JP6878337B2 - 核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法 - Google Patents

核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6878337B2
JP6878337B2 JP2018045901A JP2018045901A JP6878337B2 JP 6878337 B2 JP6878337 B2 JP 6878337B2 JP 2018045901 A JP2018045901 A JP 2018045901A JP 2018045901 A JP2018045901 A JP 2018045901A JP 6878337 B2 JP6878337 B2 JP 6878337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
primer
reaction
detection
reaction space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154318A (ja
Inventor
橋本 幸二
幸二 橋本
桂子 伊藤
桂子 伊藤
美雅 稲田
美雅 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018045901A priority Critical patent/JP6878337B2/ja
Priority to US16/115,870 priority patent/US11353418B2/en
Publication of JP2019154318A publication Critical patent/JP2019154318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878337B2 publication Critical patent/JP6878337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/527Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent for a plurality of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6846Common amplification features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3276Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/173Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties staining/intercalating agent, e.g. ethidium bromide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法に関する。
現在、遺伝子検査技術の進展に伴い、臨床現場や犯罪捜査などの様々な場面で遺伝子検査が実施されている。検査対象の遺伝子は、リアルタイムPCR法やLAMP法により検出又は定量される。例えば、リアルタイムPCR法は、核酸の増幅を伴うことから感度が高く、定量範囲が広い。LAMP法は、蛍光色素で標識することなく対象遺伝子を定量検出することが可能である。
遺伝子検査では、複数の対象遺伝子を検出し、それらの結果を総合することで初めて有用である場合が多い。例えば、臨床現場で行われる、患者に感染する病原菌の特定などにおいては、患者の症状に基づいて感染が疑われる複数種の微生物について検査が行われることが好ましい。また、犯罪捜査現場で行われる個人特定などにおいては、複数の遺伝子座における繰り返し配列について検査を行い、総合的に個人を特定する。それにより、高確率で個人を特定することができる。このように複数の対象遺伝子を検出する技術が非常に重要なものとなっている。
従来、複数の対象遺伝子を検出する際には、複数種類の対象遺伝子についてそれぞれ別の反応容器で増幅反応が行われ、それぞれについて対象遺伝子の有無が検出される。或いは、1つの反応容器内で増幅反応を行う場合には、全ての対象遺伝子を増幅するための試薬が収容された1つの反応容器でマルチ核酸増幅反応が行われる。増幅産物の検出は、一般的には、増幅産物をDNAチップや電気泳動などに供することにより行われる。或いは、対象遺伝子の増幅及び検出は、複数種類のプライマーセットや複数種類のプローブ核酸を固定したマルチ核酸反応容器を用いても行われる。
上記のような状況において、現在、核酸を簡便かつ高感度に定量検出する方法の更なる開発が望まれている。
特許第5216928号公報
Hashimoto et al, Anal.Biochem.doi:10.1016/j.ab.2017.10,019
本発明は、標的核酸を精度よく検出又は定量できる核酸反応具、キット及び核酸検出方法を提供することを目的とする。
実施形態に従う核酸反応具は、支持体と、被覆体と、プライマーセットとを備える。被覆体は、少なくとも一方の面に形成された溝部を有し、支持体の一方の面に溝部側の一方の面が接して支持体の一方の面と溝部とで囲まれた反応空間を形成している。かつ被覆体の溝部は、反応空間の内面に互いに対向する立ち上がり面と、立ち上がり面の一端を繋ぐ背面と、反応空間内の立ち上がり面と背面とが交差する隅部と、隅部に存在するプライマー固定領域とを有する。プライマーセットは、プライマー固定領域に固定されている。
実施形態の核酸反応具の一例を示す平面図及び断面図である。 実施形態の核酸反応具の一例を示す透視斜視図である。 実施形態の核酸反応具の一例を示す平面図及び断面図である。 実施形態の核酸反応具の一例を示す透視斜視図である。 実施形態の核酸検出定量方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態の核酸検出定量方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態の核酸検出定量方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態の核酸反応具の一例を示す平面図及び断面図である。 実施形態の核酸検出定量方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態の核酸反応具の一例を示す断面図である。 実施形態の核酸反応カセットの一例を示す斜視図である。 実施形態の核酸反応カセットの一例を示す斜視図である。 実施形態の核酸反応カセットの一例を示す斜視図である。 実施形態の核酸検出定量装置の一例を示す斜視図である。 例1に用いた核酸反応具を示す模式図である。 例1のプライマーセットを固定した被覆体の写真である。 例1の反応液流入後のプライマーセットの写真である。 例1の実験結果を示す図である。 例2の実験結果を示す図である。 例3の実験結果を示す図である。
実施形態に従う核酸反応具は、支持体と、被覆体と、プライマーセットとを備える。被覆体は、少なくとも一方の面に形成された溝部を有し、支持体の一方の面に溝部側の一方の面が接して支持体の一方の面と溝部とで囲まれた反応空間を形成している。かつ被覆体の溝部は、反応空間の内面に互いに対向する立ち上がり面と、立ち上がり面の一端を繋ぐ背面と、反応空間内の立ち上がり面と背面とが交差する隅部と、隅部に存在するプライマー固定領域とを有する。プライマーセットは、プライマー固定領域に固定されている。
核酸反応具が同時に複数種類の標的核酸を検出するためのものである場合、プライマーセットは複数種類であってもよい。複数種類のプライマーセットを備える場合、プライマー固定領域は複数配置されてもよい。その場合、複数のプライマー固定領域は、複数のプライマー固定領域に種類ごとに遊離可能に固定されている。
以下に、図面を参照しながら種々の実施形態について説明する。各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際と異なる箇所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
・第1の実施形態
(核酸反応具)
第1の実施形態の核酸反応具の一例を図1に示す。図1の(a)は、核酸反応具1の平面図である。図1の(b)は、核酸反応具1をB−B’に沿って切断したときの断面図である。図2は、図1の(a)の囲いCを拡大した透視斜視図である。
以下、核酸反応具1の構成の概要を説明する。核酸反応具1は、例えば、矩形板状の支持体2と、矩形体をなすプレート状の被覆体3とを備える。被覆体3の少なくとも一方の面は、例えば細長状の溝部3aを有する。当該支持体2の平坦な面2aに、被覆体3の溝部3a側の面が当接し、固定されている。それにより、支持体2の面2aと被覆体3の溝部3aとで囲まれた細長状の反応空間4を形成している。
反応空間4は、蛇行した流路状である。反応空間4は、平面視した時、始端3b側が内側に90°屈曲され、更に途中4か所で互いに平行になるように180°屈曲され、終端3c側が内側に90°屈曲されている。被覆体3の溝部3aの始端3bの位置には、反応液の流入口3dが、終端3cには流出口3eがそれぞれ開口されている。
被覆体3の溝部3aは、図1の(b)に示すように、反応空間4の内面に、溝部3aの長さ方向に沿い互いに対向する立ち上り面4a,4bと、これらの立ち上り面4a,4bの一端(上端)を繋ぐ背面4cを有する。立ち上がり面4a、4bは、背面4cの両端から支持体2の平坦な面2aに向けて垂直な方向に延出している。すなわち、反応空間4の断面は、長方形状をなしている。反応空間4の断面は、正方形状であっても良い。
複数のプライマー固定領域5は、2つの立ち上り面4a,4bと背面4cがそれぞれ交差する隅部6a,6bのうち、少なくとも一方の隅部、例えば隅部6aの長さ方向にそれぞれ所望の間隔をあけて配置されている。複数のプライマーセット7は、複数のプライマー固定領域5にそれぞれ遊離可能に固定されている。
支持体2は、複数の検出部8を備える。複数の検出部8は、反応空間4に接する支持体2の平坦な面2aに複数のプライマー固定領域5と近接してそれぞれ埋め込まれている。
以下、各構成について詳細に説明する。
支持体2は、被覆体3を支持する固体である。支持体2は、例えば、薄い板状である。支持体2の材料は、例えば、金属、ガラス、樹脂又はシリコンなどである。支持体2の大きさは、例えば、長さ0.1〜100mm、幅0.1〜100mm、厚さ0.1〜10mmであることが好ましいが、この大きさに限定されるものでははい。支持体2は、皿状又は容器状などであってもよい。支持体2は、例えば、商業的に入手可能なプレート、ディッシュ、シャーレ又はその他の容器などであってもよい。
被覆体3は、支持体2の1つの面2aの少なくとも一部を被覆し、反応空間4を形成するための部材である。被覆体3の材料は可撓性を有することが望ましい。被覆体3の材料は、例えば、疎水性樹脂であることが好ましい。疎水性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂などである。例えば、被覆体3の大きさは、長さ1〜100mm、幅1〜100mm、厚さ0.1〜10mmであることが好ましいがこの大きさに限定されるものではない。溝部3aの深さ、即ち反応空間4の高さは、例えば0.01〜10mmであることが好ましい。0.1〜5mmであればより好ましい。
