JP6880248B2 - 圧縮機、及び、冷凍サイクル装置 - Google Patents

圧縮機、及び、冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880248B2
JP6880248B2 JP2019571133A JP2019571133A JP6880248B2 JP 6880248 B2 JP6880248 B2 JP 6880248B2 JP 2019571133 A JP2019571133 A JP 2019571133A JP 2019571133 A JP2019571133 A JP 2019571133A JP 6880248 B2 JP6880248 B2 JP 6880248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
valve
compressor
reed
reed valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155516A1 (ja
Inventor
俊貴 今西
俊貴 今西
修平 小山
修平 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019155516A1 publication Critical patent/JPWO2019155516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880248B2 publication Critical patent/JP6880248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • F04C29/128Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1066Valve plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/02Elasticity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、圧縮機講部の吐出口を開閉する吐出弁機構を備える圧縮機、及び、当該圧縮機を備える冷凍サイクル装置に関する。
スクロール圧縮機の圧縮機構部には、圧縮室で圧縮された冷媒を吐出する吐出口が形成されている。そして、圧縮機構部の構成部品である固定スクロールの吐出チャンバ側には、吐出口を開閉する吐出弁機構が備えられている(例えば、特許文献1参照)。この吐出弁機構は、吐出チャンバ側の高圧空間と、固定スクロールを用いる圧縮機構部側での冷媒圧縮前の低圧空間と、を仕切る。この吐出弁機構は、リード弁と、吐出口周りに設けられリード弁が着座する弁座とを備えている。
特開2001−221173号公報
従来の圧縮機は、リード弁が弁座に着座したときの衝撃で、リード弁または弁座が損傷する場合がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、リード弁及び弁座の損傷のおそれが低減された圧縮機及び冷凍サイクル装置を提供するものである。
本発明に係る圧縮機は、シェルと、シェルに収容され、冷媒を圧縮する圧縮室を構成し、圧縮室で圧縮された冷媒を吐出する吐出口が形成された圧縮機構部と、シェルと圧縮機構部との間に形成された吐出チャンバに配置され、吐出口を開閉する吐出弁機構と、を備え、吐出弁機構は、圧縮機構部に取り付けられ、吐出口と連通する弁座孔が形成された弁座と、圧縮機構部に取り付けられた固定端部と、自由端となる先端部とを備え、弁座に着座したときに弁座を塞ぐリード弁と、を有し、弁座は、圧縮機構部よりも縦弾性係数が低い材質で形成されており、弁座孔の直径が吐出口の出口側の開口端部の直径よりも大きいものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、当該圧縮機を備えるものである。
本発明に係る圧縮機及び冷凍サイクル装置によれば、弁座が、圧縮機構部よりも縦弾性係数が低い材質で形成されているため、リード弁が弁座に着座するときの衝撃が緩和され、リード弁及び弁座の損傷のおそれを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る圧縮機を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る圧縮機の固定スクロールを示す概略断面図である。 図2のリード弁の先端部分を示す概略断面図である。 図3のリード弁と、弁座との関係を示す上面模式図である。 図4の弁座のA−A線断面図である。 本発明の実施の形態1に係る圧縮機の弁座及びリード弁と吐出管との位置関係を示す上面模式図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る圧縮機の弁座を示す上面図である。 比較例に係る圧縮機の吐出弁機構のシール構造を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る圧縮機の吐出口の出口形状を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る圧縮機の弁座を示す上面図である。 図10の弁座のB−B線断面図である。 図10の弁座のC−C線断面図である。 本発明の実施の形態3に係る圧縮機の弁座を示す上面図である。 図13の弁座のD−D線断面図である。 図13の弁座の側面図である。 図15の弁座とリード弁との関係を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係る圧縮機の弁座を示す概略断面図である。 図17のスペーサの上面図である。 図17のスペーサの側面図である。 本発明の実施の形態5に係る圧縮機を備えた冷凍サイクル装置を示す概略模式図である。
以下、本発明の実施の形態に係る圧縮機100について図面を参照しながら説明する。以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置或いは部品の配置及び向きを限定するものではない。
実施の形態1.
[圧縮機100の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機100を示す概略断面図である。圧縮機100は、例えば、シェルに低圧の冷媒が満たされるスクロール圧縮機である。圧縮機100は、例えば、冷蔵庫あるいは冷凍庫、自動販売機、空気調和装置、冷凍装置、給湯器などの、冷凍用途または空調用途に用いられる後述の冷凍サイクル装置200に適用される。圧縮機100は、冷凍サイクル装置200の冷凍回路を循環する冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。
圧縮機100は、図1に示すように、シェル2と、油ポンプ3と、モータ4と、圧縮機構部5と、フレーム6と、軸部7と、を備える。さらに、圧縮機100は、吸入管11と、吐出管12と、サブフレーム20と、排油パイプ21と、を備える。
(シェル2)
シェル2は、ミドルシェル2cと、ミドルシェル2cの上部に配置されたアッパーシェル2aと、ミドルシェル2cの下部に配置されたロアーシェル2bとを有し、圧縮機100の外郭を構成する。シェル2は、有底円筒状であり、下部に油溜り3aを有する。シェル2の内部には、油ポンプ3、モータ4、圧縮機構部5、フレーム6、軸部7、サブフレーム20、排油パイプ21などが収容されている。ミドルシェル2cは、シェル2の円筒状の周壁を構成する。シェル2は、ドーム状のアッパーシェル2aによって、ミドルシェル2cの上端部が塞がれている。また、シェル2は、ロアーシェル2bによって、ミドルシェル2cの下端部が塞がれている。シェル2のアッパーシェル2aと圧縮機構部5との間には、吐出チャンバ13が形成されており、吐出チャンバ13は、高圧空間になっている。吐出チャンバ13は、圧縮機構部5の上方に設けられており、圧縮機構部5にて圧縮されて吐出される冷媒を収容する。
(油ポンプ3)
油ポンプ3は、シェル2に収容され、油溜り3aから油を吸い上げる。油ポンプ3は、シェル2内の下部に設けられる。そして、油ポンプ3は、油溜り3aから吸い上げた油を圧縮機100の軸受部などの被潤滑部に供給し、被潤滑部を潤滑させる。油ポンプ3に吸い上げられて揺動軸受8cを潤滑した後の油は、例えば、フレーム6の内部空間6dに蓄えられた後、スラスト軸受6bに設けられた放射状の給油溝6cを通過し、オルダムリング空間15bに流れてオルダムリング15を潤滑する。オルダムリング空間15bには、排油パイプ21が接続され、油は排油パイプ21を通って油溜り3aに戻される。
(モータ4)
モータ4は、シェル2の内部において、フレーム6とサブフレーム20との間に設置され、軸部7を回転させる。モータ4は、ミドルシェル2cの内周壁に固定されたステータ4bと、ステータ4bの内周側に配置されたロータ4aと、を有している。ステータ4bは、圧縮機100の外部から供給される電力によって、ロータ4aを回転させる。ステータ4bは、例えば、積層鉄心に複数相の巻線を装着して構成されている。ロータ4aには、揺動スクロール40にモータ4の回転駆動力を伝達する軸部7が固定されている。ステータ4bに電力が供給されると、ロータ4aは、自転することにより、軸部7と一体となって回転する。モータ4は、例えば、インバータ制御等により、軸部7の回転数を変更することができる。
