JP6883910B2 - 熱発生に基づいた器官の局所的な代謝速度を推定するための、および潅流された組織の容量に対する局所的血流を推定するためのデバイス - Google Patents

熱発生に基づいた器官の局所的な代謝速度を推定するための、および潅流された組織の容量に対する局所的血流を推定するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6883910B2
JP6883910B2 JP2017536029A JP2017536029A JP6883910B2 JP 6883910 B2 JP6883910 B2 JP 6883910B2 JP 2017536029 A JP2017536029 A JP 2017536029A JP 2017536029 A JP2017536029 A JP 2017536029A JP 6883910 B2 JP6883910 B2 JP 6883910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
brain
tissue
subject
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503442A (ja
Inventor
パイル−スペルマン,ジョン
チョイ,ジェ,エイチ.
リン,アーウィン
Original Assignee
ハイバーニア メディカル エルエルシー
ハイバーニア メディカル エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイバーニア メディカル エルエルシー, ハイバーニア メディカル エルエルシー filed Critical ハイバーニア メディカル エルエルシー
Publication of JP2018503442A publication Critical patent/JP2018503442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883910B2 publication Critical patent/JP6883910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • A61B5/028Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution by thermo-dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4845Toxicology, e.g. by detection of alcohol, drug or toxic products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/0063Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit for cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F2007/126Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M2005/14208Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • A61M2005/1726Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure the body parameters being measured at, or proximate to, the infusion site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3303Using a biosensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3606General characteristics of the apparatus related to heating or cooling cooled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/50Temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本出願は、血管内インターベンションの間に、被験体の器官の局所的な代謝速度および血流を推定するためのシステムおよび方法に関する。
特に、この出願は、手術中に、標準血管の生理学的変量(局所的な脳血流(rCBF)、局所的脳代謝率(rCMR)、局所的脳血管抵抗(rCVR)、局所的脳潅流容量(rCPV))を連続的、実際的に推定するための、および、これらから、認識された推定値(脳の自己調節)または新しいキーとなる病態生理学的な閾値(ペナンブラ保存閾値(PST)(具体的には温度、部分的動脈酸素圧力(PaO)、平均動脈圧(MAP)に対する)及び/又は、新生血管バイオマーカー(再潅流重症度指数(RSI)、再潅流充血指数(RHI))を計算するための有用で新しい方法を記載する。これらの値は、最適な動脈内の低体温およびドラッグデリバリーのために決定しかつ操作するために使用することもできる。本願は脳を対象とするが、記載される方法は心臓や腎臓のような他の器官にも機能する。
代謝速度とは、物質代謝が生体で発生する速度を言う。脳のような器官の代謝速度は、一般に器官が燃料、酸素、グルコースなどを使用する速度である。脳は全体重の約2%に相当するが、身体の他の部分に送達される酸素の合計の10−20%を消費する。さらに、他の器官と異なり、全体として脳は「休止」状態がない。もっと正確に言えば、脳は、常に「活動状態」であと考えられる。
正常な意識のある個人の脳酸素代謝率(CMRO2)は、一般に知られている。正常な意識のある個人のrCBFも一般に知られている。ノルムまたは基準速度からの逸脱は、脳の相対的な健康状態を立証し得る。この点で、多くの手順は、脳及び/又はrCBFにおける代謝率を推定するために、陽電子放射形コンピューター断層撮影(PET)、単光子放出断層撮影法(SPECT)および磁気共鳴画像(MRI)などの画像処理システムの使用を提案している。そのような1つの手順は、「Systems and Methods for Determining Metabolic Rate Using Temperature Sensitive Magnetic Resonance Imaging」と題する米国特許公開第2009/0198122で議論される。これは、参照により本明細書で組込まれる。しかしながら、画像処理システムは、代謝率と血流を決定する場合に欠点を有する。特に、画像処理システムは、一般に単に器官の代謝率の「スナップショット」を所定の時間に提供するだけである。反復スキャンは典型的には実際的でも経済的でもなく、また、したがって適切な解決法を提供しない。さらに、これらの画像処理システムは、血管内インターベンションの間に使用されると必ず、治療を著しく遅延させるか中断させる。
付加的に、薬はほとんどすべて経口経路、静脈内経路、または皮膚経路で投与される。経験、専門知識、ひるませるIPおよびはっと思わせるような量の努力の積み重ねが、この方法で与えられ得る薬と担体を作製するための無数の問題に有効にアドレスするために整理された。血管内皮の毒性は多くの医薬品において、どのように与えられたかに関係なく、問題となっており、薬物療法と関連する短期および長期罹患率のかなりの量を説明すると思われる。従って、毒性つまり非目標組織に対する効果を制御する医薬品を投与するシステムおよび対応する手順に対する要求がある。局所血流量、潅流されている組織の容量およびエネルギー代謝についての知識なしで、動脈内ドラッグデリバリーの間に、付加的に正しく薬を服用することは、課題を有している。従って、それほど限定的でなく及び/又はその他の上記の1以上の問題に対処するシステム、および、そのようなシステムを使用するための対応する手順に対する要求がある。
本明細書に開示されるシステムおよび該システムを使用するための対応する手順は、急性虚血性脳卒中における現時点の診断パラダイムと関連する、下記問題の1つ以上に対処することを目的とする。(1)画像システムが、虚血の組織損傷に含まれるプロセスにおける不完全な「スナップショット」だけしか提供しないこと;(2)再潅流治療中の反復的な脳画像処理またはモニタリングが、実際的でも経済的でもないこと;および(3)血管内の再疎通治療(ERT)に選択された患者において、器官生理学および虚血性障害のさらなる評価を、全インターベンションの間に実行することができないこと。
さらに、測定され又は推定された代謝率に基づいて、組織の死または生存が(これら又は他のシステムを使用して)評価されない点に注目すべきである。従って本明細書に開示されるシステムおよび対応する手順は、例えば、血管造影法のセッティング中の局所的な血流および局所的な器官代謝の変化をモニターするための、実際的および経済的な方法を提供し得る。このことは、患者選択の改善、処置のガイドの支援、副次的な傷(出血、再潅流傷害、炎症)の発生の減少、個別的なに取り扱われた介護の支援、をもたらし、及び/又は、より有効なインターベンションおよびより良好な患者予後をもたらし得る。さらに、局所的な器官血流および局所的代謝は操作され得る程度まで、システムおよび対応する手順は、抽出画分を含む動脈尚ドラッグデリバリー、薬物代謝、およびローカルドラッグ毒性と関連する変数に影響を及ぼすために使用されてもよい。
