JP6877349B2 - 細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法 - Google Patents

細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877349B2
JP6877349B2 JP2017540799A JP2017540799A JP6877349B2 JP 6877349 B2 JP6877349 B2 JP 6877349B2 JP 2017540799 A JP2017540799 A JP 2017540799A JP 2017540799 A JP2017540799 A JP 2017540799A JP 6877349 B2 JP6877349 B2 JP 6877349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
peptide
ser
arg
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505188A (ja
Inventor
アヴァーバック,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nymox Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Nymox Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56432330&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6877349(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nymox Pharmaceutical Corp filed Critical Nymox Pharmaceutical Corp
Publication of JP2018505188A publication Critical patent/JP2018505188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877349B2 publication Critical patent/JP6877349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
この出願は、2015年1月27日に提出された米国の非仮特許出願第14/606,683号に対する優先権を主張し、該出願の全体が参照により組み込まれている。
1.実施形態の分野
実施形態は、小さいペプチドをベースとした化合物を使用して、人間における良性又は悪性の腫瘍等のような細胞要素の除去又は破壊を必要とする病状を治療する方法を含む。その方法は、限定されるものではないが、化合物を、筋肉内に、口内に、静脈内に、腹腔内に、脳内に、実質内に(脳室内に)、病巣内に、眼内に、動脈内に、鞘内に、腫瘍内に、鼻腔内に、局所的に、経皮的に、皮下に又は皮内に、単独で又は担体に結合させて、以前にその病状に対する治療がなされておらず、その必要がある未治療の哺乳動物に対して投与することを含む。
2.関連技術の説明
多くの内科療法及び手順の本質は、有害な又は望まれない組織の除去又は破壊を含む。そのような治療の例は、癌又は前癌状態の腫瘤の外科切除、化学療法による転移性腫瘍の破壊、及び、腺(例えば、前立腺)の過形成の低減を含む。他の実施例は、望まれない顔の毛の除去、イボの除去、及び、望まれない脂肪組織の除去を含む。
有害な又は望まれない細胞及び組織を破壊し、従ってその除去を促進する、又は、さらなる増殖を抑制するが、主として局所的効果を有し、全身毒性が最小限であるか又はまったくない有効な薬剤の必要性がある。
そのような薬剤の種類は、米国特許出願公報第2007/0237780号(現在は放棄されている)、2003/0054990(現在は、米国特許7,172,893号);2003/0096350(現在は、米国特許6,924,266号);2003/0096756(現在は、米国特許7,192,929号);2003/0109437(現在は、米国特許7,241,738号);2003/0166569(現在は、米国特許7,317,077号);2005/0032704(現在は、米国特許7,408,021号)に開示されており、これらの開示は、そのそれぞれの全体が参照として本明細書に組み込まれている。
癌は、細胞の制御されない成長及び生殖に帰着する、細胞の内部調節機構における異常である。正常細胞が組織を作り上げ、これらの細胞が、規定された、制御された、及び、調整された単位として振る舞う能力を失う(脱分化)ときに、その欠陥が細胞集団に対する無秩序に至る。これが生じる場合、腫瘍が形成される。
組織の良性の過剰増殖は、生物から細胞を撤去することが望ましい異常である。良性腫瘍は、身体の全体にわたって転移しないが、しかしながら、病徴を引き起こす細胞増殖である。それらが脳等のような器官中のアクセス不能な領域に位置する場合、そのような腫瘍は致命的になる可能性がある。肺、脳、皮膚、脳下垂体、甲状腺、副腎皮質及び髄質、子房、子宮、睾丸、結合組織、筋肉、腸、耳、鼻、咽喉、扁桃、口、肝臓、胆嚢、膵臓、前立腺、心臓および他の器官を含む器官の良性腫瘍が存在する。
外科手術は多くの場合癌の治療の第一のステップである。外科手術の目的は一様ではない。時には、外科手術は、可能な限りにおいて明らかな腫瘍の大部分を除去するか、又は、少なくともその「量を小さくする」(他の手段によって治療する必要性がより少なくなるように腫瘍の大部分の体積を除去する)ために使用される。癌のタイプ及び位置によって、外科手術は、患者にいくらかの症状軽減を与えることもできる。例えば、外科医が拡大する脳腫瘍の大半を除去することができれば、頭蓋の内部圧力が低下し、患者の症状の改善に結びつくであろう。
すべての腫瘍は外科手術を受けられるとは限らない。いくつかは、完全にそれらを除去することを不可能にする身体各部に位置することもある。それらの例は、脳幹(呼吸を制御する脳の一部分)における腫瘍、又は、主要な血管の中及び周囲で成長した腫瘍であろう。これらの場合、腫瘍除去に伴う高いリスクにより、外科手術の役割は限定される。
いくつかの場合において、単に必要でないことから、手術は腫瘍の体積を小さくするために使用されない。一例は、ホジキンリンパ腫、化学療法と放射線療法の組み合わせに非常によく応答するリンパ節の癌である。ホジキンリンパ腫では、手術は治療を達成するためにはめったに必要とされないが、診断を確立するためにほとんどいつも使用される。
化学療法は癌治療の他の1つの共通形態である。本質的に、化学療法は、身体全体で急速に分裂する細胞(腫瘍においてみられるもののような)を特異的に攻撃する薬剤の使用(通常は、経口で又は注射により与えられる)を含む。これは、既に転移した癌、及び、血液系及びリンパ系を介して広がる高い可能性を有しているが、原発腫瘍を越えていることが明らかでない腫瘍を治療することにおいて、化学療法を有用にしている。化学療法は、手術及び放射線療法に対する局所的腫瘍の反応性を高めるために使用することもできる。これは、例えば、頭及び首のいくつかの癌については、そのケースである。
あいにく、通常時に急速に分裂する人体における他の細胞(胃のひだ及び毛など)は、化学療法によって影響を受ける。その理由により、多くの化学療法薬剤は、吐き気、嘔吐、貧血、脱毛、又は、その他の症状のような望ましくない副作用を引き起こす。これらの副作用は、一時的であり、また、これらの副作用の多くを緩和するのを助けることができる薬剤が存在する。我々の知識が成長し続けると共に、研究者は、単に癌細胞を殺すことだけにおいて優れているのではなく、患者に対してより副作用が小さいより新しい化学療法剤を考案してきた。
化学療法は様々な方法で患者に投与される。いくつかのものは錠剤を含み、他のものは静脈内又はその他の注入によって投与される。注射可能な化学療法のために、患者は、治療をするための医院又は病院へ行く。他の化学療法剤は、血流中への持続注入を1日に24時間必要とする。これらのタイプの化学療法のために、患者によって着用される小さいポンプをインプラントするために、小さな外科的処置が行われる。その後、ポンプはゆっくりと薬物を投与する。多くの場合、繰り返される針刺しの必要性をなくすために、常設の受口が患者の静脈中に置かれる。
放射線療法は、癌に対する戦いにおいて一般的に用いられている武器の1つである。放射線は腫瘍細胞内のDNAを損傷することによって癌を殺す。放射線は種々の方法で届けられる。最も一般的なものは、腫瘍に集中して、非常に正確な態様で患者に放射線のビームを向けることを含む。これをするためには、患者がテーブルの上に横たわり、ビームが彼/彼女の周囲を動く。この手順は、数分間に亘って続くが、特定の合計処方線量を達成するために、(腫瘍のタイプに応じて)数週間に亘って毎日行われてもよい。
ブラキー治療と呼ばれる、時々使用される他の放射方法は、放射性ペレット(シード)又はワイヤーを持ち込んで、腫瘍の領域において体内にそれらをインプラントすることを含む。このインプラントは一時的であってもよいし又は永続的であってもよい。永久的インプラントのためには、患者が放射能を有しないように、そのシード中の放射線は数日又は数週間の期間で崩壊する。一時的インプラントのために、通常は、放射線の全照射量が数日で届けられ、また、患者はその時間に亘って病院に滞在する。両方のタイプのブラキー治療のために、放射線は、癌に対する局所制御を獲得するために、通常、(化学療法が行うように全身を治療するのとは反対に)真にターゲットとされた領域に届けられる。
いくつかの高度に選択された患者は骨髄移植に持ち込まれる。患者が特別に攻撃的な癌を有しているので、又は、従来の治療により治療した後に再発した癌を有するので、通常、この手順が行われる。骨髄移植は複雑な手順である。多くのタイプがあり、また、それらは副作用と治療を生じさせる可能性において異なる。ほとんどの移植は特別な施設で行なわれ、多くの場合、それらの使用は調査的なものであると考えられている。
それらの大部分は臨床試験においてまだ調査されており、標準的両方になっていないが、多くの他の治療が存在する。具体例は、免疫療法、モノクローナル抗体、抗血管形成誘導因子及び遺伝子治療の使用を含む。
良性腫瘍及び形成異常は、手術、放射線療法、薬物療法、熱的若しくは電気的な切除、冷凍療法、並びに、その他を含む様々な方法によって治療することもできる。良性腫瘍は転移しないが、大きくなることができ、また、再発することもできる。良性腫瘍の外科的摘出は、外科手術一般の問題及び副作用をすべて有しており、脳下垂体腺腫、脳の髄膜腫、前立腺肥大症及びその他のいくつかの良性腫瘍のためにしばしば繰り返し行われなければならない。
望まれない細胞因子を伴う他の病状であって、選択的な細胞の除去が望ましいものが存在する。例えば、心臓病及び卒中は、一般に、線維脂肪の増殖障害及び血管壁を歪める修飾された平滑筋因子であるアテローム性動脈硬化によって引き起こされ、内腔を狭くし、血流を収縮させ、局所凝血を起こしやすくし、最終的には、閉塞及び梗塞形成に結びつく。バイパス移植、人工移植;再疎通、掻爬術、射光、レーザー又は他の除去による血管形成術;脂質低下によってアテローム性動脈硬化を抑制する薬物療法;抗凝結療法;並びに、ダイエット、運動及びライフスタイルの一般的処置等のアテローム性動脈硬化の様々な治療が存在する。外科手術手順のリスク及び副作用のない、アテローム性動脈硬化症を除去する方法が必要である。
望まれない細胞の因子であって、選択的な細胞の除去が望ましいものの他の例は、イボのような、ウイルスによって誘導される増殖を含む。別の一例は、炎症状態及び肥大性の傷若しくはケロイドにおいてみられる異常発達の炎症性腫瘤である。さらに別の例は、望まれない毛(例えば、顔の毛)の除去、又は、顔の真皮と結合組織若しくは手足の真皮と結合組織等のような美容的目的のための望まれない組織領域の減少のような、美容の文脈においてみられる。
望まれない細胞の因子であって、選択的な細胞の除去又は細胞増殖の抑制が望ましいものの他の例は、弁(例えば、大動脈弁口の狭窄に関与する大動脈弁狭窄症)、冠動脈(例えば、冠動脈の口の狭窄に関与する冠動脈入口部硬化症)、頚動脈、及び、腎動脈を含むが、これらに限定されない循環系中の任意の動脈、弁又は管の狭窄及び再狭窄を含む。他の例は、血管中の狭窄、狭穿若しくは動脈瘤の治療のために血管内に設置又はインプラントされた、又は、尿路内及び胆管内に設置又はインプラントされたステント等のような医療用具の部分的な又は完全な閉塞を引き起こす、望まれない細胞の増殖又は蓄積の抑制又は除去を含む。
さらに他の例は当業者に明らかであろう。これらのすべて又は大部分の例において、従来の療法のリスク及び副作用がなく、望まれない細胞因子を除去又は破壊することができる、又は、より多くの精密さで望まれない細胞因子を除去することができる治療の必要性がある。
先の関連技術の説明を含むこの明細書の全体にわたって、全ての米国特許を含むここに記載されているすべての公に利用可能な文書は、参照としてそれらの全体が明確に本明細書に組み込まれている。先の関連技術の説明は、継続中の米国特許出願を含む、本明細書に記載されている文書のいずれもが、あらゆる態様において、本開示に対する先行技術であることを自認するように意図されていない。さらに、記載されている生成物、方法及び/又は装置に関連するあらゆる不利益の説明は、実施形態を限定するように意図されていない。実際は、実施形態の態様は、記載されているそれらの不利益に煩わされることなく、記載されている生成物、方法及び/又は装置の特定の特徴を含むことができる。
当業界において、望まれない細胞因子を治療するための、毒性が小さい新規な治療の必要性がまだ存在する。実施形態はこれらのニーズを満たす。
この開示は、一部において、アミノ酸配列Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu (SEQ ID NO:66)によって記載されている特定のペプチドを含む、特定のNTPペプチドが、あらかじめ治療を受けていない哺乳動物において望まれない細胞増殖を治療及び/又は殺傷することができるという発見を前提としている。これらの望まれない細胞増殖は、とりわけ、良性及び悪性の腫瘍、腺(例えば、前立腺)の増殖、望まれない顔の毛、イボ、及び、望まれない脂肪組織を含む。また、この開示は、一部において、アミノ酸配列Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu(SEQ ID NO:66)によって記載されるペプチドを含む特定のNTPペプチドが、10年以上に亘って症状を示した哺乳動物と比較した場合に、10年未満に亘って症状を示した哺乳動物において、予想外に大きい量で望まれない細胞増殖を治療及び/又は殺傷することができるという発見を前提としている。また、この開示は、一部において、アミノ酸配列Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu(SEQ ID NO:66)によって記載される特定のペプチドを含む、特定のNTPペプチドが、コントロールと比較した場合、治療に失敗した哺乳動物と比較した場合、及び、10年以上に亘って症状を示した哺乳動物と比較した場合、治療後に時間経過と共に病状が悪化することの減少を提供することができるという発見を前提としている。
ここに記述された実施形態は、一部分において、アミノ酸配列Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu (SEQ ID NO:66)によって記載される特定のペプチドを含む特定のNTPペプチドが、以前に治療を受けた患者と比較した場合に、未治療の哺乳動物から望まれない細胞増殖を除去することにおいて高められた効果を有するという驚くべきかつ予期しなかった発見を前提としている。また、本明細書に記載されている実施形態は、一部分において、アミノ酸配列Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu(SEQ ID NO:66)によって記載されている特定のペプチドを含む特定のNTPペプチドが、10年以上に亘って症状を示した哺乳動物と比較した場合、10年未満に亘って症状を示した哺乳動物から望まれない細胞増殖を取り除くことにおいて高められた効果を有するという驚くべきかつ予期しなかった発見を前提としている。
いくつかの実施形態は、望まれない細胞増殖(良性及び悪性の腫瘍、腺(例えば、前立腺)の増殖、望まれない顔の毛、イボ、及び、望まれない脂肪組織)を治療する方法に関し、その必要のある未治療の哺乳動物に治療的有効量のNTPペプチドを投与することを含む。
そのようなNTPペプチドは、単独で投与されてもよいし、又は、担体又は抗体と結合されてもよい。NTPペプチドは、筋肉内に、口内に、静脈内に、腹腔内に、脳内に(実質内に)、脳室内に、腫瘍内に、病巣内に、皮内に、鞘内に、鼻腔内に、眼内に、動脈内に、局所的に、経皮的に、エーロゾル、注入、ボーラス注入法、インプラント装置、徐放性システムなどを介して、単独で又は担体に結合させて、投与されてもよい。あるいは、NTPペプチドは、NTPペプチドを発現する遺伝子を投与することにより、そのような生産を誘導するワクチンを接種することにより、又は、遺伝子修飾若しくは他の方法によりインビボでペプチドを発現する細胞、バクテリア又はウイルスを導入することにより、インビボで発現されることができる。
さらに、治療されている哺乳動物が良性及び悪性の腫瘍又は他の望まれない若しくは有害な細胞の増殖のために以前に治療されていない限り、NTPペプチドは、良性及び悪性の腫瘍並びに他の望まれない又は有害な細胞の増殖を治療するための他の療法と共に使用されてもよい。
先の一般的説明及び以下の詳細な説明の両方は、模範的かつ説明的なものであり、また、特許請求の範囲に記載されているさらなる説明を提供するように意図されている。他の目的、利点及び特徴は、実施形態の以下の詳細な説明から当業者に容易に明らかになるであろう。
現在のタンパク、ヌクレオチド配列、ペプチド、etc.および方法が記述される前に、これらが変わるかもしれないので、特別の方法論、試験計画書、細胞系統、ベクターおよび記述された試薬にこの発明が制限されていないことは理解される。本明細書で使用される用語が、特別の実施形態だけについて記述するためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本実施形態の範囲を限定するように意図されていないことは理解されるであろう。
以下に別段の定めがない限り、本明細書中において使用される用語とフレーズは以下のように定義される。
この説明の全体を通じて、文脈に明示的な別段の定めがない限り、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は複数の言及を含む。従って、例えば、「1つのホスト細胞(a host cell)」への言及は、複数のそのようなホスト細胞を含み、「抗体(an antibody)」への言及は、当業者に知られている1つ以上の抗体及びその等価物等への言及である。
本明細書に記載されているアミノ酸及びアミノ酸残基は、下記表で提供される一般に認められている1文字又は3文字の表記に従って引用することができる。
Figure 0006877349
「NTPペプチド」という表現は、神経糸状タンパクのアミノ酸配列の少なくとも一部分又は神経糸状タンパクのフラグメントに対応するアミノ酸配列を含むペプチドを指し、文脈において別段の定めがない限り、そのようなペプチドの同族体、誘導体、変異体、融合タンパク及びペプチド模倣体を含む。「NTPペプチド」という表現は、以下の米国特許出願公報番号2007/0237780(現在は放棄された);2003/0054990(現在は、米国特許7,172,893号);2003/0096350(現在は、米国特許6,924,266号);2003/0096756(現在は、米国特許7,192,929号);2003/0109437(現在は、米国特許7,241,738号);2003/0166569(現在は、米国特許7,317,077号);また2005/0032704(現在は、米国特許7,408,021号)の1つ以上において特許請求の範囲に記載されているペプチド又は他の合成物を指す。これらの出願のそれぞれの開示は、参照することによってそれらの全体が本明細書に組み込まれている。特定のペプチドは以下に一覧されている。
1) SEQ ID NO. 1:MEFSLLLPRLECNGA 又は Met−Glu−Phe−Ser−Leu−Leu−Leu−Pro−Arg−Leu−Glu−Cys−Asn−Gly−Ala
2) SEQ ID NO. 2:GAISAHRNLRLPGSS 又は Gly−Ala−Ile−Ser−Ala−His−Arg−Asn−Leu−Arg−Leu−Pro− Gly−Ser−Ser
3) SEQ ID NO. 3: DSPASASPVAGITGMCT 又は Asp−Ser−Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Pro−Val−Ala−Gly−Ile−Thr−Gly−Met−Cys−Thr
4) SEQ ID NO.4: MCTHARLILYFFLVEM 又は Met−Cys−Thr−His−Ala−Arg−Leu−Ile−Leu−Tyr−Phe−Phe−Leu−Val−Glu−Met
5) SEQ ID NO.5: YFFLVEMEFLH 又は Tyr−Phe−Phe−Leu−Val−Glu−Met−Glu−Phe−Leu−His
6) SEQ ID NO.6: VGQAGLELPTS 又は Val−Gly−Gln−Ala−Gly−Leu−Glu−Leu−Pro−Thr−Ser
7) SEQ ID NO.7: DDPSVSASQSARYRTGH 又は Asp−Asp−Pro−Ser−Val−Ser−Ala−Ser−Gln−Ser−Ala−Arg−Tyr−Arg−Thr−Gly−His
8) SEQ ID NO.8: TGHHARLCLANFCG 又は Thr−Gly−His−His−Ala−Arg−Leu−Cys−Leu−Ala−Asn−Phe−Cys−Gly
9) SEQ ID NO.9: ANFCGRNRVSLMCPSWS 又は Ala−Asn−Phe−Cys−Gly−Arg−Asn−Arg−Val−Ser−Leu−Met−Cys−Pro−Ser−Trp−Ser
10) SEQ ID NO.10: PELKQSTCLSLPKCWDYRR 又は Pro−Glu−Leu−Lys−Gln−Ser−Thr−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
11) SEQ ID NO.11: LKQSTCLSLPKCWDYRR 又は Leu−Lys−Gln−Ser−Thr−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
12) SEQ ID NO.12: STCLSLPKCWDYRR 又は Ser−Thr−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
13) SEQ ID NO.13: LSLPKCWDYRR 又は Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
14) SEQ ID NO.14: KCWDYRRAAVPGL 又は Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Ala−Ala−Val−Pro−Gly−Leu
15) SEQ ID NO. 15: KCWDYRRAAVPGLFILFFL 又は Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Ala−Ala−Val−Pro−Gly−Leu−Phe−Ile−Leu−Phe−Phe−Leu
16) SEQ ID NO.16: KCWDYRRAAVPGLFILFFLRHRCP 又は Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Ala−Ala−Val−Pro−Gly−Leu−Phe−Ile−Leu−Phe−Phe−Leu−Arg−His−Arg−Cys−Pro
17) SEQ ID NO.17: KCWDYRRAAVPGLFILFFLRHRCPTLTQDEVQWCDHSS 又は Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Ala−Ala−Val−Pro−Gly−Leu−Phe−Ile−Leu−Phe−Phe−Leu−Arg−His−Arg−Cys−Pro−Thr−Leu−Thr−Gln−Asp−Glu−Val−Gln−Trp−Cys−Asp−His−Ser−Ser
18) SEQ ID NO.18: WDYRR 又は Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
19) SEQ ID NO.19: FILFFLRHRCPTL 又は Phe−Ile−Leu−Phe−Phe−Leu−Arg−His−Arg−Cys−Pro−Thr−Leu
20) SEQ ID NO.20: FILFFLRHRCPTLTQDEVQWCDHSS 又は Phe−Ile−Leu−Phe−Phe−Leu−Arg−His−Arg−Cys−Pro−Thr−Leu−Thr−Gln−Asp−Glu−Val−Gln−Trp−Cys−Asp−His−Ser−Ser
21) SEQ ID NO.21: HRCPTLTQDEVQWCDHSSLQPSTPEIKHP 又は His−Arg−Cys−Pro−Thr−Leu−Thr−Gln−Asp−Glu−Val−Gln−Trp−Cys−Asp−His−Ser−Ser−Leu−Gln−Pro−Ser−Thr−Pro−Glu−Ile−Lys−His−Pro
22) SEQ ID NO.22: PASASQVAGTKDMH 又は Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Gln−Val−Ala−Gly−Thr−Lys−Asp−Met−His
23) SEQ ID NO.23: DMHHYTWLIFIFIFNFLR 又は Asp−Met−His−His−Tyr−Thr−Trp−Leu−Ile−Phe−Ile−Phe−Ile−Phe−Asn−Phe−Leu−Arg
24) SEQ ID NO.24: HYTWLIFIFIFNFLRQSLN 又は His−Tyr−Thr−Trp−Leu−Ile−Phe−Ile−Phe−Ile−Phe−Asn−Phe−Leu−Arg−Gln−Ser−Leu−Asn
25) SEQ ID NO.25: SVTQAGVQWRNLGSLQPLPPGFKLFSCPSLLSSWDYRRPPRLANF 又は Ser−Val−Thr−Gln−Ala−Gly−Val−Gln−Trp−Arg−Asn−Leu−Gly−Ser−Leu−Gln−Pro−Leu−Pro−Pro−Gly−Phe−Lys−Leu−Phe−Ser−Cys−Pro−Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Pro−Pro−Arg−Leu−Ala−Asn−Phe
26) SEQ ID NO.26: PGFKLFSCPSLLSSWDYRR 又は Pro−Gly−Phe−Lys−Leu−Phe−Ser−Cys−Pro−Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
27) SEQ ID NO.27: FKLFSCPSLLSSWDYRRPPRLANF 又は Phe−Lys−Leu−Phe−Ser−Cys−Pro−Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Pro−Pro−Arg−Leu−Ala−Asn−Phe
28) SEQ ID NO.28: FSCPSLLSSWDYRR 又は Phe−Ser−Cys−Pro−Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
29) SEQ ID NO.29: SLLSSWDYRR 又は Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
30) SEQ ID NO.30: SSWDY 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr
31) SEQ ID NO.31: SSWDYRR 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
32) SEQ ID NO.32: SSWDYRRPPRLANFFVFLVEMGFTM 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Pro−Pro−Arg−Leu−Ala−Asn−Phe−Phe−Vat−Phe−Leu−Val−Glu−Met−Gly−Phe−Thr−Met
33) SEQ ID NO.33: FVFLVEMGFTM 又は Phe−Val−Phe−Leu−Val−Glu−Met−Gly−Phe−Thr−Met
34) SEQ ID NO.34: MGFTMFARLILISGPCDLPASAS 又は Met−Gly−Phe−Thr−Met−Phe−Ala−Arg−Leu−Ile−Leu−Ile−Ser−Gly−Pro−Cys−Asp−Leu−Pro−Ala−Ser−Ala−Ser
35) SEQ ID NO.35: ISGPC 又は Ile−Ser−Gly−Pro−Cys
36) SEQ ID NO.36: DLPASASQSAGITGVSH 又は Asp−Leu−Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Gln−Ser−Ala−Gly−Ile−Thr−Gly−Val−Ser−His
37) SEQ ID NO.37: GVSHHARLIFNFCLFEM 又は Gly−Val−Ser−His−His−Arg−Leu−Ile−Phe−Asn−Phe−Cys−Leu−Phe−Glu−Met
38) SEQ ID NO.38: NFCLFEMESH 又は Asn−Phe−Cys−Leu−Phe−Glu−Met−Glu−Ser−His
39) SEQ ID NO.39: SVTQAGVQWPNLGSLQPLPPGLKRFSCLSLPSSWDYGHLPPHPANF 又は Ser−Val−Thr−Gln−Ala−Gly−Val−Gln−Trp−Pro−Asn−Leu−Gly−Ser−Leu−Gln−Pro−Leu−Pro−Pro−Gly−Leu−Lys−Arg−Phe−Ser−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly−His−Leu−Pro−Pro−His−Pro−Ala−Asn−Phe
40) SEQ ID NO.40: PPGLKRFSCLSLPSSWDYG 又は Pro−Pro−Gly−Leu−Lys−Arg−Phe−Ser−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly
41) SEQ ID NO.41: FSCLSLPSSWDYGH 又は Phe−Ser−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly−His
42) SEQ ID NO.42: LSLPSSWDY 又は Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly
43) SEQ ID NO.43: SSWDYGHLPPHPANFCIFIRGGVSPYLSGWSQTPDLR 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly−His−Leu−Pro−Pro−His−Pro−Ala−Asn−Phe−Cys−Ile−Phe−Ile−Arg−Gly−Gly−Val−Ser−Pro−Tyr−Leu−Ser−Gly−Trp−Ser−Gln−Thr−Pro−Asp−Leu−Arg
44) SEQ ID NO.44: PGFFKLFSCPSLLSSWDYRR 又は Pro−Gly−Phe−Phe−Lys−Leu−Phe−Ser−Cys−Pro−Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
45) SEQ ID NO.45: PELKQSTCLSLPKCWDYRR 又は Pro−Glu−Leu−Lys−Gln−Ser−Thr−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
46) SEQ ID NO.46: PPGLKRFSCLSLPSSWDYG 又は Pro−Pro−Gly−Leu−Lys−Arg−Phe−Ser−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly
47) SEQ ID NO.47: FSCLSLPSSWDYGH 又は Phe−Ser−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Gly−His
48) SEQ ID NO.48: STCLSLPKCWDYRR 又は Ser−Thr−Cys−Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
49) SEQ ID NO.49: FSCPSLLSSWDYRR 又は Phe−Ser−Cys−Pro−Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
50) SEQ ID NO.50: LSLPSSWDY 又は Leu−Ser−Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr
51) SEQ ID NO.51: LSLPKCWDYRR 又は Leu−Ser−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
52) SEQ ID NO.52: SLLSSWDYRR 又は Ser−Leu−Leu−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
53) SEQ ID NO.53: LPSSWDYRR 又は Leu−Pro−Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
54) SEQ ID NO.54: SSWDYRR 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg
55) SEQ ID NO.55: SSWDY 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr
56) SEQ ID NO.56: SSWDYRRFILFFL 又は Ser−Ser−Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Phe−Ile−Leu−Phe−Phe−Leu
57) SEQ ID NO.57: WDYRRFIFNFL 又は Trp−Asp−Tyr−Arg−Arg−Phe−Ile−Phe−Asn−Phe−Leu
58) SEQ ID NO.58: FNFCLF 又は Phe−Asn−Phe−Cys−Leu−Phe
59) SEQ ID NO.59: FIFNFL 又は Phe−Ile−Phe−Asn−Phe−Leu