(圧縮機構部5)
圧縮機構部5は、シェル2内に配置され、吸入管11からシェル2内に吸入される流体(例えば冷媒)を圧縮するものである。圧縮機構部5は、シェル2に収容され、冷媒を圧縮する圧縮室5aを構成し、圧縮機構部5には、圧縮室5aで圧縮された冷媒を吐出する吐出口32が形成されている。圧縮機構部5は、シェル2に固定された固定スクロール30と、固定スクロール30に対して揺動(すなわち、公転運動)する揺動スクロール40とを備える。固定スクロール30のシェル2への固定の仕方は、例えば、固定スクロール30がフレーム6の筒状開口部を塞ぐようにフレーム6の上端部に対して、ボルトなどの固定具によって固定されている。なお、固定スクロール30がフレーム6と固定される例について説明したが、固定スクロール30は、フレーム6とは固定されずにシェル2のミドルシェル2cに直接固定された構成とすることができる。
固定スクロール30は、揺動スクロール40とともに冷媒を圧縮する。固定スクロール30は、揺動スクロール40に対向して配置されている。固定スクロール30は、鏡板30aと、鏡板30aの下面にて下方向に延びる渦巻部31とを有する。渦巻部31は、揺動スクロール40と対向する鏡板30aの壁面から揺動スクロール40側に突出し、鏡板30aと平行な断面が渦巻形状の突起である。鏡板30aは、固定スクロール30の渦巻部31、及び、揺動スクロール40の渦巻部41とともに、圧縮室5aを構成する。鏡板30aは、その外周面がミドルシェル2cの内周面に対向するとともに、鏡板30aの下端面のうちの外周縁側がフレーム6の上部と対向するように、シェル2内に固定されている。また、固定スクロール30を構成する鏡板30aの中央部には、圧縮室5aで圧縮された冷媒を吐出するための吐出口32が鏡板30aを貫通して形成されている。吐出口32の出口側の開口端部32aの周囲には、吐出弁機構50の弁座52が設置される弁座収容部32bが形成されている。吐出弁機構50は、吐出口32の出口側の開口端部32aを覆うように設置され、吐出口32の出口側の開口端部32aから吐出される冷媒の逆流を防止する。なお、吐出弁機構50の詳細については、後述する。
揺動スクロール40は、固定スクロール30とともに冷媒を圧縮する。揺動スクロール40は、固定スクロール30に対向して配置されている。揺動スクロール40は、固定スクロール30に対して偏心している。揺動スクロール40は、鏡板40aと、鏡板40aの上面にて上方向に延びる渦巻部41とを有する。渦巻部41は、固定スクロール30と対向する鏡板40aの壁面から固定スクロール30側に突出し、鏡板40aと平行な断面が渦巻形状の突起である。鏡板40aは、揺動スクロール40の渦巻部41、及び、固定スクロール30の渦巻部31とともに、圧縮室5aを構成する。鏡板40aは、円板形状の部材であり、軸部7の回転によってフレーム6内で揺動運動する。揺動スクロール40は、フレーム6によって軸方向のスラスト荷重が支持されている。渦巻部41が形成されている壁面とは反対側の鏡板40aの壁面は、スラスト軸受6bとして作用する。揺動スクロール40は、オルダムリング15によって自転運動が規制され、固定スクロール30に対して公転旋回運動、言い換えれば揺動運動を行う。
オルダムリング15は、鏡板40aにおいて、揺動スクロール40の渦巻部41の形成される上面とは反対側の面であるスラスト面に配置され、揺動スクロール40の自転運動を阻止する。オルダムリング15は、揺動スクロール40の自転運動を阻止するとともに、揺動スクロール40の揺動運動を可能にする。オルダムリング15の上下面には、互いに直交するように突設された図示しない爪が形成される。オルダムリング15の爪は、揺動スクロール40およびフレーム6に形成される図示しないオルダム溝にそれぞれ嵌入される。
固定スクロール30と揺動スクロール40とは、互いに向き合った面に渦巻部31と渦巻部41とを対向させ、互いの渦巻部31と渦巻部41とを噛み合わせる。固定スクロール30の渦巻部31と揺動スクロール40の渦巻部41とが噛み合った空間には、圧縮室5aが形成される。揺動スクロール40が、軸部7によって揺動運動されると、圧縮室5aにおいてガス状態の冷媒が圧縮される。
(フレーム6)
フレーム6は、筒状に形成されており、外周部はシェル2に固定され、内周部には圧縮機構部5を収納する。フレーム6は、圧縮機構部5の揺動スクロール40を保持する。フレーム6は、圧縮機100の運転中に生じるスラスト軸受荷重を、揺動スクロール40のスラスト軸受6bを介して支持する。また、フレーム6は、主軸受8aを介して軸部7を回転自在に支持する。フレーム6には、吸入ポート6aが形成されている。吸入管11から吸入されたガス状態の冷媒は、吸入ポート6aを通って圧縮機構部5に流入する。
フレーム6と主軸受8aとの間には、スリーブ17が設けられている。スリーブ17は、筒状の部材である。スリーブ17は、フレーム6と軸部7との傾斜を吸収する。
(軸部7)
軸部7は、モータ4と揺動スクロール40とにそれぞれ接続され、モータ4の回転力を揺動スクロール40に伝達する。軸部7は、ロータ4aよりも上方に位置する軸部分が、フレーム6に設けられた主軸受8aによって回転自在に支持されている。また、軸部7は、ロータ4aより下方に位置する軸部分が、サブフレーム20の副軸受8bによって回転自在に支持されている。軸部7の下端には、油溜り3aに溜まった油を吸い上げる油ポンプ3が設けられている。軸部7の内部には、油ポンプ3によって吸い上げられる油を上方に流通させる油通路7aが形成されている。
軸部7の上部の外周面にはスライダ16が取り付けられている。スライダ16は、筒状の部材である。スライダ16は、揺動スクロール40の下部の内側面に位置する。揺動スクロール40は、このスライダ16を介して軸部7に取り付けられている。これにより、軸部7の回転に伴って揺動スクロール40が回転する。なお、揺動スクロール40とスライダ16との間には、揺動軸受8cが設けられている。
軸部7には、第1バランサ18と第2バランサ19とが設けられている。第1バランサ18は、軸部7の上部に、例えば、焼き嵌めによって固定されている。第1バランサ18は、フレーム6とロータ4aとの間に配置されている。なお、第1バランサ18は、バランサカバー18a内に収容されている。第2バランサ19は、ロータ4aの下端部に取り付けられており、ロータ4aとサブフレーム20との間に配置されている。第1バランサ18及び第2バランサ19は、揺動スクロール40及びスライダ16によって生じるアンバランスを相殺する。
(吸入管11)
吸入管11は、ガス状態の冷媒をシェル2の内部に吸入する管である。吸入管11は、シェル2の側壁部に設けられており、ミドルシェル2cに接続されている。
(吐出管12)
吐出管12は、圧縮機構部5で圧縮された冷媒をシェル2の外部に吐出する管である。吐出管12は、シェル2の上部に設けられており、アッパーシェル2aに接続されている。吐出管12は、シェル2内の吐出チャンバ13と、シェル2の外部の冷凍回路とを接続する。
(サブフレーム20)
サブフレーム20は、シェル2の内部におけるモータ4の下方に設けられ、ミドルシェル2cの内周面に固定されている。サブフレーム20は、副軸受8bを介して軸部7を回転自在に支持する。この副軸受8bは、玉軸受で構成されているが、副軸受8bは、玉軸受に限定されるものではなく、他の軸受による構成であってもよい。副軸受8bは、サブフレーム20の中央部に固定された副軸受収納部に嵌入されている。
(排油パイプ21)
排油パイプ21は、フレーム6と揺動スクロール40との間の空間と、フレーム6とサブフレーム20との間の空間と、を接続する管である。排油パイプ21は、フレーム6と揺動スクロール40との間の空間に流通する油のうち、過剰な油を、フレーム6とサブフレーム20との間の空間に流出させる。フレーム6とサブフレーム20との間の空間に流出した油は、サブフレーム20を通過して油溜り3aに戻される。
[圧縮機100の動作説明]
次に、圧縮機100の動作について説明する。圧縮機100の外部からステータ4bに電力が供給されると、ステータ4bに磁界が発生する。この磁界は、ロータ4aを回転させるように働く。すなわち、ステータ4bに電力が供給されると、ロータ4aがトルクを発生し、フレーム6の主軸受8aと副軸受8bとで支持された軸部7が回転する。軸部7に接続された揺動スクロール40は、フレーム6のオルダム溝方向に往復動するオルダムリング15により自転を規制され、揺動運動する。これらの動作により、圧縮機100は、固定スクロール30の渦巻部31と揺動スクロール40の渦巻部41との組み合せで形成される圧縮室5aの容積を変化させる。
揺動スクロール40の揺動運動に伴い、吸入管11からシェル2内に吸入されるガス状態の冷媒は、固定スクロール30の渦巻部31と揺動スクロール40の渦巻部41との間に形成される圧縮室5aに取り込まれ、中心に向かいつつ圧縮されて行く。そして、圧縮された冷媒は、固定スクロール30の鏡板30aに形成されている吐出口32から吐出弁機構50を開弁させて吐出され、吐出管12から圧縮機100の外部の冷媒回路へ排出される。