従って、少なくとも1つの態様において、コントローラー;挿入装置であって、その上に少なくとも1つの温度センサーを含み、コントローラーに機能的に接続され、コントローラーに被験体の器官の少なくとも1つの温度測定値を提供する挿入装置;少なくとも被験体の器官の一部中の温度変化を誘発するため、コントローラーによって輸液流量を変えるためのコントローラーに機能的に接続されたポンプ;およびコントローラーに機能的に接続されたメモリデバイスを含むシステムが提供され、該コントローラーは、被験体の器官の少なくとも一部中の潅流によって誘発された温度変化中の、器官の温度の少なくとも1つの測定値を該コントローラーに保存するように動作可能であるとともに、さらに、潅流によって誘発された温度変化中に得られた少なくとも1つの気温測定に基づいて、被験体の器官の少なくとも一部の少なくとも1つの血行動態的特徴を推定するように動作可能である。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、少なくとも被験体の器官の一部の代謝率を含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、少なくとも被験体の器官の一部と関連する組織血流速度を含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、少なくとも被験体の器官の一部と関連する熱産生を含む。
少なくとも1つの実施形態において、コントローラーは少なくとも被験体の器官の一部中の温度を低下させる、輸液吐出し量を変えるのに動作可能である。
少なくとも1つの実施形態において、コントローラーは、少なくとも被験体の器官の一部で標準値より低い平衡温度に維持するために、輸液流量を変化させるように動作可能である。
少なくとも1つの実施形態において、コントローラーは、少なくとも被験体の一部の温度を複数の異なる平衡温度まで漸進的に低下させ減少させるため、および、少なくとも被験体の器官の一部の温度を複数の平衡温度の各々に維持するために、輸液流量を変化させるように動作可能である。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、少なくともウォッシュイン、平衡、およびウォッシュアウトの1サイクルを含む、潅流に誘発された温度変化中の複数の温度測定値に基づいて、推定される。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、代謝率、組織血流速度、被験体の器官の少なくとも一部の熱産生物のうちの少なくとも1つを含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、潅流された組織の容量を含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、潅流された周辺組織の容量を含む。
少なくとも1つの実施形態において、潅流されたペナンブラの容量は、開始時および平衡時における輸液速度と温度の産生物の機能として推定される。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、潅流された組織の容量に関連した血流を含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、潅流されたペナンブラの容量に関連した血流を含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は、閾値温度を保存するペナンブラを含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴は再潅流充血指数を含む。
少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの血行動態的特徴、は再潅流重症度指数を含む。
少なくとも1つの実施形態において、コントローラーはさらに、少なくとも被験体の器官の一部で関連する少なくとも1つの血行動態的特徴を含むインターフェーススクリーンを表示するように動作可能である。
少なくとも1つの実施形態において、インターフェーススクリーンは、正常組織の注入された容量およびペナンブラ組織の注入された容量の少なくとも1つのリアルタイム表示を含む。
本発明のさらなる態様は、後続の記載により明白になる。
脳潅流圧(CPP)に対する脳の生理学的変数を図示するグラフである。 脳潅流圧(CPP)に対する脳の生理学的変数を図示するグラフである。 本明細書に記載するシステムの少なくとも1つの実施形態に係り、器官の代謝率の推測に使用されるシステムを示す。 帆NK明細書に記載するプロセスの少なくとも1つの実施形態に係り、器官の代謝率の推測に使用されるプロセスのフローチャートを示す。 器官の代謝率の推定に使用される2つのコンパートメントモデルのブロックダイヤグラムを示す。 器官の代謝率の推定に使用される2つのコンパートメントモデルのブロックダイヤグラムを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 シミュレートされた暖かい血液でのベンチ・モデルのテストから、および、選択的な脳冷却での人体研究からコンピューター−シミュレートされた脳冷却の間の脳の半球の温度変化のグラフを示す。 正常時および虚血時の組織中の脳血流および代謝率に対する温度との関係を表すグラフを示す。 正常時および虚血時の組織中の脳血流および代謝率に対する温度との関係を表すグラフを示す。 正常時および虚血時の組織中の脳血流および代謝率に対する温度との関係を表すグラフを示す。 正常時および虚血時の組織中の脳血流および代謝率に対する温度との関係を表すグラフを示す。 正常時および虚血時の組織中の脳血流および代謝率に対する温度との関係を表すグラフを示す。 正常時および虚血時の組織中の脳血流および代謝率に対する温度との関係を表すグラフを示す。 本明細書に記載するシステムの少なくとも1つの実施形態に係り、システム、または器官の代謝率、血流、および血管抵抗の推定における使用によって生成されたディスプレイスクリーンを示す。
本出願は概略的に、被験体の脳などの被験体の1以上の器官または任意のそれらの部分における代謝率や、他の生理学的変数のような、標準血管の生理学的変数を操作及び/又は推定するためのシステムおよび対応する手順を提供する。特に本出願は、被験体の器官の局所的な組織熱産生、および注入された組織に対する組織血流を、例えば動脈血管内のインターベンションの間に決定するための、および、それらから、認識され新しいキーとなる病態生理学の閾値を計算/推定するためのシステムおよび手順を提供する。さらに、本出願は、抽出画分、薬物代謝、およびローカルドラッグ毒性に影響を及ぼす血流、薬物濃度、および代謝率のような、動脈内ドラッグデリバリーと関連する変数を制御するためのシステムと手順とを提供する。
血管内インターベンションの用語は、被験体の血管腔内へのアクセスを含む任意の医学的または外科的手順を表す。したがって、血管内インターベンションは、低体温の治療、血管内の血栓溶解、再疎通、塞栓血症、血管形成、ステント挿入などとともに、治療薬の目標層的送達のような少なくともある程度の腔内活動を必要とする手順腔内で実行される手順、および、インターベンションのための目標とされる部位にアクセスするための腔内ナビゲーションを含む手順を含む。さらに、こインターベンションは治療の手順に限定されるものではなく、したがって診断手順を含んでもよい。本発明のシステムおよび手順は、脳のような、特定の器官に関する実施例によって論述してもよいが、これらのシステムと手順は、他の器官またはそれらの任意の部分に関して使用され得ることが理解される。
脳は、好気的条件下でATP(アデノシン3リン酸塩)の形態で細胞プロセス用の十分なエネルギーを生成するために、酸素(O)とグルコース(Glu)とを代謝する。こプロセスは下記のように記載できる:
Glu+6O→6CO+6H20
このプロセスからのエンタルピーの3分の1が熱として消え、、3分の2が38ATP分子を生成するために使用される。栄養素が血液で運ばれるので、血流、動脈の酸素含有量および酸素抽出量は、細胞に対する栄養素の十分な供給を保証する必須因子の一部である。脳において、脳の酸素物質代謝(CMRO2)は、脳血流(CBF)と酸素抽出画分(OEF)とから決定することができる。最終段階において、流動限定状況、これらの変数、CBF、OEFは、CMRを決定する。CBFは、脳に栄養素を供給するだけでなく、そのエネルギー代謝によって生成される熱を除去する機能を有する。周囲の頭蓋骨のために脳は外部環境へ熱を十分に逃がすことができないので、これがCBFの重要な機能である。ヒト脳に対するこれらの正常値および他の生理学的変数を、表1に示す。
Figure 0006883910
例えば凝血によって、脳に血液を供給する動脈の一部が詰まると、虚血性脳卒中が続いて起こり得る。慢性症状(例えば頚動脈疾病)において、生理学的エネルギー代謝を維持し、かつ虚血の負傷を防ぐために、脳に2つの補償機構が存在することが示された。第1のものは、CBF(ステージI)を向上させるための、障害領域での動脈の膨脹(脳血管の耐性またはCVRの減少)である。結果として、脳の血液量(CBV)は増加する。脳潅流圧(CPP)の減少によるCBFのさらなる損失で、第2の機構、すなわちOEF(ステージII)の増大が活性化される。ステージIIの不活性化の延長は、虚血性損層(ステージIII)にもたらす。図1のAおよびBは、潅流圧力の段階的な増加/減少によるこれらの生理学的変化を、グラフの形態で図示するものである。従って、これらの変数で1以上の測定及び/又はモニタリングは、例えば被験体が急性虚血性脳卒中を経験した後、脳の血行動態的段階に関する有益な洞察を提供し得る。さらに、これらの変数の1つ以上は、抽出画分、薬物代謝およびローカルドラッグ毒性を含む、動脈内のドラッグデリバリーに影響を及ぼすために、意図的に操作されてもよい。
