JP6879662B2 - 高電子移動度トランジスタ - Google Patents
高電子移動度トランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6879662B2 JP6879662B2 JP2015244834A JP2015244834A JP6879662B2 JP 6879662 B2 JP6879662 B2 JP 6879662B2 JP 2015244834 A JP2015244834 A JP 2015244834A JP 2015244834 A JP2015244834 A JP 2015244834A JP 6879662 B2 JP6879662 B2 JP 6879662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- gate
- field plate
- electrode
- hemt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
米国特許法第119条に基づき、本出願は、2013年12月27日に出願された、米国仮特許出願第61/921,140号の優先権を主張し、同出願の全内容が、参照により本明細書に援用される。
本明細書は、高電子移動度トランジスタに関し、特に、高電子移動度トランジスタのフィールドプレート及び他の構成要素の設計に関する。
−ゲート135の底部ドレイン側端部150の近傍での電界の局大値430は、図示されたソース・ドレイン間電位差ΔVSDのすべてにおいて飽和する。及び
−ゲート接続フィールドプレート140の底部ドレイン側端部160の近傍での電界の局大値440は、グラフ720に示された、より大きなソース・ドレイン間電位差ΔVSDで飽和し始める。
Claims (23)
- HEMTであって、前記HEMTが、
二次元電子気体が発生する位置であるヘテロ接合を形成するように配設された第1の半導体材料及び第2の半導体材料;
ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極であって、前記ゲート電極が前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記ヘテロ接合における伝導を調節するように配設されており、前記ゲート電極がドレイン側端部を有する、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記ゲート電極;
前記ゲート電極の前記ドレイン側端部の上方に配設されて前記ドレイン電極に向けて横方向に延在したゲート接続フィールドプレート;及び
前記ゲート接続フィールドプレートのドレイン側端部の上方に配設されて前記ドレイン電極に向けて横方向に延在した第2のフィールドプレート;
を備え、
前記HEMTが次のように構成されており、すなわち、
a)前記HEMTのオフ状態において、及び、
b)ゲートスイング振幅の絶対値を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差で、
前記ゲート接続フィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から電荷担体が空乏化するように、前記HEMTが構成されており、および、電荷担体の前記空乏化が、前記ゲートスイング振幅の前記絶対値を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記電位差において、前記ゲート電極の前記ドレイン側端部の近傍での前記ヘテロ接合における横方向電界を飽和させるように、前記HEMTが構成されており、
前記HEMTの前記オフ状態において、
前記ヘテロ接合での第1の電界が、前記ゲート接続フィールドプレートの前記ドレイン側端部からドレイン側に向かって広がっていることと、
前記ヘテロ接合での第2の電界が、前記第2のフィールドプレートのドレイン側端部からソース側に向かって広がっていることと、
前記第1の電界が、まず、前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から電荷担体が空乏化する前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差でのみ、前記第2の電界と重なることと、
がなされるように、前記HEMTが構成されている、
HEMT。 - 前記電荷担体が、前記ゲートスイング振幅の前記絶対値の2〜5倍の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差で、前記ゲート接続フィールドプレートの前記ドレイン側端部の前記近傍における前記ヘテロ接合の前記一部から空乏化する、
請求項1のHEMT。 - 電荷担体が、前記ゲートスイング振幅の前記絶対値の3〜4倍の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差で空乏化する、
請求項1のHEMT。 - a)前記HEMTの前記オフ状態において、及び、
b)前記ゲート接続フィールドプレートの前記ドレイン側端部の前記近傍における前記ヘテロ接合の前記一部から電荷担体が空乏化する前記電位差を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差で、
電荷担体が、前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から空乏化し、電荷担体の前記空乏化が、前記ゲート接続フィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍での前記ヘテロ接合における横方向電界を飽和させる、
請求項1のHEMT。 - 前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の前記近傍における前記ヘテロ接合の前記一部から電荷担体が空乏化する前記電位差が、前記ゲート接続フィールドプレートの前記ドレイン側端部の前記近傍における前記ヘテロ接合の前記一部から電荷担体が空乏化する前記電位差の3〜5倍である、
請求項4のHEMT。 - 前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の上方に配設されて前記ドレイン電極に向けて横方向に延在した第3のフィールドプレート、