なお、圧縮機100は、揺動スクロール40とオルダムリング15との運動に伴うアンバランスを軸部7に取り付けられた第1バランサ18とロータ4aに取り付けられた第2バランサ19とによって釣り合わせる。また、圧縮機100は、シェル2の下部に貯留する潤滑油が、軸部7内に設けられる油通路7aから主軸受8a、副軸受8b及びスラスト面などの各摺動部に供給される。
[吐出弁機構50の構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機100の固定スクロール30を示す概略断面図である。図3は、図2のリード弁51の先端部分を示す概略断面図である。図1〜図3を用いて吐出弁機構50について説明する。吐出弁機構50は、シェル2のアッパーシェル2aと圧縮機構部5との間に形成された吐出チャンバ13に配置され、吐出口32を開閉する。図2に示すように、吐出弁機構50は、リード弁51と、弁座52と、を備えている。このリード弁51と、弁座52とは、固定スクロール30に配置されている。また、吐出弁機構50は、弁押さえ53を備えている。
(リード弁51)
リード弁51は、冷媒の吐出圧力に応じて吐出口32を開閉するものである。リード弁51は、圧縮機構部5の吐出チャンバ13側に設けられており、吐出口32の出口側の開口端部32aに配置されている。リード弁51は、長尺の板状部材であり、圧縮機構部5に取り付けられた固定端部51aと、自由端となる先端部51bとを有している。リード弁51の一方の端部である固定端部51aは、弁押さえ53と共に固定具54によって固定スクロール30に取り付けられる。固定具54は、例えば、螺子部材である。さらに詳細には、リード弁51の固定端部51aは、固定スクロール30を構成する鏡板30aの吐出チャンバ13側の表面部30a1に固定されている。リード弁51の他方の端部である先端部51bは、固定端部51aから長手方向に延びたリード弁51の先端に位置し、固定されていない自由端部である。リード弁51の先端部51bは、弁座52に着座し、吐出チャンバ13側の高圧空間と冷媒圧縮前の圧縮室5a側の低圧空間とを仕切るシール部となる。リード弁51は、圧縮室5a内が予め設定された圧力より小さいと、先端部51bが、弁座52に着座して吐出口32を閉塞する。すなわち、リード弁51は、弁座52に着座したときに弁座孔52aを塞ぐ。そして、リード弁51は、圧縮室5a側から吐出チャンバ13側に冷媒が流れることを規制すると共に、冷媒が高圧空間である吐出チャンバ13から吐出口32内へ逆流することを防止する。リード弁51は、圧縮室5a内が予め設定された圧力以上となると圧力によってリード弁51の先端部51bが押し上げられて吐出口32を開放する。リード弁51は、固定端部51aと先端部51bとを長手方向に繋いで延びている。
図4は、図3のリード弁51と、弁座52との関係を示す上面模式図である。なお、図4は、吐出チャンバ13側からリード弁51と、弁座52とを見た図であり、弁座52の上にリード弁51が配置されている。リード弁51の下にある弁座52の構造は点線で表されている。また、図4において、X軸方向及びY軸方向は、リード弁51の構造の説明に用いる方向であり、X2軸方向及びY2軸方向は、弁座52の構造の説明に用いる方向である。図4に示すように、リード弁51は、先端部51bが円形状に形成されている。リード弁51の先端部51bは、円形状に形成されている部分の直径Rが、先端部51bと固定端部51aとの間の中間部51cの幅Wよりも大きい。リード弁51は、固定端部51aと弁座52に着座する先端部51bとを繋ぐ中心線Xに対して線対称に形成されている。なお、中心線Xは、リード弁51の幅方向(Y軸方向)の中央部分を通る軸線である。先端部51bの円形状に形成されている部分の中心R1は、弁座52の短手方向(X2軸方向)において、固定端部51a側の端部52hに対して、弁座52の中央を通る中心線C1よりも先端部51b側の端部52gに近づいて配置されている。なお、図4に示すように、リード弁51の中心線Xと、弁座52の中心線C1とは、平面視で直角に交わっているが、リード弁51の中心線Xと、弁座52の中心線C1とは、必ずしも平面視で直角に交わっていなくてもよい。
(弁座52)
図5は、図4の弁座52のA−A線断面図である。図3〜図5を用いて弁座52について説明する。図3及び図4に示すように、圧縮機構部5の固定スクロール30には、吐出口32の出口側の開口端部32aの全周を囲うように弁座52が配置されている。圧縮機構部5の固定スクロール30には、図3に示すように、弁座52を収容する弁座収容部32bが形成されている。弁座収容部32bは、圧縮機構部5の固定スクロール30を構成する鏡板30aの吐出チャンバ13側の表面部30a1に形成されている。弁座収容部32bは、鏡板30aの表面部30a1から圧縮室5a側に凹んでおり、弁座収容部32bを構成する凹み形状は、例えば、座ぐり加工等で形成されている。図3及び図4に示すように、弁座52は、圧縮機構部5に取り付けられている。より詳細には、弁座52は、弁座収容部32bに配置された状態で、固定部材500によって固定スクロール30の鏡板30aに固定されている。弁座52は、弁座収容部32bに配置された状態で、リード弁51が弁座52から離れる向きに、圧縮機構部5から突出している。より詳細には、弁座52は、弁座収容部32bに配置された状態で、リード弁51が弁座52から離れる向きに、固定スクロール30の鏡板30aの表面部30a1から突出している。
図4に示すように、弁座52は、吐出チャンバ13側から鏡板30aの表面部30a1を見た平面視で、長方形を基本として、長手方向(Y2軸方向)の一方の端部52eの角部が面取りされて円弧形状に形成されている。すなわち、弁座52は、半円形状に形成された部分152aと、長方形に形成された部分152bとを有している。なお、弁座52は、長方形に形成された部分152bの一辺と、半円形状に形成された部分152aの縁部との間が長手方向(Y2軸方向)であり、長方形に形成された部分152bの対向する辺の間が短手方向(X2軸方向)である。また、弁座52は、図5に示すように短手方向(X2軸方向)の垂直断面が矩形状に形成されている。なお、図4に示すように、弁座52の短手方向(X2軸方向)は、リード弁51の延設方向である。また、弁座52は、リード弁51と対向する弁座52の面が平坦状に形成されている。また、弁座52は、圧縮機構部5の固定スクロール30よりも縦弾性係数が低い材質で形成されている。縦弾性係数が低い材質は、例えば、ゴム等の樹脂部材である。なお、縦弾性係数の大きさは、「リード弁51≒圧縮機構部5>弁座52」の順とする。
弁座52には、図4に示すように、吐出口32と連通し、吐出口32から吐出される冷媒が通る弁座孔52aが形成されている。リード弁51は、この弁座孔52aを塞ぐように着座する。弁座孔52aは、弁座52の長手方向(Y2軸方向)において、長手方向(Y2軸方向)の中央部C2と、円弧形状に形成されている側の端部52eとの間に形成されている。吐出チャンバ13側から鏡板30aの表面部30a1を見た平面視で、吐出口32は、弁座孔52a内に位置している。弁座孔52aの直径は、固定スクロール30に形成された吐出口32の出口側の開口端部32aの直径よりも大きく形成されており、吐出口32から吐出される冷媒の圧力が弁座52に直接的に作用しないようになっている。吐出口32の開口端部32aの中心部と、弁座孔52aの中心部とは、吐出チャンバ13側から鏡板30aの表面部30a1を見た平面視で一致することが望ましい。また、吐出チャンバ13側から鏡板30aの表面部30a1を見た平面視において、弁座孔52aの中心点R2は、リード弁51の先端部51bの円形状に形成されている部分の中心R1と一致することが望ましい。また、弁座孔52aは、弁座孔52aの中心点R2が、弁座52の短手方向(X2軸方向)において、弁座52の短手方向(X2軸方向)の中央を通る中心線C1に対して一方の端部52gに近づくように形成されている。この一方の端部52gは、弁座52の短手方向(X2軸方向)において、リード弁51の固定端部51aに対して先端部51bが位置する側の端部である。すなわち、弁座52の弁座孔52aの中心点R2は、半円形状に形成された部分152aの外縁部が形成する仮想の円の中心よりも、リード弁51の先端部51b側に位置している。そのため、リード弁51の幅W方向の中心を通る延設方向の中心線X上において、リード弁51と弁座52との接触長さは、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の接触長さL1よりもリード弁51の先端部51b側の接触長さL2のほうが小さい。その結果、圧縮機100は、リード弁51と弁座52との接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さい。圧縮機100は、リード弁51と弁座52との接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さいため、リード弁51の先端部51b側の油膜破断抵抗を低減することができる。