従って、本出願は、所定の温度で特定の器官によって生成された熱に基づいて、脳などの器官の血管の生理学的変数の1つ以上を推定するための、システムおよび対応する手順を提供する。特に、本出願は、局所的にまたは他の他の態様で、脳の熱産生に基づき、CMRO2、CMRglu、およびCMRドラッグ(総体として「CMR」と言う)、CBF、CBV、CPP、CVR、RPV、PST、PaO、MAP、RSI、RHIなどのような代謝率を推定するための、および動脈内のドラッグデリバリーに影響を及ぼすためにそのような変数を操作するためのシステムと手順とを提供する。本出願は、特定の器官の血流、薬物濃度および組織代謝率の少なくとも1つを、薬投与量、輸液温度、CBFおよびヘマトクリット(Hct)の少なくとも1つの制御に基づいて制御するためのシステムおよび対応する手順を提供する。
脳またはその任意の部分によって生成されるは、様々な方法で推定されてもよい。少なくとも1つの実施形態において、本明細書に開示されるシステムを使用して、脳から及び/又は脳へ転移する熱の測定値、及び/又は、好ましくは漸増的な温度低下(冷却)で誘発される潅流を含む、潅流に誘発された温度変化中のそのタイミングに基づき;好ましくは正常または標準の温度より下の温度に一定温度に脳を維持して;及び/又は、好ましくは漸増的に脳の温度を上昇(加熱)することを誘発または可能にして、熱産生が推定される。潅流は、血液、食塩水、薬、または一般的な任意の治療薬など、または任意のこれらの組み合わせを含む、任意の生物学的に適合する流体(輸液)を使用して実行してもよい。
潅流中の脳間の熱転移は、様々なシステムを使用して、測定/操作し得る。これには「System and Method for Intravascular Cooling」と題する米国特許出願公開第2009/0018504号に開示されたシステムが含まれ、これは本明細書に組込まれる。少なくとも1つの実施形態において、図2を参照すると、本システムは、遠位端6および近位端8を有する、カテーテルのような挿入装置2を含む。挿入装置2は一般に、第1の遠位端6で、被験体(例えば被験体の大腿動脈)へ挿入される細い部材である。挿入装置2は、内面部20に沿う(挿入装置2がカテーテルの場合)及び/又は挿入装置2の外面部40に沿う、1以上のセンサー10a、10b、10C0dを含み、これらは、ワイヤー14によってコントローラー22に電気的に結合される。
様々なセンサーは、1以上の温度センサー、流量センサー、Hctセンサーなどを含む、挿入装置2に組込まれるか、またはこれと関連づけられる。挿入装置2がカテーテルである場合、挿入装置2は近位端8の開口部および遠位端6の開口部を有する長く伸びる管状部材4を含む。遠位端6の開口は、輸液用出口を表わす。少なくとも1つの実施形態において、挿入装置2は、複数の温度センサーを有するカテーテルであり、カテーテル10bの内腔内の温度センサーと、カテーテル外部の少なくとも1つの温度センサー、例えばカテーテルの遠位端のセンサー10a、またはセンサー10b、センサー10bに近接するしてセンサー10cを含む。センサー10bは一般にカテーテル内の輸液の温度を提供し、10cおよびlOdは動脈の温度を提供し、10aはカテーテル2の遠位端での輸液および動脈血混合物の温度を提供する。この点で、1以上のセンサーを用いた温度読み取り値に基づいて熱産生は決定され、これは、本明細書で説明されるような温度T1−T4を提供する。カテーテル2は好ましくは、動脈血と輸液の間の伝熱を、カテーテル2の遠位端6までに限定するように絶縁される。
コントローラー22は好ましくはさらに、例えばスイッチ(es)、回転式ダイヤル、キーパッド、またはキーボード、タッチスクリーンなど、およびモニター、プリンターなどのような出力デバイス等の、入力装置に接続される。入力デバイスは、一般にユーザが、たとえば輸液温度、輸液流量、時間、薬投与量、Hctなどのシステムのオペレーティングパラメーターを指定し調節するためのインターフェースを提供し、出力デバイスは、例えば1以上のセンサー10a、10b、10c、lOdから取得された利用者データ及び/又はそのような取得データに基づいてシステムが算出したデータに、表示用の1以上のインターフェースを提供する。算出されたデータは好ましくは、本明細書で述べる生理学的変数の推定値を含み、それらは、表形式及び/又はデータの例えば経時的なグラフ表示の形式で、個々に提示されてもよい。出力デバイスは、たとえば液晶モニターなどのディスプレイや、プリンターである。システムはさらに、温度、流量、時間、薬投与量、ヘマトクリットなどに関する命令のあらかじめ定められた1以上のセットをコンピュータ・メモリー・デバイスに保存してもよく、それらは、ユーザによる選択に応じて、システムが実施し得る。本明細書で述べるように、システムは、潅流に誘発された温度変化中及び/又は平衡中にの器官の間で転移する熱に基づき、器官の熱産生を推定しうる。この点で、命令のセットは、例えば、器官の温度の上昇の誘発または可能を含め、徐々の冷却、温度の維持のため、システムのオペレーティングパラメーターに対するシーケンスおよびタイミングを含み得る。メモリはさらに、収集した及び/又はシステムにより推定されたデータを、例えばデータベース内に保存してもよい。
コントローラー22はさらに、例えばポンプ24及び/又は輸液貯留器30の作動を、例えば輸液流量、温度、薬投与量、Hctなどに関して制御するために、1以上のワイヤー26によってポンプ24及び/又は少なくとも1つの輸液貯留器30に接続される。広いダイナミックレンジ(例えば約2cc/分から約360cc/分まで)を有する血液ポンプのような任意のポンプが、ポンプ24に使用され得る。同様に、任意の貯留器30が、例えば本明細書で述べられるような、潅流で誘発された温度変化のために、輸液を供給するためにも使用され得る。しかしながら、貯留器30は、好ましくは制御された温度で輸液を提供するが、その温度は、コントローラー22によって、約−10℃から約40℃までの範囲の任意の所望温度に冷却され、加熱され及び/又は維持される。図2に示されるように、ポンプ24は一般に入り口32を通じて貯留器30から冷却され及び/又は加熱された輸液を取り込み、および、挿入装置2の内腔38内へ、出口34を通して所望流量で輸液を放出する。流量及び/又は温度は、1以上のセンサー10a、10b、10c、lOdから取得したデータ及び/又はそのような取得データに基づいてシステムが算出したデータに基づき、コントローラー22によって制御される。すなわち、コントローラー22は、所定の時間で、所望の温度、流量、生理学的パラメーターなどを維持するため、ポンプ24及び/又は貯留器30の動作を変化させ得る。
上に示されるように、熱産生は、本明細書に開示されるシステムを使用して、潅流に誘発された温度変化中の、脳から及び/又はに脳へ転移する熱の測定値及び/又はそのタイミングに基づいて、推定され得る。この点で、システムは、1)好ましくは徐々に、脳温度を降下させる工程(冷却);2)好ましくは正常または基準の温度未満の温度で、一定温度に脳を維持する工程(平衡);および、3)好ましくは徐々に脳温度を上昇させる工程、のうちの少なくとも1つの間に、熱転移を誘発し測定するように動作可能である。図3を参照すると、1つの実施形態において、システムは、一般に「ウォッシュイン」および「ウォッシュアウト」技術と呼ばれる1以上のシーケンスの温度変化を誘発し、冷却工程および再加熱工程それぞれの間に、冷却中の最小変化を伴う一定温度に脳を維持する場合を指す平衡を伴う。ウォッシュイン技術は、一般に、例えばカテーテルなどの挿入装置2を、調査される領域の血管内へ配置により始まる(102)。例えば、カテーテルは、被験体の大腿動脈に挿入され、被験体の脳の調査のために、頚動脈のうちの1つまで案内される。一旦配置されると、システムのオペレーティングパラメーターおよび任意の安全変数が設定される(104)(例えば、1〜1.5℃以上の体温低下、全身ヘマトクリットの25℃未満の低下、及び/又は、流体過負荷の防止のため)。1つの実施形態において、設定されるオペレーティングパラメーターは、輸液温度、動脈血/輸液混合温度、および輸液流量の少なくとも1つを含む。設定温度は、一般に被験体の体温未満とし、好ましくは、後続の生理学的パラメーター推定値のより良好な解像度で十分量のデータセットを収集するため、十分低くする。例えば、温度は、体温より5℃低く設定される。一旦温度が設定されると、局所的冷却工程が、脳が本来の血管流量106に対する新しい温度平衡に達するまで、設定された輸液速度で実行される。平衡温度は、任意の所望の期間、維持される。さらに平衡は、新しく固定された注入速度に基づいて設定され、この速度は、その前の平衡時の注入速度を縮小(約1/3)である。本明細書で示されるように、器官の誘発された温度変化は、抽出画分の少なくとも1つ、薬物代謝、および局所的薬物毒性に影響を及ぼし得る。この点で、本システムは、動脈内のドラッグデリバリーをもたらす、これらの動脈内のドラッグデリバリー変数に関する所望の変化を達成するために、器官の温度を下げるように設定される。
「ウォッシュアウト」技術は一般に、「ウォッシュイン」技術の冷却する工程、および上述した脳の新しい温度平衡を維持する工程、さらに、脳を加温する工程108を含む。加温工程は、平衡温度よりも高い温度の輸液を潅流する工程、及び/又は、動脈血流量が脳それ自体を暖めるのを可能にするのに十分なように輸液流量を単に減少させる工程により誘発される。ウォッシュインとウォッシュアウトの工程は、例えば平衡温度の漸進的上昇/減少を達成するために、段階的に繰り返されてもよい、システムは、一般に、混合量(動脈血と輸液)および輸液流量、温度、容量などのような関連データ110を、リアルタイム(インターベンション中)で収集し、処理工程のためにコンピュータ・メモリーに情報を保存し、これも好ましくはリアルタイムで実行される。最後に、収集されたデータは、脳の血行動態的と代謝特徴を算出するため、または推定するために処理され111(本明細書に述べるように)、および、算出/推定された特徴は、図6に示すインターフェーススクリーンなどのインターフェーススクリーン114に表示される。
上に述べるように、システムによって記録された温度変化と温度変化の速度とは、脳の生理学に関するデータを提供する。すなわち、脳の組織間の熱転移の主要な要因は、大量の血流であり、これは、ペンネの「熱流束」または「バイオ熱」方程式によって有効にモデル化され得る:hb=pbCb(l−K)(Ta−T)
