JP6882937B2 - 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材 - Google Patents

建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6882937B2
JP6882937B2 JP2017104954A JP2017104954A JP6882937B2 JP 6882937 B2 JP6882937 B2 JP 6882937B2 JP 2017104954 A JP2017104954 A JP 2017104954A JP 2017104954 A JP2017104954 A JP 2017104954A JP 6882937 B2 JP6882937 B2 JP 6882937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building board
eaves
construction structure
support member
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017104954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199942A (ja
Inventor
直人 山川
直人 山川
信博 田井
信博 田井
義孝 岡本
義孝 岡本
庸介 松岡
庸介 松岡
中村 真人
真人 中村
山本 敦史
敦史 山本
古川 達也
達也 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2017104954A priority Critical patent/JP6882937B2/ja
Publication of JP2018199942A publication Critical patent/JP2018199942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882937B2 publication Critical patent/JP6882937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材に関し、詳しくは複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工された建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材に関する。
特許文献1には、平板屋根材が軒側から棟側に向かって重ね葺きされた施工構造が開示されている。
特開2012−246708号公報
ところで、特許文献1に開示された平板屋根材は、厚みが小さくて軽量であるものの、施工された状態では、平板屋根材が薄く見えて重厚感が得られ難い。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、薄くて軽量な建築板を用いながら、建築板を厚く見せて重厚感を得ることができる建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明に係る一態様の建築板の施工構造は、複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工された建築板の施工構造であって、前記建築板における下段の前記建築板と重なる端部が裏側から持ち上げられていることを特徴とする。
また、本発明に係る一態様の支持部材は、複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工される建築板の施工構造において用いられる支持部材であって、前記建築板における下段の前記建築板と重なる端部を裏側から持ち上げて支持する支持部を備えたことを特徴とする。
本発明の建築板の施工構造及び支持部材にあっては、建築板の端部を裏側から持ち上げるため、薄く軽量な建築板を用いながら、建築板を厚く見せて、重厚感を得ることができる。
図1は、本発明に係る一実施形態の建築板の施工構造を示した側断面図である。 図2Aは、同上の施工構造の軒側から見た正面図であり、図2Bは図2AのC部拡大図である。 図3Aは図1のA部拡大図であり、図3Bは図1のB部拡大図である。 図4A〜図4Dは、同上の建築板の施工構造に用いられる支持部材(第1支持部材)であって、図4Aは正面図であり、図4Bは側面図であり、図4Cは図4AのC部拡大図であり、図4Dは図4AのD−D線拡大断面図である。
以下、添付図面に基づいて、本実施形態の建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材について説明する。