60) SEQ ID NO.60: PASASPVAGITGM 又は Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Pro−Val−Ala−Gly−Ile−Thr−Gly−Met
61) SEQ ID NO.61: PASASQVAGTKDM 又は Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Gln−Val−Ala−Gly−Thr−Lys−Asp−Met
62) SEQ ID NO.62: PASASQSAGITGV 又は Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Gln−Ser−Ala−Gly−Ile−Thr−Gly−Val
63) SEQ ID NO.63: PASASPVAG 又は Pro−Ala−Ser−Ala−Ser−Pro−Val−Ala−Gly
64) SEQ ID NO.64: FFLVEM 又は Phe−Phe−Leu−Val−Glu−Met
65) SEQ ID NO.65: SVTQAGVQW 又は Ser−Val−Thr−Gln−Ala−Gly−Val−Gln−Trp
66) SEQ ID NO.66: IDQQVLSRIKLEIKRCL 又は Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu− Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu
67) SEQ ID NO.67: LSRIKLEIK 又は Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys
68) SEQ ID NO.68: GDHGRPNLSRLKLAIKYEVKKM 又は Gly−Asp−His−Gly−Arg−Pro−Asn−Leu−Ser−Arg−Leu−Lys−Leu−Ala−Ile−Lys−Tyr−Glu−Val−Lys−Lys−Met
69) SEQ ID NO.69: QQSIAVKFLAVFGVSI 又は Gln−Gln−Ser−Ile−Ala−Val−Lys−Phe−Leu−Ala−Val− Phe−Gly−Val−Ser−Ile
70) SEQ ID NO.70: GLLFPVFSVCYLIAPKSPLGL 又は Gly−Leu−Leu−Phe−Pro−Val−Phe−Ser−Val−Cys−Tyr−Leu−Ile−Ala−Pro−Lys−Ser−Pro−Leu−Gly−Leu
71) SEQ ID NO. 71: MMVCWNREGKWVYFI 又は Met−Met−Val−Cys−Trp−Asn−Arg−Phe−Gly−Lys−Trp−Val−Tyr−Phe−Ile
72) SEQ ID NO. 72: SAIFNFGPRYLYHGV 又は Ser−Ala−Ile−Phe−Asn−Phe−Gly−Pro−Arg−Tyr−Leu− Tyr−His−Gly−Val
73) SEQ ID NO. 73: PFYFLILVRIISFLI 又は Pro−Phe−Tyr−Phe−Leu−Ile−Leu−Val−Arg−Ile−Ile−Ser−Phe−Leu−Ile
74) SEQ ID NO. 74: GDMEDVLLNCTLLKR 又は Gly−Asp−Met−Glu−Asp−Val−Leu−Leu−Asn−Cys−Thr−Leu−Leu−Lys−Arg
75) SEQ ID NO. 75: SSRFREWGALVCSMD 又は Ser−Ser−Arg−Phe−Arg−Phe−Trp−Gly−Ala−Leu−Val−Cys−Ser−Met−Asp
76) SEQ ID NO. 76: SCRFSRVAVTYRFIT 又は Ser−Cys−Arg−Phe−Ser−Arg−Val−Ala−Val−Thr−Tyr− Arg−Phe−Ile−Thr
77) SEQ ID NO. 77: LLNIPSPAVWMARNT 又は Leu−Leu−Asn−Ile−Pro−Ser−Pro−Ala−Val−Trp−Met−Ala−Arg−Asn−Thr
78) SEQ ID NO. 78: MAQSRLTATSASRVQ 又は Met−Ala−Gln−Ser−Arg−Leu−Thr−Ala−The−Ser−Ala−Ser−Arg−Val−Gln
79) SEQ ID NO. 79: AILLSQPPKQLGLRA 又は Ala−Ile−Leu−Leu−Ser−Gln−Pro−Pro−Lys−Gln−Leu−Gly−Leu−Arg−Ala
80) SEQ ID NO. 80: PANTPLIFVFSLEAG 又は Pro−Ala−Asn−Thr−Pro−Leu−Ile−Phe−Val−Phe−Ser−Leu− Glu−Ala−Gly
81) SEQ ID NO. 81: FHHICQAGLKLLTSG 又は Phe−His−His−Ile−Cys−Gln−Ala−Gly−Leu−Lys−Leu−Leu−Thr−Ser−Gly
82) SEQ ID NO. 82: DPPASAFQSAGITGV 又は Asp−Pro−Pro−Ala−Ser−Ala−Phe−Gln−Ser−Ala−Gly− Ile−Thr−Gly−Val
83) SEQ ID NO. 83: SHLTQPANLDKKICS 又は Ser−His−Leu−Thr−Gln−Pro−Ala−Asn−Leu−Asp−Lys−Lys−Ile−Cys−Ser
84) SEQ ID NO. 84: NGGSCYVAQAGLKLLASCNPSK 又は Asn−Gly−Gly−Ser−Cys−Tyr−Val−Ala−Gln−Ala−Gly−Leu−Lys−Leu−Leu−Ala−Ser−Cys−Asn−Pro−Ser−Lys
85) SEQ ID NO. 85: MWTLKSSLVLLLCLT 又は Met−Trp−Thr−Leu−Lys−Ser−Ser−Leu−Val−Leu−Leu−Leu−Cys−Leu−Thr
86) SEQ ID NO. 86: CSYAFMFSSLRQKTS 又は Cys−Ser−Tyr−Ala−Phe−Met−Phe−Ser−Ser−Leu−Arg−Gln−Lys−Thr−Ser
87) SEQ ID NO. 87: EPQGKVPCGEHFRTR 又は Glu−Pro−Gln−Gly−Lys−Val−Pro−Cys−Gly−Glu−His−Phe−Arg−Ile−Arg
88) SEQ ID NO. 88: QNLPEHTQGWLGSKW 又は Gln−Asn−Leu−Pro−Glu−His−Thr−Gln−Gly−Trp−Leu−Gly−Ser−Lys−Trp
89) SEQ ID NO. 89: LWLLFAVVPFVILKC 又は Leu−Trp−Leu−Leu−Phe−Ala−Val−Val−Pro−Phe−Val−Ile−Leu−Lys−Cys
90) SEQ ID NO. 90: QRDSEKNKVRMAPFF 又は Gln−Arg−Asp−Ser−Glu−Lys−Asn−Lys−Val−Arg−Met−Ala−Pro−Phe−Phe
91) SEQ ID NO. 91: LHHIDSISGVSGKRMF 又は Leu−His−His−Ile−Asp−Ser−Ile−Ser−Gly−Val−Ser−Gly−Lys−Arg−Met−Phe
92) SEQ ID NO. 92: EAYYTMLHLPTTNRP 又は Glu−Ala−Tyr−Tyr−Thr−Met−Leu−His−Leu−Pro−Thr−Thr−Asn−Arg−Pro
93) SEQ ID NO. 93: KIAHCILFNQPHSPR 又は Lys−Ile−Ala−His−Cys−Ile−Leu−Phe−Asn−Gln−Pro−His− Ser−Pro−Arg
94) SEQ ID NO. 94: SNSHSHPNPLKLHRR 又は Ser−Asn−Ser−His−Ser−His−Pro−Asn−Pro−Leu−Lys−Leu−His−Arg−Arg
95) SEQ ID NO. 95: SHSHNRPRAYILITI 又は Ser−His−Ser−His−Asn−Arg−Pro−Arg−Ala−Tyr−Ile−Leu−Ile−Thr−Ile
96) SEQ ID NO. 96: LPSKLKLRTHSQSHH 又は Leu−Pro−Ser−Lys−Leu−Lys−Leu−Arg−Thr−His−Ser−Gln−Ser−His−His
97) SEQ ID NO. 97: NPLSRTSNSTPTNSFLMTSSKPR 又は Asn−Pro−Leu−Ser−Arg−Thr−Ser−Asn−Ser−Thr−Pro−Thr−Asn−Ser−Phe−Leu−Met−Thr−Ser−Ser−Lys−Pro−Arg
98) SEQ ID NO. 98: SSSLGLPKCWDYRHF 又は Ser−Ser−Ser−Leu−Gly−Leu−Pro−Lys−Cys−Trp−Asp−Tyr−Arg−His−Glu
99) SEQ ID NO. 99: LLSLALMINFRVMAC 又は Leu−Leu−Ser−Leu−Ala−Leu−Met−Ile−Asn−Phe−Arg−Val−Met−Ala−Cys
100) SEQ ID NO. 100: TFKQHIELRQKISIV 又は Thr−Phe−Lys−Gln−His−Ile−Glu−Leu−Arg−Gln−Lys−Ile−Ser−Ile−Val
101) SEQ ID NO. 101: PRKLCCMGPVCPVKI 又は Pro−Arg−Lys−Leu−Cys−Cys−Met−Gly−Pro−Val−Cys−Pro−Val−Lys−Ile
102) SEQ ID NO. 102: ALLTINGHCTWLPAS 又は Ala−Leu−Leu−Thr−Ile−Asn−Gly−His−Cys−Thr−Trp−Leu−Pro−Ala−Ser
103) SEQ ID NO. 103: MFVFCLILNREKIKG 又は Met−Phe−Val−Phe−Cys−Leu−Ile−Leu−Asn−Arg−Glu−Lys−Ile−Lys−Gly
104) SEQ ID NO. 104: GNSSFFLLSFFFSFQ 又は Gly−Asn−Ser−Ser−Phe−Phe−Leu−Leu−Ser−Phe−Phe−Phe−Ser−Phe−Gln
105) SEQ ID NO. 105: NCCQCFQCRTTEGYA 又は Asn−Cys−Cys−Gln−Cys−Phe−Gln−Cys−Arg−Thr−Thr−Glu−Gly−Tyr−Ala
106) SEQ ID NO. 106: VFCFYCLVDKAAFECWWFYSFDT 又は Val−Glu−Cys−Phe−Tyr−Cys−Leu−Val−Asp−Lys−Ala−Ala−Phe−Glu−Cys−Trp−Trp−Phe−Tyr−Ser−Phe−Asp−Thr
107) SEQ ID NO. 107: MEPHTVAQAGVPQHD 又は Met−Glu−Pro−His−Thr−Val−Ala−Gln−Ala−Gly−Val−Pro−Gln−His−Asp
108) SEQ ID NO. 108: LGSLQSLLPRFKRFS 又は Leu−Gly−Ser−Leu−Gln−Ser−Leu−Leu−Pro−Arg−Phe−Lys−Arg−Phe−Ser
109) SEQ ID NO. 109: CLILPKIWDYRNMNT 又は Cys−Leu−Ile−Leu−Pro−Lys−Ile−Trp−Asp−Tyr−Arg−Asn−Met−Asn−Thr
110) SEQ ID NO. 110: ALIKRNRYTPETGRKS 又は Ala−Leu−Ile−Lys−Arg−Asn−Arg−Tyr−Thr−Pro−Glu−Thr−Gly−Arg−Lys−Ser
111) SEQ ID NO. 111: IDQQVLSRI 又は Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile
112) SEQ ID NO. 112: KLEIKRCL 又は Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu
113) SEQ ID NO. 113: VLSRIK 又は Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys
114) SEQ ID NO. 114: RIKLEIK 又は Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys
115) SEQ ID NO. 115: VLSRIKLEIKRCL 又は Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu; 及び、
116) SEQ ID NO. 116: IDQQVLSRIKLEI 又は Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile
「NTPペプチド」という表現は、好ましくは、SEQ ID NO.1〜116のアミノ酸配列を含むが、それらに限定されない。
「フラグメント」という用語は、タンパク又はペプチドのアミノ酸配列の連続した部分配列からなり、自然に生じるインビボのプロテアーゼ活性に起因したスプライス変異体及びフラグメント等のような自然に生じるフラグメントを含むタンパク又はポリペプチドを指す。そのようなフラグメントは、アミノ末端(カルボキシ末端)で切断されてもよいし、及び/又は、(天然のスプライシング等によって)内部で切断されてもよい。そのようなフラグメントは、アミノ末端基のメチオニンを有するように、又は、メチオニンを有しないように調製されてもよい。「フラグメント」という用語は、同一であるか又は異なるかに拘わらず、同じタンパク又はペプチドに由来し、共通の又は共通していない隣接したアミノ酸配列を有し、直接又はリンカーを介して、連結されたフラグメントを含む。当業者は、ここに概説されているガイドライン及び手順を使用して、不必要な実験作業なしで、実施形態における使用に適切なフラグメントを選択することができるだろう。
「変異体」という用語は、タンパク又はペプチドのアミノ酸配列と比較して、1つ以上のアミノ酸の置換、欠損及び/又は挿入が存在するタンパク又はポリペプチドを指し、自然に生じる対立遺伝子変異を含むか、又は、択一的にタンパク又はペプチドのスプライス変異体を含む。「変異体」という用語は、類似している又は同族のアミノ酸又は類似していないアミノ酸による、ペプチド配列における1つ以上のアミノ酸の置換を含む。アミノ酸が類似である又は同族であるものとしてランク付けすることができる多くの尺度が存在している(Gunnar von Heijne, Sequence Analysis in Molecular Biology, 123−39頁(Academic Press, New York, N.Y. 1987)。好ましい変異体は、アミノ酸位置の1つ以上でアラニン置換を含む。他の好ましい置換は、タンパクの全体の総電荷、極性又は疎水性に影響がほとんど又はまったくない保存的置換を含む。保存的置換は以下の表2に記載されている。
Figure 0006877349
表3はアミノ酸置換の他のスキームを設定する。
Figure 0006877349
他の変異体は、(a)例えば、シート又は螺旋形のコンフォメーションのような、置換の領域におけるポリペプチド骨格の構造、(b)ターゲット部位における分子の帯電又は疎水性、又は、(c)側鎖の体積を維持することに対するそれらの影響においてより著しく異なる残基を選択するように、より少ない保存アミノ酸置換からなっていてもよい。機能に対してより顕著に影響があると一般に予想される置換は、(a)グリシン及び/又はプロリンが、他のアミノ酸によって置換されるか又は削除されるか又は挿入されたもの;(b)親水性残基(例えば、セリル、トレオニル)が、疎水性残基(例えば、ロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、又は、アラニル)で置換されたもの(又は、その逆);(c)システイン残基が他の任意の残基で置換されたもの(又は、その逆);(d)電気陽性の側鎖(例えば、リシル、アルギニル、ヒスチジル)を有する残基が、電気陰性の残基(例えば、グルタミル、アスパルチル)で置換されたもの、(又は、その逆);又は、(e)嵩高い側鎖(例えば、フェニルアラニン)を有する残基がそのような側鎖を有しないもの(例えば、グリシン)で置換されたもの(又は、その逆)である。他の変異体は、新しい糖付加及び/若しくはリン酸化の部位を生成するように設計されたもの、又は、既存の糖付加及び/若しくはリン酸化の部位を削除するように設計されたものを含む。変異体は、糖鎖付加部位、タンパク分解開裂部位、及び/又は、システイン残基において少なくとも1個のアミノ酸置換を含む。変異体は、リンカーペプチド上のタンパク又はペプチドアミノ酸配列の前又は後に、さらなるアミノ酸残基を有するタンパク及びペプチドを含む。例えば、システイン残基は、ジスルフィド結合の形成によるペプチドの環化を可能にするために、NTPペプチドのアミノ末端及びカルボキシ末端の両方に加えられていてもよい。「変異体」との用語は、ペプチドの3’末端又は5’末端のいずれかに隣接する少なくとも1個の最大25個又はそれ以上のさらなるアミノ酸を有するNTPペプチドのアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含する。
「誘導体」という用語は、加工及びその他の翻訳後修飾等のような天然の工程によって化学的に修飾された、また、例えば、1つ以上のポリエチレングリコール分子、糖、リン酸塩、及び/又は、他のそのような分子の付加であって、その分子が野生型タンパク又はNTPペプチドに自然に付着しないような付加によって、化学的修飾技術によって化学的に修飾された、化学的に修飾されたタンパク又はポリペプチドを指す。誘導体は塩を含む。そのような化学的修飾は、基礎的文献に詳しく記載されており、単行書により詳細に記載されており、多くの研究論文にも記載されている。また、それらは当業者に周知である。同じタイプの修飾が、所定のタンパク又はポリペプチドにおけるいくつかの部位に同じ又は異なる程度で存在してもよいことは理解されるであろう。また、所定のタンパク又はポリペプチドは、多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、並びに、アミノ末端若しくはカルボキシル末端を含む、タンパク又はポリペプチドのあらゆる位置に生じてもよい。修飾は、例えば、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部位の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル反応、共有結合架橋の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、フォルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、グリコシル化、脂質付加、硫酸化、グルタミン酸残基のγ−カルボキシル化、ヒドロキシル化およびADPリボシル化、セレン化、硫酸化、アルギニン化及びユビキチン化等のような転移RNAによって媒介されるタンパクへのアミノ酸の付加を含む。例えば、Proteins−−Structure And Molecular Properties, 2nd Ed., T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York (1993) and Wold, F., “Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects,” 1−12頁 in Posttranslational Covalent Modification Of Proteins, B. C. Johnson, Ed., Academic Press, New York (1983); Seifter et al., Meth. Enzymol. 182:626−646 (1990) and Rattan et al., “Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging,” Ann. N.Y. Acad. Sci. 663: 48−62 (1992)を参照されたい。「誘導体」という用語は、分岐を有する又は有しない、分岐した又は環状になるタンパク又はポリペプチドに帰着する化学的修飾を含む。同様に、環状の、分岐した、及び、分岐した環状のタンパク又はポリペプチドは、翻訳後の自然工程に由来してもよいし、完全に合成方法によって作成されてもよい。
「同族体」という用語は、2つのポリペプチドのアミノ酸の位置の類似性を比較するために一般的に使用される標準的方法によって決定されるNTPペプチドのアミノ酸配列において少なくとも60パーセント同一であるタンパクを指す。
2つのタンパク間の類似性又は同一性の程度は、Computational Molecular Biology, Lesk, A. M., ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, D. W., ed., Academic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A. M., and Griffin, H. G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987; Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991;及び、Carillo H. and Lipman, D., SIAM, J. Applied Math., 48:1073 (1988)に記載されているものを含む、それらに限定されない既知の方法によって計算することができる。同一性を決定する好ましい方法は、テストした配列間の最大のマッチを与えるように設計されている。同一性と類似性を決定する方法は、公に利用可能なコンピュータ・プログラムにコードされている。
2つの配列間の同一性及び類似点を決定するのに役立つ好ましいコンピュータ・プログラム方法は、the GCG program package (Devereux, J., et al., Nucleic Acids Research, 12(1): 387 (1984)), BLASTP, BLASTN, and FASTA, Atschul, S. F. et al., J. Molec. Biol., 215: 403−410 (1990). The BLAST X program is publicly available from NCBI and other sources (BLAST Manual, Altschul, S., et al., NCBI NLM NIH Bethesda, Md. 20894; Altschul, S., et al., J. Mol. Biol., 215: 403−410 (1990)を含むが、これらに限定されない。例として、GAP(Genetic Computer Group, University of Wisconsin, Madison,ウィスコンシン州)のようなコンピュータ・アルゴリズムを使用して、パーセント配列同一性を決定しようとする2つのタンパク又はポリペプチドは、それぞれのアミノ酸の最適マッチングのために並べられる(アルゴリズムによって決定される「マッチドスパン」)。
ギャップ・オープニング・ペナルティ(これは平均対角線の3倍として計算され;「平均対角線」は、使用されている比較マトリックスの対角線の平均であり;「対角線」は、特定の比較マトリクスによる個々の完全なアミノ酸マッチに割り当てられるスコア又は数である)、及び、ギャップ・エクステンション・ペナルティ(これは、通常、ギャップ・オープニング・ペナルティの{断片(1/10)}倍である)、並びに、PAM250又はBLOSUM62のような比較マトリックスがアルゴリズムと併用される。標準的比較マトリックス(Dayhoff et al. in: Atlas of Protein Sequence and Structure, vol. 5, supp.3 for the PAM250 comparison matrix; see Henikoff et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89:10915−10919 for the BLOSUM 62 comparison matrixを参照されたい)をアルゴリズムによって使用してもよい。その後、同一性パーセントはアルゴリズムによって計算される。同族体は、場合によっては、比較タンパクかペプチドと比較して、典型的には1つ以上のアミノ酸の置換、欠損及び/又は挿入を有するであろう。
「融合タンパク」という用語は、1つ以上のペプチドが、F.sub.abフラグメント又は短鎖Fvのような(しかしこれらに限定されない)抗体又は抗体フラグメントのようなタンパクに組み換えによって融合された又は化学的に(共有結合及び非共有結合を含む)結合されたタンパクを指す。「融合タンパク」という用語は、ペプチドのマルチマー(つまり、二量体、三量体、四量体及び、より多いマルチマー)を指す。そのようなマルチマーは、1つのペプチドを含むホモメリックなマルチマー、1つよりも多いペプチドを含むヘテロメリックなマルチマー、及び、少なくとも1つのペプチドと少なくとも1つの他のタンパクを含むヘテロメリックなマルチマーを含む。そのようなマルチマーは、親水性で、疎水性、イオン性、及び/又は、共有結合性の会合、結合又はリンクの結果であってもよいし、リンカー分子を使用して架橋によって形成されてもよいし、例えば、リポソーム生成によって間接的に連結されてもよい。
「ペプチド模倣体」又は「模倣剤」という用語は、ペプチド又はタンパクの生物活性を模倣するが、化学的性質においてもはやペプチドではない生物活性化合物、すなわち、ペプチド結合(すなわち、アミノ酸間のアミド結合)を含んでいない生物活性化合物を指す。ここで、ペプチド模倣体という用語は、擬似ペプチド、セミペプチド及びペプトイドのような自然界においてもはや完全にはペプチドではない分子を含むように、より広い意味で使用される。このより広い意味でのペプチド模倣体(ペプチドの一部分が、ペプチド結合を欠く構造で置換されているもの)の例が以下に記載されている。完全に又は部分的に非ペプチドであるかどうかに拘わらず、この実施形態によるペプチド模倣体は、そのペプチド模倣体が基づいたペプチドにおける活性基の三次元配置に非常によく似た反応性化学的部位の空間的配置を提供する。この類似した活性部位幾何配置の結果、ペプチド模倣体は、生物系に対してペプチドの生物活性に似た効果を有する。
本実施形態のペプチド模倣体は、好ましくは、三次元形状及び生物活性の両方において、本明細書に記載されているペプチドに実質的に類似している。当業界において周知の、ペプチド模倣体を作成するためのペプチドを構造的に修飾する方法の例は、活性に悪影響を及ぼさずに(特にN末端において)タンパク分解に対する高められた安定性に結びつくことができるD−アミノ酸残基構造に結びつく、骨格キラル中心の転移を含む。一例は、論文“Tritriated D−ala.sup.1−Peptide T Binding”, Smith C. S. et al., Drug Development Res., 15,371−379頁(1988)"において与えられる。第2の方法は、NからCへの鎖間のイミド及びラクタムのような、安定性のための環構造の変更である(Ede et al. in Smith and Rivier (Eds.) “Peptides: Chemistry and Biology”, Escom, Leiden (1991),268−270頁)。この一例は、米国特許4,457,489(1985),Goldstein, G.ら、において開示されているような、コンフォメーション的に限定されたチモペンチン様化合物に与えられており、当該米国特許の全開示は参照することにより本明細書に組み込まれている。第3の方法は、タンパク分解に対する抵抗性を付与する擬似ペプチドによって、ペプチド中のペプチド結合を置換することである。
多数の擬似ペプチド結合は、ペプチド構造及び生物活性に一般的に影響しないと記載されている。このアプローチの一例は、レトロインベルソ(retro−inverso)な擬似ペプチド結合を置換することである(“Biologically active
retroinverso analogues of thymopentin”,
Sisto A. et al in Rivier, J. E. and Marshall, G. R. (eds) “Peptides, Chemistry,
Structure and Biology”, Escom, Leiden (
1990), pp. 722−773) and Dalpozzo, et al. (1993), Int. J. Peptide Protein Res., 41:561−566,参照として本明細書に組み込まれている)。この修飾によれば、ペプチドのアミノ酸配列は、ペプチド結合の1つ以上がレトロインベルソ擬似ペプチド結合で置換されている以外は、上記ペプチドの配列と同一でありえる。好ましくは、最もN末端ペプチド結合が置換される。そのような置換がN末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対する抵抗を与えるからである。アミノ酸の化学基を類似構造の他の化学基に置換することによって、さらなる修飾を行うこともできる。生物活性をまったく損なわない又は少し損なって、酵素の開裂に対する安定性を高めることが知られている他の適切な擬似ペプチド結合は、還元された等価物擬似ペプチド結合である(Couder, et al. (1993), Int. J. Peptide Protein Res.,41:181−184,全体が参照として組み込まれている)。
従って、これらのペプチドのアミノ酸配列は、ペプチド結合の1つ以上が等価物擬似ペプチド結合で置換されている以外は、ペプチドの配列と同一であり得る。好ましくは、最もN末端のペプチド結合が置換される。そのような置換がN末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対する抵抗を与えるからである。1個以上の還元された等価物擬似ペプチド結合を有するペプチドの合成は、当業界において知られている(Couder,et al.(1993),上記に引用されている)。他の例は、ペプチド結合を交換するために、ケトメチレン結合又はメチルスルフィド結合の導入を含む。
ペプチドのペプトイド誘導体は、生物活性に対する重要な構造的決定要因を保持しているが、ペプチド結合を除去し、それによってタンパク分解に対する抵抗を与える、別のクラスのペプチド模倣体を表す(Simon, et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:9367−9371, 全体が参照として組み込まれている)。ペプトイドは、Nが置換されたグリシンのオリゴマーである。天然アミノ酸の側鎖にそれぞれ対応する多数のN−アルキル基が記載されている(Simon, et al. (1992),上記に引用されている)。ペプチドのアミノ酸のいくつか又はすべては、交換されるアミノ酸に対応するN置換されたグリシンで置換されていてもよい。
「ペプチド模倣体」又は「模倣体」という用語は、以下に定義されているリバースDペプチド及びエナンチオマーを含む。
「リバースDペプチド」という用語は、ペプチドのL−アミノ酸配列と比較して、逆の順序で配置されたD−アミノ酸からなる生物学的に活性なタンパク又はペプチドを指す。従って、L−アミノ酸ペプチドのカルボキシ末端残基は、D−アミノ酸ペプチド等のアミノ末端になる。例えば、ペプチドETESH(配列番号:117)は、HdSdEdTdEdになり、Ed、Hd、Sd及びTdは、L−アミノ酸、E、H、S及びTにそれぞれ対応するD−アミノ酸である。
「エナンチオマー」という用語は、生物学的に活性タンパク質又はペプチドを指す、どこで、1以上、ペプチドのアミノ酸配列でのL−アミノ酸残基、対応するD−アミノ酸残基と取り替えられる。
本明細書で使用されている「組成物」は、説明されているペプチド又はアミノ酸配列を含む任意の組成物を広く指す。組成物は、乾燥した調合物、水溶液、又は、無菌組成物を含んでいてもよい。ペプチドを含む組成物は、ハイブリダイゼーションプローブとして使用されてもよい。プローブは、凍結乾燥された形式で格納されていてもよく、炭水化物のような安定化剤を伴ってもよい。ハイブリダイゼーションにおいて、プローブは、塩(例えば、NaCl)、洗剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム)(SDS))、他の成分(例えば、デンハルト溶液、粉乳、サケ精子DNA等)を含む水溶液中に分散されていてもよい。
本実施形態は、望まれない細胞増殖の除去又は破壊の必要がある未治療の哺乳動物を治療する方法に関し、該方法は、上記に定義されているNTPペプチドを含む組成物を投与することを含む。
また、細胞死を引き起こすための有効な薬剤であることがわかっているNTPペプチドに由来する他のペプチド配列は、細胞死を引き起こすための有効な薬剤であり得る。当業者は、他の有効なペプチド配列を同定するために、不必要な実験作業を行うことなく、本明細書で提供されているガイドラインを使用して、そのタンパクの全アミノ酸配列にわたる有効なペプチドのフラグメントを合成することができる。
本発明者は、望まれない細胞因子の除去又は破壊を必要とする哺乳動物の治療におけるNTPペプチドの使用が、以前に治療された哺乳動物と比較した場合、未治療の哺乳動物における細胞因子の予想できない程度に優れた減少又は破壊を提供することを発見した。「未治療」という用語は、本明細書において、最初に行われる治療、又は、以前にその特定の細胞因子の除去のための治療を受けていなかった哺乳動物の治療を表す。例えば、イボの除去のために以前に治療された哺乳動物は、膵癌細胞の除去のための治療についてはまだ未治療の哺乳動物と考えられる。さらに、乳癌の治療を以前に受けた哺乳動物は、前立腺癌の治療についてはまだ未治療の哺乳動物と考えられる。治療失敗患者は、好ましくは、本明細書に記載されているNTPペプチド以外の薬剤を用いて特定の細胞因子の除去又は破壊のために以前に治療されが、再度症状があったもの(その治療が治療直後に有効でなかったか、又は、その治療が一定期間有効であったが、症状が戻った)ものを含む。
本発明者は、望まれない細胞因子の除去又は破壊を必要とする哺乳動物の治療におけるNTPペプチドの使用が、以前に治療された哺乳動物と比較した場合、未治療の哺乳動物における細胞因子の予想できない程度に優れた減少又は破壊を提供するが、治療が失敗であったこと(「治療失敗」)をさらに発見した。
本実施形態は、望まれない細胞増殖の除去又は破壊を必要とする病状を患う哺乳動物を治療する方法を含み、前記哺乳動物は、以前にそのような病状のための治療を受けておらず、該方法は、哺乳動物にNTPペプチドを投与することを含む。この方法は、筋肉内、口内、静脈内に、腹腔内に、脳内に(実質内に)、脳室内に、病巣内に、眼内に、動脈内に、鞘内に、腫瘍内に、鼻腔内に、局所的に、経皮的に、皮下に又は皮内に、単独で又は担体に結合させて、NTPペプチドを投与することを含むが、これらに限定されない。望まれない細胞増殖は、とりわけ、良性及び悪性の腫瘍、腺(例えば、前立腺)の増殖、望まれない顔の毛、イボ、及び、望まれない脂肪組織を含む。好ましいNTPペプチドは以下の1つ以上を含む。