弁座52には、更に固定部材500を挿通させる挿通穴52dが形成されている。挿通穴52dは、弁座52の長手方向(Y2軸方向)において、長手方向(Y2軸方向)の中央部C2と他方の端部52fとの間に形成されている。挿通穴52dは、図4に示すように、弁座52の短手方向(X2軸方向)の中央を通る中心線C1上に形成されている。なお、図4に示すように、中心線C1は、リード弁51の中心線Xに対して直角なY軸と平行であるが、挿通穴52dは、弁座52の短手方向(X2軸方向)の中央を通る中心線C1上に形成されていればよく、中心線C1とY軸とは平行でなくてもよい。
吐出弁機構50は、図4に示すように、弁座52を圧縮機構部5に固定する固定部材500を更に有している。固定部材500は、弁座52を固定スクロール30の鏡板30aに固定するものである。固定部材500は、例えば、螺子部材である。固定スクロール30の鏡板30aには、固定部材500を固定するための螺子穴30a2が形成されている。固定部材500が挿通される弁座52の挿通穴52dは、吐出チャンバ13側から鏡板30aの表面部30a1を見た平面視で、鏡板30aの螺子穴30a2と同じ位置に配置される。弁座52は、固定部材500を用いて固定スクロール30の鏡板30aに固定されているため、鏡板30aからの弁座52の離脱が抑制される。圧縮機100は、固定部材500を弁座52の短手方向(X2軸方向)の中央を通る中心線C1上に配置することで、弁座52の固定が安定する。
弁押さえ53は、図2に示すように、長尺の板状部材であり、圧縮機構部5に取り付けられた固定端部53aと、自由端となる先端部53bとを有している。弁押さえ53の一方の端部である固定端部53aは、リード弁51と共に固定具54によって固定スクロール30に取り付けられる。さらに詳細には、弁押さえ53の固定端部53aは、固定スクロール30を構成する鏡板30aの吐出チャンバ13側の表面部30a1に固定されている。弁押さえ53の他方の端部である先端部53bは、固定端部53aから長手方向に延びた弁押さえ53の先端に位置し、固定されていない自由端部である。弁押さえ53は、固定端部53aと先端部53bとを長手方向に繋ぎ、先端部53bが吐出チャンバ13側に反っている。弁押さえ53は、リード弁51の開弁時にリード弁51を背面から支持し、リード弁51が必要以上に変形しないようにリード弁51を保護するものである。
図6は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機100の弁座52及びリード弁51と吐出管12との位置関係を示す上面模式図である。次に、圧縮機100において、弁座52が配置される吐出口32と吐出管12との望ましい位置関係について説明する。圧縮機100は、図4に示すように、弁座52の弁座孔52aの中心部と、吐出口32の中心部とは一致するのが望ましい。また、圧縮機100は、弁座52の弁座孔52aの中心点R2と、リード弁51の先端部51bの中心R1とは一致する。圧縮機100は、図6に示すように、吐出口32の中心R3を通り、リード弁51の中心線Xに対して直角なY軸と、吐出管12の中心R4と吐出口32の中心R3とを結ぶ直線L3と、の角度θ1が時計回りを正として0°以上180°以下であることが望ましい。なお、角度θ1は、リード弁51と、リード弁51の中心線Xに対して直角なY軸との関係において、リード弁51の固定端部51a側の角度ではなく、リード弁51の先端側の角度である。角度θ1が、時計回りを正として0°以上180°以下であれば、リード弁51の中間部51cが、吐出口32から吐出される冷媒の流れを妨げることがないので、吐出口32から吐出される冷媒が、吐出管12に流れやすくなる。そのため、圧縮機100は、圧縮された冷媒の吐出口32から吐出管12にいたるまでの圧力損失が低減される。
[吐出弁機構50の動作説明]
吐出弁機構50は、リード弁51が吐出チャンバ13側の高圧空間と圧縮室5aとの差圧によって弁座52に押さえ付けられることで閉弁する。図3に示すように、リード弁51の先端部51bが弁座52に着座すると、弁座52はリード弁51の先端部51bによって押しつぶされる。吐出弁機構50は、弁座52がリード弁51の先端部51bによって押しつぶされ、リード弁51によって弁座孔52aがシールされる閉弁状態が維持される。リード弁51は、圧縮室5a側から吐出チャンバ13側に冷媒が流れることを規制すると共に、冷媒が高圧空間である吐出チャンバ13から吐出口32内へ逆流することを防止する。そして、圧縮室5a内にて冷媒の圧縮が進むと、圧縮室5a内の圧力が高くなる。吐出弁機構50は、圧縮室5a内の圧力が吐出チャンバ13側の高圧空間の圧力よりも大きくなると、リード弁51がのけ反って弁座52から離れて開弁する。開弁したリード弁51は、損傷防止のために背後を弁押さえ53によって支持される。圧縮室5a内の高圧の冷媒の吐出が完了すると、リード弁51が元の平板状体に戻り、吐出弁機構50は、閉弁状態になる。
[弁座52の変形例]
図7は、本発明の実施の形態1の変形例に係る圧縮機100の弁座52を示す上面図である。弁座52は、半円形状の部分と長方形の部分とで構成されず、図7に示すように、長方形の部分のみで構成されても良い。弁座52が、長方形の部分のみで構成されていれば、長手方向の中央部分に弁座孔52aを形成して、弁座孔52aを挟んで弁座孔52aの両側に固定部材500を設けることができる。すなわち、固定部材500は、図7に示すように、リード弁51を挟んだ両側に設けられている。この構成によれば、弁座52は複数ヵ所で固定され、かつ、弁座孔52aを挟んで弁座52の両端部で弁座52が固定されているため、弁座52と固定スクロール30との固定が確実化される。
[実施の形態1の効果]
以上のように、弁座52は、圧縮機構部5よりも縦弾性係数が低い材質で形成されているため、リード弁51が弁座52に着座するときの衝撃が緩和される。そのため、圧縮機100は、リード弁51及び弁座52の損傷のおそれを低減することができる。また、圧縮機100は、リード弁51が弁座52に着座するときの衝撃を抑制することができるため、リード弁51の信頼性、耐久性が向上する。
また、弁座52は、固定スクロール30からリード弁51が離れる向きに突出している。そのため、リード弁51が固定スクロール30に直接衝突することはなく、リード弁51が圧縮機構部5よりも縦弾性係数が低い材質で形成された弁座52に接触することで、リード弁51が弁座52に着座するときの衝撃が緩和される。その結果、圧縮機100は、リード弁51が弁座52に着座するときの衝撃が緩和され、リード弁51および弁座52の損傷のおそれを低減することができる。
また、弁座52は、固定スクロール30からリード弁51が離れる向きに突出しており、また、固定スクロール30よりも縦弾性係数が低い材質で形成されている。そのため、圧縮機100は、リード弁51と弁座52との密着性が向上し、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性が確保される。その結果、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性が向上することで、リード弁51と固定スクロール30との間から冷媒が漏れることが抑制されるため、圧縮機100の圧縮効率が向上する。
また、圧縮機100は、圧縮機構部5の吐出チャンバ13側の表面部30a1には、表面部30a1から圧縮室5a側に凹んでいる弁座収容部32bが形成されており、弁座52は、弁座収容部32bに配置されている。そのため、弁座52は、弁座収容部32bの凹みを構成する側壁によって水平方向の動きが規制される。その結果、圧縮機100は、弁座52の位置ずれを防ぎ、弁座52の固定を確実にすることができる。
また、圧縮機100は、弁座孔52aの直径が、固定スクロール30に形成された吐出口32の出口側の開口端部32aの直径よりも大きく形成されている。そのため、圧縮機100は、吐出口32から吐出される冷媒の圧力が弁座52に直接的に作用せず、弁座52の剥離を防ぐことができる。また、圧縮機100は、吐出口32から吐出される冷媒の圧力が弁座52に直接的に作用せず、吐出口32から吐出される冷媒の流れを妨げることがない。
図8は、比較例に係る圧縮機100Bの吐出弁機構50Bのシール構造を示す概略断面図である。比較例として吐出弁機構50Bが、リード弁51と、固定スクロール30に形成された弁座520とを有し、リード弁51と弁座520とによる金属同士の接触により高圧空間と低圧空間とをシールする構造が考えられる。圧縮機100Bを備える冷凍サイクル装置は、一般にポンプダウン運転を行うことがある。このポンプダウン運転は、例えば、凝縮器の下流の弁を閉止して、凝縮器に液冷媒を貯留する。また、膨張弁を閉止する。そして、圧縮機100Bの吸入側の圧力、または、圧縮機100Bの吐出側の圧力が所定値となると冷凍サイクル装置は停止する。ポンプダウン運転を実行した後には、圧縮機100Bの高圧側と低圧側とを遮断する必要性がある。吐出弁機構50Bは、リード弁51と弁座520とによる金属同士の接触により高圧空間と低圧空間とをシールする構造であることから、弁座520の表面粗さ、平面度、バリの有無等によって、高圧空間から低圧空間への冷媒の漏れ量がばらつく場合がある。そのため、圧縮機100Bを備える冷凍サイクル装置は、圧縮機100Bの下流に逆止弁を設けることがある。しかしながら、圧縮機100Bを備える冷凍サイクル装置は、圧縮機100Bの下流に逆止弁を設けると、圧力損失の観点からも不利であり、さらに、製造コストが上昇する。
