JP6881318B2 - 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881318B2
JP6881318B2 JP2017561104A JP2017561104A JP6881318B2 JP 6881318 B2 JP6881318 B2 JP 6881318B2 JP 2017561104 A JP2017561104 A JP 2017561104A JP 2017561104 A JP2017561104 A JP 2017561104A JP 6881318 B2 JP6881318 B2 JP 6881318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile rubber
highly saturated
saturated nitrile
cross
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122617A1 (ja
Inventor
友則 中島
友則 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017122617A1 publication Critical patent/JPWO2017122617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881318B2 publication Critical patent/JP6881318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/36Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with carboxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関する。
ポリアミド系重合体は、耐熱性に優れ、かつ適度な柔軟性を有する熱可塑性重合体として知られている。しかしながら、ポリアミド系重合体は、硬度が高く、かつ柔軟性が低いため、これらの特性を改良するために、ポリアミド系重合体にゴムを混合する方法が知られており、種々のゴムブレンド技術が提案されている。
とりわけ近年は、ポリアミド系重合体にゴムを混合して柔軟化し、伸びや圧縮永久歪み等の機械的特性を改良するために、ポリアミド系重合体のマトリクス中にゴム粒子を微細に分散させ、かつ、該ゴム粒子を架橋させることが提案されている。
たとえば、特許文献1では、ポリアミド系重合体に、ゲル分30重量%以上が均一に分散したゴムを混合し、動的架橋させてなる熱可塑性エラストマー組成物が提案されている。この特許文献1では、ゲル分30重量%以上が均一に分散したゴムとして、メタクリル酸由来のカルボキシル基を有する水素化ニトリルゴムを用いるものであり、これにより、耐熱性、耐圧縮永久歪み性および耐疲労性の向上を図っている。
国際公開第2005/030869号
しかしながら、上記特許文献1の技術では、ゲル分30重量%以上と比較的ゲル含量の高いゴムを用いる必要があるため、ゴムの分散性が低く、安定した製造が困難であるという課題や、得られる成形体の特性が安定しないという課題や、得られる成形体の耐寒性が十分でないという課題があった。また、上記特許文献1の技術では、メタクリル酸由来のカルボキシル基を有する水素化ニトリルゴムを用いているものであるが、本発明者等が検討したところ、ゲル分を低減させると、製造安定性は向上するものの、得られる成形体は、耐圧縮永久歪み性および耐疲労性に劣るものとなってしまう。
本発明は、安定した製造が可能であり、かつ、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐屈曲疲労性および耐寒性に優れた成形体を与えることのできる、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有し、ヨウ素価が120以下である高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、動的架橋させることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有し、ヨウ素価が120以下である高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、動的架橋させる工程を備える熱可塑性エラストマー組成物の製造方法が提供される。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、前記動的架橋を、前記高飽和ニトリルゴム(A)と、前記ポリアミド系重合体(B)と、前記ポリアミン架橋剤(C)とを100〜400℃で混合することにより行うことが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、前記高飽和ニトリルゴム(A)と、前記ポリアミド系重合体(B)との配合割合が、「高飽和ニトリルゴム(A):ポリアミド系重合体(B)」の重量比率で、20:80〜80:20であることが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、前記高飽和ニトリルゴム(A)100重量部に対する、前記ポリアミン架橋剤(C)の配合量が、0.1〜20重量部であることが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、前記ポリアミド系重合体(B)が、ナイロン6およびナイロン66から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、前記動的架橋させる工程が、前記高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)と、塩基性架橋促進剤(D)との存在下で、動的架橋させる工程であることが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において、前記高飽和ニトリルゴム(A)100重量部に対する、前記塩基性架橋促進剤(D)の配合量が、0.1〜20重量部であることが好ましい。
また、本発明によれば、上記いずれかの方法により得られた熱可塑性エラストマー組成物を成形する工程を備える成形体の製造方法が提供される。
本発明によれば、安定した製造が可能であり、かつ、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐屈曲疲労性および耐寒性に優れた成形体を与えることのできる、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供することができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有し、ヨウ素価が120以下である高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、動的架橋させる工程を備える。
高飽和ニトリルゴム(A)
本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)は、少なくともα,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有するものである。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を形成する単量体(以下、「α,β−エチレン性不飽和ニトリル」と記すことがある。)としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば特に限定されず、たとえば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリルなどが挙げられる。これらのなかでも、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルが特に好ましい。α,β−エチレン性不飽和ニトリルはこれらの複数種を併用してもよい。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有量は、高飽和ニトリルゴム(A)を構成する全単量体単位に対して、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは15〜55重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である。α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られる成形体の耐油性および耐寒性を良好なものとすることができる。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を形成する単量体は、エステル化されていない無置換の(フリーの)カルボキシル基を1個有する、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸のモノエステル単量体であれば特に限定されない。無置換のカルボキシル基は、主として後述する動的架橋を行うための架橋性基として作用する。α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有することにより、得られる成形体を引張応力や低発熱性、耐熱性、耐圧縮永久ひずみ性、耐疲労性、耐寒性に優れたものとすることができる。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体のエステル部の、酸素原子を介してカルボニル基と結合する有機基としては、アルキル基、シクロアルキル基およびアルキルシクロアルキル基が好ましく、アルキル基が特に好ましい。このようなカルボニル基と結合する有機基としてのアルキル基は、炭素数が1〜12のものが好ましく、より好ましくは2〜6である。また、カルボニル基と結合する有機基としてのシクロアルキル基は、炭素数が5〜12のものが好ましく、より好ましくは6〜10である。さらに、カルボニル基と結合する有機基としてのアルキルシクロアルキル基は、炭素数が6〜12のものが好ましく、より好ましくは7〜10である。カルボニル基と結合する有機基の炭素数を上記範囲とすることにより、熱可塑性エラストマー組成物の加工安定性を良好なものとすることができるとともに、得られる成形体の機械的特性をより高めることができる。
