JP6880540B2 - 水素充填装置の校正方法 - Google Patents

水素充填装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880540B2
JP6880540B2 JP2019008235A JP2019008235A JP6880540B2 JP 6880540 B2 JP6880540 B2 JP 6880540B2 JP 2019008235 A JP2019008235 A JP 2019008235A JP 2019008235 A JP2019008235 A JP 2019008235A JP 6880540 B2 JP6880540 B2 JP 6880540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
hydrogen
calibration
vehicle
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118198A (ja
Inventor
勉 大滝
勉 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2019008235A priority Critical patent/JP6880540B2/ja
Priority to KR1020200005159A priority patent/KR102286865B1/ko
Priority to CN202010072495.4A priority patent/CN111457245A/zh
Publication of JP2020118198A publication Critical patent/JP2020118198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880540B2 publication Critical patent/JP6880540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/023Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the mass as the parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/62Over or under weighing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/01Testing or calibrating of weighing apparatus
    • G01G23/012Testing or calibrating of weighing apparatus with load cells comprising in-build calibration weights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/061Fluid distribution for supply of supplying vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0134Applications for fluid transport or storage placed above the ground
    • F17C2270/0139Fuel stations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/002Automated filling apparatus
    • F17C5/007Automated filling apparatus for individual gas tanks or containers, e.g. in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

本発明は、水素自動車等に水素を充填する施設である水素ステーションで用いられる水素充填装置に関し、その水素充填装置を校正する技術に関する。
近年、燃料電池を搭載した車両(燃料電池自動車:FCV)の開発・普及に伴い、水素ステーション(例えば、特許文献1参照)の設置個所を増加することが重要視されている。
水素ステーションには水素充填装置が設けられており、水素充填装置により、水素ステーションに到着した前記車両の車載タンク内に所定の圧力で水素を充填している。そして、車載タンク内の水素充填を安全且つ正確に行うため、水素充填装置を校正する作業が定期的に行われている。
係る校正作業では、例えば、水素充填前後における校正装置の重量を計測し、その差から充填量を決定するタイプの校正装置を用いて行われる。そして、校正装置により計測された実際の水素充填量と、水素充填装置が計量した充填水素量と比較することにより、当該水素充填装置の校正が行われる。
或いは、水素充填系統に水素流量計測装置(基準流量計:いわゆる「マスターメータ」)を介装し(水素充填装置の校正を)、燃料電池自動車に水素を充填しつつ、水素充填系統に介装された水素流量計測装置(基準流量計)で燃料電池自動車に実際に充填された水素量を計測し、水素充填装置が計量した充填水素量と比較して校正が行われる場合がある。
現行の水素充填に関するガイドラインによれば、上述した様な水素充填装置の校正に際しては、「4kgの水素の充填を1回、1kgの水素の充填を3回」行うことが定められている。係るガイドラインに従えば、単一の水素充填装置40(図8参照)の校正においては、最低4回(4kgを1回、1kgを3回)の水素充填を行う必要がある。
しかし、校正に際しては、燃料電池自動車の車載タンク内の圧力が所定の初期圧力になった状態(所謂「空」になった状態)で水素を充填する必要がある。そのため校正に際しては、燃料電池自動車に所定量の水素を充填した後、水素を充填した燃料電池自動車を、図8において矢印Rで示す様に走行させて、車載タンク内の水素を消費させて、車載タンク内の圧力が所定の初期圧力に低減するまで(所謂「空」になるまで)、校正作業を中断する必要がある。
なお図8において、符号42は充填ホース、符号MAは水素流量計測装置M側(マスターメータ側)の充填ノズル、符号SAは車両S側のレセプタクルを示している。
或いは、上述した水素流量計測装置M(基準流量計)で燃料電池自動車Sに実際に充填された水素量を計測する校正を行う場合には、1台の水素充填装置を校正するのに、図9で示す様に、車載タンク内の圧力が所定の初期圧力になった状態(所謂「空」になった状態)の燃料電気自動車S(FCV)を予め複数台(例えば4台)用意する必要がある。
