JP6880376B1 - 水素製造装置及び水素製造方法 - Google Patents

水素製造装置及び水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880376B1
JP6880376B1 JP2020105008A JP2020105008A JP6880376B1 JP 6880376 B1 JP6880376 B1 JP 6880376B1 JP 2020105008 A JP2020105008 A JP 2020105008A JP 2020105008 A JP2020105008 A JP 2020105008A JP 6880376 B1 JP6880376 B1 JP 6880376B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
hydrogen production
mixture
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020105008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195292A (ja
Inventor
誠一 岩浅
誠一 岩浅
昌明 川俣
昌明 川俣
Original Assignee
熱源開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 熱源開発株式会社 filed Critical 熱源開発株式会社
Priority to JP2020105008A priority Critical patent/JP6880376B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880376B1 publication Critical patent/JP6880376B1/ja
Publication of JP2021195292A publication Critical patent/JP2021195292A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】十分な量の水素ガスを十分な時間発生させることが可能な水素製造装置及び水素製造方法を提供すること。【解決手段】浴用又は飲用の水素製造装置10であって、水と反応して水素ガスを発生する金属と酸の結晶との混合物を収容するとともに、水が収容された器内に没入されて水が出入可能な容器11と、容器11の一方から容器11内に水を導入するとともに容器11の他方から容器11の外部へ排出して水を容器11内外で循環させるポンプ13と、を備えて水素ガスを発生させる。【選択図】図1