このようなα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体の具体例としては、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸モノn−ブチルなどのマレイン酸モノアルキルエステル;マレイン酸モノシクロペンチル、マレイン酸モノシクロヘキシル、マレイン酸モノシクロヘプチルなどのマレイン酸モノシクロアルキルエステル;マレイン酸モノメチルシクロペンチル、マレイン酸モノエチルシクロヘキシルなどのマレイン酸モノアルキルシクロアルキルエステル;フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノプロピル、フマル酸モノn−ブチルなどのフマル酸モノアルキルエステル;フマル酸モノシクロペンチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸モノシクロヘプチルなどのフマル酸モノシクロアルキルエステル;フマル酸モノメチルシクロペンチル、フマル酸モノエチルシクロヘキシルなどのフマル酸モノアルキルシクロアルキルエステル;シトラコン酸モノメチル、シトラコン酸モノエチル、シトラコン酸モノプロピル、シトラコン酸モノn−ブチルなどのシトラコン酸モノアルキルエステル;シトラコン酸モノシクロペンチル、シトラコン酸モノシクロヘキシル、シトラコン酸モノシクロヘプチルなどのシトラコン酸モノシクロアルキルエステル;シトラコン酸モノメチルシクロペンチル、シトラコン酸モノエチルシクロヘキシルなどのシトラコン酸モノアルキルシクロアルキルエステル;イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノプロピル、イタコン酸モノn−ブチルなどのイタコン酸モノアルキルエステル;イタコン酸モノシクロペンチル、イタコン酸モノシクロヘキシル、イタコン酸モノシクロヘプチルなどのイタコン酸モノシクロアルキルエステル;イタコン酸モノメチルシクロペンチル、イタコン酸モノエチルシクロヘキシルなどのイタコン酸モノアルキルシクロアルキルエステル;などが挙げられる。
これらの中でも、得られる成形体の耐熱性、耐圧縮永久歪み性、および耐疲労性をより高めることができるという点より、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸モノn−ブチル、フマル酸モノプロピル、フマル酸モノn−ブチル、シトラコン酸モノプロピル、シトラコン酸モノn−ブチル;などのα,β−エチレン性不飽和結合を形成する二つの炭素原子の各々にカルボキシル基を有するジカルボン酸のモノエステルが好ましく、α,β−エチレン性不飽和結合を形成する二つの炭素原子の各々にカルボキシル基を有するジカルボン酸のモノアルキルエステルがより好ましく、マレイン酸モノn−ブチルが特に好ましい。なお、上記α,β−エチレン性不飽和結合を形成する二つの炭素原子の各々にカルボキシル基を有するジカルボン酸のモノアルキルエステルのアルキル基の炭素数は、2〜6が好ましい。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有量は、高飽和ニトリルゴム(A)を構成する全単量体単位に対して、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.2〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られる成形体の耐熱性、耐圧縮永久歪み性、および耐疲労性をより良好なものとすることができる。
また、本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)は、上記α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性ジカルボン酸モノエステル単量体単位の他に、ジエン単量体単位および/またはα−オレフィン単量体単位を有していることが好ましい。これにより、得られる成形体のゴム弾性を向上させることができる。
ジエン単量体単位を形成するジエン単量体の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどの炭素数が4以上の共役ジエン単量体;1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどの炭素数が5〜12の非共役ジエン単量体;などが挙げられる。これらの中では共役ジエン単量体が好ましく、1,3−ブタジエンがより好ましい。
α−オレフィン単量体単位を形成するα−オレフィン単量体としては、炭素数が2〜12のものが好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。
高飽和ニトリルゴム(A)にジエン単量体単位および/またはα−オレフィン単量体単位を含有させる場合における、これらの含有割合は、高飽和ニトリルゴム(A)を構成する全単量体単位に対して、好ましくは20〜89.9重量%、より好ましくは30〜84.8重量%、さらに好ましくは40〜79.5重量%である。ジエン単量体単位および/またはα−オレフィン単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られる成形体を、耐熱性や耐化学的安定性を良好に保ちながら、ゴム弾性に優れたものとすることができる。
また、本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)は、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体、並びに、ジエン単量体および/またはα−オレフィン単量体とともに、これらと共重合可能なその他の単量体を共重合したものであってもよい。このようなその他の単量体としては、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体以外のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体、α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸単量体、α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸無水物単量体、芳香族ビニル単量体、フッ素含有ビニル単量体、共重合性老化防止剤などが例示される。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体以外のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル〔アクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルの意。以下同様。〕単量体であってアルキル基の炭素数が1〜18のもの;アクリル酸メトキシメチル、メタクリル酸エトキシメチルなどの (メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体であってアルコキシアルキル基の炭素数が2〜18でアルコキシ基の炭素数が1〜12のもの;アクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸アミノメチルなどのアミノ基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体であってアルキル基の炭素数が1〜16のもの;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体であってアルキル基の炭素数が1〜16のもの;アクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸ジフルオロメチルなどのフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体であってアルキル基の炭素数が1〜16のもの;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジn−ブチルなどのマレイン酸ジアルキルエステルであってアルキル基の炭素数が1〜18のもの;フマル酸ジメチル、フマル酸ジn−ブチルなどのフマル酸ジアルキルエステルであってアルキル基の炭素数が1〜18のもの;マレイン酸ジシクロペンチル、マレイン酸ジシクロヘキシルなどのマレイン酸ジシクロアルキルエステルであってシクロアルキル基の炭素数が4〜16のもの;フマル酸ジシクロペンチル、フマル酸ジシクロヘキシルなどのフマル酸ジシクロアルキルエステルであってシクロアルキル基の炭素数が4〜16のもの;イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジn−ブチルなどのイタコン酸ジアルキルエステルであってアルキル基の炭素数が1〜18のもの:イタコン酸ジシクロヘキシルなどのイタコン酸ジシクロアルキルエステルであってシクロアルキル基の炭素数が4〜16のもの;などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸単量体としては、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸無水物単量体としては、無水マレイン酸などが挙げられる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルピリジンなどが挙げられる。