図1に示す本実施形態の建築板の施工構造は、構造物下地と、複数の建築板と、複数の支持部材3と、複数の断熱材5と、複数の固着具6,7とを備えている。本実施形態の建築板は、屋根板2であって、構造物下地は野地板で構成された屋根下地1である。複数の屋根板2は、階段状に重ねられて屋根下地1に施工されている。また、本実施形態の建築板の施工構造では、複数の屋根板2が階段方向と直交する方向に突付け施工されている。ここで、「階段方向」とは、階段状に重ねられた複数の屋根板2が並ぶ方向であり、本実施形態では後述する軒棟方向である。
(建築板)
本実施形態の屋根板2は、平板状のスレート瓦であって、セメント系成形材料を成形し、養生硬化することで製造される。
複数の屋根板2は、図1及び図2に示すように、屋根下地1上に、軒棟方向と軒方向との両方向に並んだ状態で設置されている。ここで、軒棟方向とは屋根の勾配方向であり、軒方向とは軒棟方向と直交する水平方向である。
複数の屋根板2は、軒棟方向に隣接する屋根板2のうち、軒側の屋根板2(以下、軒側屋根板2aという)の棟側部分が、棟側の屋根板2(以下、棟側屋根板2bという)に表側から覆われるように、屋根下地1上に設置されている。すなわち、軒棟方向に隣接する屋根板2にあっては、一方の屋根板2(軒側屋根板2a)の隣接方向他方側(棟側)の部分が、他方の屋根板2(棟側屋根板2b)に表側から覆われるように施工されている。なお、図1及び図2では、便宜上、複数の屋根板2のうち、軒側から数えて2段目の屋根板2を軒側屋根板2aとし、軒側から数えて3段目の屋根板2を棟側屋根板2bとしている。
本実施形態では、図2に示すように軒方向に隣接する屋根板2が、端面同士を突合せて軒方向に突付けた状態で施工されている。以下、軒方向に隣接する屋根板2の突付けた部分を突付け部分25という。
また、本実施形態の複数の屋根板2は、千鳥状に配置されており、軒棟方向に隣接する屋根板2のうち、軒側屋根板2は、棟側根板2と、軒方向においてずれた状態で配置されている。本実施形態においては、棟側に施工された屋根板2の突付け位置が、その軒側に施工された屋根板2の軒方向中央に位置するように施工されている。
図1に示すように屋根板2は、軒棟方向と軒方向との両者に直交する方向に見て、棟側に隣接した屋根板2と重なって表面が露出しない重なり部20と、棟側に隣接した屋根板2とは重ならない非重なり部21とを備えている。
(支持部材)
各屋根板2の軒側端部22の裏側には、支持部材3が設けられている。本実施形態の建築板の施工構造は、支持部材3として、複数の屋根板2のうち最も軒側に位置する屋根板2(以下、軒端屋根板2cという)の裏側に設けられた第1支持部材3aと、複数の屋根板2のうち軒端屋根板2cを除く他の屋根板2の裏側に設けられた第2支持部材3bとを備えている。
軒端屋根板2cの軒側端部22は、この裏側の施工面を構成する屋根下地1の表面に第1支持部材3aを介して施工されている。本実施形態の第1支持部材3aは、軒方向に複数設けられている。
軒端屋根板2c以外の屋根板2における軒側端部(下段の屋根板2に重ねられる端部)22は、この裏側の施工面を構成する屋根板2の表面に第2支持部材3bを介して施工されている。本実施形態の第2支持部材3bは、軒方向に複数設けられている。
(第1支持部材)
第1支持部材3aは、軒方向に延びており、その長手方向は軒方向と一致している。図4A〜図4Dに示す本実施形態の第1支持部材3aは金属製であって、金属板を曲げ加工して形成されている。
図3Aに示すように、本実施形態の第1支持部材3aは、軒端屋根板2cの軒側端部22を裏側から持ち上げて支持する支持部33と、軒端屋根板2cの軒側端部22と対向するように支持部33から立ち上がる立ち上がり部34とを備えている。支持部33により軒端屋根板2cの軒側端部22が持ち上げられることで、軒端屋根板2cは外観上厚く見える。また、立ち上がり部34は軒端屋根板2cの軒側への移動を規制する。
本実施形態の第1支持部材3aは、図2に示すように、軒端屋根板2cと軒方向の幅が同じである。
なお、第1支持部材3aは、軒端屋根板2cよりも軒方向の幅が長く、軒端屋根板2cから、軒端屋根板2cの軒方向に隣接した軒端屋根板2c(隣接建築板)まで延びていてもよい。また、第1支持部材3aは、軒端屋根板2cよりも軒方向の幅が短くてもよい。
図3Aに示すように、本実施形態の支持部33は、軒方向と直交する断面の形状がハット状であり、一対の設置片部35,36と、一対の立上片部37,38と、支持片部39とを備えている。
一対の設置片部35,36は軒棟方向に離間して配置されている。設置片部35,36は屋根下地1の表面に沿った板状に形成されている。
一対の設置片部35,36のうち、棟側の設置片部36は、屋根下地1に固着される固着部を構成している。設置片部36には、軒方向に並んだ複数の挿通孔40が形成されている。
