JP6878333B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6878333B2
JP6878333B2 JP2018030430A JP2018030430A JP6878333B2 JP 6878333 B2 JP6878333 B2 JP 6878333B2 JP 2018030430 A JP2018030430 A JP 2018030430A JP 2018030430 A JP2018030430 A JP 2018030430A JP 6878333 B2 JP6878333 B2 JP 6878333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power conversion
phase
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146433A (ja
JP2019146433A5 (ja
Inventor
公久 古川
公久 古川
叶田 玲彦
玲彦 叶田
馬淵 雄一
雄一 馬淵
庄司 浩幸
浩幸 庄司
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
充弘 門田
充弘 門田
瑞紀 中原
瑞紀 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Products Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Products Ltd filed Critical Hitachi Industrial Products Ltd
Priority to JP2018030430A priority Critical patent/JP6878333B2/ja
Priority to US16/964,105 priority patent/US11152870B2/en
Priority to PCT/JP2018/037263 priority patent/WO2019163185A1/ja
Publication of JP2019146433A publication Critical patent/JP2019146433A/ja
Publication of JP2019146433A5 publication Critical patent/JP2019146433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878333B2 publication Critical patent/JP6878333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電力変換装置としては、特許文献1に記載された自励式無効電力制御装置がある。
この特許文献1には、単相電力変換器の直流側に接続されたコンデンサが直流電圧源として無効電力を生成し、単相電力変換器を三相分備えて三相交流系統に直結される自励式無効電力制御装置において、各前記単相電力変換器の出力電圧に3の倍数の高調波電圧を各相同相で重畳することが記載されている(明細書の段落0006参照)。
特開2015−230555号公報
特許文献1に記載されたコンバータセルは、例えば、電源系統の無効電流を単相コンバータの直流側に接続されているコンデンサへの充放電動作に変換すると同時に、単相コンバータの交流側から無効電圧を出力することによって無効電圧を電力系統に与える、いわゆる自励式無効電力制御装置である。
ここで、コンデンサ端子の直流電圧には電源系統の周波数で変動する脈流成分が重畳する。この脈流成分が大きければ、コンデンサ端子電圧変動が大きくなるという問題が生じる。
特許文献1に記載された発明は、コンデンサ等の部品を大型化させることなく、電力変換装置やコンバータセルが大型化し高価になることがないように制御して脈流成分を低減する発明である。
しかしながら、特許文献1に記載された発明は、自励式無効電力制御装置に対する方法であるため、有効電力を制御する制御対象に対してはそのまま適用できなかった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、有効電力を制御する制御対象に対して、電力変換器のコンデンサの電圧脈動を抑制することができ、かつ、コンデンサの損失を低減し、その結果コンデンサの容量あるいは体積を低減し、安価に構成できる電力変換装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
電力変換装置において、互いに接続され、1次側系統電圧を2次側系統電圧に変換する複数の電力変換セルと、上記複数の電力変換セルのそれぞれに接続されるコンデンサと、Nを自然数としたとき、上記複数の電力変換セルのそれぞれの交流電圧に、この交流電圧の3N次高調波電圧を加算し、上記交流電圧と3N次高調波電圧とを加算した電圧を出力するように、上記電力変換セルを駆動する電力変換セル駆動部とを備える。
本発明によれば、電力変換器のコンデンサの電圧脈動を抑制することができ、また、コンデンサの損失を低減し、その結果コンデンサの容量あるいは体積を低減し、安価に構成できる電力変換装置を実現することができる。
本発明の実施例1による電力変換装置1のブロック図である。 コンバータセルのブロック図(回路図)である。 実施例1における三相交流システム構成のブロック図である。 1次側及び2次側系統電圧の波形の例を示す図である。 コンデンサの損失和を最小とする相電圧をコンバータセルに生成させるためのブロック図である。 本発明の概念図である。 力率角の異なる条件における本発明の波形例と効果を示した例を示す図である。 本発明の実施例2による電力変換装置のブロック図である。 実施例2における三相交流システム構成のブロック図である。 本発明の実施例3による電力変換装置のブロック図である。 実施例3における三相交流システム構成のブロック図である。 本発明の実施例4による電力変換装置のブロック図である。 本発明の実施例5による電力変換装置のブロック図である。 コンバータセルの変形例のブロック図である。 変形例に適用されるHブリッジの回路図である。 他の変形例に適用される高周波トランス周辺の回路図である。 本発明の実施例6による電力変換装置のブロック図である。 実施例6によるコンバータセルのブロック図(回路図)である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(実施例1)