フッ素含有ビニル単量体としては、フルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピルビニルエーテル、o−トリフルオロメチルスチレン、ペンタフルオロ安息香酸ビニル、ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
共重合性老化防止剤としては、N−(4−アニリノフェニル)アクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)メタクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)シンナムアミド、N−(4−アニリノフェニル)クロトンアミド、 N−フェニル−4−(3−ビニルベンジルオキシ)アニリン、N−フェニル−4−(4−ビニルベンジルオキシ)アニリンなどが例示される。
これらの共重合可能なその他の単量体は、複数種類を併用してもよい。その他の単量体単位の含有量は、高飽和ニトリルゴム(A)を構成する全単量体単位に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)中におけるカルボキシル基の含有量、すなわち、高飽和ニトリルゴム(A)100g当たりのカルボキシル基のモル数は、好ましくは5×10−4〜5×10−1ephr、より好ましくは1×10−3〜1×10−1ephr、さらに好ましくは5×10−3〜6×10−2ephrである。製造安定性を良好なものとしながら、得られる成形体の機械特性および耐圧縮永久歪み性をより高めることができる。
本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)は、そのヨウ素価が120以下であり、好ましくは80以下、より好ましくは25以下、さらに好ましくは15以下のものである。高飽和ニトリルゴム(A)のヨウ素価が高すぎると、得られる成形体の耐熱性および耐オゾン性が低下するおそれがある。
高飽和ニトリルゴム(A)のポリマー・ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、好ましくは15〜200、より好ましくは20〜150、さらに好ましくは30〜120である。高飽和ニトリルゴム(A)のポリマー・ムーニー粘度を上記範囲とすることにより、製造安定性を良好なものとしながら、得られる成形体の機械特性および耐圧縮永久歪み性をより高めることができる。
また、本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)は、製造安定性を良好なものとし、これにより、得られる成形体の特性を安定させるという観点より、ゲル分の含有量が30重量%以下であることが好ましく、より好ましくは25重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下である。ゲル分の含有量の下限は、特に限定されないが、通常、0.1重量%以上である。なお、ゲル分は、既に架橋しており、高飽和ニトリルゴム(A)の良溶媒に不溶な成分であり、通常、次の方法により測定することができる。すなわち、高飽和ニトリルゴム(A)を所定量秤量し、高飽和ニトリルゴム(A)を良溶媒(たとえば、メチルエチルケトンやテトラヒドロフラン)に溶解させて得られた溶液を金網等のフィルターで濾過し、フィルター上に捕捉された溶媒不溶解分を測定することにより測定することができる。
本発明で用いる高飽和ニトリルゴム(A)の製造方法は、特に限定されず、たとえば、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体、ジエン単量体および/またはα−オレフィン単量体、および、必要に応じて加えられるこれらと共重合可能なその他の単量体を共重合する方法が便利で好ましい。重合法としては、公知の乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法および溶液重合法のいずれをも用いることができるが、重合反応の制御が容易であることから乳化重合法が好ましい。なお、共重合して得られた共重合体のヨウ素価が120より高い場合には、共重合体の水素化(水素添加反応)を行うとよい。この場合における、水素化の方法は特に限定されず、公知の方法を採用すればよい。
ポリアミド系重合体(B)
本発明で用いるポリアミド系重合体(B)としては、酸アミド結合(−CONH−)を有する重合体であれば限定されないが、ポリアミド樹脂として一般的に使用されているポリアミド重合体を用いるのが好ましい。
具体的には、ジアミンと二塩基酸との重縮合により得られる重合体、ジホルミルなどのジアミン誘導体と二塩基酸との重縮合により得られる重合体、ジメチルエステルなどの二塩基酸誘導体とジアミンとの重縮合により得られる重合体、ジニトリルまたはジアミドとホルムアルデヒドとの反応により得られる重合体、ジイソシアナートと二塩基酸との重付加により得られる重合体、アミノ酸またはその誘導体の自己縮合により得られる重合体、ラクタムの開環重合により得られる重合体などが挙げられる。また、これらのポリアミド重合体は、ポリエーテル重合体ブロックなどを共重合成分として含んでいてもよい。
ポリアミド重合体の具体例としては、ナイロン46、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン1010、ナイロン1020、ナイロン11、ナイロン12、のような脂肪族ポリアミド樹脂;ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−p−ベンズアミド、ポリ−p−アミドヒドラジド、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミド、コポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレン・テレフタラミドのような芳香族ポリアミド樹脂が挙げられる。
これらの中でも、汎用性および耐熱性などの観点から、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12などが好ましく、ナイロン6、ナイロン66がより好ましい。
また、ポリアミド系重合体(B)としては、融点が、好ましくは100〜350℃、より好ましくは120〜300℃、さらに好ましくは150〜280℃である。なおポリアミド重合体の融点とは、JIS K7121にて定義される、示差走査熱量分析(DSC)によって測定される融解ピーク温度である。
本発明における、高飽和ニトリルゴム(A)と、ポリアミド系重合体(B)との配合割合は、「高飽和ニトリルゴム(A):ポリアミド系重合体(B)」の重量比率で、好ましくは20:80〜80:20、より好ましくは25:75〜75:25、さらに好ましくは30:70〜70:30、特に好ましくは35:65〜65:35である。高飽和ニトリルゴム(A)と、ポリアミド系重合体(B)との配合割合を上記範囲とすることにより、得られる成形体の耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐疲労性および耐寒性をより高めることができる。
ポリアミン架橋剤(C)
本発明で用いるポリアミン架橋剤(C)は、2つ以上のアミノ基を有する化合物、または、架橋時に2つ以上のアミノ基を有する化合物の形態になるもの、であれば特に限定されないが、脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素の複数の水素原子が、アミノ基またはヒドラジド構造(−CONHNHで表される構造、COはカルボニル基を表す。)で置換された化合物が好ましい。ポリアミン架橋剤(C)は、高飽和ニトリルゴム(A)を動的架橋させる際における、架橋剤として作用する。架橋剤として、ポリアミン架橋剤(C)を用いることにより、得られる成形体を、耐熱性、耐疲労性および耐寒性を良好なものとしながら、耐圧縮永久歪み性に優れたものとすることができる。