挿通孔40には、釘又はねじからなる固着具6が挿通されており、固着具6は屋根下地1に打入されている。これにより、設置片部36は屋根下地1に固着され、第1支持部材3aは屋根下地1に対して固定されている。
一対の立上片部37,38は、軒側の設置片部35の棟側端及び棟側の設置片部36の軒側端からそれぞれ表側(上側)に向かって延出している。立上片部37,38は設置片部35,36に対して垂直な板状に形成されている。
支持片部39は一対の立上片部37,38の上端(屋根下地1側とは反対側の端)同士を繋いでおり、軒端屋根板2cの軒側端部22の裏面に沿った板状に形成されている。
軒端屋根板2cの軒側端部22は、支持片部39に載置されることで、屋根下地1の表面から上方に離れた位置で支持されている。軒端屋根板2cは、図1に示すように、軒側端に近い部分ほど屋根下地1の表面から離れるように軒棟方向に対して傾斜している。
図3Aに示すように、第1支持部材3aが備えた立ち上がり部34は、支持部33の軒側端に繋がっている。本実施形態の立ち上がり部34は、軒端屋根板2cの軒側端部22及びこの裏側に形成された隙間8(軒端屋根板2cの軒側端部22と屋根下地1との間)を軒側からカバーする。
本実施形態の立ち上がり部34は、軒方向と直交する断面の形状が、逆L字状に形成されており、軒側の設置片部35の軒側端から表側(上側)に向かって延出した立ち上がり片部41と、立ち上がり片部41の上端から棟側に向かって延出した押え片部42とを備えている。
立ち上がり片部41は、軒側の立上片部37と略平行な板状に形成されている。立ち上がり片部41は、軒端屋根板2c及び隙間8の軒側に位置し、軒端屋根板2cの軒側端面と立上片部37とに対向している。軒端屋根板2cの軒側端部22及び隙間8は、立ち上がり片部41により、軒側からカバーされている。
押え片部42は支持片部39と略平行な板状に形成されており、支持片部39よりも上方に位置している。
第1支持部材3aには、押え片部42と支持片部39とで、棟側に向かって開口した差込溝43が構成されている。差込溝43は第1支持部材3aの長手方向の全長に亘って形成されている。差込溝43には軒端屋根板2cの軒側端部22が差し込まれている。
押え片部42は軒端屋根板2cの軒側端部22の表面に沿った板状に形成されており、軒端屋根板2cの軒側端部22を表側から押える。なお、押え片部42は軒端屋根板2cの軒側端部22に接することで屋根下地1から離れる方向に移動することを規制する機能を備えていればよく、施工状態においては、軒側端部22に対して屋根下地1に近づく方向に力を加えるものであってもよいし、加えないものであってもよい。
(断熱材)
図1に示すように、各屋根板2の裏側には、断熱材5が設けられている。本実施形態の断熱材5は、発泡プラスチックからなる発泡断熱材であって、ポリスチレン樹脂から形成されている。なお、断熱材5は、ウレタン樹脂又はポリエチレン樹脂等のポリスチレン以外の樹脂から形成されてもよい。
本実施形態の建築板の施工構造は、断熱材5として、軒端屋根板2cの裏側に設けられた第1断熱材5aと、他の屋根板2の裏側に設けられた第2断熱材5bとを備えている。各断熱材5a,5bは、ルーフィング9を介して屋根下地1上に設置されている。
(第1断熱材)
軒端屋根板2cは第1断熱材5aを介して屋根下地1上に施工されており、これにより屋根において軒端屋根板2cが施工された部分の断熱性が高くなっている。また、第1断熱材5aはクッション性を有するため、屋根板2の施工時や改修時において作業者によって軒端屋根板2cが踏まれる等して、軒端屋根板2cが割れることが抑制される。
第1断熱材5aは、軒方向に延びた長尺状に形成されている。第1断熱材5aの軒方向の幅は、軒端屋根板2cの軒方向の幅と比較して、長くてもよいし、短くてもよい。また、第1断熱材5aの軒方向の幅は、軒端屋根板2cの軒方向の幅と同じであってもよい。
第1断熱材5aの軒方向と直交する断面の形状は、直角三角形状である。第1断熱材5aの裏面は、屋根下地1の表面と第1支持部材3aの設置片部36の表面に沿っている。第1断熱材5aの軒側端面は、第1支持部材3aの棟側の立上片部38の棟側面に沿っている。第1断熱材5aの表面は、軒端屋根板2cの裏面に沿っている。第1断熱材5aは、軒方向に見て、屋根下地1、支持部材3、軒端屋根板2cで囲まれた領域の全体に亘っている。
(第2支持部材)