配列番号66 IDQQVLSRIKLEIKRCL Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu
配列番号111 IDQQVLSRI Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile
配列番号115 VLSRIKLEIKRCL Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu
配列番号116 IDQQVLSRIKLEI Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile
本実施形態は、望まれない細胞増殖の除去又は破壊を必要とする病状を患う哺乳動物を治療する方法であって、前記哺乳動物は10年未満に亘ってその病状を患っており、前記哺乳動物に対してNTPペプチドを投与することを含む方法をも含む。本実施形態は、望まれない細胞増殖の除去又は破壊を必要とする病状を患う哺乳動物を治療する方法であって、哺乳動物にNTPペプチドを投与することを含み、前記方法は、望まれない細胞増殖を除去又は破壊し、そのような望まれない細胞増殖の再発を時間経過と共に低減する方法を含む。
本明細書に記載されている実施形態は、一部において、以前に治療を受けた患者と比較した場合、未治療の哺乳動物から望まれない細胞増殖を取り除くことにおいて特定のNTPペプチドが高められた効果を有するという驚くべきかつ予期外の発見を前提としている。一実施形態によれば、未治療の患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約15%〜約95%、又は、約20%〜約80%、又は、約25%〜約70%の範囲内、又は、約26.5%、又は、これらの間の任意の範囲の量の平均IPSS改善(「IPSS」は、International Prostate Symptom Score「国際前立腺病状スコア」を表す)を提供した。治療失敗患者(つまり、BPHのための治療を以前に受けたが、完全に治療が成功でなかった患者)におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約0%〜約3%、又は、約0.5%〜約2.5%、又は、約0.8%〜約2.0%の範囲内、約1.5%、又は、これらの間の任意の範囲の量だけの平均IPSS改善を提供した。未治療の患者の治療におけるBPHの治療のためのNTPペプチドを投与する方法は、治療失敗患者を治療することによってみられた改善と比較して、約100%〜数百万パーセント、又は、約500%〜約10,000%、又は、約1,000%〜約5,000%、又は、約1,500%〜約2,500%の範囲内、又は、約1,700%、又は、これらの間の任意の範囲の量の改善を提供することができる。他の実施形態によれば、10年未満に亘って症状を示した未治療の患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約15%〜約95%、又は、約20%〜約80%、又は、約25%〜約70%の範囲内、又は、約27.5%、又は、これらの間の任意の範囲の量の平均IPSS改善を提供した。同じ薬剤を摂取したが、以前に治療されており、10年未満又は10年以上に亘って症状を有していた患者と比較した場合、本発明の方法は、10年未満に亘って症状を有していた患者については、約20%〜約95%、又は、約25%〜約80%、又は、約30%〜約70%の範囲内、又は、約35.4%、又は、これらの間の任意の範囲の量の改善を提供し、また、10年以上に亘って症状を有していた患者については約39.7%の改善を提供した。他の実施形態によれば、未治療の患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、約10か月〜約40か月、又は、約15か月〜約30か月、又は、20か月〜25か月の範囲内、又は、約22か月の期間に亘って、コントロールと比較して、約25%〜約99%、又は、約30%〜約90%、又は、約50%〜約70%の範囲内、又は、約52.9%、又は、これらの間の任意の範囲の量の平均IPSS改善を提供した。別の実施形態によれば、未治療の患者の治療におけるNTPペプチドの使用は、治療失敗患者の治療と比較して、約20%〜約95%、又は、約30%〜約80%、又は、約35%〜約60%、又は、約40.5%、又は、これらの間の任意の範囲の量の改善を提供した。好ましい実施形態において、NTPペプチドは、治療失敗患者におけるそれよりも、未治療の患者の治療において40%以上有効であった。他の実施形態によれば、10年未満に亘って症状を示した未治療の患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、約10か月〜約40か月、又は、約15か月〜約30か月、又は、20か月〜25か月、又は、約22か月の期間に亘って、コントロールと比較して、約25%〜約99%、又は、約30%〜約90%、又は、約50%〜約70%の範囲内、又は、約61.7%、又は、これらの間の任意の範囲の量で平均IPSS改善を提供した。未治療の哺乳動物から望まれない細胞の因子を除去することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、時間経過と共に増加する予期外の改善を示す。NTPにより治療した未治療の患者、及び、コントロールにより治療した未治療の患者における改善は、3か月から22か月までに2倍以上異なった。同じ薬剤を摂取するが、以前に治療されており、10年未満又は10年以上に亘って症状を有していた患者と比較した場合、本実施形態の方法は、10年未満に亘って症状を有していた患者については、約15%〜約90%、又は、約20%〜約80%、又は、約30%〜約60%の範囲内、又は、約48.6%、又は、これらの間の任意の範囲の量で改善を提供し、10年以上に亘って症状を有していた患者については、約25%〜約99%、又は、約30%〜約90%、又は、約50%〜約70%の範囲内、又は、約61.7%、又は、これらの間の任意の範囲の量で改善を提供した。従って、望まれない細胞増殖を除去又は破壊することにおけるNTPペプチドの使用は、より長い期間に亘って症状を有していた治療失敗患者よりも、より短い期間に亘って症状を有していた未治療の患者において予想外に効果的であった。他の実施形態によれば、より短い期間に亘って症状を示した患者は、その患者らが未治療であったか又は治療失敗であったかどうかにかかわらず、予想外に優れた改善を示した。10年未満に亘って症状を示した患者の治療におけるNTPペプチドの使用は、10年以上に亘って症状を示した患者と比較した場合、約15%〜約90%、又は、約20%〜約80%、又は、約30%〜約60%の範囲内、又は、約40.9%、又は、これらの間の任意の範囲の量で改善を示した。さらなる実施形態において、NTPペプチドで治療した未治療の患者は、治療失敗患者と比較した場合及びコントロールで治療した未治療の患者と比較した場合、時間経過と共にはるかに少ない程度で悪化した。この実施形態によれば、未治療の患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約25%〜約99%、又は、約30%〜約90%、又は、約50%〜約70%の範囲内、又は、約51.5%、又は、これらの間の任意の範囲の量で、時間経過と共に悪化する患者の割合の減少を提供した。本発明者は、この違いが、治療失敗患者に対する薬とコントロールとの間での時間経過に伴い悪化する患者の割合においてそれほど重要ではないことを発見した。治療失敗患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約0%〜約30%、又は、約1%〜約25%、又は、約5%〜15%の範囲内、又は、約10%、又は、これらの間の任意の範囲の量で、時間経過に伴って悪化する患者の割合の減少を提供した。従って、未治療の患者においてBPHの治療のためのNTPペプチドを投与する方法は、治療失敗患者と比較して、約100%〜5000%、約200%〜約1000%、又は、約300%〜約500%、又は、約420%、又は、これらの間の任意の範囲の量で、悪化する患者の割合を減少させ、4.15倍の改善を示した。さらに別の実施形態において、本実施形態の方法に従ってNTPペプチドによって治療した未治療の患者は、治療失敗患者と比較した場合及びコントロールにより治療した未治療の患者と比較した場合、時間経過に伴ってはるかに少ない程度で悪化した。本実施形態によれば、未治療の患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、約25%〜約99%、又は、約30%〜約90%、又は、約50%〜約70%の範囲内、又は、以下の実施例7の表10に示されている異なる測定法について、およそ、61.9%、62.5%、66.7%の量の、時間経過に伴って悪化する患者の割合の減少を提供した。本発明者は、未治療の患者のためのコントロールと、治療失敗患者に又は10年以上のBPH病歴を有する患者に薬剤を投与することとの間の違いが、時間経過に伴って悪化する患者の割合においてそれほど重要でないことを発見した。治療失敗患者においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約1%〜約50%、又は、約5%〜約45%、又は、約10%〜約40%の範囲内、又は、表10に一覧されている3つ異なる試験プロトコルに基づいて、およそ、14.3%、25%、33.3%の量で、時間経過に伴って悪化する患者の割合の減少を提供した。10年以上に亘るBPHの病歴の患者(未治療及び治療失敗)においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較して、約1%〜約40%、又は、約2.5%〜約25%、又は、約3%〜約20%の範囲内、又は、表10に一覧されている3つの異なる試験プロトコルに基づいて、およそ、4.7%、18.8%、16.7%の量で、時間経過に伴って悪化する患者の割合の減少を提供した。最後に、未治療の患者においてBPHの治療のためのNTPペプチドを投与する方法は、治療失敗患者においてBPHの治療と比較して、約25%〜約99%、又は、約30%〜約90%、又は、約45%〜約70%、又は、表10に一覧されている3つの異なる試験プロトコルに基づいて、およそ、55.6%、50%、50%の量で、時間経過に伴って悪化する患者の割合の減少を提供した。ここに記載されている実施形態は、一部において、アミノ酸配列Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu(SEQ ID NO: 66)によって記載される特定のペプチドを含むNTPペプチドが、10年間に亘って症状を有していた哺乳動物と比較した場合、10年未満に亘って症状を示した哺乳動物から望まれない細胞増殖を取り除くことにおいて高められた効果を有するという驚くべきかつ予期外の発見を前提としている。
ヒト、マウス、ウサギ、イヌ、ヒツジ及び他の家畜、獣医、動物園の飼育員又は自然保護従業員によって治療され又は治療可能なあらゆる哺乳動物を含むあらゆる哺乳動物が、本発明の使用から利益を得ることができる。好ましい哺乳動物は、ヒト、ヒツジ及びイヌである。
これらのペプチドが同じ又は類似した生物活性を有するように、上記のNTPペプチドのより小さなフラグメントが選択されてもよいことは、当業者に明らかであろう。他のフラグメントは、これらのペプチドが同じ又は類似した生物活性を有するように、当業者によって選択されてもよい。実施形態のペプチドはこれらの他のフラグメントを包含する。一般に、本実施形態のペプチドは、少なくとも4個のアミノ酸、好ましくは少なくとも5個のアミノ酸、また、より好ましくは少なくとも6個のアミノ酸を有する。
本実施形態は、望まれない細胞増殖の除去又は破壊の必要がある未治療の哺乳動物(又は患者)を治療する方法を包含し、該方法は、連結された2つ以上のNTPペプチドを含むNTPペプチドを含む組成物を投与することを含む。従って、NTPペプチドが所望の生物活性を有する程度まで、2つのそのようなペプチドが所望の生物活性を有することになる。
この実施形態によって包含されるNTPペプチド及びフラグメント、変異体、誘導体、同族体、融合タンパク、並びに、それらの模倣体は、組み換えDNA技術、タンパク合成、及び、天然のペプチド、タンパク、AD7cタンパク及びフラグメント、変異体、誘導体、並びに、それらの同族体の単離のような、当業者に周知の方法を用いて調製することができる。
NTPペプチド及びフラグメント、変異体、誘導体、同族体、融合タンパク、並びに、それらの模倣体は、他のペプチド、タンパク及びフラグメント、変異体、誘導体、並びに、それらの同族体から、当業者に既知の方法を用いて調製することができる。そのような方法は、所望のNTPペプチドにタンパク又はペプチドを開裂するためのプロテアーゼの使用を含む(しかし、それらに限定されない)。
NTPペプチドは、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. and/or Ausubel et al., eds., Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishers Inc. and Wiley and Sons, N.Y.に記載されているような周知の組み換えDNA技術を使用して調製することができる。
NTPペプチドをコードする遺伝子かcDNAは、ゲノムかcDNAライブラリーを遮ることにより、又はPCR増幅により例えば得られるかもしれない。ライブラリーをスクリーニングするのに有用なプローブ又はプライマーは、例えば、他のペプチド又はタンパクでみられる保存モチーフのように、同じ又は関連するファミリー遺伝子に由来する他の既知の遺伝子又は遺伝子フラグメントのための配列情報に基づいて生成することができる。さらに、NTPペプチドをコードする遺伝子が確認されている場合、その遺伝子のすべて又は一部分は、相同遺伝子を確認するためにプローブとして使用されてもよい。そのプローブ又はプライマーは、NTPペプチド遺伝子を発現すると考えられている様々な組織に由来するcDNAライブラリーをスクリーニングするために使用されてもよい。典型的には、その選抜から得られる偽陽性の数を最小化するために、スクリーニングには、高いストリンジェンシーの条件が使用されるであろう。
NTPペプチドをコードする遺伝子を調製する他の手段は、Engels et al., Angew.Chem.Intl. Ed.,28:716−734によって記載されているもののような当業者に周知の方法を用いた化学合成を使用することである。これらの方法は、とりわけ、核酸合成のための、ホスホトリエステル、ホスホラミダイト、及び、H−ホスフォネートの方法を含む。そのような化学合成のための好ましい方法は、標準的ホスホラミダイト化学作用を用いた、ポリマーで支持された合成である。典型的には、ペプチド又はタンパクをコードするDNAは、数百個のヌクレオチドの長さになるであろう。約100個のヌクレオチドより大きい核酸は、これらの方法を使用していくつかのフラグメントとして合成することができる。その後、そのフラグメントは、ペプチド又はタンパクの全体を形成するために、結合されることができる。通常、タンパクのアミノ末端をコードするDNA断片は、メチオニン残基をコードするATGを有するであろう。このメチオニンは、ホスト細胞中で生産されるタンパクがその細胞から分泌されるように設計されているかどうかに依存して、タンパク又はペプチドの成熟形態に存在してもよいし又は存在しなくてもよい。
そのNTPペプチドをコードする遺伝子、cDNA又はフラグメントは、標準的連結技術を使用して、適切な発現ベクター又は増幅ベクターの中に挿入されてもよい。ベクターは、典型的には、使用される特定のホスト細胞において機能するように選択される(つまり、ベクターは、遺伝子の増幅及び/又は遺伝子の発現が生じ得るように、ホスト細胞機構に適合する)。NTPペプチドをコードする遺伝子、cDNA又はそのフラグメントは、原核生物、酵母、昆虫(バキュロウィルス系)、及び/又は、真核生物のホスト細胞において増幅されてもよいし/発現されてもよい。ホスト細胞の選択は、一部においては、NTPペプチドがグリコシル化され及び/又はリン酸化されているかどうかに依存するであろう。そうであれば、酵母、昆虫、又は、哺乳動物のホスト細胞が好ましい。
典型的には、ホスト細胞のあらゆるものにおいて使用されるベクターは、少なくとも5’フランキング配列(プロモーターとも呼ばれる)と、エンハンサー、複製起点因子、転写終了因子、完全なイントロン配列、ドナーとアクセプタースプライス部位を含むイントロン、シグナルペプチド配列、リボソーム結合部位因子、ポリアデニル化配列、発現されるポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー部位、及び、選択可能なマーカー因子等のような他の制御因子を含むであろう。これらの因子のそれぞれは以下において検討される。任意に、ベクターは、タグ配列、つまり、タンパク又はペプチドをコードする配列の5’末端又は3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含んでいてもよい。オリゴヌクレオチド分子は、polyHis(hexaHis(配列番号:118)等)、又は、FLAG、HA(ヘマグルチニン・インフルエンザ・ウイルス)、若しくは、市販の抗体がそのために存在するmycのような他のタグをコードする。このタグは、典型的には、ポリペプチドの発現の際にポリペプチドに融合され、ホスト細胞からのタンパク又はペプチドのアフィニティー精製のための手段として機能することができる。アフィニティー精製は、例えば、親和性マトリックスとしてタグに対する抗体を使用したカラムクロマトグラフィーによって遂行することができる。任意に、そのタグは、次に、特定のペプチダーゼを使用するような様々な手段によって、精製されたタンパク又はペプチドから取り除かれてもよい。
ヒト免疫グロブリンヒンジ及びFc領域は、当業者によってNTPペプチドのN末端又はC末端のいずれかに融合されてもよい。その後のFc融合タンパクをプロテインAアフィニティカムの使用によって精製することができる。Fcは、インビボにおいて長い薬物動態的半減期を示すことが知られており、また、Fcと融合したタンパクは、融合されていない相当物よりもインビボにおいて実質的により長い半減期を示すことがわかった。また、Fc領域に対する融合は、いくつかの分子の生物活性に役立つ分子の二量体化/マルチマー化を可能にする。
5’フランキング配列は、同族であってもよく(つまり、ホスト細胞として同じ種及び/又は株に由来する)、異種起源であってもよく(つまり、ホスト細胞の種又は株以外の種に由来する)、ハイブリッドであってもよく(つまり、1つよりも多いソースからの5’フランキング配列の組み合わせ)、合成されたものであってもよいし、又は、天然のタンパク又はペプチド遺伝子の5’フランキング配列であってもよい。そのため、5’フランキング配列のソースは、その5’フランキング配列がそのホスト細胞機構において機能し、また、活性化されることができれば、任意の単細胞の原核生物又は真核生物、任意の脊椎動物又は無脊髄動物、又は、任意の植物であってもよい。
この実施形態のベクターに有用な5’フランキング配列は、当業界において周知のいくつかの方法の任意のものによって得ることができる。典型的には、タンパク又はペプチドの遺伝子フランキング配列以外の本明細書において有用な5’フランキング配列は、マッピングにより、及び/又は、制限酵素消化によりあらかじめ同定し、従って、適切な制限酵素を使用して適切な組織ソースから単離することができる。ある場合において、5’フランキング配列の全ヌクレオチド配列が公知であり得る。ここで、5’フランキング配列は、核酸合成又はクローニングのための上述されている方法を使用して合成することができる。
5’フランキング配列のすべて又は一部分のみが知られている場合、それは、PCRを使用して、並びに/又は、適切なオリゴヌクレオチド及び/若しくは同じ若しくは別の種に由来する5’フランキング配列フラグメントを用いてゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる。
5’フランキング配列が知られていない場合、5’フランキング配列を含むDNAのフラグメントは、例えば、コード配列又は他の遺伝子さえをも含んでいる可能性のある、より大きな1片のDNAから単離されてもよい。単離は、適切なDNA断片を単離させるために、1つ以上の注意深く選択された酵素を使用して制限酵素消化によって遂行されてもよい。消化後に、所望のフラグメントは、アガロースゲル精製、Qiagen.RTMカラム、又は、当業者に既知の他の方法によって単離されてもよい。この目的を遂行するための適切な酵素の選択は、当業者に容易に明らかであろう。
複製起点因子は、典型的には、商業的に購入された原核生物の発現ベクターの一部分であり、ホスト細胞におけるベクターの増幅を助ける。特定のコピー数までのベクターの増幅は、いくつかの場合には、タンパク又はペプチドの最適な発現のために重要であり得る。最適なベクターが複製開始点部位を含んでいない場合、既知の配列に基づいて化学的に合成したものをベクター中に結合してもよい。転写終結因子は、典型的には、タンパク又はペプチドをコードする配列の末端の3’に位置し、そのタンパク又はペプチドの転写を終了する役目をする。通常、原核細胞における転写終結因子は、ポリT配列を後に伴うG−Cリッチなフラグメントである。その因子は、ライブラリーからクローンしてもよいし、ベクターの一部分として商業的に購入してもよい一方で、その因子は、上述されているような核酸合成のための方法を用いて容易に合成することもできる。
選択可能な標識遺伝子因子は、選択培地中で培養されるホスト細胞の生存及び増殖に必要なタンパクをコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)抗生物質又は他の毒素に対して耐性を与える(例えば、原核生物ホスト細胞のためのアンピシリン、テトラサイクリン、カナマイシン)、(b)細胞の栄養要求性欠陥を補う、又は、(c)複合培地から利用可能でない重要な栄養素を供給するタンパクをコードする。好ましい選択マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、及び、テトラサイクリン耐性遺伝子である。
シャイン・ダルガルノ配列(原核生物)又はコザック配列(真核生物)と一般に呼ばれるリボソーム結合因子は、mRNAの翻訳開始に通常必要である。この因子は、典型的には、プロモーターに対して3’に、また、合成されるタンパク又はペプチドのコーディング配列に対して5’に配置される。シャイン−ダルガルノ配列は、多様であるが、典型的にはポリプリンである(つまり、高いAG量を有する)。多くのシャイン・ダルガルノ配列が同定されており、そのそれぞれは、上述されている方法を用いて容易に合成され、原核生物のベクターの中で使用されることができる。
NTPペプチドがホスト細胞から分泌されることが望ましい場合には、シグナル配列は、そのペプチドが合成されるホスト細胞からそのペプチドが出るように導くために使用されてもよく、また、タンパクのカルボキシ末端部は、細胞膜固着を防ぐために除去されてもよい。典型的には、シグナル配列は、NTPペプチド遺伝子又はcDNAのコード領域中に、又は、ペプチド遺伝子コード領域の5’端末に直接配置される。多くのシグナル配列が同定されており、それらのうちで、選択されたホスト細胞において機能する任意のものを、ペプチド遺伝子又はcDNAと共に併用することができる。従って、シグナル配列は、ペプチド遺伝子又はcDNAに対して同族又は異種起源であってもよく、また、ペプチド遺伝子又はcDNAに対して同族又は異種起源であってもよい。さらに、シグナル配列は、上述されている方法を用いて化学的に合成されてもよい。ほとんどの場合、シグナルペプチドの存在によるホスト細胞からのポリペプチドの分泌は、結果的にそのポリペプチドからのアミノ末端基メチオニンの除去をもたらすであろう。
多くの場合、NTPペプチド遺伝子又はcDNAの転写は、ベクター中の1つ以上のイントロンの存在によって増加する。これは、ペプチドが真核生物のホスト細胞において生産される場合、特に、哺乳動物のホスト細胞において生産される場合、特に真実である。特に使用される遺伝子が全ゲノム配列又はそのフラグメントである場合、使用されるイントロンは、ペプチド遺伝子内に自然発生することができる。イントロンが遺伝子内に自然発生でない場合(ほとんどのcDNAに関して)、イントロンは、他のソースから得ることができる。有効となるようにイントロンが転写されなければならないので、フランキング配列及びペプチド遺伝子に対するイントロンの位置は、一般に重要である。従って、発現ベクター中に挿入されるペプチド遺伝子がcDNA分子である場合、イントロンのための好ましい位置は、転写開始部位に対して3’、polyA転写終結配列に対して5’である。好ましくは、ペプチドcDNAについては、イントロン又は複数のイントロンは、それがこのコーディング配列を妨げないように、cDNAの一方又は他方(つまり、5’又は3’)に配置されるであろう。挿入されるホスト細胞に適合するという条件で、あらゆるウイルス、原核生物及び真核生物(植物又は動物)を含むあらゆるソースに由来するあらゆるイントロンが、この実施形態を実行するために使用されてもよい。さらに、合成イントロンがここに含まれる。任意に、1つよりも多いイントロンがベクター中で使用されてもよい。
上述されている因子の1つ以上が、使用されるベクターの中に既に存在しない場合、それらは別々に得てそのベクター中に結合されてもよい。因子のそれぞれを得るために使用される方法は、当業者に周知であり、上述されている方法と同等である(つまり、DNAの合成、ライブラリスクリーニング等)。
この実施形態を実行するために使用される最終ベクターは、市販のベクターのようなスターティングベクターから構築されてもよい。そのようなベクターは、完成したベクターに含められる因子のいくつかを含んでいてもよいし、又は、含んでいなくてもよい。所望の因子のいずれもがスタートティングベクター中に存在しない場合、各因子は、連結される因子の末端及びベクターの末端が連結反応に適合するように、適切な制限酵素でそのベクターを切断することによってベクター中に個々に連結されてもよい。ある場合には、満足な連結反応を得るために、連結される末端を平滑にすることが必要かもしれない。平滑化は、4つのヌクレオチドすべてが存在する状態で、クレノーDNAポリメラーゼ又はT4DNAポリメラーゼを使用して、最初に「粘着性末端」を塞ぐことによって遂行される。この手順は当業界において周知であり、例えば、上述されているSambrookらに記載されている。あるいは、ベクター中に挿入される因子の2つ以上は、最初に連結され(それらが互いに隣接して配置されることになる場合には)、次に、ベクター中に連結されてもよい。