しかし、車載タンク内の圧力が所定の初期圧力になるまで(所謂「空」になるまで)燃料電池自動車を走行させる場合(図8)には、校正を中断して待機する時間が長時間となり、1台の水素充填装置の校正に多大な時間を費やすことになる。
一方、校正作業を行うために複数台(例えば4台)の燃料電気自動車を用意するのであれば(図9の場合)、校正作業の準備に多大な労力とコストが必要になる。
特開2000−166635号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、車載タンクが空になるまで燃料電池自動車を走行させて待機する必要が無く、且つ、複数の(例えば4台の)燃料電池自動車(FCV)を準備する必要が無い水素充填装置の校正方法の提供を目的としている。
本発明の水素充填装置の校正方法は、
充填タンク(2)と、充填タンク(2)を内蔵する計測ハウジング(1)と、計測ハウジング(1)の重量を計測する重量計測装置(3:秤)と、水素充填装置(40)の充填ホース(42)先端の充填ノズル(41)と接続及び取り外し可能なレセプタクル(6)と、充填タンク(2)内の圧力の情報及び温度の情報を水素充填装置(40)に伝達する信号伝達手段(18)を有する校正装置(100)のレセプタクル(6)に校正するべき水素充填装置(40)の充填ノズル(41)を接続する工程と、
前記信号伝達手段(18)を経由して充填タンク(2)内の圧力の情報及び温度の情報を水素充填装置(40)に伝達する通信充填を実行しつつ校正装置(100)の充填タンク(2)に水素ガスを充填する工程と、
水素充填前の計測ハウジング(1)の重量と水素充填後の計測ハウジング(1)の重量との差異に基づいて、校正装置(100)の充填タンク(2)に充填された水素量を決定する工程と、
校正装置(100)に設けられた排ガス機構(11)を介して、充填タンク(2)内に充填された水素を(校正装置外に)開放する工程(脱ガス:調圧)を有することを特徴としている。
ここで、前記水素量を決定する工程を実行するタイミングは、当該決定する工程と水素を開放する工程の間に限定される訳ではない。前記水素量を決定する工程を実行するタイミングは、水素ガスを充填する工程が終了した後であれば、任意のタイミングで実行可能である。
本発明の校正方法において、前記校正装置(100)は車両(PS:校正車両)に架装されており、
校正装置(100)を架装した車両(PS)は水素を含む複数種類の燃料(例えば水素を含む2種類の燃料)で駆動する車両(例えば、バイ・フューエル車両)であり、
校正装置(100)の充填タンク(2)と前記車両(PS:校正装置を架装したバイ・フューエル車両)の燃料貯蔵装置(31:車載タンク)とを連通する経路(32:水素供給配管)には開閉弁(33:流量調整弁)が介装されており、
前記車両(PS)が停止して校正作業を行っている場合には前記開閉弁(33)を閉鎖し、前記車両(PS)が走行している場合には前記開閉弁(33)を開放する工程を有するのが好ましい。
上述の構成を具備する本発明によれば、校正完了後、排ガス機構(11)の図示しない開放/閉鎖機構を操作することにより、充填タンク(2)内に充填された水素は、排ガス機構(11)を介して、校正装置(100)外に開放される。
排ガス機構(11)を介して充填タンク(2)内に充填された水素を校正装置(100)外に開放する時間は、水素が充填された燃料電池自動車を走行させて、充填タンク(2)内の圧力を所定の初期圧力まで低下される(所謂「空」にする)のに費やされる時間に比較して、遥かに短時間である。そのため、車載タンクの圧力が所定の初期圧力に低下するまで燃料電池自動車を走行させて校正を待機する必要が無く、複数の(例えば4台の)燃料電池自動車(FCV)を予め準備する必要も無い。
その結果、単一の水素充填装置(40)の校正作業に費やされる時間、労力、コストが大幅に短縮される。
そして本発明の校正方法によれば、水素充填前の計測ハウジング(1)の重量と水素充填後の計測ハウジング(1)の重量との差異に基づいて、充填タンク(2)に充填された水素量を正確に決定することが出来るので、当該決定された水素量と水素充填装置(40)内の流量計により計量された水素充填量とを比較することにより、校正作業の対象となっている水素充填装置(40)の流量計の精度が要求されるレベルに達しているか否かを正確かつ容易に確認することが出来る。
また本発明において、校正装置(100)を車両(PS)に架装或いは搭載する場合であって、当該車両(PS)がバイ・フューエル車両であれば、校正装置(100)内の充填タンク(2)に充填した水素を当該車両(PS)の燃料として消費することが出来る。
さらに本発明において、校正時において、校正装置の充填タンクの内部に設けた計測装置(圧力センサ、温度センサ)により、充填に必要な情報(圧力の情報、温度の情報)を計測し、その情報は信号伝達手段(18)を介して確実に充填装置(40)へ送信(通信)すれば、校正時においても、所謂「通信充填」を実行して、実際の燃料電池自動車(FCV)に充填するのと同様な高い圧力まで、安全且つ正確な水素充填を実行出来る。
本発明の第1実施形態の概要を示す説明図である。 第1実施形態において、校正装置を車両に架装した状態を示す説明図である。 第1実施形態の手順を示すフローチャートである。 バイ・フューエル車両における校正装置のタンクから水素を供給する手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態で用いられる校正装置を示す説明図である。 本発明の第3実施形態で用いられる校正装置を示す説明図である。 本発明の第4実施形態で用いられる校正装置を示す説明図である。 従来技術の説明図である。 図8とは異なる従来技術の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
最初に図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
図1において、全体を符号100で示す校正装置は、計測ハウジング1、計測ハウジング1内に配置される充填タンク2、計測ハウジング1の重量を測定する秤3、計測ハウジング1と秤3(重量計測装置)を収容する本体ハウジング10を備える。なお、充填タンク2は台座8を介して計測ハウジング1の底面上に載置されている。
充填タンク2に供給、充填された水素ガスの重量は、秤3により、水素ガス充填前後の計測ハウジング1の重量を計測し、水素ガス充填前後の重量の差異から決定される。