ポリアミン架橋剤(C)の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカルバメート、N,N−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、テトラメチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミンシンナムアルデヒド付加物などの脂肪族多価アミン類;4,4−メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,4−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4−ジアミノベンズアニリド、4,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3,5−ベンゼントリアミンなどの芳香族多価アミン類;イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジヒドラジド、ナフタレン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタミン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ブラッシル酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、アセトンジカルボン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、トリメリット酸ジヒドラジド、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸ジヒドラジド、アコニット酸ジヒドラジド、ピロメリット酸ジヒドラジドなどの多価ヒドラジド類;が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより一層顕著なものとすることができるという点より、脂肪族多価アミン類および芳香族多価アミン類が好ましく、ヘキサメチレンジアミンカルバメートおよび2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンがより好ましく、ヘキサメチレンジアミンカルバメートが特に好ましい。なお、上記ポリアミン架橋剤(C)は、1種単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
本発明で用いる高飽和ニトリルゴム組成物中における、ポリアミン架橋剤(C)の配合量は、高飽和ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部であり、より好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜5重量部である。ポリアミン架橋剤(C)の配合量を上記範囲とすることにより、得られる成形体の機械特性および耐圧縮永久歪み性をより適切に高めることができる。なお、ポリアミン架橋剤(C)を配合しない場合には、高飽和ニトリルゴム(A)の動的架橋が不十分となり、得られる成形体は、耐圧縮永久歪み性、耐屈曲疲労性および耐寒性に劣るものとなってしまう。
熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、上述した高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、動的架橋させるものである。
本発明において、動的架橋とは、高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下にて、高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)中に分散させながら、ポリアミン架橋剤(C)の作用により架橋させることをいい、このような動的架橋としては、高飽和ニトリルゴム(A)とポリアミド系重合体(B)とを、ポリアミン架橋剤(C)の存在下で、バッチ式混練機や、二軸押出機などの連続式混練機を用いて剪断を与えつつ混合しながら、高飽和ニトリルゴム(A)中に含まれる、カルボキシル基などの架橋性基を架橋させる方法が挙げられる。このように、高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)中に分散させながら、高飽和ニトリルゴム(A)を動的架橋させることにより、これにより得られる熱可塑性エラストマー組成物を、ポリアミド系重合体(B)中に、高飽和ニトリルゴム(A)の架橋物が分散された構成とすることができ、これにより、得られる成形体を、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐屈曲疲労性および耐寒性に優れたものとすることができる。
以上のようにして得られる本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、ポリアミド系重合体(B)が連続相に、ポリアミン架橋剤(C)の作用により動的架橋された高飽和ニトリルゴム(A)が粒子状の分散相となっている構成であることが好ましい。動的架橋された高飽和ニトリルゴム(A)の分散相の平均粒子径は好ましくは0.01〜5.00μmである。分散相の平均粒子径をこのような範囲とすることにより、耐圧縮永久ひずみ性、耐屈曲疲労性、および耐寒性をより高めることができる。連続相、分散相の確認および平均粒子径は、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡により測定することができる。
なお、本発明において、動的架橋の方法としては一般的な動的架橋法であればよいが、以下の方法が好ましい。
すなわち、まず、高飽和ニトリルゴム(A)を素練りしておき、次いで、ポリアミド系重合体(B)を加熱溶融させつつ、素練りした高飽和ニトリルゴム(A)を、加熱溶融させたポリアミド系重合体(B)と混合し、加熱溶融させたポリアミド系重合体(B)中に分散させる。そして、高飽和ニトリルゴム(A)が、ポリアミド系重合体(B)のマトリクス中に十分に微分散した時点で、ポリアミン架橋剤(C)を添加し、混練することで、高飽和ニトリルゴム(A)を動的架橋させることが好ましい。このような順序で各成分を配合し、動的架橋させることで、高飽和ニトリルゴム(A)をポリアミド系重合体(B)のマトリクス中に好適に微分散させることができ、これにより、得られる成形体の耐屈曲疲労性をより高めることができる。
混練に用いる混練機としては、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダープラスチコーダ、ラボプラストミルなどのバッチ式混練機;単軸押出機、二軸押出機などの連続式混練機;などの、動的架橋に一般的に用いる混練機を用いることができる。また、これらを組み合わせて用いてもよい。動的架橋を行う際における混練温度としては、使用するポリアミド系重合体(B)の融点以上の温度とすればよいが、好ましくは100〜400℃、より好ましくは150〜350℃、さらに好ましくは200〜300℃である。混練温度を上記範囲とすることにより、より適切に動的架橋を行うことができ、本発明の作用効果をより一層顕著なものとすることができる。なお、押出機などの連続式混練機を用いる場合には、ポリアミン架橋剤(C)は、押出機バレル途中に添加孔を設けて添加するのが好ましい。
動的架橋によって製造された熱可塑性エラストマーはペレット状にしても良い。
また、本発明においては、上述した高飽和ニトリルゴム(A)、ポリアミド系樹脂(B)、およびポリアミン架橋剤(C)に加えて、塩基性架橋促進剤(D)をさらに添加しても良い。
塩基性架橋促進剤(D)の具体例としては、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(以下「DBU」と略す場合がある)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(以下「DBN」と略す場合がある)、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メトキシエチルイミダゾール、1−フェニル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−2−フェニルイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルイミダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1,5−ジメチルイミダゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1−メチル−2−メトキシイミダゾール、1−メチル−2−エトキシイミダゾール、1−メチル−4−メトキシイミダゾール、1−メチル−2−メトキシイミダゾール、1−エトキシメチル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−4−ニトロイミダゾール、1,2−ジメチル−5−ニトロイミダゾール、1,2−ジメチル−5−アミノイミダゾール、1−メチル−4−(2−アミノエチル)イミダゾール、1−メチルベンゾイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−ニトロベンゾイミダゾール、1−メチルイミダゾリン、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1−メチル−フェニルイミダゾリン、1−メチル−2−ベンジルイミダゾリン、1−メチル−2−エトキシイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプチルイミダゾリン、1−メチル−2−ウンデシルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプタデシルイミダゾリン、1−メチル−2−エトキシメチルイミダゾリン、1−エトキシメチル−2−メチルイミダゾリンなどの環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤;テトラメチルグアニジン、テトラエチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−オルト−トリルグアニジン、オルトトリルビグアニドなどのグアニジン系塩基性架橋促進剤;n−ブチルアルデヒドアニリン、アセトアルデヒドアンモニアなどのアルデヒドアミン系塩基性架橋促進剤;ジシクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘプチルアミンなどのジシクロアルキルアミン;N−メチルシクロペンチルアミン、N−ブチルシクロペンチルアミン、N−ヘプチルシクロペンチルアミン、N−オクチルシクロペンチルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−ブチルシクロヘキシルアミン、N−ヘプチルシクロヘキシルアミン、N−オクチルシクロオクチルアミン、N−ヒドロキシメチルシクロペンチルアミン、N−ヒドロキシブチルシクロヘキシルアミン、N−メトキシエチルシクロペンチルアミン、N−エトキシブチルシクロヘキシルアミン、N−メトキシカルボニルブチルシクロペンチルアミン、N−メトキシカルボニルヘプチルシクロヘキシルアミン、N−アミノプロピルシクロペンチルアミン、N−アミノヘプチルシクロヘキシルアミン、ジ(2−クロロシクロペンチル)アミン、ジ(3−クロロシクロペンチル)アミンなどの二級アミン系塩基性架橋促進剤;などが挙げられる。