支持体2の1つの面2aと、被覆体3の溝部3aとで囲まれた1つの反応空間4が形成されている。反応空間4は、詳しくは後述するが、反応液が持ち込まれ、標的核酸の増幅反応が行われるための空間である。そのため、反応空間4は、液密な空間であることが好ましい。
反応空間4の形状は、溝部3aの形状によって決定される。図1に示す例においては、反応空間4の形状は、蛇行した1本の流路である。反応空間4が流路であれば、使用する反応液の量が少なくてよく、かつプライマーセット7が他の種類のプライマーセット7による反応が起こる領域まで拡散しにくいため好ましい。流路の幅は、例えば0.01〜10mmであることが好ましい。0.1〜5mmであればより好ましい。
この例において流路は蛇行した1本の流路であるが、流路は、例えば、蛇行しない1本の流路であってもよいし、分岐した流路又は渦巻き状の流路などであってもよい。流路の断面は、長方形でなくともよく、例えば、正方形、台形であってもよい。
被覆体3は、隅部6a,6bを有する。隅部6a,6bについて図2を用いて説明する。隅部6a及び6bはそれぞれ、立ち上がり面4a,4bと背面4cとがそれぞれ交差する角部である。隅部6a及び6bは、反応空間4の内部に位置する。
隅部6aには、複数のプライマー固定領域5が配置されている。例えば、プライマー固定領域5が隅部6aに配置されているとは、プライマー固定領域5が、立ち上がり面4aと背面4cとの交差線を含む、立ち上がり面4aと背面4cと2面にまたがる領域に配置されていることを意味する。各プライマー固定領域5には、プライマーセット7が遊離可能に固定されている。
複数のプライマー固定領域5は、互いに独立して配置されている。「互いに独立して配置される」とは、反応空間4に反応液が持ち込まれ、プライマーセット7が反応液中に遊離した際に、そのプライマーセット7が、隣のプライマー固定領域5に固定されたプライマーセット7による増幅反応が起こる領域までほとんど拡散しない間隔で配置されることをいう。或いは、あるプライマー固定領域5に固定されたプライマーセット7によって起こる増幅反応やそれに伴う信号の検出を、別のプライマー固定領域5に固定されたプライマーセット7がほぼ妨げることのない間隔で配置されることである。例えば、隣り合うプライマー固定領域5間の距離は、1mm以上である。距離は、好ましくは、4mm以上8mm以下である。
複数のプライマー固定領域5は、互いに独立して配置されている限り、それぞれが隅部6aのみに配置されていてもよいし、隅部6bのみに配置されていてもよいし、隅部6a及び6bの両方に配置されていてもよい。或いは、隅部6a及び6b以外の何れかの隅部に配置されていてもよい。
複数のプライマー固定領域5には、複数種類のプライマーセット7が種類ごとに固定されている。即ち、1つのプライマー固定領域には1種類のプライマーセットが固定されている。1種類のプライマーセットは、それに対応する1種類の標的核酸を増幅するために必要なプライマーの集合体である。複数種類のプライマーセットはそれぞれ、互いに異なる複数の標的核酸を増幅するためのプライマーセットである。
プライマーセット7は、変温増幅反応用のプライマーセット又は等温増幅用プライマーセットなどである。変温増幅反応は、例えば、PCRなどである。等温増幅反応は、例えば、LAMP、RT−LAMP、SDA、NASBA、RCA、LCR、TMA、SmartAmp(登録商標)又はICAN(登録商標)などである。
プライマーセット7が、PCR増幅用のものである場合、1種類のプライマーセットは、例えば、少なくともフォワードプライマーとリバースプライマーとを含む。プライマーセットがLAMP用のものである場合、1つのプライマーセットは、例えば、少なくともFIPプライマーと、BIPプライマーとを含む。更に、F3プライマー、B3プライマー、LPプライマー、即ち、LFプライマー及び/又はLBプライマーなどを含んでいてもよい。
複数種類のプライマーセット7に含まれるプライマーセットのそれぞれは、互いに同じ種類の増幅方法に用いられるプライマーセットであることが好ましい。
複数のプライマーセット7はそれぞれ、プライマー固定領域5に遊離可能に固定されている。「遊離可能に固定されている」とは、反応空間4に反応液が持ち込まれる前には、プライマーセット7がプライマー固定領域5に固定されており、反応空間4に反応液が持ち込まれた後は、反応液中にプライマーセット7が遊離できる状態であることをいう。例えば、反応空間4又は反応液に熱を加えた際にプライマーセット7が反応液に遊離する。
例えば、プライマーセット7を遊離可能に固定するには、プライマーセット7を含む液体(以下、「プライマー溶液」と称する)を所望のプライマー固定領域に滴下し、その後乾燥すればよい。被覆体3の材料が疎水性樹脂である場合、滴下したプライマー溶液が立ち上がり面4a及び背面4cを伝って広がらない。その結果、プライマー溶液を隅部6aに留まらせることができるため、より精度よくプライマー固定領域5にプライマーセット7を固定することができる。
また、被覆体3は、少なくともプライマーセット7が固定される隅部(図2の例では隅部6a)の表面に界面活性剤膜を備えることが好ましい。隅部6aに界面活性剤膜が設けられている場合、滴下したプライマー溶液が滴下された位置からズレにくく、より精度よくプライマー固定領域5にプライマーセット7を固定することができる。
界面活性剤膜は、例えば、界面活性剤を含む液体と被覆体3の所望の表面とを接触させた後、界面活性剤が全て除去されない程度にすすぎ、乾燥することなどによって形成することが可能である。界面活性剤は、例えば、Tween(登録商標)、Triton(登録商標)、Brij(登録商標)又は非イオン性界面活性剤などである。界面活性剤を含む液体は、例えば、界面活性剤を水、塩水又は緩衝液などの液体に含ませたものである。
プライマー溶液は、例えば、プライマーセットと、溶媒とを含む。溶媒は、例えば、水であることが好ましい。プライマー溶液におけるプライマーセットの濃度は、例えば0.1〜200μMであることが好ましい。より好ましくは1〜50μMである。
更に、支持体2は検出部8を備える。検出部8は、支持体2の面2aの反応空間4に接する領域に配置されている。検出部8は、プライマー固定領域5に対応して配置される。「対応して配置される」とは、検出部8が、対応するプライマー固定領域5に固定されているプライマーセット7による増幅反応に伴う信号を検出することができ、かつ隣のプライマーセットによる増幅反応で生じる信号を検出しないように、検出部8の位置又は大濃さが設定されていることをいう。例えば、検出部8aは、対応するプライマー固定領域5aに固定されたプライマーセットによって起こる増幅反応に関連する信号を検出することができる。加えて、検出部8aは、例えば、プライマー固定領域5bに固定されたプライマーセットによって起こる増幅反応に関連する信号を検出しないような大きさ及び配置で形成される。
検出部8は、例えば、増幅産物の増加に伴う信号を検出するための部材を備える。増幅産物の増加に伴う信号は、例えば電気化学的信号である。電気化学的信号は、例えば、反応空間4内で生じる電流値、電位値、電気容量値又はインピーダンス値などである。信号が電気化学的信号である場合、信号を検出するための部材は、例えば、電極である。或いは、信号は光学的信号である。光学的信号は、反応空間4内で生じる蛍光若しくは化学発光である。或いは、光学的信号は、反応液の呈色、濁度若しくは吸光度(例えば、反応液に光を照射した際の吸収、散乱、反射強度)などである。信号が光学的信号である場合、信号を検出するための部材は、例えば、光学センサ又は検出窓である。
検出部8が電極を備える場合、例えば、電極は、反応空間4内で生じる電気化学的信号を検出できるように配置される。電極は、例えば、検出部8の反応空間4側表面にドット状などの所望の形状の金属パターンを形成することによって得ることができる。電極は、複数の金属膜が積層されて形成されてもよい。金属は、例えば金であれば感度が良好となるため好ましい。検出部8が電極で構成される場合、支持体2の検出部8以外の表面が、絶縁膜で被覆されてもよい。
検出部8が電極で構成される場合、支持体2は、パッド部を備えていてもよい。そのような核酸反応具11の例を図3に示す。核酸反応具11は、支持体12の反応空間14に接する面に、プライマー固定領域15に対応して配置される電極16を備える。更に、支持体12は、被覆体13で被覆されない面にパッド部18を備える。パッド部18は、複数のパッド18aを備える。パッド18aは、電極16と配線などにより電気的に接続されており、電極16で得られた電気化学的信号に関する情報を取り出すことができる。また、支持体12は、更に参照極及び対極を備えていてもよい(図示せず)。またそれらに対応する更なるパッドを備えていてもよい。
図1に示される核酸反応具1の検出部8が光学センサを備える場合、例えば、光学センサは、反応空間4で生じる光学的信号を検出できるように配置される。光学センサは、例えば、上記光学的信号を検出できる公知の何れかのセンサであればよい。例えば、光学センサは、光学的信号を検出し、電気化学的信号に変換する素子などである。光学センサは、例えば、濁度センサであってもよい。
図1に示される核酸反応具の検出部8が検出窓を備える場合、検出窓は、光透過性の材料で構成されている。光透過性の材料は、例えば、樹脂などである。検出窓は、例えば、核酸反応具1とは別体の光学センサ又は目視などにより、核酸反応具1の外部から反応空間4で生じる信号を検出することができるように構成される。
検出部8により増幅産物の増加に伴う信号を検出することにより、その結果に基づいて標的核酸を検出又は定量することができる。
検出部8には、複数種類のプローブ核酸が種類ごとに固定されていてもよい。そのような例を図4に示す。図4は、図2と同様の透視斜視図である。この例において、核酸反応具は、検出部8にプローブ核酸9を備える。
プローブ核酸9は、検出部8の反応空間4に接する表面に固定されている。例えば、プローブ核酸9は、それが固定されている検出部8に対応するプライマー固定領域5に固定されているプライマーセット7(以下、「対応するプライマーセット」と称する。)によって起こる標的核酸の増幅反応によって生じる増幅産物(図示せず)とハイブリダイズすることができる。従って、固定されるプローブ核酸9の種類は、対応するプライマーセット7の種類に従って選択される。例えば、プライマーセット7aによる増幅反応によって生成した増幅産物は、プローブ核酸9aにハイブリダイズする。
例えば、プローブ核酸9は一本鎖核酸であり、対応する増幅産物と特異的にハイブリダイズすることができる配列を少なくとも含む。また例えば、プローブ核酸9は二本鎖核酸であり、その一方の鎖は対応する増幅産物と特異的にハイブリダイズすることができる配列を少なくとも含む。
プローブ核酸9の長さは、例えば、3塩基〜10塩基、10塩基〜20塩基、20塩基〜30塩基、30塩基〜40塩基、40塩基〜50塩基、50塩基〜60塩基、60塩基〜70塩基、70塩基〜80塩基、80塩基〜90塩基、90塩基〜100塩基、例えば、10塩基〜50塩基であり得る。
プローブ核酸9の検出部8への固定は、限定されるものではないが、例えば、メルカプト基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基及びビオチンなど末端修飾基を介して行ってもよい。これらの官能基の選択及びプローブ核酸9の固定は、公知の手段により達成することが可能である。
更に、核酸反応具は標識物質を含んでもよい。標識物質は、増幅産物の増加に伴って変化する検出可能な信号、例えば、電気化学的信号又は光学的信号を生ずる物質である。
電気化学的信号を生ずる標識物質(以下、「第1の標識物質」と称する)は、上記の何れかの電極を備える核酸反応具に含まれることが好ましい。その場合、第1の標識物質によって生じる電気化学的信号を電極で検出し、その結果に基づいて標的核酸を検出又は定量することができる。