計測ハウジング1と秤3を収容する本体ハウジング10は、その下面に移動手段10A(車輪等)を備え、校正装置100を校正に際し構成するべき水素充填装置40まで移動することが出来る。
計測ハウジング1の側面(図1で右側面)にはレセプタクル6(水素受入口)が設けられ、レセプタクル6は校正すべき水素充填装置40の充填ホース42先端の充填ノズル41と接続され(矢印Y)、以て、水素充填装置40から計測ハウジング1内の充填タンク2に水素が供給される。
レセプタクル6から計測ハウジング1内に供給された水素ガスは、充填ガス供給管路7を介して充填タンク2に充填される。符号2Aは充填タンク2における充填ガス取入部を示し、符号9は計測ハウジング1側に供給された水素ガスの逆流を防止する逆止弁である。
計測ハウジング1の側面(図1左側面)には乾燥ガス管路4が着脱自在に設けられており、図示しない供給源から乾燥ガスが計測ハウジング1内に供給される。
計測ハウジング1の外面には、露点計5が着脱自在に設けられており、露点計5の計測結果に基づいて、計測ハウジング1内で湿度管理を行う。例えば、露点計5の露点温度が所定温度(例えば−20℃:計測ハウジング1内が十分に乾燥していると判断し出来る露点温度)に達した時に、水素ガス(例えば−40℃に冷却されている水素ガス)を供給すれば、充填タンク2、充填ガス供給管路7、レセプタクル6等の機器に発生する結露量が少なくなり、結露が重量測定に及ぼす影響は十分に小さくなる。
計測ハウジング1の上面には気体排出口13が設けられ、計測ハウジング1内に乾燥ガスを充填すると、計測ハウジング1内の水分を包含する気体は気体排出口13から計測ハウジング1の外部に排出される。
また、計測ハウジング1の上面には充填ガス放出口11Cが設けられ、充電ガス放出口11Cは充填ガス放出管路11Bにより充填タンク2の開放/閉鎖機構11Aと接続されている。そして、開放/閉鎖機構11A、放出管路11B、放出口11Cにより排ガス機構11が構成されている。
図示はされていないが、本体ハウジング10にも気体放出機構が設けられており、充填タンク2内に充填された水素は、排ガス機構11と本体ハウジング10の気体放出機構を介して、校正装置100外に放出される。
充填ガス供給管路7を計測ハウジング1の底面部に固定する支持部材14、充填ガス放出管路11Bを計測ハウジング1の外壁部に固定する支持部材15、充填タンク2を載置する台座8は、断熱性を有する材料(熱伝導性が低い材料:例えばゴムや樹脂等)製であり、計測ハウジング1内の低温が支持部材14、支持部材15、台座8を介して計測ハウジング1に伝導することにより、その外面に結露が生じることを防止している。
また、計測ハウジング1は半密閉構造であり、計測ハウジング1内に乾燥ガスを供給し、計測ハウジング1内を僅かに加圧された状態に保持することが出来るので、水分を含んだエアが計測ハウジング1内に侵入することが防止される。
充填タンク2内の図示しないセンサ(圧力センサ、温度センサ)は計測信号を電気信号として出力するタイプのセンサであり、当該センサから情報(圧力情報、温度情報)を水素充填装40側に伝達するため、校正装置100は、信号伝達手段として通信経路18(図1では破線)を有している。
校正装置側の通信経路18は電気信号用の導線で構成された電気通信経路であるが、光ファイバーで構成することも可能である。通信経路18を光通信経路にする場合には、電気/光コンバータ(例えばLED等の発光機器等)を校正装置側レセプタクル6に内蔵することも可能である。
通信経路18の一端は、充填タンク2側の図示しない通信用コネクタを介して充填タンク2内のセンサ(図示せず)に接続され、通信経路18の他端は、校正装置側レセプタクル6に内蔵された光通信用コネクタ(図示せず)に接続されている。校正装置側レセプタクル6に内蔵された図示しない光通信用コネクタでは、電気信号が光信号に変換される。
なお、充填タンク2内の図示しないセンサ(圧力センサ、温度センサ)が、計測信号を電気信号で出力するタイプである場合には、校正装置100側の信号通信経路に変換装置(電気/光コンバータ)を介装するか、校正装置側レセプタクル6に変換装置(電気/光コンバータ)を内蔵して、電気信号を光信号に変換することが出来る。
水素充填装置40側の信号伝達手段は、電気信号を変換した電気信号が伝達される電気信号経路で構成された通信経路43であり、通信経路43の一端は充填装置側の充填ノズル41に内蔵された図示しない光通信用コネクタに接続され、他端は水素充填装置40に接続されている。
充填ノズル41を校正装置側レセプタクル6に接続した際に、充填ノズル41に内蔵された図示しない光通信用コネクタと校正装置側レセプタクル6に内蔵された図示しない光通信用コネクタが接続され、光信号の授受を行う。そして充填ノズル41に内蔵された光通信用コネクタは、校正装置側レセプタクル6から送信された光信号を電気信号に変換して、通信経路43に送る。ここで、通信経路43を光ファイバー等により光通信経路として構成することが可能であり、また、無線通信経路とすることも可能である。
充填ノズル41と校正装置側レセプタクル6が接続解除されると、校正装置100側のレセプタクル6に内蔵された光通信用コネクタ(図示せず)と、充填装置40側の充填ノズル41に内蔵された光通信用コネクタ(図示せず)は接続解除される。
第1実施形態の校正装置100を用いて校正を行う場合、図1で示す様に、水素充填装置40の充填ノズル41を校正装置側のレセプタクル6に接続する(矢印Y)。
当該接続(矢印Y)により、水素充填装置40は、光通信経路43、充填ノズル41の光通信用コネクタ(図示せず)、校正装置側の光通信用コネクタ(図示せず)、校正装置側の光通信経路18、充填タンク2内の光通信用コネクタ(図示せず)、光通信経路(図示せず)を介して、充填タンク2内のセンサ(図示しない)に接続される。
校正装置100内の充填タンク2ではなく、燃料電池自動車(図1では図示せず)に充填する場合(通常の水素充填)には、水素充填装置40の充填ノズル41を燃料電池自動車のレセプタクル(図示せず)に接続する。
図示しない燃料電池自動車の車載タンクにおける計測装置(圧力センサ、温度センサ)で計測された(圧力、温度)は、燃料電池自動車のレセプタクル内の光通信用コネクタ(図示せず)、水素充填装置40の充填ノズル41に内蔵された光通信用コネクタ(図示せず)、充填装置側の光通信経路43を介して、水素充填装置40に伝達され、以て、通信充填が実行される。
ここで、燃料電池自動車のレセプタクル内の光通信用コネクタ(図示せず)と、水素充填装置40の充填ノズル41に内蔵された光通信用コネクタ(図示せず)の間では光通信が行われる。
校正時には、図1で示す様に、水素充填装置40から充填ホース42、充填ノズル41、校正装置側のレセプタクル6、充填ガス供給管路7を介して、充填タンク2に水素が充填される。