これらのなかでも、グアニジン系塩基性架橋促進剤、二級アミン系塩基性架橋促進剤および環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤が好ましく、環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤がより好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7および1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5がさらに好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7が特に好ましい。なお、上記環状アミジン構造を有する塩基性架橋促進剤は、有機カルボン酸やアルキルリン酸などと塩を形成していてもよい。また、上記二級アミン系塩基性架橋促進剤は、アルキレングリコールや炭素数5〜20のアルキルアルコールなどのアルコール類が混合されたものであってもよく、さらに無機酸および/または有機酸を含んでいてもよい。そして、当該二級アミン系塩基性架橋促進剤と前記無機酸および/または有機酸とが塩を形成しさらに前記アルキレングリコールと複合体を形成していてもよい。
塩基性架橋促進剤(D)を配合する場合における、本発明の熱可塑性エラストマー組成物中の配合量は、高飽和ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部であり、より好ましくは0.2〜15重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部である。塩基性架橋促進剤(D)の配合量を上記範囲とすることにより、本発明の効果をより一層高めることができる。
なお、本発明の製造方法により得られる熱可塑性エラストマー組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、カーボンブラックやシリカ、アラミド等の各種短繊維などの補強剤、炭酸カルシウム、タルクやクレイなどの充填剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、光安定剤、一級アミンなどのスコーチ防止剤、ジエチレングリコールなどの活性剤、シランカップリング剤、可塑剤、加工助剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防黴剤、受酸剤、帯電防止剤、顔料などの、ゴムや樹脂に一般的に配合される配合剤を配合して用いてもよい。またポリアミン架橋剤以外の硫黄、有機過酸化物等の架橋剤、塩基性架橋促進剤以外の各種架橋促進剤を配合してもよい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、高飽和ニトリルゴム(A)、ポリアミド重合体(B)以外のその他の重合体を配合してもよい。その他の重合体としてはアクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体ゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−p−ベンズアミド、ポリ−p−アミドヒドラジド、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミド、コポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレン・テレフタラミドなどの融点が350℃を超える(加熱しても融解せずに、灰化するものも含む)芳香族ポリアミド重合体、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン、などを挙げることができる。
これらの配合剤、重合体は、動的架橋時を行う際に添加しても良いし、動的架橋によって得られた熱可塑性エラストマー組成物に、別途配合して混練することで添加しても良い。
また、本発明の製造方法により得られる熱可塑性エラストマー組成物は、任意の形状に成形することにより、成形体とすることができる。成形方法としてはプレス成形、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、インフレーション成形、スラッシュ成形などが挙げられる。成形温度は、通常、100〜400℃、好ましくは200〜300℃である。また、成形時間は、通常、0.5分〜24時間、好ましくは1分〜1時間である。そして、このようにして得られる成形体は、本発明の製造方法により得られる熱可塑性エラストマー組成物を用いるものであるため、安定した製造が可能であり、かつ、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐疲労性および耐寒性に優れたものである。
そのため、本発明により得られる成形体は、このような特性を活かし、各種ゴム部品として好適に用いることができる。このようなゴム部品としては、特に限定されないが、O−リング、パッキン、ダイアフラム、オイルシール、シャフトシール、ベアリングシール、ウェルヘッドシール、空気圧機器用シール、エアコンディショナの冷却装置や空調装置の冷凍機用コンプレッサに使用されるフロン若しくはフルオロ炭化水素または二酸化炭素の密封用シール、精密洗浄の洗浄媒体に使用される超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の密封用シール、転動装置(転がり軸受、自動車用ハブユニット、自動車用ウォーターポンプ、リニアガイド装置およびボールねじ等)用のシール、バルブおよびバルブシート、BOP(Blow Out Preventar)、プラターなどの各種シール材;インテークマニホールドとシリンダヘッドとの連接部に装着されるインテークマニホールドガスケット、シリンダブロックとシリンダヘッドとの連接部に装着されるシリンダヘッドガスケット、ロッカーカバーとシリンダヘッドとの連接部に装着されるロッカーカバーガスケット、オイルパンとシリンダブロックあるいはトランスミッションケースとの連接部に装着されるオイルパンガスケット、正極、電解質板および負極を備えた単位セルを挟み込む一対のハウジング間に装着される燃料電池セパレーター用ガスケット、ハードディスクドライブのトップカバー用ガスケットなどの各種ガスケット;印刷用ロール、製鉄用ロール、製紙用ロール、工業用ロール、事務機用ロールなどの各種ロール;平ベルト(フィルムコア平ベルト、コード平ベルト、積層式平ベルト、単体式平ベルト等)、Vベルト(ラップドVベルト、ローエッジVベルト等)、Vリブドベルト(シングルVリブドベルト、ダブルVリブドベルト、ラップドVリブドベルト、背面ゴムVリブドベルト、上コグVリブドベルト等)、CVT用ベルト、タイミングベルト、歯付ベルト、コンベアーベルト、などの各種ベルト;燃料ホース、ターボエアーホース、オイルホース、ラジェターホース、ヒーターホース、ウォーターホース、バキュームブレーキホース、コントロールホース、エアコンホース、ブレーキホース、パワーステアリングホース、エアーホース、マリンホース、ライザー、フローラインなどの各種ホース;CVJブーツ、プロペラシャフトブーツ、等速ジョイントブーツ、ラックアンドピニオンブーツなどの各種ブーツ;クッション材、ダイナミックダンパ、ゴムカップリング、空気バネ、防振材などの減衰材ゴム部品;ダストカバー、自動車内装部材、タイヤ、被覆ケーブル、靴底、電磁波シールド、フレキシブルプリント基板用接着剤等の接着剤、燃料電池セパレーターの他、化粧品、および医薬品の分野、食品と接触する分野、エレクトロニクス分野など幅広い用途に使用することができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。なお、以下において、「部」は、特に断りのない限り重量基準である。また、試験および評価は下記によった。
ヨウ素価
高飽和ニトリルゴムのヨウ素価は、JIS K 6235に準じて測定した。
カルボキシル基含有量
2mm角の高飽和ニトリルゴム0.2gに、2−ブタノン100mlを加えて16時間攪拌した後、エタノール20mlおよび水10mlを加え、攪拌しながら水酸化カリウムの0.02N含水エタノール溶液を用いて、室温でチモールフタレインを指示薬とする滴定により、高飽和ニトリルゴム100gに対するカルボキシル基のモル数として求めた(単位はephr)。
高飽和ニトリルゴムを構成する各単量体単位の含有割合
マレイン酸モノn−ブチル単位およびメタクリル酸単位の含有割合は、2mm角の高飽和ニトリルゴム0.2gに、2−ブタノン100mlを加えて16時間攪拌した後、エタノール20mlおよび水10mlを加え、攪拌しながら水酸化カリウムの0.02N含水エタノール溶液を用いて、室温でチモールフタレインを指示薬とする滴定により、高飽和ニトリルゴム100gに対するカルボキシル基のモル数を求め、求めたモル数をマレイン酸モノn−ブチル単位またはメタクリル酸単位の量に換算することにより算出した。