式中、hbは組織の単位体積当たりの熱転移の速度、Vは組織の単位体積当たりの潅流速度、pbは血液の密度、Cbは血液の比熱、kは血液と組織の間の不完全な熱平衡を説明する因子、Taは動脈血の温度、および、Tは局所的な組織温度である。他の熱源からの熱転移は、この開示の目的では無視できる。さらに、pb、CbおよびKは一般に一定である。したがってシステムは、ウォッシュイン、平衡およびウォッシュアウト・サイクルの全体にわたっるhbおよびhbの変化率の推定値を算出する。脳温度(T)と代謝速度(CMR)との間には緊密な関連がある。すなわち、CMRは一般に、Tが低下するに従い遅くなる。さらに、脳によって生成される熱は、CMRに比例する。したがって、第1の時間Tt1の温度でのhbおよびCMR(薬代謝率を含む)は、第2の時間Tt2の温度でのhbとCMRより低くなる(ただし、Tt2はTtlより大きい)。ついでシステムは、キーとなる脳の血行動態的特徴(例えばCBF、CBV、CVR、CPP、RPV、PST、PaO、MAP、RSI、RHIなど)及び/又は代謝特徴(例えばCMRなど)を、熱hb、潅流速度V、及び/又は温度Ta及び/又はTの少なくとも1つに基づいて計算する112。ここにおいて、Taは、定常状態サイクルからのウォッシュインおよびウォッシュアウト中の、温度センサーの1以上からの読み取り値、および、平衡時の血液の測定された本来の血管流量からの脳の組織温度を維持するのに必要な熱hbの量から決定される。さらに、抽出画分、CMR薬および局所薬物毒性が、ドラッグデリバリー中に、熱hb、潅流速度V、及び/又は、温度Ta及び/又はT、の1つ以上を制御することよって、操作されてもよい。
平衡時における脳の熱産生および熱除去は、下記の方程式でモデル化し得る:
Figure 0006883910
式中、Ctissueは脳の比熱、Tは最終の脳温度、ΔΗは酸素の1mol当たりのエンタルピー、ΔHはヘモグロビンから酸素を放出するために必要なエネルギー、rCMRO2は脳の局所的酸素代謝率、pBは血液の密度、CBは血液の比熱、rCBFは局所的な脳血流、および、T−Tarterialは脳温度と動脈の入力温度との間の差である。
安静時に、脳温度は動脈の温度よりわずかに高く、約37.3℃対37.0℃である。この温度平衡は、ほとんどの身体システムにおkて、非常にせまい範囲で維持される(皮膚と末端部は例外である)。より高いCBFおよび低い動脈入力温度で、熱の除去が増加(冷却)することは明白である。CMRO2とCBFの両方は温度依存性であり、CBFは広い温度範囲でCMRO2に接続され、これはCBFがCMRO2の変化とともに変化することを意味する:q=q・αβ(T−37)、およびω=ω0・αβ(T−37)
式中、qは最終CMRO2、qは37℃におけるベースラインCMRO2、αおよびβはそれぞれ回帰係数、(T−37)は新しい脳温度、ωは最終CBF、およびωはベースラインCBFである。
脳の血行動態的と代謝特徴は、2つのコンパートメントモデルに基づき、非虚血の組織から虚血を分離するための低温のウォッシュインおよびウォッシュアウト中に収集及び/又は推定されたデータを使用して、算出し得る。すなわち、動脈のカテーテルを使用して、手順の間に収集された情報は、算出された血流と関連する、脳の代謝率(estCMRheat−combined)、潅流される正常組織の脳血流(estCBFnormal)、潅流されるペナンブラ組織の脳血流(estCBFpenumbra)、および潅流されている脳の正常、ペナンブラおよび壊死細胞の容量(それぞれestCVnormalestCVpenumbraおよびestCVdead)の推定値を、組織または静脈の計測装置を必要とせずに計算するために、システムによって使用され、および、好ましくは推定値を記録/図示する。ペナンブラは、一般に不可逆な損傷を受けていない虚血の組織を指す。この点で、システムは、組織の血流、およびその血流と関連する組織の容量の両方を計算し得る。新しい温度平衡への制御された再加熱または冷却中(ウォッシュインおよびウォッシュアウト)、血流は、脳血流(ml/分)対時間のプロットの勾配で与えられ、組織の容量または重量(ml、グラム)は、プロット下方の領域で与えられる。これらの数の比は、脳血流(mm/100gr/分)を与える。本明細書で示されるように、推定値は局所的な冷却に由来する。したがって、局所的な冷却と関連する組織容量は、組織の潅流された容量(CV)となり得る。
CVは、(∫IR*T2−(IRequibrium*T2equaiibrium*平衡までの時間))/Tlinitial−Tl equilibrium)ΔnvFR/Δt=0まで、の関数として計算される。式中、IRは、注入速度であり、1度の温度変化に対し標準化している。すなわち、冷却工程後、およびすべてのIR*T2の合計から、ΔnvFR/Δtimeが0に達するまで、維持量IRequibrium*T2equibriumを差し引いた後で、目標温度が取得される。これは、1度の温度変化に対する修正後の、時間に対するIR*T2のプロットを表わす曲線下の面積を表わす。これは、潅流された組織の容量の熱容量であり、1mlの組織が1度当たり1カロリーの熱を有するので、これは潅流された組織の容量を近似する。Tlは混合温度、T2は輸液温度、および、T4は体温(℃)である。nvFRは本来の血管流量であり、tは時間である。CBFtotalは、平衡時におけるCVで、admFRを割り算して算出される。器官(皮膚以外)からの熱転移は、血流によりほぼ排他的に行われる。加えて、動脈と静脈の緊密な関係のため、動脈、組織および静脈の温度の間に、ほとんど恒常的な関係が存在する。したがって、血流速度は、熱転移に近似する。高流量を有する脳の領域は新しい温度平衡に迅速に達し、より低い速度を有する脳の領域は非常にゆっくり達する。新しい平衡温度への熱転移は、血流の指数関数である。
図4a−4bを参照すると、2つのコンパートメントモデル(正常組織対虚血(または腫瘍対正常組織)ブラックボックス)は、以下の仮定を表わす:1)組織の外部から脳がほぼ完全に熱的に隔離されていること、2)動脈の入力および静脈の出力との間でほぼ完全な熱流束が形成されること、3)虚血と正常組織との間の熱流束は重要でないこと、4)すべての正常組織に対する1つの流量およびすべての虚血組織に対する第2の流量が存在すること、5)冷却工程の間の組織温度の変化と関連する血流および熱転移の変化は、それらがシステムの全部分に等しく効果を及ぼすので、無視することができること、および、6)壊死細胞(すなわち虚血の核心)は最小にしか測定値の影響を与えないこと。ほとんどのタイプの腫瘍が、周囲の正常組織と比べて明確に異なる血流を有すること、および、大部分はより高い血流を有することに注目する。さらに、IA薬物投薬に密接に関係し、正常組織/血液障壁の破壊と同様、腫瘍は、通常正常組織とは異なる分配係数を有する。
システムは、estCBFnormalestCBFpenumbraestCBFischemicおよびestCVnormaiestCVpenumbra、およびestCVdeadを、カーブピーリング法(curve peeling approach)および2区画解析第1微分方程式法(two compartment analysis first differential equation approach)の使用を含む、複数の方法のうちの1つで、計算し得る。
カーブピーリング法は、血管流量が、C=C1exp(−λt)+Cexp(λt)のように、2つの指数関数の合計としてモデル化できると仮定する。添字zを有する値は、曲線の終端位相部分から計算され、Cは任意の特定の時間tで実際に測定された流量である。Cとλを決定することにより、tに関しCとCzを別々に積分し、次いで、これら2つの値を合計することによって、曲線下の合計面積(AUC)を得ることができる。
一般に、正常およびペナンブラの組織特徴を算出するプロセスは、以下のように行われる:i)tの大きい値での勾配を使用して、流量の片対数グラフがプロットし、消去の終端位相定数λzを決定する;ii)最終段階直線をt=0に射影し、この曲線を使用して、真のデータが存在する時点に対する理論的な実際流量(すなわち記録されなかった)を計算する;iii)C=C−Czの値は計算する。式中、Cは任意の所定時間における実際の流量であり、Czは終端位相から計算された流量である;iv)tに対するCの片対数プロットを構築し、tの小さな値におけるこの線の勾配からの消去定常を決定する;および、v)AUC=C/λ1(t=0)+Cz(t=0)/zを用いて、AUCの合計を得る。
さらに脳で生成される熱(CMRheat)は、平衡時における、脳から流出する熱−脳に流入する脳熱に等しい。脳に流入する血液の容量と、静脈側で脳から流出する血液の容量と等しい、という連続性のルールによって、脳流入熱は一般に、動脈血流量と関連する熱転移(AdFR*Tl)と等しくなる。さらに、静脈血温度は動脈血温度の0.2−0.3℃上でほとんど一定であることが、実験データから分かるとともに、ペンネの熱方程式により提示される。さらに、潅流されている組織の容量を先に計算しているので、潅流組織の容量に対するCMRを推定することが可能である:
CMRheat=((AdFR*(Tl+.25))/CV)
さらに、CMRは定数であり、緊密に温度および血流に関連することが知られている。異なる温度の反復した測定値、及び/又は予想される変数は、estCMRheat−normal,CMRheat−penumbral(CMRheat−tumor)などのような、付加的な有用な評価指数を推定するために使用することが可能である。