その際、校正中の充填タンク2内の情報(圧力情報、温度情報)は、充填タンク2内の図示しないセンサで検出され、当該検出信号は、充填タンク2内の図示しない通信経路、校正装置側の通信経路18、校正装置側のレセプタクル6内の光通信用コネクタ(図示せず)、充填装置側ノズル41内の光通信用コネクタ(図示せず)、充填装置側の通信経路43を介して、水素充填装置40に伝達される。そのため、校正時においても通信充填が実行される。
校正時において、充填タンク2内に充填された水素ガスの充填量を求めるには、結露等が生じない環境下において、水素ガス充填前後における計測ハウジング1(水素と充填タンク2を含む)の重量を秤3により計測し、水素ガス充填前後の重量差から充填された水素ガスの重量を求め、当該水素ガスの重量から水素充填量を決定する。
その様にして決定された水素充填量と、水素充填装置40内部の流量計(図示せず)の計量結果から求めた水素充填量を比較することにより、校正の対象である水素充填装置40で計量された水素充填量が正確であるか否かを確認することが出来る。
校正完了後、排ガス機構11の開放/閉鎖機構11Aを開放することにより、充填タンク2内に充填された水素は、放出管路11B、放出口11C、図示しない本体ハウジング10の気体放出機構を介して、校正装置100外に放出される。
計測ハウジング1の排ガス機構11及び本体ハウジング10の気体放出機構(図示せず)を介して充填タンク2内に充填された水素を校正装置100外に開放する時間は、同量の水素を充填した燃料電池自動車を走行させて、車載タンクの圧力が所定の初期圧力まで低減するのに費やされる時間に比較して、遥かに短時間である。
そのため、図8の従来技術の様に燃料電池自動車の走行中に校正を中断して待機する必要が無く、また、図9の従来技術の様に複数の(例えば4台の)燃料電池自動車(FCV)を準備する必要も無い。
その結果、図1の第1実施形態によれば、単一の水素充填装置40の校正に費やされる時間が大幅に短縮され、校正の準備に多大な労力やコストが費やされることもない。
ここで、図2で示す様に、校正装置100を車両PS(以下「校正車両」と言う)に架装或いは搭載することが可能であり、離隔した位置の複数の水素充填装置40を構成するべき場合に、校正装置100を移動して、校正を効率的且つ安全に実行出来る。
図2では、校正装置100の充填タンク2は水素供給配管32を介して校正車両PSのエンジン30と連通しており、水素供給配管32には流量調整弁33が介装されている。ここで、図2では車両PSには車載タンク31(エンジン30に供給する水素を貯蔵する車両内のタンク)が設けられ、水素供給配管32は車載タンク31に連通しているが、この車載タンク31は省略可能である。車載タンク31を省略した場合、水素供給配管はエンジン30に連通する。
明確には図示されていないが、エンジン30に供給可能な水素以外の燃料(バイ・フューエル)を貯蔵するタンクを別途設けることも出来る。その他の燃料を貯蔵するタンクには、水素供給配管32は連通しない。
校正装置100を架装した車両PSが、水素とそれ以外の燃料により駆動するタイプのバイ・フューエル車両であれば、校正車両PSが停止して校正作業を行っている場合には流量調整弁33(開閉弁)を閉鎖し、校正車両PSが走行している場合には流量調整弁33(開閉弁)を開放する。これにより、車両PSの走行時には校正装置100の充填タンク2から校正車両PSのエンジン30に水素を供給し、当該供給した水素を校正車両PSの燃料として使用することが出来る。
図2の車両がバイ・フューエル車両等の水素自動車でなければ、水素供給配管32と、水素流量調整弁33を設ける必要は無い。
次に主として図3を参照して、第1実施形態に係る校正作業の手順を説明する。
図3のフローチャートにおいて、ステップS1以下の操作を行う以前の段階で、先ず、校正装置100の秤3を、基準分銅により構成する。重力加速度、空気密度(温度、湿度)等の補正のためである。
そしてステップS1では、校正作業を実施するか否かを判断する。ステップS1で校正作業を実施すると判断すれば(ステップS1が「Yes」)ステップS2に進み、校正作業を実施しないと判断すれば(ステップS1が「No」)ステップS1を繰り返す。
ステップS2では、校正作業を実施するに際して初期条件を確認する。
初期条件として、種々のパラメータが設定されているが、各パラメータに対応して、初期条件が充足されているか否かを確認する。そしてステップS3に進む。
ステップS3では、充填タンク2内の圧力が所定の充填開始圧(初期圧力:所謂「空」に相当する圧力)であるか否かを判断する。ステップS3の判断は、ステップS2で充填タンク2内の圧力を圧力センサで計測し、予め設定された所定の初期圧力と比較することにより行なわれる。
ステップS3において、充填タンク2内の圧力が所定の初期圧力になっている場合(ステップS3が「Yes」)にはステップS4に進み、充填タンク4内の圧力が所定の初期圧力になっていない場合(ステップS3が「No」)にはステップS5に進む。
ステップS4では、充填ノズル接続に先立って、秤3をリセットする(所謂「風袋引き」)。そして、水素を充填するため、水素充填装置40の充填ノズル41(図1)を校正装置100のレセプタクル6に接続する。そしてステップS6に進む。図3のフローチャートでは明確に示されないが、充填ノズル41、乾燥ガス管路4、露点計5が接続されていない状態で(ステップS4より前の段階で)、水素ガス充填前の計測ハウジング1の重量を、秤3により、計測している。
一方、ステップS5では、充填タンク2内の圧力が所定の初期圧力まで低減する様に、充填タンク2の排ガス機構11(図1)を作動し、開放/閉鎖機構(減圧弁)により減圧する。その際、充填タンク2内の圧力、温度を監視しつつ行う。ステップS5の後、ステップS2に戻る。
ステップS6では、水素充填装置40から校正装置100の充填タンク2に、水素の計量充填を行う。図1を参照して上述した様に、通信充填が行われる。
図3では明示されていないが、ステップS6の水素充填に先立ち、乾燥ガス管路4(図1)を介して、計測ハウジング1内に乾燥ガスを充填し、水分を包含する気体を気体排出口13(図1)から計測ハウジング1外に排出することも出来る。
ステップS7では、校正装置100の充填タンク2への水素充填量を、水素充填装置40に内蔵された流量計の出力に基づいて確認する。そしてステップS8に進む。
ステップS8では、校正装置100の充填タンク2への水素充填量が所定の水素充填量に到達したか否かを判断して、校正装置100への水素充填を終了するか否かを判断する。ステップS8で、校正装置100への水素充填終了と判断した場合(ステップS8が「Yes」)にはステップS9に進む。一方、水素充填終了ではないと判断された場合(ステップS8が「No」)にはステップS6に戻り、充填を継続する。