(実施例1の構成)
まず、本発明の実施例1による電力変換装置の構成を説明する。
図1は、本発明の実施例1による電力変換装置1のブロック図である。
図1において、電力変換装置1は、N台(Nは2以上の自然数)のコンバータセル20−1〜20−Nを有している。そして、各々のコンバータセル20−k(但し、kは段数番号であり、1≦k≦N)は、一対の1次側端子25、26と、一対の2次側端子27、28と、交直変換器11(上記1次側系統電圧である交流電圧を直流電圧に変換する第1の交直変換器、1次側変換器)と、交直変換器12(第1の交直変換器により変換された直流電圧を交流電圧に変換する第2の交直変換器、1次側変換器)と、交直変換器13(第2の交直変換器により変換された交流電圧を直流電圧に変換する第3の交直変換器、2次側変換器)と、交直変換器14(第3の交直変換器により変換された直流電圧を交流電圧に変換し、2次側電源系統に供給する第4の交直変換器、2次側変換器)と、交直変換器12と交直変換器13との間に接続される高周波トランス15(トランス)と、コンデンサ17(第1のコンデンサ)と、コンデンサ18(第2のコンデンサ)とを有している。
コンデンサ17は、交直変換器11と12との間に接続され、コンデンサ18は、交直変換器13と14との間に接続されている。
そして、コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25、26は、順次接続され、これら直列回路に、1次側電源系統31が接続されている。また、コンバータセル20−1〜20−Nの2次側端子27、28は、順次互いに直列に接続され、これら直列回路に、2次側電源系統32が接続されている。各コンバータセル20−1〜20−Nは、1次側端子25、26と2次側端子27、28との間で双方向または一方向に電力を伝送する。
1次側電源系統31、2次側電源系統32は、誘導性のインピーダンス、またはフィルタリアクトルを内包するものとする。また、1次側電源系統31、2次側電源系統32としては、例えば商用電源系統、太陽光発電システム、モータ等、様々な発電設備や受電設備を採用することができる。
1次側電源系統31の電圧を1次側系統電圧VS1とし、2次側電源系統32の電圧を2次側系統電圧VS2とする。1次側系統電圧VS1、2次側系統電圧VS2は、振幅および周波数が相互に独立しており、電力変換装置1は、1次側電源系統31、2次側電源系統32の間で双方向または一方向に電力を伝送する。
図1に示すように、1次側電源系統31の一対の端子のうち、一方を1次側基準端子33と呼び、他方を端子35と呼ぶ。同様に、2次側電源系統32の一対の端子のうち、一方を2次側基準端子34と呼び、他方を端子36と呼ぶ。1次側基準端子33は、1次側基準電位が現れる端子であり、2次側基準端子34は、2次側基準電位が現れる端子である。1次側および2次側基準電位は、例えば接地電位である。基準電位は必ずしも接地電位でなくてもよい。
そして、1次側基準端子33は、コンバータセル20−1の1次側端子25に接続され、端子35は、コンバータセル20−Nの2次側端子26に接続される。また、2次側基準端子34は、コンバータセル20−Nの2次側端子28に接続され、端子36は、コンバータセル20−1の2次側端子27に接続されている。
図2は、コンバータセル20−kのブロック図(回路図)である。
交直変換器11〜14は、各々Hブリッジ状に接続された4個のスイッチング素子と、これらスイッチング素子に逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode)とを有している(共に符号なし)。
なお、本実施例1において、これらスイッチング素子は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。コンデンサ17の両端の間に現れる電圧を1次側DCリンク電圧Vdc1(1次側直流電圧)と呼ぶ。
また、1次側端子25、26の間に現れる電圧を1次側AC端子間電圧VU1kと呼ぶ。そして、交直変換器11は、1次側AC端子間電圧VU1kと、1次側DCリンク電圧Vdc1とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
高周波トランス15は、1次巻線15aと、2次巻線15bとを有し、1次巻線15aと2次巻線15bとの間で、所定の周波数で電力を伝送する。交直変換器12および13が高周波トランス15との間で入出力する電流は、高周波である。ここで、高周波とは、例えば100Hz以上の周波数であるが、1kHz以上の周波数を採用することが好ましく、10kHz以上の周波数を採用することがより好ましい。交直変換器12は、1次側DCリンク電圧Vdc1と、1次巻線15aに現れる電圧とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
また、コンデンサ18の両端の間に現れる電圧を2次側DCリンク電圧Vdc2(2次側直流電圧)と呼ぶ。交直変換器13は、2次側DCリンク電圧Vdc2と、2次巻線15bに現れる電圧とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
また、2次側端子27、28の間に現れる電圧を2次側AC端子間電圧Vu2kと呼ぶ。そして、交直変換器14は、2次側AC端子間電圧Vu2kと、2次側DCリンク電圧Vdc2とを双方向または一方向に変換しつつ電力を伝送する。
図1において、1次側系統電圧VS1の振幅値をVmaxとし、各コンバータセル20−kの1次側DCリンク電圧Vdc1が振幅値Vmaxの1/Nであると仮定すると、図2に示した1次側AC端子間電圧VU1kは、±Vmax/Nまたは0のいずれかの電圧となる。2次側も同様であるので説明を省略する。
図3は、三相交流システムにおけるブロック図であり、図1及び図2に示した各コンバータセル20−1〜20−Nによって構成される。
図3において、1次側三相電源系統のU相、V相、W相の端子をU1、V1、W1とし、2次側三相電源系統のU相、V相、W相の端子をU2、V2、W2とし、これらの中性点をN1、N2とする。図3に示した三相交流システムでは、中性点N1、N2が1次側および2次側の基準端子になる。1次側の端子U1と中性点N1との間には、コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25、26(図1及び図2参照)が順次直列に接続されている。また、2次側の中性点N2と端子U2との間には、2次側端子27、28が順次直列に接続されている。