これに対し、弁座52は、固定スクロール30よりも縦弾性係数が低い材質で形成されている。そのため、リード弁51と弁座52との密着性が向上し、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性が確保される。また、圧縮機100は、弁座52が、固定スクロール30からリード弁51が離れる向きに突出している。そのため、圧縮機100は、リード弁51と弁座52との密着性がさらに向上し、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性がさらに確保される。そのため、圧縮機100を備えた冷凍サイクル装置が、ポンプダウン運転を行う際など、圧縮機100の下流に冷媒を貯留するときに、圧縮機100は、リード弁51と、弁座52とのシールによって、冷媒の逆流を阻止することができる。その結果、圧縮機100を備える冷凍サイクル装置は、例えば、逆止弁などの逆流を阻止するための追加の構成が不要となり、また、たとえ逆止弁などの追加の構成を用いたとしても簡易な構成にできる。また、圧縮機100は、上記構成によりシール性が確保されるため、設計容積比よりも吐出圧力と吸込圧力の比が大きい不足圧縮の場合には、圧縮機100が冷媒を圧縮する際の不足圧縮損失が低減される。
図9は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機100の吐出口32の出口形状を示す断面図である。図9のように、固定スクロール30に形成されている吐出口32の出口側の開口端部32aに面取りをつけることで圧損低減が可能となる。そのため、圧損低減の観点から、固定スクロール30に形成されている吐出口32の出口側の開口端部32aに大きな面取りをつけるか、あるいは、固定スクロール30に形成されている吐出口32の直径を大きくしたい。しかし、図8に示す比較例に係る圧縮機100Bでは、リード弁51と弁座520との金属接触によるシール機構であり、リード弁51が弁座520に着座するときに弁座520が固いため、リード弁51に加わる衝撃が大きい。また、固定スクロール30に形成される吐出口32の直径を大きくすると、吐出口32の直径を大きくしただけ、リード弁51が弁座520に着座する際のリード弁51に発生する応力が大きくなり、リード弁51が破損する恐れがある。圧損低減のために吐出口32の直径の拡大し、あるいは、開口端部32aに大きな面取りをつけたいが、比較例に係る圧縮機100Bでは、リード弁51が破損する場合がある。そのため、比較例に係る圧縮機100Bでは、吐出口32の直径の拡大し、あるいは、吐出口32の出口側の開口端部32aに大きな面取りができない。これに対し、実施の形態1の圧縮機100の弁座52は、固定スクロール30よりも縦弾性係数が低い材質で形成されている。また、弁座52が、固定スクロール30からリード弁51が離れる向きに突出して形成されている。当該構成を有する圧縮機100によれば、吐出口32の直径を大きくしてもリード弁51が弁座52に着座するときのリード弁51に発生する応力を低減でき、リード弁51の信頼性が確保できる。そのため、圧縮機100は、吐出口32の直径の拡大し、あるいは、吐出口32の出口側の開口端部32aに大きな面取りをつけることができる。その結果、圧縮機100は、圧力損失を低減することができる。なお、圧縮機100の固定スクロール30における吐出口32の開口端部32aの面取り形状は、例えば、以下のようにして決定されることが望ましい。固定スクロール30の縦方向のある断面において、吐出口32内の内周壁32cに面取りの始点5a1を決定する。次に、始点5a1と、弁座孔52aを構成する弁座52の内周縁5a2と、を結ぶ仮想線L4を規定する。次に、仮想線L4と、固定スクロール30を構成する鏡板30aの吐出チャンバ13側の表面部30a1と、の接点を交点5b1とする。吐出口32の開口端部32aの面取り形状は、吐出口32の内周壁32cと、交点5b1との間の範囲Sに形成されることが望ましい。吐出口32の面取り形状が、範囲Sに形成されれば、弁座52が、吐出口32から吐出される冷媒の流れを妨げることがないので、吐出管12に冷媒が流れやすくなり、圧力損失を低減することができる。
また、圧縮機100は、リード弁51の中心線X上において、リード弁51と弁座52との接触長さが、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の接触長さL1よりもリード弁51の先端部51b側の接触長さL2のほうが小さい。その結果、圧縮機100は、リード弁51と弁座52との接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さい。圧縮機100は、リード弁51と弁座52との接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さいため、リード弁51の先端部51b側の油膜破断抵抗を低減することができる。その結果、圧縮機100は、吐出弁機構50の開弁タイミングのときのリード弁51と弁座52との間の油膜破断抵抗が低減され、開弁タイミングでの過圧縮損失を低減することができる。
また、圧縮機100は、リード弁51の延設方向において、弁座52の垂直断面が矩形状に形成されている。圧縮機100は、リード弁51の延設方向において、弁座52の垂直断面が矩形状に形成されていることで、弁座52の体積を大きくすることができ、弁座52の耐久性が向上する。さらに、圧縮機100は、リード弁51の延設方向において、弁座52の垂直断面が矩形状に形成されていることで、リード弁51が弁座52に着座したときの衝撃を均等に分散することができるため、弁座52及びリード弁51の耐久性が向上する。
また、実施の形態1の圧縮機100は、弁座52のリード弁51と対向する面が平坦状に形成されている。圧縮機100は、弁座52のリード弁51と対向する面が平坦状に形成されていることで、弁座52とリード弁51とのシール面が大面積化されるため、弁座52とリード弁51とのシール性が向上する。その結果、圧縮機100は、リード弁51と固定スクロール30との間から冷媒が漏れることが抑制されるため、圧縮機100の圧縮効率が向上する。
また、圧縮機100は、固定スクロール30と揺動スクロール40とを有しており、リード弁51及び弁座52が固定スクロール30に取り付けられている。リード弁51及び弁座52が、揺動スクロール40と比較して、振動の影響が小さい固定スクロール30に取り付けられているため、リード弁51及び弁座52の損傷のおそれを低減することができる。さらに、圧縮機100は、固定スクロール30の吐出チャンバ13側の空間を利用して、リード弁51及び弁座52が取り付けられているため、リード弁51及び弁座52の取り付けが容易であり、さらに圧縮機100を小型化できる。
また、圧縮機100は、吐出弁機構50が、弁座52を圧縮機構部5に固定する固定部材500を更に有している。圧縮機100は、弁座52が固定部材500を用いて固定スクロール30の鏡板30aに固定されているため、鏡板30aからの弁座52の離脱が抑制される。
また、圧縮機100は、固定部材500が、リード弁51を挟んだ両側に設けられている。圧縮機100は、弁座52が複数ヵ所で固定され、かつ、弁座孔52aを挟んで弁座52の両端部で弁座52が固定されているため、弁座52と固定スクロール30との固定が確実化される。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る圧縮機100の弁座52Aを示す上面図である。図11は、図10の弁座52AのB−B線断面図である。図12は、図10の弁座52AのC−C線断面図である。実施の形態2の圧縮機100では、図1〜図9の圧縮機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略し、図1〜図9の圧縮機100と異なる特徴部分を説明する。なお、図10〜図11に示すX2軸は、弁座52Aの短手方向を表し、Y2軸は、弁座52Aの長手方向を表し、Z2軸は、弁座52Aの厚さ方向及びリード弁51が離れる方向を表す。弁座52Aは、圧縮機構部5に取り付けられている。弁座52Aは、弁座収容部32bに配置された状態で、固定部材500によって固定スクロール30の鏡板30aに固定されている。弁座52Aは、弁座収容部32bに配置された状態で、リード弁51が弁座52Aから離れる向きに、圧縮機構部5から突出している。より詳細には、弁座52Aは、弁座収容部32bに配置された状態で、リード弁51が弁座52から離れる向きに、固定スクロール30の鏡板30aの表面部30a1から突出している。また、弁座52Aは、圧縮機構部5の固定スクロール30よりも縦弾性係数が低い材質で形成されている。縦弾性係数が低い材質は、例えば、ゴム等の樹脂部材である。なお、縦弾性係数の大きさは、「リード弁51≒圧縮機構部5>弁座52A」の順とする。