1,3−ブタジエン単位および飽和化ブタジエン単位の含有割合は、高飽和ニトリルゴムを用いて、水素添加反応前と水素添加反応後のヨウ素価(JIS K 6235による)を測定することにより算出した。
アクリロニトリル単位の含有割合は、JIS K6384に従い、ケルダール法により、高飽和ニトリルゴム中の窒素含量を測定することにより算出した。
アクリル酸メトキシエチル単位およびアクリル酸n−ブチル単位の含有割合は、上記各単量体単位の残部として算出した。
高飽和ニトリルゴム中のゲル分量
高飽和ニトリルゴム0.2gを秤量し、メチルエチルケトンに浸漬させ、23℃で24時間放置後、325メッシュ金網を用いてろ過し、金網に捕捉された不溶解分の、溶媒除去後の重量を測定し、溶解させたゴム全重量に対する割合を計算し、これをゲル分量(重量%)とした。
ムーニー粘度(ポリマー・ムーニー)
高飽和ニトリルゴムのムーニー粘度(ポリマー・ムーニー)は、JIS K6300−1に従って測定した(単位は〔ML1+4、100℃〕)。
耐熱性
熱可塑性エラストマー組成物をあらかじめプレス温度に予熱したプレス機により、2mm厚のシートに成形し、所定の形状に打ち抜くことで、試験片を得た。なお、プレス温度は、実施例3以外は250℃とし、実施例3では290℃とした。そして、得られた試験片について、JIS K6251に従い、耐熱老化試験前の伸びを、また、温度140℃、168時間の条件でギヤーオーブンに保持することで、耐熱老化試験を行い、JIS K6251に従い、耐熱老化試験後の伸びを、それぞれ測定し、耐熱老化試験前後の伸び変化率を算出した。伸び変化率の絶対値が低いほど、耐熱性に優れると評価できる。
耐圧縮永久歪み性
熱可塑性エラストマー組成物を、あらかじめプレス温度に予熱したプレス機により金型を用いてプレスすることにより、直径29mm、高さ12.5mmの円柱型の試験片を得た。なお、プレス温度は、実施例3以外は250℃とし、実施例3では290℃とした。そして、得られた試験片を用いて、JIS K6262に従い、試験片を25%圧縮させた状態で、120℃の環境下に70時間置いた後、圧縮永久歪み率を測定した。圧縮永久歪み率が小さいほど、耐圧縮永久歪み性に優れると判断できる。
耐疲労性
上記耐熱性の評価に用いた試験片と同様のものを用いて、該試験片を50%伸長させ、次いで、0%伸張状態に戻す、という操作を300rpmで繰り返し、試験片が破断するまでの回数を測定し、これを破断時回数とした。なお、この際の試験回数は、1,000,000回を上限とした。破断時回数が多いほど、耐疲労性に優れると破断できる。
耐寒性
上記耐熱性の評価に用いた試験片と同様のものを用いて、JIS K6261に従い、低温衝撃ぜい化試験を行い、50%衝撃ぜい化温度を測定した。50%衝撃ぜい化温度が低いほど、耐寒性に優れると評価できる。50%衝撃ぜい化温度が−20℃以下の場合に「○」、脆化温度が−20℃より高い場合は「×」とした。
合成例1(高飽和ニトリルゴム(A−1)の合成)
反応器に、イオン交換水180部、濃度10重量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液25部、アクリロニトリル37部、マレイン酸モノn−ブチル6部、およびt−ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)0.5部を、この順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン57部を仕込んだ。反応器を5℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部、還元剤、およびキレート剤適量を仕込み、攪拌しながら重合反応を継続した。次いで、次いで、重合添加率が80%になった時点で濃度10重量%のハイドロキノン水溶液(重合停止剤)0.1部を加えて重合反応を停止した後、水温60℃のロータリーエバポレータを用いて残留単量体を除去し、マレイン酸モノn―ブチル単位を含有するニトリルゴムのラテックス(固形分濃度約30重量%)を得た。
次いで、上記にて得られたラテックスに、ラテックスに含有されるゴムの乾燥重量に対して、パラジウム量が1,000重量ppmになるように、オートクレーブ中に、ラテックスおよびパラジウム触媒(1重量%酢酸パラジウムアセトン溶液と等重量のイオン交換水を混合した溶液)を添加して、水素圧3MPa、温度50℃で6時間水素添加反応を行い、高飽和ニトリルゴム(A−1)のラテックスを得た。
そして、得られたラテックスに2倍容量のメタノールを加えて凝固した後、ろ過して固形物(クラム)を取り出し、これを60℃で12時間真空乾燥することにより、高飽和ニトリルゴム(A−1)を得た。得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)の組成は、アクリロニトリル単位35.6重量%、1,3−ブタジエン単位(飽和化されている部分を含む)59.0重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5.4重量%であり、ヨウ素価は10、カルボキシル基含有量は3.1×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は48であった。また、高飽和ニトリルゴム(A−1)のゲル分量は0.8重量%であった。
合成例2(高飽和ニトリルゴム(A−2)の合成)
反応器に、イオン交換水180部、濃度10重量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液25部、アクリロニトリル20部、マレイン酸モノn−ブチル4.5部、アクリル酸メトキシエチル35.5部、およびt−ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)0.5部を、この順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン40部を仕込んだ。次いで、反応器を5℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部を仕込み、攪拌しながら重合反応を継続し、重合転化率が80%になった時点で、濃度10重量%のハイドロキノン水溶液(重合停止剤)0.1部を加えて重合反応を停止した。次いで、水温60℃で減圧にして残留単量体を除去し、マレイン酸モノn―ブチル単位を含有するニトリルゴムのラテックス(固形分濃度約30重量%)を得た。
次いで、上記にて得られたラテックスに、ラテックスに含有されるゴムの乾燥重量に対して、パラジウム量が1,000重量ppmになるように、オートクレーブ中に、ラテックスおよびパラジウム触媒(1重量%酢酸パラジウムアセトン溶液と等重量のイオン交換水を混合した溶液)を添加して、水素圧3MPa、温度50℃で6時間水素添加反応を行い、高飽和ニトリルゴム(A−2)のラテックスを得た。
そして、得られたラテックスに2倍容量のメタノールを加えて凝固した後、ろ過して固形物(クラム)を取り出し、これを60℃で12時間真空乾燥することにより、有高飽和ニトリルゴム(A−2)を得た。得られた高飽和ニトリルゴム(A−2)の組成は、アクリロニトリル単位24.0重量%、1,3−ブタジエン単位(飽和化されている部分を含む)47.8重量%、マレイン酸モノn―ブチル単位5.2重量%、アクリル酸メトキシエチル単位23.0重量%であり、カルボキシル基含有量は0.030ephr、ヨウ素価は9、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は53であった。また、高飽和ニトリルゴム(A−2)のゲル分量は2.5重量%であった。
合成例3(高飽和ニトリルゴム(A−3)の合成)
アクリロニトリルの使用量を20部から20.4部に、マレイン酸モノn−ブチルの使用量を4.5部から5部に、それぞれ変更し、アクリル酸メトキシエチル35.5部に代えてアクリル酸n−ブチル35.2部を使用するとともに、1,3−ブタジエンの使用量を40部から39.4部に変更したこと以外は、合成例2と同様にして、高飽和ニトリルゴム(A−3)を得た。得られた高飽和ニトリルゴム(A−3)の組成は、アクリロニトリル単位21.0重量%、1,3−ブタジエン単位(飽和化されている部分を含む)44.0重量%、マレイン酸モノn―ブチル単位4.5重量%、アクリル酸n−ブチル単位30.5重量%であり、カルボキシル基含有量は0.026ephr、ヨウ素価は10、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は55であった。また、高飽和ニトリルゴム(A−3)のゲル分量は2.2重量%であった。
合成例4(高飽和ニトリルゴム(B−1)の合成)
マレイン酸モノn−ブチル6部に代えて、メタクリル酸4部を使用し、1,3−ブタジエンの使用量を57部から59部に変更した以外は、合成例1と同様にして、高飽和ニトリルゴム(B−1)を得た。得られた高飽和ニトリルゴム(B−1)の組成は、アクリロニトリル単位36.0重量%、1,3−ブタジエン単位(飽和化されている部分を含む)61.0重量%、メタクリル酸単位3.0重量%であり、ヨウ素価は11、カルボキシル基含有量は3.5×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は60であった。また、高飽和ニトリルゴム(B−1)のゲル分量は0.8重量%であった。
合成例5(高飽和ニトリルゴム(B−2)の合成)
1,3−ブタジエンの使用量を57部から63部に変更するとともに、マレイン酸モノn−ブチルを使用しなかった以外は、合成例1と同様にして、高飽和ニトリルゴム(B−2)を得た。得られた高飽和ニトリルゴム(B−2)の組成は、アクリロニトリル単位36.2重量%、1,3−ブタジエン単位(飽和化されている部分を含む)63.8重量%であり、ヨウ素価は8、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は57であった。また、高飽和ニトリルゴム(B−2)のゲル分量は0.3重量%であった。
