JP6876553B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6876553B2
JP6876553B2 JP2017135720A JP2017135720A JP6876553B2 JP 6876553 B2 JP6876553 B2 JP 6876553B2 JP 2017135720 A JP2017135720 A JP 2017135720A JP 2017135720 A JP2017135720 A JP 2017135720A JP 6876553 B2 JP6876553 B2 JP 6876553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge portion
display device
display
display panel
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020444A (ja
Inventor
鉄朗 越智
鉄朗 越智
花澤 康行
康行 花澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017135720A priority Critical patent/JP6876553B2/ja
Priority to US16/015,675 priority patent/US10527877B2/en
Publication of JP2019020444A publication Critical patent/JP2019020444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876553B2 publication Critical patent/JP6876553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Description

本開示は、表示装置に関する。
表示装置には、表示パネルの背面側に配置されたバックライト装置からの光を利用して、表示パネルに画像を表示する透過型の液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2015/0241731号明細書
表示装置では、表示領域の外周に位置する額縁領域を狭くする、いわゆる狭額縁化が望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、狭額縁化が可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルの表示面側に配置されるカバーパネルと、前記表示パネルの背面側に配置される収容体と、前記カバーパネルと前記収容体とを接続する接続部材と、を備え、前記表示パネルは、画像を表示する表示領域と、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域と、を有し、前記接続部材は、前記カバーパネルと前記周辺領域との間に配置されて、前記カバーパネルに取り付けられる第1部位と、前記収容体の内側に取り付けられる第2部位と、を有する。
本発明の別の態様に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルの表示面側に配置されるカバーパネルと、前記表示パネルの背面側に配置される収容体と、前記カバーパネルの外周部と前記収容体の内側とを接続する接続部材と、を備え、前記外周部は前記収容体に近づく方向に湾曲しており、前記表示パネルは、前記外周部に沿って湾曲している。
図1Aは、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す平面図である。 図1Bは、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。 図1Cは、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。 図2は、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図3は、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図4は、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図5は、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図6は、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図7は、実施形態1に係る接続部材の構成例を示す平面図である。 図8は、実施形態1に係る接続部材の右側縁部を示す断面図である。 図9は、実施形態1に係る接続部材の下側縁部を示す断面図である。 図10は、実施形態1に係る支持部材の構成例を示す平面図である。 図11は、実施形態1に係る接続部材の右側縁部を示す断面図である。 図12は、実施形態1に係る接続部材の下側縁部を示す断面図である。 図13は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示すフローチャートである。 図14は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示す断面図である。 図15は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示す断面図である。 図16は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示す断面図である。 図17は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示す断面図である。 図18は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示す断面図である。 図19は、実施形態1の変形例1に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。 図20は、実施形態1の変形例1に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。 図21は、実施形態1の変形例2に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。 図22は、実施形態1の変形例2に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。 図23は、実施形態1の変形例3に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。 図24は、実施形態1の変形例4に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。 図25Aは、実施形態2に係る表示装置の構成例を示す平面図である。 図25Bは、実施形態2に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。 図25Cは、実施形態2に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。 図26は、実施形態2に係る表示装置の構成例を示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1Aから図1Cは、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す平面図、右側面図、下側面図である。また、図2から図6は、実施形態1に係る表示装置の構成例を示す断面図である。具体的には、図1Bは、表示装置100の右側縁部100REを示している。図1Cは、表示装置100の下側縁部100BEを示している。また、図2は、表示装置100の右側縁部100REをX1−X2線(図1A参照)で切断した断面を示している。図3は、図2の破線で囲む部位PPを拡大して示している。図4は、表示装置100の左側縁部100LEをX3−X4線(図1A参照)で切断した断面を示している。図5は、表示装置100の上側縁部100UEをY1−Y2線(図1A参照)で切断した断面を拡大して示している。図6は、表示装置100の下側縁部100BEをY3−Y4線(図1A参照)で切断した断面を拡大して示している。