弁座52Aは、リード弁51が着座する円錐台状の着座部55を有している。着座部55は、図11に示す円錐台の仮想の下底面55aの外周縁部を構成する下縁部52cと、円錐台の上底面55bの外周縁部を構成する上縁部52bとの間に斜面55cを形成している。したがって、図11及び図12に示すように、弁座52Aの着座部55の垂直断面はリード弁51が離れる向きに細くなっている。なお、着座部55は、弁座52Aの一部であるので、円錐台の下底面55aは、弁座52Aの底面52iと平行な仮想の面である。上底面55bは、リード弁51の先端部51bと対向する面であり、平坦状に形成されている。上底面55bには、弁座孔52aが形成されており、弁座孔52aは、弁座52Aを貫通している。着座部55の板厚は、挿通穴52dが形成されている基板部55dの板厚よりも厚みが大きい。換言すれば、挿通穴52dが形成されている基板部55dの板厚は、着座部55の板厚よりも厚みが小さい。したがって、弁座52Aは、弁座52Aとリード弁51とが接触する着座部55が、固定部材500を取り付ける基板部55dよりも突出しており、着座部55はリード弁51が離れる方向に先細りになっている。
着座部55は、図10〜図12に示すように、斜円錐に基づく円錐台形状に形成されている。着座部55に基づく仮想の斜円錐の頂点は、弁座52Aの短手方向(X2軸方向)において、弁座52Aの中央を通る中心線C−Cに対して、端部52g側に位置している。そのため、上底面55bの中心点R5は、弁座52Aの短手方向において、下底面55aの中心点R6に対して弁座52Aの端部52g側に位置している。そして、弁座孔52aの中心点R2は、弁座52Aの短手方向において、上底面55bの中心点R5に対して弁座52Aの端部52g側に位置している。そのため、リード弁51の幅方向の中心を通る延設方向の中心線X上において、リード弁51と弁座52Aとの接触長さは、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の接触長さL1よりもリード弁51の先端部51b側の接触長さL2のほうが小さい。したがって、リード弁51と上底面55bとの接触面積は、弁座52Aの短手方向において、弁座52Aの端部52h側よりも端部52g側が小さくなっており、リード弁51の固定端部51a側と比較して先端側が小さくなっている。なお、弁座52Aの端部52h側は、弁座52Aの短手方向において、リード弁51の固定端部51aが位置する側であり、弁座52Aの端部52g側は、リード弁51の先端部51bが位置する側である。
[実施の形態2の効果]
以上のように、実施の形態2の圧縮機100は、弁座52Aとリード弁51とが接触する着座部55が、固定部材500を取り付ける基板部55dよりも突出しており、着座部55はリード弁51が離れる方向に先細りになっている。そのため、リード弁51と弁座52Aとの接触面積が小さくなり、リード弁51と弁座52Aとの間に発生する単位面積当たりの面圧が大きくなる。その結果、リード弁51が弁座52Aに着座した際に、実施の形態1の圧縮機100の弁座52Aよりも弁座52Aがつぶれやすくなるため、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性が更に高まる。特に、弁座52Aが弾力性のある材質で形成されていると、リード弁51が着座したときに、弁座52Aが押しつぶされてシール面が形成されることで、リード弁51と弁座52Aとの間のシールが確実化される。また、圧縮機100は、弁座52Aとリード弁51とが接触する着座部55が、固定部材500を取り付ける基板部55dよりも突出しており、リード弁51が離れる方向に先細りになっていることで、リード弁51が着座する部分を高精度化することができる。
また、実施の形態2の圧縮機100は、リード弁51の中心線X上において、リード弁51と弁座52Aとの接触長さが、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の接触長さL1よりもリード弁51の先端部51b側の接触長さL2のほうが小さい。その結果、圧縮機100は、リード弁51と弁座52Aとの接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さい。圧縮機100は、リード弁51と弁座52Aとの接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さいため、リード弁51の先端部51b側の油膜破断抵抗を低減することができる。その結果、圧縮機100は、吐出弁機構50の開弁タイミングのときのリード弁51と弁座52Aとの間の油膜破断抵抗が低減され、開弁タイミングでの過圧縮損失を低減することができる。
また、実施の形態2の圧縮機100は、固定部材500を取り付ける挿通穴52dが形成されている基板部55dの板厚は、着座部55の板厚よりも厚みが小さい。圧縮機100は、挿通穴52dが形成された領域の厚みを薄くすることで、固定部材500を取り付けたときの反りの影響、経年劣化等による反りの影響等を低減することができる。また、圧縮機100は、挿通穴52dが形成された領域の厚みを薄くすることで、材料の量を低減することができるため、コストを低減することができる。さらに、圧縮機100は、挿通穴52dが形成された領域の厚みを薄くすることで、弁座52Aを成形加工で形成したときの、ヒケ等の影響を低減することができる。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3に係る圧縮機100の弁座52Bを示す上面図である。図14は、図13の弁座52BのD−D線断面図である。図15は、図13の弁座52Bの側面図である。図16は、図15の弁座52Bとリード弁51との関係を示す概略断面図である。実施の形態3の圧縮機100では、図1〜図12の圧縮機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略し、図1〜図12の圧縮機100と異なる特徴部分を説明する。なお、図13〜図15に示すX2軸は、弁座52Bの短手方向を表し、Y2軸は、弁座52Bの長手方向を表し、Z2軸は、弁座52Bの厚さ方向及びリード弁51が離れる方向を表す。
弁座52Bは、リード弁51が着座する円筒状の着座部155を有している。着座部155は、弁座52Bの端部52h側よりも弁座52Bの端部52g側の方の板厚が厚い。そのため、着座部155の上面を構成する当接面155aは、弁座52Bの底面52iに対して斜面を形成している。当接面155aは、平坦状に形成されている。この当接面155aは、リード弁51が着座する部分である。なお、弁座52Bの端部52h側は、弁座52Bの短手方向において、リード弁51の固定端部51aが位置する側であり、弁座52Bの端部52g側は、リード弁51の先端部51bが位置する側である。したがって、弁座52Bは、リード弁51の延設方向において、図14及び図16に示すように、リード弁51が当接する着座部155の弁座52Bの垂直断面が、リード弁51の固定端部51a側から先端部51b側に向かって徐々に厚くなっている。
着座部155は、図13に示すように、弁座孔52aの中心点R2は、弁座52Bの短手方向において、着座部155の外縁部52c1が形成する円の中心点R7に対して弁座52Bの端部52g側に位置している。そのため、リード弁51の幅方向の中心を通る延設方向の中心線X上において、リード弁51と弁座52Bとの接触長さは、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の接触長さL1よりもリード弁51の先端部51b側の接触長さL2のほうが小さい。したがって、リード弁51と当接面155aとの接触面積は、弁座52Bの短手方向において、弁座52Bの端部52h側よりも端部52g側が小さくなっており、リード弁51の根元側と比較して先端側が小さくなっている。
[実施の形態3の効果]
以上のように、実施の形態3の圧縮機100は、リード弁51の延設方向において、リード弁51が当接する着座部155の弁座52Bの垂直断面が、リード弁51の固定端部51a側から先端部51b側に向かって徐々に厚くなっている。そのため、リード弁51は弁座52Bに沿ってたわむことができ、リード弁51の根本側と先端側で同等の面圧が確保できる。その結果、圧縮機100は、実施の形態1の圧縮機100よりも更にシール性が高まる。
また、実施の形態3の圧縮機100は、リード弁51の中心線X上において、リード弁51と弁座52Bとの接触長さが、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の接触長さL1よりもリード弁51の先端部51b側の接触長さL2のほうが小さい。その結果、圧縮機100は、リード弁51と弁座52Bとの接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さい。圧縮機100は、リード弁51と弁座52Bとの接触面積が、弁座孔52aを挟んでリード弁51の固定端部51a側の面積よりもリード弁51の先端部51b側の面積のほうが小さいため、リード弁51の先端部51b側の油膜破断抵抗を低減することができる。その結果、圧縮機100は、吐出弁機構50の開弁タイミングのときのリード弁51と弁座52Bとの間の油膜破断抵抗が低減され、開弁タイミングでの過圧縮損失を低減することができる。
実施の形態4.