軒端屋根板2c以外の屋根板2の軒側端部22の裏側に設けられた第2支持部材3bは、第1支持部材3aと略同じ構成を有している。このため、以下では第2支持部材3bにおいて第1支持部材3aと共通する構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図3Bに示すように、第2支持部材3bは、軒側屋根板2aと棟側屋根板2bの軒側端部22との間に位置している。第2支持部材3bの支持部33は、棟側屋根板2bの軒側端部22を裏側から持ち上げて支持している。これにより、棟側屋根板2bは外観上厚く見える。本実施形態の第2支持部材3bの立ち上がり部34は、棟側屋根板2bの軒側端部22及びこの裏側に形成された隙間8(軒側屋根板2aと棟側屋根板2bの間)を軒側からカバーする。これにより、棟側屋根板2bはより一層厚く見える。
図2に示すように、第2支持部材3bの軒方向の幅は、軒側屋根板2aの軒方向の幅、及び棟側屋根板2bの軒方向の幅と同じである。
複数の第2支持部材3bの中には、軒方向に並んだ複数の軒側屋根板2aに亘る第2支持部材3bと、軒方向に並んだ複数の棟側屋根板2bに亘る第2支持部材3bとがある。すなわち、複数の第2支持部材3bの中には、軒側屋根板2aからこの軒側屋根板2aに軒方向において隣接した軒側屋根板2a(隣接建築板)まで延びた第2支持部材3bと、棟側屋根板2b及びこの棟側屋根板2bに軒方向において隣接した棟側屋根板2bまで延びた第2支持部材3bとがある。
図3Bに示すように、第2支持部材3bの一対の設置片部35,36は、軒側屋根板2aの表面に沿っている。本実施形態の第2支持部材3bは、図1に示すように、支持部33の高さ(設置片部35から支持片部39までの距離)が、第1支持部材3aの支持部33の高さよりも低くなっており、これにより、棟側屋根板2bの軒側端部22の屋根下地1からの高さは、軒端屋根板2cの軒側端部22の屋根下地1からの高さと略同じになっている。
図3Bに示すように、第2支持部材3bの棟側の設置片部36に形成された複数の挿通孔40の各々には、釘又はねじからなる固着具7が挿通されている。固着具7は、軒側屋根板2aの重なり部20に予め形成された固着具用孔24と、軒側屋根板2aの裏側に配置された断熱材5とを通して屋根下地1に打入されている。これにより、第2支持部材3b及び軒側屋根板2aは、屋根下地1に対して固定されている。
第2支持部材3bの挿通孔40は、軒側屋根板2aの固着具用孔24よりも軒方向の寸法が長い孔であることが好ましい。例えば軒側屋根板2aの固着具用孔24は、固着具7の軸部と略同じ径の円孔であり、第2支持部材3bの挿通孔40は、軒方向に延びた長孔である。この場合、作業者が固着具7を用いて第2支持部材3bを屋根下地1に固定するにあたって、軒側屋根板2aの固着具用孔24と、軒側屋根板2aに載置された第2支持部材3bの挿通孔40との位置合わせを行う場合に、挿通孔40よりも大きな固着具用孔24を通して挿通孔40を視認し易くなる。このため、作業者は前述の位置合わせを容易に行うことができる。
第2支持部材3bの支持片部39は、棟側屋根板2bの裏面に沿っている。棟側屋根板2bの軒側端部22は、第2支持部材3bの支持片部39に載置されることで、軒側屋根板2aの表面から離れた位置で支持されている。
本実施形態の第2支持部材3bは、図1に示すように、棟側屋根板2bを軒端屋根板2cと平行になるように支持している。
図3Bに示すように、第2支持部材3bの立ち上がり片部41は、棟側屋根板2b及び隙間8の軒側に位置し、棟側屋根板2bの軒側端部22及び隙間8を軒側からカバーしている。第2支持部材3bに形成された差込溝43には、棟側屋根板2bの軒側端部22が差し込まれている。
第2支持部材3bの押え片部42は、棟側屋根板2bの軒側端部22の表面に沿い、棟側屋根板2bの軒側端部22を表側から押える。
(第2断熱材)
図1に示すように、棟側屋根板2b(軒端屋根板2cを除く屋根板2)は、第2断熱材5bを介して軒側屋根板2a上に設置されており、これにより屋根における棟側屋根板2bが設置された部分の断熱性が高くなっている。また、第2断熱材5bはクッション性を有するため、屋根板2の施工時や改修時において作業者により棟側屋根板2bが踏まれる等して、棟側屋根板2bや軒側屋根板2aが割れることが抑制される。
第2断熱材5bは、軒方向に延びた長尺状に形成されている。第2断熱材5bの軒方向の幅は、棟側屋根板2bの軒方向の幅と同じであってもよい。また、第2断熱材5bの軒方向の幅は、棟側屋根板2bの軒方向の幅と比較して、長くてもよいし、短くてもよい。
図1に示すように、本実施形態の第2断熱材5bは、軒棟方向に隣り合う軒側屋根板2aと棟側屋根板2bとの重なり部分に挟まれた第1部分51と、第1部分51とは別に第1部分51に隣接して配置され、第1部分51の表側の建築板(棟側屋根板2b)と屋根下地1との間に配置される第2部分52とを備えている。第1部分51と第2部分52とは別部材である。