温度に対するペナンブラ温存閾値(PST)も見いだすことができる(すなわち、ペナンブラ組織におけるより低い血流(CBFpenumbra)によって代謝の要求を満たすような、それらの代謝の要求を低下させるペナンブラ組織に対する温度)−PSTは、単一の測定値に基づいて、参照する表を使用して見いだし得る。あるじは、反復的および漸進的に低下させる(または上昇させる)ことにより取得された測定値に基づいて、脳の目標温度を見出し得る。すなわち、目標温度は、ΔnVFR/Δtimeが0に達するまで、冷却し、IR*T2をすべて合計した後に続けて取得してもよい。これは異なる温度で繰り返されるとともに、各温度において各温度に対するCBFが決定される。指数関数曲線と水平線との間の変曲点が、組織に対するペナンブラ温存閾値(PSTmap)である。
PSTtempは、推定されたペナンブラ組織の容量が0である温度である。これは、代謝の要求および組織の血流が満たされる温度である。具体的には:CVpenumbra=>0のとき、PSTtemp=T1tempである(これは、estCVnormalにおける明白な成長によって好ましくは相殺される)。−さらに、動脈圧(PSTMAP)に対するペナンブラ温存閾値も計算することができる。そうするために、ペナンブラの組織(CVRpenumbra)および正常組織の脳血管抵抗が、最初に計算/測定される。CBFpenumbraを正常値(PSTMAP)にするのに必要とされるMAPが決定される。これを行うための1つの方法は、以下の通りである:CBFnormal=MAP/CVRnormnal,およびCBFpenumbra=MAP/CVRpenumbra。両側のMAPの解決は下記をもたらす:CBFnormal*CVRnormal=CBFpenumbra*CVRpenumbra:次いで、CBFnormal/CBFpenumbra=CVRpenumbra/CVRnormal;CBFnormal/CBFpenumbraの比率(前述するように両者は決定される)は、CBFnormalを達成するために必要なMAPの変化率を表す。これによって、MAPは、ICPのために好ましくは調節され、これは、仮にそうでなければ実際的にモニターされて知得される。正常時において約10mmHgである。この計算では、前脳の抵抗力(脳内へ入る閉塞血管)および組織内濃度の脳血管抵抗の両方である。PSTMAP測定値は一連の抵抗器の総計であり、最初は、例えば近位の閉塞であるために、非常に高く、第2は、虚血毛細血管床として、最大に低下する。PSTtempに対する記載されるような繰り返される測定値、または薬理学的測定値は、実験的にPSTMAPの推定を支援することができる。MAPは、MAPにおいて増加するために薬理学的に操作することができ、計算を確認すると共に、治療もガイドする。さらにペナンブラを生存させるために必要なO分圧に対するPSTO2について、PSTO2は、当業者が血液O2コンテンツ方程式を使用して計算することができる。その後、組織に必要な量のOを送達するために必要とされるOの分圧の増加が計算される。仮に高圧Oが治療法であると見なされるならば、この測定値は有用であると予想される。
本明細書で述べられるような脳温度変化は、迅速に発生すること、および、大部分の他の身体システムに影響を及ぼさずに維持されることが好ましい。これは、たとえば内頸動脈またはICA中で、冷却した生理液(例えば食塩水)を血液と直接混合することにより有効に達成され、それにより、動脈の入力温度(Tarterial)を修正する。図4c−dは、同側のICAの中への局所的な冷却食塩水の注入による、脳半球の温度変化の図式式シミュレーションを示す。この数学的シミュレーションにおける、5つの異なる流量の低温流体注入による、隔離されたカテーテル・モデルである。図4eは、通常のカテーテルを使用して、隔離されずに、30ml/分の冷却流体注入による、人体研究での温度変化を表し、温度変化は、同側性頚静脈中のものである。図4fは、ブタにおける安全試験での、1回の手動制御当たりのICA中への一方的的で局所的な冷却食塩水注入による、左右同形の脳半球の温度変化および体温変化を示す。熱的に絶縁されたカテーテルおよびこのカテーテルを通じた短い流体輸送時間により、対向する大動脈の血液による最小の熱転移のみが可能になり、低温の流体がICAにおいて血液と混合することが可能になる。これは同様に、注入された流体容量を最小化する。これにより、軽度から中程度の範囲の任意の脳の選択的な低温を、数分で達成し得る。
「低温」血液を運ぶ毛細管と「温暖」脳組織との間の熱転移が急速に起こるので、脳温度が数分内で平衡になる動脈流入温度を、正確に制御することが好ましい。図4g−iに示すように、血管のベンチ模型実験の結果は、37℃の8Oおよび250ml/分の間のシミュレートされたICA血流(本来の血管流量またはnvFR)が広く変動するにもかかわらず、現在の革新的なアルゴリズムが、目標とする動脈の入力温度(33℃のTarterial)を迅速に達成すること、および平均32.95+0.36℃でそれらを正確に維持することを示す。したがって、コントローラーは、カテーテルの特定位置の測定値に基づいてnvFRを好ましくは連続的に計算し、Tarterialを達成し維持するために低温流体ポンプ速度を修正する。さらに、動脈流入マトクリット(局所血液希釈の測定値)は、正常範囲内に維持され、酸素処理が十分な状態であることを保証する。図4g−iは、シミュレートされた血液循環での血管ベンチ・モデルのコントローラー・テストの結果を示す(nvFR=37℃でのICAの元来の血管流量)。33℃での目標動脈流入温度(Tl)が2−3分以内に到達し、正確に維持される。コントローラー・アルゴリズムは、図4hにおける測定されたnvFRに依存する低温流体ポンプ速度を自動的に調節した。動脈流入マトクリット(Hct)は、生理学的範囲(40%以上)内にとどまった。図4iにおけるTl傾向の表示に示すように、体温(T4)はほとんど一定であった。
図4j−oを参照すると、人の心拍出量のおよそ10−15%(〜800ml)は、脳循環に使用される。2つのICAが、前脳循環に血液(各250−300ml/分)を供給するとともに、2本の椎骨動脈(VA)がより小量の後方循環に接続する。脳の血管はウィリス輪を通じて相互連絡するが、血管の領域は通常互いに区別される。全体的に、脳の潅流は変わらないが、局所的なレベルでは、特定領域の活性化が、rCMRO2およびrCBFの一時的上昇をもたらす。したがって、通常、ICAまたはVAにおける血流は、脳の活動にかかわらず、一定である。
しかしながら、全身的な血液ガス変化は脳潅流を変更する。例えば、ハイパーカプニアまたは低酸素血は、逆に潅流を増加させる。同様に、中大脳動脈(MCA)の閉塞は、同側半球潅流の縮小をもたらし、したがって減少された同側性ICA血流をもたらし得る(図4l−m)。酸素代謝および熱流失に対する対応する値が計算される(図4j−o)。
同様に、動脈内の冷却に対しては、検査された半球内への側副血流は、平衡までの延長された持続時間をもたらし、これには、比例する側副血流が大きいほど、長い時間がかかる(正常な動脈血温度での別の熱除去股間の追加、および、全流量の画分での増加)(図4p−x)。全体として、このことは、追跡ICA血流(nvFR)が、同側脳前部の循環潅流中の洞察を与える。各曲線は、その勾配、タイミング、および積分値によって、他のと識別することができる。
図4j−oにおいて、異なるレベルの選択的な脳冷却における、脳酸素代謝(j/k)の変化、潅流(1/m)および熱流失(n/o)がシミュレートされた。シミュレーションは以下のように実行される:500gの脳が、5つの異なる動脈流入温度(32.3℃から37.3℃)の血液で潅流された;ベースライン流入温度は37.0℃である;プラトーは10分以内に到達し、これは、動脈血と脳との間の温度平衡に到達したことを示す。グラフc、eおよびgは、500gの正常脳を表わす;グラフd、fおよびgは、300gの正常部分と200gの虚血部分とのコンパートメントを有する虚血脳を表わす;ベースラインおよび虚血のCMRO2は、150μmolおよび45μmol O2/100g/分であり、潅流はそれぞれ50mlおよび5ml/100g/分である。平衡点までの正常および虚血の脳の間の一時的な傾向の差異は、下記表Bに示される。
Figure 0006883910
図4p−xを参照すると、シミュレーションは、異なるレベルの選択的な脳冷却、異なるレベルの側副血流における、脳酸素代謝(p/q/r)、潅流(s/t/u)および熱流失(v/w/x)の変化で示される。30%(最上列)、70%(中央列)および90%(最下列)。シミュレーションは以下のように実行された:500gの脳が、5つの異なる動脈の流入温度(32.3℃から37.3℃)の血液で潅流された;ベースライン流入温度は37.0℃である;動脈血と脳との間の温度平衡が到達したことを示すプラトーに到達させる。ベースラインCMRO2はそれぞれ150μmol/100g/minであり、潅流は50ml/100g/minである。
虚血の大脳半球からの潅流データは、2つの主要なコンパートメントからの情報を含む;
1つは、正常コンパートメント(Pn)であり、2つ目は、虚血のコンパートメント(Pi)である。これらの2つの対数期は、対数グラフを使用して、直線形式に曲線適合させることができる。その後、速いほうの構成要素のy切片は、Pnに対する潅流値を明らかにする。全ベースライン潅流とPnとの間の差異は、虚血の潅流Piをあらわす。潅流された組織容量(脳密度を通じて)および重量(Pi/CBF)が計算される。計算された容量の正確さは、極端な重量比[Rweight=正常脳:虚血脳]へ向かって高くなる修正因子の挿入により改善される。
図5aを参照すると、温度のグラフおよび正常脳半球の脳血流は、組織温度が減少するにしたがい、脳血流が指数関数的に減少することを示す。図5bにおいて、虚血ペナンプラ組織温度および脳血流のグラフは、酸素要求量が、新しい温度調整代謝および血流によって満たされ得る温度に、温度が適切に低下するまで、血管が最大に拡張した状態にとどまることを示す。それまで、血流は変化しない(曲線の水平部分)。この変曲点(*)は、温度に対する、ペナンブラ温存閾値(PST)である。この点の後、CBFは、減少する温度にしたがって、再び指数関数的に減少する。図5cにおいて、正常部とペナンブラ組織との組み合わせのグラフは、正常とペナンブラ虚血組織を有する脳を示し、曲線は2つのグラフの合成である(図5aおよび5b)。