図17では、本発明の実施の形態4に係る圧縮機100の弁座52Cを示す概略断面図である。図18は、図17のスペーサ530の上面図である。図19は、図17のスペーサ530の側面図である。実施の形態4の圧縮機100では、図1〜図16の圧縮機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略し、図1〜図16の圧縮機100と異なる特徴部分を説明する。なお、図17〜図19の弁座52Cは、実施の形態1〜3の圧縮機100に用いられる、弁座52、弁座52A、弁座52Bのいずれか1つと同一のものである。
実施の形態4の圧縮機100は、図17に示すように、吐出弁機構50が、リード弁51と圧縮機構部5との間にスペーサ530を更に有している。固定具54は、弁押さえ53とリード弁51とを固定スクロール30に固定し、スペーサ530は、リード弁51と固定スクロール30との間に配置されている。スペーサ530は、図18及び図19に示すように、環状に形成された平板部材であり、中央部に固定具54を通す貫通孔530aが形成されている。スペーサ530は、金属製でもよく、プラスチックなどの樹脂製であってもよい。図19に示すスペーサ530の厚みt2は、図17に示す固定スクロール30を構成する鏡板30aの吐出チャンバ13側の表面部30a1から弁座52Cが突出している量t1と同等であるか、若しくは小さい。すなわち、スペーサ530の厚みt2は、弁座52Cが圧縮機構部5から突出している厚さt1以下である。
[実施の形態4の効果]
以上のように、実施の形態4の圧縮機100は、リード弁51と圧縮機構部5との間にスペーサ530が配置されている。そして、スペーサ530の厚みt2は、弁座52Cが圧縮機構部5から突出している厚さt1以下である。そのため、リード弁51と弁座52Cとの間に発生する面圧は、リード弁51の先端部51b側と固定端部51a側とで同等の面圧が確保できる。その結果、圧縮機100は、リード弁51と弁座52Cとの密着性が向上し、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性が強化される。
実施の形態5.
[冷凍サイクル装置200]
図20は、本発明の実施の形態5に係る圧縮機100を備えた冷凍サイクル装置200を示す概略模式図である。冷凍サイクル装置200は、圧縮機100と、凝縮器201と、膨張装置202と、蒸発器203とを備えている。冷凍サイクル装置200は、図20に示すように、圧縮機100、凝縮器201、膨張装置202、蒸発器203を直列に冷媒配管で接続して冷媒循環回路を構成する。冷凍サイクル装置200に使用される冷媒は、可燃性の冷媒を使用することができる。可燃性の冷媒は、例えばプロパンなどである。
圧縮機100は、実施の形態1〜4の圧縮機100であり、内部に取り込まれる低圧の気相冷媒を圧縮して高温高圧の気相冷媒に変化させる。凝縮器201は、圧縮機100から送り込まれる高温高圧の気相冷媒から熱を放熱させ、気相冷媒を高圧の液相冷媒に変化させる。膨張装置202は、凝縮器201から送り込まれる高圧の液相冷媒の圧力を下げ、低温低圧の液相冷媒に変化させる。蒸発器203は、膨張装置202から送り込まれる液相冷媒を気化させ、低圧の気相冷媒に変化させる。このとき、相変化する冷媒に気化熱が奪われて蒸発器203の周囲が冷却される。気化熱を奪った気相冷媒は、再び圧縮機100内に取り込まれる。このように、冷凍サイクル装置200では、作動流体である冷媒が気相冷媒と液相冷媒とに相変化しながら循環している。冷凍サイクル装置200では、気相冷媒から液相冷媒へ相変化する過程で冷媒から放熱され、液相冷媒から気相冷媒へ相変化する過程で冷媒に吸熱される。冷凍サイクル装置200では、これらの放熱や吸熱を利用して暖房や冷房が行われる。
次に、冷凍サイクル装置200のポンプダウン運転について説明する。ポンプダウン運転は、例えば、凝縮器201の下流の弁を閉止して、凝縮器201に液冷媒を貯留する。また、膨張装置202を閉止する。そして、圧縮機100の吸入側の圧力、または、圧縮機100の吐出側の圧力が所定値となると冷凍サイクル装置200は停止する。
[実施の形態5の効果]
以上のように、冷凍サイクル装置200は、実施の形態1〜4に係る圧縮機100を備えることによって、実施の形態1〜4に係る圧縮機100の効果を有する冷凍サイクル装置200を得ることができる。
また、冷凍サイクル装置200に用いる圧縮機100の弁座52は、固定スクロール30よりも縦弾性係数が低い材質で形成されている。そのため、リード弁51と弁座52との密着性が向上し、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性が確保される。また、圧縮機100は、弁座52が、固定スクロール30からリード弁51が離れる向きに突出している。そのため、圧縮機100は、リード弁51と弁座52との密着性がさらに向上し、リード弁51と圧縮機構部5との間のシール性がさらに確保される。そのため、圧縮機100を備えた冷凍サイクル装置200が、ポンプダウン運転を行う際など、圧縮機100の下流に冷媒を貯留するときに、圧縮機100は、リード弁51と、弁座52とのシールによって、冷媒の逆流を阻止することができる。その結果、圧縮機100を備える冷凍サイクル装置200は、例えば、逆止弁などの逆流を阻止するための追加の構成が不要となり、また、たとえ逆止弁などの追加の構成を用いたとしても簡易な構成にできる。
また、冷凍サイクル装置200は、プロパン等の可燃性冷媒を適用したときに、効果が顕著となる。すなわち、可燃性の冷媒を使用する冷凍サイクル装置200では、停止する度に、ポンプダウン運転を実行する必要性がある。そして、冷凍サイクル装置200は、冷媒の逆流のおそれが低減されているため、室内に設けられた蒸発器(利用熱交換器)に冷媒が貯留されるおそれが抑制されている。
なお、本発明の実施の形態は、上記実施の形態1〜5に限定されず、種々の変更を加えることができる。例えば、実施の形態1〜5の圧縮機100は、シェルに低圧の冷媒が満たされる低圧シェルのスクロール圧縮機の例についての説明を行った。しかし、この圧縮機100は、シェルに高圧の冷媒が満たされる高圧シェルのスクロール圧縮機、ロータリー圧縮機、スクリュー圧縮機に適用することもできる。また、実施の形態2の圧縮機の弁座52Aは、着座部55を有し、着座部55は、図10〜図12に示すように、斜円錐に基づく円錐台形状に形成されている。しかし、着座部55は、当該形状に限定されるものではなく、例えば、着座部55は、斜円錐に基づく円錐台形状ではなく、直円錐に基づく円錐台形状に形成されていてもよい。また、実施の形態1〜4では、吐出弁機構50について、圧縮機構部5の1つの吐出口32に弁機構を適用した例について説明したが、複数の吐出口32を備える圧縮機構部5の、マルチポートの吐出口32のそれぞれに弁機構を適用することもできる。
2 シェル、2a アッパーシェル、2b ロアーシェル、2c ミドルシェル、3 油ポンプ、3a 油溜り、4 モータ、4a ロータ、4b ステータ、5 圧縮機構部、5a 圧縮室、5a1 始点、5a2 内周縁、5b1 交点、6 フレーム、6a 吸入ポート、6b スラスト軸受、6c 給油溝、6d 内部空間、7 軸部、7a 油通路、8a 主軸受、8b 副軸受、8c 揺動軸受、11 吸入管、12 吐出管、13 吐出チャンバ、15 オルダムリング、15b オルダムリング空間、16 スライダ、17 スリーブ、18 第1バランサ、18a バランサカバー、19 第2バランサ、20 サブフレーム、21 排油パイプ、30 固定スクロール、30a 鏡板、30a1 表面部、30a2 螺子穴、31 渦巻部、32 吐出口、32a 開口端部、32b 弁座収容部、32c 内周壁、40 揺動スクロール、40a 鏡板、41 渦巻部、50 吐出弁機構、50B 吐出弁機構、51 リード弁、51a 固定端部、51b 先端部、51c 中間部、52 弁座、52A 弁座、52B 弁座、52C 弁座、52a 弁座孔、52b 上縁部、52c 下縁部、52c1 外縁部、52d 挿通穴、52e 端部、52f 端部、52g 端部、52h 端部、52i 底面、53 弁押さえ、53a 固定端部、53b 先端部、54 固定具、55 着座部、55a 下底面、55b 上底面、55c 斜面、55d 基板部、100 圧縮機、100B 圧縮機、152a 部分、152b 部分、155 着座部、155a 当接面、200 冷凍サイクル装置、201 凝縮器、202 膨張装置、203 蒸発器、500 固定部材、520 弁座、530 スペーサ、530a 貫通孔。

Claims (17)

  1. シェルと、
    前記シェルに収容され、冷媒を圧縮する圧縮室を構成し、前記圧縮室で圧縮された冷媒を吐出する吐出口が形成された圧縮機構部と、
    前記シェルと前記圧縮機構部との間に形成された吐出チャンバに配置され、前記吐出口を開閉する吐出弁機構と、
    を備え、
    前記吐出弁機構は、
    前記圧縮機構部に取り付けられ、前記吐出口と連通する弁座孔が形成された弁座と、
    前記圧縮機構部に取り付けられた固定端部と、自由端となる先端部とを備え、前記弁座に着座したときに前記弁座を塞ぐリード弁と、
    を有し、
    前記弁座は、
    前記圧縮機構部よりも縦弾性係数が低い材質で形成されており、
    前記弁座孔の直径が前記吐出口の出口側の開口端部の直径よりも大きい圧縮機。
  2. 前記弁座は、
    前記リード弁が前記弁座から離れる向きに、前記圧縮機構部から突出している請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記圧縮機構部の吐出チャンバ側の表面部には、前記表面部から前記圧縮室側に凹んでいる弁座収容部が形成されており、前記弁座は、前記弁座収容部に配置されている請求項1又は2に記載の圧縮機。
  4. 前記リード弁の幅方向の中心を通る延設方向の中心線上において、
    前記リード弁と前記弁座との接触長さは、