V相、W相については図示を省略するが、U相と同様に電力変換装置1が接続されている。
図4は、1次側、2次側系統電圧VS1、VS2の波形図の例である。
説明の簡略化のため、以下の例においては、1次側に着目する。
前述のとおり、各コンバータセルの1次側AC端子間電圧Vu1kは、±Vmax/Nまたは0のいずれかの電圧となり、電圧Vu1kの波形は3レベルPWMの様相を呈す(変調方式にもよっても異なるが、ここではPhase Shift PWM (PSPWM)を想定する)。以下、コンデンサ17の電流損失を最小にするための電圧Vu1kについて導出過程を示すが、議論を簡単にするために、PWMの影響は無視し、電圧Vu1kは連続波形と近似する。即ち、実際の電圧Vu1kは三角波キャリアなどの搬送波によって変調されパルス化されているが,ここでは変調する前の信号について議論する。
3相交流の基本波電圧が振幅Vmax/N=V0、角周波数ωであるとき、基本波電圧にV・a(t)の補償電圧を重畳することによって、コンデンサ損失を最小化する方法を見出す。ここで、a(t)は任意の関数であり、以下の考察によって関数a(t)を導く。ここで、関数a(t)は損失最小関数と定義する。
電流は振幅V、角周波数ω0、位相ψであり、電圧を次式(1)、電流を次式(2)で記述すると次のようになる。
Figure 0006878333
Figure 0006878333
コンバータセル20−kの1次側の瞬時電力PU1k(ωt)は、上記式(1)と式(2)と互いにを乗ずれば次式(3)となる。
Figure 0006878333
次に、この議論を他相に拡張することを考える。
V相、W相の瞬時電力は上記式(3)のPU1k(ωt)の位相を±(2/3)π[rad.]シフトすることで導かれ、次式(4)、(5)となる。
Figure 0006878333
Figure 0006878333
更に、コンデンサが配置されるDCリンク部流入電流IU1kdcを計算する。コンデンサ端子電圧が各セルコンバータで等しくVdc1であるとすると,瞬時電力PU1k(ωt)をコンデンサ端子電圧Vdc1で割ることで電流IU1kdcは次式(6)のように得られる。
Figure 0006878333
ここで、以降の計算を簡素化するためにDCリンク部流入電流IU1kdcを次式(7)のように正規化する。
Figure 0006878333
すると、式(7)は次式(8)のようになる。
Figure 0006878333
ここで、U相DCリンク部流出電流が、直流成分であると仮定すると、上記式(8)の内、cosψがU相DCリンク部流出電流となる。即ち、U相コンデンサ流入電流は上記式(8)の交流成分であるので次式(9)のようになる。
Figure 0006878333
U相コンデンサ瞬時損失は、上記式(9)の左辺に示したU相コンデンサ流入電流の2乗値に比例するので、上記式(9)の左辺の2乗値を次式(10)のように展開する。
Figure 0006878333
上記式(10)は、ωtの基本波成分以外に直流成分と低次高調波成分が含まれる。
ここで、U、V、W相の3相の瞬時電流損失和に着目すると、次式(11)のようにすっきりと整理される。以下ではU、V、Wの各3相の変換器コンデンサ損失の和を最小化する問題として扱う。変換器全体として損失を最小化することが狙いであるからこのように考えて差し支えない。
Figure 0006878333
上記式(11)の右辺はaに関する2次方程式である。瞬時損失が最小になることは式(11)の右辺が最小となることと等しく、そのときのa(t)=a
Lossmin(t)は、次式(12)となる。
Figure 0006878333
即ち、3相のコンデンサ損失和を最小とする相電圧VU1k=VU1kLossminは、上記式(12)を上記式(4)に挿入して次式(13)となる。
Figure 0006878333
上記式(13)より、3相交流の基本波電圧が振幅V、角周波数ωであるとき、基本波電圧に3次調波電圧を重畳してコンデンサ損失を最小化できることが導かれた。
ここで、補償電圧は次の条件1〜3が必要である。
条件1:補償電圧は角周波数3ω、云い換えると三次調波成分を与えること。
条件2:補償電圧の振幅は基本波電圧の1/2を与えること。
条件3:補償電圧として与える交番電圧は角度2ψだけ遅らせて与えること。
但し、ここで、条件3の遅れはsin(3ωt)を基準としての遅れである。また、補償電圧は、三次調波分のみならず、Nを自然数とした場合、3N次高調波成分を与えることによっても、条件1を満足する。
V相、W相の補償電圧を含む相電圧は上記式(13の位相を±(2/3)π [rad.]シフトすることで導かれ、次式(14)、(15)となる。
Figure 0006878333
Figure 0006878333
上記式(13)〜(15)のそれぞれの右辺第二項の補償電圧は3次調波であるから、U1、V1、W1の3相共に同じ補償量となる。
上記式(13)、(14)、(15)はコンバータセル20−1〜20−Nのうちの1台分の電圧であるから、N段のコンバータセル20−1〜20−Nの相電圧はVmax/N=Vの関係から、次式(16)〜(18)となる。
Figure 0006878333
Figure 0006878333
Figure 0006878333
すなわち、上記式(16)〜(18)のそれぞれの右辺第二項の補償電圧は中性点電圧を表し、次式(19)となる。
Figure 0006878333
以上示したような3次調波成分の補償電圧を各相におけるセルコンバータの出力電圧とすることによって、損失が低減する(半減)する。
図5は、コンデンサの損失和を最小とする相電圧をコンバータセルに生成させるための電力変換セル駆動部のブロック図である。つまり、図5は、上記式(12)に示した損失最小関数aLossmin(t)を加算した相電圧となるように、コンバータセル20−1〜20−Nの交直変換器11におけるスイッチング素子(MOSFET)のゲートを制御するブロック図である。図5を参照して、交直変換器11におけるスイッチング素子のゲート制御について説明する。ただし、2次側電源系統により、電動モータを制御する例を挙げて説明する。