第1の標識物質は、例えば、二本鎖認識物質である。二本鎖認識物質は、例えば、増幅産物同士又はプローブ核酸と増幅産物とにより形成される二本鎖核酸に結合する物質である。二本鎖認識物質の例は、例えば、ヘキスト33258、アクリジンオレンジ、キナクリン、ドウノマイシン、メタロインターカレーター、ビスアクリジン等のビスインターカレーター、トリスインターカレーター及びポリインターカレーターなどである。これらの二本鎖認識物質を、電気化学的に活性な金属錯体で更に修飾してもよい。そのような金属錯体は、例えばフェロセン、ビオロゲンなどである。
或いは、第1の標識物質は、例えば、酸化剤などであってもよい。その場合、その酸化還元電位が電気化学的信号となる。第1の標識物質として用いることができる酸化剤は、例えば、レドックスプローブなどである。
レドックスプローブは、例えば、金属錯体である。金属錯体は、例えば、中心金属としてルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、オスミウム(Os)、鉄(Fe)又は銀(Ag)などを含む錯体である。当該錯体は、例えば、アンミン錯体、シアノ錯体、ハロゲン錯体、ヒドロキシ錯体、シクロペンタジエニル錯体、フェナントロリン錯体及びビピリジン錯体などである。錯体は、例えば、フェリシアン化物イオン、フェロシアン化物イオン又はルテニウムヘキサアミン(RuHex)などであることが好ましい。レドックスプローブは、例えば、色素であってもよい。色素の例は、メチレンブルー、ナイルブルー又はクリスタルバイオレットなどを含む。
光学的信号を生ずる標識物質(以下、「第2の標識物質」と称する)は、上記の何れかの光学センサ又は検出窓を備える核酸反応具に含まれることが好ましい。その場合、第2の標識物質によって生じる光学的信号を光学センサ又は目視などで検出し、その結果に基づいて標的核酸を検出又は定量することができる。
第2の標識物質の例は、限定されるものではないが、例えば、Alexa fluor488、Alexa fluor532、Alexa fluor546、Alexa fluor555、Alexa fluor594、Alexa fluor647、Alexa fluor660、Alexa fluor750、BODIPY(登録商標)493/503、BODIPY(登録商標)530/550、BODIPY(登録商標)550/560、BODIPY(登録商標)558/569、BODIPY(登録商標)564/570、BODIPY(登録商標)576/589、BODIPY(登録商標)581/591、BODIPY(登録商標)630/650、BODIPY(登録商標)FL、BODIPY(登録商標)FL−X、BODIPY(登録商標)R6G、BODIPY(登録商標)R6G−X、BODIPY(登録商標)TMR、BODIPY(登録商標)TR−X、CASCADE BLUE(登録商標)、FAM、Fluorescein、Gateway FW、Gateway RV、HEX、JOE、Marina Blue(登録商標)、Oregon Green488、Oregon Green 488−X、Oregon Green500、Oregon Green514、Pacific Blue(登録商標)、Rhodamine Green−X、Rhodamine Green(登録商標)、Rhodamine Red−X、Rhodamine、Rhodol Green、ROX、TAMRA、TET、Texas Red(登録商標)、Texas Red−X、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5などを含む。
標識物質は、プローブ核酸9(含む場合)に結合していてもよいし、プライマーセット7に含まれる何れかのプライマーに結合されていてもよいし、核酸反応具の反応空間4内の何れかの面に遊離可能に固定されていてもよい。或いは、好ましくは、標識物質は核酸反応具に含まれず、反応空間に持ち込まれる反応液に含まれる。
標識物質がプローブ核酸9に結合している場合、標識物質の結合している部位は、プローブ核酸9の支持体2への結合部であってもよく、プローブ核酸9の非結合末端であってもよく、プローブ核酸9の結合部及び非結合末端の間であってもよい。標識物質のプローブ核酸9への結合方法は、標識物質の種類に応じて選択されればよく、核酸と標識物質とを結合するための何れの方法が選択されてもよい。
標識物質がプライマーに結合されている場合、標識物質部位は、プライマーの端或いはプライマーの配列の間に結合していてもよいし、プライマーの少なくとも一部の配列に被さるように結合していてもよい。標識物質のプライマーへの結合方法は、標識物質の種類に応じて選択されればよく、核酸と標識物質とを結合するための何れの方法が選択されてもよい。
標識物質が反応空間4内の何れかの面に固定されている場合、標識物質は、例えば、支持体の反応空間に接する面に固定されている。
また、支持体2又は被覆体3の反応空間4に接する面には、増幅反応に必要な他の試薬が遊離可能に固定されていてもよい。他の試薬は、例えば、塩、デオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)などの基質、増粘剤、pH調製用緩衝材、界面活性剤、アニーリング特異性を増大するイオン、及び/又は増幅酵素の補因子となるイオンなどである。しかしながら、上記他の試薬は被覆体3に固定せず、反応液に含ませて反応空間4に持ち込む方が好ましい。その場合、プライマーが反応液流入時に拡散しにくく、より精度よく複数の標的核酸を検出することができる。特に、dNTPはプライマーセットとともに隅部に固定せず、プライマーセットと別の箇所に固定するか、反応液に含ませて反応空間4に持ち込む方が好ましい。その場合、プライマーがより拡散しにくく、より精度よく標的核酸を検出することができる。
被覆体3は、更に、反応液、洗浄液、その他の試薬及び廃液を別々に貯蔵できる貯蔵部を含んでもよい。また、貯蔵部と反応空間4とをつなぐ流路を備えていてもよい。
核酸反応具1は、上記のような複数種類の標的核酸を検出できる反応空間4を複数備えていてもよい。
以上に説明した核酸反応具1によれば、プライマーセット7が隅部6aに固定されている。そのため、反応空間4に反応液を持ち込む際に、プライマーセット7が反応液の流れに沿ってきわめて流されにくい状態となる。したがって、プライマーセット7の望まれない範囲への拡散が抑制される。その結果、あるプライマーセットによる増幅反応が、他のプライマーセットの成分により干渉されず、精度の高い検出又は定量が可能となる。加えて、上記の理由からプライマー固定領域5間の距離を従来よりも短くし、プライマー固定領域5及びプライマーセット7をより高密度に配置することができる。例えば、ある実施形態によれば隣り合うプライマー固定領域間の距離を4〜8mmとすることができる。その結果、1つの核酸反応具1でより多くの種類の標的核酸を一度に検出又は定量することができる。
以上に説明した核酸反応具は、1種類の標的核酸を検出するために用いられてもよい。その場合、プライマー固定領域が1つ設けられ、そこに1種類のプライマーセットが固定されて用いられる。このような核酸反応具によってもプライマーセットが反応液によって拡散することが防止され、例えばプライマー固定領域に対応した検出部において、標的核酸を精度よく検出又は定量することができる。
(核酸検出定量方法)
以下に、第1の実施形態の核酸反応具を用いた核酸検出定量方法について説明する。図5は、核酸検出定量方法の一例を示す概略フローである。
この例における核酸検出定量方法は、試料中の第1〜第nの標的核酸を検出又は定量する方法である。当該方法は、以下の工程を含む。核酸反応具を用意すること(S1)、核酸反応具の反応空間に、試料及び増幅試薬を含む反応液を持ち込むこと(S2)。反応空間を増幅条件に維持し、増幅産物を得ること(S3)、増幅産物の増加に伴って変化する信号をプライマー固定領域ごとに検出すること(S4)、前記検出の結果に基づいて、第1〜第nの標的核酸を検出又は定量すること(S5)を含む。ここで、nは2以上の整数である。
以下に、信号が電気化学的信号である場合の核酸検出定量方法、信号が光学的信号である場合の核酸検出定量方法及び信号が濁度に相関する信号である場合の核酸検出定量方法を順に説明する。
(電気化学的信号を用いる核酸検出定量方法)
図6は、電気化学的信号を用いる核酸検出定量方法の一例を示す概略フローである。
核酸検出定量方法は、試料中の第1〜第nの標的核酸を検出する方法である。当該方法は、以下の工程を含む。少なくとも第1〜第nの電極を備える核酸反応具を用意すること(S11)核酸反応具の反応空間に、試料及び増幅試薬を含む反応液を持ち込むこと(S12)。反応空間を増幅条件に維持し、増幅産物を得ること(S13)、増幅産物の増加に伴って変化する電気化学的信号を第1〜第nの電極で検出すること(S14)、前記検出の結果に基づいて、第1〜第nの標的核酸を検出又は定量すること(S15)を含む。ここで、nは2以上の整数である。
各工程について以下に詳細に説明する。
工程(S11)において、電極を備える核酸反応具を用意する。
核酸反応具は、上記の何れかの電極を備える核酸反応具であればよい。電極は、少なくともn個、即ち、検出又は定量する標的核酸の数と同数又はそれ以上の数で核酸反応具に含まれる。
核酸反応具に固定された複数種類のプライマーセットは、試料に含まれる第1〜第nの標的核酸にそれぞれ含まれる第1〜第nの配列をそれぞれ増幅するための第1〜第nのプライマーセットである。第1〜第nのプライマーセットは、反応空間内に位置する立ち上がり面と背面とが交わる隅部に独立して配置された第1〜第nのプライマー固定領域にそれぞれ遊離可能に固定されている。
工程(S12)において、核酸反応具の反応空間に、反応液を持ち込む。
反応空間に持ち込む反応液は、試料と、増幅試薬とを含む。
試料は、標的核酸の存在の有無又は量が検査されるべき物質である。言い換えれば、試料は、実施形態の核酸検出定量方法における分析対象である。例えば、試料は、血液、血清、血球、尿、便、汗、唾液、口腔内粘膜、喀痰、リンパ液、髄液、涙液、母乳、羊水、精液、組織、バイオプシー、培養細胞などの生体物質、又は環境から採取された環境物質、人工核酸或いはそれらの混合物などであってもよい。或いはそれらを材料として用いて調製された調製物であってもよい。例えば、上記の何れかを本実施形態に従う試料として使用するために、例えば、細切、ホモジナイズ及び抽出などの公知の何れかの前処理を行ってもよい。また例えば、上記の何れかを生体又は環境などから採取し、核酸検出に適切な状態に調製してもよい。例えば、上記の何れかから公知の何れかの手段によって核酸を抽出し、得られた核酸成分を含む液体を試料としてもよい。
第1〜第nの標的核酸は、実施形態の核酸検出定量方法において検出又は定量されるべき核酸である。第1〜第nの標的核酸は、例えば、互いに異なる塩基配列を有する核酸であることが好ましい。第1〜第nの標的核酸は、互いに異なる生物に由来する核酸であってもよいし、同じ生物に由来する核酸であってもよい。
第1〜第nの標的核酸は、第1〜第nの配列をそれぞれ含む。ここで1〜nのうちの何れか1つの値をtとすると、第tの標的核酸は、第tの配列を含む。第tの配列は、第tの標的核酸の存在の指標となる配列であり、核酸検出定量方法において増幅される配列である。第tの配列は、第tの標的核酸の全長に亘る配列から選択される配列であり、例えば、第tの標的核酸に特異的な配列であることが好ましい。
第1〜第nの標的核酸は、一本鎖核酸である。試料中での第1〜第nの標的核酸の状態は、一本鎖、又はそれと相補的な核酸鎖とによって形成されている二本鎖である。
第1〜第nの標的核酸の長さは、例えば、50塩基〜500塩基であることが好ましく、100塩基〜300塩基であることがより好ましい。