Description

本発明は、水中における水素製造装置及び水素製造方法に関する。
気体状態の水素分子が、細胞障害性の高い活性酸素を還元して人体の細胞を有効に保護する作用が知られている。そのため、浴槽内で水素ガスを安全な範囲で発生させる装置として、金属又は合金粉末にソーダ石灰粉末、酸化カルシウム粉末、水酸化カルシウム粉末の1つ又は複数を加えた水素ガス発生組成物を収容した透水性の袋又は小容器を浴槽等に没するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
実用新案登録第3184538号公報
しかしながら、上記従来の水素製造装置では、水素ガスの発生量や発生時間が十分ではないという問題がある。本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、十分な量の水素ガスを十分な時間発生させることが可能な水素製造装置及び水素製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る水素製造装置は、筒状に形成された容器本体と、水が挿通可能な格子状に形成された底面部及び蓋部と、を有し、水と反応して水素ガスを発生する金属と酸の結晶との混合物を収容するとともに、水が収容された器内に没入されて前記水が出入可能な容器と、前記容器の前記底面部側又は前記蓋部側から前記水を前記容器の内部に導入するとともに前記容器の前記蓋部側又は前記底面部側から前記容器の外部へ排出して前記水を前記容器内外で循環させる循環部と、を備えて前記器内に水素ガスを発生させることを特徴とする。
また、本発明に係る水素製造装置は、さらに、前記水が挿通可能に連接された第一収容部と第二収容部とを前記容器が備えて、前記混合物が、前記第一容器と前記第二容器との各々に収容され、前記循環部が、前記第一収容部内に前記水を導入して前記第二収容部へ送り、該第二収容部から排出するよう前記水を循環させることを特徴とする。
また、本発明に係る水素製造方法は、筒状に形成された容器本体と、水が挿通可能な格子状に形成された底面部及び蓋部と、を有する容器に、水と反応して水素ガスを発生する金属と酸の結晶との混合物を収容する収容工程と、該容器を前記水が収容された器内に没入する設置工程と、前記容器の前記底面部側又は前記蓋部側から前記水を前記容器の内部に導入するとともに前記容器の前記蓋部側又は前記底面部側から前記容器の外部へ排出して前記水を前記容器内外で循環させる循環工程と、を備えて前記器内に水素ガスを発生させることを特徴とする。
また、本発明に係る水素製造方法は、さらに、前記水が挿通可能に連接された第一収容部と第二収容部とを前記容器が備え、前記収容工程にて、前記混合物が、前記第一容器と前記第二容器との各々に収容され、前記循環工程にて、前記第一収容部内に前記水を導入して前記第二収容部へ送り、該第二収容部から排出することを特徴とする。
本発明によれば、水が収容された器内で十分な量の水素ガスを十分な時間発生させることができる。
本発明の第1実施形態に係る水素製造装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る水素製造装置に混合物を充填した状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る水素製造装置を浴槽内に載置して水素ガスを発生させた状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る水素製造装置を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る水素製造装置に混合物を充填した状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る水素製造装置を浴槽内に載置して水素ガスを発生させた状態を示す図である。
(第1実施形態)
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
本実施形態に係る水素製造装置10は、図1に示すように、容器11と、容器11が設置される筐体12と、ポンプ(循環部)13と、を備える。
容器11は、筒状に形成された容器本体15と、水が挿通可能な格子状に形成された底面部16と、蓋部17と、を備える。底面部16及び蓋部17の格子状の隙間は、図2に示すように、粒状のマグネシウム或いはマグネシウム合金(金属)Mを容器11内に収容しても外に漏れ出ない大きさに形成されている。粒状のマグネシウム或いはマグネシウム合金Mとクエン酸(酸)CAの結晶との混合物MMは、底面部16と蓋部17との間に収容される。
筐体12は、容器11の中心軸線Cが浴槽(器)B内で重力方向となるよう装置全体を立設させる筒状の脚部18と、ポンプ13が格納されるとともに脚部18に載置される筒状の第一筐体20と、容器本体15や蓋部17の外径よりも小径の排出口21Aを有する筒状の第二筐体21と、を備える。第一筐体20の内部には、水が挿通可能な格子状に形成されてポンプ13が載置される平板状の支持部22と、水が挿通可能な格子状に形成されて容器11を支持する取付部23と、が配されている。第一筐体20及び第二筐体21の内径は容器11の容器本体15が嵌入可能な大きさに形成されている。なお、ポンプ13が第一筐体20ではなく脚部18に配されるよう構成されていても構わない。
ポンプ13は、水が吸引される吸込口13Aと排出される排水口13Bとを備えている。ポンプ13は、排水口13Bが取付部23を挟んで底面部16と対向するように支持部22に載置される。ポンプ13には外部から電力供給されて稼働するように電源コード25が接続されている。なお、内部に電源が保持されたものでも構わない。
次に、本実施形態に係る水素製造装置10の作用について、浴槽B内で水素ガスを発生させる水素製造方法とともに説明する。
本実施形態に係る水素製造方法は、混合物MMを容器11に収容する収容工程(S01)と、水素製造装置10を湯Wが張られた浴槽B内に没入する設置工程(S02)と、ポンプ13を稼働して容器11内に一方から水を導入するとともに他方から容器11外に排出して湯Wを循環させる循環工程(S03)と、を備える。
収容工程(S01)では、まず、ポンプ13が支持部22に載置された第一筐体20を脚部18に載置する。そして、容器11内に混合物MMを収容する。このとき、マグネシウム或いはマグネシウム合金Mを最初に容器本体15に入れた後、その上からクエン酸CAの結晶をふりかけ、底面部16の隙間から結晶が漏れ出ないように混ぜ合わせる。そして、蓋部17を容器本体15に設置し、容器11を取付部23に設置して、第一筐体20及び第二筐体21を中心軸線C方向に接続して図2に示すような水素製造装置10を組み立てる。