ステップS9では、充填装置側の充填ノズル41において、脱圧が完了しているか否かを判断して、充填ノズル取り外しを安全に行える状態であるか否かを判断する。当該判断は、充填ノズル41内部の圧力と、安全基準で定められた圧力とを比較することにより実行される。
ステップS9の判断の結果、充填ノズル41の部分の脱圧が完了して、充填ノズル取り外しを安全に行えると判断された場合(ステップS9が「Yes」)にはステップS10に進み、充填ノズル41の部分の脱圧が完了していないと判断された場合(ステップS9が「No」)にはステップS11に進む。
ステップS10では、水素充填装置40の充填ノズル41を校正装置100側のレセプタクル6から取り外す。そしてステップS12に進む。
ステップS11では、充填ノズル41の部分の脱圧を続行し、ステップS9に戻る。
ステップS12では、水素充填装置40から計測ハウジング1内の充填タンク2に充填された水素ガスの重量(水素ガス充填後の計測ハウジング1の重量)を秤3により計測する。なお、当該計測に際して、乾燥ガス管路4、露点計5は予め計測ハウジング1から取り外している。
ステップS13では、充填タンク2に設けられた排ガス機構11(開放/閉鎖機構11A、放出管路11B、放出口11C、図1)を開放作動して、充填タンク2内に充填された水素を(校正装置100外に)放出する(脱ガス:調圧)。
ステップS13において、充填タンク2内の圧力を圧力センサで計測しつつ行い、充填タンク2内の圧力が、その後に実行される校正における初期条件にせしめる。
ステップS14では、予定した全ての校正が終了したか否かを確認する。ここで、全ての校正とは、例えば、校正対象となる1台の水素充填装置40で実行するべき全ての校正作業を意味する場合もあり(例えば、水素充填量4kgの校正が1回、1kgの校正が3回、合計4回)、或いは、ガスステーションに設置された複数の水素充填装置40の全てについて実行するべき校正(例えば、4回/1台×水素充填装置40の台数)を意味する場合もある。
ステップS14において、全ての校正が終了した場合(ステップS14が「Yes」)にはステップS15に進み、全ての校正が終了していない場合(ステップS14が「No」)にはステップS2に戻って、校正を実行し続ける。
ステップS15では、水素ガス充填前後における計測ハウジング1の重量の計測結果の差異(重量差)を決定する。そして、係る重量差(水素ガス充填前後における計測ハウジング1の重量差)から、校正装置100の充填タンク2に充填された水素ガスの充填量を決定する。
ステップS16では、実施した校正作業の各々について、校正装置100側で決定した(ステップS15による)水素充填量と、水素充填装置40側で計量した水素充填量とを比較する。
ここで、校正装置100側で水素充填量を決定する工程(ステップS15)、校正装置100側で決定した水素充填量と水素充填装置40側で計量した水素充填量とを比較する工程(ステップS16)は、図3のフローチャートで示す段階で行うことに限定される訳ではない、水素充填終了以降(ステップS8の工程)であれば、任意の段階で実行可能である。
ステップS17では、校正結果を作成する。例えば、校正装置100側で決定した水素充填量と水素充填装置40側で計量した水素充填量とを比較して(ステップS16)、その比較結果から、校正対象である水素充填装置40について、内蔵する流量計の精度或いは水素計量の正確さを定量的に比較可能な状態にせしめ、水素充填装置40の適否を判定する。そして校正を終了する。
図3では水素充填装置100が複数台設けられている場合には、全ての水素充填装置についてステップS1〜S14までの工程が完了した後に、複数台まとめてステップS15〜S17の工程を実行しているが、個々の水素充填装置100の校正が終了する毎に、ステップS14直前の段階で、校正が終了した水素充填装置100毎にステップS15〜S17の工程を実行することも出来る。
ここで、図4では、バイ・フューエル車両PSに水素を供給する手順を示している。
図2で示す様に校正装置100を校正車両PSに架装或いは搭載している場合における手順である。
図4のフローチャートにおいて、ステップS21では、当正車両PSが水素を燃料とする車両か否か(バイ・フューエル車両か否か)を判断する。ステップS21において、校正車両PSがバイ・フェーエル車両である場合(ステップS21が「Yes」)にはステップS22に進み、校正車両PSがバイ・フェーエル車両ではない場合(ステップS21が「No」)にはステップS24に進む。
ステップS22(校正車両PSがバイ・フェーエル車両の場合)では、校正車両PSが走行モードであるのか、或いは停車して校正作業モードなのかを判断する。ステップS22において、校正車両PSが走行モードである場合にはステップS23に進み、校正車両PSが校正作業モードである場合にはステップS24に進む。
ステップS23では、校正車両PSにおける水素供給配管32(図2)に介装された開閉弁33(図2)を開放し、水素供給配管32を介して充填タンク2内の水素を車両PSのエンジン30(図2)に供給する。
一方、ステップS24では、校正車両PSがバイ・フェーエル車両でないか、或いは、校正車両PSが校正作業モードであると判断して、校正車両PSにおける水素供給配管32の開閉弁33を閉鎖し、充填タンク2と車両PSのエンジン30(図2)を遮断する。
図4のフローチャートにおいて、ステップS21〜ステップS24は、全て作業者が人手により判断或いは操作することにより実行出来る。
ただし、ステップS21〜ステップS24を図示しないコントロールユニットによる自動制御により実行することも可能である。例えばステップS21の判断は事前にコントロールユニットに車両PSの情報を供給することにより実行し、ステップS22、ステップS24の判断やステップS23の開閉制御もコントロールユニットにより実行することも可能である。
図1〜図4で説明した第1実施形態では、図1、図2で示す様な校正装置100を用いて校正作業を行っている。
それに対して、図5で示す第2実施形態では、図1、図2と同様に水素充填前後の重量差に基づいて水素充填量を決定しているが、図1、図2の校正装置100とは異なる校正装置100−1を用いている。以下、図5の第2実施形態において、図1、図2とは異なる点を主として説明する。
図5〜図7において、煩雑さを回避するため、計測ハウジング1、充填タンク2、秤3、レセプタクル6、充填ガス供給管路7、排ガス機構11等の機器について、図1、図2と同様の符号を付している。