第1部分51は、軒方向と直交する断面の形状が、軒側屋根板2aの表面に沿って延びた矩形状である。第1部分51の裏面は、軒側屋根板2aの表面に沿い、第1部分51の表面は、棟側屋根板2bの裏面に沿っている。第1部分51の軒側端面は、第2支持部材3bの立上片部38に沿っている。第1部分51の棟側端は、軒側屋根板2aの棟側端と軒棟方向において同位置にあり、第1部分51の棟側端面は、軒側屋根板2aの棟側端面と面一になるように配置されている。
第2部分52は、軒方向と直交する断面の形状が、直角三角形状である。第2部分52の裏面は、屋根下地1の表面に沿っている。第2部分52の軒側端面は、軒側屋根板2aの棟側端面及び第1部分51の棟側端面に沿っている。第2部分52の表面は、棟側屋根板2bの裏面に沿っている。
第1部分51の棟側端面と第2部分52の軒側端面とは接しており、軒方向に見て、第1部分51及び第2部分52は、軒側屋根板2a、支持部材3、棟側屋根板2b及び屋根下地1で囲まれた領域の全体に亘っている。
本実施形態では、第1部分51と第2部分52とが別部材であるので、第1部分51及び第2部分52のそれぞれをシンプルな形状にすることができる。
また、本実施形態の第2断熱材5bにあっては、棟側屋根板2bの軒棟方向幅が異なる場合、第2部分52として軒棟方向幅が同じ共通の第2部分52を用い、かつ第1部分51として棟側屋根板2bの軒棟方向幅に応じたサイズの第1部分51を用いることで、棟側屋根板2bの裏側の略全体を断熱することができる。
(排水構造)
ところで、本実施形態の建築板の施工構造においては、雨水が、屋根板2の軒側端部22と、当該屋根板2を支持する支持部材3の押え片部42との間から、当該支持部材3の立ち上がり部34と支持部33との間に入り込む可能性がある。このため、本実施形態の各支持部材3には、図4Cに示すように、軒側の設置片部36から立ち上がる立ち上がり片部41の下端部に、立ち上がり部34と支持部33との間に入り込んだ雨水を排出するための水抜き孔45が形成されている。
本実施形態では、図4Aに示すように、立ち上がり片部41の下端部において軒方向の両端部を除いた部分に、棟側に凹んだ凹部46が形成されている。凹部46の奥部47は、図4Dに示すように、下端に近い部分ほど棟側に位置するように傾斜した板状に形成されている。本実施形態では、奥部47に、軒方向に並んだ複数の水抜き孔45が形成されている。
立ち上がり部34と支持部33との間に入り込んだ雨水は、水抜き孔45から立ち上がり部34の軒側に排出される。ここで、第2支持部材3bが支持する棟側屋根板2bの軒側には、図2A及び図2Bに示すように、下段の複数の軒側屋根板2aが軒方向に突付けて施工されているが、第2支持部材3bには、水抜き孔45が軒方向において軒側屋根板2aの突付け部分25からずれた位置に形成されている。このため、水抜き孔45から排出された雨水は、突付け部分25に至り難い。従って、水抜き孔45から排出された雨水が、突付け部分25から断熱材5や屋根下地1に浸入するといった事態が生じ難い。
また、立ち上がり部34と支持部33との間に入り込んだ、軒側の設置片部35上の雨水は、水抜き孔45から吹き込んだ風により棟側に流れる可能性があるが、本実施形態の支持部材3は、図3A及び図3Bに示すように、立ち上がり部34の棟側に、支持部33の軒側の立上片部37が位置するので、前記吹き込みにより軒側の設置片部35上の雨水が棟側に向かって流れたとしても、この雨水は立上片部37で堰き止められる。このため、設置片部35上の雨水が、棟側の設置片部35の挿通孔40に至り、当該挿通孔40及び屋根板2の固着具用孔24を通って断熱材5や屋根下地1に浸入するといった事態が生じ難い。
(施工)
複数の屋根板2の施工は、例えば以下のように行われる。まず、作業者は、複数の第1支持部材3aを施工する。この際、作業者は、第1支持部材3aを屋根下地1上に載置し、この後、複数の固着具6を第1支持部材3aの設置片部36の表側から複数の挿通孔40を通して屋根下地1に打入する。これにより、第1支持部材3aは屋根下地1に固定される。
次に作業者は、複数の第1断熱材5aを施工する。この際、作業者は、第1断熱材5aの軒側端面を第1支持部材3aの棟側の立上片部38に沿わせて、第1断熱材5aを屋根下地1に載置する。
次に作業者は、複数の軒端屋根板2cを施工する。この際、作業者は、軒端屋根板2cの軒側端部22を第1支持部材3aの差込溝43に棟側から差し込み、軒端屋根板2cを第1支持部材3aの支持片部39及び第1断熱材5aに載置する。
次に作業者は、複数の第2支持部材3bを施工する。この際、作業者は、軒端屋根板2cの重なり部20に第2支持部材3bを載置し、この後、複数の固着具7を、当該第2支持部材3bの設置片部36の表側から、複数の挿通孔40、複数の固着具用孔24及び第1断熱材5aを通して屋根下地1に打入する。これにより、第2支持部材3b及び軒側屋根板2aは、屋根下地1に固定される。