ベクターを構築するためのさらなる方法は、1つの反応液において様々な因子の連結反応をすべて同時に実行することである。ここで、因子の不適切な連結反応又は挿入により、多くの無意味又は機能を持たないベクターが生成されるだろう。しかしながら、機能するベクターは、制限酵素消化によって同定及び選択することができる。
この実施形態を実行するための好ましいベクターは、細菌、昆虫、及び、哺乳動物のホスト細胞に適合するものである。そのようなベクターは、とりわけ、pCRII、pCR3及びpcDNA3.1(Invitrogen社、サンディエゴ、カリフォルニア)、pBSII(Stratagene社、ラ・ホーヤ、カリフォルニア)、pET15b(Novagen社、マディソン、ウィスコンシン)、PGEX(Pharmacia Biotech、ピスカタウェイ、ニュージャージー)、pEGFP−N2(Clontech、パロアルト、カリフォルニア)、pETL(BlueBachl; Invitrogen)、及び、pFastBacDual(Gibco/BRL、グランドアイランド、ニューヨーク)を含む。
ベクターが構築され、全長の又は頂部が切断されたタンパク又はペプチドをコードする核酸分子がベクター中の適切な部位に挿入された後、完成したベクターは、増幅及び/又はポリペプチド発現のために適切なホスト細胞中に挿入されてもよい。ホスト細胞は、原核生物のホスト細胞(大腸菌等)又は真核生物のホスト細胞(酵母細胞、昆虫細胞又は脊椎動物細胞等)であってもよい。ホスト細胞は、適切な条件下で培養されたとき、タンパク又はペプチドを合成することができ、(ホスト細胞が培地中に分泌する場合には)タンパク又はペプチドを培地からその後で回収することができ、又は、(分泌されない場合には)タンパク又はペプチドを生産するホスト細胞から直接回収することができる。
回収の後に、NTPペプチドは、分子篩クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ等のような方法を使用して精製することができる。タンパク又はペプチドの生産のためのホスト細胞の選択は、一部において、ペプチドがグリコシル化又はリン酸化されるかどうか(その場合には、真核生物のホスト細胞が好ましい)、及び、生物学的に活性なタンパクが、生物活性を有するそのペプチドによって調製されるような、ホスト細胞がペプチドをその本来の三次元構造に折り畳むことができる態様(例えば、ジスルフィド架橋の適切な配向等)に応じて左右されるであろう。そのペプチドは、合成後に、以下で検討されている適切な化学的条件を使用して折り畳まれてもよい。適切な細胞又は細胞系は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、ヒト胎生腎(HEK)293、293T細胞、又は、3T3細胞のような哺乳動物細胞であってもよい。形質転換、培養、増幅、スクリーニング、並びに、生成物の生産及び生成のための適切な哺乳類ホスト細胞及び方法の選択は、当業界において知られている。他の適切な哺乳動物細胞系は、サルのCOS−1及びCOS−7細胞系、並びに、CV−1細胞系である。さらなる典型的な哺乳類ホスト細胞は、形質転換細胞系を含む、霊長類細胞系及びげっ歯動物細胞系を含む。正常二倍体細胞、一次組織のインビトロ培養に由来する細胞系、及び、初代の移植組織もまた適切である。候補細胞は、選択遺伝子が遺伝的に欠損していてもよいし、又は、優性的に作用する選択遺伝子を含んでいてもよい。他の適切な哺乳動物細胞系は、マウス神経芽腫N2A細胞、ヒーラ(HeLa)、マウスL−929細胞、スイスマウス、Balb−cマウス、又は、NIHマウスに由来する3T3系、BHK又はHaKハムスター細胞系を含むが、これらに限定されない。
本実施形態に適しているホスト細胞として有用なものは、細菌細胞である。例えば、大腸菌の様々な菌株(例えば、HB101、DH5α、DH10、及び、MC1061)は、バイオテクノロジーの分野においてホスト細胞として周知である。枯草菌、シュードモナス種、他のバチルス菌種、ストレプトマイセス種などの様々な菌株をこの方法において使用することもできる。当業者に知られている酵母細胞の多くの菌株は、本実施形態のポリペプチドの発現のためのホスト細胞として利用可能である。
さらに、望まれる場合には、本実施形態の方法において、昆虫細胞系を利用することもできる。そのような系は、例えば、Kitts et al.(Biotechniques, 14:810−817)、Lucklow (Curr. Opin. Biotechnol., 4:564−572)、及び、Lucklow et al. (J. Virol., 67:4566−4579)に記載されている。好ましい昆虫細胞は、Sf−9及びHi5(Invitrogen、カールスバード、カリフォルニア)である。
選択される主細胞中へのベクターの挿入(さらに形質転換又はトランスフェクションと呼ばれる)は、塩化カルシウム、電気穿孔法、マイクロインジェクション、リポフェクション又はDEAEデキストラン法等のような方法を使用して遂行されてもよい。選択される方法は、一部分において、使用されるホスト細胞のタイプの作用になるであろう。これらの方法及び他の適切な方法は、当業者に周知であり、例えば、上記Sambrookらに記載されている。
ベクターを含む(つまり、形質転換された又はトランスフェクトされた)ホスト細胞は、当業者に周知の標準的培養液を使用して培養されてもよい。その培養液は、通常、細胞の増殖及び生存に必要な栄養素をすべて含むであろう。大腸菌細胞の培養に適した培養液は、例えば、ルリア・ブイヨン(LB)及び/又はテリフィック・ブイヨン(TB)である。真核細胞の培養にふさわしい培養液は、RPMI1640、MEM、DMEMであり、これらのすべては、培養されている特定の細胞系によって必要とされるような漿液及び/又は成長因子が追加されている。必要に応じて、昆虫培養に適した培養液は、イーストレイト、ラクトアルブミン加水分解物、及び/又は、ウシ胎仔血清が追加されたグレース培地である。典型的には、形質転換された細胞のみの選択的な成長のために有用な抗生物質又は他の化合物は、培養液への添加剤として加えられる。使用される化合物は、ホスト細胞を形質転換したプラスミドに存在する選択可能なマーカー因子によって決定されるであろう。例えば、選択可能なマーカー因子がカナマイシン耐性である場合、培地に加えられる化合物はカナマイシンになるであろう。
ホスト細胞において生産されるNTPペプチドの量は、当業界において知られている標準的分析方法を使用して評価することができる。そのような方法は、以下に限定されるものではないが、ウエスタンブロット分析、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、非変性ゲル電気泳動、HPLC分離、質量分光法、免疫沈降、及び/又は、DNA結合ゲルシフトアッセイ等のような活性分析を含む。
タンパク又はペプチドがホスト細胞から分泌されるように設計されている場合、大部分のタンパク又はペプチドは細胞培養培地中に見つけることができる。このように調製されるタンパクは、分泌中に細胞から除去されるので、典型的には、アミノ末端基メチオニンを有しないだろう。しかしながら、タンパク又はペプチドがホスト細胞から分泌されなければ、そのタンパク又はペプチドは、細胞質、及び/又は、(真核生物のホスト細胞については)核若しくは(グラム陰性菌バクテリアのホスト細胞については)細胞質ゾルの中に存在し、アミノ末端基メチオニンを有することができる。
ホスト細胞の細胞質及び/又は核に位置するNTPペプチドのために、ホスト細胞は、典型的には、最初に、細胞内成分を緩衝液中に放出するために、機械的に又は洗剤を用いて引き裂かれる。その後、この溶液からペプチドを単離することができる。
その溶液からのNTPペプチドの精製は、様々な技術を使用して遂行することができる。NTPペプチドが、そのカルボキシル末端又はアミノ末端のいずれかに、ヘキサヒスチジン(配列番号:118)(例えば、ペプチド/hexaHis(配列番号:118)、又は、FLAG(Sigma−Aldritch、セントルイス、ミズーリ)若しくはカルモジュリン結合ペプチド(Stratagene、ラ・ホーヤ、カリフォルニア)のような他の小さなペプチド等のようなタグを含むように合成される場合、そのNTPペプチドは、カラムマトリックスがそのタグ又はタンパクに対して直接的に高い親和性を有するアフィニティカム(つまり、ペプチドを特異的に認識するモノクローナル抗体)に溶液を通すことによって、ワンステップのプロセスにおいてほとんど完全に精製することができる。例えば、ポリヒスチジンは、ニッケル、亜鉛及びコバルトに対して高い親和性でかつ特異的に結合し;従って、ペプチド/ポリヒスの精製のために、ニッケルをベースとした親和性樹脂(QiagenのQlAexpress system又はInvitrogenのXpress Systemにおいて使用されているような)又はコバルトをベースとした親和性樹脂(BD Biosciences−CLONTECHのTalon systemにおいて使用されているような)を使用した固定化金属イオン親和性クロマトグラフィーを使用することができる。(例えば、Ausubel et al., eds., Current Protocols in Molecular Biology, Section 10.11.8, John Wiley & Sons,ニューヨークを参照)。
タグなしでNTPペプチドが調製され、抗体が利用可能でない場合、精製のための他の周知の手順を使用することができる。そのような手順は、以下に限定されるものではないが、イオン交換クロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイト・クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、分子篩いクロマトグラフィー、HPLC、ゲル溶出と組み合わせたネイティブゲル電気泳動(native gel electrophoresis)、及び、調製用等電点電気泳動(Isoprime機械/技術、科学的なHoefer)を含む。いくつかの場合には、高い純度を達成するために、これらの技術の2つ以上が組み合わされてもよい。
NTPペプチドが主として細胞内で見つかることが予想される場合、細胞内物質(グラム陰性菌用封入体を含む)は、当業者に既知のあらゆる標準的技術を使用してホスト細胞から抽出することができる。例えば、ホスト細胞は、周辺細胞質/細胞質の内容を放出させるために、その後に遠心分離を伴って、フレンチプレス、ホモジナイゼーション及び/又は超音波処理により溶解されてもよい。ペプチドが細胞質ゾルにおける封入体を形成している場合、封入体は、多くの場合、内部の細胞膜及び/又は外部の細胞膜に結合することができ、従って、遠心分離の後に主としてそのペレット物質中に見つかるであろう。その後、そのペレット物質は、封入体を放出してばらばらに破壊して可溶化するために、アルカリのpHにおけるジチオトレイトール又は酸のpHにおけるトリス・カルボキシエチル・ホスフィンのような還元剤の存在下で、極端なpHにおいて、又は、洗剤、グアニジン、グアニジン誘導体、尿素若しくは尿素誘導体等のようなカオトロピック剤を用いて処理されてもよい。その後、その現在の可溶性のペプチドは、ゲル電気泳動、免疫沈降等を使用して分析することができる。ペプチドを単離させることが望まれる場合、以下に記載されている及びMarston et al. Meth. Enz., 182:264−275に記載されている標準的分析方法を用いて、単離を遂行することができる。
いくつかの場合において、NTPペプチドは、単離時に生物学的に活性でなくてもよい。生物学的活性を回復させるために、ポリペプチドをその三次元構造に再び折り畳む又は変換し、ジスルフィド結合を生成するための様々な方法を使用することができる。そのような方法は、可溶性されたポリペプチドを、通常7以上のpH及び特定の濃度のカオトロープの存在下に暴露することを含む。カオトロープの選択は、封入体可溶化のために用いられる選択に非常に似ているが、通常はより低い濃度であり、必ずしも可溶化に使用されたのと同じカオトロープではない。たいていの場合、再折り畳み/酸化の溶液は、タンパクのシステインブリッジの形成において生じるジスルフィシャッフリングを可能にする特定の酸化還元電位を生成するために、特定の割合で、還元剤又はその還元剤に加えてその酸化形態を含むであろう。一般的に使用される酸化還元対のいくつかは、システイン/シスタミン、グルタチオン(GSH)/ジチオビスGSH、塩化第二銅、ジチオトレイトール(DTT)/ジチアンDTT、2−メルカプトエタノール(bME)/ジチオ−b(ME)を含む。多くの例において、助溶剤は、再折畳みの効率を高めるために必要であり、この目的のために使用される一般的な試薬は、グリセロール、様々な分子量のポリエチレングリコール、及び、アルギニンを含む。
NTPペプチド封入体がホスト細胞中で有意義な程度にまで形成されなければ、NTPペプチドは、主としてその細胞のホモジェネートの遠心分離後の上澄みで見つかり、そのNTPペプチドは、以下に記載されているような方法を用いて上澄みから単離することができるであろう。
部分的に又は完全にNTPペプチドを単離させることが望ましい状況において、精製は、当業者に周知の標準的分析方法を使用して遂行することができる。そのような方法は、限定されるものではないが、電気泳動溶出を後に伴う電気泳動による分離、様々なタイプのクロマトグラフィー(免疫親和性、分子篩、及び/又は、イオン交換)、及び/又は、高圧液体クロマトグラフィーを含む。いくつかの場合には、完全な精製のためのこれらの方法の2つ以上を使用することが好ましい場合もある。
組み換えDNA技術を使用してNTPペプチドを調製及び精製することに加えて、そのNTPペプチド及びそれらのフラグメント、変異体、同族体、融合タンパク、ペプチド模倣体及び誘導体は、Merrifield et al., J. Am. Chem. Soc., 85:2149 , Houghten et al. Proc Natl Acad. Sci. USA, 82:5132、及び、Stewart and Young, Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce Chemical Co., Rockford, Illによって記載されているような当業界において知られている技術を使用して、化学合成方法(固層ペプチド合成等)により調製することができる。そのようなペプチドは、アミノ末端のメチオニンを有するように又は有しないように合成されてもよい。化学的に合成されたNTPペプチドは、ジスルフィド架橋を形成するために、これらの文献に記載されている方法を用いて酸化されてもよい。そのNTPペプチドは、組み換え技術によって生産された又は天然のソースから精製されたペプチドと同等の生物活性を有すると予想され、従って、組み換えペプチド又は天然ペプチドと交換可能に使用することができる。
ペプチドがポリマーに連結されている、化学的に修飾されたNTPペプチド組成は、本実施形態の範囲内に含まれる。選択されるポリマーは、そのポリマーが付着するタンパクが生理的環境等のような水性環境において沈殿しないように、典型的には水溶性である。選択されるポリマーは、本方法において提供されるように重合度を制御することができるように、通常、アシル化のための活性エステル又はアルキル化のためのアルデヒドのような単一の反応性基を有するように修飾される。そのポリマーは、任意の分子量であってもよく、また、分岐していても分岐していなくてもよい。ペプチドポリマーの範囲内で含まれているのは、ポリマーの混合物である。
いくつかの場合において、天然のNTPペプチドの核酸及び/又はアミノ酸変異体を調製することが好ましい場合もある。プライマーが所望の点変異を有する場合(Sambrook et al., supra, and Ausubel et al., supra, for descriptions of mutagenesis techniquesを参照されたい)、核酸変異体は、部位特異的変異生成、PCR増幅、又は、他の適切な方法を使用して生産することができる。そのような変異体を調製するために、上記Engelsらによって記載されている方法を用いた化学合成を使用することができる。当業者に既知の他の方法を同様に使用してもよい。
好ましい核酸変異体は、NTPペプチドを生産するために使用されることになるホスト細胞におけるコドン選択を構成するヌクレオチド置換を含むものである。そのようなコドン最適化は、ウィスコンシン大学によって提供されるPackage Version 9.0、Genetics Computer Group、マディソン、ウィスコンシンのような、高度に発現されるバクテリア遺伝子のコドン選好のためのEcohigh.Cod等のようなコドン度数分布表を包含するコンピュータ・アルゴリズムによって決定することができる。他の有用なコドン度数分布表は、Celegans_high.cod、Celegans_low.cod、Drosophila_high.cod、Human_high.cod、Maize_high.cod、及び、Yeast_high.codのような高度を含む。他の好ましい変異体は、野性型と比較して、(例えば、天然のアミノ酸側鎖の帯電又は極性が、異なるアミノ酸を有する置換によって実質的に変更されていない)上述されているような保存的アミノ酸変更をコードするもの、並びに/又は、新しいグリコシル化部位及び/又はリン酸化部位を生成するように設計されたもの、若しくは、既存のグリコシル化及び/又はリン酸化部位を削除するように設計されたものである。
NTPペプチド及びフラグメント、同族体、変異体、融合タンパク、ペプチド模倣体、誘導体並びにその塩は、当業者に既知の従来のペプチド合成技術を使用して作ることができる。これらの技術は、化学的結合方法(cf. Wunsch, E: “Metho
den der organischen Chemie”, Volume 15,
Band 1+2, Synthese von Peptiden, thime Verlag, Stuttgart (1974), and Barrany, G.; Marrifield, R. B.: “The Peptides,” eds. E. Gross, J. Meienhofer, Volume 2, Chapter 1, pp. 1−284, Academic Press (1980)), enzymatic coupling methods (cf. Widmer, F. Johansen, J. T., Carlsberg Res. Commun., Vol. 44, pp. 37−46 (1979); Kullmann, W.: “Enzymatic Peptide Synthesis”, CRC Press Inc. Boca Raton, Fla. (1987);及び、Widmer, F., Johansen, J. T. in “Synthetic Peptides in Biology and Medicines,” eds. Alitalo, K., Partanen, P., Vatieri, A., pp.79−86, Elsevier, Amsterdam (1985))、又は、これがプロセス設計と経済に有利である場合には、化学的方法及び酵素的方法の組み合わせを含む。本明細書で提供されるガイドラインを使用して、当業者は、オリジナルの又は天然のNTPペプチドと同じ又は同様の生物活性(対生物作用)を有する同族体を作るために、NTPペプチドのペプチド配列を変更することができる。
ペプチドそれ自体ではない所定のNTPペプチドの模倣体の使用に利点が存在する。一般に、ペプチド模倣体は、より生物利用可能であり、より長い作用持続期間を有し、天然のタンパク及びペプチドよりも安価に生産することができる。
NTPペプチドのペプチド模倣体は、当業界で知られているコンビナトリアルケミストリー技術及び他の技術を使用して開発することができる(例えば、Proceedings of the 20th European Peptide Symposium, ed. G. Jung, E. Bayer,289−336頁、及び、そこで引用されている文献を参照されたい)。ペプチド模倣体を作成するために構造的にペプチドを修飾するための当業界において知られている方法の例は、活性に悪影響を及ぼさずに、特にN末端において、タンパク分解に対する高められた安定性に結びけることができるD−アミノ酸残基構造に結びつく骨格キラル中心の反転を含む。一例は、論文「Tritriated D−ala.sup.1−Peptide T Binding」、Smith C. S. et al., Drug Development Res. 15,371−379頁、(1988)において提供されている。
第2の方法は、NからCへの鎖間イミド及びラクタム(Ede et al. in Smith and Rivier (Eds.)“Peptides: Chemis
try and Biology”, Escom、Leiden (1991)、26
8−270頁)等のような、安定性のための環状構造を変更することである。この一例は、米国特許第4,457,489号(1985)、Goldsteinらにおいて開示されているようなコンフォメーション的に制限されたチモペンチン様化合物において挙げられており、その米国特許の全開示は参照として本明細書に組み込まれている。
第3の方法は、タンパク分解に対する抵抗性を与える擬似ペプチド結合によって、NTPペプチド中のペプチド結合を置換することである。一般にペプチド構造及び生物活性に影響しない多数の擬似ペプチド結合が記載されている。このアプローチの1つの例は、レトロインベルソ擬似ペプチド結合で置換することである(「Biologically active retroinverso analogues of thymopentin」、Sisto A. et al in Rivier, J. E. and Marshall, G. R. (eds) “Peptides, Chemi
stry, Structure and Biology”, Escom, Lei
den (1990), pp. 722−773) and Dalpozzo, et al. (1993), Int. J. Peptide Protein Res., 41:561−566、参照として本明細書に組み込まれている)。この修飾によれば、ペプチドのアミノ酸配列は、ペプチド結合の1つ以上がレトロインベルソ擬似ペプチド結合で置換されている以外は、上述されているペプチドの配列と同一であってもよい。好ましくは、最もN末端のペプチド結合が置換される。そのような置換が、N末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対する抵抗性を与えるからである。
1つ以上の還元されたレトロインベルソ擬似ペプチド結合を有するペプチドの合成は、当業界において知られている(上記に引用されているSisto(1990)、及び、Dalpozzo, et al.(1993))。従って、ペプチド結合は、オリジナルのペプチドに対してペプチド模倣体が類似した構造及びそれ故に類似した生物活性を取り入れることを可能にする非ペプチド結合によって置換されてもよい。さらにさらなる修飾は、類似した構造の他の化学基でアミノ酸の化学基を置換することによって行うことができる。生物活性をまったく又は殆ど損なうことなく、酵素の開裂に対する安定性を高めることが知られている他の適切な擬似ペプチド結合は、還元された同配体擬似ペプチド結合である(Couder, et al. (1993), Int. J. Peptide Protein Res., 41:181−184、この文献は参照により全体が組み込まれている。)。従って、これらのペプチドのアミノ酸配列は、ペプチド結合の1つ以上が同配体擬似ペプチド結合で置換されている以外は、ペプチドの配列と同一であってもよい。好ましくは、最もN末端ペプチド結合が置換される。そのような置換は、N末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対する抵抗性を与えるからである。1つ以上の還元された同配体擬似ペプチド結合を有するペプチドの合成は、当業界において知られている(上記に引用されているCouder, et al.(1993))。他の例は、ペプチド結合を交換するために、ケトメチレン結合又はメチルスルフィド結合の導入を含む。
NTPペプチドのペプトイド誘導体は、生物活性のための重要な構造的決定要因を保持しているが、ペプチド結合を除去しており、それによってタンパク分解に対する抵抗性を与える別のクラスのペプチド模倣体である(Simon, et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:9367−9371、この文献は参照として全体が組み込まれている)。ペプトイドは、N置換されたグリシンのオリゴマーである。多数のN−アルキル基が記載されており、それぞれが天然のアミノ酸の側鎖に対応する(Simon,et al.(1992)、この文献は上記に引用されており、全体が組み込まれている)。ペプチドのアミノ酸のいくつか又はすべては、置換されたアミノ酸に対応するN置換グリシンによって置換されている。
ペプチド模倣体の開発は、NMRスペクトロスコピー、結晶構造解析、及び/又は、コンピューター支援の分子モデリングによってオリジナルのペプチドの三次元構造を決定することによって支援することができる。これらの技術は、オリジナルのペプチドよりも高い能力、及び/又は、より大きい生物学的利用性、及び/又は、より大きい安定の新しい組成の開発において助けとなる(Dean (1994), BioEssays, 16: 683−687; Cohen and Shatzmiller (1993), J. Mol. Graph., 11: 166−173; Wiley and Rich (1993), Med. Res. Rev., 13: 327−384; Moore (1994), Trends Pharmacol. Sci., 15: 124−129; Hruby (1993), Biopolymers, 33: 1073−1082; Bugg et al. (1993), Sci. Am., 269: 92−98, すべてが参照により全体が組み込まれている。)
可能性のあるペプチド模倣体化合物が確認されれば、以下の実施例において概説されている方法を使用して、その活性を評価するために、その化合物を合成して分析することができる。ペプチドの生物活性と同様の三次元構造を有する、上記の方法によって得られるペプチド模倣体化合物は、この実施形態により包含される。上述されている修飾の1つ以上を有するペプチドの任意のものから、ペプチド模倣体を生成することができることは、当業者に容易に明らかであろう。この実施形態のペプチド模倣体が、治療化合物としてのその有用性に加えて、より有力な非ペプチド化合物の開発のためにさらに使用することができることも明らかであろう。