設置工程(S02)では、水素製造装置10の脚部18が浴槽Bの底に接して立設されるように水素製造装置10の全体を湯Wが張られた浴槽B内に沈める。
循環工程(S03)では、電源コード25を介してポンプ13に電力供給して駆動する。このとき、浴槽B内の湯Wの一部が、ポンプ13の吸込口13Aに導入され、所定の圧力にて排水口13Bから排出される。排出された湯Wは、底面部16から容器11内に導入され、混合物MM内を通過して蓋部17から第二筐体21の排出口21Aを通って浴槽B内に排水される。このとき、混合物MMと湯Wとが反応して生成される水素ガスGが第二筐体21の排出口21Aから浴槽B内に泡となって排出される。こうして、図3に示すように、ポンプ13を稼働している間、水素ガスGが発生し続ける。所定時間ポンプ13を稼働させた後、ポンプ13への電源供給を停止して終了する。
この水素製造装置10及び水素製造方法によれば、ポンプ13が湯Wを容器11の内外で循環させることによって混合物MMを容器11内で積極的に揺動させることができ、従来よりも水素ガス発生状態を長時間維持させるとともに、ガス発生量も増大することができる。
また、混合物MMを構成する金属としてマグネシウム或いはマグネシウム合金Mとするとともに、酸としてクエン酸CAとしているので、水素ガスGの発生をより好適にすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について図4から図6を参照して説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、図4に示すように、本実施形態に係る水素製造装置30の容器31が、湯Wが挿通可能に連接された第一収容部32と第二収容部33とを備えているとした点である。
第一収容部32は、筒状に形成された第一本体35と、水が挿通可能な格子状に形成された第一底面部36と、を備える。第一底面部36は第一本体35の一端側に配される。第二収容部33は、筒状に形成された第二本体37と、水が挿通可能な格子状に形成された第二底面部38及び蓋部17と、を備える。第二底面部38は、第二本体37の一端側に配される。第一本体35の他端側と第二本体37の一端側とは、接続リング40を介して中心軸線C方向に接続され、一体の容器31を形成する。
第一底面部36及び第二底面部38の格子状の隙間は、粒状のマグネシウム或いはマグネシウム合金Mを容器31内に収容しても外に漏れ出ない大きさに形成されている。そのため、第一収容部32と第二収容部33とを接続したとき、図5に示すように、第一底面部36と第二底面部38との間、及び、第二底面部38と蓋部17との間に混合物MMがそれぞれ収容される。
次に、本実施形態に係る水素製造装置30の作用について、浴槽B内で水素ガスを発生させる水素製造方法とともに説明する。
本実施形態に係る水素製造方法は、混合物MMを第一収容部32及び第二収容部33の各々に収容する収容工程(S11)と、水素製造装置30を湯Wが張られた浴槽B内に没入する設置工程(S02)と、ポンプ13を稼働して容器31内に一方から水を導入するとともに他方から容器31外に排出して湯Wを循環させる循環工程(S03)と、を備える。
収容工程(S11)では、まず、ポンプ13が支持部22に載置された第一筐体20を脚部18に載置する。そして、第一本体35内に混合物MMを収容する。このとき、マグネシウム或いはマグネシウム合金Mを最初に入れた後、その上からクエン酸CAの結晶をふりかけ、第一底面部36の隙間から結晶が漏れ出ないように混ぜ合わせる。同様にマグネシウム或いはマグネシウム合金Mを第二本体37に入れた後、その上からクエン酸CAの結晶をふりかけ、第二底面部38の隙間から結晶が漏れ出ないように混ぜ合わせる。最後に蓋部17を第二本体37に設置し、接続リング40を介して第一収容部32と第二収容部33とを中心軸線C方向に接続する。その後、第一収容部32と第一筐体20とを接続し、第二筐体21と第二収容部33とを接続して図5に示すような水素製造装置30を組み立てる。
設置工程(S02)では、水素製造装置30の脚部18が浴槽Bの底に接して立設されるように水素製造装置10の全体を湯Wが張られた浴槽B内に沈める。
循環工程(S03)では、ポンプ13に電力供給して駆動させる。このとき、浴槽B内の湯Wの一部が、脚部18からポンプ13の吸込口13Aに導入され、所定の圧力にて排水口13Bから排出される。排出された湯Wは、第一底面部36から第一収容部32内に導入され、第一収容部32内の混合物MM内を通過して第二底面部38から第二収容部33内に導入される。その後、第二収容部33内の混合物MM内を通過して蓋部17から第二筐体21の排出口21Aを通って浴槽B内に排水される。このとき、混合物MMと湯Wとが反応して生成される水素ガスGが第二筐体21の排出口21Aから浴槽B内に泡となって排出される。こうして、図6に示すように、ポンプ13を稼働している間、水素ガスGが発生し続ける。所定時間ポンプ13を稼働させた後、ポンプ13への電源供給を停止して終了する。
この水素製造装置30及び水素発生方法によれば、混合物MMが中心軸線C方向に並設された第一収容部32及び第二収容部33にそれぞれ収容されているので、第1の実施形態に係る水素製造装置10よりも水素ガス発生量をより増大させるとともに発生時間をより長時間維持することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、浴槽B内で水素ガスGを発生させているが、飲料水が充填された容器内に適切な大きさの水素製造装置10,30を配置して、同様に水素ガスGを発生させても構わない。
また、ポンプ13に限らず、浴槽B内の湯Wを水素製造装置10,30内に導入して排出させる流れを作り出せるものであれば、ポンプ13の代わりに又は一緒に湯Wを攪拌させる棒や羽根等のような手段を備えても構わない。さらに、容器11,31よりもポンプ13が浴槽Bの底面側に配されているが、必ずしも底面側である必要はなく、容器11,31内に湯Wを送ることができればよい。
また、金属としてマグネシウム或いはマグネシウム合金としているが、アルミニウムなど、酸と反応して水素ガスを発生するものであれば、他の金属でも構わない。また、酸としてクエン酸CAとしているが、クエン酸CAに限らずヒドロキシ酸に属するものであればよく、人体に安全な酸であれば他の酸でも構わない。
10,30 水素製造装置
11,31 容器
13 ポンプ(循環部)
32 第一収容部
33 第二収容部
B 浴槽(器)
CA クエン酸(酸)
M マグネシウム或いはマグネシウム合金(金属)
MM 混合物
W 湯(水)