次に作業者は、複数の第2断熱材5bを施工する。この際、作業者は、図1に示す第2断熱材5bの第1部分51の軒側端面を第2支持部材3bの棟側の立上片部38に沿わせて、第1部分51を軒端屋根板2cの重なり部20に載置すると共に、第2部分52の軒側端面を第1部分51の棟側端面に沿わせて、第2部分52を屋根下地1に載置する。
次に作業者は、軒端屋根板2cの一段棟側の複数の屋根板2を施工する。この際、作業者は、図3Bに示すように軒端屋根板2cの棟側に隣接する屋根板2の軒側端部22を第2支持部材3bの差込溝43に棟側から差し込み、この屋根板2を第2支持部材3bの支持片部39、第2断熱材5bの第1部分51及び第2部分52に載置する。
そして、以後、作業者は、上述と同様に、第2支持部材3bの施工、第2断熱材5bの施工及び屋根板2の施工を順に繰り返し行い、これにより屋根板2を軒先から棟に亘るまで葺設する。
(補足)
以上説明した実施形態は、適宜設計変更可能である。例えば、屋根板2及び支持部材3の各々の材質は、適宜変更可能である。また、支持部材3は軒方向に短尺のピース材であってもよい。また、支持部材3の押え片部42や水抜き孔45は省略可能である。
また、本実施形態の支持部材3は屋根板2を持ち上げて支持する支持部33を備えているが、支持部材3は支持部33を備えていなくてもよく、また、支持部材3は省略してもよい。この場合、屋根板2は支持具等の他の支持具によって支持される。
また、第2断熱材5bは第1部分51と第2部分52とが一体に形成されてもよい。また、第1断熱材5aは複数の断熱材5で構成されてもよい。また、断熱材5は省略してもよい。
また、本実施形態の建築板は、屋根板2であるが、これに限定されず、例えば建物の外壁を構成する壁板であってもよい。また、建築板は外装材に限られず、建物の内壁を構成する壁板等であってもよい。
(効果)
以上説明した実施形態の建築板の施工構造は、複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工された建築板の施工構造であって、以下に示す特徴を有している。建築板における下段の建築板と重なる端部22が裏側から持ち上げられる。以下、この特徴を有する建築板の施工構造を第1の態様の建築板の施工構造という。
第1の態様の建築板の施工構造にあっては、建築板の端部22が裏側から持ち上げられるため、薄く軽量な建築板を用いながら、建築板を厚く見せて、重厚感を得ることができる。
また、前記実施形態の建築板の施工構造は、第1の態様の建築板の施工構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。建築板の施工構造は、支持部材3を備える。支持部材3は、下段の建築板と重なる端部22を裏側から持ち上げて支持する支持部33と、端部22と対向するように支持部33から立ち上がる立ち上がり部34とを有する。以下、この建築板の施工構造を第2の態様の建築板の施工構造という。
第2の態様の建築板の施工構造にあっては、支持部材3を用いて建築板の端部22を持ち上げて支持することができる。また、立ち上がり部34によって建築板の移動を規制できる。
また、前記実施形態の建築板の施工構造は、第2の態様の建築板の施工構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。立ち上がり部34は、下段の建築板と重なる端部22の裏側に形成された隙間8及び端部22をカバーする。以下、この建築板の施工構造を第3の態様の建築板の施工構造という。
第3の態様の建築板の施工構造にあっては、建築板の端部22の裏側に形成された隙間8及び端部22が、立ち上がり部34によってカバーされる。このため、建築板をより一層厚く見せることができる。
また、前記実施形態の建築板の施工構造は、第3の態様の建築板の施工構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。立ち上がり部34に、水抜き孔45が形成される。以下、この建築板の施工構造を第4の態様の建築板の施工構造という。
第4の態様の建築板の施工構造にあっては、建築板と立ち上がり部34との間から、立ち上がり部34と支持部33との間に入り込んだ雨水を水抜き孔45から排出できる。また、立ち上がり部34と支持部33との間に入り込んだ雨水が、水抜き孔45から吹き込んだ風により前記隣接方向他方側に流れることを支持部33により抑制することができる。
また、前記実施形態の建築板の施工構造は、第4の態様の建築板の施工構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。複数の建築板が階段方向と直交する方向に突付けて施工される。支持部材3は、その下段において突付け施工された建築板上に設置される。水抜き孔45は、前記直交する方向において、突付け部分25からずれた位置に形成される。以下、この建築板の施工構造を第5の態様の建築板の施工構造という。
