphene-semiconductor based wavelength selective photodetector for sub-bandgap photo detection
CN106505115A (zh) * 2016-10-17 2017-03-15 浙江大学 量子点光掺杂石墨烯/氮化硼/氮化镓紫外探测器及其制作方法
CN106784122A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 浙江大学 基于石墨烯/掺硼硅量子点/硅的光电探测器及制备方法
JP2019002852A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社豊田中央研究所 電磁波検出器およびその製造方法
CN107994095A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 中国科学院上海技术物理研究所 一种高增益紫外至近红外InGaAs探测器芯片
JP6528918B1 (ja) * 2018-03-06 2019-06-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021002070A1 (ja) 2021-09-13
CN114041210A (zh) 2022-02-11
EP3996152A4 (en) 2022-08-24
WO2021002070A1 (ja) 2021-01-07
US11682741B2 (en) 2023-06-20
EP3996152A1 (en) 2022-05-11
US20220223747A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884288B1 (ja) 電磁波検出器
US10784394B2 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
US11876141B2 (en) Electronic device using graphene, manufacturing method for the device, and electromagnetic wave detector including the device
US20230147241A1 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
US20230282759A1 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector assembly
JP7345593B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP7403670B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP2022173791A (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
WO2021124609A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7422963B1 (ja) 電磁波検出器
JP7433533B1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP7341373B1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
JP7321403B1 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
JP7399361B2 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
WO2023181593A1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
WO2024100784A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7431400B2 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ、および電磁波検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250