図5において、中央演算装置80には、1次側の電流値I、電圧値V及び電動モータの回転速度指令Rsが入力される。なお、1次側の電流値I及び電圧値Vは、U相、V相、W相のそれぞれの電流値、電圧値について、まとめて表示している。
中央演算装置80は、速度指令値Rsからd軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqを演算し、演算したd軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqからd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを演算する。
そして、電圧位相ωtを用いて、2相から3相に変換し、電圧値Vu、Vv、Vwを演算する。
また、中央演算装置80は、電流値I及び電圧値Vを用いて1次側交流電圧の力率角(位相ψ)を演算し、演算した力率角(位相ψ)とωtとを用いて、式(12)に示した損失最小関数a(t)を演算する。
そして、上述した電圧値Vu、Vv、Vwに、それぞれの相に応じた損失最小関数a(t)を加算し、上記式(13)に対応する電圧指令値VU1〜VWNを算出する。算出した電圧指令値VU1〜VWNはゲートドライバ81に供給され、交直変換器11におけるスイッチング素子のゲート制御信号SU1〜SWNに変換され、交直変換器11に供給される。中央演算装置尾80とゲートドライバ81とにより電力変換セル駆動部が構成される。
ここで、損失が半減する根拠を示す。
(I)まず補償電圧を与えないときの損失(3相分)について考える。このとき、a(t)=0であるから、上記式(11)より、次式(20)が得られる。
Figure 0006878333
(II)次に、補償電圧を与えるときの損失(3相分)について考える。このとき、a(t)は、上記式(12)に示すようになっているので、上記式(11)より、次式(21)となる。
Figure 0006878333
この場合、瞬時損失である上記式(21)は6倍の周波数で変化し、ωt=2πの1周期での平均損失を考えると、上記式(21)の交流成分はキャンセルされて、次式(22)となる。
Figure 0006878333
上記式(20)に対して上記式(22)は半分の値であることがわかる。
即ち、損失が半減することが示された。
上述したことを、図6を用いて改めて整理して説明する。
図6は、図2に示すコンバータセル20−kが多段に接続されているイメージを示す図であり、特に1次側に注目して示している。
図6に示すU1相の相電圧(相-中性点電圧)は、本発明の適用前においては破線で示す正弦波、即ち、Vmaxsinωtである。
このときのコンバータセル20−k内のコンデンサ電流は、2ω成分の正弦波であり、コンデンサ損失は4ω成分の正弦波である。本発明の適用前のものは、何れも破線で示している。
これに対し、本発明の実施例1による相電圧は、上記式(16)に示す波形となり、各コンバータセル20−kのコンデンサ電流、コンデンサ損失もこれに従う。すると、コンデンサ損失の平均値は本発明適用前に比べて、半減していることが判る。
このように、コンデンサ損失を半減する効果があることが示される。
なお、図6に示した例は力率1、即ち力率角ψ=0[rad]のときの波形例である。本手法は任意の力率角ψで成り立ち、その様子を図7に示す。図7は、力率角ψ=0[rad]、ψ=π/4[rad]、ψ=π/2[rad]における、それぞれの相電圧、相電流、コンデンサ電流及びコンデンサ損失の波形例を示している。
以上のように、本発明の実施例1においては、相電圧にコンデンサ損失和を最小とする損失最小関数a(t)を相電圧に加算し、その相電圧となるように、交直変換器11を制御するように構成したので、有効電力を制御する制御対象に対して、電力変換器のコンデンサの電圧脈動を抑制することができ、かつ、コンデンサの損失を低減し、その結果、コンデンサの容量あるいは体積を低減し、安価に構成できる電力変換装置を実現することができる。
なお、上記式(13)〜(15)のコンバータセル電圧または式(16)〜(18)の相電圧に示した補償電圧の振幅、位相で、本発明の効果を最大限に発揮することができるが、必ずしもこの振幅、位相でなくとも有効であるため、ここに記述した値に限定されることはない。
つまり、上記条件1〜3の全てを満足するのではなく、条件1のみ満足するものあっても有効である。また、条件1と条件2とを満足するもの、条件1と条件3とを満足するもののそれぞれであっても有効である。
また、1次側AC端子間電圧(交流電圧)を、交流中性点電圧の対地電位とし、上記補償電圧は、交流中性点電圧の対地電位に、振幅が相電圧基本波振幅の1/2近傍であり、3N次高調波を含む電圧を加算したものとすることができる。
また、以上では1次側の各種電圧、電流に注目して議論を進めたが、2次側についても同様な議論ができ、有効である。ここでは紙面の都合で割愛する。
(実施例2)
(実施例2の構成)
次に、実施例2について説明する。
図8は、実施例2における電力変換装置101のブロック図である。
図8において、電力変換装置101は、実施例1の電力変換装置1と同様に、N台のコンバータセル20−1〜20−Nを有している。そして、各コンバータセル20−kの内部構成も実施例1のもの(図2参照)と同様である。但し、実施例2においては、1次側端子25、26の接続方法が実施例1のものとは異なっている。すなわち、実施例2においては、1次側基準端子33は、コンバータセル20−Nの1次側端子26に接続され、1次側電源系統31の高圧側の端子35はコンバータセル20−1の1次側端子25に接続されている。
図9は、実施例2の電力変換装置101を組み合わせて三相交流システムにとして構成したブロック図である。
図9において、実施例1(図3参照)と同様に、1次側三相電源系統のU相、V相、W相の端子をU1、V1、W1とし、2次側三相電源系統のU相、V相、W相の端子をU2、V2、W2とし、これらの中性点をN1、N2とする。
本実施例2において、1次側の端子U1と中性点N1との間には、コンバータセル20−1〜20−Nの1次側端子25、26(図8参照)が順次直列に接続されている。また、2次側の端子U2と中性点N2との間には、2次側端子27、28(図8参照)が順次直列に接続されている。
V相、W相については図示を省略するが、U相と同様に電力変換装置101が接続されている。