    前記弁座孔を挟んで前記リード弁の前記固定端部側の接触長さよりも前記リード弁の前記先端部側の接触長さのほうが小さい請求項1〜のいずれか1項に記載の圧縮機。
  5. 前記弁座は、前記リード弁が着座する着座部を有し、
    前記着座部は、
    前記弁座を前記圧縮機構部に固定する固定部材が取り付けられる基板部よりも前記リード弁が離れる方向に突出しており、前記リード弁が離れる方向に先細りになっている請求項1〜のいずれか1項に記載の圧縮機。
  6. 前記基板部の板厚は、前記着座部の板厚よりも小さい請求項に記載の圧縮機。
  7. 前記弁座は、前記リード弁が着座する着座部を有し、
    前記着座部は、
    前記リード弁の延設方向において、前記着座部の垂直断面が、前記リード弁の前記固定端部側から前記先端部側に向かって徐々に厚くなっている請求項1〜のいずれか1項に記載の圧縮機。
  8. 前記弁座は、前記リード弁の延設方向における垂直断面が矩形状に形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の圧縮機。
  9. 前記弁座の前記リード弁と対向する面が平坦状に形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の圧縮機。
  10. 前記圧縮機構部は、
    固定スクロールと、揺動スクロールと、を有しており、
    前記リード弁と、前記弁座とは、前記固定スクロールに配置されている請求項1〜のいずれか1項に記載の圧縮機。
  11. 前記吐出弁機構は、
    前記リード弁と前記圧縮機構部との間にスペーサを更に有し、
    前記スペーサの厚みは、前記弁座が前記圧縮機構部から突出している厚さ以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の圧縮機。
  12. 前記吐出弁機構は、
    前記弁座を前記圧縮機構部に固定する固定部材を更に有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧縮機。
  13. 前記固定部材は、
    前記リード弁を挟んだ両側に設けられている請求項12に記載の圧縮機。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の圧縮機を備える冷凍サイクル装置。
  15. 可燃性の冷媒を使用する請求項14に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記冷媒はプロパンである請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  17. ポンプダウン運転を実行した後に、前記リード弁が前記弁座に着座し、前記圧縮機構部の下流に冷媒が貯留される請求項14〜16のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2019571133A 2018-02-06 2018-02-06 圧縮機、及び、冷凍サイクル装置 Active JP6880248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003979 WO2019155516A1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 圧縮機、及び、冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155516A1 JPWO2019155516A1 (ja) 2020-12-17
JP6880248B2 true JP6880248B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67548263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571133A Active JP6880248B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 圧縮機、及び、冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200347846A1 (ja)
EP (1) EP3751142B1 (ja)
JP (1) JP6880248B2 (ja)
CN (1) CN111684158B (ja)
WO (1) WO2019155516A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481126U (ja) * 1977-11-21 1979-06-08
JPS60110777U (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 株式会社 荒井製作所 リ−ドバルブ
JPH05272472A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
CN1071002C (zh) * 1994-11-15 2001-09-12 三电有限公司 流体移动装置的阀门排放机构
JPH11182432A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Sanden Corp 圧縮機の弁構造
JP2001221173A (ja) 2000-02-04 2001-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機
JP2002242862A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
JP2005180317A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daikin Ind Ltd 回転式圧縮機
WO2014136207A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 三菱電機株式会社 圧縮機
WO2015104863A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 回転式圧縮機
JP6507364B2 (ja) * 2014-05-12 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP6379959B2 (ja) * 2014-10-07 2018-08-29 株式会社デンソー 冷凍サイクル用圧縮機
JP3196646U (ja) * 2015-01-13 2015-03-26 イーグル工業株式会社 リードバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751142A4 (en) 2021-01-27
CN111684158A (zh) 2020-09-18
EP3751142B1 (en) 2023-08-16
WO2019155516A1 (ja) 2019-08-15
CN111684158B (zh) 2022-03-08
US20200347846A1 (en) 2020-11-05
EP3751142A1 (en) 2020-12-16
JPWO2019155516A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60206989A (ja) スクロ−ル形流体機械
JP2005291207A (ja) スクロール圧縮機の過熱防止装置
JP6345099B2 (ja) 密閉型電動圧縮機及び空気調和機
JP6880248B2 (ja) 圧縮機、及び、冷凍サイクル装置
JP6463515B2 (ja) スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
AU2005314950B2 (en) Rotary compressor with reduced refrigeration gas leak during compression while preventing seizure
JP6057535B2 (ja) 冷媒圧縮機
US11802721B2 (en) Heat source unit and scroll compressor
JP2017186924A (ja) 圧縮機
WO2023144953A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6762113B2 (ja) スクロール圧縮機、及び、空気調和機
JP6682810B2 (ja) 圧縮機
JP2009036140A (ja) スクロール圧縮機および空気調和機
JP2015158156A (ja) スクロール型圧縮機
WO2019043905A1 (ja) スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2016157688A1 (ja) シリンダ回転型圧縮機
JP6271246B2 (ja) シリンダ回転型圧縮機
WO2021117173A1 (ja) スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2020144728A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7337283B2 (ja) スクロール圧縮機、及び、冷凍サイクル装置
WO2023188422A1 (ja) 圧縮機およびアッパーシェル
WO2021038738A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6441053B2 (ja) 密閉型電動圧縮機及び空気調和機
JP2020008009A (ja) スクロール圧縮機
JP6429943B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150