なお、本明細書では、表示装置の各構成部に関して、表示パネルが画像を表示する側の面を前面といい、画像を表示する側の反対側の面を背面という。表示パネルの前面は、表示面という。本明細書では、図1における左右方向をX軸方向で示し、図1における上下方向をY軸方向で示し、図1のX−Y平面に垂直な方向をZ軸方向で示す。Z軸方向は、表示装置100の厚さ方向である。図2における上下方向が表示装置100の厚さ方向であり、Z軸方向である。
図1Aから図6に示すように、本実施形態1の表示装置100は、表示パネル1と、カバーパネル2と、収容体3と、接続部材4と、光学シート5と、導光板6と、支持部材7と、反射シート8と、接着層9と、光源ユニット65とを有する。表示装置100は、例えば透過型の液晶表示装置である。表示装置100は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの外周に位置する額縁領域FAとを有する。表示領域DAは、表示パネル1の表示領域1da及びカバーパネル2の透光領域2daの両方と平面視で重なる。本明細書において、平面視とは、Z軸方向から見ることを意味する。また、額縁領域FAは、表示パネル1の周辺領域1fa及びカバーパネル2の遮光領域2faの少なくとも一方と平面視で重なる。
表示パネル1は、画像を表示する表示領域1daと、表示領域1daの周辺に位置する周辺領域1faとを有する。周辺領域1faは、例えば、表示領域1daを囲んでいる。表示パネル1は、導光板6から出射した光を表示パネル1の背面1b側から表示面1a側へ選択的に透過することで、表示領域1daに画像を表示する。周辺領域1faでは、導光板6から出射した光は遮光される。例えば、導光板6から出射した光は、周辺領域1faに配置されたシール材14によって遮光される。あるいは、シール材14と重なる領域に、シール材14とは別に遮光材を設けてもよい。表示パネル1の平面視による形状(以下、平面形状)は、例えば矩形である。
表示パネル1は、第1基板11と、第2基板12と、液晶層13と、シール材14と、第1基板11に接続された駆動制御FPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)17と、を有する。
第1基板11及び第2基板12は、液晶層13を挟持する一対の基板である。例えば、第1基板11は、平面形状が矩形の平板である。第1基板11は、第1偏光板と、第1偏光板の前面側に配置されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板とを有する。第2基板12は、平面形状が矩形の平板である。第2基板12は、画素に対応して赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタと、カラーフィルタの前面側に配置された第2偏光板とを有する。
液晶層13は、表示領域1daに設けられており、第1基板11と第2基板12との間に配置されている。液晶層13は、図示しない共通電極と画素電極との間で電圧が印加されることにより、液晶層13に入射する光を副画素ごとに透過又は遮断する。また、画素電極の電圧レベルが変えられることにより、液晶層13における光透過レベルが副画素ごとに調整される。なお、表示パネル1の表示モードが横電界モードの場合、共通電極及び画素電極は、例えば第1基板11に設けられている。また、表示パネル1の表示モードが縦電界モードの場合、画素電極は第1基板11に設けられており、共通電極は第2基板12に設けられている。
シール材14は、周辺領域1faにおいて、第1基板11と第2基板12との間に配置されている。シール材14は、液晶層13を囲んでおり、第1基板11と第2基板12との間から液晶層13が漏れ出ることを防いでいる。シール材14は例えば黒色であり、遮光性を有する。あるいは、シール材14と重なる領域に、シール材14とは別に遮光材を設けてもよい。
駆動制御FPC17は、周辺領域1faにおいて、第1基板11に取り付けられている。駆動制御FPC17は、例えば、図示しないACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)を介して第1基板11に取り付けられており、第1基板11の外側へ延出している。駆動制御FPC17には、表示パネル1を駆動するドライバIC(図示せず)や、電子部品(図示せず)等が搭載されている。駆動制御FPC17は、表示パネル1を駆動させるための信号を第1基板11に供給する。駆動制御FPC17から供給される信号によって、表示パネル1は、導光板6からの光を表示領域1daに選択的に透過させて、画像を表示する。
カバーパネル2は、表示パネル1の表示面1a側に配置されている。カバーパネル2は、表示パネル1の表示面1aを覆って保護する。カバーパネル2の平面形状は、例えば矩形である。平面視で、カバーパネル2は表示パネル1よりも大きく、カバーパネル2の縁部は表示パネル1の縁部よりも表示装置100の外周側に位置する。カバーパネル2は、X−Y平面に平行な平面を有する主部21と、主部21の外周側に位置する外周部22とを有する。主部21の前面2a及び背面2bはそれぞれ、X−Y平面に平行な平面である。表示装置100の右側縁部100RE及び左側縁部100LEでは、外周部22は曲面を有し、外周部22は収容体3に近づく方向に湾曲している。右側縁部100RE及び左側縁部100LEにおいて、外周部22の前面2a及び背面2bはそれぞれ、曲面である。上側縁部100UE及び下側縁部100BEでは、外周部22は、主部21と同様に、X−Y平面に平行な平面を有する。上側縁部100UE及び下側縁部100BEでは、外周部22に曲面はなく、外周部22は湾曲していない。
カバーパネル2は、透光領域2daと、透光領域2daの外周側に位置する遮光領域2faとを有する。例えば、主部21は、透光領域2daのみを有する。外周部22は、透光領域2daと遮光領域2faとを有する。遮光領域2faの背面2b側には、遮光部材25が配置されている。カバーパネル2の材料として、例えばガラス又は樹脂である。
接着層9は、表示パネル1とカバーパネル2との間に配置されており、表示パネル1とカバーパネル2とを接着している。接着層9は、透光性が高く、かつ接着性(粘着性)を有する部材である。接着層9は、例えば、光学粘着フィルム(OCA:Optical Clear Adhesive)、又は、液状のUV硬化型樹脂である光学透明樹脂(OCR:Optical Clear Resin)である。