他の構成は、実施例1と同様であり、図5に示した中央演算装置80、ゲートドライバ81等を用いて、相電圧にコンデンサ損失和を最小とする損失最小関数a(t)を相電圧に加算し、その相電圧となるように、交直変換器11を制御するように構成するところは共通である。
実施例2についても、実施例1と同様に、1次側、2次側の各種電圧、電流に対しての関係、並びに式(13)〜(19)に基づく制御方法が有効である。
よって、実施例2も実施例2と同様な効果を得ることができる。
(実施例3)
次に、実施例3による電力変換装置について説明する。
図10は、実施例3による電力変換装置300のブロック図である。
図10において、電力変換装置300は、N台(Nは2以上の自然数)のコンバータセル40−1〜40−Nを有している。コンバータセル40−k(但し、1≦k≦N)は、交直変換器12、13、14と、コンデンサ17、18と、1次側端子45、46と、2次側端子27、28と、を有している。
本実施例3のコンバータセル40−kには、実施例1における交直変換器11(図2参照)に対応するものは設けられておらず、コンデンサ17の両端は、1次側系統の端子45、46に接続されている。上記以外のコンバータセル40−kの構成は、実施例1のもの(図2参照)と同様である。すなわち、コンバータセル40−kは、1次側端子45、46における直流と、2次側端子27、28における交流との間で双方向または一方向に電力を変換しつつ伝送する。
コンバータセル40−1〜40−Nの1次側端子45、46は順次直列に接続され、これら直列回路に1次側直流電源系統61(1次側電源系統)が接続されている。また、コンバータセル20−1〜20−Nの2次側端子27、28は、順次直列に接続され、これら直列回路に2次側電源系統32が接続されている。1次側直流電源系統61としては、例えば蓄電池等の直流発電設備、あるいは各種直流負荷を採用することができる。
1次側直流電源系統61の正極端子および負極端子のうち、接地電位に近い側を1次側基準端子63と呼び、他方を端子65と呼ぶ。図10に示した例では、1次側直流電源系統61の負極端子が1次側基準端子63になっている。また、実施例1(図1参照)と同様に、2次側電源系統32の一対の端子のうち、接地電位に近い側の端子を2次側基準端子34と呼び、他方を端子36と呼ぶ。
そして、1次側基準端子63は、コンバータセル40−1の1次側端子45に接続され、2次側基準端子34は、コンバータセル40−Nの2次側端子28に接続されている。
図11は、実施例3の電力変換装置300を組み合わせて三相交流システムにとして構成したブロック図である。
図11において、実施例3は、実施例1及び実施例2と異なり、1次側は直流電源に繋がっており、端子をP1、N1とし、2次側三相電源系統のU相、V相、W相の端子をU2、V2、W2とし、これらの中性点をN2とする(ここでのN1は実施例1、実施例2の中性点とは異なることに要注意)。
本実施例3において、1次側の端子P1と端子N1との間には、コンバータセル40−1〜40−Nの1次側端子45、46(図10参照)が順次直列に接続されている。また、2次側の端子U2と中性点N2との間には、2次側端子27、28(図10参照)が順次直列に接続されている。
V相、W相については図示を省略するが、U相と同様に電力変換装置300が接続されている。
実施例1及び実施例2は、1次側の電源に対して、損失を低減する例であるが、実施例3における1次側の電源は直流量であるため、実施例3は、2次側の電源に対して損失を低減する例である。
よって、実施例3は、2次側の各種電圧、電流に対しての関係、並びに上記式(13)〜(18)に基づく、制御方法が有効であり、図5に示した中央演算装置80は、ゲートドライバ81は、2次側の交直変換装置13におけるスイッチング素子のゲート制御信号に供給される。
実施例3についても、実施例1、2と同様な効果を得ることができる。
(実施例4)
次に、実施例4による電力変換装置110の構成を説明する。
図12は、電力変換装置110の結線図である。図12に示すように、電力変換装置110は、18台のコンバータセル20−1〜20−18を有している。そして、コンバータセル20−1は、1次側回路21と、2次側回路22と、高周波トランス15と、を有している。コンバータセル20−2〜20−18の構成も、コンバータセル20−1のものと同様である。以下、コンバータセル20−1〜20−18を総称して「コンバータセル20」と表記することがある。
電力変換装置110は、何れも3相交流系統である1次側系統60と、2次側系統70との間で、双方向または一方向の電力変換を行うものである。ここで、1次側系統60は、中性線60Nと、R相、S相、T相電圧が現れるR相線60R1、S相線60S1、T相線60T1と、を有している。また、2次側系統70は、中性線70Nと、U相、V相、W相電圧が現れるU相線70U2、V相線70V2、W相線70W2と、を有している。
また、1次側系統60と2次側系統70とは、電圧振幅、周波数および位相が相互に独立している。そして、R相、S相、T相電圧は、1次側周波数において相互に(2π/3)の位相差を有し、U相、V相、W相電圧は、2次側周波数において相互に(2π/3)の位相差を有する。1次側系統60、2次側系統70としては、例えば商用電源系統、太陽光発電システム、モータ等、様々な発電設備や受電設備を採用することができる。
コンバータセル20−1の1次側端子25、26および2次側端子27、28は図示するが、他のコンバータセル20−2〜20−18のものについては、図示を省略する。コンバータセル20−1〜20−6の1次側端子25、26は、三相交流電圧のR相線60R1と中性線60Nとの間に、順次直列に接続されている。同様に、コンバータセル20−7〜20−12の1次側端子25、26は、三相交流電圧のT相線60T1と中性線60Nとの間に、順次直列に接続されている。同様に、コンバータセル20−13〜20−18の1次側端子25、26は、三相交流電圧のS相線60S1と中性線60Nとの間に、順次直列に接続されている。
図12において、2次側回路22のうち、U相線70U2と中性線70Nとの間に接続されているものにはドット網掛けを付している。すなわち、三相交流電圧のU相線70U2と中性線70Nとの間には、コンバータセル20−17、20−18(第9の電力変換セル)と、20−3、20−4(第2の電力変換セル)と、20−7、20−8(第4の電力変換セル)と、が直列に接続されている。