図5の第2実施形態において、全体を符号100−1で示す校正装置は、計測ハウジング1の上面であって秤3の中心部上方近傍に、スパン調整を行うための分銅26を載置する分銅載置部1Aが設けられている。
充填ガスの重量計測の度毎に、或いは計測場所が変わる度毎に、計量のトレーサビリティーが取れている分銅26を分銅載置部1Aに載置して、秤3のスパン調整(変動範囲調整)を行う。これにより、温度変動、気圧変動、計測場所の高度や緯度の変化が存在しても、その影響を排除して、秤3による高精度の重量計測を実施することができる。
第2実施形態に係る校正装置100−1は、図1、図2の校正装置100に比較して、充填ガス供給管路7を計測ハウジング1の底面部に固定する支持部材14(14A、14B、14C)の数が、3本に増加している。そして、充填ガス放出管路11Bを計測ハウジング1の外壁部に固定する支持部材15が大型化している。
図5において、符号R1、R2、R3の部材は剛性部材を表し、それぞれ、レセプタクル6、充填ガス供給管路7、乾燥ガス管路4を計測ハウジング1へ固定するのを強化している。
図5において、秤3は、設置部材12により本体ハウジング10の底部上に設置されている。設置部材12はロック機構12Bにより構成され、ロック機構12Bは、秤3の秤台座部3Aを支持する足部12A、足部12Aを本体ハウジング10の底部10Bに固定している。
校正装置100−1の保管時や移動時には、ロック機構12Bにより足部12Aを底部10Bに固定して、秤3を本体ハウジング10に確実に固定する。
一方、充填ガスの重量計測時には、ロック機構12Bを固定解除して、設置部材12を本体ハウジング10に固定されていない状態(いわゆる「フリー」の状態)にして、以て、秤3を本体ハウジング10からフリーにする。秤3を本体ハウジング10からフリーにすれば、重量計測時に、本体ハウジング10の歪みや撓み、温度変化による熱膨張、収縮が設置部12を介して秤3に伝達されることがなく、重量計測の結果に誤差を生じないからである。
図5において、秤3の周縁部には固定装置15が設けられており、固定装置15は、被計測時に秤3を除荷し、計測ハウジング1を確実且つ安全に固定する作用を奏する。固定装置15は、水平方向に延在するピン状部材151とL字状部材152から成り、L字状部材152は底部10Bに固定され、ピン状部材151はL字状部材152の貫通孔(図示せず)を貫通して、水平方向(矢印H方向)に移動可能に構成されている。
図示はされていないが、図1、図2、図6、図7で示す校正装置100、100−2、100−3にも固定装置15を設けることが可能である。
図5では明示されていないが、秤3の設置部材の下方には、3点の調整支持部材(図示せず)が設けられており、この調整支持部材と図示しない水準器を併せて用いることにより、迅速且つ高精度で秤3の水準を取ることが出来る様に構成されている。
校正装置100−1においても、図1、図2の第1実施形態の校正装置100と同様に、水素充填装置(図5では図示せず)から校正装置100―1の充填タンク2に水素ガスを充填する際、通信充填を行う。充填タンク2内のセンサ(図示せず)の出力信号(圧力情報、温度情報)を水素充填装側に伝達するため、校正装置100−1は、信号伝達手段として通信経路18−1を有している。
校正装置側の通信経路18−1は電気信号用の導線で構成されており、光信号を変換した電気信号が伝達されるが、通信経路18−1を光ファイバーで光通信経路として構成することも出来る。通信経路18−1の一端は図示しない光通信用コネクタを介して充填タンク2内の前記センサに接続され、他端は校正装置側レセプタクル6に内蔵された図示しない光通信用コネクタに接続されている。
校正の際に、校正装置側レセプタクル6と水素充填装置の充填ノズル(図示せず)が接続されると、通信経路18−1は、校正装置側レセプタクル6に内蔵された図示しない光通信用コネクタ、充填ノズル側の光通信用コネクタ(図示せず)を介して充填装置側の通信経路(図示せず)に接続される。これにより、充填タンク2内のセンサの出力信号は、水素充填装置(図5では図示せず)に伝達され、通信充填が行われる。ここで、充填ノズル41を校正装置側レセプタクル6に接続した際に、充填ノズル41に内蔵された図示しない光通信用コネクタと校正装置側レセプタクル6に内蔵された図示しない光通信用コネクタが接続され、光信号の授受(光通信)を行う。
第2実施形態においても、図2で示すのと同様に、校正装置100−1を校正車両PSに架装或いは搭載することが可能である。
図5の第2実施形態のその他の構成及び作用効果は、図1〜図4の第1実施形態と同様である。
図6で示す第3実施形態では、図5とはさらに異なる校正装置を用いている。
以下、図6の第3実施形態において、図1〜図5で示す校正装置とは異なる点を主として説明する。
図6の第3実施形態で用いられる校正装置100−2において、計測ハウジング1は、帯電防止機能付きのポリカーボネート樹脂で形成されている。ポリカーボネート樹脂は高強度の透明材料であり、そのため計測ハウジング1の内部は外部から視認可能である。また、計測ハウジング1の壁厚寸法を薄くして軽量化しても、計測ハウジング1には所定の強度が確保される。さらに帯電防止機能付きのポリカーボネート樹脂で製造されているため、静電気の発生を防止することが出来、水素ガスを取り扱う機器としての安全性を確保している。
図6において、充填ガス供給管路7には、供給ガスの状態監視機器として温度計19、圧力計20が介装されており、温度伝送器21、圧力伝送器22、流量計23も介装されている。
温度伝送器21により温度計19の計測データが計測ハウジング1から離隔した箇所(例えば水素ステーション事務所の情報処理機器:図示せず)に無線又は有線で伝送され、圧力伝送器22により圧力計20の計測データが計測ハウジング1から離隔した箇所に無線又は有線で伝送される。
温度計19、圧力計20の計測結果は、帯電防止機能付きのポリカーボネート樹脂製で外部から視認可能な計測ハウジング1を介して、現場作業者が視認することが出来る。温度伝送器21、圧力伝送器22、流量計23については、現場から離れた遠隔箇所において、管理者が確認することが出来る。
温度伝送器21、圧力伝送器22、流量計23は、それぞれ従来公知の警報手段(図示せず)を備え、それぞれの計測結果が異常な値を検知した時、現場における作業者に警報音等で報知すると共に、現場から離れた箇所に駐在している管理者等に警報音等で異常を報知することが出来る。
また、図6の第3実施形態の校正装置100−2において、図1〜図5の実施形態と比較すると、排ガス機構11が異なっている。