光学シート5は、表示パネル1の背面側1bに配置されている。光学シート5は、透過性の光学部材であり、導光板6の出射面から出射された光の光学特性を調整する。光学シート5は、例えば、第1拡散板51と、第1拡散板51上に配置された第1プリズムシート52と、第1プリズムシート52上に配置された 第2プリズムシート53と、第2プリズムシート53上に配置された第2拡散板54と、を有する。第1拡散板51及び第2拡散板54は、背面側から入射してきた光を内部で拡散させて、前面側から出射する光の明るさを均一化させる。第1プリズムシート52及び第2プリズムシート53は、背面側から入射してきた光の指向性を制御して、前面側に出射する光の明るさを向上させる。
導光板6は、光学シート5の背面側に配置されている。導光板6は、入射面から入射してきた光を内部で拡散させ、拡散させた光を出射面から出射する。導光板6における光の入射面は、例えば、表示装置100の下側縁部100BEに位置する導光板6の側面である。導光板6における光の出射面は、導光板6の前面である。導光板6の前面から出射した光は、光学シート5に入射する。導光板6の平面形状は矩形である。光源ユニット65は、表示装置100の下側縁部100BEに配置されている。光源ユニット65には、例えば光源制御FPC67が接続されている。光源ユニット65は、図示しないバッテリから光源制御FPC67を介して電力の供給を受ける。これにより、光源ユニット65は、導光板6の入射面に向けて光を照射する。
反射シート8は、導光板6の背面側に配置されている。反射シート8は、導光板6の背面側から漏れ出た光を反射して、導光板6に入射させる。反射シート8は、反射機能のほかに、光を拡散させる機能、光を散乱させる機能などを有していてもよい。反射シート8が導光板6の背面側に配置されていることにより、表示装置100は、光源ユニット65から導光板6に入射した光を効率的に利用することができ、導光板6から出射する光の輝度を向上させることができる。反射シート8は、例えば、ESR(Enhanced Specular Reflector)シートである。また、反射シート8は、銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルム、白色PETなどでもよい。反射シート8は、両面テープ76を介して、支持部材7に取り付けられている。
収容体3は、表示パネル1の背面1b側に配置される。収容体3は、表示パネル1の背面1b側を覆っている。また、収容体3は、図示しないバッテリや電子部品、基板等を収容する。収容体3は、例えば、底部31と、底部31の周縁から表示パネル1側に向かって起立した壁部32と、壁部32に沿って底部31に設けられた溝部35とを有する。収容体3は、例えば金属(板金)の外枠及び当該外枠内部に樹脂のモールドを有する構成である。
接続部材4は、カバーパネル2の外周部22と収容体3の内側とを接続する。接続部材4は、第1部位41と、第1部位41の反対側に位置する第2部位42と、第1部位41と第2部位42との間に位置する第3部位43と、を有する。第1部位41は、表示パネル1の周辺領域1faとカバーパネル2の外周部22との間に配置されている。第1部位41は、遮光部材25及び接着剤26を介して、外周部22の背面2bに固定されている。第2部位42は、収容体3の溝部35に配置されており、接着剤36を介して溝部35の側面及び底面に固定されている。第3部位43は、収容体3の壁部32に沿って配置されている。これにより、接続部材4は、カバーパネル2を収容体3に固定している。接続部材4は、例えば金属(板金)で構成されている。
図7は、実施形態1に係る接続部材の構成例を示す平面図である。図8は、接続部材の右側縁部を示す断面図である。図8は、図7に示す右側縁部4REをX5−X6線で切断した断面を示している。図9は、接続部材の下側縁部を示す断面図である。図9は、図7に示す下側縁部4BEをY5−Y6線で切断した断面を示している。
支持部材は、光学シートを表示パネル1側に支持する。図7に示すように、接続部材4は枠体である。接続部材4は、右側縁部4REと、左側縁部4LEと、上側縁部4UEと、下側縁部4BEとを有する。接続部材4の右側縁部4REは、表示装置100の右側縁部100RE(図1A参照)に配置されている。接続部材4の左側縁部4LEは、表示装置100の左側縁部100LE(図1A参照)に配置されている。接続部材4の上側縁部4UEは、表示装置100の上側縁部100UE(図1A参照)に配置されている。接続部材4の下側縁部4BEは、表示装置100の下側縁部100BE(図1A参照)に配置されている。右側縁部4RE、左側縁部4LE、上側縁部4UE及び下側縁部4BEで構成される枠体の内側45に、表示パネル1(図1A参照)が配置されている。接続部材4は、表示パネル1を囲んでいる。
図8に示すように、 右側縁部4REにおいて、第1部位41は、カバーパネル2の外周部22(図3参照)に沿って湾曲している。例えば、第1部位41の第1面41a及び第2面41bは、第1部位41と対向している外周部22の背面2bに沿ってそれぞれ湾曲している。これにより、第1部位41は、カバーパネル2に対する接着面積を広く確保することができ、カバーパネル2に対する接合強度を高めることができる。なお、左側縁部4LE(図7参照)の形状は、右側縁部4REをY−Z平面を境界に反転させた形である。左側縁部4LEの大きさは、右側縁部4REの大きさと同じである。
図9に示すように、下側縁部4BEでは、第1部位41は湾曲しておらず、X−Y平面に平行である。なお、上側縁部4UEの形状は、下側縁部4BEをX−Z平面を境界に反転させた形である。上側縁部4UE(図7参照)の大きさは、下側縁部4BEの大きさと同じである。
図8及び図9に示す例では、接続部材4の厚さtは均一である。具体的には、第1部位41、第2部位42及び第3部位43において、厚さtは互いに同じ値である。また、右側縁部4RE、左側縁部4LE、下側縁部4BE、上側縁部4UEにおいても、厚さtは互いに同じ値である。ただし、接続部材4の厚さは、第1部位41、第2部位42及び第3部位43で異なっていてもよい。例えば、第3部位43の厚さを第1部位41及び第2部位42より厚くしてもよい。第3部位43の厚さを厚くした場合は、強度を向上させることが可能である。
図2から図6に示したように、支持部材7は、表示パネル1の背面1b側に配置されている。支持部材7は、接着剤16を介して、表示パネル1の周辺領域1faに取り付けられている。支持部材7は、例えばプラスチック(合成樹脂)で構成されている。接着剤16は、例えばRTV(Room Temperature Vulcanizing:室温硬化型)樹脂である。
図10は、実施形態1に係る支持部材の構成例を示す平面図である。図11は、実施形態1に係る支持部材の右側縁部を示す断面図である。図11は、図10に示す右側縁部7REをX7−X8線で切断した断面を示している。図12は、実施形態1に係る支持部材の下側縁部を示す断面図である。図12は、図10に示す下側縁部7BEをY7−Y8線で切断した断面を示している。
図10に示すように、支持部材7は枠体である。支持部材7は、右側縁部7REと、左側縁部7LEと、上側縁部7UEと、下側縁部7BEとを有する。支持部材7の右側縁部7REは、表示装置100の右側縁部100RE(図1A参照)に配置されている。支持部材7の左側縁部7LEは、表示装置100の左側縁部100LE(図1A参照)に配置されている。支持部材7の上側縁部7UEは、表示装置100の上側縁部100UE(図1A参照に)に配置されている。支持部材7の下側縁部7BEは、表示装置100の下側縁部100BE(図1A参照)に配置されている。右側縁部7RE、左側縁部7LE、上側縁部7UE及び下側縁部7BEで構成される枠体の内側75に、表示パネル1(図1A参照)が配置されている。