また、2次側回路22のうち、三相交流電圧のV相線70V2と中性線70Nとの間に接続されているものにはハッチングを付している。すなわち、V相線70V2と中性線70Nとの間には、コンバータセル20−11、20−12(第6の電力変換セル)と、20−15、20−16(第8の電力変換セル)と、20−1、20−2(第1の電力変換セル)と、が直列に接続されている。
また、2次側回路22のうち、三相交流電圧のW相線70W2と中性線70Nとの間に接続されているものは白ヌキになっている。すなわち、W相線70W2と中性線70Nとの間には、コンバータセル20−5、20−6(第3の電力変換セル)と、20−9、20−10(第5の電力変換セル)と、コンバータセル20−13、20−14(第7の電力変換セル)と、が直列に接続されている。このように、電力変換装置110は、1次側系統60と2次側系統70とをY−Y結線(Y−Y接続)にて接続するものである。
これらに対しても同様に実施例1、実施例2と同様に1次側、2次側の各種電圧、電流に対しての関係、並びに式(13)〜(18)の制御方法が有効である。
実施例4も実施例1と同様な効果を得ることができる。
(実施例5)
次に、実施例5による電力変換装置の構成を説明する。
図13は、電力変換装置120の結線図である。電力変換装置120は、実施例4のもの(図12参照)と同様に、18台のコンバータセル20−1〜20−18を有している。各コンバータセル20−1〜20−18の構成は実施例1のもの(図2参照)と同様である。電力変換装置120は、何れも3相交流系統である1次側系統62と、2次側系統70との間で、双方向または一方向の電力変換を行うものである。
ここで、1次側系統62は、図12の例と同様に、R相、S相、T相電圧が現れるR相線62R1、S相線62S1、およびT相線62T1を有している。また、2次側系統70の構成は、実施例1のものと同様である。コンバータセル20−1〜20−6の1次側端子25、26(図2参照)は、R相線62R1とT相線62T1との間に、順次直列に接続されている。同様に、コンバータセル20−7〜20−12の1次側端子は、T相線62T1とS相線62S1との間に、順次直列に接続されている。同様に、コンバータセル20−13〜20−18の1次側端子25、26は、S相線62S1とR相線62R1との間に、順次直列に接続されている。
また、各コンバータセル20の2次側端子27、28と、2次側系統70との接続関係は、実施例1のものと同様である。このように、電力変換装置120は、1次側系統62と2次側系統70とをΔ−Y結線(デルタ−Y接続)にて接続するものである。本実施例5によれば、実施例4と同様の効果を奏するとともに、中性線の無い、3相3線式の1次側系統62にも適用できる点で適用範囲を広げることができる。
なお、上述した例では、1次側をY結線とし、2次側をΔ結線にしたが、1次側をΔ結線とし、2次側をY結線にしてもよい。
これらに対しても同様に実施例3と同様に2次側の各種電圧、電流に対しての関係、並びに式(13)〜(18)の制御方法が有効である。
実施例5も実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、1次側の電源は直流量であるため、本発明の適用外である。
(実施例6)
次に、実施例6による電力変換装置130の構成を説明する。
図17は、電力変換装置130の結線図である。電力変換装置130は、実施例4のもの(図12参照)と同様に、15台のコンバータセルを有している。各コンバータセル20の構成は図18に示した例と同様である。電力変換装置130は、何れも3相交流系統である1次側系統57と、2次側系統59との間で、一方向の電力変換を行うものである。コンバータセルは多重トランス58に接続された交直変換器23aと、交直変換器14(第4の交直変換器、2次側変換器)から構成され、交直変換器23aは3相ダイオードブリッジを備えている。
実施例6についても、実施例3と同様に、2次側の各種電圧、電流に対しての関係、並びに式(13)〜(18)の制御方法が有効である。
実施例6も実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、1次側の電源は多重トランス型であるため、本発明の適用外である。
(変形例)
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施例は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施例に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記各実施例においては、スイッチング素子Q〜QとしてMOSFETを適用した例を説明したが、スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)、IEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)、あるいはサイラトロン等の真空管式の素子を適用してもよい。また、半導体を適用する場合に、その材質はSi、SiC、GaN等、任意のものを適用できる。
(2)また、上記各実施例における交直変換器11〜14は、双方向に電力を変換できるようにスイッチング素子を用いたHブリッジを適用したが、一方向に電力を変換できればよい場合は、交直変換器11〜14の一部において、整流素子を用いたHブリッジを適用してもよい。整流素子D〜Dを適用したHブリッジの回路図の一例を図15に示す。
図16は、コンバータセル20の変形例のブロック図である。図2に示した交直変換器11〜14は、双方向に電力を変換できるようにスイッチング素子を用いたHブリッジを適用したが、一方向に電力を変換できればよい場合は、交直変換器11〜14の一部において、整流素子を用いたHブリッジを適用してもよい。図15に示す構成は、その一例として、図2における交直変換器13を、4個の整流素子を適用した交直変換器に置換したものである。
本変形例においても、高周波トランス15(図2参照)のトランス電位差Vtrは、上記各実施例と同様になるため、電力変換装置を小型かつ安価に構成するができる。整流素子D〜Dは、半導体ダイオードであってもよく、真空管式の水銀整流器等であってもよい。また、半導体を適用する場合に、その材質はSi、SiC、GaN等、任意のものを適用できる。