第1〜第nの配列の長さは、例えば、3塩基〜10塩基、10塩基〜20塩基、20塩基〜30塩基、30塩基〜40塩基、40塩基〜50塩基、50塩基〜60塩基、60塩基〜70塩基、70塩基〜80塩基、80塩基〜90塩基又は90塩基〜100塩基であり、好ましくは10塩基〜50塩基である。
増幅試薬は、例えば、第1〜第nの配列の増幅するための増幅反応に必要な試薬である。増幅試薬は、少なくとも増幅酵素を含む。
増幅酵素は、例えば、標的核酸の種類、使用される増幅方法の種類、プライマーセットの種類及び逆転写反応の有無などに基づいて選択される。増幅酵素は、例えば、DNAポリメラーゼ又はRNAポリメラーゼなどである。増幅酵素が変温増幅方法用のものである場合、増幅酵素の例は、例えば、Csa DNA Polymerase、FastStart Taq DNA Polymerase、Gene Taq、HotStarTaq Plus DNA Polymerase、KAPA HiFi HotStart DNA Polymerase、KOD −Plus−、MightyAmp DNA Polymerase Ver.2、OneTaq Hot Start DNA Polymerase、Phusion Hot Start Flex DNA Polymerase、PicoMaxx High Fidelity PCR System、Platinum Taq DNA Polymerase、Premix Ex Taq Hot Start Version、Pyrobest DNA Polymerase、Q5 Hot Start High−Fidelity DNA Polymerase、TaKaRa Ex Taq、TaKaRa Ex Taq Hot Start Versionを含む。増幅酵素が等温増幅方法用のものである場合、増幅酵素の例は、例えば、Bst、Bst2.0、Bst3.0、GspSSD、GspM、Tin、Bsm、Csa、96−7、phi29、OminiAmp(登録商標)、Aac、BcaBEST(登録商標)、DisplaceAce(登録商標)、SD、StrandDisplace(登録商標)、TOPOTAQ、Isotherm2G、Taq又はこれらの何れかの組み合わせなどであることが好ましい。
また、増幅試薬は、増幅酵素の他にマグネシウム、塩、デオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)などの基質、増粘剤、pH調製用緩衝材、界面活性剤、アニーリング特異性を増大するイオン、及び/又は増幅酵素の補因子となるイオンなどを更に含んでもよい。逆転写を同時に行う場合には、増幅試薬は、更に逆転写酵素及びそれに必要な基質などを含んでいてもよい。
上記の何れかの成分が核酸反応具に、例えば反応空間の何れかの面に遊離可能に固定されて含まれている場合は、反応液にこれらの成分を含まなくてもよい。
以上に説明した反応液を反応空間に持ち込む。反応液は、例えば、被覆体に形成された開口から反応空間に持ち込まれてもよいし、被覆体に形成された反応液貯蔵部から流路を介して持ち込まれてもよい。
第1の標識物質から生じる電気化学的信号を用いる場合、反応空間に反応液が持ち込まれた後、反応空間は、第1の標識物質を含む。第1の標識物質は、上記の何れかのものを用いることができる。例えば、第1の標識物質は、予め反応液に含まれていてもよい。或いは、第1の標識物質は、反応液とは別に用意された検出試薬に含まれ、反応液とは別に反応空間に持ち込まれてもよい。検出試薬は、例えば、第1の標識物質の他に、溶媒、塩類又は界面活性剤などを含む。或いは、第1の標識物質は、例えば、反応液に含めずに核酸反応具の反応空間に接する面にあらかじめ遊離可能に固定しておいてもよい。
以上に説明した反応液に含まれる成分は、同時に反応空間に持ち込まれなくともよい。例えば、試料、増幅試薬、検出試薬(含む場合)を別々に反応空間に持ち込み、反応空間内で反応液が形成されてもよい。
工程(S13)において、反応空間を増幅条件に維持する。
増幅条件は、例えば、使用される増幅方法の種類、プライマーセットの種類、標的核酸の種類及び/又は増幅酵素の種類などに基づいて選択される。増幅条件は、等温増幅反応条件又は変温増幅反応条件である。しかしながら、温度変化による反応液の対流が生じにくいことから等温増幅反応条件であることが好ましい。反応場を等温増幅条件に維持する場合、例えば、反応場の温度を25℃〜70℃に維持してもよい。温度を55℃〜65℃に維持することがより好ましい。等温増幅条件は、例えば、LAMP反応条件であることが好ましい。
このような温度条件は、例えば、核酸反応具とは別体の加熱冷却装置によって行うことができる。
反応場を増幅反応条件下に維持することによって、試料中に第1〜第nの標的核酸のうち何れかが存在する場合、それらに対応するプライマーセットによって標的核酸を鋳型とする増幅反応が起こり、増幅産物が生成する。増幅産物は、プライマーセットが固定された位置、即ちプライマー固定領域の付近で生成し、増加しその付近に留まる。例えば、1つの標的核酸分子から増幅した増幅産物は、プライマー固定領域から1〜4mmの範囲内に留まる。
工程(S14)において、増幅産物の増加に伴って変化する電気的化学信号を第1〜第nの電極ごとに検出する。電気的化学信号は、例えば、第1の標識物質から生じるものである。或いは、電極付近への核酸(負の電荷を有する)の増加によるものである。
信号が増幅産物の増加に伴って変化するとは、例えば、増幅産物の存在又は存在量の増加により信号が発生、消滅、特性の変化、増加又は減少することをいう。信号の変化は、例えば、電気化学的信号である場合、電流値、電位値、電気容量値、インピーダンス値などの増加、減少、消失、又は特定時間内での積算値の変化などである。電気化学的信号は、例えば、反応空間内存在する第1の標識物質によって生ずるものである。例えば、検出部近傍における増幅産物(負の電荷を有する)の増加によって、第1の標識物質が検出部に近づく、又は遠ざかることによって信号が変化する。或いは、検出部に固定されたプローブ核酸に増幅産物が結合して形成された二本鎖核酸に、二本鎖核酸認識物質である第1の標識物質が結合することによって信号が変化する。これらの信号が変化する原理は、例示であり、これらに限定されるものではない。
電気化学的信号は、電極ごとに検出される。即ち、信号の検出は、第1〜第nの電極全てにおいて個別に行われる。それによって第1〜第nの標的核酸のそれぞれに関する電気化学的信号を個別に得ることができる。
検出は、例えば、増幅反応のエンドポイントにおいて行われる。或いは、検出は経時的に行われてもよい。経時的とは、連続的であってもよいし、間欠的、即ち所望の時間間隔で複数の時点で検出することであってもよい。例えば、連続的な検出は、信号のモニタリングであってもよい。増幅反応の開始から所望の時間に亘り経時的に検出することにより、増幅産物が存在する場合には、増幅産物が存在しない場合に比べて大きな値の信号が得られる。或いは、より早い時点で信号の立ち上がりが観察される。
工程(S15)において、第1〜第n標的核酸を検出又は定量する。
1〜nのうち何れかの1つの値をtとすると、第tの標的核酸が検出とは、例えば、試料における第tの標的核酸の有無を判定することである。第tの標的核酸の定量とは、例えば、試料における第tの標的核酸の存在量、濃度などを判定することである。
第1〜第n標的核酸の検出及び/又は定量は、工程(S14)における検出の結果に基づいて行われる。即ち、第tの標的核酸が検出及び/又は定量は、第tの電極における検出の結果に基づいて行われる。例えば、第tの標的核酸が検出及び/又は定量は、第tの電極から検出された電気的信号が予め定められた閾値を超えるまでに要する時間(立ち上がり時間)を計測し、得られた結果に基づいて行われる。或いは、第tの標的核酸について、核酸の存在量が既知である異なる複数の標準試料核酸を用意すること、標準試料核酸を用いて測定し、各核酸の存在量に対して得られた測定結果から検量線を作成すること、及び第tの標的核酸の測定結果と作成された検量線とを比較することによって、試料中の第tの標的核酸の存在量を算出することによって行われてもよい。
このような検出及び/又は定量を第1〜第nの標的核酸について行うことによって1つの核酸反応具で複数の標的核酸の検出及び/定量が可能である。
(光学的信号を用いる核酸検出定量方法)
図7は、光学的信号を用いる核酸検出定量方法の一例を示す概略フローである。
核酸検出定量方法は、試料中の第1〜第nの標的核酸を検出する方法である。当該方法は、以下の工程を含む。少なくとも第1〜第nの光学センサを備える核酸反応具を用意すること(S21)。核酸反応具の反応空間に、試料及び増幅試薬を含む反応液を持ち込むこと(S22)。反応空間を増幅条件に維持し、増幅産物を得ること(S23)、増幅産物の増加に伴って変化する光学的信号を第1〜第nの光学センサで検出すること(S24)、前記検出の結果に基づいて、第1〜第nの標的核酸を検出又は定量すること(S25)を含む。ここで、nは2以上の整数である。
各工程について以下に詳細に説明する。
工程(S21)において、光学センサを備える核酸反応具を用意する。
核酸反応具は、上記の何れかの光学センサを備える核酸反応具である。光学センサの数は、少なくともn個、即ち、検出又は定量する標的核酸の数と同数又はそれ以上の数配置されている。
核酸反応具に固定された複数種類のプライマーセットは、試料に含まれる第1〜第nの標的核酸にそれぞれ含まれる第1〜第nの配列をそれぞれ増幅するための第1〜第nのプライマーセットである。
工程(S22)において、核酸反応具の反応空間に、反応液を持ち込む。
反応空間に持ち込む反応液は、上記の何れかの反応液と同じものを用いることができるが、この例における反応液は第1の標識物質を含まない。反応液の反応空間への持ち込みは、例えば、上記工程(S12)と同じ方法により行うことができる。
光学的信号として第2の標識物質から生じる光学的信号を用いる場合、第2の標識物質が工程(S22)を実行した後に反応空間に含まれればよい。例えば、第2の標識物質をプローブ核酸、プライマー、又は核酸反応具の反応空間に接する何れかの面に予め固定しておいてもよい。又は反応液に含ませることにより反応空間に持ち込んでもよい。
工程(S23)は、上記工程(S13)と同じ方法で行うことができる。
工程(S24)において、増幅産物の増加に伴って変化する光学的信号を第1〜第nの光学センサごとに検出する。光学的信号は、例えば、第2の標識物質の存在によって生ずるもの、或いは反応液の増幅産物の増加による濁度である。この方法における信号の変化は、例えば、蛍光、化学発光の強度の増減、発生若しくは消失、波長の変化などであってもよい。或いは、濁度の上昇、又は反応液に光を照射した際の吸収、拡散、反射の増加であってもよい。例えば、第2の標識物質を結合したプローブ核酸に増幅産物が結合することにより、光学的信号が変化し得る。或いは、第2の標識物質を結合したプライマーが増幅産物の生成に使われることにより、光学的信号が変化し得る。これらの信号が変化する原理は例示であり、限定されるものではない。
光学的信号は、光学センサごとに検出する。即ち、信号の検出は、第1〜第nの光学センサ全てにおいて個別に行われる。それによって第1〜第nの標的核酸のそれぞれに関する光学的信号を得ることができる。検出は、例えば、上記工程(S14)において説明した方法と同様に、増幅反応のエンドポイントで行われてもよいし経時的に行われてもよい。
工程(S25)は、上記工程(S15)と同様に、信号が閾値を超えるまでに要する時間(立ち上がり時間)を計測し、得られた結果に基づいて行われてもよいし検量線を作成し、検出結果を検量線と比較することによって行われてもよい。