図11及び図12に示すように、支持部材7は、カバーパネル2の外周部22の背面2b(図3参照)と向かい合う第1面7aと、第1面7aの反対側に位置する第2面7bとを有する。また、支持部材7は、第1面7aと第2面7bとの間に位置し、支持部材7の内側75を向く第3面7cを有する。図11に示すように、右側縁部7REにおいて、第3面7cは、第1面7a及び第2面7bに対してそれぞれ傾斜している。例えば、第1面7a及び第2面7bは、Z軸方向と交差する平面である。第3面7cは、支持部材7の厚さ方向に平行な平面である。支持部材7の厚さ方向は、例えばZ軸方向である。
また、右側縁部7REの第1面7aは、右側縁部7REと対向する外周部22に沿って湾曲している。表示パネル1はカバーパネル2の外周部22(図3参照)に沿って湾曲している。このため、右側縁部7REは、表示パネル1に対する接着面積を広く確保することができ、表示パネル1に対する接合強度を高めることができる。また、右側縁部7REの第2面7bも、右側縁部7REと対向する外周部22に沿って湾曲している。これにより、反射シート8(図3参照)をカバーパネル2に沿って湾曲させた状態で、反射シート8を第2面7bに固定することが可能である。また、右側縁部7REは、光学シート5(図3参照)を表示パネル1側に掛け止める掛止部71を有する。これにより、表示パネル1の背面に接着剤を塗布して光学シート5を取り付ける必要はない。なお、左側縁部4LE(図10参照)の形状は、右側縁部4REをY−Z平面を境界に反転させた形である。左側縁部4LEの大きさは、右側縁部4REの大きさと同じである。
図12に示すように、下側縁部7BEの第3面7cは、第1面7a及び第2面7bにそれぞれ直交している。下側縁部7BEの第3面7cは、X−Z平面に平行である。下側縁部7BEと同様、上側縁部7UEの第3面7cも、第1面7a及び第2面7bにそれぞれ直交しており、X−Z平面に平行である(図5参照)。
また、下側縁部7BEは、第2面7bに溝部72を有する。溝部72は、支持部材7の内側75と外側との間を通すように設けられている。溝部72には、光源ユニット65に接続する光源制御FPC67(図6参照)が通されている。なお、上側縁部7UEには、溝部72が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
図13は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示すフローチャートである。図14から図18は、実施形態1に係る表示装置の組み立て方法を工程順に示す断面図である。図13のステップST1では、カバーパネル2に接続部材4が取り付けられる。例えば図14に示すように、カバーパネル2は、前面2aを下側に向け、背面2bを上側に向けた状態で、製造装置(図示せず)に設置される。製造装置は、カバーパネル2の外周部22の背面2bに接着剤26を塗布する。接着剤26が塗布される領域は、遮光部材25と平面視で重なる位置である。接着剤26は、例えば、約150°の高温で溶融するホットメルト接着剤である。次に、製造装置は、接続部材4の第1部位41の第1面41aを、塗布された接着剤26に接触させる。接着剤26が硬化すると、接続部材4の第1部位41は、外周部22に固定される。
図13のステップST2では、カバーパネル2に表示パネル1が取り付けられる。例えば図14に示すように、製造装置は、カバーパネル2の背面2bに接着層9を貼付する。接着層9が貼付される領域は、接続部材4の内側45(図7参照)である。接着層9は、例えば、OCA又はOCRである。次に、製造装置は、表示パネル1の表示面1aを接着層9に接触させる。接着層9が硬化すると、表示パネル1はカバーパネル2に固定される。
図13のステップST3では、カバーパネル2に支持部材7が取り付けられる。例えば図15に示すように、製造装置は、表示パネル1の周辺領域1fa(図3参照)から接続部材4にかけて、接着剤16を塗布する。接着剤16は、例えばRTVである。次に、製造装置は、支持部材7の第1面7aを、塗布された接着剤16に接触させる。接着剤16が硬化すると、支持部材7の第1面7aとその周辺部は、表示パネル1と接続部材4とに固定される。
図13のステップST4では、支持部材7の内側75に光学シート5が配置される。例えば図16に示すように、製造装置は、光学シート5を撓ませながら、光学シート5の右側縁部5RE及び左側縁部(図示せず)を掛止部71と表示パネル1との間の隙間7AGにそれぞれ挿し込む。支持部材7の第3面7cは、第1面7a及び第2面7bに対してそれぞれ傾斜しており、例えばZ軸方向に平行である。このため、光学シート5の右側縁部5RE及び左側縁部は第3面7cにそれぞれガイドされて、表示パネル1側にそれぞれ移動することができる。光学シート5の右側縁部5RE及び左側縁部が表示パネル1側に移動すると、右側縁部5RE及び左側縁部は上隙間7AGにそれぞれ入り込み、光学シート5の撓みが解消される。これにより、光学シート5は、掛止部71によって表示パネル1側に掛け止められる。
図13のステップST5では、光学シート5の背面側に導光板6が取り付けられる。例えば、図17に示すように、製造装置は、支持部材7の内側75に導光板6を配置する。なお、導光板6に接着剤が付着すると、接着剤が透光性を有する場合でも導光板6の導光性能が低下する可能性がある。このため、導光板6は、光学シート5に貼り付けされないことが好ましい。
図13のステップST6では、導光板6の背面6b側に反射シート8が取り付けられる。例えば、図18に示すように、製造装置は、支持部材7の第2面7bに両面テープ76を添付する。そして、製造装置は、反射シート8の右側縁部8REと、図示しない左側縁部、上側縁部及び下側縁部を両面テープ76にそれぞれ接触させる。これにより、反射シート8は導光板6の背面6b側に取り付けられる。また、取り付けられた反射シート8と光学シート5により、導光板6が挟まれて固定される。
図13のステップST7では、カバーパネル2が収容体3に固定される。例えば、製造装置は、接続部材4の第3部位43を、収容体3の溝部35(図3参照)に挿し込む。第3部位43は、接着剤36(図3参照)を介して、溝部35の側面及び底面に接着される。これにより、カバーパネル2は収容体3に固定される。
以上説明したように、実施形態1に係る表示装置100によれば、接続部材4の第1部位41は、表示パネル1の周辺領域1faと平面視で重なる位置に取り付けられている。これによれば、カバーパネル2と収容体3とを接着する接着剤の塗布領域を表示パネル1の側方に確保する必要がなく、表示パネル1の側面と収容体3との距離を短くすることができる。これにより、カバーパネル2の遮光領域2faを狭くすることができるので、遮光領域2faと平面視で重なる額縁領域FAを狭くすることができる。これにより、表示装置100の狭額縁化が可能である。
また、表示装置100の右側縁部100RE及び左側縁部100LEにおいて、カバーパネル2の外周部22は収容体3に近づく方向に湾曲している。表示パネル1は、カバーパネル2の外周部22に沿って湾曲している。これによれば、表示装置100の右側縁部100RE及び左側縁部100LEにおいて、カバーパネル2の遮光領域2faを平面視で目立たなくすることができる。これにより、表示装置100のさらなる狭額縁化が可能である。
また、接続部材4の第1部位41は、表示パネル1の背面1bではなく、カバーパネル2の背面2bに接着剤26を介して取り付けられている。これによれば、カバーパネル2と収容体3とを引き離す方向に力が加えられた場合でも、接続部材4は表示パネル1の背面1bを引っ張ることはない。これにより、表示パネル1を構成する各層の間(例えば、第1基板11と第2基板12との間)が剥がれてしまうことを防ぐことができる。