現在、本明細書に記載されているペプチドを合成することができる多数の組織が存在する。例えば、NTPペプチドの配列が与えられれば、その組織は、そのペプチドを合成して、そのペプチドの同一性の書面化と証拠を伴って、合成されたペプチドを送付することができる。
本実施形態は、良性及び悪性の腫瘍、腺(例えば、前立腺)の増殖、望まれない顔の毛、イボ、及び、望まれない脂肪組織等のような細胞の除去、又は、ステントの狭窄のような望まれない細胞増殖の抑制若しくは予防を必要とする病状を有する未治療の哺乳動物を治療する方法に関する。そのような方法は、必要とする哺乳動物にNTPペプチドの治療的有効量を投与し、又は、NTPペプチドの治療的有効量でステントのような装置をコーティングすることを含む。
病状は、例えば、肺、胸、胃、膵臓、前立腺、膀胱、硬骨、子房、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその周辺、脊髄及びその周辺、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、睾丸、脳下垂体、生殖器、肝臓、胆嚢、目、耳、鼻、咽喉、扁桃、口、リンパ節及びリンパ系、並びに、他の器官の腫瘍であってもよい。
本明細書で使用されているように、「悪性腫瘍」という用語は、ほとんど分化していない、中程度に分化した、また、高度に分化した形態において生じる、ヒトの癌、肉腫及び黒色腫のすべての形態を包含するように意図される。
この実施形態は、より小さいリスクで、かつ、外科手術の望ましくない副作用が少なく、良性腫瘍を除去することができる治療への当業界におけるニーズを満たす。身体の深い位置のような外科的に危険な場所(例えば、脳、心臓、肺、及び、その他)の良性腫瘍を除去する方法は、特に必要である。
細胞が除去されなければならない病状を治療する方法は、外科的切除、化学療法及び放射線照射等のような、そのような病状を治療する従来の方法と共に併用されてもよい。ペプチドは、そのような従来の治療の前、最中又は後に投与することができる。
治療しようとする病状は、肺、胸、胃、膵臓、前立腺、膀胱、硬骨、子房、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその周辺、脊髄及びその周辺、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、睾丸、脳下垂体、生殖器、肝臓、胆嚢、目、耳、鼻、咽喉、扁桃、口、並びに、リンパ節及びリンパ系からなる群から選択される組織の過形成、肥大又は過剰増殖であってもよい。
この実施形態の方法を使用して治療することができる他の病状は、肺、胸、胃、膵臓、前立腺、膀胱、硬骨、子房、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその周辺、脊髄及びその周辺、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、睾丸、脳下垂体、生殖器、肝臓、胆嚢、目、耳、鼻、咽喉、扁桃、口、並びに、リンパ節及びリンパ系からなる群より選択される、ウイルスにより、細菌により又は寄生虫により変更された組織である。
治療される病状は、肺、胸、胃、膵臓、前立腺、膀胱、硬骨、子房、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその周辺、脊髄及びその周辺、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、睾丸、脳下垂体、生殖器、肝臓、胆嚢、目、耳、鼻、咽喉、扁桃、口、並びに、リンパ節及びリンパ系からなる群より選択される組織の形成異常又は無秩序であってもよい。
特に、治療される病状は、扁桃肥大、前立腺肥大症、乾癬、皮膚炎、皮膚病又は痔核であってもよい。治療される病状は、アテローム性動脈硬化若しくは動脈硬化症のような血管疾患、又は、拡張蛇行静脈、動脈若しくはステントの狭窄若しくは再狭窄のような血管障害であってもよい。治療される病状は、皮膚、目、耳、鼻、咽喉、口、筋肉、結合組織、毛、又は、乳房組織のような組織に対する美容的修飾であってもよい。
NTPペプチドの治療用組成物は、薬学的に許容できる担体と混合してNTPペプチドの治療的有効量を含んでいてもよい。担体物質は、注射のための水であってもよく、好ましくは、哺乳動物に対する投与のための溶液において共通する他の物質が追加されていてもよい。典型的には、治療的使用のためのNTPペプチドは、1つ以上の生理的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤と共に、精製されたペプチドを含む組成物の形態で投与されるであろう。血清アルブミンと混合された中性緩衝食塩水又は生理食塩水は、典型的な適切な担体である。好ましくは、生成物は、適切な賦形剤(例えばスクロース)を使用して、凍結乾燥体として調剤される。所望に応じて、他の標準的な担体、希釈剤及び賦形剤が含まれていてもよい。この実施形態の組成物は、pH約7.0〜8.5のトリス緩衝剤、pH約4.0〜5.5の酢酸緩衝剤を含む適切な範囲のpH値を有する当業者に既知の緩衝剤を含んでいてもよく、その緩衝剤はソルビトール又はその適切な代用物をさらに含んでいてもよい。
未治療の哺乳動物における望まれない細胞因子に対するターゲットのための、抗体、抗体フラグメント、抗体様分子、又は、細胞レセプター、シグナルペプチド又は過剰発現された酵素のような特定の腫瘍マーカーに対して高い親和性を有する分子に接合した又は連結した又は結合したNTPペプチドの使用は、この実施形態の範囲によって包含されている。抗体、抗体フラグメント、抗体様分子、又は、特定の腫瘍マーカーに対して高い親和性を有する分子は、ペプチド結合体を、特定の細胞又は組織のターゲットに向けるために使用される。例えば、特殊な表面抗原又は発現される抗原を有する腫瘍は、抗体、抗体フラグメント又は抗体様結合分子によって標的とすることができる。また、ペプチドによって腫瘍細胞を殺すことができる。そのような抗体照準法を用いるアプローチは、用量を減少させること、標的細胞への結合及び標的細胞による摂取の可能性を高めること、及び、転移性の腫瘍及び顕微鏡サイズの腫瘍を標的として治療するための有効性を高めることという予想される利点を有する。
この実施形態は、タンパク又は他の分子に接合又は連結又は結合されたNTPペプチドであって、腫瘍又は他の望まれない細胞の位置又はその近くにおける、腫瘍特異的若しくは部位特異的な酵素又はプロテアーゼによる、又は、腫瘍若しくは他の望まれない細胞をターゲットとする抗体複合体による開裂の際に、腫瘍又は他の望まれない細胞の位置又はその近くでペプチドを放出する組成を形成するものの使用をも包含する。
この実施形態は、タンパク又は他の分子に接合又は連結又は結合したNTPペプチドであって、治療しようとする組織の光(レーザー療法、又は、光線力学的若しくは光活性治療のようなもの)、赤外線、紫外線、X線若しくはγ線照射、局所的加熱、アルファ線照射若しくはベータ線照射、超音波放射のような電磁放射線の他の形態、又は、局所的エネルギーの他のソースへの暴露の際に、ペプチド又はある程度生物活性を有する該ペプチドのフラグメントを放出する組成を形成するものの使用をも包含する。
NTPペプチドは、治療されている症状に適切であるように、単独で、一緒に、又は、サイトカイン、成長因子、抗生物質、アポトーシス誘導性物質、抗炎症剤、及び/又は、化学療法剤のような他の医薬組成と組み合わせて使用されてもよい。
この実施形態は、デンドリマー、フラーレン、並びに、他の合成分子、ポリマー及び巨大分子を使用したNTPペプチドであって、そのペプチド及び/又はそれに対応するDNA分子が、単独で又は腫瘍特異的マーカーのような他の種類の分子と共に、その分子、ポリマー又は巨大分子に、連結され、付着し又は囲まれている治療組成物を包含する。例えば、米国特許5,714,166号「Bioactive and/or Targeted Dendrimer Conjugates」は、とりわけ、ターゲット指示体を有する少なくとも1つのデンドリマーと、それに結合した少なくとも1つの生物活性剤とからなる樹枝状ポリマー接合体を調製、使用する方法を提供する。米国特許第5,714,166号の全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
この実施形態は、NTPペプチド及び/又は遺伝子、並びに、脂肪エマルジョン、ミセルポリマー、ポリマーミクロスフェア、電気活性ポリマー、ヒドロゲル及びリポソームのようなドラッグデリバリー媒体の治療組成物によって、未治療の哺乳動物を治療する方法をも包含する。
未治療の哺乳動物中の望まれない細胞中に移されたNTPペプチド又は関連遺伝子若しくは遺伝子等価物の使用は、本実施形態によって包含される。腫瘍内におけるNTPペプチドの過剰発現は、その腫瘍中の細胞を死に誘導し、従って、腫瘍細胞集団を減少させるために使用することができる。望まれない細胞因子を治療するためにNTPペプチドの遺伝子又は遺伝子等価物を移すことは、より少ない用量を必要とすること、標的とされた細胞因子の細胞子孫に伝えられ、従って、より頻度の少ない治療及びより少ない全体療法を必要とするという利点を有すると予想される。この実施形態は、望まれない細胞又は周囲の細胞に、NTPペプチドを含む融合タンパクをコードする遺伝子を移すことであって、遺伝子の発現と融合タンパクの生産及び分泌の後に、その融合タンパクは、天然の酵素若しくはプロテアーゼにより又はプロドラッグによって開裂されて、望まれない細胞において又はその近くでNTPペプチドを放出することをも包含する。
未治療の哺乳動物に投与するための、クローンされた組み換えペプチド抗体接合体;クローンされた組み換えペプチド抗体フラグメント接合体;及び、クローンされた組み換えペプチド抗体様タンパク接合体の使用は、本実施形態の範囲に包含される。標的指向性がある接合体(抗体、抗体フラグメント、抗体様分子、又は、癌特異的レセプター又は他の腫瘍マーカーに対して高い親和性を有する分子など)と結合したクローンされたNTPペプチドの利点は、クローンされた接合体分子の製造及び標準化された生産の利点に加えて、そのような分子が上述されている標的を定める利点を組み合わせるということである。
この実施形態は、望まれない細胞の増殖又は蓄積を除去、抑制又は予防するために、ステントのような医療機器のコーティングの成分としての、NTPペプチド又は遺伝子又は遺伝子等価物の治療組成の使用を包含する。
経口投与のための固体製剤形態は、限定されないが、カプセル、錠剤、丸剤、パウダー及び果粒剤を含む。そのような固体製剤形態において、活性化合物は、以下の少なくとも1つ:(a)クエン酸ナトリウム又はリン酸カルシウムのような1つ以上の不活性の賦形剤(又は担体);(b)スターチ、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸のような、充填剤又は増量剤;(c)カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアゴムのような結合剤;(d)グリセロールのような湿潤剤;(e)寒天、炭酸カルシウム、ポテトスターチ若しくはタピオカスターチ、アルギン酸、特定の複雑珪酸塩、並びに、炭酸ナトリウムのような崩壊剤;(f)パラフィンのような溶液凝固遅延剤;(g)第四級アンモニウム化合物のような吸収促進物質;(h)アセチルアルコール及びグリセロールモノステアレートのような加湿薬;(i)カオリン及びベントナイトのような吸着剤;及び、(j)滑石、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、又は、これらの混合物のような滑沢剤と混合される。また、カプセル、錠剤、及び、丸剤については、投薬形態は、緩衝剤を含んでいてもよい。
経口投与のための液体の製剤形態は、薬学的に許容できる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ剤及びエリキシル剤を含む。活性化合物に加えて、液体の製剤形態は、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤のような当業界において一般的に使用される不活性の希釈剤を含んでいてもよい。例示的な乳化剤は、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油のような油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル、又は、これらの物質の混合物等である。
そのような不活性の希釈剤に加えて、組成物は、加湿剤、乳化及び懸濁化剤、甘味料、調味料、及び、香料のような補助剤を含んでいてもよい。
本実施形態の組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、特定の組成及び投与の方法について所望の治療効果を得るのに有効なNTPペプチドの量を得るように、変更されてもよい。従って、選択された投与量レベルは、所望の治療効果、投与経路、所望の治療期間、及び、他の要因に依存する。
ヒトを含む哺乳動物に対して、有効量は、体表面積に基づいて投与することができる。様々な大きさ、種類の動物及び人のための用量の相互関係(体表面のmg/m2に基づく)は、E.J.Freireichら、Cancer Chemother.Rep.,50(4):219 (1966)によって記載されている。体表面積は、個体の身長及び重量から概ね決定することができる(例えば、Scientific Tables, Geigy Pharmaceuticals, Ardsley, N.Y. pp. 537−538 (1970)を参照されたい)。
ホストに投与されるNTPペプチドの1日の合計用量は、単独であってもよいし又は分割された用量であってもよい。容量単位の組成は、その1日の用量を構築するために使用することができるように、そのような約数のそのような量を含んでいてもよい。しかしながら、任意の特定の患者のための特定の用量レベルが、体重、健康状態、性別、食事、投与の時間及び経路、投与される薬剤の効力、吸収及び排出の速度、他の医薬品との組み合わせ、並びに、治療されている特定の疾病の重症度を含む様々な要因に依存するであろうことは理解されるであろう。
実施形態に従ってNTPペプチド組成を投与する方法は、限定されないが、筋肉内に、口内に、静脈内に、腹腔内に、脳内に(実質内に)、脳室内に、腫瘍内に、病巣内に、皮内に、鞘内に、鼻腔内に、眼内に、動脈内に、局所的に、経皮的に、エーロゾルを介して、注入により、ボーラス注入により、インプラント装置により、徐放性システム等により、化合物を投与することを含む。
本実施形態のNTPペプチドを投与する他の方法は経真皮ルート又は経皮膚ルートによる。そのような実施形態の一例はパッチの使用である。特に、パッチは、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、又は、綿実油とDMSOとの混合物中のペプチドの微細懸濁液を用いて調製することができ、皮膚のたるみの内側において、腫瘍部位から離して、腫瘍を有する哺乳動物の皮膚と接触させることができる。他の媒体、又は、他の溶剤及び固体の担体との混合物は、等しく同様に作用するであろう。パッチは、ペプチド化合物を溶液又は懸濁液の形態で含むことができる。その後、例えば、縫合、クリップ又は他の把持装置によって皮膚を重ねて保持することによって形成された患者の皮膚のたるみにパッチを挿入することによって、パッチは、患者の皮膚に適用することができる。このたるみは、哺乳動物に邪魔されることなく皮膚との連続的な接触が保証されるような態様で使用されるべきである。皮膚のたるみの使用に加えて、皮膚に接するパッチの強固な配置を保証するあらゆる装置を使用することができる。例えば、皮膚上で適所にパッチを保持するために、粘着性バンドを使用することができる。
NTPペプチドは、徐放性の調合物又は調製物として投与されてもよい。徐放性調製物の好適な例は、例えば、フィルム又はマイクロカプセルのような、成形された物品の形態の半透性ポリマーマトリクスを含む。徐放性マトリックスは、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号、EP58,481)、L−グルタミン酸とγエチルL−グルタミン酸エステルの共重合体(Sidmanら、Biopolymers、22:547−556)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート(Langerら、J.Biomed.Mater. Res., 15: 167−277 and Langer, Chem. Tech.,12:98−105)、エチレン酢酸ビニル(上記のLangerら)、又は、ポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)を含む。徐放性の組成物はリポソームを含んでいてもよく、リポソームは当業界において知られているいくつかの方法のいずれによっても調製することができる(例えば、Eppsteinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688−3692;EP36,676;EP88,046;及び、EP143,949)。
本実施形態のNTPペプチドを投与する他の方法は、治療しようとする腫瘍又は他の組織の中へのペプチドの直接又は間接の注入による。そのような実施形態の一例は、治療しようとする腫瘍又は他の組織の中へのペプチドの直接注入である。治療は、1回の注射からなってもよいし、ある場合には複数の注射からなってもよいし、又は、バイオプシー、画像化又は組織増殖をモニターする他の方法によってモニターしながらの、治療しようとする腫瘍又は他の組織の退縮又は破壊につれた、数時間、数日又は数か月の期間に亘る連続した注入からなってもよい。治療しようとする腫瘍又は他の組織への注入は、鼻、口、耳、膣、直腸又は尿道のような開口部に挿入された装置によるものであってもよいし、又は、インビボの腫瘍又は組織に達するために切り口を介したものであってもよく、また、注入のための適切な部位を確認するために、超音波又は光ファイバースコープのようなイメージングシステム又は光学システムと組み合わせて行われてもよい。そのような実施形態の他の一例は、組織に対して長い時間をかけてNTPペプチドの持続的な注入を提供することができる装置の使用である。
本実施形態のNTPペプチドを投与する他の方法は、除去又は破壊されることが求められる又は望まれる腫瘍又は他の組織若しくは細胞因子を物理的に除去、切除、又は、他の方法で殺し又は壊すために使用される外科的又は類似の手順と組み合わされ、本実施形態のNTPペプチドは、その手順によって除去又は破壊されていない任意の腫瘍細胞又は他の細胞因子の増殖を破壊又は妨害するために、腫瘍又は他の組織が除去された領域を囲む隣接領域に投与される。
本実施形態のNTPペプチドを投与する他の方法は、治療しようとする腫瘍又は他の組織の中への装置の埋め込みによる。そのような実施形態の一例は、治療される腫瘍又は他の組織の中へのペプチドを含むウエハーの埋め込みである。ウエハーは、長い時間をかけて組織中にペプチドの治療用量を放出する。代替的又は付加的に、組成は、NTPペプチドが吸収された膜、スポンジ又は他の適切な材料の、罹患した領域中への埋め込みを通して局所的に投与されてもよい。埋め込み装置を使用する場合、その装置は、任意の適切な組織又は器官の中に埋め込まれてもよく、また、ペプチドの送達は、ボーラスにより、連続的投与により、又は、持続注入を使用したカテーテルにより、装置を通じて直接的に行われてもよい。
投与の代替的な1つの方法は、標的としている細胞中にNTPのペプチドをコードする遺伝子の1つ以上のコピーを導入すること、及び、必要であれば、そのペプチドを細胞内で生産し始めるための遺伝子のコピーを誘導することである。遺伝子治療を適用することができる1つの態様は、NTPペプチドをコードする遺伝子(ペプチドをコードするゲノムDNA、cDNA、及び/又は、合成DNA、(又は、これらのフラグメント、変異体、同族体、又は、誘導体))を使用することであり、その遺伝子は、遺伝子治療DNA構築物を形成するために恒常的又は誘導性のプロモーターに作用可能に連結されていてもよい。その構成物が挿入される細胞又は組織の種類において活性であれば、プロモーターは、内因性のペプチドをコードする遺伝子と同種であってもよいし、又は、異種起源であってもよい。遺伝子治療DNA構築物の他の成分は、必要に応じて、部位特異的な組み込みのために設計されたDNA分子(例えば、同種組み換えのために有用な内因性フランキング配列)、組織特異的なプロモーター、エンハンサー若しくはサイレンサー、親細胞よりも選択的有利性を提供することができるDNA分子、形質転換細胞を同定するラベルとして有用なDNA分子、ネガティブセレクションシステム、細胞特異的結合因子(例えば、細胞ターゲティングのためのもの)、細胞特異的な内部移行因子、及び、ベクターによる発現を増強するための転写因子やベクター製造を可能にする因子を任意に含んでいてもよい。
インビボにおける又はエクスビボにおける細胞又は組織への遺伝子送達の手段は、むき出しのDNAの直接注入、バリスティック法(ballistic methods)、リポソームを介した移送、レセプターを介した移送(リガンドDNA複合体)、電気穿孔法、及び、リン酸カルシウム沈澱を含む(が、これらに限定されない)。米国特許4,970,154、WO96/40958、米国特許5,679,559、米国特許5,676,954、及び、米国特許5,593,875を参照されたい。これらのそれぞれの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。それらは、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ポックスウイルス、レンチウイルス、パピローマウイルス、又は、単純ヘルペスウイルスのようなウイルスベクターの使用、DNAタンパク複合体の使用、及び、リポソームの使用をも含む。遺伝子治療ベクターの使用は、例えば、米国特許5,672,344、米国特許5,399,346、米国特許5,631,236、及び、米国特許5,635,399に記載されている。これらのそれぞれの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
NTPペプチドをコードする遺伝子は、本明細書に記載されているような方法を用いてNTPペプチド若しくはフラグメント、変異体、同族体、又は、それらの誘導体を発現及び分泌するようにエクスビボにおいて遺伝子操作された特定の細胞を患者に注入することによって運ばれてもよい。そのような細胞は、動物細胞又はヒト細胞であってもよく、また、患者自身の組織に由来してもよいし、又は、ヒト若しくは非ヒトの他のソースに由来してもよい。任意に、細胞は、不死化されていてもよいし又は幹細胞であってもよい。しかしながら、免疫応答の機会を減少させるためには、細胞を封入して、周辺組織の浸潤を回避することが好ましい。封入材料は、典型的には、生物学的適合性の、半浸透性重合体の囲い又は膜であって、タンパク生成物の放出を可能にするが、患者の免疫系による又は周辺組織から他の不利益な要因による細胞の破壊を防止するものである。細胞の膜封入のために使用された方法は、当業者によく知られており、また、封入された細胞の調製及び患者へのその細胞の埋め込みは、不必要な実験作業を行うことなく遂行することができる。例えば、米国特許4,892,538;5,011,472;及び、5,106,627を参照されたい。これらのそれぞれの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。生きている細胞を封入するためのシステムは、PCTWO91/10425に記載されている。例えば、リポソーム担体、生体内分解性の粒子又はビーズのような、その他の種々の継続される又は制御された送達手段を処方するための技術は、当業者に知られており、米国特許5,653,975に記載されている。その全開示が参照により本明細書に組み込まれている。細胞は、封入されているか否かに拘わらず、患者の適切な体内組織又は器官の中に注入することができる。
本実施形態の1つ以上のNTPペプチドを投与することによって細胞の除去又は破壊を必要とする疾患を治療する方法の特に好ましい実施形態、及び、除去又は破壊される細胞は、リンパ組織である。他の好ましい実施形態は、扁桃肥大症、前立腺肥大症、血管疾患(アテローム性動脈硬化又は動脈硬化症)、痔核、拡張蛇行静脈、乾癬、皮膚炎、皮膚疾患、及び、組織に対する美容的変性から個々に選択される任意の1つ又はその組み合わせのような、細胞の除去又は破壊を必要とする病状の治療を含む。他の治療可能な病状は、動脈、又は、動脈内に配置された若しくは埋め込まれたステントの狭窄、再狭窄、閉塞又は遮断を含む。好ましい実施形態における治療可能な適切な組織は、皮膚、目、耳、鼻、喉、口、筋肉、縦連合、毛、及び、胸を含む。
本実施形態に従って好ましく治療される他の病状は、炎症性疾患、自己免疫疾患、代謝疾患、先天的/遺伝的疾患、外傷性疾患若しくは物理的損傷、栄養欠乏症、感染症、アミロイド疾患、繊維症疾病、貯蔵症、先天性形成異常、酵素欠乏疾病、毒作用、中毒症、環境的疾病、放射能疾患、内分泌疾患、消耗疾患、並びに、機械的疾病から選択されるものを含む。他の好ましい実施形態において、ペプチドは、抗体、抗体フラグメント、及び、抗体様結合分子から選択される分子に接合、連結又は結合され、前記分子は、他の細胞に結合するよりも、腫瘍又は他の標的に結合するより高い親和性を有する。他の一実施形態において、ペプチドは、ペプチドと、抗体、抗体フラグメント、及び、抗体様結合分子からなる群から選択される分子とからなる単一の新規なクローンされた組み換え分子の一部分であり、前記分子は、他の細胞に結合するよりも、腫瘍又は他の標的に結合するより高い親和性を有する。
以下の実施例は、本実施形態を説明するために提供される。しかしながら、本実施形態が、これらの実施例に記載されている特定の条件又は詳細に限定されないことは理解されるであろう。本明細書の全体を通して、米国特許を含む公に利用可能な文書への全ての言及は、言及によって明示的に組み込まれている。
特に、本実施形態は、参照により、係属中の米国特許出願公報2003/0054990(現在は放棄された);2007/0237780(現在は放棄された);2003/0054990(現在は、米国特許7,172,893);2003/0096350(現在は、米国特許6,924,266);2003/0096756(現在は、米国特許7,192,929);2003/0109437(現在は、米国特許7,241,738);2003/0166569(現在は、米国特許7,317,077);及び、2005/0032704(現在は、米国特許7,408,021)に含まれている実施例を明示的に組み込む。これらのそれぞれは、それらにおいて特定されている特定のペプチドが、インビボにおいて、正常な齧歯筋肉組織、皮下結合組織、真皮及び他の組織において細胞死を引き起こすのに有効な薬剤であることを明らかにしている。