をさらに備える、
請求項1のHEMT。 - a)前記HEMTの前記オフ状態において、及び、
b)前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から電荷担体が空乏化する前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差で、
前記ドレイン電極の近傍における前記ヘテロ接合の一部が、前記ヘテロ接合と前記第3のフィールドプレートとの間の縦方向の電圧差に起因して空乏化する、
請求項6のHEMT。 - 前記第3のフィールドプレートが、ソース接続フィールドプレートである、
請求項6のHEMT。 - 前記第1の電界が、まず、前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から電荷担体が空乏化する前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差でのみ、前記第2の電界と重なる、
請求項1のHEMT。 - 前記HEMTが、前記第1および第2の半導体材料の上方の1つ以上の絶縁材料層を含み;
シート担体密度が、前記ヘテロ接合で発生し;及び、
特定の動作パラメータでの長期動作の後、定常状態に達した後、前記絶縁材料層における単位面積あたりの電荷欠陥数が、前記シート担体密度未満である、
請求項1のHEMT。 - 前記絶縁材料層における単位面積あたりの前記電荷欠陥数が、前記シート担体密度の10%未満である、
請求項10のHEMT。 - 前記第1および第2の半導体材料が、それぞれ、GaN及びAlGaNである、
請求項1のHEMT。 - 前記ゲート電極が、アルミニウム窒化ケイ素層により前記第2の半導体材料から離間されている、
請求項12のHEMT。 - HEMTであって、前記HEMTが、
二次元電子気体が発生する位置であるヘテロ接合を形成するように配設された第1の半導体材料及び第2の半導体材料;
ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極であって、前記ゲート電極が、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記ヘテロ接合における伝導を調節するように配設され、前記ゲート電極がドレイン側端部を有する、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記ゲート電極;
前記ゲート電極のドレイン側端部の上方に配設されて前記ドレイン電極に向けて横方向に延在したゲート接続フィールドプレート;及び
前記ゲート接続フィールドプレートのドレイン側端部の上方に配設されて前記ドレイン電極に向けて横方向に延在した第2のフィールドプレート、
を備え、
前記HEMTのオフ状態においてa)とb)とc)とがなされる、すなわち、
a)前記ヘテロ接合での第1の電界が、前記ゲート接続フィールドプレートのドレイン側端部からドレイン側に向かって広がっていることと、
b)前記ヘテロ接合での第2の電界が、前記第2のフィールドプレートのドレイン側端部からソース側に向かって広がっていることと、
c)前記第1の電界が、まず、前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から電荷担体が空乏化する前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差でのみ前記第2の電界と重なることと、
がなされるように前記HEMTが構成されている、
HEMT。 - 前記第2のフィールドプレートのドレイン側端部の上方に配設されて前記ドレイン電極に向けて横方向に延在した第3のフィールドプレートをさらに備える、
請求項14のHEMT。 - a)前記HEMTの前記オフ状態において、及び、
b)前記第2のフィールドプレートの前記ドレイン側端部の近傍における前記ヘテロ接合の一部から電荷担体が空乏化する前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差を上回る前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の電位差で、
前記ドレイン電極の近傍における前記ヘテロ接合の一部が、前記ヘテロ接合と前記第3のフィールドプレートとの間の縦方向の電圧差に起因して空乏化する、
請求項15のHEMT。 - 基板;
前記基板上方に配設された第1の活性層;
第2の活性層であって、前記第1の活性層と前記第2の活性層との間に横方向導電チャネルが発生するように前記第1の活性層上に配設された、前記第2の活性層;
前記第2の活性層上方に配設されたソース電極、及び、前記第2の活性層上方に配設されたドレイン電極;
前記第2の活性層上方に配設された第1のパッシベーション層;
前記第1のパッシベーション層上方に配設されたゲート電極;
前記ゲート電極上方に配設された第2のパッシベーション層;
前記ドレイン電極に最も近い前記ゲート電極の端部を越えて第1の距離だけ延在したゲートフィールドプレートであって、前記ゲートフィールドプレートが、前記第2のパッシベーション層上に配設された第1の金属パターンにより画定され、前記第1の金属パターンが、前記ゲート電極全体の上方で横方向に延在している、前記ゲートフィールドプレート;
前記ゲートフィールドプレート上方に配設された第3のパッシベーション層;及び
前記第3のパッシベーション層上に配設された第2の金属パターンにより画定されたソースフィールドプレートである第2のフィールドプレート、
を備え、
前記第2のフィールドプレートが、前記ソース電極に電気的に接続され、
前記第2のフィールドプレートが、前記第1の金属パターン全体の上方において横方向に延在し、かつ、前記ドレイン電極に最も近い前記第1の金属パターン及び前記ゲートフィールドプレートの端部を越えて第2の距離ぶん横方向に延在し、
前記第2の金属パターン及び前記第2のフィールドプレートの端部が、前記第2のフィールドプレートに隣接した前記ドレイン電極の第1の延在部から第3の距離ぶん離間しており、