光学的信号を用いる核酸検出定量方法は、第1〜第nの光学センサの代わりに、第1〜第nの検出窓を備える核酸反応具を用いて行ってもよい。この例においては、工程(S24)の検出は、例えば、検出窓から核酸反応具とは別体の光学センサ又は目視により、第1〜第nの検出窓ごとに行われる。
以上に説明した核酸検出定量方法によれば、実施形態の核酸反応具を用いるため、反応液を持ち込む際のプライマーセットの拡散が抑制される。その結果、より精度の高い検出又は定量が可能である。加えて、プライマー固定領域を高密度に配置することができることから、1つの核酸反応具1でより多くの種類の標的核酸を検出又は定量することができる。
・第2の実施形態
(核酸反応具)
第2の実施形態に従う核酸反応具は、検出部を備えない支持体と、光透過性部材で構成された被覆体と、複数種類のプライマーセットとを備える。この例の核酸反応具の一例を図8に示す。図8の(a)は、核酸反応具21の平面図である。図8の(b)は、核酸反応具21をB−B’に沿って切断したときの断面図である。核酸反応具21は、支持体22と被覆体23と複数種類のプライマーセット24とを備える。
支持体22は、検出部を備えないこと以外は、上記の何れかの支持体と同じものを用いることができる。
被覆体23は、上記の何れかの被覆体と同じ構造及び材料のものを用いることができる。しかしながら、被覆体23は、光透過性の材料で構成されている。被覆体23は、核酸反応具21の外部から被覆体23を通して反応空間25に持ち込まれた反応液からの光学的信号を検出できる程度に透明又は半透明である。
複数種類のプライマーセット24は、上述の何れかのものを用いることができる。複数種類のプライマーセット24は、上述の何れかのものと同じように被覆体23の隅部に固定されている。
以上に説明した核酸反応具21は被覆体23が光透過性部材であるため、検出部を備えなくとも光学的信号を検出することができる。
(核酸検出定量方法)
以下に、第2の実施形態の核酸反応具を用いた核酸検出定量方法について説明する。図9は、この例の核酸検出定量方法の一例を示す概略フローである。
核酸検出定量方法は、試料中の第1〜第nの標的核酸を検出する方法である。当該方法は、以下の工程を含む。被覆体が光透過性部材である核酸反応具を用意すること(S31)。核酸反応具の反応空間に、試料及び増幅試薬を含む反応液を持ち込むこと(S32)。反応空間を増幅条件に維持し、増幅産物を得ること(S33)、増幅産物の増加に伴って変化する信号をプライマー固定領域ごとに検出すること(S34)、前記検出の結果に基づいて、標的核酸を検出又は定量すること(S35)を含む。ここで、nは2以上の整数である。
各工程について以下に詳細に説明する。
工程(S31)では、被覆体が光透過性部材である核酸反応具を用意する。この核酸反応具は、第2の実施形態の核酸反応具である。被覆体は、第1〜第nのプライマー固定領域を備え、第1〜第nのプライマーセットがそれぞれ固定されている。第1〜第nのプライマーセットは、試料に含まれる第1〜第nの標的核酸にそれぞれ含まれる第1〜第nの配列をそれぞれ増幅するためのプライマーセットである。
工程(S32)は、第2の実施形態の核酸反応具を用いて、上記工程(S22)と同じ方法で行うことができる。
工程(S33)は、上記工程(S23)と同じ方法で行うことができる。
工程(S34)において、増幅産物の増加に伴って変化する光学的信号を第1〜第nのプライマー固定領域ごとに検出する。光学的信号は、核酸反応具の外部から、被覆体を通して検出される。検出は、核酸反応具とは別体の光学センサ又は目視によって行うことができる。例えば、第1〜第nのプライマー固定領域ごとに、それぞれのプライマー固定領域から、例えば、4mm以内の範囲において得られる信号を個別に検出することによって、第1〜第nのプライマー固定領域ごとの信号を得ることができる。それによって、第1〜第nの標的核酸に関する信号が個別に得られる。検出は、例えば、上記工程(S24)において説明した方法と同様に、増幅反応のエンドポイントで行われてもよいし経時的に行われてもよい。
工程(S35)は、上記工程(S25)と同じ方法で行うことができる。
以上に説明した方法によれば、検出部を備えなくとも複数種類の標的核酸を高い精度で検出又は定量することができる。
・第3の実施形態
第3実施形態の核酸反応具は、反応空間の形状が流路ではない。第3の実施形態の核酸反応具の一例を図10に示す。図10の(a)は、核酸反応具31の平面図である。図10の(b)は、核酸反応具31をB−B’に沿って切断したときの断面図である。
核酸反応具31は、支持体32と、被覆体33と、複数種類のプライマーセット34とを備える。支持体32及びプライマーセット34は、上記の何れかと同じものを用いることができる。
この例における被覆体33の溝部33aは、間隔を置いて複数設けられている。最も外側に位置する溝部33aの外側の立ち上がり面35aは支持体32の上面32aと当接している。しかしながら、他の立ち上がり面(例えば、立ち上がり面35b)は、その下端が支持体32の上面32aに当接していない。従って、反応空間35は複数の流路が下側でつながって一体となった形状である。被覆体33の材料は、上記の何れかのものと同じであってよい。
例えば、被覆体33の反応空間35に接する何れかの面には、反応液を送液するための反応液の流入口33b及び反応液を排出する流出口33cが開口されている。
プライマーセット34は、例えば、反応空間35内の、被覆体33の立ち上がり面35bと背面35cとが交差する隅部36に固定されている。プライマーセット34は、他の立ち上がり面と背面とが交差する隅角に固定されていてもよい。
核酸反応具31は、プライマー固定領域37に対応する位置に上記の何れかと同様の検出部及び/又はプローブ核酸を備えていてもよい(図示せず)。
以上のような核酸反応具によっても、プライマーセット34が隅部36に固定されているため、プライマーセット34が反応液の流れに沿って流されにくく、望まれない範囲への拡散が抑制される。その結果、より精度の高い検出又は定量が可能となる。
或いは、被覆体は、反応空間が一つの直方体の形状となるように1つの溝部を有してもよい。その場合、プライマーセットは、例えば、反応空間の周縁の立ち上がり面及び背面が交差する隅部に固定される。
・核酸検出定量キット
実施形態によれば、核酸検出定量キットが提供される。核酸定量検出キットは、上記の何れかの核酸反応具と増幅試薬を含む。増幅試薬は、核酸反応具の構成に応じて選択される上記の何れかの増幅試薬を用いることができる。
核酸反応具が検出試薬を含まない場合、キットは上記の何れかの検出試薬を更に含んでもよい。検出試薬の種類は、核酸反応具の構成に応じて選択される。例えば、核酸反応具が電極を備える場合、キットは、第1の標識物質を含む検出試薬を含んでもよい。核酸反応具が光学センサ又は検出窓を備える場合、キットは、第2の標識物質を含む検出試薬を含んでもよい。核酸反応具が検出部を備えず、被覆体が光透過性部材で構成される場合、キットは、第2の標識物質を含む検出試薬を含んでもよい。
キットは、洗浄液を含んでもよい。洗浄液は、反応空間を洗浄するための液体である。洗浄液は、例えば、蒸留水、滅菌水、緩衝液、又は界面活性剤溶液などである。
キットは、各構成成分が混合されて一つの容器に収容されていてもよい。又は各構成成分が別の容器に収容されていてもよいし、何れかが組み合わされて混合されて同じ容器に収容されていてもよい。
・核酸反応カセット
実施形態によれば、核酸反応カセットが提供される。図11は、核酸反応カセットの一例を示す概略図である。核酸反応カセット40は、核酸反応具41を含み、核酸反応具41を用いて標的核酸の増幅反応と検出又は定量を行うことができる。
核酸反応カセット40は、核酸反応具41、第1のカセット42、第2のカセット43を備える。核酸反応具41は上述した何れかの核酸反応具であり、支持体44と被覆体45及び複数種類のプライマーセット(図示せず)を備える。
第1のカセット42、第2のカセット43は、核酸反応具41を挟んで支持する外枠である。第1のカセット42及び第2のカセット43は、例えば硬質材料で構成される。この例では、支持体44、被覆体45、第1のカセット42、第2のカセット43は、それぞれ別体として構成されている。しかしながら、被覆体45は、第2のカセット43と一体で構成されていてもよい。或いは、被覆体45、第1のカセット42、第2のカセット43が一体の容器型に構成されていてもよい。その場合、その容器に支持体44を差し込むことによって核酸反応具41が形成されてもよい。
核酸反応カセット40は、例えば、装置に装着されて使用されてもよい。装置は、例えば、核酸反応具41の反応空間に反応液を送り込み、反応空間を加熱及び冷却し、反応空間で生成した増幅産物の増加に伴って生じる信号を検出し、標的核酸を検出又は定量することができる装置である。
図12は、核酸反応カセットの更なる例を示す分解斜視図である。核酸反応カセット100は、被覆体101、上プレート102、支持体103を備える。図13は、図12に示す核酸反応カセット100を上プレート102側(以下、表面と称する。図中(a))及び支持体103側(以下、裏面と称する。図中(b))の2方向から見た斜視図である。
被覆体101は、反応液シリンジ104、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106、送液流路107、反応空間108、廃液流路109、廃液シリンジ110を備える。被覆体101は、表面と裏面を備える薄型の板状である。被覆体101には、反応液シリンジ104、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106、送液流路107、反応空間108、廃液流路109、廃液シリンジ110が一体として構成されている。
反応液シリンジ104は、反応液を貯めることができる。反応液は、少なくとも試料及び増幅試薬を含む上記の何れかの反応液である。反応液シリンジ104は、表面に開口部を備える。開口部は、反応液シリンジ104内に反応液を装填するための穴である。反応液シリンジ104の裏面は、変形可能な薄膜部を備える容器形状である。薄膜部は、外部からの加圧により容易に潰すことが可能である。反応液シリンジ104は、例えば初めは潰された状態であり、反応液が装填されることで薄膜部側が膨張する。
洗浄シリンジ105は、反応空間108の洗浄を行うための洗浄液を貯めることができる。洗浄液は、例えば、上記の何れかの洗浄液である。洗浄シリンジ105は、反応液シリンジ104と同様の構成を有する。
検出試薬シリンジ106は、検出試薬を貯めることができる。検出試薬は、例えば上記の何れかの検出試薬であり、標識物質などを含む。検出試薬シリンジ106は、反応液シリンジ104と同様の構成を有する。
送液流路107は、反応液シリンジ104、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106が貯める液体を反応空間108に送液するための流路である。送液流路107は、各シリンジに対応して3つに分岐し、各シリンジと反応空間108とを繋ぐ。また、反応液シリンジ104、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106それぞれと送液流路107の接続部には、逆止弁111a、111b、111cがそれぞれ設けられている。各逆止弁はそれぞれ、送液流路107から対応するシリンジへの液体の流入、及び各シリンジからの送液時以外の液体の流出を防止する。
反応空間108は、送液流路107及び廃液流路109と繋がれている。反応空間108では、標的核酸の増幅を行うことができる。必要な場合、反応空間108で核酸抽出を行ってもよい。