また、接続部材4は枠体であり、枠体の内側45に表示パネル1が配置されている。これによれば、カバーパネル2と収容体3との間の隙間AGから水分が侵入した場合でも、水分は接続部材4で遮られる。隙間AGから侵入した水分が接続部材4の内側45にある表示パネル1と接触することが防止される。これにより、表示パネル1を構成する第1偏光板及び第2偏光板が、水分が原因で劣化することを防ぐことができる。
(実施形態1の変形例)
(変形例1)
上記の実施形態1では、右側縁部100RE及び左側縁部100LEにおいて、カバーパネル2の外周部22がそれぞれ収容体3に近づく方向に湾曲している場合について説明した(図1C参照)。しかしながら、実施形態1では、右側縁部100RE及び左側縁部100LEだけでなく、下側縁部4BE及び上側縁部4UEにおいても、カバーパネル2の外周部22が収容体3に近づく方向に湾曲していてもよい。つまり、表示装置100の全周において、外周部22は収容体3に近づく方向に湾曲していてもよい。図19は、実施形態1の変形例1に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。図20は、実施形態1の変形例1に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。図19及び図20に示す変形例1では、右側縁部100RE、左側縁部100LE、下側縁部4BE及び上側縁部4UEの全てにおいて、外周部22は収容体3に近づく方向に湾曲している。これにより、右側縁部100RE、左側縁部100LE、下側縁部4BE及び上側縁部4UEの全てにおいて、カバーパネル2の遮光領域2fa(図3、図5及び図6参照)を平面視で目立たなくすることができる。
(変形例2)
また、実施形態1では、表示装置100の長辺側の縁部(例えば、右側縁部100RE及び左側縁部100LE)ではなく、短辺側の縁部(下側縁部4BE及び上側縁部4UE)において、外周部22がそれぞれ収容体3に近づく方向に湾曲していてもよい。図21は、実施形態1の変形例2に係る表示装置の構成例を示す右側面図である。図22は、実施形態1の変形例1に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。図21及び図22に示す変形例2では、下側縁部4BE及び上側縁部4UEにおいて、外周部22は収容体3に近づく方向に湾曲している。また、右側縁部100RE及び左側縁部100LEでは、外周部22は湾曲していない。右側縁部100RE及び左側縁部100LEでは、外周部22は、X−Y平面に平行な平板となっている。これにより、短辺側の縁部である下側縁部4BE及び上側縁部4UEにおいて、カバーパネル2の遮光領域2fa(図5及び図6参照)を平面視で目立たなくすることができる。
あるいは、表示装置100の縁部について、短辺と長辺とが入れ替わっていてもよい。例えば、図1Aにおいて、表示装置100はY方向よりもX方向に長い、横長の表示装置であってもよい。右側縁部100RE及び左側縁部100LEが表示装置100の短辺側の縁部となり、下側縁部4BE及び上側縁部4UEが表示装置100の長辺側の縁部となる。この場合は、短辺側の縁部である右側縁部100RE及び左側縁部100LEにおいて、カバーパネル2の遮光領域2fa(図2参照)を平面視で目立たなくすることができる。
(変形例3)
また、上記の実施形態1又は、実施形態1の変形例1では、右側縁部100RE及び左側縁部100LEにおいて、カバーパネル2の外周部22がそれぞれ収容体3に近づく方向に湾曲している場合について説明した(図1C、図20参照)。しかしながら、実施形態1では、右側縁部100RE及び左側縁部100LEのうち、一方の外周部22のみが収容体3に近づく方向に湾曲していてもよい。図23は、実施形態1の変形例3に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。図23に示す変形例3では、左側縁部100LEの外周部22のみが、収容体3に近づく方向に湾曲している。右側縁部100REの外周部22は湾曲しておらず、X−Y平面に平行な平板となっている。このような場合であっても、左側縁部100LEにおいて、遮光領域を平面視で目立たなくすることができるので、表示装置100の狭額縁化が可能である。
(変形例4)
また、上記の実施形態1の変形例1又は2では、下側縁部4BE及び上側縁部4UEにおいて、カバーパネル2の外周部22がそれぞれ収容体3に近づく方向に湾曲している場合について説明した(図19、図21参照)。しかしながら、実施形態1では、下側縁部4BE及び上側縁部4UEのうち、一方の外周部22のみが収容体3に近づく方向に湾曲していてもよい。図24は、実施形態1の変形例4に係る表示装置の構成例を示す下側面図である。図24に示す変形例4では、上側縁部4UEの外周部22のみが、収容体3に近づく方向に湾曲している。下側縁部4BEの外周部22は湾曲しておらず、X−Y平面に平行な平板となっている。このような場合であっても、上側縁部4UEにおいて、遮光領域を平面視で目立たなくすることができるので、表示装置100の狭額縁化が可能である。
(変形例5)
上記の実施形態1では、接続部材4が枠体であり、右側縁部4RE、左側縁部4LE、下側縁部4BE及び上側縁部4UEを有する場合について説明した。しかしながら、実施形態1において、接続部材4は枠体でなくてもよい。例えば、表示装置100の左側縁部100RE及び右側縁部100LEが、下側縁部100BE及び上側縁部100UEよりも長い場合、接続部材4は下側縁部100BE及び右側縁部100LEのみを有していてもよい。接続部材4は、表示装置100の右側縁部100RE及び左側縁部100LEに配置され、下側縁部100BE及び上側縁部100UEには配置されていなくてもよい。このような場合であっても、第1部位41は表示パネル1の周辺領域1faと平面視で重なる位置に取り付けられる。このため、右側縁部100RE及び左側縁部100LEの狭額縁化が可能である。また、表示装置100の下側縁部100BE及び上側縁部100UEには、スピーカや撮像装置等の周辺機器が配置されていてもよい。この場合、下側縁部100BE及び上側縁部100UEでは、周辺機器を介してカバーパネル2と収容体3とが接続されていてもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、カバーパネル2の外周部22の少なくとも一部が湾曲している場合について説明した。実施形態2では、カバーパネルの外周部が湾曲しておらず、主部から外周部まで平板状である場合について説明する。図25Aから図25Cは、実施形態2に係る表示装置の構成例を示す平面図、右側面図、下側面図である。また、図26は、実施形態2に係る表示装置の構成例を示す断面図である。具体的には、図25Bは、表示装置200の右側縁部200REを示している。図25Cは、表示装置200の下側縁部200BEを示している。また、図26は、表示装置200の右側縁部200REをX9−X10線(図25A参照)で切断した断面を拡大して示している。
図25Aから図26に示すように、実施形態2の表示装置200は、表示パネル1と、カバーパネル102と、収容体103と、接続部材104と、光学シート5と、導光板6と、反射シート8と、接着層9と、光源ユニットとを有する。実施形態1で説明した表示装置100と同様、表示装置200も、例えば透過型の液晶表示装置である。表示装置200は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの外周に位置する額縁領域FAとを有する。