したがって、本出願は、実際の代謝率および血流に基づいて、ペナンブラまたは虚血の脳組織を救うために、温度閾値を決定することを可能にする。図5d−eに示すように、組織温度の閾値未満へのさらなる低下は低体温の保護を提供し、これは、[d]75μmol O2/100g/分のCMRO2および[e]30℃で25ml/100g/minのCBFを有するペナンブラ/虚血の脳組織に対するシミュレートされた温度閾値を示し、組織の要求を温度閾値以下に減少させる。虚血の脳組織は、深部低体温レベルまでの脳冷却を必要とする。本出願は、これが安全に且つ図5fに示すような実際の生理学的組織パラメーターに基づき、実行されることを可能にし、シミュレートされた温度閾値、および、25ml/100g/minのCBFを有するペナンブラ/虚血の脳組織に対するCBF変化を示し、組織の要求を温度閾値以下に減少させる。
本願において開示される2つの新しいイオマーカーは、1)再潅流損傷、および2)再潅流充血の条件に対するものである。両者は、再潅流後の血管閉塞がある状況で見られる。臨床的に、過去に、それらは研究が困難だった。したがって、全範囲および関連性は完全には認識されない。実験的に、多くが知られているが、正確な機構は完全には理解されていない。それらは、損傷、つまり虚血発症後の損傷の優勢さえも引き起こす、血管壁の機能障害とその後の損傷に関連すると考えられている。処置のための方法は、探索されており、低体温法を含む。両方の条件は互いに関連する。前者において、再潅流損傷は、増大した虚血、浮腫および細胞死をもたらす、再潅流に続いて発生する血管および組織の進行性の損傷である。過剰灌流(再潅流充血、贅沢潅流)および低灌流(欠乏潅流)の両相は、虚血症状における再潅流に続いて観察された。充血は、より低い、より正常な血流への回帰後の、血管流量における最初の一時的な増加である。この症状のおそらく正常で病理学的なタイプが存在し、これは自動制御の変化に関連する。両者の充血指数は、再潅流直後に測定された血流、およびその後の血流と関連する。両者は、再潅流充血指数及び/又は再潅流重症度指数を計算するために、本願で記載される、元来の血管流量、nvFRを使用する。再潅流充血指数は、即時ピークnvFRに対する、再潅流後の事後ピークnvFRの比率をとることにより計算される。このスコアが高くなるほど、過剰灌流インデックスは悪くなる。1未満のスコアは、取得し損ねた再潅流測定値、または重症再潅流損傷、および無流量状態を示唆する。再潅流重症度指数は、時間に対し調整された再潅流後の事後の最低nvFRに対する、即時ピークnvFRの比率をとることにより計算される。このスコアが高くなるほど、過剰灌流重症度は悪くなる。第2の測定値に対する時間がより遅延するほど、より確信が高まる。短い時間間隔のみが、測定に利用可能である場合、追加の指数が、最初の充血に対する調節を予測する。
これらの計算が虚血の組織対正常組織に対するものであるが、それらが腫瘍対正常組織の関係に等しく密接に関係することに注意すべきである。さらに、これらの方法の使用は、脳血管貯留量を、このデバイスと方法と用いる同様の方法で決定するために適用することができる(上昇温度、Hctの減少など)。
虚血または一般に他の血管に関連する事例の他の指数は、この情報およびリアルタイム評価を使用して導き出すことができる。例えば、T2で見られた非常に可変振幅の短いバーストは、事前のインラインバブル検知によって取得し損ねたAIR−EMBOLIと関連する場合がある。高周波過渡電流またはスパイクは、ごく小さな熱電対のごく小さな熱的慣性により同定される、熱伝導、蒸発、移動および電解変化における変化と関連する。独立の微小熱電対(0.003”x2)は、そのような動揺に敏感で、液体上で保留され、露出した熱電対は著しくより敏感である。熱電対がより微小なほど、感度は大きくなる。
本明細書で測定及び/又は推定された変数は、図6に示されるように、たとえば、表示スクリーンにおいて、リアルタイムで、システムにより収集され表示される。図6を参照すると、インターフェーススクリーンは、日付、時間、患者番号(ID)および氏名などの、様々な変数を表示してもよい。スクリーンはさらに、平均動脈圧(MAP)、動脈経路圧力(A曲線圧力)、体温、器官(脳)温度などの、例えば挿入装置または他のものの上の1以上のセンサーで取得された患者の生理学的変数を表示してもよい。その表示は、脳温度及び/又は体温の経時的な上昇または減少を示す矢印ような、変数の傾向を示す画像も含んでもよい。システムは好ましくは、目標設定値および操作パラメーターを表示する。例えば、目標温度および目標温度までの時間は、注入容量、継続時間および速度と関連するパラメーターと同様に、設定/決定され、インターフェーススクリーンに表示され得る。重要なことは、システムは、本明細書に記載されるCBF、CVR、CMRまたは他の変数のような算出された変数を、リアルタイムで表示する。局所的な冷却が実行されている例において、図6に示されるように、強調された脳の半球によって、潅流されている器官および器官の部分の画像が示されてもよい。好ましい実施例において、システムは、estCVpenumbraestCVnormal、及び/又はestCVdeadを計算し、ディスプレイ上にリアルタイムでこれらの変数を表示する。上に示されるように、脳温度がPSTに接近するにしたがい、estCVpenumbraは0に接近することになる。例えば、estCVnormalが最大値550mlに接近する間に、ディスプレイに示される150mlが、リアルタイムに減少し、0mlと同程度になるまで低くなる。正常およびペナンブラの相対的な容量を示す画像は、本明細書で述べるような、潅流に誘発された温度変化中の比例する変化を反映するように、好ましくは自動的に調節する。最終的に、収集されたデータは、変数のような特定の条件、および表示スクリーン中のそれらの条件の画像を自動的に同定するために、システムによって使用されてもよい。
上に示されるように、本明細書に開示されるシステムは、薬効対毒性を究極的に調整するために、動脈内ドラッグデリバリーの間に使用されてもよい。薬物服用量、輸血温度およびHctを含めて、様々な変数は、この点に関して制御され、これは次に、血流、薬物濃度、および組織代謝率に影響を及ぼす。すなわち、冷却カテーテルは、薬物が与えられる血管領域を含む血管に配置される。領域は、血管血流、温度、CBFtotai(可能であればCBFnormal対CBFpathological)、CMR、および混合Hctのベースライン値を取得するために、上述のようなシステムを使用して調査される。
薬効対毒性は、目標における薬物投与量によって部分的に決定され、これは次に、薬物輸送半減期、抽出画分、および特定の組織薬物毒性を含む、多くの変数によって有効化される。ここに示されるシステムは、器官の生理学的特性に対する動脈内薬剤投与後の所要の変更を誘発することによって、動脈内ドラッグデリバリー中のこれらの3つの問題に対処する。特に、抽出画分(EF)は、薬物の輸送時間tT、表面膜透過性(SMP)、動脈と静脈との間の薬物濃度差(ΔAV)、および分配係数(PC)に基づいて、下記のように決定される;
Figure 0006883910
したがって本出願のシステムは、tTとΔAVの少なくとも1つの操作により、EFを制御することができる。さらに薬物毒性は、組織温度の対応する低下に起因する器官の代謝率を引き下げることによっても緩和される。最終的に、薬物服用量、輸血温度およびHctが操作され、それによって、血流、薬物濃度および組織代謝率を操作する。
本発明は下記の実施例において記載され、これは、本発明の理解を支援するために述べるものであり、いずれの方法でも、後続の請求項で規定される本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
1つの実施形態において、一旦カテーテルが適所、例えば内頸動脈(ICA)に配置されると、システムは本質的直接的な下記の情報を提供する:Tl(低温注入前の局所血液温度);T4(体芯温度);AP(a曲線圧力モニターに繋いだときの動脈血圧力);MAP(平均AP、APから経時的に計算される:MAP=[(2×心拡張期)+収縮期]/3)。
下記情報が、低温注入の非常に短時間(秒)内で利用可能に作成される:−低温注入温度(Tinput);低温注入流量(IR)および容量(infV);Tl(混合温度);T2(遠位の低温注入温度);T4(体芯温度);AP(a曲線圧力モニターに繋いだときの動脈血圧力);MAP(平均AP、APから経時的に計算される:MAP=[(2×心拡張期)+収縮期]/3)
nvFR;(例えばICA、MCA、ACA、PCAなどの元来の血管流量、熱希釈法)
およびnVR(元来の血管抵抗:nVR=MAP/nvFR)。
診断目的のために、器官(例えば脳)の目標温度は、例えばベースラインが37.5℃である場合に、2℃の減少、すなわち35.5℃に設定される。次いでコントローラーは、脳へ冷却流体を注入し、それにより器官組織を冷やす。目標温度は1工程でではなく数工程で、例えば1回あたり0.5℃で到達する。各工程に対し、コントローラーは、測定されたnvFRに基づき、目標器官温度に到達する温度でnvFRが一定状態になるまで(混合および目標器官の間の温度平衡)、infFRを調節する。この時点で、冷却総量が決定される(負のカロリー)。
基礎的な生理学的原理は、CBF(脳血流)がCMRO2(脳の酸素代謝)によって決定されるということである。これは温度によって決定される。x=時間[分または秒]、y=推定器官温度[℃]であるグラフは、脳の潅流された部分(組織容量)のCMRO2、CBFおよび温度によって決定される、指数関数的な減衰関数である。CMRO2、CBFおよび脳温度の正常値は公知である。同様に、混合時の温度および容量も知られている。次の追加情報が、例えば脳などの器官血管領域内への低温注入の短時間(<l−3分)で利用可能になる:組織を公知温度まで冷却するために必要とされる全冷却量((−)cal);潅流された容量の組織熱容量(HCtisse);潅流された組織の容量(Vtissue);推定されたCBFtisse;潅流された組織の推定CMRO2tissueおよびCMRglutissue(脳のグルコース代謝);およびCVR(脳血管性の抵抗力)の概算値:CVR=CBF/MAP。