廃液流路109は、反応空間108と廃液シリンジ110とを繋ぐ。廃液流路109は、廃液を反応空間108から廃液シリンジ110に送るための流路である。
廃液シリンジ110は、反応空間108から流出する廃液を貯めることができる。廃液シリンジ110は、反応液シリンジ104と同様の薄膜部を有する。廃液シリンジ110は、廃液が流入する前には、薄膜部が予め潰された状態である。
上プレート102は、注入口112a、112b、112c、検出口114、位置決め穴115を備える。上プレート102は、薄型形状であり、プラスチック、ガラス、金属等の硬質材料で構成されている。上プレート102は、上記被覆体101の表面と対向して密着する。それにより、上プレート102は、被覆体101の各シリンジ及び流路を密封する。
注入口112a、112b、112cはそれぞれ、反応液シリンジ104、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106に液体を装填するための開口である。各注入口は、対応するシリンジに対向する位置に設けられている。各注入口は、液体がシリンジに装填された後、シール113を用いて封をされる。
検出口114は、被覆体101と対向することなく、支持体103に設けられたパッド部121と対向する。検出口114は、後述する基板124を挿入するための開口である。
位置決め穴115は、核酸反応カセット100を後述する核酸検出定量装置200に装着する際の位置決めに用いられる開口である。
支持体103は、上記の何れかの支持体と同じ材料で構成され、薄い板形状である。支持体103は、反応液シリンジ用穴116、洗浄シリンジ用穴117、検出試薬シリンジ用穴118、廃液用窪み119、複数の検出部120、温調穴122を備える。支持体103は、被覆体101の裏面と対向して密着する。それにより支持体103及び上プレート102で被覆体101を密封する。
反応液シリンジ用穴116、洗浄シリンジ用穴117及び検出試薬シリンジ用穴118はそれぞれ、反応液シリンジ104、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106と対向する。反応液シリンジ用穴116、洗浄シリンジ用穴117及び検出試薬シリンジ用穴118は、各シリンジに液体が貯められた場合に、支持体103が、各シリンジの薄膜部の膨張を妨げることを防止する。
廃液用窪み119は、廃液シリンジ110と対向する。廃液用窪み119は、廃液シリンジ110に廃液が貯められた場合に、支持体103が、廃液シリンジ110の薄膜部の膨張を妨げることを防止する。
複数の検出部120は、第1の実施形態の核酸反応具の説明における何れかの検出部と同様の構成を有する。複数の検出部120は、被覆体101の反応空間108と対向する。
温調穴122は、支持体103の裏面の検出部120に対応する位置に設けられている。温調穴122は、検出部120に対して直接的に高精度の加熱冷却を行うための穴である。
支持体103は、上プレート102の検出口114と対向する表面にパッド部121を備える。パッド部121は、複数の検出部120それぞれと電気的に接続された複数のパッドを含む。パッドから検出部120で得られた信号を取り出すことができる。
被覆体101、上プレート102及び支持体103は、上プレート102及び支持体103により被覆体101を挟んで支持するように組み合わされる。核酸反応カセット100は、被覆体101の密閉した密封用器である。したがって、核酸反応カセット100は、反応液が外部への流出を防止できる。なお、上プレート102及び支持体103の接合は、例えば、接着、溶接、ネジ止等、様々な方法が使用可能であり、これらに限定されるものではない。
図14は、核酸反応カセット100を使用する核酸検出定量装置200の一例を示す斜視図である。なお、本実施形態では、核酸反応カセット100と核酸検出定量装置200を別構成として説明するが、核酸検出定量装置200が核酸反応カセット100を含むものとしてもよい。
核酸検出定量装置200は、カセットスタンド123、基板124、位置決めピン125、基板移動機構126、加熱冷却装置127、加熱冷却装置移動機構128、反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131、ロッド移動機構132、バネ133a、133b、133cを備える。
カセットスタンド123は、核酸検出定量装置200の中央近傍に設けられている。カセットスタンド123は、核酸検出定量装置200に核酸反応カセット100を装着するための部材である。例えば、カセットスタンド123は、核酸反応カセット100を抜挿することができ、核酸反応カセット100を支持するスロットである。
基板124は、複数の検出部120で検出した各信号をパッド部121から取得するための基板である。基板124は、検出口114と対向し、検出口114に対して抜挿可能である。
基板移動機構126は、基板124、位置決めピン125を搭載する。基板移動機構126は、基板124及び位置決めピン125を同時に前後方向に移動する。なお、本実施形態では、核酸反応カセット100に対して近づく方向、離れる方向をそれぞれ前方向、後方向とする。基板移動機構126により、基板124と位置決めピン125を核酸反応カセット100の裏面に嵌め込む。それによって、基板124は支持体103のパッド部121と接触し、位置決めピン125は位置決め穴115に差し込まれる。
加熱冷却装置127は、カセットスタンド123を挟んで基板移動機構126と逆側に設けられている。加熱冷却装置127の加熱冷却部127aは、支持体103に設けられた温調穴122と対向する。加熱冷却部127aは、温調穴122に対して抜挿可能である。
加熱冷却装置移動機構128は、加熱冷却装置127を搭載し、加熱冷却装置127を前後方向に移動する。加熱冷却装置移動機構128は、温調穴122に加熱冷却装置127の加熱冷却部127aを嵌め込む。その結果、加熱冷却部127aは、検出部120と接触する。加熱冷却装置127は、検出部120及び反応空間108を最適な温度に制御する。
反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131、ロッド移動機構132は、カセットスタンド123を挟んで基板移動機構126と逆側に設けられている。ロッド移動機構132は、反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131を搭載する。ロッド移動機構132は、核酸反応カセット100の裏面に対して反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131を押し当てる。
各ロッドとロッド移動機構132との間にバネ133a、133b、133cがそれぞれ設けられている。バネ133a、133b、133cは、ロッド移動機構132の移動方向に伸縮可能な弾性を備え、各ロッドと核酸反応カセット100の接触により前後方向に縮む。なお、バネに代えて、他の弾性体又は前後方向に縮む機械的な構成を用いてもよい。バネ133cは設けられなくてもよい。
反応液送液ロッド129は、反応液シリンジ用穴116と対向する。反応液送液ロッド129は、核酸反応カセット100と対向する先端部分に面を備える。この面は、反応液シリンジ用穴116の形状と略同じ形状である。反応液送液ロッド129は、反応液シリンジ用穴116に挿入される。それによって反応液シリンジ104の薄膜部を加圧し、薄膜部を完全に潰す。その結果、反応液シリンジ104内の反応液を送液流路107に送り出すことができる。
洗浄送液ロッド130は、洗浄シリンジ用穴117と対向する。洗浄送液ロッド130は、核酸反応カセット100と対向する先端部分に面を備える。この面は、洗浄シリンジ用穴117の形状と略同じ形状である。洗浄送液ロッド130は、洗浄シリンジ用穴117に挿入される。それによって、洗浄シリンジ105の薄膜部に加圧し、洗薄膜部を完全に潰す。その結果、洗浄シリンジ105内の洗浄液を送液流路107に全て送り出すことができる。
検出試薬送液ロッド131は、検出試薬シリンジ用穴118と対向する。検出試薬送液ロッド131は、核酸反応カセット100と対向する先端部分に面を備える。この面は、洗浄シリンジ用穴117の形状と略同じ形状である。検出試薬送液ロッド131は、検出試薬シリンジ用穴118に挿入される。それによって、検出試薬シリンジ106の薄膜部に加圧し、薄膜部を完全に潰す。その結果、検出試薬シリンジ106内の検出試薬を送液流路107に全て送り出すことができる。
反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131は長さが異なるため、全てのロッドを徐々に前進させることによって、反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131の順に対応するシリンジの薄膜部を加圧することができる。
次に、本実施形態に係る核酸反応カセット100及び核酸検出定量装置200の使用手順及びこれらを用いた核酸検出又は定量の手順の一例について説明する。なお、下記で説明する手順は一例であり、適宜入れ替えることは可能である。
はじめに、核酸反応カセット100の準備手順の一例について説明する。核酸反応カセット100の反応液シリンジ104に反応液を、洗浄シリンジ105に洗浄液を、検出試薬シリンジ106に検出試薬を、注入口112a、112b、112cを介してそれぞれ装填する。注入口112をキャップシール7013で封をする。核酸反応カセット100を、各シリンジが上側であって、上プレート102が基板124と対向するような方向でカセットスタンド123に差し込む。
次に、基板移動機構126によって、基板124、位置決めピン125を核酸反応カセット100に向けて前進させる。そして、基板124をパッド部121と接触させ、同時に、位置決めピン125を位置決め穴115に差し込む。
次に、ロッド移動機構132によって、反応液送液ロッド129、洗浄送液ロッド130、検出試薬送液ロッド131を核酸反応カセット100に向けて前進させる。そして、反応液シリンジ用穴116を通して反応液送液ロッド129を反応液シリンジ104に押し当てる。それによって全ての反応液を、送液流路107を経由して反応空間108に送り出す。反応空間108内の空気は反応液の送液により押し出され、廃液流路109を経由して廃液シリンジ110に流入する。なお、この時、洗浄送液ロッド130の先端部分、検出試薬送液ロッド131の先端部分はそれぞれ、洗浄シリンジ105、検出試薬シリンジ106と接していない。
次に、加熱冷却装置移動機構128によって加熱冷却装置127を核酸反応カセット100に向けて前進させる。そして、温調穴122を通して加熱冷却部127aを検出部120と接触させる。次に、加熱冷却装置127を作動させて反応空間108を加熱する。それによって、反応空間108内で核酸増幅が行われ、何れかの標的核酸が反応液中に存在する場合、その標的核酸が増幅される。検出部120にプローブ核酸が固定されている場合、増幅産物のプローブ核酸へのハイブリタイゼーションが行われる。
次に、ロッド移動機構132によって、各ロッドを核酸反応カセット100に向けて前進させる。そして、洗浄シリンジ用穴117を通して洗浄送液ロッド130を洗浄シリンジ105に押し当てる。それによって、洗浄液は全て、送液流路107を経由して反応空間108に送り出される。そして、洗浄液は、反応空間108を洗浄する。このとき検出試薬送液ロッド131の先端部分は、検出試薬シリンジ106と接していない。洗浄剤が反応空間108に送液されると、反応空間108内の反応液は、廃液流路109を通して全て廃液シリンジ110に流入する。なお、洗浄工程は行わなくともよい。検出部120にプローブ核酸が固定される場合は洗浄工程を行ってもよい。