カバーパネル102は、表示パネル1の表示面1a側に配置されている。カバーパネル102の平面形状は、例えば矩形である。平面視で、カバーパネル102は表示パネル1よりも大きく、カバーパネル102の縁部は表示パネル1の縁部よりも表示装置200の外周側に位置する。カバーパネル102は、X−Y平面に平行な主部121と、主部121の外周側に位置する外周部122とを有する。カバーパネル102では、外周部122は湾曲していない。カバーパネル102は、主部121から外周部122までX−Y平面に平行な平板である。カバーパネル102は、ガラス又は樹脂製である。
収容体103は、例えば、底部131と、底部131の周縁から表示パネル1側に向かって起立した壁部132と、壁部132に沿って底部131に設けられた溝部135とを有する。収容体103として、例えば樹脂の枠体、あるいは、金属(板金)の外枠及び当該外枠内部に樹脂のモールドを有する構成である。
接続部材104は、カバーパネル102の外周部122と収容体103の内側とを接続する。接続部材104は、第1部位141と、第1部位141の反対側に位置する第2部位142と、第1部位141と第2部位142との間に位置する第3部位143と、を有する。第1部位141は、表示パネル1の周辺領域1faとカバーパネル102の外周部122との間に配置されている。第1部位141は、遮光部材25及び接着剤26を介して、外周部122の背面102bに固定されている。第2部位142は、収容体103の溝部135に配置されており、接着剤36を介して溝部135の側面及び底面に固定されている。第3部位143は、収容体103の壁部132に沿って配置されている。これにより、接続部材104は、カバーパネル102を収容体103に固定している。接続部材104は、例えば金属(板金)で構成されている。
接続部材104は、例えば枠体である。接続部材104は、右側縁部104REと、図示しない左側縁部、上側縁部及び下側縁部を有する。接続部材104の右側縁部104REは、表示装置200の右側縁部200REに配置されている。接続部材104の左側縁部は、表示装置200の左側縁部200LEに配置されている。接続部材104の上側縁部は、表示装置200の上側縁部200UEに配置されている。接続部材104の下側縁部は、表示装置200の下側縁部200BEに配置されている。右側縁部104RE、左側縁部、上側縁部及び下側縁部で構成される枠体の内側に、表示パネル1が配置されている。
接続部材104の右側縁部104RE、左側縁部、上側縁部及び下側縁部において、第1部位141は湾曲しておらず、X−Y平面に平行である。また、接続部材104の右側縁部104RE、左側縁部、上側縁部及び下側縁部において、第2部位142及び第3部位143は湾曲しておらず、収容体103の壁部132に平行である。例えば、接続部材104の左側縁部の形状は、図26に示す右側縁部104REをY−Z平面を境界に反転させた形である。接続部材104の左側縁部の大きさは、右側縁部104REの大きさと同じである。接続部材104の上側縁部は、図5に示した接続部材4の上側縁部4UEと同じ形状で同じ大きさである。接続部材104の下側縁部は、図6に示した接続部材4の下側縁部4BEと同じ形状で同じ大きさである。また、接続部材104の厚さは均一である。接続部材104の厚さは、図8に示した接続部材4の厚さtと同じ値である。
実施形態2の表示装置200によれば、接続部材104の第1部位141は、表示パネル1の周辺領域1faと平面視で重なる位置に取り付けられている。これによれば、カバーパネル102と収容体103とを接着する接着剤の塗布領域を表示パネル1の側方に確保する必要がなく、表示パネル1の側面と収容体103との距離を短くすることができる。これにより、カバーパネル102の遮光領域2faを狭くすることができるので、遮光領域2faと平面視で重なる額縁領域FAを狭くすることができる。これにより、表示装置200の狭額縁化が可能である。
なお、実施形態2においても、実施形態1の変形例が適用可能である。接続部材104は枠体ではなく、下側縁部200BE及び右側縁部200LEのみを有していてもよい。接続部材104は、表示装置200の右側縁部200RE及び左側縁部200LEに配置され、下側縁部200BE及び上側縁部200UEには配置されていなくてもよい。このような場合であっても、第1部位141は表示パネル1の周辺領域1faと平面視で重なる位置に取り付けられる。このため、右側縁部200RE及び左側縁部200LEの狭額縁化が可能である。また、下側縁部200BE及び上側縁部200UEでは、周辺機器を介してカバーパネル102と収容体103とが接続されていてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態とその変形例を説明したが、本発明はこのような実施形態及び変形例に限定されるものではない。実施形態及び変形例で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態1、2では、表示装置100、200としてカラー表示可能な透過型液晶表示装置を示したが、本発明はカラー表示対応の透過型液晶表示装置に限定されず、モノクロ表示対応の透過型液晶表示装置であってもよい。また、本発明は液晶表示装置に限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置であってもよい。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、本態様の表示装置は、以下の態様をとることができる。
(1)表示パネルと、
前記表示パネルの表示面側に配置されるカバーパネルと、
前記表示パネルの背面側に配置される収容体と、
前記カバーパネルと前記収容体とを接続する接続部材と、を備え、
前記接続部材は、
前記カバーパネルと前記表示パネルとの間に配置されて、前記カバーパネルに取り付けられる第1部位と、
前記収容体の内側に取り付けられる第2部位と、を有する表示装置。
(2)前記収容体は、底部と、前記底部の周縁から前記表示パネル側に向かって起立した壁部と、前記壁部に沿って前記底部に設けられた溝部と、を有し、前記第2部位は前記溝部に配置される、上記(1)に記載の表示装置。
(3)前記接続部材は、前記第1部位と前記第2部位との間に位置する第3部位を有し、
前記第3部位は前記壁部に沿って配置される、上記(2)に記載の表示装置。
(4)前記接続部材は前記表示パネルを囲む、上記(1)乃至上記(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(5)前記表示パネルは、画像を表示する表示領域と、
前記表示領域の周辺に位置する周辺領域と、を有し、
前記接続部材は、前記カバーパネルと前記周辺領域との間に配置される、上記(1)乃至上記(4)のいずれか1項に記載の表示装置。
(6)前記カバーパネルは、
平面を有する主部と、
前記主部の外周側に位置し、曲面を有する外周部と、を備え、
前記外周部は前記収容体に近づく方向に湾曲しており、
前記表示パネルは前記外周部に沿って湾曲している、上記(1)乃至上記(5)のいずれか1項に記載の表示装置。
(7)前記第1部位は前記外周部に沿って湾曲している、上記(6)に記載の表示装置。
(8)前記表示パネルの背面側に配置される光学シートと、
前記表示パネルの背面側に配置され、前記周辺領域に取り付けられる支持部材と、をさらに備え、
前記支持部材は、前記光学シートを前記表示パネル側に支持する上記(6)又は上記(7)に記載の表示装置。
(9)前記支持部材は、前記周辺領域と対向する第1面を有し、前記第1面は、前記カバーパネルの外周部に沿って湾曲している、上記(8)に記載の表示装置。
(10)前記支持部材は、
前記第1面の反対側に位置する第2面、をさらに有し、