実施例1
978人の男性の研究において、BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。ベースラインIPSSからの差は、薬剤を摂取した患者と、PBSのみを摂取した患者とで比較された。従来の薬物療法を以前に受けたことがない(「未治療の」)患者は、アルファブロッカー又は5−αレダクターゼ阻害剤のような他の従来の承認された薬剤で以前に失敗した患者と比較された。驚くべきことに、未治療の患者は、以前に治療に失敗した患者より、症状における改善においてはるかに良い平均結果を有していたことがわかった。結果を表4に要約する。
Figure 0006877349
この実施例によれば、コントロールと比較した場合、未治療の患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、約26.5%の平均IPSS改善を与えた。治療失敗患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、約1.5%のみの平均IPSS改善を与えた。未治療患者においてBPHの治療のためにNTPペプチドを投与する本発明の方法は、治療失敗患者の治療においてみられる改善と比較した場合、約1700%の改善、又は、16.7倍の増加を与えた。望まれない細胞因子を除去するためにNTPの特定のペプチドを使用し得ることは、知られており、以下の特許及び特許出願:米国特許出願公報2007/0237780(現在は放棄された);2003/0054990(現在は米国特許7,172,893);2003/0096350(現在は米国特許6,924,266);2003/0096756(現在は米国特許7,192,929);2003/0109437(現在は米国特許7,241,738);2003/0166569(現在は米国特許7,317,077);及び、2005/0032704(現在は米国特許7,408,021)に記載されている。当業者は、これらに記載されているペプチドの使用が、以前に治療を受けたが失敗であった哺乳動物における治療と同じく、未治療の哺乳動物の治療において有効であると予想したであろう。未治療の患者の治療が劇的な改善を与えるという事実は、既知の文献を考慮しても予想することができない。