(3)また、上記各実施例において、交直変換器12、13と高周波トランス15との間にコンデンサを挿入してもよい。図16の(a)は、交直変換器12と1次巻線15aとの間にコンデンサ51を挿入するとともに、交直変換器13と2次巻線15bとの間にコンデンサ52を挿入した例を示す。
また、図16の(b)は、交直変換器12と1次巻線15aとの間にコンデンサ51を挿入した例であり、図16の(c)は、交直変換器13と2次巻線15bとの間にコンデンサ52を挿入した例である。
また、上記各実施例に適用される高周波トランス15は、意図的に漏れインダクタンスを発生させるように設計したものを用いてもよい。
1、101、110、120、130、300、・・・電力変換装置、 11・・・交直変換器(第1の交直変換器、1次側変換器)、 12・・・交直変換器(第2の交直変換器、1次側変換器)、 13・・・交直変換器(第3の交直変換器、2次側変換器)、 14・・・交直変換器(第4の交直変換器、2次側変換器)、 15・・・高周波トランス(トランス)、 15a・・・1次巻線、 15b・・・2次巻線、 20・・・コンバータセル(電力変換セル)、 20−1〜20−N・・・コンバータセル、 20−1、20−2・・・コンバータセル(第1の電力変換セル)、 20−3、20−4・・・コンバータセル(第2の電力変換セル)、 20−5、20−6・・・コンバータセル(第3の電力変換セル)、 20−7、20−8・・・コンバータセル(第4の電力変換セル)、 20−9、20−10・・・コンバータセル(第5の電力変換セル)、 20−11、20−12・・・コンバータセル(第6の電力変換セル)、 20−13、20−14・・・コンバータセル(第7の電力変換セル)、 20−15、20−16・・・コンバータセル(第8の電力変換セル、 20−17、10−18・・・コンバータセル(第9の電力変換セル)、 21・・・1次側回路、 22・・・2次側回路、 25、26・・・1次側端子、 27、28・・・2次側端子、 31・・・1次側電源系統、 32・・・2次側電源系統、 40−1〜40−N・・・コンバータセル、 45、46・・・1次側端子、 61・・・1次側直流電源系統(1次側電源系統)、 60、62・・・1次側系統、 70・・・2次側系統、 Vdc1・・・1次側DCリンク電圧(1次側直流電圧)、 Vdc2・・・2次側DCリンク電圧(2次側直流電圧)

Claims (8)

  1. 互いに接続され、1次側系統電圧を2次側系統電圧に変換する複数の電力変換セルと、
    上記複数の電力変換セルのそれぞれに接続されるコンデンサと、
    Nを自然数としたとき、上記複数の電力変換セルのそれぞれの交流電圧に、この交流電圧の3N次高調波電圧を加算し、上記交流電圧と3N次高調波電圧とを加算した電圧を出力するように、上記電力変換セルを駆動する電力変換セル駆動部と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    上記3N次高調波電圧の振幅は、上記交流電圧の基本波の振幅の1/2近傍であることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記3N次高調波電圧の位相遅れは、上記交流電圧の基本波の力率角の2倍近傍であることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    上記交流電圧は、交流中性点電圧の対地電位であり、この対地電位に、3次高調波を含み、かつ、その振幅が相電圧基本波振幅の1/2近傍の電圧を加算した電圧を出力するように、上記電力変換セルを駆動することを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記1次側系統電圧及び2次側系統電圧は交流電圧であり、上記複数の電力変換セルのそれぞれは、
    上記1次側系統電圧である交流電圧を直流電圧に変換する第1の交直変換器と、上記第1の交直変換器により変換された直流電圧を交流電圧に変換する第2の交直変換器と、上記第2の交直変換器により変換された交流電圧を直流電圧に変換する第3の交直変換器と、上記第3の交直変換器により変換された直流電圧を交流電圧に変換し、2次側電源系統に供給する第4の交直変換器と、上記第2の交直変換器と上記第3の交直変換器との間に接続される高周波トランスと、を有し、
    上記コンデンサは、上記第1の交直変換器と上記第2の交直変換器との間に接続される第1のコンデンサと、上記第3の交直変換器と上記第4の交直変換器との間に接続される第2のコンデンサとを有することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記1次側系統電圧は直流電圧であり、上記2次側系統電圧は交流電圧であり、上記複数の電力変換セルのそれぞれは、
    上記1次側系統電圧である直流電圧を交流電圧に変換する第2の交直変換器と、上記第2の交直変換器により変換された交流電圧を直流電圧に変換する第3の交直変換器と、上記第3の交直変換器により変換された直流電圧を交流電圧に変換し、2次側電源系統に供給する第4の交直変換器と、上記第2の交直変換器と上記第3の交直変換器との間に接続される高周波トランスと、を有し、
    上記コンデンサは、上記1次側系統電圧が供給され、かつ、上記第2の交直変換器に接続される第1のコンデンサと、上記第3の交直変換器と上記第4の交直変換器との間に接続される第2のコンデンサとを有することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記1次側系統電圧及び上記2次側系統電圧は三相交流電圧であり、上記複数の電力変換セルは、上記三相交流電圧の相毎に配置され、Y接続された1次側回路とY接続された2次側回路とを有することを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記1次側系統電圧及び上記2次側系統電圧は三相交流電圧であり、上記複数の電力変換セルは、上記三相交流電圧の相毎に配置され、デルタ接続された1次側回路とY接続された2次側回路とを有することを特徴とする電力変換装置。
JP2018030430A 2018-02-23 2018-02-23 電力変換装置 Active JP6878333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030430A JP6878333B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 電力変換装置