例えば急性虚血性脳卒中における、治療の手順については、この情報は、1シーケンスで取得される。ベースラインが37.5℃の場合、目標温度は例えば5℃の減少、すなわち32.5℃に設定される。次いでコントローラーが、脳へ冷却流体を注入し、これにより器官組織を冷却する。目標温度は、目標温度にT1を維持する1工程で到達され、それにより、nvFRは、一定になり、目標器官温度に到達した時点で一定状態に維持される(混合と目標器官との間の温度平衡)。このことは、CBF(脳血流)がCMRO2(脳の酸素代謝)によって決定されるという生理学的原理に従い、温度によって同様に決定される。x=時間[分または秒]、およびy=推定器官温度[℃]であるグラフは、脳の潅流された部分(組織容量)のCMRO2、CBFおよび温度によって決定される指数関数的な減衰関数である。CMRO2、CBFおよび脳温度の正常値は公知である。
同様に、混合の温度および容量も知られている。次の追加情報が、器官血管の領域(例えば脳)の中への低温注入の短い期間(〈l−3分)で利用可能になる:潅流された容量の組織熱容量(HCtissue);組織の推定された容量(Vtissue);推定されたCBFtissue;推定されたCMRO2tissueおよび潅流された組織のCMRglutissue(脳のグルコース代謝);およびCVR(脳血管抵抗力)の概算:CVR=CBF/MAP。
治療の最後に、連続する工程において、脳をベースラインにもどしてもよい。脳の目標温度は、例えばベースラインが32.5℃である場合、1℃の増加、つまり33.5℃に設定してもよい。その後、コントローラーは、脳へ冷却流体を注入し、脳が再加熱可能な状態にしてもよい。目標温度は、1工程ではなく、例えば1回あたり0.5℃の数工程で到達する。各工程に対し、コントローラーは、測定されたnvFRに基づいてinfFRを調節し、それによりnvFRを、目標器官温度が到達した時点の状態の一定状態に保持する(混合と目標器官のと間の温度平衡)。この点で、必要とされる総冷却量が決定される。このことは、CBF(脳血流)が温度によって決定されるCMRO2(脳の酸素代謝量)によって決定されるという、生理学的原理に従う。x=時間[分または秒]およびy=推定器官温度[℃]であるグラフは、脳の潅流された部分(組織容量)のCMRO2、CBFおよび温度によって決定される指数関数的な減衰関数である。CMRO2、CBFおよび脳温度の正常値は公知である。このデータから、ペナンブラ温存閾値(PST)を決定することができる。これは、温度が下がるにつれて、代謝率が下がると共に血液必要量が比例して低下する、という原理に基づく。十分に低い温度を与えて、十分に低い血液代謝要求量ー生理学的代謝を維持するのに十分な供給血液−を生成すると、代謝性のペナンブラが、虚血性損傷から保存される。
前述の発明は、明確性および理解の目的のため、かなり詳細に記載したが、開示内容を読み取ることにより、形態および細部の様々な変更は、本発明の真の範囲から逸脱することなく、実施しうることが、当業者によって認識されるであろう。

Claims (19)

  1. システムであって、
    コントローラ;
    挿入装置であって、その上に少なくとも1つの温度センサーを含み、コントローラに機能的に接続され、該コントローラに被験体の器官の複数の温度測定値を提供する挿入装置;
    ポンプであって、該ポンプは、ウォッシュインおよびウォッシュアウトのサイクルの少なくとも1つに従い、被験体の器官の少なくとも一部中の温度変化を誘発するため、コントローラが輸液流量を変化させるように、コントローラに機能的に接続されており、ここで、コントローラは、輸液の温度と挿入装置を通る輸液の温度との間である少なくとも1つの工程温度に器官の温度を上げるおよび下げること、および、所定時間にわたり工程温度、ならびに輸液の温度と挿入装置を通る輸液の温度の少なくとも1つを維持することの少なくとも1つを含むシーケンスにおいて、輸液の温度と挿入装置を通る輸液の温度との間で、被験体の器官の少なくとも一部の温度変化を誘発するためにポンプを変化させる、ポンプ;および
    コントローラに機能的に結合されたメモリデバイスであって、前記コントローラは、被験体の器官の少なくとも一部中のウォッシュインおよびウォッシュアウトの潅流によって誘発された温度変化の少なくとも1つを介して得られる、被験体の器官の温度の複数の測定値を該コントローラに保存するように動作可能であるとともに、潅流によって誘発された温度変化および変数としての時間中に得られた複数の温度測定に基づいて、被験体の器官の少なくとも一部の少なくとも1つの血行動態的特徴に関する値を推定するように動作可能であって該血行動態的特徴は、脳血流、脳代謝率、脳潅流容量、脳の血液量、脳血管性の抵抗力、脳潅流圧、ペナンブラ温存閾値、再潅流重症度指数、再潅流充血指数の少なくとも1つを含む、メモリデバイス
    を含むことを特徴とするシステム。
  2. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、被験体の器官の少なくとも一部の代謝率を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、被験体の器官の少なくとも一部と関連する組織血流速度を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、被験体の器官の少なくとも一部と関連する熱産生を含む、請求項1に記載のシステム。
  5. コントローラは、被験体の器官の少なくとも一部中の温度を低下させるために、輸液流量を変化させるように動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  6. コントローラは、被験体の器官の少なくとも一部を正常値未満の平衡温度に維持するために、輸液流量を変化させるように動作可能である、請求項5に記載のシステム。
  7. コントローラは、被験体の器官の少なくとも一部の温度を、複数の異なる平衡温度まで徐々に低下させ減少させるために、および被験体の器官の少なくとも一部の温度を、複数の平衡温度の各々に維持するために、輸液流量を変化させるように動作可能である、請求項6に記載のシステム。
  8. 少なくとも1つの血行動態的特徴が、ウォッシュイン、平衡、およびウォッシュアウトの少なくとも1つのサイクルを含む、潅流によって誘発される温度変化中の複数の温度測定値に基づいて推定される、請求項7に記載のシステム。
  9. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、被験体の器官の少なくとも一部の代謝率、組織血流速度、熱産生の少なくとも1つを含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、組織の潅流された容量を含む、請求項8に記載のシステム。
  11. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、ペナンブラ組織の潅流された容量を含む、請求項8に記載のシステム。
  12. 周辺部組織の潅流された容量は、開始時と平衡時とにおける輸液速度および温度の産出物の関数として推定される、請求項11に記載のシステム。
  13. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、組織の潅流された容量と関連する血流を含む、請求項8に記載のシステム。
  14. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、ペナンブラ組織の潅流された容量と関連する血流を含む、請求項8に記載のシステム。
  15. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、ペナンブラを温存する閾値温度を含む、請求項8に記載のシステム。
  16. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、再潅流充血指数を含む、請求項8に記載のシステム。
  17. 少なくとも1つの血行動態的特徴は、再潅流重症度指数を含む、請求項8に記載のシステム。
  18. コントローラはさらに、被験体の器官の少なくとも一部と関連する少なくとも1つの血行動態的特徴を含むインターフェース・スクリーンを表示するように動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  19. インターフェース・スクリーンは、正常組織の注入された容量、およびペナンブラ組織の注入された容量の少なくとも1つのリアルタイム表示を含む、請求項18に記載のシステム。
JP2017536029A 2015-01-15 2016-01-15 熱発生に基づいた器官の局所的な代謝速度を推定するための、および潅流された組織の容量に対する局所的血流を推定するためのデバイス Active JP6883910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562103868P 2015-01-15 2015-01-15
US62/103,868 2015-01-15
PCT/US2016/013527 WO2016115418A2 (en) 2015-01-15 2016-01-15 Devices for estimating regional metabolic rate of organs based on heat generation and for estimating regional blood flow(s) for the volume(s) of tissue perfused