実施例2
BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。ベースラインIPSSとの差は、薬剤を与えられた患者とPBSのみを摂取した患者とで比較された。a)従来の薬物治療の履歴がなく(「未治療の」)、かつ、b)BPH病状が10年未満である患者は、アルファブロッカー若しくは5−αレダクターゼ阻害剤のような他の従来の承認された薬剤で以前に治療に失敗した、又は、b)10年以上に亘ってBPH病状を有していた患者と比較された。驚くべきことに、10年未満に亘ってBPH症状を有する未治療の患者が、以前に治療に失敗した患者又は10年以上に亘ってBPH症状を有する患者よりも、症状における改善の点においてはるかに良い結果を有することがわかった。結果を表5に要約する。
Figure 0006877349
*両側tテスト PBSのグループと比較してp=0.02;以前に治療に失敗した薬剤グループと比較してp<0.001症状期間≧10年以上のグループと比較してp<0.01

この実施例によれば、コントロールと比較した場合、未治療の患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、約27.5%の平均IPSS改善を与えた。同じ薬剤を摂取したが、以前に治療されており、かつ、10年未満又は10年超に亘って病状を有していた患者と比較した場合、本発明の方法は、10年未満に亘って症状を有していた患者については35.4%の改善を与え、10年超に亘って症状を有していた患者については約39.7%の改善を与えた。これらの改善は、既知の文献に基づいて、予想できないものであり、かつ、顕著である。