第5の態様の建築板の施工構造にあっては、水抜き孔45が、前記直交する方向において、下段において突付け施工された建築板の突付け部分25からずれた位置に形成されるため、水抜き孔45から排出された水が、突付け部分25に入り込み難くなる。このため、突付け部分25から建築板の裏側に水が浸入することが抑制される。
また、前記実施形態の建築板の施工構造は、第2〜第5のいずれかの態様の建築板の施工構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。各建築板の下段の建築板と重なる端部22が立ち上がり部34と支持部33との間に差込まれる。以下、この建築板の施工構造を、第6の態様の建築板の施工構造という。
第6の態様の建築板の施工構造にあっては、立ち上がり部34と支持部33との間に建築板の端部22を差し込むことで、建築板を施工することができる。
また、前記実施形態の建築板の施工構造は、第2〜第6のいずれかの態様の建築板の施工構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。複数の建築板が階段方向と直交する方向に突付け施工されている。支持部材3は、前記直交する方向に長尺状に延びる。支持部材3は、前記直交する方向に並ぶ複数の建築板における下段の建築板と重なる端部22を表側から押さえる。以下、この建築板の施工構造を第7の態様の建築板の施工構造という。
第7の態様の建築板の施工構造にあっては、支持部材3により、前記直交する方向に並ぶ複数の建築板における下段の建築板と重なる端部22を表側から押えて固定することができる。
また、前記実施形態の支持部材3は、複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工される建築板の施工構造において用いられる支持部材3であって、以下に示す特徴を有する。建築板における下段の建築板と重なる端部22を裏側から持ち上げて支持する支持部33を備える。以下、この支持部材3を第1の態様の支持部材3という。
第1の態様の支持部材3にあっては、支持部33により建築板の端部22を持ち上げて支持することで、薄く軽量な建築板を用いながら、建築板を厚く見せて、重厚感を得ることができる。
1 屋根下地(構造物下地)
2 屋根板(建築板)
2a 軒側屋根板(一方の建築板)
2b 棟側屋根板(他方の建築板)
22 屋根板の軒側端部
25 突付け部分
3 支持部材
33 支持部
34 立ち上がり部
45 水抜き孔
8 隙間

Claims (8)

  1. 複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工された建築板の施工構造であって、
    記建築板における下段の前記建築板と重なる端部裏側から持ち上げて支持する支持部を有する支持部材を備え、
    前記支持部は、
    前記端部を支持する部分と、
    前記部分を挟んで前記複数の建築板が階段状に並ぶ方向に離間し、前記下段の建築板の表面に沿う一対の設置片部とを有することを特徴とする建築板の施工構造。
  2. 請求項1に記載の建築板の施工構造において、
    前記支持部材は、
    前記端部と対向するように前記支持部から立ち上がる立ち上がり部を更に有すことを特徴とする建築板の施工構造。
  3. 請求項2に記載の建築板の施工構造において、
    前記立ち上がり部は、前記下段の建築板と重なる前記端部の裏側に形成された隙間及び該端部をカバーすることを特徴とする建築板の施工構造。
  4. 請求項3に記載の建築板の施工構造において、
    前記立ち上がり部に、水抜き孔が形成されたことを特徴とする建築板の施工構造。
  5. 請求項4に記載の建築板の施工構造において、
    複数の前記建築板が階段方向と直交する方向に突付けて施工されており、
    前記支持部材は、その下段において突付け施工された前記建築板上に設置されており、
    前記水抜き孔は、前記直交する方向において、前記突付け部分からずれた位置に形成されていることを特徴とする建築板の施工構造。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の建築板の施工構造において、
    各前記建築板の前記下段の建築板と重なる前記端部が前記立ち上がり部と前記支持部との間に差込まれていることを特徴とする建築板の施工構造。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の建築板の施工構造において、
    複数の前記建築板が階段方向と直交する方向に突付け施工されており、前記支持部材は、前記直交する方向に長尺状に延びて、前記直交する方向に並ぶ複数の建築板における前記下段の建築板と重なる前記端部を表側から押さえることを特徴とする建築板の施工構造。