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503442A JP2018503442A (ja) 2018-02-08
JP6883910B2 true JP6883910B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=56406565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536029A Active JP6883910B2 (ja) 2015-01-15 2016-01-15 熱発生に基づいた器官の局所的な代謝速度を推定するための、および潅流された組織の容量に対する局所的血流を推定するためのデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10363364B2 (ja)
EP (1) EP3244850A4 (ja)
JP (1) JP6883910B2 (ja)
CN (1) CN107613915B (ja)
AU (1) AU2016206573B2 (ja)
CA (1) CA2973205C (ja)
WO (1) WO2016115418A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3059407A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Palmera Medical, Inc. Tissue cooling device comprising a thermal member in fluid connection with a cooling unit
KR102500769B1 (ko) 2017-12-01 2023-02-16 삼성전자주식회사 헬스 케어 장치 및 헬스 케어 장치의 동작 방법
CA3036003C (en) * 2018-03-07 2023-09-26 Mg Stroke Analytics Inc. System and methods for assessing presence of large vessel occlusion to aid in transfer decision-making for endovascular treatment in patients with acute ischemic stroke
CN112088029B (zh) * 2018-03-29 2022-11-11 半透明系统有限责任公司 用于在动脉闭塞远侧灌注组织的系统和方法
CN111937861B (zh) * 2020-08-17 2021-10-26 南昌大学第二附属医院 一种七氟烷缺血再灌注装置及使用方法
CN113100737B (zh) * 2021-04-06 2023-10-27 复旦大学附属中山医院 基于冠状动脉cta的缺血心肌负荷定量评价系统
CN116740066B (zh) * 2023-08-14 2023-10-27 中日友好医院(中日友好临床医学研究所) 基于qsm评估脑氧摄取分数及脑氧代谢率的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029865A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-03 Organ, Inc. Organ evaluation and resuscitation device and method
US6383210B1 (en) * 2000-06-02 2002-05-07 Innercool Therapies, Inc. Method for determining the effective thermal mass of a body or organ using cooling catheter
SE0002100D0 (sv) * 2000-06-05 2000-06-05 Jostra Ab Cerebral temperering
CA2634683C (en) * 2005-12-22 2016-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for intravascular cooling
WO2007087313A2 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for determining metabolic rate using temperature sensitive magnetic resonance imaging
DK3178319T3 (da) * 2006-04-19 2020-02-03 Transmedics Inc Systemer til ex vivo-organpleje
US20080249388A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Thinkvillage, Llc Systems and methods for cooling of intravenous fluid and monitoring of in vivo characteristics
US8475509B2 (en) * 2007-08-09 2013-07-02 Zoll Circulation, Inc. Devices and methods for using endovascular cooling to treat septic shock and other disorders
US8579859B2 (en) * 2009-12-26 2013-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Fluid balance monitoring system with fluid infusion pump for medical treatment
WO2013016437A2 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Neurosave, Inc. Non-invasive systems, devices, and methods for selective brain cooling

Also Published As

Publication number Publication date
CA2973205A1 (en) 2016-07-21
CA2973205C (en) 2022-05-03
AU2016206573B2 (en) 2020-03-19
EP3244850A2 (en) 2017-11-22
EP3244850A4 (en) 2018-09-12
CN107613915A (zh) 2018-01-19
WO2016115418A2 (en) 2016-07-21
WO2016115418A3 (en) 2016-09-01
JP2018503442A (ja) 2018-02-08
CN107613915B (zh) 2020-08-14
AU2016206573A1 (en) 2017-07-20
US10363364B2 (en) 2019-07-30
US20160206816A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883910B2 (ja) 熱発生に基づいた器官の局所的な代謝速度を推定するための、および潅流された組織の容量に対する局所的血流を推定するためのデバイス
US20200405151A1 (en) Neuroprotection apparatus
JP5199118B2 (ja) 血管内冷却システム及び方法
US10786618B2 (en) Systems and methods for extracorporeal support
CA2987387C (en) Systems and methods for extracorporeal support
US11369726B2 (en) Systems and methods for providing zones of selective thermal therapy
Schlader et al. Baroreceptor unloading does not limit forearm sweat rate during severe passive heat stress
CA3204169A1 (en) Apparatus and method for determining and/or treating microvascular obstruction
US11471596B2 (en) Systems method and methods for perfusing tissue distal to an arterial occlusion
CN108697839B (zh) 用于提供选择性热疗的区域的系统和方法
JP5575515B2 (ja) 医用画像診断システム
TWI666032B (zh) 用於體外支撐之系統及方法
EP3451909A1 (en) Neuroprotection apparatus
JP2019502503A (ja) 管脈構造内のコンダクタンスを定量化するためのシステム及び方法
JP2020073041A (ja) 体外サポートのためのシステム及び方法
JP2005211589A (ja) 総血流量の測定装置及びカテーテル
TW202110497A (zh) 提供選擇性熱治療之區域的系統及方法
T RAUTMAN et al. CARDIAC PACEMAKER. See P ACEMAKERS.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250