次に、ロッド移動機構132によって、各ロッドを核酸反応カセット100に向けて前進させる。それによって、全ての検出試薬が、送液流路107を経由して反応空間108に送り出される。検出試薬の流入によって、反応空間108内の洗浄液は、廃液流路109を通して全て廃液シリンジ110に流入する。なお、検出試薬を使わない場合、又は反応液に検出試薬が含まれる場合、この工程は省いてもよい。
その後、検出部120で検出される増幅産物に伴う信号を、基板124を用いてパッド部121から取り出す。取り出された信号の情報に基づいて、上記の何れかの方法を用いて標的核酸を検出又は定量する。検出及び/又は定量は、例えば、基板124と電気的に接続されたコンピュータによって自動的に行ってもよい。また、例えば、コンピュータに内蔵される制御部によって、上記の全て又は一部の手順を制御し、自動的に行ってもよい。
洗浄を行わない場合、核酸反応カセット100及び核酸検出定量装置200は、洗浄シリンジ105、逆止弁111b、注入口112b、洗浄シリンジ用穴117、洗浄送液ロッド130、バネ133bを備えなくともよい。
反応液に検出試薬を含ませる場合、核酸反応カセット100及び核酸検出定量装置200は、検出試薬シリンジ106、逆止弁111c、注入口112c、検出試薬シリンジ用穴118、検出試薬送液ロッド131、バネ133cを備えなくともよい。
本実施形態によれば、核酸反応カセット100及びこれを用いる核酸検出定量装置200により、複数の標的核酸の増幅及び検出又は定量を1つの核酸反応具でより精度よく行うことができる。
[例]
[例1](実施例)
・支持体及び被覆体の作製
Pyrex(登録商標)(d=0.8mm)のガラス表面にチタン(500nm)及び金(2000nm)の薄膜をスパッタリングにより形成した。その後、レジストAZP4620を用いてアレイ状の金電極(φ=200μm)(作用極)を形成した。作用極として、A1〜A60の60個の電極を、2つずつ間隔(2mm)をあけて配置されるように形成した。作用極2つごとにそれらに対応する参照極と対極とを形成した。また、シリコーン製の板にエッチングにより流路を形成し、被覆体を製造した。
・プライマーの固定
被覆体を10mMTris−HCl(8.0)−0.1%Tween20溶液に浸して軽くすすいだ後、風乾した。続いて、LAMPプライマーミックス0.25μLを用意した。プライマーミックスは、FIPプライマー及びBIPプライマー:1.6μM、F3プライマー及びB3プライマー:0.2μM、FITC−Lb:0.8μMを含む。LAMPプライマーミックスに含まれる各プライマーの配列を表1に示す。
Figure 0006878337
プライマーミックスを被覆体の流路の隅部にスポッティングした。図15に、支持体の作用極の位置と、被覆体のプライマーセットをスポッティングした位置との関係を表す模式図を示す。図15は、支持体と被覆体とを接着して核酸反応具を形成した状態を示す。スポッティングは、便宜上、蛇行する流路の1列につき1箇所(計5箇所)行った。スポッティングしたプライマーセットの位置は、作用極A5及びA6、A19及びA20、A29及びA30、A39及びA40に対応する。
次に、被覆体を室温に放置し、プライマーミックスを自然乾燥し、固定した。図16に固定したプライマーミックスの写真を示す。(a)は被覆体全体を映した写真である。(b)は固定された1つプライマーミックスを映した写真である。(c)は、(b)のプライマーミックスを更に拡大した写真である。青色の部分は、プライマーミックスを見やすくするために混合した色素である。これらの写真から、プライマーミックスが被覆体の流路の角部に固定されていることが確認された。
支持体及び被覆体を流路が密閉された反応空間を形成するように圧着し、核酸反応具を形成した。
・LAMP反応
パルボウイルスの人工配列(配列番号1)を含む反応液を用意した。パルボウイルスの人工配列の塩基配列を表2に示す。また、反応液の組成を表3に示す。
Figure 0006878337
Figure 0006878337
反応液を核酸反応具の反応空間に持ち込んだ。反応液を持ち込んだ後の被覆体の写真を図17に示す。写真は、蛍光画像解析装置で撮影したものである。この写真から、反応液注入時、プライマーセットはほとんど液の流れ(図中矢印)に沿って溶解及び/又は拡散していないことが確認された。
反応液を67℃の等温で加温し、増幅反応を開始した。増幅反応と並行して、電気的信号をLSV法で測定した(掃引速度:0.5V/s)。測定は、経時的に1時間行った。
結果を図18に示す。図18は、各作用極で得られた電流値の1分ごとの信号の強度をエクセル表に入力し、時間に対する信号増加の変化値が1ナノアンペア/分を超えるセルを網掛けしたものである。変化値が1ナノアンペア/分を超えた場合、その作用極で信号の立ち上がりがある、即ち、その作用極付近で増幅産物が生成されたことを意味する。
電流値の立ち上がりは、プライマーミックスを固定した作用極又はその片側の隣の作用極において検出されただけであった。したがって、プライマーミックスの反応液への拡散は、片側2mm以内に留まることが明らかとなった。
[例2](比較例)
プライマーミックスを、被覆体ではなく反応空間の支持体の表面に固定して例1と同様の実験を行った。プライマーミックスは、電極A2及びA3、A9及びA10、A15及びA16、A22及びA23、A26及びA27、A33及びA34、A35及びA36、A42及びA43、A50及びA51、A57及びA58に対応する位置に固定した。結果を図19に示す。全てのプライマーミックスにおいて、反応液流入の流れに沿って、電流値の立ち上がりが観察された電極がずれていた。また、電流値の立ち上がりが観察された電極が広範囲に広がっていた。
例1及び例2の結果から、プライマーセットを被覆体の隅部に固定することによって、プライマーセットが反応液の流れに沿って溶解、拡散しにくいことが分かった。したがって、実施形態の核酸反応具によれば、より精度よく複数の標的核酸を検出又は定量できることが示唆された。
[例3](実施例)
・支持体及び被覆体の作製
Pyrex(登録商標)(d=0.8mm)のガラスを支持体として用いた。シリコーン製の板に流路を形成し、被覆体を製造した。
・プライマーの固定
シリコーン製の流路を有する被覆体を10mMTris−HCl(8.0)−0.1%Tween20に浸して軽くすすいだ後、風乾した。続いて、LAMPプライマーミックス0.25μLを用意した。LAMPプライマーミックスは、FIPプライマー及びBIPプライマー:1.6μM、F3プライマー及びB3プライマー:0.2μM、FITC−Lb:0.8μM、0.005%キシレンシアノールを含む。LAMPプライマーミックスの各プライマーの配列は、例1に用いたものと同じである。
例1と同様に、プライマーミックスを被覆体の流路の隅部に固定し、支持体及び被覆体を流路が密閉された反応空間を形成するように圧着し、核酸反応具を形成した。
・LAMP反応
パルボウイルスの人工配列(配列番号1)を含む反応液を用意した。反応液は、例1の反応液のRuHexの代わりに、蛍光色素EvaGreenを含む。
核酸反応具の反応空間に反応液を持ち込んだ。反応液を持ち込んだ後の被覆体の写真を図20の上段に示す。この写真から、反応液注入時、プライマーセットはほとんど液の流れ(図中矢印)に沿って溶解及び/又は拡散していないことが確認された。
反応液を67℃の等温で加温し、増幅反応を開始した。増幅後に、反応空間を蛍光画像解析装置で撮影した。
結果を図20の下段に示す。増幅反応の進行に伴って生成する増幅産物由来の蛍光は、プライマーを固定した箇所の付近の左右均等な領域から得られた。したがって、固定したプライマーは反応液の流れに沿って移動せず、局所的な領域で拡散し、その範囲で増幅反応が進行していることが示された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本出願の当初の特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
[1]
支持体と、
少なくとも一方の面に形成された溝部を有し、前記支持体の一方の面に前記溝部側の一方の面が接して前記支持体の一方の面と前記溝部とで囲まれた反応空間を形成し、かつ前記溝部は前記反応空間の内面に互いに対向する立ち上がり面と、前記立ち上がり面の一端を繋ぐ背面と、前記反応空間内の前記立ち上がり面と前記背面とが交差する隅部と、前記隅部に存在するプライマー固定領域とを有する被覆体と、
前記プライマー固定領域に固定されたプライマーセットと、
を備える核酸反応具。
[2]
前記プライマーセットを複数種類備え、
前記プライマー固定領域を複数備え、
前記複数種類のプライマーセットは、前記複数のプライマー固定領域に、種類ごとに遊離可能に固定されている[1]に記載の核酸反応具。
[3]
前記複数のプライマー固定領域は、前記溝部に互いに1mm以上8mm以下離れて配置されている[2]に記載の核酸反応具。
[4]
前記被覆体は疎水性樹脂から形成されている[1]〜[3]の何れか1つに記載の核酸反応具。
[5]
前記疎水性樹脂がシリコーン樹脂である[4]に記載の核酸反応具。
[6]
前記反応空間が流路である[1]〜[5]の何れか1つに記載の核酸反応具。
[7]
前記支持体が前記プライマー固定領域に対応して検出部を備える[1]〜[6]の何れか1つに記載の核酸反応具。
[8]
前記検出部が電極を備える[7]に記載の核酸反応具。
[9]
前記検出部が光学センサを備える[7]に記載の核酸反応具。
[10]
[1]〜[9]の何れか1つに記載の核酸反応具と、増幅試薬とを含む核酸検出定量キット。
[11]
標識物質を含む検出試薬を更に含む[10]に記載のキット。
[12]
試料中の第1〜第nの標的核酸を検出又は定量する方法であって、
nは2以上の整数であり、
(S1)核酸反応具を用意すること、
(ここで、前記核酸反応具は、
支持体と、
少なくとも一方の面に形成された溝部を有し、前記支持体の一方の面に前記溝部側の一方の面が接して前記支持体の一方の面と前記溝部とで囲まれた反応空間を形成し、かつ前記溝部は前記反応空間の内面に互いに対向する立ち上がり面と、前記立ち上がり面の一端を繋ぐ背面と、前記反応空間内の前記立ち上がり面と前記背面とが交差する隅部と、前記隅部に存在する第1〜第nのプライマー固定領域とを有する被覆体と、
前記第1〜第nのプライマー固定領域にそれぞれ固定された第1〜第nのプライマーセットと
を備え、
前記第1〜第nのプライマーセットはそれぞれ、前記第1〜第nの標的核酸にそれぞれ含まれる第1〜第nの配列をそれぞれ増幅するためのプライマーセットである)、
(S2)前記核酸反応具の前記反応空間に、試料及び増幅試薬を含む反応液を持ち込むこと、
(S3)前記反応空間を増幅条件に維持し、増幅産物を得ること、
(S4)前記増幅産物の増加に伴って変化する信号を前記第1〜第nのプライマー固定領域ごとに検出すること、
(S5)前記検出の結果に基づいて、第1〜第nの標的核酸を検出又は定量すること
を含む核酸検出定量方法。
1…核酸反応具 2…支持体 2a…面 3…被覆体 3a…溝部 4…反応空間
4a、4b…立ち上がり面 4c…背面 5、5a、5b…プライマー固定領域
6a、6b…隅部 7、7a…プライマーセット 8、8a…検出部
11…核酸反応具 12…支持体 13…被覆体 14…反応空間
15…プライマー固定領域 16…電極
21…核酸反応具 22…支持体 23…被覆体 24…プライマーセット
25…反応空間
31…核酸反応具 32…支持体 33…被覆体 33a…溝部
34…プライマーセット 35…反応空間 35a、35b…立ち上がり面
35c…背面 36…隅部 37…プライマー固定領域
41…核酸反応具 44…支持体 45…被覆体