図6において、充填ガス供給管路7には分岐部7Aが設けられ、分岐部7Aと遮断弁17を接続する充填ガス放出管路11Bには減圧弁16が介装されている。計測ハウジング1の側面部(図1で右側側面)に配設された遮断弁17は、充填タンク2に水素ガスを充填する時には遮断され、充填タンク2から水素ガスを放出する時には開放する。
校正完了後、排ガス機構11の開放/閉鎖機構11Aを開放することにより、充填タンク2内に充填された水素は、充填ガス供給管路7、分岐部7A、充填ガス放出管路11B、減圧弁16、遮断弁17、外部放出管路24、図示しない本体ハウジング10の気体放出機構を経由して、校正装置100外に放出される。その際、放出された水素ガスは減圧弁16で低圧(例えば1MPa未満)に減圧される。符号25は通過する水素ガスの圧力を計測する圧力計である。
水素ガス放出の際、充填ガス供給管路7の分岐部7Aからレセプタクル6の方向に水素ガスが流れようとしても逆止弁9により遮断され、レセプタクル6側に放出(漏洩)されること防止される。
図6の校正装置100−2でも、充填タンク2に水素ガスを充填する際、通信充填を実行する。
充填タンク2内の図示しないセンサ(圧力センサ、温度センサ)の出力信号を水素充填装置に伝達するため、校正装置100−2は、信号伝達手段として通信経路18−2を有している。通信経路18−2については、図1〜図5で説明したのと同様である。
また、図6の校正装置100−2においても、図2で示す様に、校正車両PS(図2)に架装或いは搭載することが可能である。
図6の第3実施形態のその他の構成及び作用効果は、図1〜図5の各実施形態と同様である。
図7で示す第4実施形態では、図6とはさらに異なる校正装置を用いている。
以下、図7の第4実施形態において、図1〜図6の実施形態で用いられる校正装置100、100−1、100−2とは異なる点を主として説明する。
図7の校正装置100−3はコントロールユニットCUを備え、コントロールユニットCUにより、計測ハウジング1内の気体(乾燥エア、窒素)の浮力が水素ガスの充填前後で変動することによる誤差を解消する制御を行なっている。コントロールユニットCUは、入力信号ラインISL1により秤3と接続されており、且つ、入力信号ラインISL2により温度センサTと接続されている。温度センサTは、充填タンク2の表面近傍に設置される。
コントロールユニットCUは、前記誤差の解消に際して、計測ハウジング1内の気体の浮力が水素ガス充填前後で変動する変動量ΔFを求め、変動量ΔFにより水素充填量ΔW(重量)を補正して、補正後の充填量ΔWt(重量)を算出している。
すなわち、 ΔWt=ΔW−ΔF となる。
前記変動量ΔFは、計測ハウジング1内に収容されている機器(充填タンク2、秤3、台座8、充填ガス供給管路7等)の容積の総和Q(固体容積)に、充填後の温度t2における気体密度ρ(t2)と充填前の温度t1における気体密度ρ(t1)の差を乗じて、次式により算出している。温度t1、t2は温度センサTにより計測される。
ΔF=Q・{ρ(t2)−ρ(t1)}
固体容積Qは、密閉空間内で温度taからtbに変動し、気体密度もρ(ta)からρ(tb)に変動させて、計測ハウジング1の重量を計測することにより求める。すなわち、計測ハウジング1の重量の計測結果をWta、Wtbとすると、固体容積Qは次式により算出される。
Q=(Wtb−Wta)/{ρ(tb)−ρ(ta)}
図7の校正装置100−3においても、図1〜図6で用いられる校正装置100、100−1、100−2と同様に、図示しない水素充填装置から校正装置100−3の充填タンク2に水素ガスを充填する際、通信充填を実施している。
そして、充填タンク2内の図示しないセンサ(圧力センサ、温度センサ)の出力信号を水素充填装置に伝達するため、校正装置100−3は、通信経路18−3を有している。通信経路18−3の構成、通信充填の態様については、図1〜図6の各実施形態と同様である。
また、図7の校正装置100−3においても、図2と同様に、校正装置100−3を校正車両PSに架装或いは搭載することが可能である。
図7の第4実施形態のその他の構成及び作用効果は、図1〜図6の各実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・・計測ハウジング
2・・・充填タンク
3・・・秤(重量計測装置)
6・・・レセプタクル
11・・・排ガス機構
18・・・校正装置側の通信経路(信号伝達手段)
31・・・車載タンク(校正車両の燃料貯蔵装置)
32・・・水素供給配管
33・・・開閉弁(流量調整弁)
40・・・水素充填装置
41・・・充填ノズル
42・・・充填ホース
100・・・校正装置
PS・・・校正車両

Claims (3)

  1. 充填タンクと、充填タンクを内蔵する計測ハウジングと、計測ハウジングの重量を計測する重量計測装置と、水素充填装置の充填ホース先端の充填ノズルと接続及び取り外し可能なレセプタクルと、充填タンク内の情報を水素充填装置に伝達する信号伝達手段を有する校正装置のレセプタクルに校正するべき水素充填装置の充填ノズルを接続する工程と、
    前記信号伝達手段を経由して充填タンク内の圧力の情報及び温度の情報を水素充填装置に伝達する通信充填を実行しつつ校正装置の充填タンクに水素ガスを充填する工程と、
    水素充填前の計測ハウジングの重量と水素充填後の計測ハウジングの重量との差異に基づいて、校正装置の充填タンクに充填された水素量を決定する工程と、
    校正装置に設けられた排ガス機構を介して、充填タンク内に充填された水素を開放する工程を有することを特徴とする水素充填装置の校正方法。
  2. 前記水素量を決定する工程は、水素ガスを充填する工程が終了した後であれば実行可能である請求項1に記載の校正方法。
  3. 前記校正装置は車両に架装されており、
    校正装置を架装した車両は水素を含む複数種類の燃料で駆動する車両であり、
    校正装置の充填タンクと前記車両の燃料貯蔵装置とを連通する経路には開閉弁が介装されており、
    前記車両が停止して校正作業を行っている場合には前記開閉弁を閉鎖し、前記車両が走行している場合には前記開閉弁を開放する工程を有する請求項1、2の何れかに記載の校正方法。
JP2019008235A 2019-01-22 2019-01-22 水素充填装置の校正方法 Active JP6880540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008235A JP6880540B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 水素充填装置の校正方法
KR1020200005159A KR102286865B1 (ko) 2019-01-22 2020-01-15 수소충전장치의 교정장치