  8. 複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工される建築板の施工構造において用いられる支持部材であって、
    前記建築板における下段の前記建築板と重なる端部を裏側から持ち上げて支持する支持部を備え
    前記支持部は、
    前記端部を支持する部分と、
    前記部分を挟んで前記複数の建築板が並ぶ方向に離間し、前記下段の建築板の表面に沿う一対の設置片部とを有したことを特徴とする支持部材。
JP2017104954A 2017-05-26 2017-05-26 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材 Active JP6882937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104954A JP6882937B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104954A JP6882937B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199942A JP2018199942A (ja) 2018-12-20
JP6882937B2 true JP6882937B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64667021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104954A Active JP6882937B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6882937B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2659323A (en) * 1951-06-05 1953-11-17 Homasote Company Roofing or siding assembly
JPS582228U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 松下電工株式会社 屋根材
JPH0542170Y2 (ja) * 1987-09-07 1993-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018199942A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882937B2 (ja) 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材
JP6989290B2 (ja) 建築板の施工構造
JP7051545B2 (ja) 建築板の施工構造、これに用いられる保持具及び屋根の改修方法
EP2138647A1 (en) Covering panel to assemble photovoltaic modules and method to make said covering panel
JP6652390B2 (ja) 屋外用構造物および屋外用構造物の施工方法
JP6523616B2 (ja) 断熱屋根構造
JP7144928B2 (ja) 下葺材、及びこれを備えた屋根構造
JP7171046B2 (ja) 外設部材を備える屋根構造
JP6912195B2 (ja) 太陽光発電装置を備えた屋根構造
JP7131872B1 (ja) 瓦の施工方法と屋根構造、及び瓦
JP7481853B2 (ja) 屋根構造
JP7157533B2 (ja) 壁板施工構造及びこれに用いられるスタータ補助部材
JP6709956B2 (ja) 屋根構造
JP7319909B2 (ja) 屋根の換気構造
JP6864542B2 (ja) 屋根構造及びそれに用いられる捨て板
JP5453152B2 (ja) 屋根葺き構造
JP6501337B2 (ja) 屋根構造
JP5421616B2 (ja) 屋根材の施工構造
JP2020084421A (ja) 建築板の施工構造、屋根の改修構造及び防水部材
JP2015121081A (ja) 断熱屋根構造
KR20240057535A (ko) 판넬지붕의 용마루 마감부재
JP6475433B2 (ja) 断熱屋根構造
JP3106098U (ja) 換気棟
JP4409350B2 (ja) 屋根材固定金物
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150