実施例1
バッチ式混練機であるブラベンダー社製ブラベンダープラスチコーダ(内容量250ml)を用い、230℃に予熱したミキサーに、合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部および4,4’−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラックCD」、大内振興化学社製、老化防止剤)0.5部を入れて1分間素練りし、次いで、このミキサーに、ナイロン6(商品名「1013B」、宇部興産社製、融点220℃、ポリアミド系重合体(B))60部を投入して5分間混合した。そして、このミキサーに、ポリアミン架橋剤(C)としてのヘキサメチレンジアミンカーバメート(商品名「Diak#1」、デュポン社製)1部をさらに投入して、230℃に保持した状態にて、さらに7分間混合することで、高飽和ニトリルゴム(A−1)を動的架橋させて、熱可塑性エラストマー組成物を得た。
そして、得られた熱可塑性エラストマー組成物を用いて、上記方法にしたがって、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐疲労性、および耐寒性の各評価を行った。結果を表1に示す。
実施例2
バッチ式混練機であるブラベンダー社製ブラベンダープラスチコーダ(内容量250ml)を用い、230℃に予熱したミキサーに、合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部および4,4’−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラックCD」、大内振興化学社製、老化防止剤)0.5部を入れて1分間素練りし、次いで、このミキサーに、ナイロン6(商品名「1013B」、宇部興産社製、融点220℃、ポリアミド系重合体(B))60部を投入して5分間混合した。そして、このミキサーに、ポリアミン架橋剤(C)としてのヘキサメチレンジアミンカーバメート(商品名「Diak#1」、デュポン社製)1部および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)(商品名「RHENOGRAN XLA−60(GE2014)」、RheinChemie社製、DBU60%(ジンクジアルキルジフォスフェイト塩になっている部分も含む)、塩基性架橋促進剤)1.6部をさらに投入して、230℃に保持した状態にて、さらに7分間混合することで、高飽和ニトリルゴム(A−1)を動的架橋させて、熱可塑性エラストマー組成物を得た。
そして、得られた熱可塑性エラストマー組成物を用いて、上記方法にしたがって、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐疲労性、および耐寒性の各評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3
バッチ式混練機であるブラベンダー社製ブラベンダープラスチコーダ(内容量250ml)を用い、275℃に予熱したミキサーに、合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部および4,4’−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラックCD」、大内振興化学社製、老化防止剤)0.5部を入れて1分間素練りし、次いで、このミキサーに、ナイロン66(商品名「アミランCM3006」、東レ社製、融点265℃、ポリアミド系重合体(B))60部を投入して3分間混合した。そして、このミキサーに、ポリアミン架橋剤(C)としてのヘキサメチレンジアミンカーバメート(商品名「Diak#1」、デュポン社製)1部、および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)(商品名「RHENOGRAN XLA−60(GE2014)」、RheinChemie社製、DBU60%(ジンクジアルキルジフォスフェイト塩になっている部分も含む)、塩基性架橋促進剤)1.6部をさらに投入して、275℃に保持した状態にて、さらに3分間混合することで、高飽和ニトリルゴム(A−1)を動的架橋させて、熱可塑性エラストマー組成物を得た。
そして、得られた熱可塑性エラストマー組成物を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
実施例4
合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部に代えて、合成例2で得られた高飽和ニトリルゴム(A−2)40部を使用したこと以外は実施例2と同様にして、熱可塑性エラストマー組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
実施例5
合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部に代えて、合成例3で得られた高飽和ニトリルゴム(A−3)40部を使用したこと以外は実施例2と同様にして、熱可塑性エラストマー組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部に代えて、合成例4で得られた高飽和ニトリルゴム(B−1)を使用した以外は、実施例1と同様にして、熱可塑性エラストマー組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
合成例1で得られた高飽和ニトリルゴム(A−1)40部に代えて、合成例5で得られた高飽和ニトリルゴム(B−2)を使用した以外は、実施例1と同様にして、熱可塑性エラストマー組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例3
ポリアミン架橋剤(C)としてのヘキサメチレンジアミンカーバメート(商品名「Diak#1」、デュポン社製)を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、熱可塑性エラストマー組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。なお、比較例3においては架橋剤を添加しないため、動的架橋が実質的に進行しないものであった。
Figure 0006881318
なお、表1中、疲労性の評価において、1,000,000回の耐疲労性試験を行った後においても、試験片が破断しなかったものについては、破断時回数を「>1,000,000」として示した。
表1より、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位としてのマレイン酸モノn―ブチル単位を備える高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、動的架橋させることにより得られる熱可塑性エラストマー組成物によれば、耐熱性(熱老化前後の伸び変化率)、耐圧縮永久歪み性(圧縮永久歪み率)、耐疲労性(破断時曲回数)、および耐寒性(脆化温度)に優れた成形体を与えるものであった(実施例1〜5)。
一方、カルボキシル基含有単量体単位として、メタクリル酸単位を備える高飽和ニトリルゴムを用いた場合や、カルボキシル基含有単量体単位を有しない高飽和ニトリルゴムを用いた場合には、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、動的架橋させた場合でも、得られる成形体は、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐屈曲疲労性、および耐寒性に劣るものとなった(比較例1,2)。
また、マレイン酸モノn―ブチル単位を備える高飽和ニトリルゴム(A)を用いた場合でも、動的架橋を行わなかった場合には、得られる成形体は、耐熱性、耐圧縮永久歪み性、耐疲労性、および耐寒性に劣るものとなった(比較例3)。

Claims (8)

  1. α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位およびα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル単量体単位を有し、ヨウ素価が120以下である高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)との存在下で、前記ポリアミド系重合体(B)の融点以上の温度にて動的架橋させる工程を備える熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  2. 前記動的架橋を、前記高飽和ニトリルゴム(A)と、前記ポリアミド系重合体(B)と、前記ポリアミン架橋剤(C)とを100〜400℃で混合することにより行う請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  3. 前記高飽和ニトリルゴム(A)と、前記ポリアミド系重合体(B)との配合割合が、「高飽和ニトリルゴム(A):ポリアミド系重合体(B)」の重量比率で、20:80〜80:20である請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  4. 前記高飽和ニトリルゴム(A)100重量部に対する、前記ポリアミン架橋剤(C)の配合量が、0.1〜20重量部である請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  5. 前記ポリアミド系重合体(B)が、ナイロン6およびナイロン66から選択される少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  6. 前記動的架橋させる工程が、前記高飽和ニトリルゴム(A)を、ポリアミド系重合体(B)と、ポリアミン架橋剤(C)と、塩基性架橋促進剤(D)との存在下で、動的架橋させる工程である請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  7. 前記高飽和ニトリルゴム(A)100重量部に対する、前記塩基性架橋促進剤(D)の配合量が、0.1〜20重量部である請求項6に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法により得られた熱可塑性エラストマー組成物を成形する工程を備える成形体の製造方法。