前記第2面は、前記カバーパネルの外周部に沿って湾曲している、上記(9)に記載の表示装置。
(11)前記支持部材は枠体であり、
前記第1面と前記第2面との間に位置し、前記枠体の内側を向く第3面、をさらに有し、
前記第3面は、前記第2面から前記第1面に向かって前記枠体の内径が小さくなるように、前記第1面及び前記第2面に対してそれぞれ傾斜している、上記(10)に記載の表示装置。
(12)表示パネルと、
前記表示パネルの表示面側に配置されるカバーパネルと、
前記表示パネルの背面側に配置される収容体と、
前記カバーパネルと前記収容体の内側とを接続する接続部材と、を備え、
前記カバーパネルは、
平面を有する主部と、
前記主部の外周側に位置し、曲面を有する外周部と、を備え、
前記外周部は前記収容体に近づく方向に湾曲しており、
前記表示パネルは前記外周部に沿って湾曲している、表示装置。
例えば、本態様の表示装置の製造方法は、以下の態様をとることができる。
(13)表示パネルの表示面側にカバーパネルを配置する工程と、
前記表示パネルの背面側に収容体を配置する工程と、
前記カバーパネルと前記収容体とを接続部材で接続する接続工程と、を備え、
前記接続工程は、
前記接続部材の第1部位を前記カバーパネルと前記表示パネルとの間に配置して、前記第1部位を前記カバーパネルに取り付ける工程と、
前記接続部材の第2部位を前記収容体の内側に取り付ける工程と、を有する表示装置の製造方法。
(14)前記収容体は、底部と、前記底部の周縁から前記表示パネル側に向かって起立した壁部と、前記壁部に沿って前記底部に設けられた溝部と、を有し、
前記接続工程では、前記第2部位を前記溝部に配置する、上記(13)に記載の表示装置の製造方法。
(15)前記接続部材は、前記第1部位と前記第2部位との間に位置する第3部位を有し、前記接続工程では、前記第3部位を前記壁部に沿って配置する、上記(14)に記載の表示装置の製造方法。
(16)前記接続工程では、前記接続部材で前記表示パネルを囲む、上記(13)乃至上記(15)のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
(17)前記表示パネルは、画像を表示する表示領域と、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域と、を有し、前記接続工程では、前記カバーパネルと前記周辺領域との間に前記接続部材を配置する、上記(13)乃至上記(16)のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
1 表示パネル
1da 表示領域
1fa 周辺領域
2、102 カバーパネル
3、103 収容体
4、104 接続部材
4BE、7BE、100BE、200BE 下側縁部
4LE、7LE、100LE、200LE 左側縁部
4RE、7RE、100RE、200RE 右側縁部
4UE、7UE、100UE、200UE 上側縁部
5 光学シート
6 導光板
7 支持部材
8 反射シート
9 接着層
11 第1基板
12 第2基板
13 液晶層
14 シール材
16、26、36 接着剤
21、121 主部
22、122 外周部
25 遮光部材
31 底部
32 壁部
35、72 溝部
65 光源ユニット
71 掛止部
76 両面テープ
100、200 表示装置
DA 表示領域
FA 額縁領域

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示領域と、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域と、を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面側に配置されるカバーパネルと、
    前記表示パネルの背面側に配置される収容体と、
    前記カバーパネルと前記収容体とを接続する接続部材と、
    前記表示パネルの背面側に配置される光学シートと、
    前記表示パネルの背面側に配置され、前記周辺領域に取り付けられる支持部材と、を備え、
    前記接続部材は、
    前記カバーパネルと前記表示パネルとの間に配置されて、前記カバーパネルに取り付けられる第1部位と、
    前記収容体の内側に取り付けられる第2部位と、を有し、
    前記カバーパネルは、平面を有する主部と、前記主部の外周側に位置し、曲面を有する外周部と、を備え、前記外周部は前記収容体に近づく方向に湾曲しており、
    前記表示パネルは前記外周部に沿って湾曲し、
    前記支持部材は、前記光学シートを前記表示パネル側に支持し、かつ前記周辺領域と対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを有し、
    前記第1面及び前記第2面は、前記カバーパネルの外周部に沿って湾曲している、表示装置。
  2. 前記収容体は、
    底部と、
    前記底部の周縁から前記表示パネル側に向かって起立した壁部と、
    前記壁部に沿って前記底部に設けられた溝部と、を有し、
    前記第2部位は前記溝部に配置される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記接続部材は、前記第1部位と前記第2部位との間に位置する第3部位を有し、
    前記第3部位は前記壁部に沿って配置される、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記接続部材は前記表示パネルを囲む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1部位は前記外周部に沿って湾曲している、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記支持部材は枠体であり、
    前記第1面と前記第2面との間に位置し、前記枠体の内側を向く第3面、をさらに有し、
    前記第3面は、前記支持部材の厚さ方向に平行である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017135720A 2017-07-11 2017-07-11 表示装置 Active JP6876553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135720A JP6876553B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 表示装置
US16/015,675 US10527877B2 (en) 2017-07-11 2018-06-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135720A JP6876553B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020444A JP2019020444A (ja) 2019-02-07
JP6876553B2 true JP6876553B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64999383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135720A Active JP6876553B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527877B2 (ja)