103…支持体 101…被覆体 108…反応空間 120…検出部

Claims (16)

  1. 支持体と、
    少なくとも一方の面に形成された溝部を有し、前記支持体の一方の面に前記溝部側の一方の面が接して前記支持体の一方の面と前記溝部とで囲まれた反応空間を形成し、かつ前記溝部は前記反応空間の内面に互いに対向する立ち上がり面と、前記立ち上がり面の一端を繋ぐ背面と、前記反応空間内の前記立ち上がり面と前記背面とが交差する隅部と、前記隅部に配置されたプライマー固定領域とを有する被覆体と、
    前記プライマー固定領域に固定されたプライマーセットと、
    を備える核酸反応具。
  2. 前記プライマーセットを複数種類備え、
    前記プライマー固定領域を複数備え、
    前記複数種類のプライマーセットは、前記複数のプライマー固定領域に、種類ごとに遊離可能に固定されている請求項1に記載の核酸反応具。
  3. 前記複数のプライマー固定領域は、前記溝部に互いに1mm以上8mm以下離れて配置されている請求項2に記載の核酸反応具。
  4. 前記被覆体は疎水性樹脂から形成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の核酸反応具。
  5. 前記疎水性樹脂がシリコーン樹脂である請求項4に記載の核酸反応具。
  6. 前記反応空間が流路である請求項1〜5の何れか1項に記載の核酸反応具。
  7. 前記支持体が前記プライマー固定領域に対応して検出部を備える請求項1〜6の何れか1項に記載の核酸反応具。
  8. 前記検出部が電極を備える請求項7に記載の核酸反応具。
  9. 前記検出部が光学センサを備える請求項7に記載の核酸反応具。
  10. 前記反応空間の前記プライマー固定領域が配置された部分の断面積は、前記プライマー固定領域が配置されていな部分の断面積と同じである、請求項1〜9の何れか1項に記載の核酸反応具。
  11. 前記反応空間を複数備える、請求項1〜10の何れか1項に記載の核酸反応具。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の核酸反応具と、増幅試薬とを含む核酸検出定量キット。
  13. 標識物質を含む検出試薬を更に含む請求項12に記載のキット。
  14. 試料中の第1〜第nの標的核酸を検出又は定量する方法であって、
    nは2以上の整数であり、
    (S1)核酸反応具を用意すること、
    (ここで、前記核酸反応具は、
    支持体と、
    少なくとも一方の面に形成された溝部を有し、前記支持体の一方の面に前記溝部側の一方の面が接して前記支持体の一方の面と前記溝部とで囲まれた反応空間を形成し、かつ前記溝部は前記反応空間の内面に互いに対向する立ち上がり面と、前記立ち上がり面の一端を繋ぐ背面と、前記反応空間内の前記立ち上がり面と前記背面とが交差する隅部と、前記隅部に配置された第1〜第nのプライマー固定領域とを有する被覆体と、
    前記第1〜第nのプライマー固定領域にそれぞれ固定された第1〜第nのプライマーセットと
    を備え、
    前記第1〜第nのプライマーセットはそれぞれ、前記第1〜第nの標的核酸にそれぞれ含まれる第1〜第nの配列をそれぞれ増幅するためのプライマーセットである)、
    (S2)前記核酸反応具の前記反応空間に、試料及び増幅試薬を含む反応液を持ち込むこと、
    (S3)前記反応空間を増幅条件に維持し、増幅産物を得ること、
    (S4)前記増幅産物の増加に伴って変化する信号を前記第1〜第nのプライマー固定領域ごとに検出すること、
    (S5)前記検出の結果に基づいて、第1〜第nの標的核酸を検出又は定量すること
    を含む核酸検出定量方法。
  15. 前記核酸反応具の前記反応空間の前記プライマー固定領域が配置された部分の断面積は、前記プライマー固定領域が配置されていな部分の断面積と同じである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記核酸反応具は、前記反応空間を複数備える、請求項14又は15に記載の方法。
JP2018045901A 2018-03-13 2018-03-13 核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法 Active JP6878337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045901A JP6878337B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法
US16/115,870 US11353418B2 (en) 2018-03-13 2018-08-29 Nucleic acid reaction tool, nucleic acid detection/quantification kit, and nucleic acid detection/quantification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045901A JP6878337B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154318A JP2019154318A (ja) 2019-09-19
JP6878337B2 true JP6878337B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=67905406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045901A Active JP6878337B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11353418B2 (ja)
JP (1) JP6878337B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107923A (ja) 1975-03-10 1976-09-24 Tokoen Kk Enbunkanjudojonoshokusaikozo
JP3911909B2 (ja) 1999-06-09 2007-05-09 株式会社日立製作所 Dna試料調製方法及びdna試料調製装置
WO2013021958A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 株式会社 東芝 マルチ核酸増幅反応具
JP5216928B2 (ja) 2011-08-05 2013-06-19 株式会社東芝 マルチ核酸増幅反応具
JP2013198417A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 核酸検出用デバイス及び核酸検出装置
CN105154323B (zh) * 2015-08-14 2017-08-29 深圳市瀚海基因生物科技有限公司 一种单分子测序芯片
JP6346242B2 (ja) 2016-11-04 2018-06-20 株式会社東芝 核酸検出方法及びアッセイキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154318A (ja) 2019-09-19
US20190285567A1 (en) 2019-09-19
US11353418B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9580745B2 (en) Method and device for the detection of molecular interactions
Yamanaka et al. Rapid detection for primary screening of influenza A virus: microfluidic RT-PCR chip and electrochemical DNA sensor
US20210010079A1 (en) Spatial molecular analysis of tissue
BRPI0510680B1 (pt) Device and method for qualitative and / or quantitative detection of molecular interactions between probe molecules and target molecules, and, use of a device
TW201211539A (en) LOC device for pathogen detection and genetic analysis with chemical lysis, incubation and tandem nucleic acid amplification
JP6921638B2 (ja) 核酸検出定量方法、チップ、アッセイキット、核酸検出定量装置及びプログラム
Liu et al. Fully integrated miniature device for automated gene expression DNA microarray processing
JP6346242B2 (ja) 核酸検出方法及びアッセイキット
US20230074766A1 (en) Method of Measuring the pH of a Sample
JP2005505288A (ja) 遺伝子配列を検出するための装置及び方法
JP2013116125A (ja) マルチ核酸増幅反応具
EP3036341B1 (en) Detection of nucleic acid amplification in a porous substrate
CN106033087B (zh) 内置性标准曲线检测物质分子数之方法系统
KR20220167379A (ko) 핵산 검출을 위한 하이-플렉스 가이드 풀링
JP6878337B2 (ja) 核酸反応具、核酸検出定量キット及び核酸検出定量方法
Yi et al. Emerging ctDNA detection strategies in clinical cancer theranostics
Le Goff et al. Enhanced colorimetric detection on porous microarrays using in situ substrate production
US20100069253A1 (en) Impedance Spectroscopy Measurement of DNA
JP2002218998A (ja) 遺伝子の検出方法及び検出用チップ
Brenan et al. Nanoliter high-throughput PCR for DNA and RNA profiling
JP5145752B2 (ja) 分析チップ
JP3705499B2 (ja) ターゲット核酸断片の分析方法及びターゲット核酸断片の分析キット
EP3321376A1 (en) Electrochemical dna detection
JP5258755B2 (ja) 捕捉プローブを含み、pcr槽を開けることなしにハイブリダイゼーションによるpcr産物の検出を可能にするリアルタイムpcr用反応チェンバ
JP2013198417A (ja) 核酸検出用デバイス及び核酸検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6878337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151