JP2017561104A 2016-01-12 2017-01-10 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 Active JP6881318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003264 2016-01-12
JP2016003264 2016-01-12
PCT/JP2017/000429 WO2017122617A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-10 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122617A1 JPWO2017122617A1 (ja) 2018-11-01
JP6881318B2 true JP6881318B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59311006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561104A Active JP6881318B2 (ja) 2016-01-12 2017-01-10 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190016889A1 (ja)
EP (1) EP3404056A4 (ja)
JP (1) JP6881318B2 (ja)
KR (1) KR20180102111A (ja)
CN (1) CN108431097B (ja)
WO (1) WO2017122617A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136082B2 (ja) * 2017-03-24 2022-09-13 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合ゴム組成物、架橋性ニトリル共重合ゴム組成物、及びニトリル共重合ゴム架橋物
WO2019049510A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社クラレ 非水電解質電池セパレータ用塗工液、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
US11459442B2 (en) 2017-11-02 2022-10-04 Nok Corporation Ethylene acrylate rubber composition and molded article thereof
CN110042725B (zh) * 2019-05-10 2022-01-07 广东中星体育设施有限公司 一种耐冲击超弹性的塑胶跑道
JP7338411B2 (ja) 2019-11-06 2023-09-05 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2021201009A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7140792B2 (ja) * 2020-03-31 2022-09-21 株式会社豊田中央研究所 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
CN113550154B (zh) * 2021-07-22 2023-08-01 泉州天勤箱包有限公司 一种箱包布涂覆用tpe组合物及其制备方法
CN114736510A (zh) * 2022-04-28 2022-07-12 苏州博利迈新材料科技有限公司 汽车发动机油路系统专用尼龙复合材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591798A (en) * 1988-04-11 1997-01-07 Advanced Elastomer Systems, L.P. High temperature stable, low solvent swelling thermoplastic elastomer compositions
JPH0762248A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Polytec Design:Kk 耐衝撃性の熱可塑性樹脂
JPH11349734A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびホース
JP4062828B2 (ja) * 1999-08-20 2008-03-19 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物および架橋物
DE602004025128D1 (de) 2003-09-29 2010-03-04 Zeon Corp Thermoplastische elastomerzusammensetzung und formkörper
PL2392599T3 (pl) * 2009-01-30 2022-08-22 Zeon Corporation Wysoce nasycony kauczuk kopolimerowy zawierający grupy nitrylowe
JP5510218B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-04 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム組成物
WO2015194539A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物
KR20170023855A (ko) * 2014-06-26 2017-03-06 니폰 제온 가부시키가이샤 액화가스 시일용 고무 가교물
WO2016104056A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017122617A1 (ja) 2018-11-01
EP3404056A1 (en) 2018-11-21
US20190016889A1 (en) 2019-01-17
EP3404056A4 (en) 2019-10-02
KR20180102111A (ko) 2018-09-14
CN108431097B (zh) 2021-07-16
WO2017122617A1 (ja) 2017-07-20
CN108431097A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881318B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5476996B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP6798492B2 (ja) ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
US10287382B2 (en) Nitrile rubber composition and cross-linked rubber
JP6601407B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP6763397B2 (ja) ゴム架橋物
JP6733551B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP6380107B2 (ja) ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP5521550B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP6439704B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP7036109B2 (ja) 架橋性ゴム組成物、及びゴム架橋物
EP3269767B1 (en) Nitrile rubber composition and cross-linked rubber
JP7136082B2 (ja) ニトリル共重合ゴム組成物、架橋性ニトリル共重合ゴム組成物、及びニトリル共重合ゴム架橋物
JPWO2019049855A1 (ja) カルボキシル基含有ニトリルゴム、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2015194539A1 (ja) ゴム架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250