JP (1) JP6876553B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102275123B1 (ko) * 2017-06-15 2021-07-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102610245B1 (ko) * 2018-01-10 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN108847136A (zh) * 2018-06-29 2018-11-20 京东方科技集团股份有限公司 电子设备
WO2020036408A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display and electronic device including waterproof structure
KR102555954B1 (ko) * 2018-08-31 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102551690B1 (ko) * 2018-12-06 2023-07-05 삼성전자주식회사 접착 구조를 포함하는 전자 장치
KR20210002894A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 삼성전자주식회사 글래스 플레이트를 포함하는 전자 장치
CN112671955B (zh) * 2019-10-16 2023-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN113362722B (zh) * 2021-06-24 2023-05-30 云谷(固安)科技有限公司 盖板、显示面板和显示面板的制备方法
CN115705789A (zh) * 2021-08-16 2023-02-17 群创光电股份有限公司 可挠式显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463218B1 (ko) * 2012-12-20 2014-11-21 주식회사 팬택 휴대용 단말기
JP4466013B2 (ja) * 2003-08-27 2010-05-26 ソニー株式会社 パネル型表示装置
JP3850847B2 (ja) * 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
KR101360206B1 (ko) * 2007-03-16 2014-02-10 엘지전자 주식회사 단말기 하우징 및 이를 갖는 이동통신 단말기
JP4902566B2 (ja) 2008-02-15 2012-03-21 シャープ株式会社 面状照明装置および表示装置
US9128666B2 (en) * 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
KR101320384B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR101541352B1 (ko) 2014-02-27 2015-08-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101516766B1 (ko) * 2014-09-02 2015-05-04 삼성전자주식회사 곡면 표시 영역을 가지는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
CN106843574B (zh) * 2017-01-09 2019-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及其制造方法与电子装置
US10289155B2 (en) * 2017-01-09 2019-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen assembly, method for assembling display screen assembly and electronic device
US10098245B2 (en) * 2017-01-09 2018-10-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display assembly, electronic device and method for assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190018275A1 (en) 2019-01-17
JP2019020444A (ja) 2019-02-07
US10527877B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876553B2 (ja) 表示装置
KR102046765B1 (ko) 액정표시장치
KR101135545B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정 표시 장치
US10353138B2 (en) Display device and method for fabricating the same
US10101958B2 (en) Display device and multi display device comprising the same
TWI572954B (zh) 顯示裝置及具有該顯示裝置的設置電子裝置
US10101524B2 (en) Display apparatus
US20150301266A1 (en) Lighting device and display device
KR20170050734A (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 전자 장치
US9632358B2 (en) Display apparatus
KR102132344B1 (ko) 패널 모듈 및 이를 갖는 디스플레이 장치
US20160062034A1 (en) Display device
US20180106959A1 (en) Backlight module and liquid crystal display
US10642109B2 (en) Display apparatus and display panel for the same
KR102209414B1 (ko) 액정표시장치 모듈
KR101536126B1 (ko) 액정표시장치
US10451920B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR20110018233A (ko) 액정표시장치
KR20150030080A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101586795B1 (ko) 곡면 디스플레이 장치
JP7126844B2 (ja) 連結表示装置
KR20180046467A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101920760B1 (ko) 백라이트 유닛을 포함하는 액정표시장치모듈
JP2008123931A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR102421867B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150