US16/964,105 US11152870B2 (en) 2018-02-23 2018-10-04 Power conversion device
PCT/JP2018/037263 WO2019163185A1 (ja) 2018-02-23 2018-10-04 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030430A JP6878333B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019146433A JP2019146433A (ja) 2019-08-29
JP2019146433A5 JP2019146433A5 (ja) 2020-09-03
JP6878333B2 true JP6878333B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=67687435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030430A Active JP6878333B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152870B2 (ja)
JP (1) JP6878333B2 (ja)
WO (1) WO2019163185A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112088482A (zh) * 2018-05-10 2020-12-15 株式会社东芝 直流变电系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037972B4 (de) * 1999-08-05 2005-09-15 Sharp K.K. Vorrichtung und Verfahren zur Elektromotorsteuerung
JP5775033B2 (ja) * 2012-07-11 2015-09-09 株式会社日立製作所 電圧型電力変換装置の制御装置及び制御方法
JP2015230555A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 国立大学法人 名古屋工業大学 自励式無効電力制御装置
JP6233216B2 (ja) 2014-07-08 2017-11-22 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
WO2016177399A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Abb Technology Ltd Converter arrangement
JP2017147812A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社日立製作所 電源装置およびその初充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019146433A (ja) 2019-08-29
US20210044212A1 (en) 2021-02-11
WO2019163185A1 (ja) 2019-08-29
US11152870B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9712070B2 (en) Power conversion device
US7898829B2 (en) Rectifier circuit and three-phase rectifier device
JP4512117B2 (ja) 多重電力変換装置、及び多重変圧器
TWI643439B (zh) Power conversion device and three-phase AC power supply device
JP5762329B2 (ja) 電力変換装置
JP6763487B2 (ja) 駆動電源装置
JP7135604B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2008278577A (ja) 鉄道車両駆動制御システム
JP6878333B2 (ja) 電力変換装置
US20200014308A1 (en) Power supply control device, power conversion system, and power supply control method
JP4019263B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP6931595B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の接続方法
JP2019097323A (ja) 電力変換装置、電力変換用制御装置および電力変換回路の制御方法
WO2021186841A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
Giesselmann et al. Inverters
US11201559B2 (en) Power conversion device and power conversion device connection method
JP3381590B2 (ja) サイリスタ変換装置
CN112994481A (zh) 一种三电平npc型变流器及其控制方法
JP2020080583A (ja) 電力変換装置、およびそれを用いた多相交流電力変換装置
CN106411145A (zh) 一种岸电系统的逆变单元及逆变系统
JPS6244072A (ja) 交流電源装置
JP2009296707A (ja) 鉄道車両駆動制御システム
JP2002095259A (ja) 力率改善回路
Shang Space Vector Modulation Methods for Common-Mode Voltage Reduction in Current-Source Drives

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150