Claims (4)

  1. 筒状に形成された容器本体と、水が挿通可能な格子状に形成された底面部及び蓋部と、を有し、水と反応して水素ガスを発生する金属と酸の結晶との混合物を収容するとともに、水が収容された器内に没入されて前記水が出入可能な容器と、
    前記容器の前記底面部側又は前記蓋部側から前記水を前記容器の内部に導入するとともに前記容器の前記蓋部側又は前記底面部側から前記容器の外部へ排出して前記水を前記容器内外で循環させる循環部と、
    を備えて前記器内に水素ガスを発生させる浴用又は飲用の水素製造装置。
  2. 前記水が挿通可能に連接された第一収容部と第二収容部とを前記容器が備えて、前記混合物が、前記第一容器と前記第二容器との各々に収容され、
    前記循環部が、前記第一収容部内に前記水を導入して前記第二収容部へ送り、該第二収容部から排出するよう前記水を循環させる請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 筒状に形成された容器本体と、水が挿通可能な格子状に形成された底面部及び蓋部と、を有する容器に、水と反応して水素ガスを発生する金属と酸の結晶との混合物を収容する収容工程と、
    該容器を前記水が収容された器内に没入する設置工程と、
    前記容器の前記底面部側又は前記蓋部側から前記水を前記容器の内部に導入するとともに前記容器の前記蓋部側又は前記底面部側から前記容器の外部へ排出して前記水を前記容器内外で循環させる循環工程と、
    を備えて前記器内に水素ガスを発生させる浴用又は飲用の水素製造方法。
  4. 前記水が挿通可能に連接された第一収容部と第二収容部とを前記容器が備え、
    前記収容工程にて、前記混合物が、前記第一容器と前記第二容器との各々に収容され、
    前記循環工程にて、前記第一収容部内に前記水を導入して前記第二収容部へ送り、該第二収容部から排出する請求項3に記載の水素製造方法。
JP2020105008A 2020-06-18 2020-06-18 水素製造装置及び水素製造方法 Active JP6880376B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105008A JP6880376B1 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 水素製造装置及び水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105008A JP6880376B1 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 水素製造装置及び水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6880376B1 true JP6880376B1 (ja) 2021-06-02
JP2021195292A JP2021195292A (ja) 2021-12-27

Family

ID=76083935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105008A Active JP6880376B1 (ja) 2020-06-18 2020-06-18 水素製造装置及び水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880376B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167684A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Noritz Corp 水素水供給方法
JP2010000190A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sharp Corp 人工療養泉製造装置
WO2011136147A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 Fukai Toshiharu 水素の製造方法
JP6110101B2 (ja) * 2012-04-12 2017-04-05 株式会社 オーゾラ 洗面システム
JP2016087528A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 有限会社イメージ・シード 炭酸泉製造器具
JP6414758B2 (ja) * 2016-08-23 2018-10-31 株式会社アンノオフィス 水素発生器の反応容器
JP2018042988A (ja) * 2016-09-07 2018-03-22 株式会社マインドフィットネス 入浴用の水素発生装置
JP7037139B2 (ja) * 2018-08-09 2022-03-16 有限会社 アクアサイエンス 水素供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021195292A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165197B1 (ko) 생체 적용액에 대한 선택적 수소 첨가 기구
JP2013126650A (ja) 水素水の生水方法及び生水装置
US20050224750A1 (en) Simple apparatus for producing chlorine dioxide gas
JP3164934U (ja) 水素ガス発生器
JP2002210340A (ja) オゾン水製造装置
JP6880376B1 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
KR20120082456A (ko) 밸러스트수의 환원 처리 방법
US20130089473A1 (en) Device for facilitating a chemical reaction
JPH10182106A (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法及びその装置
JP4052465B2 (ja) オゾン含有氷の製造方法
JP2014008440A (ja) オゾン含有水溶液の製造方法、製造装置およびオゾン含有水溶液
JP3136370U (ja) オゾンを含有する石鹸泡の生成装置
WO2013065355A1 (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
TW201210934A (en) Hydrogen production method
US3433723A (en) Method for producing hypochlorite solutions and introducing same into confined bodies of water
TWI322030B (en) Exhaust gas treating agent, process for treating exhaust gas and treating apparatus of exhaust gas
JP3164045U (ja) 密閉容器の内蓋
KR102480975B1 (ko) 이산화염소수 생성장치
JP2629357B2 (ja) 塩素溶液製造装置
JP2001046859A (ja) 水中投入形混入剤溶液の供給器
JP2000037694A (ja) オゾン水の製造方法、及びその装置
CN110526375A (zh) 一种富氢水的制备方法
JPH10216748A (ja) オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置
JPH07315806A (ja) 二酸化塩素ガスの吸蔵器具
JP2012186348A (ja) 電子材料用洗浄水、電子材料の洗浄方法及びガス溶解水の供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150