実施例3
978人の男性の研究において、BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。治療後の平均22か月におけるベースラインIPSSからの差は、薬剤を与えられた患者とPBSのみを摂取した患者とで比較された。12か月間だけ追跡を受けた患者は、12か月以後はそれらのグループの平均と等しい変化があるとみなした。従来の薬物治療の履歴がない(「未治療の」)患者は、アルファブロッカー又は5−αレダクターゼ阻害剤のような他の従来の承認された薬剤で以前に失敗した患者と比較された。驚くべきことに、未治療の患者が、以前に治療に失敗した患者よりも、症状における改善においてはるかに良い平均結果を有していたことがわかった。結果を表6に要約する。
Figure 0006877349
*両側tテスト PBSグループと比較してp<0.01;以前に治療に失敗した薬剤グループと比較してp<0.01

表3は、コントロールと比較した場合、未治療の患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用が、約52.9%の平均IPSS改善を与えたことを明らかにしている。この結果は、治療に失敗した患者の治療と比較した場合、未治療の患者の治療が、約40.5%の改善を与えたことも示している。言い換えれば、NTPペプチドは、治療に失敗した患者におけるそれよりも、未治療の患者の治療において40%以上有効であった。

実施例4
BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。平均22か月のベースラインIPSSとの差は、薬剤を与えられた患者とPBSのみを摂取した患者とで比較された。12か月間だけ追跡を受けた患者は、12か月以後はそれらのグループの平均と等しい変化があるとみなした。驚くべきことに、10年未満のBPHの病歴を有する未治療の患者が、以前に治療に失敗した患者又は10年の期間以上に亘って症状を有していた患者よりも、症状における改善の点においてはるかに良い平均の結果を有していたことがわかった。結果を表7に要約する。
Figure 0006877349
*両側tテスト PBSのグループと比較してp=0.01;以前に治療に失敗した薬剤グループと比較してp<0.01;10年以上に亘ってBPH症状を有する薬剤グループと比較してp<0.01

この実施例によれば、未治療の患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、22か月後に約61.7%の平均IPSS改善を与えた。同じ比較を提供した実施例2は、コントロールと比較された場合、90日後に27.5%の平均IPSS改善を示した。従って、未治療の哺乳動物から望まれない細胞因子を除去することにおけるNTPペプチドの使用は、時間経過と共に増加する予期しない改善を示す。実際に、3か月から22か月までに改善が2倍以上になった。同じ薬剤を摂取するが、以前に治療されており、かつ、10年未満又は10年超に亘って症状を有していた患者と比較した場合、本発明の方法は、10年未満に亘って症状を有していた患者については48.6%の改善を与え、10年間以上症状で患者については約61.7%の改善を与えた。既知の文献に基づいても、これらの改善は予想されないものであり、顕著である。

実施例5
BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。12か月におけるベースラインIPSSからの差は、薬剤を与えられたBPH履歴のある異なる患者間で比較された。驚くべきことに、10年未満のBPH病歴を有する患者が、10年以上の期間に亘って病状を有していた患者よりも、症状における改善の点においてはるかに良い平均結果を有していたことがわかった。結果を表8に要約する。
Figure 0006877349
*両側tテスト 10年以上のBPH病歴の薬剤グループと比較してp<0.01、

この実施例は、より短い期間に亘って病状を有する患者が、未治療であったか又は治療失敗であったかに拘わらず、予想外に優れた改善を示したことを示す。上記表5に示されているように、10年未満に亘って症状を有していた患者は、10年間以上に亘って症状を有していた患者と比較した場合、約40.9%の改善を示した。

実施例6
978人の男性の研究において、BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。ベースラインIPSSからの差は、薬剤を摂取した患者と、PBSのみを摂取した患者とで比較された。従来の薬物療法を以前に受けたことがない(「未治療の」)患者は、アルファブロッカー又は5−αレダクターゼ阻害剤のような他の従来の承認された薬剤で以前に失敗した患者と比較された。驚くべきたことに、未治療の患者が、以前に治療に失敗した患者よりも、症状の悪化頻度が少ないという点においてはるかに良い平均結果を有していたことがわかった。結果を表9に要約する。

Figure 0006877349
(1)12ヶ月においてIPSS>0
*フィッシャーの正確確率検定
PBSと比較してp<0.01;以前に治療に失敗した薬剤グループと比較してp<0.01

実施例6の結果は、本発明の方法によってNTPペプチドで治療された未治療患者が、治療に失敗した患者と比較した場合、また、コントロールで治療した未治療患者と比較した場合、時間経過と共に悪化する程度がはるかに少ないことを明らかにしている。この実施例によれば、コントロールと比較した場合、未治療患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、時間経過と共に悪化する患者の割合における約51.5%の減少を与えた。その違いは、時間経過と共に悪化する患者の割合において、治療失敗患者に対する薬剤とコントロールとの間では、それほど顕著ではなかった。治療失敗患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、時間経過と共に悪化する患者の割合における約10%の減少を与えた。従って、未治療の患者においてBPHの治療のためのNTPペプチドを投与する本発明の方法は、治療失敗患者と比較した場合、悪化する患者の割合を約420%減少させ、又は、4.15倍改善した。

実施例7
BPHを有する患者は、超音波ガイダンス下の処置室環境において泌尿器科専門医による二重盲検法の条件下で、a)リン酸塩緩衝食塩水pH7.2(「PBS」)中の薬剤、又は、b)PBSのいずれかのみの前立腺内注入を与えられた。各患者は、定期的な身体的診察、実験室試験及び症状の評価を伴って、1年以上に亘って追跡を受けた。症状の評価は、前立腺症状の改善又は悪化を測定するために使用される定量的尺度である国際前立腺症状スコア(IPSS)によって測定された。IPSSは:1)放尿後に完全に膀胱が空になっていないこと;2)頻尿;3)放尿中にストップしてスタートすること;4)排尿することの緊急の必要性;5)尿流の弱さ;6)放尿中に押すか引っ張る必要があること;7)夜に眠りについた後に排尿する必要性(夜間頻尿)を定量する。ベースラインIPSSからの差は、薬剤を摂取した患者と、PBSのみを摂取した患者とで比較された。10年未満のBPH病歴を有する以前に治療されていない未治療の患者は、以前に治療に失敗した患者及び10年以上のBPH病歴を有する患者と比較された。驚くべきたことに、10年未満の病歴を有する未治療の患者が、以前に治療に失敗した患者及び10年以上のBPH病歴を有する患者よりも、症状の悪化頻度が少ない点において、はるかに良い平均結果を有していたことがわかった。結果を表10に要約する。
Figure 0006877349
(1)1年においてIPSS(>0又は>1又は>2)を有する患者(>0/>1/>2)の割合
*IPSS>0を有する割合に対するフィッシャーの正確検定:
PBSと比較してp<0.001;10年以上のBPH病歴と比較してp<0.01;以前に治療に失敗した薬剤グループと比較してp<0.01
**IPSS>1を有する割合に関するフィッシャーの正確検定
PBSと比較してp<0.01;10年以上のBPH病歴と比較してp=0.032;
以前に治療に失敗した薬剤グループと比較してp=0.023
***IPSS>2を有する割合に関するフィッシャーの正確検定
PBSと比較してp<0.01;10年以上のBPH病歴と比較してp=0.038

実施例7の結果は、本実施形態の方法に従ってNTPペプチドで治療された未治療の患者が、治療に失敗した患者と比較した場合、及び、コントロールで治療された未治療の患者と比較した場合、時間経過に伴う悪化がはるかに少ない程度であったことを明らかにする。この実施例によれば、未治療の患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、表10に一覧されている3つの異なる試験プロトコルに基づいて、時間経過に伴って悪化する患者の割合において、概ね、61.9%、62.5%及び66.7%の減少を与えた。この違いは、未治療の患者に対するコントロールと、治療に失敗した患者又は10年以上のBPH病歴を有する患者に薬剤を投与することとの間では、時間経過に伴って悪化する患者の割合においてそれほど顕著ではなかった。治療に失敗した患者におけるBPHの治療におけるNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、表10に一覧されている3つの異なる試験プロトコルに基づいて、時間経過と共に悪化する患者の割合において、概ね、14.3%、25%及び33.3%の減少を与えた。10年以上に亘ってBPHの病歴を有する患者(未治療及び治療失敗)においてBPHを治療することにおけるNTPペプチドの使用は、表10に一覧されている3つの異なる試験プロトコルに基づいて、コントロールと比較した場合、時間経過と共に悪化する患者の割合において、概ね、4.7%、18.8%及び16.7%の減少を与えた。最後に、未治療の患者の治療においてBPHを治療するためにNTPペプチドを投与する方法は、治療に失敗した患者におけるBPHの治療と比較した場合、表10に一覧されている3つの異なる試験プロトコルに基づいて、時間経過と共に悪化する患者の割合において、概ね、55.6%、50%及び50%の減少を与えた。先の実施例の結果は、未治療の患者における及び10年未満の病歴を有する患者におけるNTPペプチドの予想外に優れた効果を明らかにしている。実施形態に従ったNTPペプチドの使用は、コントロールと比較した場合、治療に失敗した患者と比較した場合、及び、10年間以上に亘って症状を有する患者と比較した場合、時間経過に伴って悪化する病状における劇的な減少を提供する。
実施形態の精神又は範囲から逸脱することなく、本実施形態の方法及び組成物において種々の修飾及び変形をしてもよいことは当業者に明らかであろう。

Claims (5)

  1. 良性前立腺肥大症の病歴を有しており以前に良性前立腺肥大症の薬剤治療の履歴がない未治療の哺乳動物の治療方法において用いられる良性前立腺肥大症の治療剤であって、
    前記治療剤は、配列番号66(Ile−Asp−Gln−Gln−Val−Leu−Ser−Arg−Ile−Lys−Leu−Glu−Ile−Lys−Arg−Cys−Leu)のアミノ酸配列を含む分離されたペプチドを含み、
    前記治療方法は、
    良性前立腺肥大症の病歴を有しており以前に良性前立腺肥大症の薬剤治療の履歴がない未治療の哺乳動物を特定する工程と、
    特定された未治療の哺乳動物に治療的有効量の前記ペプチドを前立腺内注入する工程と、
    を備え、
    前記前立腺内注入を受けた未治療の哺乳動物のコントロールと比較した平均IPSSの改善率を、未治療の哺乳動物と同じ前立腺内注入を受けた治療失敗患者のコントロールと比較した平均IPSSの改善率と比べて、1500%から2500%の範囲内で改善させる、
    前記治療失敗患者は、配列番号66のアミノ酸配列を含む分離されたペプチドとは異なる薬剤により治療された履歴があり当該治療後にも良性前立腺肥大症の症状が現れた哺乳動物である、
    治療剤。
  2. 前記治療方法は、請求項1に記載の前記ペプチドの治療的有効量、及び、担体の投与を含む、請求項1に記載の治療剤
  3. 前記治療方法は、抗体、抗体のフラグメント、又は、抗体様分子に結合した請求項1に記載のペプチドの治療的有効量の投与を含む、請求項1に記載の治療剤
  4. 前記治療方法が、外科的切除、移植、接合、化学療法、免疫療法、ワクチン接種、熱又は電気による切除、凍結療法、レーザー療法、光線療法、遺伝子治療、及び、放射線照射からなる群から選択される治療による哺乳動物の治療の前に、最中に又はその後に、哺乳動物に対して実行される、請求項1に記載の治療剤
  5. 前記改善が約1700%である、請求項1に記載の治療剤
JP2017540799A 2015-01-27 2016-01-27 細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法 Active JP6877349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/606,683 2015-01-27
US14/606,683 US20160215031A1 (en) 2015-01-27 2015-01-27 Method of treating disorders requiring destruction or removal of cells
PCT/IB2016/050412 WO2016120807A1 (en) 2015-01-27 2016-01-27 Method of treating disorders requiring destruction or removal of cells using a neural thread protein derived peptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505188A JP2018505188A (ja) 2018-02-22
JP6877349B2 true JP6877349B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=56432330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540799A Active JP6877349B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-27 細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160215031A1 (ja)
JP (1) JP6877349B2 (ja)
CN (2) CN114099636A (ja)
BR (1) BR112017016152A2 (ja)
CA (1) CA2975221A1 (ja)
GB (1) GB2550804A (ja)
MX (1) MX2017009802A (ja)
WO (1) WO2016120807A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11628202B2 (en) * 2015-07-24 2023-04-18 Nymox Corporation Methods of reducing the need for surgery in patients suffering from benign prostatic hyperplasia
US10183058B2 (en) 2016-06-17 2019-01-22 Nymox Corporation Method of preventing or reducing the progression of prostate cancer
US10172910B2 (en) 2016-07-28 2019-01-08 Nymox Corporation Method of preventing or reducing the incidence of acute urinary retention
US10532081B2 (en) 2016-09-07 2020-01-14 Nymox Corporation Method of ameliorating or preventing the worsening or the progression of symptoms of BPH
US10335453B2 (en) * 2017-03-01 2019-07-02 Nymox Corporation Compositions and methods for improving sexual function
US10835538B2 (en) 2018-03-28 2020-11-17 Nymox Corporation Method of treating benign prostatic hyperlasia with antibiotics
US20200061150A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Nymox Corporation Method of inducing selective prostate glandular pharmaco-ablation with sparing of nerves and preservation of sexual function
US11278588B2 (en) 2019-05-13 2022-03-22 Nymox Corporation Method of treating lower urinary tract symptoms with fexapotide triflutate
US20200360466A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Nymox Corporation Method of improving lower urinary tract symptoms
US11298400B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Nymox Corporation Method of enhancing the therapeutic efficacy of fexapotide triflutate in treating LUTS
US11331374B2 (en) 2019-07-31 2022-05-17 Nymox Corporation Focal treatment of prostate cancer
US11231421B2 (en) 2019-07-31 2022-01-25 Nymox Corporation Methods of treating multifocal cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432103C (zh) * 2001-07-19 2008-11-12 尼莫克斯股份有限公司 有效治疗肿瘤和其它需要除去或破坏细胞的疾病的肽
PL207588B1 (pl) * 2001-07-19 2011-01-31 Nymox Corp Peptyd NTP, środek zawierający ten peptyd i zastosowanie tego peptydu
US7317077B2 (en) * 2001-11-16 2008-01-08 Nymox Pharmaceutical Corporation Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
US8067378B2 (en) * 2006-02-28 2011-11-29 Nymox Pharmaceutical Corporation Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
EP2007410A4 (en) * 2006-03-10 2009-10-21 Nymox Corp METHOD FOR PREVENTING OR REDUCING THE RISK OR INCIDENCE OF CANCER USING NTP PROTEIN BASED PEPTIDES
FR2959229B1 (fr) * 2010-04-21 2013-01-18 Vect Horus Derives peptidiques, leur preparation et leurs utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016120807A1 (en) 2016-08-04
BR112017016152A2 (pt) 2018-04-17
CN114099636A (zh) 2022-03-01
US20160215031A1 (en) 2016-07-28
GB201713738D0 (en) 2017-10-11
MX2017009802A (es) 2017-11-22
GB2550804A (en) 2017-11-29
CA2975221A1 (en) 2016-08-04
JP2018505188A (ja) 2018-02-22
CN107530400A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877349B2 (ja) 細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法
JP6941605B2 (ja) 望まれない細胞増殖の除去又は破壊を必要とする疾患を治療するための組み合わせ組成物
JP4717349B2 (ja) 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
US8716247B2 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
JP5622885B2 (ja) 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
JP4584573B2 (ja) 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
JP6883048B2 (ja) 前立腺癌の進行を予防または緩和する小型神経糸ペプチド
JP2018520200A (ja) 良性前立腺過形成の患者における手術の必要性を低減する方法
US20150148303A1 (en) Peptides effectife in the treatment of conditions requiring the removal or destruction of cells
US20080027005A1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150