CN202010072495.4A CN111457245A (zh) 2019-01-22 2020-01-21 氢填充装置的校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008235A JP6880540B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 水素充填装置の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118198A JP2020118198A (ja) 2020-08-06
JP6880540B2 true JP6880540B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=71677808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008235A Active JP6880540B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 水素充填装置の校正方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6880540B2 (ja)
KR (1) KR102286865B1 (ja)
CN (1) CN111457245A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191293B2 (ja) * 2020-12-03 2022-12-19 株式会社タツノ 充填ノズル
JP7294510B2 (ja) * 2020-12-23 2023-06-20 株式会社タツノ 充填施設の不正防止システム
JP7226631B2 (ja) * 2020-12-23 2023-02-21 株式会社タツノ 充填施設の不正防止システム
JP7191294B2 (ja) * 2020-12-23 2022-12-19 株式会社タツノ 充填施設の不正防止システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056646B2 (ja) 1998-12-11 2008-03-05 ホーユー株式会社 染毛用櫛
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4525728B2 (ja) * 2007-10-24 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 ガス残量表示制御装置、ガス残量表示装置、および、ガス残量表示制御方法
NO332687B1 (no) * 2009-10-21 2012-12-10 Nel Hydrogen As Fremgangsmate for operasjonen og styring ved gassfylling
KR101388162B1 (ko) * 2009-11-16 2014-04-29 도요타 지도샤(주) 가스 충전 장치 및 가스 충전 방법
US20140216599A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Canadian Standards Association Group Hydrogen dispenser test apparatus and method
JP6288026B2 (ja) * 2015-09-28 2018-03-07 株式会社タツノ 校正装置
JP6288027B2 (ja) * 2015-09-28 2018-03-07 株式会社タツノ 校正装置及び校正方法
JP2017180612A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 岩谷産業株式会社 水素ガスディスペンサーの評価装置、及び車
CN108928254A (zh) * 2018-07-23 2018-12-04 黄竹磬 一种基于氢燃料电池车的分布式发电和储能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118198A (ja) 2020-08-06
KR20200091344A (ko) 2020-07-30
CN111457245A (zh) 2020-07-28
KR102286865B1 (ko) 2021-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880540B2 (ja) 水素充填装置の校正方法
KR101881781B1 (ko) 교정장치 및 교정방법
KR102551697B1 (ko) 계량기의 유량계 고장 진단 방법 및 수소 충전 장치
US20170089753A1 (en) Calibration device
KR101388162B1 (ko) 가스 충전 장치 및 가스 충전 방법
WO2014003234A1 (ko) 압력과 체적을 이용한 압력용기의 충전량 측정 시스템 및 방법
US10502611B2 (en) Calibration apparatus
US10295516B2 (en) Calibration device
EP3299778A1 (en) Calibration device and calibration method
JP2012013508A (ja) 燃料タンク内の温度算出システム
KR101333632B1 (ko) 온압 보정기 검사 장치, 시스템 및 방법
CN107956998A (zh) 校准装置和校准方法
EP3299777B1 (en) Calibration device
EP3299776B1 (en) Calibration apparatus
EP3299775B1 (en) Calibration device
Pope et al. Hydrogen field test standard: laboratory and field performance
CN107957284B (zh) 校准装置
JP7033277B2 (ja) 水素充填装置の校正方法
KR20230045341A (ko) 수소충전장치의 교정방법
CN107957290B (zh) 校准装置
JP6674646B2 (ja) 校正装置及び校正方法
KR100911687B1 (ko) 추진제 충전 기준 레벨 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150