閾値を上回る利用可能なゲートスイング振幅の絶対値より大きな第1のドレインバイアスに対して前記ゲート電極下方の前記横方向導電チャネルの一部がピンチオフ状態であるときに、ゲート端部電界の漸増が頭打ちとなるように、前記第1の距離が選択され、
前記第1のドレインバイアスが、前記閾値を上回る前記利用可能なゲートスイング振幅の前記絶対値より約2〜5倍大きい、
半導体装置。 - 前記第2の金属パターン上方に配設された第4のパッシベーション層;及び、
前記第4のパッシベーション層上に配設された第3の金属パターンにより画定されたシールドラップ、をさらに備え、
前記第3の金属パターンが、前記ソース電極に電気的に接続され、かつ、前記第3の金属パターンに隣接した前記ドレイン電極の第2の延在部から第4の距離に、前記第3の金属パターンが端部をもつように、前記横方向導電チャネルの大部分の上方で横方向に延在している、
請求項17の半導体装置。 - 前記第3の金属パターンと前記ドレイン電極の前記第2の延在部との間の端部から端部までの距離が、2〜6マイクロメートルであり;及び
前記第4のパッシベーション層の厚さが、0.5〜2マイクロメートルである、
請求項18の半導体装置。 - 前記第2の距離は、前記ゲート電極下方の前記横方向導電チャネルの一部がピンチオフ状態であるときに、前記ゲートフィールドプレートにより提供されたゲート端部電界の頭打ちバイアスより大きな第2のドレインバイアスに対して、前記ゲートフィールドプレートの端部電界への頭打ちをもたらすのに十分である、
請求項17の半導体装置。 - 前記第2のドレインバイアスが、前記第1のドレインバイアスより約2.5〜10倍大きい、
請求項20の半導体装置。 - 少なくとも、前記ドレイン電極の端部に最も近い前記第2の金属パターンの端部下方で前記横方向導電チャネルが縦方向にピンチオフ状態になる前に、前記第2の金属パターン下方の横方向空乏延在部が、前記第2の金属パターンの前記端部に決して達しない程度に、前記第2の距離が十分に長い、
請求項17の半導体装置。 - 前記第1の距離が、1.5〜3.5マイクロメートルであり;
前記第2の距離が、2.5〜7.5マイクロメートルであり;
前記第3の距離が、2〜6マイクロメートルであり;
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の端部から端部までの距離が、8〜26マイクロメートルであり;及び
前記第3のパッシベーション層の厚さが、0.35〜0.75マイクロメートルである、
請求項17の半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/581,645 US9306014B1 (en) | 2013-12-27 | 2014-12-23 | High-electron-mobility transistors |
US14/581,645 | 2014-12-23 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016119463A JP2016119463A (ja) | 2016-06-30 |
JP2016119463A5 JP2016119463A5 (ja) | 2020-11-05 |
JP6879662B2 true JP6879662B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=56291479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244834A Active JP6879662B2 (ja) | 2014-12-23 | 2015-12-16 | 高電子移動度トランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6879662B2 (ja) |
KR (1) | KR102390898B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6640687B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2020-02-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10418474B2 (en) * | 2017-10-17 | 2019-09-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | High electron mobility transistor with varying semiconductor layer |
CN112038402B (zh) * | 2019-06-03 | 2024-12-24 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 半导体结构 |
KR20220138756A (ko) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 삼성전자주식회사 | 파워 소자 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277604A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
US10002957B2 (en) * | 2011-12-21 | 2018-06-19 | Power Integrations, Inc. | Shield wrap for a heterostructure field effect transistor |
JP6178065B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-08-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR101736277B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2017-05-17 | 한국전자통신연구원 | 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US8928037B2 (en) * | 2013-02-28 | 2015-01-06 | Power Integrations, Inc. | Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer |
US9129889B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-09-08 | Semiconductor Components Industries, Llc | High electron mobility semiconductor device and method therefor |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015244834A patent/JP6879662B2/ja active Active
- 2015-12-18 KR KR1020150181724A patent/KR102390898B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160076980A (ko) | 2016-07-01 |
KR102390898B1 (ko) | 2022-04-26 |
JP2016119463A (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9525055B2 (en) | High-electron-mobility transistors | |
US20220157981A1 (en) | N-polar devices including a depleting layer with improved conductivity | |
Kambayashi et al. | Over 100 A operation normally-off AlGaN/GaN hybrid MOS-HFET on Si substrate with high-breakdown voltage | |
US9431527B1 (en) | Enhancement mode high electron mobility transistor | |
EP3712956B1 (en) | Protective insulator for hfet devices | |
CN104538440B (zh) | 一种缓冲层荷电resurf hemt器件 | |
US9312347B2 (en) | Semiconductor device with multiple space-charge control electrodes | |
US20160225863A1 (en) | Semiconductor Device with Multiple Space-Charge Control Electrodes | |
US20140091373A1 (en) | Semiconductor Device with Breakdown Preventing Layer | |
WO2009132039A2 (en) | Enhancement mode iii-n hemts | |
JP6879662B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
JP6829556B2 (ja) | 集積型高性能横方向ショットキーダイオード | |
JP2012018972A (ja) | 半導体装置 | |
US20180315848A1 (en) | Structure of trench metal-oxide-semiconductor field-effect transistor | |
JP2016119463A5 (ja) | ||
CN104241351B (zh) | 具有体内复合场板结构的氮化镓基异质结场效应管 | |
Kambayashi et al. | High field-effect mobility normally-off AlGaN/GaN hybrid MOS-HFET on Si substrate by selective area growth technique | |
JP2015122544A (ja) | スイッチ装置 | |
Kambayashi et al. | Enhancement-mode GaN hybrid MOS-HFETs on Si substrates with Over 70 A operation | |
US10355132B2 (en) | Power MOSFETs with superior high frequency figure-of-merit | |
KR20160079722A (ko) | 개선된 게이트 유전 차폐를 갖는 실리콘 카바이드(SiC) 소자 | |
US20140291740A1 (en) | Perforated Channel Field Effect Transistor | |
US9741802B2 (en) | Semiconductor device with breakdown preventing layer | |
Treidel et al. | Vertical GaN n-channel MISFETs on ammonothermal GaN substrate: temperature dependent dynamic switching characteristics | |
WO2016100805A1 (en) | Semiconductor device with multiple space-charge control electrodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20180420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200817 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20200915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6879662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |